JP4323412B2 - 表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 - Google Patents
表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323412B2 JP4323412B2 JP2004319379A JP2004319379A JP4323412B2 JP 4323412 B2 JP4323412 B2 JP 4323412B2 JP 2004319379 A JP2004319379 A JP 2004319379A JP 2004319379 A JP2004319379 A JP 2004319379A JP 4323412 B2 JP4323412 B2 JP 4323412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- support
- surface texture
- texture measuring
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/24—AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
- G01Q60/38—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/18—SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
- G01Q60/22—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q70/00—General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
- G01Q70/02—Probe holders
- G01Q70/04—Probe holders with compensation for temperature or vibration induced errors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
これは、試料表面に光を入射する入射手段と、探針を有するカンチレバーと、探針の先端部で発生した入射光に由来する散乱光を受光する対物光学系とを備える。カンチレバーは、固定端である保持台と、この保持台に一方向に延出して設けられた探針保持部と、この探針保持部の自由端に設けられた探針とを備える構成である。
そこで、探針を振動させながら測定する方法も提案されているが、従来の探針の場合、保持台を固定端とする片持ち梁構造のカンチレバータイプであるため、つまり、片持ち梁の曲げ振動となってしまうため、固有振動数fcを高くできない。一般に、プローブなどの位置制御をセンサからのフィードバックによってかける場合、その応答を固有振動数fc以上でかけると発振してしまうという問題がある。これはセンサの共振周波数で位相が急速に遅れることが物理的背景にある。そのため、従来のカンチレバータイプの探針では、応答速度も高くすることがでいないため、測定の高速化が望めないという課題がある。
更に、本発明の場合、縦振動であるため、曲げ振動よりも光学特性に影響を与えず、つまり、曲げ振動などによって光軸がずれたりすることも少ないので、高精度な測定が可能である。しかも、振動モードは、図3に示すように、上下対称であり、中央で振動の節となるから、支持体での振動を抑制する効果があり、いわゆる、動吸振器となる。
この構成によれば、振動素子を挟んだ両側が同じ構造、同じ質量に構成されているから、高くかつ安定した振動を励起することが可能である。
この構成によれば、波長が開口の径より大きいレーザ光を表面性状測定用探針に入射させると、レーザ光は、バランサ、第2支持体の保持部および振動素子の円環状内を通って、探針ヘッドに達する。しかし、レーザ光の波長が探針ヘッドの開口径より大きいため、探針ヘッドの開口を通過することができず、開口付近で近接場光を形成する。従って、上述した構成とすれば、探針ヘッドの開口に近接場光を形成する近接場光学顕微鏡用探針として利用することができる。
この構成によれば、近接場光学顕微鏡(NSOM)、原子間力顕微鏡(AFM)、走査トンネル顕微鏡(STM)などに用いることが可能な表面性状測定用探針を構成できる。
近接場光学顕微鏡用探針として用いる場合、外部から光を探針ヘッドの針状先端に照射すれば、その先端に近接場光を形成することができる。原子間力顕微鏡用探針として用いる場合、探針ヘッドと被測定物との間に働く原子間力による探針の変位を測定し、この変位が一定になるように、探針ヘッドと被測定物との間の相対距離を制御すればよい。走査トンネル顕微鏡探針として用いる場合、探針ヘッドと被測定物との間に流れるトンネル電流を測定し、このトンネル電流が一定になるように、探針ヘッドと被測定物との間の相対距離(ギャップ)を制御すればよい。
ここで、顕微鏡としては、近接場光学顕微鏡(NSOM)、原子間力顕微鏡(AFM)、走査トンネル顕微鏡(STM)などに適用できる。これらの顕微鏡においても、上述した作用、効果が期待できる。
図1は、本実施形態の近接場光学顕微鏡(NSOM)を示している。この近接場光学顕微鏡は、被測定物1を載置するテーブル2と、このテーブル2を三次元方向(左右、前後、上下方向)へ移動させる相対移動手段3と、被測定物1をカメラなどで撮影しかつ観察する観察光学手段10と、近接場測定手段30と、駆動制御手段40とから構成されている。
第2支持体62は、図3に示すように、内部に円空間を有する円環状の第2支持部621と、この第2支持部621の等角度配置位置(120度間隔位置)から内部円空間中央に向かって伸びる複数本(3本)のビーム623と、この複数本のビーム623を介して第2支持部621の内部円空間中央に支持された保持部622とを含んで構成されている。
なお、ビーム613,623は、120度間隔ピッチに限定されるものでなく、180度間隔ピッチで2本で構成される場合、90度間隔ピッチで4本で構成される場合、更には、それ以下の間隔ピッチで構成される場合など他の構成でもよい。要は、従来の片持ち梁構造(カンチレバー)よりも高い振動周波数で振動させる条件を満たせればよい。
バランサ64は、圧電素子63の軸と同軸上に配置された円筒形で、探針ヘッド65と等価な質量を備えている。
アクチュエータ32の駆動によって、表面性状測定用探針60が被測定物1の表面に近接されると、表面性状測定用探針60の先端部に形成された近接場光が被測定物1で散乱される。すると、近接場光は伝播光となり、対物レンズ11、ハーフミラー34,36およびミラー37を介してフォトン検出器38で検出される。つまり、近接場光に基づく散乱光がフォトン検出器38で検出される。フォトン検出器38からの出力が予め設定した一定の値になるまで、アクチュエータ32を駆動させる。この状態において、表面性状測定用探針60と被測定物とを相対移動させながら、被測定物1の表面性状を測定する。なお、反射ノイズを軽減するために、レーザ光源35から対物レンズ11までの光路中のいずれかの場所に、ピンホールを挿入するよい。
その結果、相対移動手段3による被測定物1の表面に沿う相対移動位置と、アクチュエータ32による表面性状測定用探針60の移動量とを求めると、これらの情報から被測定物lの表面形状を求めることができる。
(1)表面性状測定用探針60を固有振動数fc未満の周波数で振動させながら、フォトン検出器38からの出力を復調器39で復調し、復調出力が一定になるように、アクチュエータ32の駆動を制御するようにしたので、外乱振動を抑制できる。
たとえば、表面性状測定用探針60については、上記実施形態例の構造に限られるものではない。例えば、図4に示すように、開口333が無い構造の表面性状測定用探針60であってもよい。つまり、探針ヘッド65の形状を円錐形状に構成した表面性状測定用探針60でもよい。この場合、外部から光を探針ヘッド65の針状先端に照射すれば、その先端に近接場光を形成することができる。
つまり、原子間力顕微鏡(AFM)の場合、表面性状測定用探針60と被測定物とを被測定物の表面に沿って相対移動させながら、表面性状測定用探針60と被測定物との間に働く原子間力による探針の変位を測定し、この変位が一定になるように、表面性状測定用探針60と被測定物との間の相対距離(ギャップ)を制御すれば、この相対距離と表面性状測定用探針60および被測定物の相対移動位置とを基に、被測定物の表面性状を測定することができる。
また、アクチュエータ32についても、上記実施形態のように、表面性状測定用探針60を上下に移動させる構成に限らず、テーブル2を上下方向(表面性状測定用探針60に対して接近、離間する方向)へ移動させる構成であってもよい。
3…相対移動手段
30…近接場測定手段
32…アクチュエータ
35…レーザ光源
38…フォトン検出器(検出素子)
40…駆動制御手段
60…探針
61…第1支持体
611…第1支持部
613…ビーム
62…第2支持体
621…第2支持部
622…保持部
623…ビーム
63…圧電素子(振動素子)
64…バランサ
65…探針ヘッド
333…開口
Claims (5)
- 被測定物の表面に沿って走査しながら、被測定物の表面性状を測定する表面性状測定装置に用いられる表面性状測定用探針であって、
探針ヘッドと、この探針ヘッドを支持する第1支持体と、この第1支持体と結合される第2支持体と、この第1および第2支持体の間に配置された振動素子とを備え、
前記第1支持体は、内部空間を有する第1支持部、および、この第1支持部の等角度配置位置から内部空間中央に向かって伸び前記探針ヘッドを第1支持部の内部空間中央に支持する複数本のビームを含んで構成され、
前記第2支持体は、前記第1支持部に結合され内部空間を有する第2支持部、この第2支持部の等角度配置位置から内部空間中央に向かって伸びる複数本のビーム、および、この複数本のビームを介して第2支持部の内部空間中央に支持された保持部を含んで構成され、
前記振動素子は、前記探針ヘッドと前記第2支持体の保持部との間に配置されるとともに、前記第1および第2支持体の中央を貫通する軸方向へ振動するよう形成されている、ことを特徴とする表面性状測定用探針。 - 請求項1に記載の表面性状測定用探針において、
前記振動素子とは反対側の第2支持体の表面に配置されるバランサを備え、
前記バランサは、前記探針ヘッドと等価な質量を備えていることを特徴とする表面性状測定用探針。 - 請求項2に記載の表面性状測定用探針において、
前記振動素子、第2支持体の保持部およびバランサは、円環状に形成され、
前記探針ヘッドは、中心部に開口を有することを特徴とする表面性状測定用探針。 - 請求項1または請求項2に記載の表面性状測定用探針において、
前記探針ヘッドの先端は円錐針状に形成されていることを特徴とする表面性状測定用探針。 - 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表面性状測定用探針を用いたことを特徴とする光学顕微鏡。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319379A JP4323412B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 |
US11/263,681 US7581438B2 (en) | 2004-11-02 | 2005-11-01 | Surface texture measuring probe and microscope utilizing the same |
DE602005004228T DE602005004228T2 (de) | 2004-11-02 | 2005-11-02 | Messsonde für Oberflächentextur und dieselbe verwendendes Mikroskop. |
EP05023874A EP1653478B1 (en) | 2004-11-02 | 2005-11-02 | Surface texture measuring probe and microscope utilizing the same |
CN200510117193XA CN1769860B (zh) | 2004-11-02 | 2005-11-02 | 表面性状测定用探针以及采用该探针的显微镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319379A JP4323412B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006132969A JP2006132969A (ja) | 2006-05-25 |
JP4323412B2 true JP4323412B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=35519759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004319379A Expired - Fee Related JP4323412B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7581438B2 (ja) |
EP (1) | EP1653478B1 (ja) |
JP (1) | JP4323412B2 (ja) |
CN (1) | CN1769860B (ja) |
DE (1) | DE602005004228T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006001496B4 (de) * | 2006-01-11 | 2019-02-21 | Siemens Aktiengesellschaft | System und Verfahren zur Bestimmung geometrischer Veränderungen eines Werkstücks |
EP2120036B1 (en) | 2008-05-16 | 2012-07-18 | Mitutoyo Corporation | Measuring probe having one or more support elements for a measuring instrument |
EP2120037B1 (en) | 2008-05-16 | 2017-01-25 | Mitutoyo Corporation | Measuring probe for a scanning microscope and method of operation thereof |
EP2163906B1 (en) | 2008-09-16 | 2014-02-26 | Mitutoyo Corporation | Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument |
EP2211187B1 (en) | 2009-01-14 | 2013-10-02 | Mitutoyo Corporation | Method of actuating a system, apparatus for modifying a control signal for actuation of a system and method of tuning such an apparatus |
US8701301B2 (en) * | 2011-04-19 | 2014-04-22 | Mitutoyo Corporation | Surface texture measuring instrument |
JP5776608B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-09 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 薄板固定方法およびそれを用いた油膜検出装置 |
US9785862B2 (en) | 2014-08-18 | 2017-10-10 | International Business Machines Corporation | System and method for feeling surface roughness through microscopic data |
CN114072655B (zh) * | 2019-07-17 | 2024-08-27 | 株式会社岛津制作所 | 气体测定装置用采样探针 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947034A (en) | 1989-04-28 | 1990-08-07 | International Business Machines Corporation | Apertureless near field optical microscope |
JPH0830707B2 (ja) | 1991-01-26 | 1996-03-27 | 株式会社ミツトヨ | 走査型トンネル顕微鏡の探針 |
US5517190A (en) * | 1994-02-03 | 1996-05-14 | Gunn; Colin N. | Physical measurement from changes in reactance |
JPH09203864A (ja) | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Nikon Corp | Nfm一体型顕微鏡 |
JP3290586B2 (ja) | 1996-03-13 | 2002-06-10 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 走査型近視野光学顕微鏡 |
US6469288B1 (en) * | 1999-05-17 | 2002-10-22 | Olympus Optcial Co., Ltd. | Near field optical microscope and probe for near field optical microscope |
JP2001165843A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Olympus Optical Co Ltd | 近接場光学顕微鏡及びそれに用いられるカンチレバー |
JP4044241B2 (ja) | 1999-05-24 | 2008-02-06 | 日本分光株式会社 | プローブ顕微鏡 |
JP2001264230A (ja) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 原子間力顕微鏡、トンネル顕微鏡に用いる探針 |
US6598306B2 (en) * | 2001-04-17 | 2003-07-29 | Homer L. Eaton | Self-loading spatial reference point array |
IL145136A0 (en) | 2001-08-27 | 2002-06-30 | Multiple plate tip or sample scanning reconfigurable scanning probe microscope with transparent interfacing of far-field optical microscopes | |
JP2003344034A (ja) | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Mitsutoyo Corp | 表面性状測定装置及び表面性状センサ |
GB0228368D0 (en) * | 2002-12-05 | 2003-01-08 | Renishaw Plc | Probe for high speed scanning |
JP3920247B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | 感熱式流量検出素子およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004319379A patent/JP4323412B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-01 US US11/263,681 patent/US7581438B2/en active Active
- 2005-11-02 EP EP05023874A patent/EP1653478B1/en not_active Not-in-force
- 2005-11-02 CN CN200510117193XA patent/CN1769860B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-02 DE DE602005004228T patent/DE602005004228T2/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006132969A (ja) | 2006-05-25 |
DE602005004228T2 (de) | 2008-05-08 |
CN1769860A (zh) | 2006-05-10 |
CN1769860B (zh) | 2010-08-11 |
EP1653478A2 (en) | 2006-05-03 |
DE602005004228D1 (de) | 2008-02-21 |
EP1653478A3 (en) | 2006-09-06 |
US7581438B2 (en) | 2009-09-01 |
US20060090550A1 (en) | 2006-05-04 |
EP1653478B1 (en) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423168B2 (ja) | 表面性状測定装置 | |
JP2516292B2 (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JPH0650750A (ja) | 力検知手段を含む走査型顕微鏡 | |
US20100257643A1 (en) | Ultrasoft atomic force microscopy device and method | |
US10054612B2 (en) | Optical beam positioning unit for atomic force microscope | |
US20070144243A1 (en) | Scanning probe apparatus and drive stage therefor | |
JP4323412B2 (ja) | 表面性状測定用探針およびこれを用いた顕微鏡 | |
JP5305650B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用変位検出機構およびこれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
US6470738B2 (en) | Rotating probe microscope | |
JP3523754B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2576826B2 (ja) | 表面構造を画像化するセンサ | |
JP2003344034A (ja) | 表面性状測定装置及び表面性状センサ | |
JP2000121534A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4262621B2 (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JPH11230971A (ja) | 微動機構 | |
JP4162508B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用の走査機構及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP3167287B2 (ja) | 微小振動付与装置、微小振動付与方法及び表面状態検出装置 | |
JP2000234994A (ja) | 走査プローブ顕微鏡におけるカンチレバー変位測定方法 | |
JP2002082037A (ja) | 原子間力顕微鏡用光てこ光学系 | |
JPH11271342A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JPH0972924A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2016070790A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2007248443A (ja) | 光検査方法および光検査装置 | |
JPH0835973A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JPH08105904A (ja) | 原子間力顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4323412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |