JP4322983B2 - Control device for working machine with telescopic boom - Google Patents
Control device for working machine with telescopic boom Download PDFInfo
- Publication number
- JP4322983B2 JP4322983B2 JP36289398A JP36289398A JP4322983B2 JP 4322983 B2 JP4322983 B2 JP 4322983B2 JP 36289398 A JP36289398 A JP 36289398A JP 36289398 A JP36289398 A JP 36289398A JP 4322983 B2 JP4322983 B2 JP 4322983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telescopic boom
- angle
- boom
- turning
- bucket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明は、伸縮ブーム付き作業機の制御装置に関するものである。
【従来の技術】
【0003】
伸縮ブーム付き作業機、例えば、高所作業車においては、非作業時あるいは移動時には伸縮ブームを全縮させた状態で倒伏させ、これを車両上に設けたブーム支持台に載置した格納姿勢とされる。そして、上記伸縮ブームを適宜に伸縮、起伏あるいは旋回させた高所作業車の作業姿勢から、これを格納姿勢に姿勢変更する場合には、該伸縮ブームあるいは上記バケットと車両側部材との干渉を回避しながら該伸縮ブームを伸縮動等させてこれを上記ブーム支持台に載置させるが、この際の操作方法として、オペレータが伸縮ブームの移動状態等を確認しながら手動操作により格納する方法と、オペレータの格納スイッチの操作を受けて自動的に上記伸縮ブームを伸縮動等させてこれを上記ブーム支持台側に移動させる自動格納方法とが知られている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、かかる自動格納装置は、格納作業時における伸縮ブームの的確で且つ安全な作動の確保と、格納操作の簡易且つ容易さの実現等をその主たる目的として開発されたものであって、作業姿勢からの格納時における伸縮ブームの作動順序としては、先ず、伸縮ブームを全縮させ、しかる後、該伸縮ブームを旋回させてこれを上記ブーム支持台の直上に位置させ、この状態から伸縮ブームを倒伏させて上記ブーム支持台にその上方から載置させることを基本とし、従って伸縮ブームは、「縮小動」→「旋回動」→「倒伏動」の順にその作動制御が行われる。しかし、かかる作動制御による伸縮ブームの自動格納時においても、例えば、伸縮ブームの縮小あるいは旋回動作によって該伸縮ブームが車両上の障害物と干渉しないように、かかる干渉の回避制御を考慮する必要がある。
【0005】
かかる観点から、従来の自動格納装置においては、自動格納時に伸縮ブームと車両上の障害物との干渉を生じることなく該伸縮ブームを旋回動させ得るような該伸縮ブームの起伏角を求め、この起伏角を「規定起伏角」として設定し、伸縮ブームの実起伏角が規定起伏角以上である場合においてのみ自動格納操作が行えるようにし、以て自動格納操作時における伸縮ブームと上記障害物との干渉を回避するようにしている。この場合、上記「規定起伏角」は、車両上の障害物のうち、最も高さの高いものを基準に設定されるのが通例である。
【0006】
ところが、このような「規定起伏角」を設け、伸縮ブームの実起伏角がこの「規定起伏角」に対応する起伏角以上である場合にのみ自動格納作動を許容する構成とした場合には、例えば、伸縮ブームが上記「規定起伏角」の設定基準となった障害物よりも高さの低い障害物に対応する旋回位置に位置とか、障害物が存在しない旋回位置に位置し、且つその起伏角が「規定起伏角」に対応する起伏角よりも小さい場合には、該「規定起伏角」によって自動格納作動が規制され伸縮ブームを自動格納することができないことが起こり得る。
【0007】
また、伸縮ブームの自動格納作動においては、最終的には上記伸縮ブームが上記ブーム支持台上に載置されて格納姿勢とされるとしても、この伸縮ブームが上記ブーム支持台に至るまでの移動経路をできるだけ短くして迅速な自動格納を可能とすることも必要である。しかし、従来の自動格納装置においては、上述のように、上記「規定起伏角」が車両上の障害物のうちで最も高さの高いものを基準に設定されていることから、例えば、現在の伸縮ブームの旋回位置にあってはその起伏角が該「規定起伏角」に対応する起伏角より小さいものの、現在の旋回位置から直接これを格納位置に対応する旋回位置まで旋回させることについて何ら支障がないような場合であっても、一旦、現在の旋回位置において「規定起伏角」に対応する起伏角まで伸縮ブームを起仰させ、しかる後、旋回動に移ることとなる。この結果、伸縮ブームが無駄な移動経路を経由して格納作動され、それだけ格納作業時間が長くなり、格納の迅速化が図れないことになる。
【0008】
さらに、上述のように、伸縮ブームの自動格納においては、通常、伸縮ブームの縮小動が最先に実行されるが、この伸縮ブームの縮小動においても、該伸縮ブームの起伏角あるいは旋回角の如何によっては、該伸縮ブームの先端部に取り付けられるバケットが車両上の障害物と干渉するという事態も起こり得るため、かかる場合には、実際の自動格納作動、即ち、伸縮ブームの「縮小動」→「旋回動」→「倒伏動」の順での作動制御に先立って、伸縮ブームの伸縮動に伴う干渉を回避するための制御も必要となるが、かかる伸縮ブームの縮小作動時における干渉回避制御については未だ有用な提案はなされていない。
【0009】
そこで本願発明は、上述の如き従来の自動格納装置における問題点及び自動格納操作に伴う要請に鑑み、伸縮ブームの自動格納をより迅速に、しかも安全且つ的確に行い得るようにした伸縮ブーム付き作業機の制御装置を提案せんとしてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
【0011】
本願の第1の発明では、車両上に旋回動自在に搭載された旋回台に伸縮自在とされた伸縮ブームを起伏駆動可能に取り付けて構成され、作業姿勢においては上記伸縮ブームが適宜伸縮、起伏あるいは旋回駆動される一方、格納姿勢においては上記伸縮ブームが全縮且つ倒伏状態で上記車両側に設けたブーム支持台上に載置固定される伸縮ブーム付き作業機の上記作業姿勢から上記格納姿勢への格納動作を制御する制御装置において、上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を、単一に又は該伸縮ブームの旋回角に対応して複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記ブーム長さ検出手段と旋回角検出手段と起伏角検出手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの現在のブーム長さから全縮方向への縮小動が規制されるか否かを判定し、又は現在のブーム長さからの縮小余裕長さの有無を逐次判定する縮小判定手段と、上記起伏角検出手段により検出された現在の起伏角と上記旋回許容起伏角保持手段から求められる旋回許容起伏角とを比較する比較手段と、上記縮小判定手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの縮小動が規制される場合には該伸縮ブームを起仰させて該規制を回避し該伸縮ブームを縮小させた後に、又は上記伸縮ブームの縮小余裕長さの範囲内で縮小させるとともに該縮小余裕長さが消滅した時には上記伸縮ブームを起仰させて該伸縮ブームを再び縮小させた後に、上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0012】
本願の第2の発明では、上記第1の発明に係る伸縮ブーム付き作業機の制御装置において、上記伸縮ブームの先端部にバケットを設けたもので、上記縮小判定手段はこれを、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行うように、又は上記伸縮ブームの現在のブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成するとともに、上記作動制御手段はこれを、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定又は縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記規制又は上記縮小余裕長さの消滅を回避すべく上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成したことを特徴としている。
【0013】
本願の第3の発明では、上記第1の発明に係る伸縮ブーム付き作業機の制御装置において、上記伸縮ブームの先端部にバケットをスイング動可能に設けたもので、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段を備え、上記縮小判定手段はこれを、上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に上記伸縮ブームの現在のブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成する一方、上記縮小判定手段により縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、縮小余裕長さの消滅回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、上記作動制御手段はこれを、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、縮小余裕長さの消滅を回避すべく、上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成したことを特徴としている。
【0014】
本願の第4の発明では、車両上に旋回動自在に搭載された旋回台に伸縮自在とされた伸縮ブームを起伏駆動可能に取り付けて構成され、作業姿勢においては上記伸縮ブームが適宜伸縮、起伏あるいは旋回駆動される一方、格納姿勢においては上記伸縮ブームが全縮且つ倒伏状態で上記車両側に設けたブーム支持台上に載置固定される伸縮ブーム付き作業機の上記作業姿勢から上記格納姿勢への格納動作を制御する制御装置において、上記伸縮ブームの先端部にバケットをスイング動可能に設けたもので、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段と、上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を、単一に又は該伸縮ブームの旋回角に対応して複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記ブーム長さ検出手段と旋回角検出手段と起伏角検出手段とスイング角検出手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの現在のブーム長さから全縮方向への縮小動が規制されるか否かを判定する縮小判定手段と、上記起伏角検出手段により検出された現在の起伏角と上記旋回許容起伏角保持手段から求められる旋回許容起伏角とを比較する比較手段と、上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段を備え、上記作動制御手段はこれを、上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記縮小規制を回避すべく、上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成したことを特徴としている。
【0015】
本願の第5の発明では、車両上に旋回動自在に搭載された旋回台に伸縮自在とされた伸縮ブームを起伏駆動可能に取り付けて構成され、作業姿勢においては上記伸縮ブームが適宜伸縮、起伏あるいは旋回駆動される一方、格納姿勢においては上記伸縮ブームが全縮且つ倒伏状態で上記車両側に設けたブーム支持台上に載置固定される伸縮ブーム付き作業機の上記作業姿勢から上記格納姿勢への格納動作を制御する制御装置において、上記伸縮ブームの先端部にバケットをスイング動可能に設けるとともに、上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段と、上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を該伸縮ブームの旋回角に対応して、単一に又は複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記旋回角検出手段と起伏角検出手段からの検出情報を受けて、現在の旋回角に対応する旋回許容起伏角を上記旋回許容起伏角保持手段から求め、この旋回許容起伏角と現在の起伏角とを比較する比較手段と、上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段と、上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行う縮小判定手段と、上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がされた場合には、上記バケットのスイング動による上記規制回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、上記作動制御手段はこれを、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記縮小規制を回避すべく、上記バケットのスイング動による上記規制回避が可能であると上記回避判定手段により判定されたときには該バケットのスイング動を実行し、該バケットのスイング動による上記規制回避が可能でないときには上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
本願発明ではかかる構成とすることにより次のような効果が得られる。
【0017】
(イ) 本願の第1発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、伸縮ブームの作業姿勢における位置から格納姿勢における位置への格納作動時において、先ず、上記伸縮ブームを現在のブーム長さから全縮方向へ縮小動させることが規制されるか否かが判定され、縮小動が規制されると判定された場合には上記伸縮ブームを起仰させて該規制を回避し該伸縮ブームを縮小させる。又は、現在のブーム長さからの縮小余裕長さの有無が判定され、縮小余裕長さがある場合には該伸縮ブームをこの縮小余裕長さの範囲内で縮小させるとともに、該縮小余裕長さが消滅した時には上記伸縮ブームを起仰させて該伸縮ブームを再び縮小させる。
【0018】
次に、上記伸縮ブームの現在の起伏角が旋回許容起伏角よりも大きいかどうかが判断され、現在の起伏角が旋回許容起伏角よりも大きい場合には該伸縮ブームの現在の起伏角での旋回が許容されるので該伸縮ブームをそのまま格納時旋回位置まで旋回させる一方、該伸縮ブームの現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さい場合には、一旦、上記旋回許容起伏角まで上記伸縮ブームを起仰させてその旋回が許容される状態とし、しかる後、該伸縮ブームを格納時旋回位置まで旋回させるものである。
【0019】
従って、この発明の伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、伸縮ブームが上記旋回許容起伏角よりも小さい起伏角にある場合であっても、この位置からの格納制御が可能となり、例えば従来のように上記旋回許容起伏角より以下の起伏角位置からの伸縮ブームの自動格納制御ができない構成である場合に比して、伸縮ブームの自動格納が可能な領域が拡大され、格納操作の簡易且つ容易化がより一層促進されることになる。
【0020】
また、伸縮ブームの作業姿勢から格納姿勢への格納作動時には、該伸縮ブームの旋回作動に先立って、該伸縮ブームを、その縮小動の規制を回避した状態で縮小させ、又は該伸縮ブームをその縮小余裕長さの範囲内で縮小させることで、該伸縮ブームの安全な縮小動を確保するようにしているので、例えば、かかる伸縮ブームの旋回動に先だってその縮小動の状態を考慮しない構成の場合に比して、伸縮ブームの格納作業時の安全性及び確実性が向上することになる。
【0021】
さらに、上記旋回許容起伏角を、上記伸縮ブームの旋回角に対応して複数保持したものにおいては、伸縮ブームの自動格納に際して現在の旋回角に対応する旋回許容起伏角を選択し、この選択された旋回許容起伏角に基づいて伸縮ブームの現在の起伏角位置からの旋回の許否を判断するようにすることで、例えば、従来のように伸縮ブームの現在の旋回位置に関係なく予め設定した単一の旋回許容起伏角に基づいて伸縮ブームの旋回の許否を判断する場合のように該伸縮ブームが無駄な移動経路を経由して移動するということが回避され、それだけ上記伸縮ブームの格納時における移動経路の短縮化が図れ、延いては伸縮ブームの格納作業の迅速化が実現されるものである。
【0022】
(ロ) 本願の第2の発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、上記(イ)に記載の効果に加えて次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置では、特に、伸縮ブームの先端部にバケットを備えた作業機において、上記縮小判定手段を、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行い、又は上記伸縮ブームの現在の伸縮ブームのブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成するとともに、上記作動制御手段を、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定がされた場合、又は縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記規制の回避、又は縮小余裕長さの消滅の回避を図るべく上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成しているので、上記伸縮ブームの自動格納作業の第1段階としての該伸縮ブームの縮小動を、上記バケットと車両側部材との干渉を確実に回避した状態で行うことができ、特にバケット付きの伸縮ブームを備えた作業機において、該伸縮ブームの格納作業における安全性及び確実性がさらに向上することになる。
【0023】
(ハ) 本願の第3の発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、上記(イ)に記載の効果に加えて次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置では、特に、伸縮ブームの先端部にバケットがスイング動可能に設けられた作業機において、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段を備え、上記縮小判定手段を、上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に上記伸縮ブームの現在のブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成する一方、上記縮小判定手段により縮小余裕長さの消滅判定がなされた時に縮小余裕長さの消滅回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小余裕長さの消滅判定がなされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、縮小余裕長さの消滅を回避すべく上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成しているので、上記伸縮ブームの自動格納作業の第1段階としての該伸縮ブームの縮小動を、上記バケットと車両側部材との干渉を確実に回避した状態で行うことができ、特にバケット付きの伸縮ブームを備えた作業機において、該伸縮ブームの格納作業における安全性及び確実性がさらに向上することになる。
【0024】
