[go: up one dir, main page]

JP4323439B2 - イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子 - Google Patents

イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4323439B2
JP4323439B2 JP2005026909A JP2005026909A JP4323439B2 JP 4323439 B2 JP4323439 B2 JP 4323439B2 JP 2005026909 A JP2005026909 A JP 2005026909A JP 2005026909 A JP2005026909 A JP 2005026909A JP 4323439 B2 JP4323439 B2 JP 4323439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organic
fluorine atom
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005026909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220136A (ja
Inventor
錫 宗 李
承 ▲かく▼ 梁
喜 ▲けん▼ 金
榮 國 金
▲せき▼ 煥 黄
大 ▲よう▼ 申
永 洛 都
東 絃 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005220136A publication Critical patent/JP2005220136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323439B2 publication Critical patent/JP4323439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/38Parts, details or accessories of cooking-vessels for withdrawing or condensing cooking vapors from cooking utensils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明はイリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光(ElectroLuminescence:EL)素子に係り、より詳細には、Irを含む有機金属化合物形態の有機EL素子用の青色燐光化合物及びその製造方法と、それを利用した有機EL素子に関する。
一般的な有機EL素子は、基板上部にアノードが形成されており、このアノード上部にホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次形成されている構造である。ここで、ホール輸送層、発光層及び電子輸送層は有機化合物よりなる有機薄膜である。
前述したような構造を持つ有機EL素子の駆動原理は次の通りである。
前記アノード及び前記カソード間に電圧を印加することにより、アノードから注入されたホールはホール輸送層を経由して発光層に移動する。一方、電子はカソードから電子輸送層を経由して発光層に注入され、発光層領域でキャリアが再結合して励起子を生成する。この励起子が励起状態から基底状態に戻る際に発光層の発光分子が発光することによって画像が形成される。この時、励起状態が一重項励起状態(以下、S1という)を通じて基底状態(以下、S0という)に戻りつつ発光することを蛍光といい、三重項励起状態(以下、T1という)を通じて基底状態(以下、S0と言及)に戻りつつ発光することを燐光という。蛍光の場合、一重項励起状態の生成確率が25%(三重項励起状態の生成確立75%)であり、発光効率の限界がある。一方、燐光を使用すれば三重項励起状態の生成確立が75%、一重項励起状態の生成確立が25%であるため、理論的には内部量子100%まで可能である。
三重項を利用した発光材料としては、プリンストン大学、南カリフォルニア大学などでイリジウム、白金金属化合物を利用した種々の燐光材料が発表されている(非特許文献1参照)。青色発光材料としては、(4,6−F2ppy)2Irpic(非特許文献2参照)や、フッ素化されたppyリガンド構造を基本とするIr化合物(非特許文献3参照)が開発されたが、(4,6−F2ppy)2Irpicの場合、発光色がスカイブルー領域であり、特にショルダーピークが非常に大きくて色純度y値が大きくなる問題などがある。また、青色発光材料に適したホスト材料がないため、赤色、緑色の燐光材料に比べて効率及び寿命が非常に低いことが問題となり、濃い発光特性を持つ高効率、長寿名の青色燐光材料の開発が非常に強く望まれている。
Sergey Lamans etc.Inorg.Chem.,40,1704−1711,2001 andJ.Am.Chem.Soc.,123,4304−4312,2001 Chihaya Adachi etc.Appl.Phys.Lett.,79,2082−2084,2001 Vladimir V.Grushinetc.Chem.Commun.,1494−1495,2001
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した問題点を鑑みて既存の青色発光物質が持っている問題点を分析して、高色純度および低消費電力を有する濃い青色燐光化合物を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記青色燐光発光化合物を、発色材料またはドーパントとして用いた有機EL素子を提供することである。
前記第1の技術的課題を解決するために本発明では、下記化学式1で示されるイリジウム化合物を提供する。
(前記式中、Aは、−C(R−であり、
Bは、−C(R)−または−N−であり、
、R 、およびR がいずれも水素原子であり、R が水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、Bが−C(R )−または−N−であり、R 、R 、およびR は水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基であり、
Xは、1価アニオン性二座配位子であり、
mは、2または3であり、nは0または1であり、mとnとの和は3である。)
本発明の他の技術的課題は、1対の電極間に形成された有機膜を含む有機電界発光素子において、前記有機膜が前記のイリジウム化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子により解決される。
前記化学式1で示されるイリジウム化合物は青色燐光材料であって、色純度及び発光特性に優れる。これをドーパントとし、一般的な燐光ホストと共に発光層として形成すると高輝度、高効率、低駆動電圧、高色純度、長寿名特性を持つ優れた有機EL素子を製造できる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
前記化学式1において、Xは1価アニオン性二座配位子であり、具体的には下記の化学式4で示されるアセチルアセトナト(acac)、ヘキサフルオロアセチルアセトナト(hfacac)、ピコリン酸(pic)、サリチルアニリド(sal)、キノリンカルボン酸エステル(quin;quinolinecarboxylate)、8−ヒドロキシキノリナート(hquin;8−hydroxyquinolinate)、L−プロリン(L−pro)、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル(dm3pc;1,5−dimethyl−3−pylazole carboxylate)、イミンアセチルアセトネート(imineacac)、ジベンゾイルメタン(dbm)、テトラメチルヘプタンジオネート(tmd;tetrametyl heptandionate)、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート(oppz;1−(2−hydroxyphenyl)pyrazolate)、およびフェニルピラゾール(ppz)よりなる群から選択されるものが好ましく挙げられる。
本発明では、前記化学式1で示されるイリジウム化合物を提供し、この化合物は、mとnとの組合わせによって下記化学式2または3の青色燐光化合物に区分することができる。
前記式中、A、B、R〜R及びXは化学式1で定義された通りである。
前記化学式2または3において、特に望ましくは、Aが−C(R)−または−N−であり、R、R、およびRがいずれも水素原子であり、Rが水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、Bが−C(R)−または−N−であり、R、R、およびRは互いに独立して水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基であり、Xがアセチルアセトナト(acac)、ヘキサフルオロアセチルアセトナト(hfacac)、ピコリン酸(pic)、サリチルアニリド(sal)、キノリンカルボン酸エステル(quin)、8−ヒドロキシキノリナート(hquin)、L−プロリン(L−pro)、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル(dm3pc)、イミンアセチルアセトネート(imineacac)、ジベンゾイルメタン(dbm)、テトラメチルヘプタンジオネート(tmd)、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート(oppz)、およびフェニルピラゾール(ppz)よりなる群から選択されることが望ましい。
前記化学式1ないし3で、Aが−C(R)−または−N−であり、R、R、およびRが水素原子である場合、Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択される電子供与基であり、Bは−C(R)−または−N−であり、R、R、およびRは水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、トリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基を形成できる。
上述した本発明の新規な化合物の代表例としては、後述する実施例において記載する化合物(19)、化合物(33)、化合物(136)、化合物(138)、化合物(142)などが好ましく挙げられるが、本発明の前記化合物がこれらに限定されるわけではない。
また、前記化合物の具体例として、下記表にA、B、R〜R、Xの好ましい組み合わせを示す。
なお、下記表中、Aとして記載した「C」は−C(R)−で示される基を意味し、Bとして記載した「C」は−C(R)−で示される基を意味する。
以下に、本発明の化学式1で示されるイリジウム化合物の製造方法を、下記反応式1を参照して説明する。
(前記反応式1において、YはBr、Clなどのハロゲン原子を表す。)
まず、ピリジン化合物(A)をリチウムジイソプロピルアミド(LDA)などの有機リチウム化合物及びトリメチルボレートボロン化合物(B(OMe))と反応させて、化合物(B)を得る。
前記化合物(B)を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム及び塩基の存在下で化合物(C)と反応させて、化合物(D)を得る。このように得た化合物(D)を塩化イリジウムと反応させて、二量体(E)を得る。
前記二量体(E)をX含有化合物と反応させることによって、(1)で示されるイリジウム化合物が得られる。
上述した本発明の化学式1〜3で示される化合物は、色純度及び発光効率に優れた青色燐光発光化合物質であって、発光材料またはドーパント材料として非常に有用である。
次に、上述した本発明の青色燐光化合物を利用した有機膜を持つ有機電界発光素子(単に、有機EL素子とも記載する)及びその製造方法を説明する。なお、上記化学式1〜3で示されるイリジウム化合物は、上述した通りであるため以下では詳細な説明を省略する。
まず、前記有機電界発光素子は、上述した本発明のイリジウム化合物を用いること以外は特に制限されないが、好ましくは、1対の電極間に形成された有機膜を含む有機電界発光素子において、前記有機膜が上記化学式1で示されるイリジウム化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子である。
本発明の有機電界発光素子において、上記化学式1で示されるイリジウム化合物を含む前記有機膜は、発光層として用いられるのが好ましい。
図1は、本発明の好ましい一実施形態である有機EL素子の構造を示す断面図である。まず、基板上にアノード(正極)電極用物質をコーティングしてアノードを形成する。ここで、基板としては、従来一般的な有機EL素子で使われる基板であればよく、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性に優れることから、ガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。そして、アノード電極用物質としては、透明かつ伝導性に優れることから、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが好ましく用いられる。
次に、前記アノード上にホール注入層物質を真空熱蒸着、またはスピンコーティングなどすることによりホール注入層(HIL)を形成する。前記ホール注入層物質としては特別に制限されず、下記構造式で示されるCuPc、スターバスト型アミン類、下記構造式で示されるTCTAおよびm−MTDATA、IDE406(出光興産社製)などが使用できる。
ホール注入層上にホール輸送層物質を真空熱蒸着またはスピンコーティングしてホール輸送層(HTL)を形成する。前記ホール輸送層物質は、特別に制限されず、下記構造式で示されるN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアマン(TPD)、下記構造式で示されるN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、IDE320(出光興産社製)などが使われる。
次いで、ホール輸送層上に発光層が導入されるが、発光層材料は特別に制限されず、上述した化学式1の化合物を単独またはドーパントとして使用できる。前記化合物をドーパントとして使用する時に共に使われるホストとしては、下記構造式で示されるCBP、TCB、TCTA、SDI−BH−18、SDI−BH−19、SDI−BH−22、SDI−BH−23、dmCBP、Liq、TPBI、Balq、BCP、Alq3またはその混合物が使われ、それらを真空熱蒸着、真空熱共蒸着(vacuum thermal co−deposition)などにより発光層を形成できる。
発光層において、前記化学式1のイリジウム化合物がドーパントとして使われる場合、そのドーピング濃度は特に制限されないが、ホストとドーパントとの総重量100重量部に対して前記イリジウム化合物を1ないし20重量部で使用するのが望ましい。
次に、発光層上に、ホールブロッキング層(HBL)として、真空蒸着方法、またはスピンコーティング方法で薄膜を形成する。この時に使われるホールブロッキング層物質は、特に制限されないが、電子輸送能力を持ちつつ発光化合物より高いイオン化ポテンシャルを持つべきであり、具体的にはBalq、BCP、TPBIなどが使われる。
次に、ホールブロッキング層上に電子輸送層(ETL)として、真空蒸着方法、またはスピンコーティング方法で薄膜を形成する。電子輸送層材料としては特別に制限されず、Alqなどを利用できる。
さらに、電子輸送層上に電子注入層(EIL)が公知の方法により積層される。電子注入層材料は、特に制限されない。電子注入層材料としては、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaO、Liqなどの物質を利用できる。
そして、電子注入層の上部にカソード形成用金属を真空熱蒸着してカソード電極を形成することによって有機EL素子が完成される。ここで、カソード形成用金属としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リジウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などが利用される。また、前面発光素子を得るためにITO、IZOを使用した透過型カソードも使用できる。
本発明の有機EL素子は、アノード電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、カソード電極に、必要に応じて1層または2層の中間層をさらに形成することも可能である。前記で言及した層以外にも電子ブロッキング層を形成することもある。
以下、本発明を下記実施例を挙げて説明するが、本発明が下記実施例のみに限定されるものではない。
[合成例1]中間体(B−1)及び(E−1)の合成
1)中間体(D−1)の合成
ジエチルエーテル(50mL)にLDA6.0mL(12.0mmol)を添加し、−78℃でジフルオロピリジン0.91mL(10.0mmol)を1滴ずつ添加した後、1時間攪拌した。この混合物にトリメチルボレート1.4mL(12.5mmol)を添加して温度を常温に高めた後、1時間攪拌した。
前記反応が終了した後、5%水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、水溶液層を3N塩酸水溶液で中和させた。得られた水溶液層をエチルアセテート20mLで3回抽出した後、集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を真空下で乾燥させて、白色の固体の中間体(B−1)1.03g(収率65%)を得た。
前記中間体(B−1)570mg(3.587mmol)、2−ブロモ−4−メチルピリジン(C−1)0.4mL(3.0mmol)をTHF18mLに溶かした後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム200mg(0.18mmol)を添加した後、KCO2.48g(17.9mmol)を10mLの蒸溜水に溶かした水溶液を添加し、75℃で12時間攪拌した。得られた混合物をエチルアセテート10mLずつ3回抽出した後、集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を除去して粗生成物を得て、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(D−1)を544mg(収率88%)得た。化合物(D−1)の構造はH NMRで確認した。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.68−8.62(m,1H),8.57(d,J=5.12Hz,1H),7.67(s,1H),7.13(d,J=4.96Hz,1H),6.98−6.95(m,1H),2.44(s,3H)
2)中間体(E−1)の合成
中間体(D−1)2.0g(9.70mmol)を2−エトキシエタノール45mLに溶かし、塩化イリジウム水和物1.45gと蒸溜水15mLとを添加した後、120℃で24時間攪拌した。前記反応が終了した後、反応混合物を常温まで冷やして沈殿物を形成させ、それをメタノールで洗浄した後、真空下で乾燥させて中間体(E−1)1.30gを得た。
[合成例2]化合物(19)の合成
前記中間体(E−1)300mg(0.47mmol)、ピコリン酸174mg(1.41mmol)及び3N NaOH水溶液0.24mL(0.71mmol)を2−エトキシエタノールに溶かして120℃で5時間攪拌した。
前記反応が終了した後、反応混合物から2−エトキシエタノールを蒸発させてジクロロメタンで希釈した後、蒸溜水で洗浄してから水と有機層とを分離して有機層を得た。前記有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物を再結晶で精製して化合物(19)を230mg(収率68%)得た。化合物(19)の構造はH NMRで確認した。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.58(d,J=6.04Hz,1H),8.36(d,J=7.72Hz,1H),8.14(s,1H),8.08(s,1H),8.01(dd,J=7.68,7.72Hz,1H),7.77(d,J=5.52Hz,1H),7.49(dd,J=6.80,6.20Hz,1H),7.25(s,1H),7.129(d,J=5.84Hz,1H),6.91(d,J=5.32Hz,1H),5.84(s,1H),5.57(s,1H),2.61(s,3H),2.60(s,3H)
[合成例3]化合物(33)の合成
前記工程によって得た中間体(E−1)700mg(0.911mmol)、dm3pc(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸)383mg(2.73mmol)及び3N NaOH水溶液0.46mL(1.37mmol)を2−エトキシエタノールに溶解し、120℃で5時間攪拌した。
前記反応が終了した後、反応混合物から2−エトキシエタノールを蒸発させ、ジクロロメタンで希釈した後に蒸溜水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物を再結晶して化合物(33)を620mg(収率92%)得た。化合物(33)の構造はH NMRで確認した。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.63(d,J=5.84Hz,1H),8.11(s,2H),7.41(d,J=5.88Hz,1H),7.17(d,J=5.52Hz,1H),6.98(d,J=5.12Hz,1H),6.60(s,1H),5.86(s,1H),5.45(s,1H),3.14(s,3H),2.65(s,3H),2.61(s,3H),2.32(s,3H)
[合成例4]中間体(D−2)の合成
前記過程によって得た中間体(B−1)570mg(3.587mmol)、2−ブロモピリジン(C−2)0.4mL(3.0mmol)をTHF18mLに溶かした後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム200mg(0.18mmol)を添加し、KCO2.48g(17.9mmol)を10mLの蒸溜水に溶かした水溶液を付加して75℃で12時間攪拌した。得られた混合物をエチルアセテート10mLずつ3回抽出した後、集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製して化合物(D−2)を520mg(収率90%)得た。化合物(D−2)の構造はH NMRで確認した。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)7.30−7.10(m,2H),7.86−7.85(m,1H),7.82−7。80(m,1H),7.35−7.26(m,1H),7.00−6.97(m,1H)
[合成例5]メリジオナル型(meridional structure)化合物(136)の合成
室温でグリセロール(10mL)に窒素を注入して30分間攪拌した後、100mgのイリジウムアセチルアセトネート(Ir(acac)、0.2mmol)と前記過程で合成した化合物(D−2)940mg(0.6mmol)とを入れて140℃で約24時間加熱して攪拌した。
反応終了後、水を添加してろ過することにより得られた結果物を、ノルマルへキサン(n−へキサン)で洗浄し、塩化メチレンで溶かした後、カラムクロマトグラフィで再び精製し、真空ポンプ下で約3時間乾燥させてメリジオナル型化合物(136)を得た。メリジオナル型化合物(136)の収率は30%である。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.0(d,J=8.24Hz,1H),8.31−8.27(m,2H),7.97(d,J=5.68Hz,1H),7.92(d,J=5.32Hz,1H),7.87(m,1H),7.80−7.78(m,2H),7.47(d,J=5.16Hz,1H),7.13(m,1H),7.02−6.97(m,2H),6.33(m,1H),5.92(m,1H),5.70(s,1H)
[合成例6]フェイシャル型(facial structure)化合物(136)の合成
室温でグリセロール(10mL)に窒素を注入して30分間攪拌した後、100mgのイリジウムアセチルアセトネート(Ir(acac)、0.2mmol)と前記過程で合成した化合物(D−2)940mg(0.6mmol)とを入れて、180〜200℃で約24時間加熱して攪拌した。
反応終了後、水を添加してろ過することにより得られた結果物を、ノルマルへキサン(n−へキサン)で洗浄し、塩化メチレンで溶解した後、カラムクロマトグラフィを通じて再び精製し、真空ポンプ下で約3時間乾燥させてフェイシャル型化合物(136)を得た。フェイシャル型化合物(136)の収率は20%である。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.37(d,J=8.24Hz,1H),7.86(m,1H),7.46−7.45(m,1H),7.13−7.09(m,1H),6.21(m,1H)
[合成例7]メリジオナル型化合物(138)の合成
上述した化合物(136)の合成と同じ方法でメリジオナル型化合物(138)を合成した。メリジオナル型化合物(138)の収率は30%であった。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.17(s,1H),8.08(s,1H),8.06(s,1H),7.76(d,J=5.88Hz,1H),7.72(d,J=5.64Hz,1H),7.30(d,J=6.04,1H),6.91(d,J=5.52,1H),6.79−6.76(m,2H),6.31(m,1H),5.93(m,1H),5.73(s,1H),2.51(m,9H)
[合成例8]フェイシャル型化合物(138)の合成
上述したメリジオナル型化合物(136)の合成と同じ方法でフェイシャル型化合物(138)を合成した。フェイシャル型化合物(138)の収率は20%であった。
H NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm)8.14(s,1H),7.30(d,J=568Hz,1H),6.90(d,J=4.76Hz,1H),2.50(s,3H)
[合成例9]中間体(D−3)の合成
前記過程によって得た中間体(B−1)570mg(3.587mmol)、2−ブロモピリジン(C−3)0.4mL(3.0mmol)をTHF18mLに溶かした後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(200mg、0.18mmol)を添加し、KCO(2.48g、17.9mmol)を10mLの蒸溜水に溶かした水溶液を添加して75℃で12時間攪拌した。得られた混合物をエチルアセテート10mLずつ3回抽出した後、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、化合物(D−3)を635mg(収率90%)得た。化合物(D−3)の構造はH NMRで確認した。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.64−8.58(m,1H),8.31(d,J=6.04Hz,1H),7.04(s,1H),6.94(m,1H),6.50(m,1H),3.06(s,6H)
[合成例10]メリジオナル型化合物(142)の合成
上記で得た化合物(D−3)を用いた以外は、前記化合物(136)の合成と同じ方法でメリジオナル型化合物(142)を合成した。メリジオナル型化合物(142)の収率は30%であった。
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)7.50(m,1H),7.44−7.41(m,4H),7.11(d,J=6.6Hz,1H),6.33(m,1H),6.22(m,1H),6.17(m,1H),6.13(m,1H),6.06(m,1H),5.89(s,1H),3.10(m,18H)
[実施例1]有機EL素子の製造
ITO(15Ω/cm(1200Å))がコーニングされたガラス基板を50mm×50mm×0.7mmサイズで切り出してイソプロピルアルコールと純水とで各5分間超音波洗浄した後、30分間UVオゾン洗浄した。前記ITOガラス基板上にIDE406(出光興産社製)を真空蒸着することにより厚さ600Åのホール注入層を形成した。次いで、前記ホール注入層上にIDE320(出光興産社製)を真空蒸着することにより厚さ300Åのホール輸送層を形成した。
前記ホール輸送層上に発光層ホストとしてSDI−BH−23を95重量部と、ドーパントとして化合物(19)5重量部とを真空共蒸着することにより、厚さ300Åの発光層を形成した。
その後、前記発光層上にBalqを真空蒸着することにより厚さ50Åのホールブロッキング層を形成した。次いで、前記ホールブロッキング層上にAlqを真空蒸着することにより厚さ200Åの電子輸送層を形成した。さらに、この電子輸送層上にLiFを真空蒸着することにより厚さ10Åの電子注入層を形成し、この電子注入層上にAlを真空蒸着することにより厚さ3000Åのカソードを形成することによって有機EL素子を製造した。
前記有機EL素子の発光特性及び色純度特性を調べ、その結果を図2ないし5に示す。
図2ないし図5を参照すれば、前記有機EL素子は直流電圧7V(この時、電流密度4.9mA/cm)で発光輝度101cd/m、発光効率2.0cd/A、色座標(0.171,0.203)で色純度特性に優れる青色発光が得られた。
また、前記化合物(19)をCHClに0.02mM濃度に希釈し、370nmのUVを照射してPL(PhotoLuminescence)スペクトルを観察し、その結果を図6示す。
図6を参照すれば、化合物(19)は、約441nmで最大発光を観察した(図6)。この時、色純度は、NTSC色座標系でCIE(x,y):(0.144、0.127)であった。
[実施例2]有機EL素子の製造
発光層の形成時、化合物(19)の代わりに化合物(33)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して有機EL素子を製造した。
前記実施例2によって製造された有機EL素子の発光特性及び色純度特性を調べ、その結果を図7ないし10に示す。
図7ないし図10を参照すれば、実施例2の有機EL素子は、直流電圧7.5V(この時、電流密度6.9mA/cm)で発光輝度131cd/m、発光効率1.9cd/A、色座標(0.169、0.208)で色純度特性に優れる青色発光が得られた。
また、前記化合物(33)をCHClに0.02mM濃度で希釈して370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図11に示す。
図11を参照すれば、化合物(33)は443nmで最大発光を観察した。この時、色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.144、0.135を得た。
[実施例3]有機EL素子の製造
発光層の形成時、化合物(19)の代わりにメリジオナル型化合物(136)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって有機EL素子を製造した。
前記有機EL素子の発光特性及び色純度特性を調べ、その結果を図12ないし15に示す。
図12ないし図15を参照すれば、実施例3の有機EL素子は、直流電圧9.5V(この時、電流密度12.2mA/cm)で発光輝度140cd/m、発光効率1.1cd/A、色座標(0.214、0.301)で純度特性に優れる青色発光が得られた。
また、前記メリジオナル型化合物(136)をCHClに0.02mM濃度で希釈して370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図16に示す。
図16を参照すれば、前記メリジオナル型化合物(136)は441nmで最大発光を観察した。この時、PLスペクトルの色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.145、0.124を得た。
[実施例4]有機EL素子の製造
発光層の形成時、化合物(19)の代わりにフェイシャル型化合物(136)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって有機EL素子を製造した。
前記有機EL素子の発光特性及び色純度特性を調べ、その結果を図17ないし20に示す。
図17ないし図20を参照すれば、実施例4の有機EL素子は直流電圧7.5V(この時、電流密度7.3mA/cm)で発光輝度104cd/m、発光効率1.4cd/A、色座標(0.193、0.216)で純度特性に優れる青色発光が得られた。
また、前記フェイシャル型化合物(136)をCHClに0.02mM濃度で希釈して370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図21に示す。
図21を参照すれば、前記フェイシャル型化合物(136)は438nmで最大発光を観察した。この時、色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.146、0.115を得た。
[実施例5]PLスペクトルの測定
前記メオリジナル型化合物(138)をCHClに0.02mM濃度で希釈し、370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図22に示す。
図22を参照すれば、前記メオリジナル型化合物(138)は440nmで最大発光を観察した。この時、色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.147、0.125を得た。
[実施例6]PLスペクトルの測定
前記フェイシャル型化合物(138)をCHClに0.02mM濃度で希釈し、370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図23に示す。
図23を参照すれば、前記フェイシャル型化合物(138)は440nmで最大発光を観察した。この時、色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.146、0.122を得た。
[実施例7]PLスペクトルの測定
前記メオリジナル型化合物(142)をCHClに0.02mM濃度で希釈し、370nmのUVを照射してPLスペクトルを測定し、その結果を図24に示す。
図24を参照すれば、前記メオリジナル型化合物(142)は448nmで最大発光を観察した。この時、色純度はNTSC色座標系でCIE(x,y):0.148、0.138を得た。
本発明の化学式1で示されるイリジウム化合物は、有機EL素子の青色燐光発生層の材料として利用される。
一般的な有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例1によって製造された有機EL素子のELスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造された有機EL素子の電圧に対する輝度を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造された有機EL素子の電圧に対する電流密度を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造された有機EL素子の輝度に対する電流効率を示すグラフである。 本発明による化合物(19)のPLスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例2によって製造された有機EL素子のELスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例2によって製造された有機EL素子の電圧に対する輝度を示すグラフである。 本発明の実施例2によって製造された有機EL素子の電圧に対する電流密度を示すグラフである。 本発明の実施例2によって製造された有機EL素子の輝度に対する電流効率を示すグラフである。 本発明による化合物(33)のPLスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例3によって製造された有機EL素子のELスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例3によって製造された有機EL素子の電圧に対する輝度を示すグラフである。 本発明の実施例3によって製造された有機EL素子の電圧に対する電流密度を示すグラフである。 本発明の実施例3によって製造された有機EL素子の輝度に対する電流効率を示すグラフである。 本発明によるメリジオナル型化合物(136)ののPLスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例4によって製造された有機EL素子のELスペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例4によって製造された有機EL素子の電圧に対する輝度を示すグラフである。 本発明の実施例4によって製造された有機EL素子の電圧に対する電流密度を示すグラフである。 本発明の実施例4によって製造された有機EL素子の輝度に対する電流効率を示すグラフである。 本発明によるフェイシャル型化合物(136)のPLスペクトルを示すグラフである。 本発明によるメオリジナル型化合物(138)のPLスペクトルを示すグラフである。 本発明によるフェイシャル型化合物(138)のPLスペクトルを示すグラフである。 本発明によるメオリジナル型化合物(142)のPLスペクトルを示すグラフである。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で示されるイリジウム化合物。
    (前記式中、Aは、−C(R−であり、
    Bは、−C(R)−または−N−であり、
    、R およびR が水素原子であり、
    は水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択される電子供与基であり、
    、R およびR が水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基からなる群から選択される電子吸引基であり、
    Xは、1価アニオン性二座配位子であり、
    mは、2または3であり、nは0または1であり、mとnとの和は3である。)
  2. 前記Xが、アセチルアセトナト、ヘキサフルオロアセチルアセトナト、ピコリン酸、サリチルアニリド、キノリンカルボン酸エステル、8−ヒドロキシキノリナート、L−プロリン、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル、イミンアセチルアセトネート、ジベンゾイルメタン、テトラメチルヘプタンジオネート、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート、およびフェニルピラゾールよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム化合物。
  3. 前記化合物が下記化学式2で示されることを特徴とする請求項1または2に記載のイリジウム化合物。
    (前記式中、Aが−C(R−であり、
    、R、Rが、いずれも水素原子であり、
    が、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、
    Bが−C(R)−または−N−であり、
    、R、Rが、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基であり、
    Xが、アセチルアセトナト、ヘキサフルオロアセチルアセトナト、ピコリン酸、サリチルアニリド、キノリンカルボン酸エステル、8−ヒドロキシキノリナート、L−プロリン、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル、イミンアセチルアセトネート、ジベンゾイルメタン、テトラメチルヘプタンジオネート、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート、およびフェニルピラゾールよりなる群から選択される。)
  4. 前記化合物が下記化学式3で示されることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム化合物。
    (前記式中、Aが、−C(R)−であり、
    、R、Rが、いずれも水素原子であり、
    が、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、およびピロリジニル基、フェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、
    Bが、−C(R)−または−N−であり、
    、R、Rは互いに独立して、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基である。)
  5. 1対の電極間に形成された有機膜を含む有機電界発光素子において、
    前記有機膜が下記化学式1で示されるイリジウム化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
    (前記式中、Aは、−C(R−であり、
    Bは、−C(R)−または−N−であり、
    、R およびR が水素原子であり、
    が、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、
    、R およびR が、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基であり、
    Xは、1価アニオン性二座配位子であり、
    mは、2または3であり、nは0または1であり、mとnとの和は3である。)
  6. 前記有機膜が発光層であることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記発光層が、ホストとドーパントとの総重量100重量部に対して、前記ドーパントとして前記イリジウム化合物を1ないし20重量部を含むことを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記Xが、アセチルアセトナト、ヘキサフルオロアセチルアセトナト、ピコリン酸、サリチルアニリド、キノリンカルボン酸エステル、8−ヒドロキシキノリナート、L−プロリン、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル、イミンアセチルアセトネート、ジベンゾイルメタン、テトラメチルヘプタンジオネート、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート、およびフェニルピラゾールよりなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記化合物が下記化学式2で示されることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の有機電界発光素子。
    (前記式中、Aが、−C(R−であり、
    、R、Rが、いずれも水素原子であり、
    が、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、
    Bが、−C(R)−または−N−であり、
    、R、Rが、互いに独立して水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基であり、
    Xがアセチルアセトナト、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、ピコリン酸、サリチルアニリド、キノリンカルボン酸エステル、8−ヒドロキシキノリナート、L−プロリン、1,5−ジメチル−3−ピラゾールカルボン酸エステル、イミンアセチルアセトネート、ジベンゾイルメタン、テトラメチルヘプタンジオネート、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾレート、およびフェニルピラゾールよりなる群から選択される。)
  10. 前記化合物が下記化学式3で示されることを特徴とする請求項5〜のいずれかに記載の有機電界発光素子。
    (前記式中、Aが−C(R)−であり、
    、R、Rが、いずれも水素原子であり、
    が、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジニル基、およびフェニル基よりなる群から選択された電子供与基であり、
    Bが、−C(R)−または−N−であり、
    、R、Rが、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子またはトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基、およびトリフルオロメチル基よりなる群から選択された電子吸引基である。)
JP2005026909A 2004-02-02 2005-02-02 イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4323439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0006592A KR100537621B1 (ko) 2004-02-02 2004-02-02 이리듐 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220136A JP2005220136A (ja) 2005-08-18
JP4323439B2 true JP4323439B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34806072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026909A Expired - Lifetime JP4323439B2 (ja) 2004-02-02 2005-02-02 イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585573B2 (ja)
JP (1) JP4323439B2 (ja)
KR (1) KR100537621B1 (ja)
CN (1) CN100543023C (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099339A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent device and platinum compound
WO2004108857A1 (en) 2003-06-02 2004-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4500735B2 (ja) * 2004-09-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
KR101015882B1 (ko) * 2004-10-11 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 시클로메탈화 전이금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
US8021765B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
JP2006182921A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
US7771845B2 (en) * 2005-03-14 2010-08-10 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
US20060244373A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing thereof
US8415878B2 (en) 2005-07-06 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8133597B2 (en) 2005-09-06 2012-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP4811643B2 (ja) * 2005-12-16 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体及びこれを用いた発光材料
KR101275809B1 (ko) * 2006-02-08 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 전이금속 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US7598381B2 (en) * 2006-09-11 2009-10-06 The Trustees Of Princeton University Near-infrared emitting organic compounds and organic devices using the same
KR100846590B1 (ko) 2006-11-08 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 실란일아민계 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함한유기막을 구비한 유기 발광 소자
JP4478166B2 (ja) 2006-11-09 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機金属錯体を含む有機膜を備えた有機発光素子
KR100903102B1 (ko) * 2006-11-24 2009-06-16 삼성모바일디스플레이주식회사 이미다조피리딘계 화합물 및 이를 포함한 유기막을 구비한유기 발광 소자
US7622584B2 (en) 2006-11-24 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Imidazopyridine-based compound and organic light emitting diode including organic layer comprising the imidazopyridine-based compound
KR100852118B1 (ko) 2007-03-13 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 이미다조피리미딘계 화합물 및 이를 포함한 유기막을구비한 유기 발광 소자
KR100811996B1 (ko) * 2007-03-21 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 유기 전계발광표시장치
KR100829761B1 (ko) 2007-05-16 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
JP2009040728A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
KR101548382B1 (ko) 2007-09-14 2015-08-28 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자
KR100964223B1 (ko) 2008-02-11 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
JP4531836B2 (ja) * 2008-04-22 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP4531842B2 (ja) * 2008-04-24 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR101050459B1 (ko) 2008-09-03 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 플루오렌 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 장치
WO2010027583A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
TW201035058A (en) * 2009-03-31 2010-10-01 Chien-Hong Cheng Organometallic compound and organic light-emitting diode including the same
JP5726877B2 (ja) * 2009-08-24 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 有機発光ダイオード照明器具
KR20120068881A (ko) * 2009-08-24 2012-06-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
JP5688930B2 (ja) 2009-08-27 2015-03-25 住友化学株式会社 金属錯体組成物及び錯体高分子
WO2011024737A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
JP5546238B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 昭和電工株式会社 イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP5047314B2 (ja) 2010-01-15 2012-10-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4617393B1 (ja) 2010-01-15 2011-01-26 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5912224B2 (ja) * 2010-03-26 2016-04-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 白色有機電界発光素子
JP2011256116A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ube Industries Ltd イリジウム錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101867021A (zh) * 2010-06-17 2010-10-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝色磷光有机电致发光器件及其制备方法
JP5951939B2 (ja) * 2010-06-30 2016-07-13 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子用材料、発光素子、表示装置、照明装置、及び発光素子の製造方法。
JP4729642B1 (ja) * 2010-07-09 2011-07-20 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
CN103339137A (zh) * 2010-11-22 2013-10-02 索尔维公司 含具有供体-受体取代基组合的配体的金属络合物
JPWO2012074022A1 (ja) * 2010-12-01 2014-05-19 旭硝子株式会社 イリジウムカチオン錯体および発光組成物
CN102807857A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102807589A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102807524A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102807855B (zh) * 2011-06-01 2015-07-08 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102807856B (zh) * 2011-06-01 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102807854A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 含铱发光材料及其制备方法和应用
CN102807525A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
US8859771B2 (en) 2011-06-30 2014-10-14 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent compound containing iridium, preparation method thereof and organic electroluminescent device
CN102898475A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法、有机电致发光器件
CN102899021A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102899026B (zh) * 2011-07-29 2015-09-23 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102899022A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102899023B (zh) * 2011-07-29 2015-09-23 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102899025B (zh) * 2011-07-29 2015-09-23 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN102899024A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
US20140203270A1 (en) 2011-09-12 2014-07-24 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element material having silicon-containing four membered ring structure, and organic electroluminescent element
US9466802B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US9142785B2 (en) 2011-09-12 2015-09-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
KR101274782B1 (ko) * 2011-11-24 2013-06-13 주식회사 두산 이리듐(ⅲ) 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
CN103988329B (zh) 2011-12-12 2016-07-13 新日铁住金化学株式会社 有机场致发光元件用材料和使用其的有机场致发光元件
CN103172676A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光化合物、其制备方法和有机电致发光器件
CN103172675A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光化合物材料、其制备方法和有机电致发光器件
CN103172680A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发蓝色磷光材料、其制备方法和有机电致发光器件
CN103172679A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发蓝色磷光化合材料、其制备方法和有机电致发光器件
CN103173210A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光材料、其制备方法和有机电致发光器件
EP2827397B1 (en) 2012-03-12 2019-04-03 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP6166557B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光性有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN104396042B (zh) 2012-06-28 2016-10-12 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用材料及有机电致发光元件
KR102099661B1 (ko) 2012-07-19 2020-04-10 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
TWI599570B (zh) 2012-09-28 2017-09-21 新日鐵住金化學股份有限公司 Compounds for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices
KR20140080606A (ko) 2012-12-12 2014-07-01 삼성전자주식회사 유기 금속 착물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
CN103012492A (zh) * 2013-01-18 2013-04-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝光金属配合物及其有机电致发光器件
CN104059629A (zh) * 2013-03-20 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机磷光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119395A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119399A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119398A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119397A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119396A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104119394A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177422A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177427A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177421A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177411A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177413A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝色磷光材料铱金属配合物、其制备方法及有机电致发光器件
CN104177425A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN104177410A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 蓝光有机电致磷光材料铱金属配合物及其制备方法和有机电致发光器件
KR20140143545A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
CN103450891A (zh) * 2013-09-24 2013-12-18 安徽工业大学 以氟代吡啶羧酸为辅助配体的铱配合物磷光材料及其制备方法
US9905784B2 (en) 2013-11-15 2018-02-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102153039B1 (ko) 2013-11-28 2020-09-07 삼성전자주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9978961B2 (en) * 2014-01-08 2018-05-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102201319B1 (ko) 2014-01-14 2021-01-11 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP2907815B1 (en) 2014-02-12 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
US9673407B2 (en) * 2014-02-28 2017-06-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9590195B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102240914B1 (ko) * 2014-05-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP2016121125A (ja) * 2014-10-28 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、および有機金属イリジウム錯体の合成方法
KR102408143B1 (ko) 2015-02-05 2022-06-15 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 유기금속 화합물-함유 조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10326086B2 (en) 2015-02-06 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, composition containing the organometallic compound, and organic light-emitting device including the organometallic compound or composition
US10818853B2 (en) 2015-06-04 2020-10-27 University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
KR102531713B1 (ko) 2015-10-14 2023-05-12 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP6656636B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体ならびに該化合物を用いた発光材料および有機発光素子
KR102637099B1 (ko) 2016-04-08 2024-02-19 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102671041B1 (ko) 2016-10-20 2024-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP3372611B1 (en) 2017-03-08 2020-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, composition containing the organometallic compound, and organic light-emitting device including the organometallic compound
KR102606281B1 (ko) 2017-07-14 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102474204B1 (ko) 2017-07-21 2022-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11882759B2 (en) * 2018-04-13 2024-01-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20200118943A (ko) 2019-04-08 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102698885B1 (ko) 2019-05-10 2024-08-28 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20200143621A (ko) 2019-06-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 유기금속 화합물
KR20210119003A (ko) 2020-03-23 2021-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20210142032A (ko) 2020-05-14 2021-11-24 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20220008443A (ko) 2020-07-13 2022-01-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이를 포함한 전자 장치 및 유기금속 화합물
KR20220037040A (ko) 2020-09-16 2022-03-24 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20220085892A (ko) 2020-12-15 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 유기 금속 화합물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
US7306856B2 (en) * 2000-07-17 2007-12-11 Fujifilm Corporation Light-emitting element and iridium complex

Also Published As

Publication number Publication date
US7585573B2 (en) 2009-09-08
JP2005220136A (ja) 2005-08-18
CN1664054A (zh) 2005-09-07
KR100537621B1 (ko) 2005-12-19
US20050170209A1 (en) 2005-08-04
KR20050078472A (ko) 2005-08-05
CN100543023C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323439B2 (ja) イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
EP1856227B1 (en) Red phosphorescence compounds and organic electroluminescence devices using the same
KR101298735B1 (ko) 신규 유기금속 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP4198654B2 (ja) イリジウム化合物及びそれを採用した有機電界発光素子
EP1856226B1 (en) Red phosphorescent compounds and organic electroluminescence devices using the same
KR100662378B1 (ko) 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
US7011897B2 (en) Organic light emitting materials and devices
CN101076902B (zh) 稳定和有效的电致发光材料
US8501328B2 (en) Red phosphorescent compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR100730115B1 (ko) 이리듐 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20090032250A (ko) 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101630317B1 (ko) 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100522702B1 (ko) 이리듐 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100615215B1 (ko) 이리듐 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100708700B1 (ko) 이리듐 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR100563056B1 (ko) 피라졸계 리간드 함유 금속 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광 소자
KR20070105079A (ko) 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
CN109206456A (zh) 红色磷光化合物和使用该化合物的有机发光二极管器件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250