(ニ) 本願の第4の発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置では、伸縮ブームの先端部にバケットをスイング動可能に設けたもので、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段と、上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を、単一に又は該伸縮ブームの旋回角に対応して複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記ブーム長さ検出手段と旋回角検出手段と起伏角検出手段とスイング角検出手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの現在のブーム長さから全縮方向への縮小動が規制されるか否かを判定する縮小判定手段と上記起伏角検出手段により検出された現在の起伏角と上記旋回許容起伏角保持手段から求められる旋回許容起伏角とを比較する比較手段と、上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段を備え、上記作動制御手段はこれを、上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記縮小規制を回避すべく、上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成しているので、伸縮ブームを現在の旋回角位置においてそのまま縮小動させるとバケットが干渉する可能性があるか否かを判断する干渉判定に、該バケットのスイング角をも考慮されることから、自動格納制御時における作業の安全性及び信頼性がさらに高まるものである。
【0025】
(ホ) 本願の第5発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置によれば、次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置では、特に、伸縮ブームの先端部にスイング動可能にバケットを備えた作業機において、上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段を備え、上記縮小判定手段を、上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行うように構成する一方、上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がなされた時に上記バケットのスイング動による上記規制回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記バケットのスイング動により上記規制の回避が可能であるときには該バケットのスイング動を実行し、該バケットのスイング動による上記規制の回避が可能でないときには上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成しているので、上記伸縮ブームの自動格納作業の第1段階としての該伸縮ブームの縮小動を、上記バケットと車両側部材との干渉を確実に回避した状態で行うことができ、特にバケット付きの伸縮ブームを備えた作業機において、該伸縮ブームの格納作業における安全性及び確実性がさらに向上することになる。
【0026】
また、伸縮ブームの縮小動に伴う上記バケットと車両側部材との干渉を該バケットのスイング動によって回避する場合にあっては、該バケットのスイング動は伸縮ブームの起仰動に比べて、その作動が簡易且つ迅速であることからして、自動格納制御の簡易且つ迅速化がさらに促進されることになる。
【発明の実施の形態】
【0027】
以下、本願発明にかかる伸縮ブーム付き作業機の制御装置を具体的に説明する。
【0028】
図1及び図2には、本願発明にかかる制御装置が適用される作業機の一例として高所作業車1を示している。この高所作業車1は、車両2上の前部寄り位置に旋回自在に搭載された旋回台3の上端部に、内装配置された伸縮用油圧シリンダ42によって伸縮駆動される伸縮ブーム4の基端部を起伏自在に取り付け、これを上記旋回台3との間に配置した起伏用油圧シリンダ41によって起伏駆動するとともに、該伸縮ブーム4の先端部にはバケット5を取り付けて構成されている。尚、上記バケット5は、図示しないレベリング機構により上記伸縮ブーム4の起伏動に拘わらず常時一定の姿勢が保持されるとともに、バケットスイング用油圧モータ44によってスイング駆動されるようになっている。
【0029】
この高所作業車1は、上記伸縮ブーム4の旋回動と起伏動及び伸縮動によって上記バケット5を所望の三次元位置に位置させ、且つ上記バケット5を適宜スイングさせることによって所要の高所作業に使用されるものであり、図1及び図2に示す状態は、上記高所作業車1が格納姿勢に設定された状態である。
【0030】
そして、この高所作業車1における上記伸縮ブーム4は、例えば高所作業の終了時等においては、適宜の作業姿勢から図1及び図2に示す格納姿勢に格納されるものであり、特にこの実施形態のものにおいては、この伸縮ブーム4の作業姿勢から格納姿勢への格納作業を自動的に行う制御装置を備えたものである。以下、この制御装置による上記伸縮ブーム4の自動格納制御を具体的に説明する。
【0031】
先ず、この制御装置による自動格納制御において前提となる制御条件及びそのための具体的な制御系の構成を説明し、しかる後、幾つかの実施例に基づいて具体的な制御例を説明する。
【0032】
(a)制御条件等
高所作業車1の上記伸縮ブーム4は、様々な作業姿勢から特定の格納姿勢に自動格納されるものである。そして、この格納姿勢においては、図1及び図2に示すように、上記伸縮ブーム4は全縮とされ、且つその先端部を車両後方へ向けた先端下がり状態に倒伏されるとともに、その長さ方向の中間位置は、車両2上に立設配置されたブーム支持台8の上端部に上方から載置されている。
【0033】
この格納姿勢での上記伸縮ブーム4の平面視及び側面視における状態は次の通りである。
【0034】
先ず、平面視においては、図2に示すように、上記伸縮ブーム4は、その軸線L0が上記旋回台3の中心を通る上記車両2の車長方向線Laに対して所定角度だけ車幅方向に偏位した位置に設定されている。また、この伸縮ブーム4の先端部に設けられた上記バケット5は、該伸縮ブーム4の先端部から側方へスイングした特定の振り出し状態にその姿勢が設定されている。
【0035】
一方、側面視においては、図1に示すように、上記伸縮ブーム4は、上記旋回台3を挟んで車両幅方向両側にそれぞれ設けられた制御ボックス6とツールボックス7の中間に位置している。そして、上記伸縮ブーム4の先端部に取り付けられた上記バケット5の下端位置は、上記制御ボックス6とツールボックス7の上端位置、及び上記車両2の前部に位置するキャビン2aの上端位置よりも低位に位置している。
【0036】
従って、この平面視及び側面視における上記伸縮ブーム4の状態からして、該伸縮ブーム4をその作業姿勢(即ち、伸縮ブーム4を適宜伸縮、起伏あるいは旋回させて上記バケット5を格納姿勢における位置以外の位置に位置させている姿勢)から上記格納姿勢に姿勢変更するに際しては、該伸縮ブーム4の旋回動に伴って該伸縮ブーム4が上記制御ボックス6、ツールボックス7と干渉するのを回避することが必要である。
【0037】
具体的には、図2に示すように、車長方向線Laと車幅方向線Lbとを基準とし、且つ該車長方向線La上の車両前方位置を旋回角「0°」として平面視で右回りに旋回角を設定した場合において、符号4Aで示す旋回角「φ1」と符号4Bで示す旋回角「φ2」との間の角度範囲内においては、上記伸縮ブーム4と上記ツールボックス7との干渉回避を考慮する必要があり、また、符号4Cで示す旋回角「φ3」と符号4Dで示す旋回角「φ4」との間の角度範囲内においては上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6との干渉回避を考慮する必要がある。従って、これらの干渉可能性のある旋回範囲においては、上記伸縮ブーム4を旋回動させる場合における起伏角を大きな値に設定することが必要である。これに対して、干渉の可能性の無い旋回範囲(即ち、旋回角「φ2」と旋回角「φ3」の範囲、及び旋回角「φ4」と旋回角「φ1」の範囲)においては、上記伸縮ブーム4を旋回動させる場合における起伏角を、干渉の可能性のある旋回範囲におけるそれよりも、小さな値に設定することができる。さらに、この干渉の可能性の無い旋回範囲のうちでも、旋回角「φ4」と旋回角「φ1」との旋回範囲内には上記キャビン2aが存在しているが、旋回角「φ2」と旋回角「φ3」との旋回範囲内にはかかる障害物が存在しないので、後者の旋回範囲内では前者の旋回範囲内よりも上記伸縮ブーム4をより大きく倒伏させること(即ち、小さな起伏角度に設定すること)が可能である。
【0038】
また一方、上記伸縮ブーム4を上記ブーム支持台8の上端の受部に載置する場合においては該受部の形態とこれに対する上記伸縮ブーム4の載置の仕方とを考慮することが必要である。即ち、上記ブーム支持台8の受部は、上方に開口する逆U字状の断面形状をもつ形態とされるのが通例であり、従って、このブーム支持台8の受部に上記伸縮ブーム4を載置してこれを格納姿勢で保持するためには、該伸縮ブーム4の上記ブーム支持台8への格納作動時に、該伸縮ブーム4を上記ブーム支持台8の受部よりも所定寸法だけ高い位置において且つ上記ブーム支持台8の直上に対応する旋回位置まで旋回させた後に、該伸縮ブーム4を倒伏させて上記受部に上方から載置させる必要がある。
【0039】
以上が上記伸縮ブーム4の自動格納を行う場合の前提となる制御条件であり、従って、この自動格納制御に際しては、上記の各諸点を考慮することが必要であり、かかる観点から設定した動作特性を図3に示している。
【0040】
即ち、この実施形態においては、上記伸縮ブーム4の自動格納に関して、倒伏停止線と旋回停止線及び規定起伏角をそれぞれ設けている。
【0041】
旋回停止線は、上記伸縮ブーム4のこれ以上の旋回動を規制する基準となるものであって、この実施形態においては、上記伸縮ブーム4の旋回方向において該伸縮ブーム4が上記制御ボックス6及びツールボックス7と干渉する限界位置に対応させて、旋回角「φ1」と旋回角「φ2」と旋回角「φ3」及び旋回角「φ4」に対応する位置にそれぞれ設定し、旋回角「φ1」の位置においては伸縮ブーム4が旋回角「φ1」を越えて旋回角増加方向に旋回動することを規制し、旋回角「φ2」の位置においては伸縮ブーム4が旋回角「φ2」を越えて旋回角減少方向に旋回動することを規制し、旋回角「φ3」の位置においては伸縮ブーム4が旋回角「φ3」を越えて旋回角増加方向に旋回動することを規制し、さらに旋回角「φ4」の位置においては伸縮ブーム4が旋回角「φ4」を越えて旋回角減少方向に旋回動することを規制するようにしている。
【0042】
倒伏停止線は、上記伸縮ブーム4のこれ以上の倒伏動を規制する基準となるものであって、この実施形態においては、上記ツールボックス7に対応する旋回角「φ1」〜旋回角「φ2」の旋回範囲と上記制御ボックス6に対応する旋回角「φ3」〜旋回角「φ4」の旋回範囲の双方にそれぞれ起伏角「θ2」に対応する倒伏停止線を設定し、車両前方側に対応する旋回角「φ4」〜旋回角「φ1」の旋回範囲に起伏角「θ3」に対応する倒伏停止線を設定し、さらに、車両後方側で格納位置を含む旋回角「φ2」〜旋回角「φ3」の旋回範囲に起伏角「θ5」に対応する倒伏停止線を設定している。尚、起伏角「θ2〜θ5」は、「θ2>θ3>θ5」となっている。
【0043】
規定起伏角は、特許請求の範囲中の「旋回許容起伏角度」に該当するものであって、この規定起伏角より大きい起伏角においてのみ上記伸縮ブーム4の旋回動が許容される(換言すれば、この起伏角より小さい起伏角においては上記伸縮ブーム4の旋回動が規制される)。そして、この実施形態においては、最上位の倒伏停止線の近傍に起伏角「θ1」の第1規定起伏角を設定するとともに、最下位の倒伏停止線よりも格納位置を越えて所定角度だけ大きな位置に起伏角「θ4」の第2規定起伏角を設定している。尚、上記第1規定起伏角(起伏角「θ1」)と最上位の倒伏停止線(起伏角「θ2」)とは、接近又は合致した値に設定されるものであるが、図3においては作図の便宜上、両者を離間図示している。
【0044】
このように倒伏停止線と旋回停止線及び規定起伏角を設定することで、作業姿勢からの伸縮ブーム4の自動格納時における動作は、図3においてA〜Dで示すように行われることになる。これを略述すると次の通りである。
【0045】
作業姿勢Aは、伸縮ブーム4が第1規定起伏角以上の起伏角に設定された姿勢であって、該伸縮ブーム4をここから格納位置に格納する場合である。この場合には、この姿勢からの旋回動は何ら規制されないので、先ず、伸縮ブーム4を格納位置の直上位置まで旋回動させ、しかる後、該伸縮ブーム4を、上記第2規定起伏角を越えて倒伏させて格納位置に設定する。
【0046】
作業姿勢Bは、伸縮ブーム4が第1規定起伏角以下の起伏位置にあり、且つ格納位置側への旋回方向前方に旋回停止線(旋回角「φ1」)が存在する姿勢である。従って、この作業姿勢Bからの自動格納に際しては、先ず伸縮ブーム4を第1規定起伏角以上の起伏角位置まで起仰させて旋回停止線による旋回規制を回避し、しかる後、これを旋回動させて該伸縮ブーム4を格納位置の直上位置に位置させ、さらに該伸縮ブーム4を上記第2規定起伏角を越えて倒伏させて格納位置に設定する。
【0047】
作業姿勢Cは、伸縮ブーム4が第1規定起伏角以下の起伏位置にあり、且つ格納位置側への旋回方向前方に旋回停止線(旋回角「φ4」)が存在する姿勢である。従って、この作業姿勢Cからの自動格納は、作業姿勢Bの場合と同様に、先ず伸縮ブーム4を第1規定起伏角以上の起伏角位置まで起仰させ、しかる後、これを旋回動させて該伸縮ブーム4を格納位置の直上位置に位置させ、さらに該伸縮ブーム4を上記第2規定起伏角を越えて倒伏させて格納位置に設定する。
【0048】
作業姿勢Dは、伸縮ブーム4が第2規定起伏角以上の起伏角位置にあって、且つその旋回方向両側の旋回停止線の内側に格納位置が存在している姿勢である。従って、この作業姿勢Dからの自動格納は、この位置から直接伸縮ブーム4を旋回動させて該伸縮ブーム4を格納位置の直上位置に位置させ、しかる後、該伸縮ブーム4を上記第2規定起伏角を越えて倒伏させて格納位置に設定する。
【0049】
作業姿勢Eは、伸縮ブーム4が第2規定起伏角以下の起伏角位置にあって、且つその旋回方向両側の旋回停止線の内側に格納位置が存在している姿勢である。従って、この作業姿勢Dからの自動格納は、先ず伸縮ブーム4を第2規定起伏角以上の起伏角位置まで起仰させ、しかる後、該伸縮ブーム4を旋回動させて該伸縮ブーム4を格納位置の直上位置に位置させるとともに、さらに該伸縮ブーム4を上記第2規定起伏角を越えて倒伏させて格納位置に設定する。
【0050】
上述の如き各作業姿勢からの伸縮ブーム4の自動格納における作動順序を纏めて示すと図4の通りである。ここで、上記作業姿勢A〜作業姿勢Eについての説明は、図4のステップ「ニ」〜ステップ「チ」に示す部分の作動順序に基づくものであって、実際の自動格納制御に際しては、後述の各実施例で説明するように、自動格納の第1段階の作動として上記伸縮ブーム4を全縮位置まで縮小動(ステップ「ハ」)させる場合において上記バケット5が上記制御ボックス6、ツールボックス7あるいは上記キャビン2a等と干渉するか否かの判断(ステップ「イ」)と、干渉する場合における回避制御(ステップ「ロ」)、さらにバケット5のスイング制御(ステップ「リ」)も行われるものである。
【0051】
尚、伸縮ブーム4の縮小動に伴うバケット5の干渉回避制御は、該伸縮ブーム4を縮小動させる場合に、該伸縮ブーム4の旋回角、起伏角あるいはバケット5のスイング角によっては該バケット5が上記制御ボックス6等と干渉する場合も有り得ることから、かかる干渉の可能性がある場合には、上記伸縮ブーム4の縮小動に先立って上記バケット5の干渉回避を行おうとするものである。そして、この干渉回避の方法として、後述の実施例で説明するように、上記伸縮ブーム4の起仰動によって回避する方法とか、バケット5のスイング動によって回避する方法とがあるが、これ以外にも、例えば伸縮ブーム4の旋回動で回避する方法とか、上記各方法の組み合わせによる回避方法等も考えられる。
【0052】
(b)高所作業車1における制御装置の構成
図5には、上述の如き自動格納を行うための制御装置の構成をブロック図として示している。この制御装置は、各種の演算機能、判断機能等をもつ制御器20を備えるとともに、該制御器20には各種情報を記憶保持するメモリー21(特許請求の範囲中の「旋回許容起伏角度保持手段」に該当する)が備えられている。
【0053】
この制御器20は、特許請求の範囲中の「作動制御手段」、「比較手段」に該当するものであって、この制御器20には、旋回台3側に設けられたブーム長さ検出器11(特許請求の範囲中の「ブーム長さ検出手段」に該当する)とブーム起伏角検出器12(特許請求の範囲中の「起伏角検出手段」に該当する)と旋回角検出器13(特許請求の範囲中の「旋回角検出手段」に該当する)と自動格納操作スイッチ15からそれぞれ検出情報等が入力されるとともに、バケット5側に設けられたバケットスイング角検出器14及び自動格納操作スイッチ16からも検出情報等が入力される。そして、この制御器20においては、上記各検出器からの検出情報に基づき、上記伸縮ブーム4を格納位置に自動格納させるべく起伏用油圧シリンダ41,伸縮用油圧シリンダ42,旋回用油圧モータ43及びバケットスイング用油圧モータ44の作動量と作動方向をそれぞれ求め、これを制御信号として該各油圧アクチュエータ41〜44のそれぞれに対応する油圧制御バルブ31〜34にそれぞれ出力する。この結果、上記各油圧アクチュエータ41〜44の作動により、上記伸縮ブーム4が格納位置に自動格納されるものである。
【0054】
以下、この制御装置による上記伸縮ブーム4の自動格納制御を各実施例に基づいて具体的に説明する。
【0055】
c:自動格納制御の実施例
第1の実施例(図6〜図8参照)
第1の実施例は、自動格納制御の基本形態であって、上記伸縮ブーム4の「縮小動」→「旋回動」→「起伏動」の三つの作動の順次実行によって自動格納を行うものである。
【0056】
この実施例の自動格納においては、図6〜図8に示す三つのフローチャートが用意されている。図6のフローチャートは、自動格納の開始と終了とを制御するためのものであって、自動格納操作スイッチ15,16がON操作(ステップS01)されることで次述の図7のメインフローチャートに示す自動格納制御が開始され(ステップS02)、且つ該自動格納操作スイッチ15,16がON操作されている間は自動格納制御が継続される(ステップS03)。そして、上記自動格納操作スイッチ15,16がOFF操作されることで自動格納制御がその時点で(即ち、どのような制御段階においても)終了される(ステップS03,ステップS04)。
【0057】
尚、この実施例においては、上記自動格納操作スイッチ15,16を押しボタンスイッチで構成し、該自動格納操作スイッチ15,16がオペレータによって押圧操作されている間はON状態を維持し、オペレータが自動格納操作スイッチ15,16から手を離すことでOFF状態となるようにしている。かかる操作形態を採用することで、自動格納制御にオペレータの意思をより的確に且つ迅速に反映させることができ、操作上の安全性あるいは信頼性が向上する。
【0058】
図8に示すフローチャートは、自動格納制御時における上記バケット5のスイング制御(格納制御)に係るものであって、先ず、バケット5のスイング角が規定範囲内かどうか(即ち、バケット5が図1に示す格納姿勢に対応するスイング角になっているかどうか)が判定され(ステップS31)、規定範囲外である場合には、現在の位置を基準として、最短時間で規定範囲に設定するにはバケット5を左右いずれの方向にスイングさせるべきか判定され(ステップS33)、その判定に基づいてバケット5を右方向あるいは左方向にスイングさせ(ステップS34)、バケット5のスイング角が規定範囲内に達した時点でバケット5のスイング動を停止させ(ステップS36)、制御が終了する(ステップS32)。
【0059】
尚、このバケット5のスイング制御は、次述する図7の自動格納のメインフローチャートの実行開始と同時に開始されることを基本とするが、これに限定されるものではなく、例えばメインフローチャートの任意の制御段階にフラグを立てることで、メインフローチャートの実行中の任意の段階で開始させることもできるものである。また、上記バケット5は、後述する実施例において説明するように、この図8に示すフローチャートに基づくスイング制御の他に、上記伸縮ブーム4の縮小動に伴って該バケット5が上記制御ボックス6等に干渉する可能性が有り且つこれを該バケット5のスイング動によって回避する必要がある場合には、メインフローチャートによってその作動が制御される。
【0060】
続いて、図7に示す自動格納のメインフローチャートに従って自動格納制御を具体的に説明する。尚、この実施例の自動格納制御は、図4の作動順序図におけるステップ「ハ」〜ステップ「チ」の制御(即ち、伸縮ブーム4の縮小動に伴うバケット5の干渉回避制御を含まない制御)を内容としている。
【0061】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ずステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態(自動格納の第1段階の状態)にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であればそのままステップS5に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には、ステップS2において伸縮ブーム4の縮小動を実行させ、全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS3及びステップS4)、しかる後、ステップS5に移行する。
【0062】
ステップS5においては、伸縮ブーム4の現在の旋回角(即ち、実旋回角)に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出す。尚、この規定起伏角「θx」は、図3における第1規定起伏角「θ1」と第2規定起伏角「θ4」の中から実旋回角に応じて選択されるものである。また、この実施例においては第1規定起伏角「θ1」と第2規定起伏角「θ4」の二つを備えているが、他の実施例においては、例えば上記第1規定起伏角「θ1」のみを備えることも可能である。
【0063】
次に、ステップS6においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS5において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。ここで、規定起伏角「θx」以上である場合にはそのままステップS10の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS7において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止させ(ステップS8及びステップS9)、しかる後、ステップS10に移行する。尚、ステップS6は、特許請求の範囲中の「比較手段」に該当する。
【0064】
次に、伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、ステップS10においては伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内(即ち、格納位置に対応する旋回角を中心としてその両側に所定の角度幅をもった範囲であって、旋回角がこの範囲にあれば伸縮ブーム4を倒伏させることでこれを上記ブーム支持台8の受部に確実に載置させることができる旋回角範囲)であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS15)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS11において、伸縮ブーム4の旋回方向(即ち、最短距離で上記規定範囲内に位置させることができる旋回方向)を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS12)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止させ(ステップS13及びステップS14)、しかる後、ステップS15へ移行する。
【0065】
ステップS15においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0066】
尚、この実施例においては、ステップS15において伸縮ブーム4の倒伏動が実行されるのみで、倒伏の完了(即ち、格納位置への格納完了)に伴って倒伏動を停止させるステップは設けられておらず、従って、倒伏動の停止は上述のようにオペレータが上記自動格納操作スイッチ15,16の操作を解除した時点において行われる。従って、例え上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の受部に確実に載置された状態であったとしても、オペレータが上記自動格納操作スイッチ15,16の操作を解除しない限り、伸縮ブーム4の倒伏動が継続され、該伸縮ブーム4は上記受部に押し付けられたままとされる。このような構成とした理由は次の通りである。
【0067】
第1の理由は、格納位置への格納を確実に行うとともに、格納が不完全な場合であって再度の操作によって完全な格納が行えるようにするためである。即ち、例えば、上記ブーム支持台8の受部にリミットスイッチ等のブーム検知手段を設けて該ブーム検知手段が伸縮ブーム4を検知したとき、オペレータによる自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされていたとしても、これに拘わらず倒伏動を停止させる構成とした場合には、リミットスイッチはその作動子が伸縮ブーム4によって変位された時点で信号を発するような構成であって、その信号の出力時点を伸縮ブーム4が受部に載置された時点に合致させることは不可能で、実際に伸縮ブーム4が受部に載置される前にリミットスイッチが信号を出力することから、該伸縮ブーム4が上記受部に載置される前にリミットスイッチからの信号によって該伸縮ブーム4の倒伏動が停止され、該伸縮ブーム4が受部から浮いた状態となる場合ある。また、かかる状態となった場合において、伸縮ブーム4を再度倒伏動させようとしても、既に上記リミットスイッチが作動しているので倒伏動はできないことになる。
【0068】
ところが、この実施例のように、上記自動格納操作スイッチ15,16がON操作されている限り、上記伸縮ブーム4の倒伏動が継続される構成とすると、上記伸縮ブーム4が上記受部に載置される以前に該自動格納操作スイッチ15,16がOFF操作されない限り、確実に該伸縮ブーム4を上記受部に載置させることができる。また、例え、上記伸縮ブーム4が上記受部に載置される以前に該自動格納操作スイッチ15,16がOFF操作され、該伸縮ブーム4が上記受部から浮いた状態で停止されたとしても、再度、上記自動格納操作スイッチ15,16をON操作することで倒伏動が再度実行され、確実に上記伸縮ブーム4を上記受部に載置することができ、何ら不都合を生じないからである。
【0069】
第2の理由は、例え上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の受部に完全に載置された状態であっても、オペレータが自動格納操作スイッチ15,16のON操作を解除しない限り倒伏動が継続される構成とすることで、該自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされている間は上記伸縮ブーム4の上記ブーム支持台8の受部への押し付け作用が維持され、これにより上記伸縮ブーム4の振れを抑えることができるためである。
【0070】
以上のように、この第1の実施例の自動格納制御によれば、伸縮ブーム4の任意の作業姿勢から格納位置への自動格納時において、該伸縮ブーム4の現在の起伏角が規定起伏角「θx」よりも小さい場合には、該伸縮ブーム4を一旦、該規定起伏角「θx」以上に起仰させて該伸縮ブーム4の旋回動が許容される状態とし、しかる後、該伸縮ブーム4を格納位置の直上位置まで旋回動させるようにしているので、例え、上記伸縮ブーム4が上記規定起伏角「θx」よりも小さい起伏角にある場合であっても、この起伏角位置からの自動格納制御が可能となる。この結果、例えば従来のように上記規定起伏角「θx」より以下の起伏角位置からの伸縮ブーム4の自動格納制御ができない構成である場合に比して、該伸縮ブーム4の自動格納が可能な領域が拡大され、それだけ格納操作の簡易且つ容易化がより一層促進されることになる。
【0071】
また、この場合、上記規定起伏角「θx」を、上記伸縮ブーム4の旋回角に対応して複数(この実施例では第1規定起伏角「θ1」と第2規定起伏角「θ4」の二つ)保持し、伸縮ブーム4の自動格納制御に際して現在の旋回角に対応する規定起伏角「θx」を選択し、この選択された規定起伏角「θx」に基づいて伸縮ブーム4の現在の起伏角位置からの旋回動の許否を判断するようにしているので、例えば、従来のように伸縮ブーム4の現在の旋回位置に関係なく予め設定した単一の規定起伏角「θx」に基づいて伸縮ブーム4の旋回動の許否を判断する場合のように該伸縮ブームが無駄な移動経路を経由して移動するということが回避され、それだけ上記伸縮ブーム4の格納時における移動経路の短縮化が図れ、延いては伸縮ブーム4の格納作業の迅速化が実現されるものである。
【0072】
第2の実施例
図9には、伸縮ブーム4の自動格納制御の第2の実施例におけるメインフローチャートを示している。尚、ここでは、メインフローチャートについてのみ説明を行い、自動格納の開始・終了制御及びバケット5のスイング制御については、第1の実施例における該当説明を援用する(以下の各実施例においても同様とする)。
【0073】
この第2の実施例における自動格納制御は、上記第1の実施例における自動格納制御を基本とし、これに伸縮ブーム4の縮小動に伴う上記バケット5と上記制御ボックス6等との干渉判定及び干渉回避を盛り込んだもの(即ち、図4の作動順序図の全ステップを実行するもの)であり、これによって上記第1の実施例の場合よりも自動格納制御時における作業の安全性及び信頼性をさらに高めたものである。以下、この自動格納制御の内容をフローチャートに基づいて説明する。
【0074】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ず、ステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であればそのままステップS10に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には、ステップS2〜ステップS9の干渉判定制御、干渉回避制御及び縮小制御を実行し、しかる後、ステップS10に移行する。
【0075】
即ち、全縮状態でないと判断された場合には、先ず、ステップS2において、伸縮ブーム4を現在の旋回角位置においてそのまま縮小動させると上記バケット5が車両2あるいはこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性があるか否かを判断する。
【0076】
ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行し(ステップS7〜ステップS9)、ステップS10に移行するが、干渉の可能性があると判断された場合には、さらにステップS3において、伸縮ブーム4の現在の起伏角が、該伸縮ブーム4の縮小動により上記バケット5が車両2あるいこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性がある起伏角以下であるかどうかを判断する。そして、ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行し(ステップS7〜ステップS9)、ステップS10に移行するが、干渉の可能性があると判断された場合には、伸縮ブーム4の起仰動によって干渉の回避を図るべく、ステップS4に移行する。ステップS4では、伸縮ブーム4の起仰動を実行し、この起仰動によって伸縮ブーム4の起伏角が干渉を生じる可能性のある起伏角以上となった時点で起仰動を停止する(ステップS5及びステップS6)。これで、上記伸縮ブーム4を全縮させても上記バケット5と車両2等との干渉が生じない状態となる。
【0077】
尚、この実施例では、ステップS2及びステップS3が特許請求の範囲中の「縮小判定手段」に該当する。
【0078】
次に、伸縮ブーム4を全縮とすべく、ステップS7において該伸縮ブーム4の縮小動を実行し、全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS8及びステップS9)、しかる後、ステップS10に移行する。
【0079】
ステップS10においては、伸縮ブーム4の現在の旋回角(即ち、実旋回角)に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出す。尚、この規定起伏角「θx」は、図3における第1規定起伏角「θ1」と第2規定起伏角「θ4」の中から実旋回角に応じて選択されるものである。
【0080】
次に、ステップS11においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS10において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。ここで、規定起伏角「θx」以上である場合にはそのままステップS15の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS12において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止し(ステップS13及びステップS14)、しかる後、ステップS15に移行する。
【0081】
次に、伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、ステップS15においては伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS20)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS16において、伸縮ブーム4の旋回方向(即ち、最短距離で上記規定範囲内に位置させることができる旋回方向)を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS17)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止し(ステップS18及びステップS19)、しかる後、ステップS20へ移行する。
【0082】
ステップS20においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0083】
尚、この実施例においては、ステップS20において伸縮ブーム4の倒伏動が実行されるのみで、倒伏の完了(即ち、格納位置への格納完了)に伴って倒伏動を停止させるステップは設けられていないが、その理由は上記第1の実施例の場合と同じである(以下の各実施例においても同様)。
【0084】
以上のように、この第2の実施例の自動格納制御によれば、上記第1の実施例における自動格納制御の場合と同様の作用効果が得られることは勿論であるが、それに加えて次のような特有の効果も得られる。即ち、この第2の実施例のものにおいては、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納時に、該伸縮ブーム4を縮小動させるのに先立って、その縮小動の許否、即ち、縮小動に伴うバケット5の干渉の可能性の有無が判断され、干渉の可能性がある場合には上記伸縮ブーム4の起仰動によってこれを回避し、しかる後、該伸縮ブーム4の旋回動及び倒伏動により格納位置に移動させるようにしているので、例えば係る伸縮ブーム4の縮小動に伴うバケット5の干渉の可能性の有無を判断しない構成とする場合に比して、該伸縮ブーム4の自動格納制御における安全性及び確実性がさらに向上することになるものである。
【0085】
第3の実施例
図10には、伸縮ブーム4の自動格納制御の第3の実施例におけるメインフローチャートを示している。
【0086】
この第3の実施例における自動格納制御は、上記第2の実施例における自動格納制御を基本とし、これに伸縮ブーム4の縮小動に伴う上記バケット5と上記制御ボックス6等との干渉判定に、該バケット5のスイング角をも考慮するようにしたものであり、かかる構成により、上記第2の実施例の場合よりも自動格納制御時における作業の安全性及び信頼性がさらに高まるものである。以下、この自動格納制御の内容をフローチャートに基づいて説明する。
【0087】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ず、ステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であればそのままステップS11に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には、ステップS2〜ステップS10の干渉判定制御、干渉回避制御及び縮小制御を実行し、しかる後、ステップS11に移行する。
【0088】
即ち、全縮状態でないと判断された場合には、先ず、ステップS2において、伸縮ブーム4を現在の旋回角位置においてそのまま縮小動させると上記バケット5が車両2あるいはこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性があるか否かを判断する。ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行し(ステップS8)、全縮状態となった時点で縮小動を停止(ステップS9及びステップS10)させ、ステップS11に移行する。
【0089】
これに対して、ステップS2において、干渉の可能性があると判断された場合には、次にステップS3において、伸縮ブーム4の現在の起伏角が、該伸縮ブーム4の縮小動により上記バケット5が車両2あるいはこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性がある起伏角以下であるかどうかを判断する。そして、ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行し(ステップS8)、全縮状態となった時点で縮小動を停止させ(ステップS9及びステップS10)、しかる後、ステップS11に移行する。しかし、干渉の可能性があると判断された場合には、さらにステップS4に移行し、ここではバケット5の現在のスイング角が、伸縮ブーム4の縮小動に伴って該バケット5が車両2等と干渉する可能性がある範囲であるか否かが判断される。そして、干渉の可能性がないと判断された場合には伸縮ブーム4の縮小動の実行(ステップS8〜ステップS10)に移行するが、干渉の可能性があると判断された場合には、上記伸縮ブーム4の起仰によって干渉の回避を図るべく、ステップS5に移行する。
【0090】
ステップS5においては、伸縮ブーム4の起仰動が実行される。そして、上記伸縮ブーム4の起伏角が干渉を生じる可能性のある起伏角以上となった時点で起仰動を停止する(ステップS5〜ステップS7)。これで、上記伸縮ブーム4を全縮させても上記バケット5と車両2等との干渉が生じない状態となる。
【0091】
尚、この実施例では、ステップS2〜ステップS4が特許請求の範囲中の「縮小判定手段」に該当する。
【0092】
次に、伸縮ブーム4を全縮とすべく、ステップS8において該伸縮ブーム4の縮小動を実行し、全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS9及びステップS10)、しかる後、ステップS11に移行する。
【0093】
ステップS11においては、伸縮ブーム4の現在の旋回角(即ち、実旋回角)に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出す。また、ステップS12においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS11において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。ここで、規定起伏角「θx」以上である場合にはそのままステップS16の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS13において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止し(ステップS14及びステップS15)、しかる後、ステップS16に移行する。
【0094】
次に、伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、ステップS16においては伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS21)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS17において、伸縮ブーム4の旋回方向を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS18)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止し(ステップS19及びステップS20)、しかる後、ステップS21へ移行する。
【0095】
ステップS21においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0096】
第4の実施例
図11には、伸縮ブーム4の自動格納制御の第4の実施例におけるメインフローチャートを示している。
【0097】
この第4の実施例における自動格納制御は、上記第2及び第3の実施例のものと同様に、上記伸縮ブーム4の縮小動の実行に先立って、該伸縮ブーム4の縮小動によりバケット5が車両2等と干渉する可能性があるか否かを判定し、干渉の可能性があればこれを回避する制御を行い、しかる後に該伸縮ブーム4の縮小動を実行させるものである。しかし、この実施例のものにおいては、次述のように、上記干渉の回避をバケット5のスイング動によって回避できるかどうかを判断し、回避可能な場合にはバケット5のスイング動により干渉回避を行い、スイング動での干渉回避が困難な場合にのみ伸縮ブーム4の起仰動によって干渉回避を図るようにしたものであり、この点が、干渉回避を一律に伸縮ブーム4の起仰動によって行うようにした上記第2及び第3の実施例のものとは異なっている。以下、この自動格納制御の内容をフローチャートに基づいて説明する。
【0098】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ず、ステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であればそのままステップS13に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には、ステップS2〜ステップS12の干渉判定制御、干渉回避制御及び縮小制御を実行し、しかる後、ステップS13に移行する。
【0099】
即ち、ステップS1において「全縮状態でない」と判断された場合には、ステップS2において、伸縮ブーム4を現在の旋回角、起伏角、バケットスイング角においてそのまま縮小動させると上記バケット5が車両2等と干渉する可能性があるかどうかを判断する。ここで、干渉の可能性は無いと判断された場合には該伸縮ブーム4を縮小動させるべくステップS7に移行するが、干渉の可能性が有ると判断された場合には、さらにステップS3において、バケット5のスイング角の補正によって上記干渉を回避し得るが否かを判断する。尚、この実施例においては、ステップS2が特許請求の範囲中の「縮小判定手段」に該当する。
【0100】
そして、バケット5のスイング角の補正によって上記干渉の回避が可能と判断された場合には、先ずステップS4において上記バケット5のスイング角の補正方向を判定し、その補正方向に上記バケット5をスイングさせ(ステップS4)、スイング角が上記干渉を生じない範囲になった時点でバケット5のスイング動を停止し(ステップS5及びステップS6)、ステップS7へ移行する。尚、この実施例においては、ステップS3が特許請求の範囲中の「回避判定手段」に該当する。
【0101】
これに対して、ステップS3において、バケット5のスイング角の補正によっては上記干渉を回避できないと判断された場合には、上記伸縮ブーム4の起仰によってこれを回避すべく、ステップS10において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、該伸縮ブーム4の起伏角が上記干渉を生じない起伏角以上となった時点で起仰動を停止し(ステップS11及びステップS12)、しかる後、ステップS7へ移行する。
【0102】
ステップS7においては、上記各制御の実行により既に上記伸縮ブーム4を全縮させても上記バケット5と車両2等との干渉が生じない状態となっているので、直ちに上記伸縮ブーム4の縮小動を実行し、且つ全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS8及びステップS9)、しかる後、ステップS13に移行する。
【0103】
ステップS13においては、伸縮ブーム4の現在の旋回角(即ち、実旋回角)に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出す。次に、ステップS14においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS13において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。ここで、規定起伏角「θx」以上である場合にはそのままステップS18の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS15において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止し(ステップS16及びステップS17)、しかる後、ステップS18に移行する。
【0104】
次に、伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、ステップS18においては伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS23)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS19において、伸縮ブーム4の旋回方向を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS20)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止し(ステップS21及びステップS22)、しかる後、ステップS23へ移行する。
【0105】
ステップS23においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0106】
第5の実施例
図12には、伸縮ブーム4の自動格納制御の第5の実施例におけるメインフローチャートを示している。
【0107】
この第5の実施例における自動格納制御は、上記第3の実施例の構成を基本とし、この基本構成における上記伸縮ブーム4の縮小動に伴う上記バケット5と車両2等との干渉の可能性の判断に、該伸縮ブーム4の長さの要素を加えたものである。即ち、伸縮ブーム4を現在のブーム長さから縮小動させた場合に、上記バケット5が車両2等と干渉する可能性があったとしても、現在のブーム長さと実際に干渉を生じる時のブーム長さとの間に開きがある場合には、実際に干渉を生じるブーム長さまで縮小動を行い、しかる後、干渉回避制御を実行するようにしたものである。以下、この自動格納制御の内容をフローチャートに基づいて説明する。
【0108】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ず、ステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であればそのままステップS15に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には、ステップS2〜ステップS14の干渉判定制御、干渉回避制御等を実行し、しかる後、ステップS15に移行する。
【0109】
即ち、全縮状態でないと判断された場合には、先ず、ステップS2において、伸縮ブーム4を現在の旋回角位置においてそのまま縮小動させると上記バケット5が車両2あるいはこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性があるか否かを判断する。ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行し(ステップS12)、全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS13及びステップS14)、ステップS15に移行する。
【0110】
これに対して、ステップS2において、干渉の可能性があると判断された場合には、さらにステップS3において、伸縮ブーム4の現在の起伏角が、該伸縮ブーム4の縮小動により上記バケット5が車両2あるいはこれに備えられた上記制御ボックス6等と干渉する可能性がある起伏角以下であるかどうかを判断する。そして、ここで、干渉の可能性がないと判断される場合には、直ちに伸縮ブーム4の縮小動を実行するが(ステップS12〜ステップS14)、干渉の可能性があると判断された場合には、さらにステップS4に移行し、ここではバケット5の現在のスイング角が、伸縮ブーム4の縮小動に伴って該バケット5が車両2等と干渉する可能性がある範囲であるか否かが判断される。そして、干渉の可能性がないと判断された場合には伸縮ブーム4の縮小動の実行(ステップS12〜ステップS14)に移行する。
【0111】
これに対して、干渉の可能性があると判断された場合には、伸縮ブーム4を現在のブーム長さからどこまで縮小させると実際に干渉するのかを判断する。即ち、ステップS5において、現在の伸縮ブーム4のブーム長さが、実際に干渉を生じる時のブーム長さ「L1」以上かどうかを判断し、ブーム長さ「L1」以下である場合にはステップS9に移行するが、ブーム長さ「L1」以上である場合には、伸縮ブーム4をブーム「L1」に位置まで縮小動させ(ステップS6〜ステップS8)、しかる後、ステップS9へ移行する。
【0112】
尚、上記ブーム長さ「L1」は、現在の伸縮ブーム4の起伏角と旋回角及びバケット5のスイング角に基づいて設定されるものであり、演算により算出したり、上記メモリー21に予め情報として記憶されているものである。また、この実施例では、ステップS2〜ステップS5が特許請求の範囲中の「縮小判定手段」に該当する。
【0113】
次に、ステップS9において、上記干渉を回避すべく、上記伸縮ブーム4の起仰動を実行し、この起仰動によって伸縮ブーム4の起伏角が干渉を生じる可能性のある起伏角以上となった時点で起仰動を停止する(ステップS9〜ステップS11)。これで、上記伸縮ブーム4を全縮させても上記バケット5と車両2等との干渉が生じない状態となる。従って、次は、伸縮ブーム4を全縮とすべく、ステップS12において該伸縮ブーム4の縮小動を実行し、全縮状態となった時点で縮小動を停止し(ステップS13及びステップS14)、しかる後、ステップS15に移行する。
【0114】
ステップS15においては、伸縮ブーム4の現在の旋回角(即ち、実旋回角)に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出す。尚、この規定起伏角「θx」は、図3における第1規定起伏角「θ1」と第2規定起伏角「θ4」の中から実旋回角に応じて選択されるものである。
【0115】
次に、ステップS16においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS15において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。ここで、規定起伏角「θx」以上である場合にはそのままステップS20の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における上記伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS17において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止し(ステップS18及びステップS19)、ステップS20に移行する。
【0116】
次に、伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、ステップS20においては伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS25)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS21において、伸縮ブーム4の旋回方向を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS22)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止し(ステップS23及びステップS24)、しかる後、ステップS25へ移行する。
【0117】
ステップS25においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0118】
このように、この実施例のものにおいては、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納時において、該伸縮ブーム4の縮小動によってバケット5と車両2等との間に干渉が生じる可能性があると判定がされた場合に、現在のブーム長さと実際に干渉が発生する時点のブーム長さとの差(特許請求の範囲中の「縮小余裕長さ」に該当する)の有無を判定し、これら両者の間に余裕がある場合には、上記伸縮ブーム4の起仰による干渉回避を実行するのに先立って、実際に干渉が生じる可能性のあるブーム長さまで事前に縮小動させるものであることから、例えばこのような事前の縮小動を行わない場合に比して、干渉回避のために上記伸縮ブーム4の起仰動が行われる場合における上記バケット5と旋回台3との距離が短くなり、オペレータによる該バケット5の作動の確認等が容易であり、それだけ伸縮ブーム3の格納作業における安全性が向上する。
【0119】
第6の実施例
図13には、伸縮ブーム4の自動格納制御の第6の実施例におけるメインフローチャートを示している。
【0120】
この第6の実施例における自動格納制御は、上記第5の実施例にかかる自動格納制御の展開例として位置付けられるものである。
【0121】
即ち、上記第5の実施例にかかる自動格納制御においては、制御の開始後における伸縮ブーム4の全縮判定により全縮ではないと判定された場合には、現在のブーム長さから全縮とした場合に干渉が生じるがどうかを判定するとともに、干渉が生じると判定された場合には、実際に干渉が生じるブーム長さまで伸縮ブーム4を縮小動させ、しかる後に干渉回避の手段を講じるようにしたものである。これに対して、この実施例における自動格納制御では、伸縮ブーム4が全縮ではないと判定された場合、その時点での伸縮ブーム4の実際の起伏角と旋回角に対応する縮小限界長さをメモリー21から読み出し、この縮小限界長さの範囲内で該伸縮ブーム4の縮小動を実行させるようにしたものである。
【0122】
以下、この実施例における自動格納制御の内容をフローチャートに基づいて具体的に説明する。
【0123】
自動格納制御は、オペレータにより上記自動格納操作スイッチ15,16のON操作がされることで開始される。制御が開始されると、先ず、ステップS1においては、現在、伸縮ブーム4は全縮状態にあるかどうかが判断される。そして、全縮状態であると判断された場合にはそのままステップS14に移行するが、全縮状態でないと判断された場合には縮小動が許容されるブーム長さの範囲内での縮小動を実行させるべく、ステップS2に移行する。
【0124】
ステップS2においては、現在の起伏角と旋回角に対する縮小限界長さ「Lx」と旋回角に対する規定起伏角「θx」とをメモリー21から読み出す。そして、ステップS3においては、現在の伸縮ブーム4のブーム長さ「L」と上記縮小限界長さ「Lx」とを比較し、「L<Lx」である場合(即ち、この両者の差分が特許請求の範囲中の「縮小余裕長さ」に該当する)には、バケット5と制御ボック6等との干渉を生じることなく伸縮ブーム4を縮小させる余裕は無い状態であるので、この場合には上記干渉を回避すべく次述のステップS8へ移行する。
【0125】
これに対して、「L>Lx」と判定された場合は、上記干渉を生じることなく上記伸縮ブーム4を縮小動させる余裕がある場合であるので、この場合には該伸縮ブーム4の上記縮小余裕長さの範囲内での縮小動を実行させ(ステップS4〜ステップS6)、しかる後、ステップS7において伸縮ブーム4が全縮状態であるかどうか(換言すれば、縮小余裕長さが無くなった状態が、伸縮ブーム4が全縮となったためであるのか、それとも干渉を生じる恐れがあったためであるのか)を判定する。
【0126】
ここで、既に伸縮ブーム4は全縮になっていると判定された場合には、該伸縮ブーム4の起仰制御を実行すべくステップS14に移行するが、全縮ではないと判定された場合には、上記伸縮ブーム4の再度の縮小動を可能とすべく、該伸縮ブーム4の起仰動を実行し(ステップS8)、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点(即ち、上記干渉の回避が可能な起伏角以上となった時点)で伸縮ブーム4の起仰動を停止させる(ステップS10)。そして、この状態において、再度、上記伸縮ブーム4の縮小動を実行し、これが全縮となった時点で縮小動を停止させ(ステップS11〜ステップS13)、しかる後、伸縮ブーム4の旋回動を実行すべくステップS19へ移行する。
【0127】
一方、ステップS7において、伸縮ブーム4は既に全縮になっていると判定された場合には、ステップS14へ移行する。そして、このステップS14においては、上記伸縮ブーム4の現在の旋回角に対応する規定起伏角「θx」をメモリー21から読み出すとともに、ステップS15においては、伸縮ブーム4の現在の起伏角がステップS14において選択された規定起伏角「θx」以上であるかどうかが判断される。
【0128】
ここで、規定起伏角「θx」以上であると判定された場合にはそのままステップS19の旋回制御に移行するが、規定起伏角「θx」以下である場合には、伸縮ブーム4を旋回させた場合における該伸縮ブーム4と上記制御ボックス6等との干渉を該伸縮ブーム4の起仰によって回避すべく、ステップS16において伸縮ブーム4の起仰動を実行し、起伏角が規定起伏角「θx」以上となった時点で伸縮ブーム4の起仰動を停止し(ステップS17及びステップS18)、しかる後、ステップS19に移行する。
【0129】
ステップS20においては、上記伸縮ブーム4を格納位置の直上に位置させるべく、該伸縮ブーム4の現在の旋回角が規定範囲内であるかどうかが判断される。ここで、現在の旋回角が規定範囲内であればそのまま伸縮ブーム4の倒伏動(ステップS24)に移行するが、規定範囲外である場合には伸縮ブーム4の旋回動を実行する。即ち、先ず、ステップS20において、伸縮ブーム4の旋回方向を判定し、この判定に基づいて伸縮ブーム4を右旋回又は左旋回させ(ステップS21)、旋回角が規定範囲内に達した時点で旋回動を停止し(ステップS22及びステップS23)、しかる後、ステップS24へ移行する。
【0130】
ステップS24においては、既に上記伸縮ブーム4が上記ブーム支持台8の直上(即ち、格納位置の直上)に位置しているので、直ちに上記伸縮ブーム4の倒伏動を実行し、該伸縮ブーム4を倒伏させてこれを上記ブーム支持台8の受部上に載置させる。これで、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納が完了する。
【0131】
このように、この実施例のものにおいては、上記伸縮ブーム4の作業姿勢から格納位置への自動格納作動の第1段階としての上記伸縮ブーム4の縮小動に関して、制御ボック6等との干渉を生じない縮小余裕長さの範囲内で該伸縮ブーム4の縮小動を実行し、上記縮小余裕長さが消滅したときには上記伸縮ブーム4の起仰動による干渉回避策を講じた後に再度、縮小動させるようにしているので、例えばこのような縮小余裕長さの範囲内での縮小動の実行、及び干渉回避後の再度の縮小動という思想を持たない構成の場合に比して、伸縮ブーム3の格納作業における安全性がより一層向上することになる。
【0132】
その他
(1)上記実施形態においては、高所作業車1を例にとって説明しているが、本願発明はかかる高所作業車のみならず、伸縮ブームを備えた作業機、例えば伸縮ブーム付きクレーン車等に広く適用できるものである。
【0133】
(2)上記実施形態においては、高所作業車1の格納姿勢においては上記伸縮ブーム4がその先端部を車両後方に向けた状態とされる「後方格納式」を例にとって説明しているが、本願発明はかかるものに限定されるものではなく、例えば上記伸縮ブーム4の先端部を車両前方に向けた状態で格納される「前方格納式」にも適用できることは勿論である。
【0134】
(3)上記実施形態においては、図3に示すように、規定起伏角を二つ備えたものを例にとって説明しているが、本願発明はかかる設定数に限定されるものではなく、例えば作業機の使用条件等に応じて任意に設定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明にかかる制御装置を備えた高所作業車の側面図である。
【図2】 図1のII−II矢視図である。
【図3】 図1に示した高所作業車における自動格納操作時の動作説明図である。
【図4】 図1に示した高所作業車の自動格納操作時における作動順序説明図である。
【図5】 本願発明にかかる制御装置における機能ブロック図である。
【図6】 本願発明にかかる制御装置の第1の実施例における自動格納監視制御のフローチャートである。
【図7】 本願発明にかかる制御装置の第1の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【図8】 本願発明にかかる制御装置の第1の実施例におけるバケット制御のフローチャートである。
【図9】 本願発明にかかる制御装置の第2の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【図10】 本願発明にかかる制御装置の第3の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【図11】 本願発明にかかる制御装置の第4の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【図12】 本願発明にかかる制御装置の第5の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【図13】 本願発明にかかる制御装置の第6の実施例における自動格納制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1は高所作業車、2は車両、3は旋回台、4は伸縮ブーム、5はバケット、6は制御ボックス、7はツールボックス、8はブーム支持台、11はブーム長さ検出器、12はブーム起伏角検出器、12は旋回角検出器、13は旋回角検出器、14はバケットスイング角検出器、15及び16は自動格納操作スイッチ、20は制御器、21はメモリー、31は起伏用バルブ、32は伸縮用バルブ、33は旋回用バルブ、41は起伏用油圧シリンダ、42は伸縮用油圧シリンダ、43は旋回用油圧モータ、44はバケットスイング用油圧モータである。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
[0002]
The present invention relates to a control device for a working machine with a telescopic boom.
[Prior art]
[0003]
In a working machine with a telescopic boom, for example, an aerial work vehicle, when not in operation or moving, the telescopic boom is fully collapsed and is placed on a boom support stand provided on the vehicle. Is done. Then, when changing the working posture of the aerial work vehicle with the telescopic boom extended, retracted or swung appropriately, to the retracted posture, interference between the telescopic boom or the bucket and the vehicle side member is caused. The telescopic boom is telescopically moved while being avoided, and this is placed on the boom support base. As an operation method at this time, a method in which the operator manually stores the telescopic boom while confirming the moving state, etc. An automatic storage method is known in which the telescopic boom is automatically expanded and contracted in response to an operator's operation of a storage switch and moved to the boom support base side.
[Problems to be solved by the invention]
[0004]
By the way, the automatic storage device has been developed mainly for the purpose of ensuring an accurate and safe operation of the telescopic boom at the time of storage work and realizing the simple and easy storage operation. First, the telescopic boom is operated in the retracted state. First, the telescopic boom is fully contracted, and then the telescopic boom is pivoted to position it directly above the boom support base. Basically, the boom is laid down and placed on the boom support base from above. Therefore, the telescopic boom is controlled in the order of “reduction movement” → “turning movement” → “falling movement”. However, even when the telescopic boom is automatically stored by such operation control, it is necessary to consider such interference avoidance control so that the telescopic boom does not interfere with an obstacle on the vehicle due to, for example, reduction or turning of the telescopic boom. is there.
[0005]
From such a point of view, in the conventional automatic storage device, the undulation angle of the telescopic boom that can turn the telescopic boom without causing interference between the telescopic boom and the obstacle on the vehicle during automatic storage is obtained. Set the undulation angle as the `` regular undulation angle '' so that the automatic retracting operation can be performed only when the actual undulating angle of the telescopic boom is equal to or greater than the specified undulating angle. To avoid interference. In this case, the “specified undulation angle” is usually set based on the highest obstacle among the obstacles on the vehicle.
[0006]
However, in the case where such a “regular undulation angle” is provided and the automatic retracting operation is permitted only when the actual undulation angle of the telescopic boom is equal to or greater than the undulation angle corresponding to this “regular undulation angle”, For example, the telescopic boom is located at a swiveling position corresponding to an obstacle whose height is lower than that of the obstacle that has become the standard for setting the above-mentioned `` normal undulation angle '', or at a swiveling position where there is no obstacle, and its hoisting When the angle is smaller than the undulation angle corresponding to the “specified undulation angle”, the automatic storage operation may be restricted by the “specified undulation angle” and the telescopic boom cannot be automatically stored.
[0007]
Further, in the automatic retracting operation of the telescopic boom, even if the telescopic boom is finally placed on the boom support base and set in the retracted position, the telescopic boom is moved to reach the boom support base. It is also necessary to make the path as short as possible to enable quick automatic storage. However, in the conventional automatic storage device, as described above, the “specified undulation angle” is set based on the highest height among obstacles on the vehicle. Although the undulation angle of the telescopic boom is smaller than the undulation angle corresponding to the “specified undulation angle”, there is no problem in turning it directly from the current turning position to the turning position corresponding to the retracted position. Even if there is no such case, the telescopic boom is raised up to the undulation angle corresponding to the “specified undulation angle” at the current turning position, and then the turning movement is started. As a result, the telescopic boom is stored and operated via a useless moving path, the storage work time is increased accordingly, and the storage cannot be speeded up.
[0008]
Furthermore, as described above, in the automatic retracting of the telescopic boom, the retracting movement of the telescopic boom is usually performed first. In some cases, the bucket attached to the tip of the telescopic boom may interfere with an obstacle on the vehicle. In such a case, the actual automatic retracting operation, that is, the “reducing motion” of the telescopic boom is performed. → Prior to the operation control in the order of “turning motion” → “falling motion”, it is also necessary to control to avoid the interference associated with the expansion and contraction movement of the telescopic boom. No useful proposal has yet been made for control.
[0009]
In view of the above problems in the conventional automatic storage device as described above and the demands associated with the automatic storage operation, the present invention provides a work with a telescopic boom that can perform automatic storage of the telescopic boom more quickly, safely and accurately. It was made as a proposal for a machine control device.
[Means for Solving the Problems]
[0010]
In the present invention, the following configuration is adopted as a specific means for solving such a problem.
[0011]
1st invention of this applicationThe telescopic boom, which is telescopically mounted on a swivel mounted on the vehicle, is configured to be telescopically mounted so that it can be driven up and down. In the retracted position, the retractable boom is fully retracted and controls the retracting operation from the working position to the retracted position of the working machine with the retractable boom mounted and fixed on the boom support provided on the vehicle side. A boom length detecting means for detecting the length of the telescopic boom, a turning angle detecting means for detecting a current turning angle of the telescopic boom, and a hoisting for detecting the current hoisting angle of the telescopic boom. When the angle detecting means and the telescopic boom are swung to the revolving position corresponding to the retracted posture, the undulation angle that allows the telescopic boom to be swung is set to a single or the A plurality of swivel allowable undulation angle holding means for setting a plurality of swivel angles corresponding to the swivel angle of the contracted boom and holding the swivel allowable undulation angles, and the boom length detecting means during the storing operation of the telescopic boom to the storage position In response to information from the turning angle detection means and the undulation angle detection means, it is determined whether or not the movement of the telescopic boom from the current boom length to the total contraction direction is restricted, or the current boom length A comparison between the reduction determination means for sequentially determining whether or not there is a reduction margin length from the current and the current undulation angle detected by the undulation angle detection means and the allowable turning angle obtained from the allowable turning angle holding means. And when the contraction movement of the telescopic boom is restricted by receiving information from the means and the contraction determination means, the telescopic boom is lifted to avoid the regulation and the telescopic boom is contracted, or Above telescopic boom When the reduction allowance length is reduced and the reduction allowance length disappears, the telescopic boom is lifted to reduce the telescopic boom again, and then the information from the comparison means is received, When it is determined that the undulation angle is greater than the allowable turning angle, the telescopic boom is turned from the current turning position to the turning position when stored, and the current undulation angle is determined to be smaller than the allowable turning angle. In this case, the telescopic boom is provided with an operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so that the telescopic boom is swung after being raised to the swing allowable undulation angle.
[0012]
Of this applicationSecond inventionThen, above1st inventionIn the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention, a bucket is provided at the tip of the telescopic boom, and the reduction determining means is used when the telescopic boom is contracted from the current boom length. When there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle-side member, the restriction determination of the contraction movement of the telescopic boom is performed, or the current boom length of the telescopic boom and the time when the bucket interferes with the vehicle-side member. The difference from the boom length is determined as the reduction allowance length, and the operation control means determines the reduction movement restriction determination or the reduction allowance disappearance determination by the reduction determination means. In the case where the control is performed, prior to the control of the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the lifting operation based on the information from the comparison means, the regulation or the reduction is performed. To avoid extinction of Hiroshicho of is characterized by being configured to perform Okoshiossha operation of the telescopic boom.
[0013]
Of this applicationThird inventionThen, above1st inventionIn the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention, a bucket is provided at the tip of the telescopic boom so as to be swingable, and includes a swing angle detecting means for detecting a swing angle of the bucket, and the reduction determining means is When the information about the swing angle of the bucket is received from the swing angle detection means, and there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle side member when the telescopic boom is contracted from the current boom length.OnThe difference between the current boom length of the telescopic boom and the boom length at the time when the bucket interferes with the vehicle-side member is determined as the reduction allowance length, while the reduction determination meansShrinkageWhen it is determined that the small margin length has disappeared, ShrinkThere is provided avoidance determination means for determining the possibility of elimination of the small margin length, and the operation control means is connected to the telescopic boom by the reduction determination means.ReductionIf it is determined that the small margin length has disappeared, prior to controlling the turning operation of the telescopic boom or the raising operation based on the information from the comparison means,, ShrinkTo avoid disappearance of small margin length,UpIt is characterized in that it is configured to execute the raising and lowering operation of the telescopic boom.
[0014]
In the fourth invention of the present application, a telescopic boom is mounted on a swivel mounted on a vehicle so as to be swingable so that the telescopic boom can be driven up and down, and the telescopic boom is appropriately expanded and contracted in a working posture. Alternatively, while being driven to turn, in the retracted position, the retractable position is from the working position of the working machine with the extendable boom mounted and fixed on the boom support provided on the vehicle side in the fully contracted and lying down state. In the control device for controlling the storing operation to the bucket, a bucket is provided at the tip of the telescopic boom so as to be swingable. The swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket, and the length of the telescopic boom Boom length detecting means for detecting, turning angle detecting means for detecting the current turning angle of the telescopic boom, and undulation angle detecting means for detecting the current undulating angle of the telescopic boom And a plurality of undulation angles that allow the telescopic boom to pivot when the telescopic boom is swung to the revolving position corresponding to the retracted position, corresponding to the swivel angle of the telescopic boom. A swing allowable undulation angle holding means for holding this as a swing allowable undulation angle, and the boom length detection means, the swing angle detection means, the undulation angle detection means, and the swing during the storage operation of the telescopic boom to the storage posture. In response to the information from the angle detection means, the reduction determination means for determining whether or not the expansion movement of the telescopic boom from the current boom length to the full contraction direction is restricted and the undulation angle detection means are detected. The comparison means for comparing the current undulation angle with the allowable turning angle obtained from the turning allowable undulation angle holding means, and the information from the comparing means, the current undulation angle is larger than the turning allowable undulation angle. If it is determined that the telescopic boom is swung from the current swivel position to the swivel position when stored, and if it is determined that the current undulation angle is smaller than the allowable undulation angle, the telescopic boom is swung. An operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so as to turn after raising up to an allowable undulation angle, and the operation control means performs this when the reduction determination is restricted by the reduction determination means; Prior to controlling the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the raising operation based on the information from the comparison means, the raising and lowering operation of the telescopic boom is executed to avoid the reduction restriction. It is characterized by that.
[0015]
In the fifth invention of the present application, a telescopic boom is mounted on a swivel mounted on a vehicle so as to be capable of swinging and is mounted so that it can be driven up and down. Alternatively, while being driven to turn, in the retracted position, the retractable position is from the working position of the working machine with the extendable boom mounted and fixed on the boom support provided on the vehicle side in the fully contracted and lying down state. And a boom length detecting means for detecting a length of the telescopic boom, and a current turning of the telescopic boom. Turning angle detecting means for detecting an angle; undulation angle detecting means for detecting a current undulation angle of the telescopic boom; and swing angle detection for detecting a swing angle of the bucket. In the case where the telescopic boom is swung to the retracted swivel position corresponding to the retracted posture, the undulation angle that allows the telescopic boom to pivot is single or plural according to the swivel angle of the telescopic boom. A swing allowable undulation angle holding means that sets and holds this as a swing allowable undulation angle, and receives detection information from the swing angle detection means and the undulation angle detection means during the storage operation of the telescopic boom to the storage posture. The turning allowable undulation angle corresponding to the current turning angle is obtained from the turning allowable undulation angle holding means, and the comparison means for comparing the turning allowable undulation angle and the current undulation angle is received, and the information from the comparison means is received. When it is determined that the current undulation angle is larger than the allowable turning angle, the telescopic boom is turned from the current turning position to the turning position when retracted, and the current undulation angle is equal to the allowable turning angle. And operation control means for controlling operation of the telescopic boom as to pivot after being Okoshiossha the telescopic boom to the said turning permission hoisting angle if it is determined to be smaller,When the information about the swing angle of the bucket is received from the swing angle detecting means, and the telescopic boom is contracted from the current boom length, the telescopic boom is expanded when there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle side member. Performs regulation judgment of boom reduction movementReduction determination means;The above-mentioned reduction judgment means regulates the reduction movement.DefiniteIf this is the case, the regulation can be avoided by swinging the bucket.SexAn avoidance determining means for determining, and the operation control means determines this by means of the reduction determining means.DefiniteIn the case where it is determined, prior to the control of the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the raising operation based on the information from the comparison means, the reduction rule is set.SystemIn order to avoid this, when the avoidance determining means determines that the restriction avoidance by the swing movement of the bucket is possible, the swing movement of the bucket is executed, and when the restriction avoidance by the swing movement of the bucket is not possible, The present invention is characterized in that the hoisting operation of the telescopic boom is executed.
【The invention's effect】
[0016]
In the present invention, the following effects can be obtained by adopting such a configuration.
[0017]
(I) Of this applicationFirstAccording to the control device for a working machine with a telescopic boom according to the invention, during the retracting operation from the position of the telescopic boom in the working position to the position in the retracted position, first, the telescopic boom is moved from the current boom length to the fully contracted direction. It is determined whether or not the reduction movement is restricted. If it is determined that the reduction movement is restricted, the telescopic boom is raised to avoid the restriction and the telescopic boom is contracted. Alternatively, the presence or absence of a reduction margin length from the current boom length is determined, and if there is a reduction margin length, the telescopic boom is reduced within the range of the reduction margin length and the reduction margin length is set. When is extinguished, the telescopic boom is raised and the telescopic boom is contracted again.
[0018]
Next, it is determined whether or not the current undulation angle of the telescopic boom is larger than the turning allowable undulation angle. If the current undulation angle is larger than the allowable turning undulation angle, Since turning is permitted, the telescopic boom is swung to the swivel position when retracted. On the other hand, if the current undulation angle of the telescopic boom is smaller than the allowable turning undulation angle, the telescopic boom is temporarily set to the turning allowable undulation angle. Is raised to a state where the turning is allowed, and then the telescopic boom is turned to the turning position when retracted.
[0019]
Therefore, according to the control device for a working machine with a telescopic boom of the present invention, even when the telescopic boom is at a undulation angle smaller than the turning allowable undulation angle, the storage control from this position is possible. Compared to the configuration in which the retractable boom can not be automatically retracted from the undulation angle position below the swing allowable undulation angle as described above, the area in which the retractable boom can be automatically retracted is expanded, and the storing operation is simplified. And facilitation is further promoted.
[0020]
Further, when retracting the telescopic boom from the working position to the retracted position, prior to the pivoting operation of the telescopic boom, the telescopic boom is contracted while avoiding the restriction of the contraction movement, or the telescopic boom is Since the retractable boom is secured within the range of the reduction allowance length, the retractable boom is secured in a safe manner.For example, prior to the swiveling motion of the telescopic boom, the state of the contracted motion is not considered. Compared to the case, the safety and certainty during the retracting operation of the telescopic boom are improved.
[0021]
Further, in the case where a plurality of the swing allowable undulation angles are held corresponding to the swing angles of the telescopic booms, the swing allowable undulation angles corresponding to the current swing angles are selected when the telescopic booms are automatically stored. By determining whether or not the telescopic boom is to be turned from the current hoisting angle position based on the swivel allowable hoisting angle, for example, a single unit that has been set in advance can be used regardless of the current turning position of the telescopic boom as in the prior art. It is avoided that the telescopic boom moves through a useless movement path as in the case of determining whether or not the telescopic boom is permitted to turn based on the one swing allowable undulation angle. The moving path can be shortened, and thus the speed of the retracting operation of the telescopic boom can be realized.
[0022]
(B) Of this applicationSecondAccording to the control device for a working machine with a telescopic boom according to the invention,(I)In addition to the effects described in the above, the following specific effects can be obtained. That is, in the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention, particularly in a working machine provided with a bucket at the tip of the telescopic boom, the shrinkage determining means is used to reduce the telescopic boom from the current boom length. In the case where there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle side member, the restriction determination of the contraction movement of the telescopic boom is performed, or the boom length of the telescopic boom of the telescopic boom and the bucket are the vehicle side member. And the difference between the boom length at the time of interference with the reduction margin length is determined, and when the operation control means is determined to restrict the reduction movement of the telescopic boom by the reduction determination means, Alternatively, if it is determined that the reduction margin length has disappeared, control of the turning operation after the telescopic boom turning operation or the raising operation based on the information from the comparison means is performed. As a first stage of the automatic retracting operation of the telescopic boom, the hoisting operation of the telescopic boom is performed to avoid the restriction or avoid the disappearance of the reduction margin length. The telescopic boom can be contracted in a state in which interference between the bucket and the vehicle-side member is reliably avoided. Especially in a working machine having a telescopic boom with a bucket, Safety and certainty will be further improved.
[0023]
(C) Of this applicationThird inventionAccording to the control device for the working machine with the telescopic boom according to the above,(I)In addition to the effects described in the above, the following specific effects can be obtained. That is, in the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention, in particular, in a working machine in which the bucket is swingably provided at the tip of the telescopic boom, the swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket is provided. The reduction determination means receives information on the swing angle of the bucket from the swing angle detection means, and when the telescopic boom is reduced from the current boom length, interference between the bucket and the vehicle-side member occurs. If possibleOnThe difference between the current boom length of the telescopic boom and the boom length at the time when the bucket interferes with the vehicle-side member is determined as the reduction allowance length, while the reduction determination meansShrinkageWhen it is judged that the small margin length has disappeared, the reduction margin length is erased.DestructionDetermine the possibility of avoidanceTimesAn avoidance determining means, and the operation control means is configured to cause the expansion boom to be retracted by the reduction determining means.ReductionWhen it is determined that the small margin length has disappeared, prior to controlling the turning operation of the telescopic boom or the raising operation based on the information from the comparison means., ShrinkAvoid extinction of small margin lengthUpSince the telescopic boom is raised and lowered, the telescopic boom is retracted as the first stage of the automatic retracting operation of the telescopic boom, and the interference between the bucket and the vehicle side member is ensured. In particular, in a working machine having a telescopic boom with a bucket, the safety and reliability in the retracting operation of the telescopic boom are further improved.
[0024]
(D) According to the control device for a working machine with a telescopic boom according to the fourth invention of the present application, the following specific effects can be obtained. That is, in the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention, a bucket is provided at the tip of the telescopic boom so as to be able to swing. The swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket, and the telescopic boom Boom length detecting means for detecting the length of the telescopic boom, turning angle detecting means for detecting the current turning angle of the telescopic boom, hoisting angle detecting means for detecting the current hoisting angle of the telescopic boom, and the telescopic boom When turning to the retracted turning position corresponding to the retracted posture, the undulation angle allowing the turning of the telescopic boom is set to one or a plurality corresponding to the turning angle of the telescopic boom. A turning allowable undulation angle holding means for holding as an allowable undulation angle, and the boom length detection means, the turning angle detection means, and the undulation angle detection hand during the storage operation of the telescopic boom to the storage posture. Detected by the reduction determination means and the undulation angle detection means for determining whether or not the reduction movement of the telescopic boom from the current boom length to the full contraction direction is restricted in response to the information from the swing angle detection means. The comparison means for comparing the present undulation angle with the allowable turning angle obtained from the turning allowable undulation angle holding means, and the information from the comparison means, the current undulation angle is larger than the turning allowable undulation angle. If it is determined that the telescopic boom is turned from the current turning position to the turning position when stored, and if it is determined that the current undulation angle is smaller than the allowable turning angle, the telescopic boom is turned. Operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so as to turn after raising up to an allowable undulation angle is provided, and the operation control means performs the restriction determination of the reduction movement by the reduction determination means. In such a case, prior to controlling the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the raising operation based on the information from the comparison means, the lifting operation of the telescopic boom is performed in order to avoid the reduction restriction. Since it is configured to execute, the swing angle of the bucket is also considered in the interference determination for determining whether or not there is a possibility that the bucket may interfere when the telescopic boom is reduced and moved at the current turning angle position. Therefore, the safety and reliability of the work at the time of automatic storage control are further enhanced.
[0025]
(E) Of this application5thAccording to the control device for a working machine with a telescopic boom according to the invention, the following specific effects can be obtained. That is, the control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention includes a swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket, particularly in a working machine having a bucket that is swingable at the tip of the telescopic boom. The reduction determination means receives information on the swing angle of the bucket from the swing angle detection means, and the bucket and the vehicle side member can interfere when the telescopic boom is reduced from the current boom length. If there is anyUyoOn the other hand, the reduction judgment means determines the reduction motion restriction.DefiniteWhen it is done, the possibility of avoiding the restriction by swinging the bucket is judged.TimesAnd an evacuation determination means, wherein the operation control means is provided when the reduction determination of the expansion boom is restricted by the reduction determination means.TogetherBefore the control of the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the raising operation based on the information from the comparison means,AvoidanceWhen it is possible, the bucket is swung, and the regulation of the bucket is swung.AvoidanceWhen the telescopic boom is not possible, the telescopic boom is raised and lowered, so that the telescopic boom is retracted as a first stage of the automatic retracting operation of the telescopic boom. This can be performed in a state where interference is reliably avoided, and particularly in a working machine having a telescopic boom with a bucket, the safety and certainty in the retracting operation of the telescopic boom are further improved.
[0026]
Also, ShinWhen the interference between the bucket and the vehicle-side member due to the contraction movement of the contracting boom is avoided by the swinging motion of the bucket, the swinging motion of the bucket is more effective than the lifting motion of the telescopic boom. Since it is simple and quick, the simple and quick automatic storage control is further promoted.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0027]
Hereinafter, a control device for a working machine with a telescopic boom according to the present invention will be described in detail.
[0028]
1 and 2 show an
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
First, control conditions that are preconditions for automatic storage control by the control device and the configuration of a specific control system therefor will be described, and then specific control examples will be described based on several embodiments.
[0032]
(A) Control conditions, etc.
The
[0033]
The state of the
[0034]
First, in a plan view, as shown in FIG. 2, the
[0035]
On the other hand, in a side view, as shown in FIG. 1, the
[0036]
Therefore, from the state of the
[0037]
Specifically, as shown in FIG. 2, the vehicle length direction line La and the vehicle width direction line Lb are used as a reference, and the vehicle front position on the vehicle length direction line La is set as a turning angle “0 °” in plan view. When the turning angle is set clockwise, the
[0038]
On the other hand, when the
[0039]
The above are the control conditions that are preconditions for the automatic storage of the
[0040]
That is, in this embodiment, with respect to the automatic storage of the
[0041]
The turning stop line serves as a reference for restricting further turning movement of the
[0042]
The overturn stop line is a reference for regulating further overturning movement of the
[0043]
The specified undulation angle corresponds to a “turning allowable undulation angle” in the claims, and the turning movement of the
[0044]
By setting the overturn stop line, the turning stop line, and the specified undulation angle in this way, the operation when the
[0045]
The working posture A is a posture in which the
[0046]
The working posture B is a posture in which the
[0047]
The working posture C is a posture in which the
[0048]
The working posture D is a posture in which the
[0049]
The working posture E is a posture in which the
[0050]
FIG. 4 shows the operation sequence in the automatic storage of the
[0051]
Incidentally, the interference avoidance control of the
[0052]
(B) Configuration of control device in
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a control device for performing automatic storage as described above. The control device includes a
[0053]
The
[0054]
Hereinafter, the automatic storage control of the
[0055]
c: Example of automatic storage control
First embodiment (see FIGS. 6 to 8)
The first embodiment is a basic form of automatic storage control, in which automatic storage is performed by sequentially executing three operations of the telescopic boom 4: “reduction motion” → “turning motion” → “undulation motion”. is there.
[0056]
In the automatic storage of this embodiment, three flowcharts shown in FIGS. 6 to 8 are prepared. The flowchart in FIG. 6 is for controlling the start and end of automatic storage. When the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on (step S01), the main flowchart in FIG. The automatic storage control is started (step S02), and the automatic storage control is continued while the automatic storage operation switches 15 and 16 are ON (step S03). Then, when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned off, the automatic storage control is terminated at that time (that is, at any control stage) (step S03, step S04).
[0057]
In this embodiment, the automatic storage operation switches 15 and 16 are constituted by push button switches, and the ON state is maintained while the automatic storage operation switches 15 and 16 are pressed by the operator. The automatic storage operation switches 15 and 16 are turned off by releasing their hands. By adopting such an operation mode, the operator's intention can be more accurately and quickly reflected in the automatic storage control, and operational safety or reliability is improved.
[0058]
The flowchart shown in FIG. 8 relates to swing control (storage control) of the
[0059]
The swing control of the
[0060]
Next, the automatic storage control will be specifically described according to the main flowchart of automatic storage shown in FIG. Note that the automatic storage control of this embodiment is the control from step “C” to step “H” in the operation sequence diagram of FIG. 4 (that is, the control not including the interference avoidance control of the
[0061]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0062]
In step S <b> 5, the specified undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle (that is, the actual turning angle) of the
[0063]
Next, in step S6, it is determined whether or not the current undulation angle of the
[0064]
Next, in order to position the
[0065]
In step S15, since the
[0066]
In this embodiment, only the fall movement of the
[0067]
The first reason is to ensure that the storage location is stored and that the storage is incomplete and complete storage can be performed by re-operation. That is, for example, when boom detecting means such as a limit switch is provided at the receiving portion of the
[0068]
However, as in this embodiment, as long as the automatic retracting operation switches 15 and 16 are turned ON, the
[0069]
The second reason is that even if the
[0070]
As described above, according to the automatic storage control of the first embodiment, when the
[0071]
Further, in this case, a plurality of the specified undulation angles “θx” are set corresponding to the turning angle of the telescopic boom 4 (in this embodiment, two of the first specified undulation angle “θ1” and the second specified undulation angle “θ4”). And a normal undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle is selected during the automatic retracting control of the
[0072]
Second embodiment
FIG. 9 shows a main flowchart in the second embodiment of the automatic storage control of the
[0073]
The automatic storage control in the second embodiment is based on the automatic storage control in the first embodiment. In addition, the interference determination between the
[0074]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0075]
That is, if it is determined that the retracted state is not fully contracted, first, in step S2, when the
[0076]
Here, if it is determined that there is no possibility of interference, the
[0077]
In this embodiment, steps S2 and S3 correspond to “reduction determination means” in the claims.
[0078]
Next, in order to fully retract the
[0079]
In step S <b> 10, the specified undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle (that is, the actual turning angle) of the
[0080]
Next, in step S11, it is determined whether or not the current undulation angle of the
[0081]
Next, in order to position the
[0082]
In step S20, since the
[0083]
In this embodiment, only the fall movement of the
[0084]
As described above, according to the automatic storage control of the second embodiment, the same effects as those of the automatic storage control of the first embodiment can be obtained. A unique effect such as can be obtained. That is, in the second embodiment, when the
[0085]
Third embodiment
FIG. 10 shows a main flowchart in the third embodiment of the automatic storage control of the
[0086]
The automatic storage control in the third embodiment is based on the automatic storage control in the second embodiment, and is used for determining the interference between the
[0087]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0088]
That is, if it is determined that the retracted state is not fully contracted, first, in step S2, when the
[0089]
On the other hand, if it is determined in step S2 that there is a possibility of interference, in step S3, the current undulation angle of the
[0090]
In step S5, the raising and lowering movement of the
[0091]
In this embodiment, steps S2 to S4 correspond to “reduction determination means” in the claims.
[0092]
Next, in order to fully retract the
[0093]
In step S <b> 11, the specified undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle of the telescopic boom 4 (that is, the actual turning angle) is read from the
[0094]
Next, in order to position the
[0095]
In step S21, since the
[0096]
Fourth embodiment
FIG. 11 shows a main flowchart in the fourth embodiment of the automatic storage control of the
[0097]
The automatic storage control in the fourth embodiment is similar to the second and third embodiments in that the
[0098]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0099]
That is, if it is determined in step S1 that it is “not fully retracted”, the
[0100]
If it is determined that the interference can be avoided by correcting the swing angle of the
[0101]
On the other hand, if it is determined in step S3 that the interference cannot be avoided by correcting the swing angle of the
[0102]
In step S7, even if the
[0103]
In step S <b> 13, the specified undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle (that is, the actual turning angle) of the
[0104]
Next, in order to position the
[0105]
In step S23, since the
[0106]
Fifth embodiment
FIG. 12 shows a main flowchart in the fifth embodiment of the automatic storage control of the
[0107]
The automatic storage control in the fifth embodiment is based on the configuration of the third embodiment, and there is a possibility of interference between the
[0108]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0109]
That is, if it is determined that the retracted state is not fully contracted, first, in step S2, when the
[0110]
On the other hand, if it is determined in step S2 that there is a possibility of interference, in step S3, the current undulation angle of the
[0111]
On the other hand, when it is determined that there is a possibility of interference, it is determined how much the
[0112]
The boom length “L1” is set based on the current undulation angle and turning angle of the
[0113]
Next, in step S9, the up-and-down motion of the
[0114]
In step S <b> 15, the specified undulation angle “θx” corresponding to the current turning angle (that is, the actual turning angle) of the
[0115]
Next, in step S16, it is determined whether or not the current undulation angle of the
[0116]
Next, in order to position the
[0117]
In step S25, since the
[0118]
Thus, in this embodiment, when the
[0119]
Sixth embodiment
FIG. 13 shows a main flowchart in the sixth embodiment of the automatic storage control of the
[0120]
The automatic storage control in the sixth embodiment is positioned as a development example of the automatic storage control according to the fifth embodiment.
[0121]
That is, in the automatic storage control according to the fifth embodiment, if it is determined that the
[0122]
The contents of the automatic storage control in this embodiment will be specifically described below based on the flowchart.
[0123]
The automatic storage control is started when the automatic storage operation switches 15 and 16 are turned on by the operator. When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the
[0124]
In
[0125]
On the other hand, if it is determined that “L> Lx”, there is a margin for moving the
[0126]
Here, when it is determined that the
[0127]
On the other hand, if it is determined in step S7 that the
[0128]
Here, when it is determined that the angle is equal to or greater than the specified undulation angle “θx”, the process proceeds to the turning control of step S19 as it is. In order to avoid interference between the
[0129]
In step S20, it is determined whether or not the current turning angle of the
[0130]
In step S24, since the
[0131]
Thus, in this embodiment, interference with the
[0132]
Other
(1) In the above embodiment, the
[0133]
(2) In the above-described embodiment, the “retractable retractable type” in which the
[0134]
(3) In the above embodiment, as shown in FIG. 3, an example having two specified undulation angles has been described as an example. However, the present invention is not limited to such a set number. It can be set arbitrarily according to the conditions of use of the machine.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of an aerial work vehicle equipped with a control device according to the present invention.
FIG. 2 is a view taken in the direction of arrows II-II in FIG.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram at the time of automatic storage operation in the aerial work vehicle shown in FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation sequence at the time of automatic storage operation of the aerial work vehicle shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a functional block diagram of a control device according to the present invention.
FIG. 6 is a flowchart of automatic storage monitoring control in the first embodiment of the control device according to the present invention;
FIG. 7 is a flowchart of automatic storage control in the first embodiment of the control device according to the present invention;
FIG. 8 is a flowchart of bucket control in the first embodiment of the control device according to the present invention;
FIG. 9 is a flowchart of automatic storage control in the second embodiment of the control device according to the present invention;
FIG. 10 is a flowchart of automatic storage control in a third embodiment of the control apparatus according to the present invention;
FIG. 11 is a flowchart of automatic storage control in a fourth embodiment of the control apparatus according to the present invention;
FIG. 12 is a flowchart of automatic storage control in a fifth embodiment of the control apparatus according to the present invention;
FIG. 13 is a flowchart of automatic storage control in a sixth embodiment of the control apparatus according to the present invention;
[Explanation of symbols]
1 is an aerial work vehicle, 2 is a vehicle, 3 is a swivel base, 4 is a telescopic boom, 5 is a bucket, 6 is a control box, 7 is a tool box, 8 is a boom support base, 11 is a boom length detector, 12 Is a swing angle detector, 12 is a swing angle detector, 14 is a swing angle detector, 14 is a bucket swing angle detector, 15 and 16 are automatic storage operation switches, 20 is a controller, 21 is a memory, and 31 is a lift The reference numeral 32 is an expansion / contraction valve, the reference numeral 33 is a turning valve, the
Claims (5)
上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、
上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、
上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、
上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を、単一に又は該伸縮ブームの旋回角に対応して複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、
上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記ブーム長さ検出手段と旋回角検出手段と起伏角検出手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの現在のブーム長さから全縮方向への縮小動が規制されるか否かを判定し、又は現在のブーム長さからの縮小余裕長さの有無を逐次判定する縮小判定手段と、
上記起伏角検出手段により検出された現在の起伏角と上記旋回許容起伏角保持手段から求められる旋回許容起伏角とを比較する比較手段と、
上記縮小判定手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの縮小動が規制される場合には該伸縮ブームを起仰させて該規制を回避し該伸縮ブームを縮小させた後に、又は上記伸縮ブームの縮小余裕長さの範囲内で縮小させるとともに該縮小余裕長さが消滅した時には上記伸縮ブームを起仰させて該伸縮ブームを再び縮小させた後に、上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段とを備えたことを特徴とする伸縮ブーム付き作業機の制御装置。A telescopic boom is mounted on a swivel mounted on a vehicle so as to be extendable and retractable. The telescopic boom is telescopically driven, retracted or swung in a working position, and retracted. Control in which the retractable boom is retracted from the working posture to the retracted posture of the working machine with the telescopic boom mounted and fixed on the boom support provided on the vehicle side when the telescopic boom is fully contracted and lying down. A device,
Boom length detecting means for detecting the length of the telescopic boom;
Turning angle detection means for detecting the current turning angle of the telescopic boom;
Undulation angle detection means for detecting the current undulation angle of the telescopic boom;
In the case of turning the telescopic boom to the revolving position corresponding to the retracted posture, the undulation angle that allows the telescopic boom to be swung is set as a single or a plurality corresponding to the swivel angle of the telescopic boom. A turning allowable undulation angle holding means for holding this as a turning allowable undulation angle;
When the telescopic boom is retracted to the retracted position, information from the boom length detecting means, turning angle detecting means, and undulation angle detecting means is received, and the current boom length of the telescopic boom is changed from the current boom length to the fully retracted direction. A reduction determination means for sequentially determining whether or not there is a reduction margin length from the current boom length;
Comparing means for comparing the current undulation angle detected by the undulation angle detection means with the allowable turning angle obtained from the allowable turning angle holding means;
When the contraction movement of the telescopic boom is restricted by receiving information from the contraction determination means, the telescopic boom is lifted up to avoid the restriction and the telescopic boom is contracted, or the telescopic boom When the reduction allowance length is reduced and the reduction allowance length disappears, the telescopic boom is raised and the telescopic boom is contracted again. When it is determined that the undulation angle is larger than the allowable turning angle, the telescopic boom is turned from the current turning position to the turning position when retracted, and the current undulation angle is determined to be smaller than the allowable turning angle. And an operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so that the telescopic boom is swung after the telescopic boom is raised up to the allowable swing angle. Machine of the control device.
上記伸縮ブームの先端部にバケットが設けられたもので、
上記縮小判定手段は、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行うように、又は上記伸縮ブームの現在のブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成され、
上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定又は縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記規制又は上記縮小余裕長さの消滅を回避すべく上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成されていることを特徴とする伸縮ブーム付き作業機の制御装置。 In claim 1 ,
A bucket is provided at the tip of the telescopic boom,
The reduction determination means performs the restriction determination on the reduction movement of the telescopic boom when there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle side member when the telescopic boom is reduced from the current boom length. Or the difference between the current boom length of the telescopic boom and the boom length when the bucket interferes with the vehicle-side member is determined as the reduction margin length,
The operation control means is configured to turn the telescopic boom based on the information from the comparison means or to turn the telescopic boom based on the information from the comparison means when the reduction determination means determines whether the expansion boom is contracted or disappears. The telescopic boom is configured to execute the hoisting operation of the telescopic boom to avoid disappearance of the restriction or the reduction margin length prior to the control of the turning operation after the hoisting operation. A control device for a work machine.
上記伸縮ブームの先端部にバケットがスイング動可能に設けられたもので、
上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段を備え、
上記縮小判定手段は、上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に上記伸縮ブームの現在のブーム長さと上記バケットが車両側部材と干渉する時点のブーム長さとの差分を上記縮小余裕長さとして判定するように構成される一方、
上記縮小判定手段により縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、縮小余裕長さの消滅回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、
上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小余裕長さの消滅判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、縮小余裕長さの消滅を回避すべく、上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成されていることを特徴とする伸縮ブーム付き作業機の制御装置。 In claim 1,
A bucket is provided at the tip of the telescopic boom so that it can swing.
A swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket;
The reduction determination means receives information on the swing angle of the bucket from the swing angle detection means, and the bucket and the vehicle side member may interfere with each other when the telescopic boom is reduced from the current boom length. while current boom length and the bucket of the upper SL telescopic boom is configured to determine the difference between the boom length of time interferes with the vehicle-side member as the reduced margin length if there is,
If the Richijimi the stop determining small margin length is by the said reduction judging means includes avoidance determination means for determining the likelihood of extinction avoid condensation small margin length,
Said operation control means, when the stop determining shrinkage small margin length of the telescopic boom is by the reduction determination unit, after turning operation or Okoshiossha operation of the telescopic boom based on the information from the comparing means prior to the control of the turning operation, in order to avoid disappearance of the reduced small margin length, the upper SL telescopic boom telescopic boom with the work machine control apparatus which is characterized by being configured to perform Okoshiossha operation of .
上記伸縮ブームの先端部にバケットがスイング動可能に設けられたもので、A bucket is provided at the tip of the telescopic boom so that it can swing.
上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段と、 Swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket;
上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、 Boom length detecting means for detecting the length of the telescopic boom;
上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、 Turning angle detection means for detecting the current turning angle of the telescopic boom;
上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、 Undulation angle detection means for detecting the current undulation angle of the telescopic boom;
上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を、単一に又は該伸縮ブームの旋回角に対応して複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、 In the case of turning the telescopic boom to the revolving position corresponding to the retracted posture, the undulation angle that allows the telescopic boom to be swung is set as a single or a plurality corresponding to the swivel angle of the telescopic boom. A turning allowable undulation angle holding means for holding this as a turning allowable undulation angle;
上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記ブーム長さ検出手段と旋回角検出手段と起伏角検出手段とスイング角検出手段からの情報を受けて、上記伸縮ブームの現在のブーム長さから全縮方向への縮小動が規制されるか否かを判定する縮小判定手段と、 When the telescopic boom is retracted into the retracted position, information on the boom length detecting means, turning angle detecting means, undulation angle detecting means, and swing angle detecting means is received, and the current boom length of the telescopic boom is received. Reduction determination means for determining whether or not the reduction movement in the total reduction direction is restricted;
上記起伏角検出手段により検出された現在の起伏角と上記旋回許容起伏角保持手段から求められる旋回許容起伏角とを比較する比較手段と、 Comparing means for comparing the current undulation angle detected by the undulation angle detection means with the allowable turning angle obtained from the allowable turning angle holding means;
上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段を備え、When it is determined that the current undulation angle is larger than the allowable turning undulation angle based on the information from the comparison means, the telescopic boom is swung from the current turning position to the swiveling turning position as it is, An operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so that the telescopic boom is swung after the telescopic boom is raised to the swivel allowable undulation angle when it is determined that the angle is smaller than the allowable swing undulation angle;
上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記縮小規制を回避すべく、上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成されていることを特徴とする伸縮ブーム付き作業機の制御装置。 The operation control means is configured to control the turning operation of the telescopic boom or the turning operation after the raising operation based on the information from the comparison means when the reduction determination is determined by the reduction determination means. A control device for a working machine with a telescopic boom, wherein the telescopic boom is lifted to avoid the reduction restriction.
上記伸縮ブームの先端部にバケットがスイング動可能に設けられるとともに、
上記伸縮ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段と、 上記伸縮ブームの現在の旋回角を検出する旋回角検出手段と、
上記伸縮ブームの現在の起伏角を検出する起伏角検出手段と、
上記バケットのスイング角を検出するスイング角検出手段と、
上記伸縮ブームを上記格納姿勢に対応する格納時旋回位置まで旋回させる場合において該伸縮ブームの旋回を許容し得る起伏角を該伸縮ブームの旋回角に対応して、単一に又は複数設定してこれを旋回許容起伏角として保持する旋回許容起伏角保持手段と、
上記伸縮ブームの上記格納姿勢への格納操作時に、上記旋回角検出手段と起伏角検出手段からの検出情報を受けて、現在の旋回角に対応する旋回許容起伏角を上記旋回許容起伏角保持手段から求め、この旋回許容起伏角と現在の起伏角とを比較する比較手段と、
上記比較手段からの情報を受けて、現在の起伏角が旋回許容起伏角より大きいと判断された場合には上記伸縮ブームを現在の旋回位置からそのまま上記格納時旋回位置まで旋回させ、現在の起伏角が旋回許容起伏角より小さいと判断された場合には上記伸縮ブームを上記旋回許容起伏角まで起仰させた後に旋回させる如く該伸縮ブームの作動を制御する作動制御手段と、
上記スイング角検出手段から上記バケットのスイング角に関する情報を受けて、上記伸縮ブームが現在のブーム長さから縮小動する場合において上記バケットと車両側部材との干渉の可能性がある場合に該伸縮ブームの縮小動の規制判定を行う縮小判定手段と、
上記縮小判定手段により縮小動の規制判定がされた場合には、上記バケットのスイング動による上記規制回避の可能性を判定する回避判定手段を備え、
上記作動制御手段は、上記縮小判定手段により上記伸縮ブームの縮小動の規制判定がされた場合には、上記比較手段からの情報に基づく上記伸縮ブームの旋回作動又は起仰作動後の旋回作動の制御に先立って、上記縮小規制を回避すべく、上記バケットのスイング動による上記規制回避が可能であると上記回避判定手段により判定されたときには該バケットのスイング動を実行し、該バケットのスイング動による上記規制回避が可能でないときには上記伸縮ブームの起仰作動を実行するように構成されていることを特徴とする伸縮ブーム付き作業機の制御装置。 A telescopic boom is mounted on a swivel mounted on a vehicle so as to be extendable and retractable. The telescopic boom is telescopically driven, retracted or swung in a working position, and retracted. Control in which the retractable boom is retracted from the working posture to the retracted posture of the working machine with the telescopic boom mounted and fixed on the boom support provided on the vehicle side when the telescopic boom is fully contracted and lying down. A device,
A bucket is swingably provided at the tip of the telescopic boom,
Boom length detecting means for detecting the length of the telescopic boom, and turning angle detecting means for detecting the current turning angle of the telescopic boom;
Undulation angle detection means for detecting the current undulation angle of the telescopic boom;
Swing angle detecting means for detecting the swing angle of the bucket;
When the telescopic boom is swung to the retracted swivel position corresponding to the retracted posture, the undulation angle that allows the telescopic boom to be swung is set to be single or plural according to the swivel angle of the telescopic boom. A turning allowable undulation angle holding means for holding this as a turning allowable undulation angle;
When the telescopic boom is retracted to the retracted position, detection information from the turning angle detecting means and the undulation angle detecting means is received, and the turning allowable undulation angle corresponding to the current turning angle is set to the turning allowable undulation angle holding means. And a comparison means for comparing the swivel allowable undulation angle with the current undulation angle,
When it is determined that the current undulation angle is larger than the allowable turning undulation angle based on the information from the comparison means, the telescopic boom is swung from the current turning position to the swiveling turning position as it is, An operation control means for controlling the operation of the telescopic boom so that the telescopic boom is swung after the telescopic boom is raised to the swivel allowable undulation angle when it is determined that the angle is smaller than the allowable swing undulation angle;
When the information about the swing angle of the bucket is received from the swing angle detecting means, and the telescopic boom is contracted from the current boom length, the telescopic boom is expanded when there is a possibility of interference between the bucket and the vehicle side member. Reduction determination means for performing restriction determination of boom reduction movement ;
When the regulation-size constant reduced dynamic is by the reduction determination means includes avoidance determination means for determining the possibility of the regulatory avoidance by swinging movement of the bucket,
It said operation control means, when the regulation-size constant reduction movement of the telescopic boom is by the reduction determination means turning operation after turning operation or Okoshiossha operation of the telescopic boom based on the information from the comparing means of prior to the control, in order to avoid the reduction regulations, when it is determined by the avoidance judging means that it is possible to the restriction avoidance by swinging movement of the bucket performs a swing movement of the bucket, of the bucket A control device for a working machine with a telescopic boom, wherein the control device is configured to execute an elevating operation of the telescopic boom when the restriction avoidance by swing motion is not possible.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36289398A JP4322983B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Control device for working machine with telescopic boom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36289398A JP4322983B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Control device for working machine with telescopic boom |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000185900A JP2000185900A (en) | 2000-07-04 |
JP2000185900A5 JP2000185900A5 (en) | 2006-02-02 |
JP4322983B2 true JP4322983B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=18478001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36289398A Expired - Fee Related JP4322983B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Control device for working machine with telescopic boom |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4322983B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5403876B2 (en) * | 2007-03-30 | 2014-01-29 | 株式会社タダノ | Control system for aerial work platforms |
JP6121771B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-04-26 | 株式会社タダノ | Boom storage device for crane truck |
JP6855898B2 (en) * | 2017-04-19 | 2021-04-07 | 株式会社タダノ | Aerial work platform |
JP6870455B2 (en) * | 2017-04-21 | 2021-05-12 | 株式会社タダノ | Aerial work platform |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638200A (en) * | 1986-06-26 | 1988-01-13 | 株式会社豊田自動織機製作所 | Boom housing controller for height service car |
JPH0625513Y2 (en) * | 1988-03-28 | 1994-07-06 | 東京電力株式会社 | Boom stowage control system for aerial work platforms |
JPH0699118B2 (en) * | 1989-01-17 | 1994-12-07 | 極東開発工業株式会社 | Safety devices in vehicles equipped with a boom |
JP2544964Y2 (en) * | 1990-03-30 | 1997-08-20 | 新明和工業株式会社 | Boom interference prevention device for aerial work vehicles |
JP2508368Y2 (en) * | 1990-04-18 | 1996-08-21 | 株式会社アイチコーポレーション | Boom interference prevention device for aerial work vehicles |
JP2528319Y2 (en) * | 1991-02-27 | 1997-03-12 | 株式会社アイチコーポレーション | Automatic storage device for aerial work vehicles |
JP2766233B2 (en) * | 1995-10-27 | 1998-06-18 | 株式会社アイチコーポレーション | Boom automatic storage control device |
JPH09267996A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Aichi Corp | Operation control device for aerial work vehicles |
JP3572503B2 (en) * | 1996-12-04 | 2004-10-06 | 株式会社アイチコーポレーション | Work vehicle safety devices |
JPH10245192A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Tadano Ltd | Boom housing device for telescopic boom type work machine |
-
1998
- 1998-12-21 JP JP36289398A patent/JP4322983B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000185900A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322983B2 (en) | Control device for working machine with telescopic boom | |
JP2000185900A5 (en) | ||
JP3776032B2 (en) | Boom automatic storage device | |
JP3822938B2 (en) | Operation control device for aerial work platforms | |
JP5506197B2 (en) | Work vehicle safety device and work vehicle | |
JP6388089B2 (en) | crane | |
JP2004231335A (en) | Boom operation control device for aerial work vehicles | |
JPH0647911Y2 (en) | Automatic retracting device for straight-bending boom | |
JP5410716B2 (en) | Control device for mobile crane | |
JP2001233587A (en) | Controller for falling of boom of on-vehicle working machine | |
JP2537379Y2 (en) | Safety device for bending and aerial work vehicles | |
JP4102086B2 (en) | Operation restriction device for bridge inspection car | |
JP3886093B2 (en) | Boom work vehicle safety device | |
JP2000264599A (en) | Boom-type work vehicle safety device | |
JP3658183B2 (en) | Regulatory control equipment for aerial work platforms | |
JP2002241100A (en) | Operating range control device for boom-type working vehicle | |
JP4708698B2 (en) | Crane boom enclosure | |
JP4132864B2 (en) | Automatic storage device for aerial work platforms with flexure and extension jib | |
JP4556152B2 (en) | Automatic crane boom retractor | |
JP6388095B2 (en) | crane | |
JPH10167698A (en) | Work vehicle safety devices | |
JP3608992B2 (en) | Teaching playback device for aerial work platforms | |
JP4227788B2 (en) | Anti-interference device for aerial work platforms | |
JPH0738317Y2 (en) | Aerial work vehicle | |
JP2004091166A (en) | Aerial work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |