[go: up one dir, main page]

JP4321572B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321572B2
JP4321572B2 JP2006267221A JP2006267221A JP4321572B2 JP 4321572 B2 JP4321572 B2 JP 4321572B2 JP 2006267221 A JP2006267221 A JP 2006267221A JP 2006267221 A JP2006267221 A JP 2006267221A JP 4321572 B2 JP4321572 B2 JP 4321572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
print
printing
unit
print history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006267221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087177A (ja
Inventor
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006267221A priority Critical patent/JP4321572B2/ja
Priority to US11/902,825 priority patent/US8422045B2/en
Publication of JP2008087177A publication Critical patent/JP2008087177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321572B2 publication Critical patent/JP4321572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、外部の記憶媒体からファイルを直接取り込んで印刷を行う、いわゆるダイレクト印刷機能を備えた画像形成装置に関する。
このようなダイレクト印刷機能を備えた画像形成装置の一例が、下記特許文献1に開示されている。これは、記憶媒体としての外部カード内に、すでに印刷処理をした画像データとともにその印刷処理時の印刷条件(例えば用紙サイズ、レイアウトなど)を格納しておき、その画像データが印刷対象として再度指定されたときに、それに対応付けて記憶媒体内に格納された印刷条件に従って印刷処理を実行するというものである。このような構成であれば、他の印刷条件による印刷を行った後に、上記再度の指定時に、ユーザが、前回と同じ印刷条件に設定し直す作業をしなくても済むというメリットがある。
特開平11−215358号公報
ところで、上記ダイレクト印刷を行うとき、例えば直前に実行したダイレクト印刷と同一印刷条件で、かつ、印刷対象のファイルだけを変えたいときがある。例えばファイル形式が同じファイル同士であれば同じ印刷条件で印刷したい場合が多い。しかしながら、上記特許文献1の構成では、印刷済みのファイルごとに印刷条件を格納しておく構成であるから、印刷済みのファイルと同じ印刷条件で他のファイルをダイレクト印刷したい場合であっても、その他のファイルが未印刷であれば、結局、設定部にて上記印刷条件を再設定せざるを得ないという問題があった。しかも、各ファイルごとに印刷条件を記憶する構成であるから、そのために大きな記憶容量が必要となるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、ダイレクト印刷に際し、同一印刷条件での再印刷を効率よく行うことが可能な画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、外部の記憶媒体にアクセス可能な画像形成装置であって、前記記憶媒体に格納されたファイルから印刷対象とするファイルを指定するファイル指定部と、前記ファイル指定部で指定されたファイルを、設定された印刷条件に従ってデータ展開処理し、このデータ展開処理で得た展開データに基づき印刷媒体への印刷処理を行う印刷部と、前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件が、印刷履歴情報として記憶される印刷履歴記憶部と、印刷履歴利用指示を受け付ける受付部と、前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合に、当該指定されたファイルについて、既に印刷処理され前記印刷履歴記憶部に前記印刷履歴情報が記憶されたファイルと同じかどうかにかかわらず、前記印刷履歴情報として記憶された印刷条件に従って前記印刷部による印刷処理を実行させる印刷制御部と、を備える。
なお、「画像形成装置」は、プリンタ(例えばレーザプリンタ)などの印刷装置だけでなく、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及び読み取り機能(スキャナ機能)等を備えた複合機であってもよい。
「印刷媒体」は、用紙などの紙製の印刷媒体に限らず、OHPシートなどのプラスチック製の印刷媒体などであってもよい。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記印刷履歴記憶部には、前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件とともに、そのとき印刷対象であったファイルの特定情報が印刷履歴情報として記憶される構成であり、印刷制御部は、前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定されなかった場合には、前記印刷履歴情報として記憶された前記特定情報に対応するファイルについて、前記印刷履歴情報として記憶された印刷条件に従って前記印刷部による印刷処理を実行させる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、前記印刷履歴記憶部には、前記印刷処理が実行されたファイルのファイル形式ごとに対応して複数の前記印刷履歴情報が記憶される構成であり、前記印刷制御部は、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルと同一ファイル形式に対応する印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する。
第4の発明は、第3の発明の画像形成装置において、前記印刷履歴記憶部には、前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件とともに、そのとき印刷対象であったファイルの特定情報が印刷履歴情報として記憶される構成であり、印刷制御部は、前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定されなかった場合には、直近の印刷履歴情報を読み出し、その後に、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルと同一ファイル形式に対応する印刷履歴情報が前記印刷履歴記憶部に記憶されているかどうかに関わらず、前記直近の印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記印刷履歴記憶部には、前記印刷処理が実行されたファイルの特定情報ごとに対応して複数の前記印刷履歴情報が記憶される構成であり、前記印刷制御部は、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルの特定情報と、少なくとも一部が共通するファイルの特定情報に対応する印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記ファイル指定部で指定されたファイルが、設定された禁止条件を満たすか否かを判断する禁止判断部を備え、前記印刷制御部は、前記禁止判断部で禁止条件を満たすと判断されたファイルについては印刷処理を実行しない。
<請求項1の発明>
例えば、あるファイルについて、所定の印刷条件を設定して印刷処理を実行すると、その印刷条件が印刷履歴情報として記憶される。その後、これと同じ印刷条件で他のファイルについて印刷処理したいときには、上記印刷履歴情報として記憶された印刷条件を利用することができる。
<請求項2の発明>
以前実行した印刷処理と、同じファイルについて同じ印刷条件で印刷処理を実行する、いわゆるリプリント印刷を行いたい場合、印刷履歴利用指示を行いつつ、ファイル指定(例えば印刷履歴情報とは異なるファイルに変更)をせずに、所定の実行操作(例えば印刷処理要求指示)を行う。そうすると、印刷履歴情報中の特定情報にて特定されるファイル(前回印刷処理と同じファイル)が、外部の記憶媒体から再度読み出され印刷条件に従った印刷処理が実行される。従って、展開処理後の展開データをメモリに記憶しておく従来のリプリント機能とは異なり、リプリント機能の実行時まで画像形成装置のメモリを他の処理のために開放することができる。
<請求項3の発明>
印刷履歴情報を利用して印刷する場合、新たに指定されたファイルについて、それと同一形式で以前に行った印刷処理の印刷条件を利用することができる。
請求項5の発明>
印刷履歴情報を利用して印刷する場合、新たに指定されたファイルについて、それと特定情報の一部(例えばファイル名)が共通するファイルについて以前に行った印刷処理の印刷条件を利用することができる。
請求項6の発明>
例えば機密ファイルなど、印刷すべきでないファイルについてその印刷を禁止できる。また、禁止すべきか否かの判断基準となる禁止条件(例えば、特定のファイル形式、ファイル名やファイル内データに含まれる特定の文字・記号)を、変更可能に設定できるようにすることが望ましい。
本発明の一実施形態を図1〜図7を参照しつつ説明する。
1.プリンタの全体構成
本実施形態のプリンタ10(「画像形成装置」の一例)は、ホストコンピュータ(図示せず)などから印刷データを受信して印刷するPCプリント機能と、外部メモリ(本実施形態では、例えばUSBメモリ17)内に格納された画像データ(ファイル)を直接読み込んで印刷するダイレクトプリント機能とを備えており、プリンタ10は特にダイレクトプリント機能に関して以下のような特徴的な構成を有している。
図1は、プリンタ10のハードウエア構成を示す簡略図である。プリンタ10は、用紙19(「印刷媒体」の一例)への印刷動作を行う印刷エンジン11、表示部12、USBホストI/F13、制御部14、ユーザによる操作が行われる操作部15、及び、ホストI/F16、内部メモリ18を備える。内部メモリ18内の印刷処理用領域には、プリンタ10全体の動作を制御するプログラムなどが格納されている。制御部14は、CPUを備え、内部メモリ18に格納されたプログラムに基づいて印刷エンジン11や表示部12の動作を制御する。また、プリンタ10は、ホストI/F16を介して上記ホストコンピュータとのデータ通信が可能とされている。また、プリンタ10は、USBメモリ17が着脱可能に装着され、このUSBメモリ17内の情報がUSBホストI/F13を介して読み込まれるようになっている。
2.USBメモリ17内のメモリ構造
USBメモリ17の中には、複数のディレクトリが階層状に形成されたツリー構造のファイルシステムが構築され、複数のファイル(画像データやテキストデータなど)が例えばユーザの好みの分類ごとに作成された各フォルダ(ディレクトリ)別に格納されている。本実施形態では、図2に示すように、USBメモリ17(「外部の記憶媒体」の一例))には、例えば3つのフォルダ(同図では「folder1」「folder2」「folder3」で示されている)が格納されている。このうち、フォルダ1内には、4つのPDF(Portable Document Format)形式のファイル(「file1.pdf」「file2.pdf」「file3.pdf」「file4.pdf」)が格納されている。フォルダ2内には、1つのJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のファイル(「file5.jpg」)が格納されている。また、フォルダ3内には、2つのTIFF(Tagged Image File Format)形式のファイル(「file6.tiff」「file7.tiff」)、2つのプリンタファイル形式のファイル(「file8.prn」「file9.prn」)、JPEG形式のファイル(「file10.jpg」)が格納されている。
3.表示部及び操作部の構成
図3は、プリンタ10の本体ケース表面に配された操作部15及び表示部12を示す模式図である。表示部12は、例えば液晶表示部であって、第1表示部21と第2表示部22とが上下に並んだ2画面構成になっている。このうち第2表示部22には、現在表示(処理)対象となっているフォルダについて上記ツリー構造における位置を示すパス名40が表示される。第1表示部21には、当該フォルダ内のファイル名41(「ファイルの特定情報」の一例)が1つずつスクロール形式で表示される。操作部15には、アップキー23A及びダウンキー23Bからなるアップダウンスイッチ23、実行キー24、キャンセルキー25、進むキー26、戻るキー27が配置されている。
そして、ダイレクトプリント機能の実行時には、例えば進むキー26及び戻るキー27の操作によって上記ツリー構造の上位層と下位層との間の移動を行い、実行キー24を押下することで、第1表示部21に現在表示されているファイル(図3では「file1.pdf」)がダイレクトプリントの対象として指定することができる。なお、ここでは、ダイレクトプリントの対象ファイルとして複数のファイルを指定することも可能である。ダイレクトプリントの対象ファイルの指定が終わると、上記操作部15での操作によって、例えば次のような多種多様の印刷条件を設定する必要がある。
(a)用紙サイズ。
(b)Nin1(1枚の用紙19に印刷する画像のページ数の指定)。
(c)印刷の向き(用紙19の長手方向を画像の上下方向として印刷するか、左右方向として印刷するかの指定)。
(d)両面印刷か片面印刷かの指定。
(e)用紙の種類(普通紙か、専用紙かなどの指定)。
(f)複数部数印刷時に、部数単位ごとにまとめた状態で排紙トレイ上に積載する排紙方法(コレート)か、同一ページごとにまとめた状態で排紙トレイ上に積載する排紙方法(スタック)かの指定。
(g)プリンタ10に複数段の排紙トレイが設けられている場合に、その排紙トレイの選択指定。
(h)プリンタ10がカラープリンタである場合に、カラー印刷するかモノクロ印刷するかの指定。
(i)解像度指定など、印刷画像の画像品質指定。
(j)部数の指定。
4.印刷履歴利用機能
さて、ダイレクトプリント機能を利用する場合には、上述のように多種多様の印刷条件を設定する必要があり、ダイレクトプリント機能の実行ごとに毎回このような設定作業を行うのは面倒である。そこで、本実施形態のプリンタ10には、一度実行されたダイレクトプリント時の印刷条件を、印刷履歴情報として内部メモリ18内の印刷履歴記憶領域(「印刷履歴記憶部」の一例)に記憶し、その後、この印刷履歴情報を利用してダイレクトプリントを行うことができる、印刷履歴利用機能が備えられている。この印刷履歴利用機能を使えば、上記多種多様の印刷条件の設定作業を省くことができる。この印刷履歴利用機能の実行指示は、操作部15上での所定の操作によって行うことができる。
以下、制御部14で実行される制御内容について図4、図5を参照しつつ説明する。
(1)ダイレクトプリント時の印刷履歴記憶処理
まず、ダイレクトプリント機能が実行時には、制御部14は、図4のS1でダイレクトプリントの印刷要求があるかどうかを判断する。例えば、前述したように、ダイレクトプリントの対象ファイルを指定し、各印刷条件の設定作業が終了し、実行キー24を押下することでダイレクトプリントの印刷要求がされたことになり(S1:Y)、対象ファイルが全て印刷処理されていなければ(S2:N)、S3で各対象ファイルが印刷禁止ファイルかどうかを判断する。このとき、制御部14は「禁止判断御部」として機能する。
本実施形態では、対象ファイルにセキュリティーがかかっているかどうかで、各対象ファイルが印刷禁止ファイルかどうか判断する。より具体的には、PDF暗号ファイルかどうかで判断する。PDF暗号ファイルでなければ(S3:N)、この対象ファイルについて、上記印刷条件に従ってデータ展開処理(具体的にはビットマップデータへの展開処理)をし、この展開データ(以下、この展開データを「リプリントデータ」という)を印刷エンジン11に引き渡す(S4)。これにより、印刷エンジン11は、受けたリプリントデータに応じた画像を用紙19に印刷する。このとき、制御部14及び印刷エンジン11は「印刷部」として機能する。
また、制御部14は、このリプリントデータを内部メモリ18のリプリントデータ記憶領域に格納する(S5)と共に、このときのダイレクトプリントにおける印刷条件を、その対象ファイルのファイル形式と関連付けて上記内部メモリ18内の印刷履歴記憶領域に格納する(S6)。具体的には、例えばPDF形式、JPG形式、TIFF形式、PRN形式など、各ファイル形式ごとに、直近に実行されたダイレクトプリントの印刷条件が内部メモリ18内の印刷履歴記憶領域に格納される。
一方、現在の対象ファイルがPDF暗号ファイルであれば(S3:Y)、印刷処理(S4)及びリプリントデータの格納(S5)を行わずに、印刷条件をPDF形式に対応付けて印刷履歴情報として格納する(S6)。
(2)印刷履歴利用機能の実行時の処理
操作部15で印刷履歴利用の実行指示がされると、制御部14は、図5のS11で印刷履歴利用の要求有りと判断する(S11:Y)。このとき、操作部15は「受付部」として機能する。次に、制御部14は、図3に示すように、表示部12にファイル名41等を表示させ、操作部15の操作によってダイレクトプリンタの対象ファイルを改めて指定することが可能な状態とする。このとき、操作部15は「ファイル指定部」として機能する。
そして、操作部15で改めて対象ファイルの指定を行わない操作がされた場合には(S12:N)、ファイル形式にかかわらず直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時に記憶された印刷履歴情報を内部メモリ18から読み出す(S13)。次いで、再度、表示部12にファイル名41等を表示させ、操作部15の操作によってダイレクトプリンタの対象ファイルを改めて指定することが可能な状態とする(S14)。ここでもファイル指定を行わない操作がされた場合(S15:N)、この操作は、上記直近のダイレクトプリントと同一ファイルかつ同一印刷条件でダイレクトプリントを再実行することを意味する。本実施形態では、前述したように、直近のダイレクトプリント時のリプリントデータが内部メモリ18内に格納されているから(図4のS5)、データ展開処理をせずに、当該リプリントデータを印刷エンジン11に引き渡す処理のみ実行する(S23)。
S15でファイル指定がされた場合には(S15:Y)、対象ファイル全てについて印刷処理が終了していなければ(S16:N)、S17で、図4のS3と同様に、各対象ファイルが印刷禁止ファイルかどうかを判断する。指定された対象ファイルがPDF暗号ファイルであれば(S17:Y)、S15に戻り、再度ファイル指定をさせる。対象ファイルがPDF暗号ファイルでなければ(S17:N)、S22で、この指定された対象ファイルを改めてUSBメモリ17から取り込んで、この対象ファイルについて、上記直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時の印刷条件に従ってデータ展開処理を実行し、このリプリントデータを印刷エンジン11に引き渡す(S23)。これにより、S15で直近のダイレクトプリント時と同じファイルが対象ファイルとして指定されたときには、やはり同一ファイルかつ同一印刷条件でダイレクトプリントが再実行される。
一方、S15で直近のダイレクトプリント時とは異なるファイルが対象ファイルとして指定されたときには、異なるファイルについて直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時と同一印刷条件でダイレクトプリントが再実行される(S22,S23)。このとき、制御部14は「印刷制御部」として機能する。なお、印刷履歴情報として、印刷条件とともに対象ファイル名も関連付けて記憶するようにし、直近のダイレクトプリント時と同じファイルが対象ファイルとして指定されたときには、S15でファイル指定を行わない操作がされた場合と同様に、内部メモリ18に格納されたリプリントデータを利用する構成であってもよい。
最初のファイル指定(S12)で改めて対象ファイルの指定操作がされた場合には(S12:Y)、対象ファイル全てについて印刷処理が終了していなければ(S18:N)、S19で、図4のS3と同様に、各対象ファイルが印刷禁止ファイルかどうかを判断する。対象ファイルがPDF暗号ファイルであれば(S19:Y)、S12に戻り、再度ファイル指定をさせる。対象ファイルがPDF暗号ファイルでなければ(S19:N)、その対象ファイルと同一ファイル形式の印刷履歴情報を内部メモリ18から読み出して、この印刷履歴情報の印刷条件に従ってデータ展開処理を実行し(S20)、このデータを印刷エンジン11に引き渡す(S21)。要するに、各対象ファイルについて、それとファイル形式が同じファイルに対する直近のダイレクトプリント時と同じ印刷条件でダイレクトプリントを実行できる。
例えば、図6に示すように、2回前のダイレクトプリント時に、対象ファイルがJPEG形式のファイル5であり、印刷条件Aであった場合には、JPEG形式に対応付けて印刷条件Aが印刷履歴情報として記憶される。続いて、1回前のダイレクトプリント時に、対象ファイルがTIFF形式のファイル6、PDF形式のファイル1及びPDF暗号形式のファイル4であり、印刷条件Bであった場合には、TIFF形式、PDF形式それぞれに対応付けて印刷条件Bが印刷履歴情報として記憶される。
そして、印刷履歴利用機能を実行し、図7のパターン1に示すように、図5のS12またはS15で、上記1回前のダイレクトプリント時と同一対象ファイルが改めて指定された場合には(図5のS12:Y、または、S15:Y)、ファイル1,4,6をUSBメモリ17から再度読み込んで、暗号化がされていないファイル1,6について印刷条件Bに従ってリプリントデータが生成される。
また、図7のパターン2に示すように、図5のS12で、対象ファイルとしてPRN形式のファイル8が改めて指定され(図5のS12:Y)、且つ、このPRN形式に対応する印刷履歴情報がまだ記憶されていない場合には、例えば直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時の印刷条件(図6の例によれば1回前のダイレクトプリント時の印刷条件B)に従ってリプリントデータが生成される。
一方、図5のS15で、対象ファイルとしてPRN形式のファイル8が改めて指定された場合(図5のS15:Y)には、このPRN形式に対応する印刷履歴情報が記憶されているかどうかに関わらず、直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時の印刷条件(図6の例によれば1回前のダイレクトプリント時の印刷条件B)に従ってリプリントデータが生成される。
更に、図7のパターン3に示すように、図5のS12で、対象ファイルとしてJPEG形式のファイル10が指定された場合(図5のS12:Y)には、JPEG形式に対応する印刷履歴情報が既に記憶されているから、この印刷履歴情報の印刷条件Aに従ってリプリントデータが生成される。
一方、図6の例によれば2回前のダイレクトプリント時の履歴情報は、JPEG形式に対応する印刷条件Aであるが、図5のS15で、対象ファイルとしてJPEG形式のファイル10が指定された場合(図5のS15:Y)には、直近の(最後に行った)ダイレクトプリント時の印刷条件(図6の例によれば1回前のダイレクトプリント時の印刷条件B)に従ってリプリントデータが生成される。
5.本実施形態の効果
(1)本実施形態によれば、一度実行されたダイレクトプリント時の印刷条件を、印刷履歴情報として内部メモリ18内の印刷履歴記憶領域に記憶し、その後、この印刷履歴情報を利用してダイレクトプリントを行うことができる。従って、この印刷履歴利用機能を使えば、上記多種多様の印刷条件の設定作業を省くことができる。
(2)例えば機密ファイルなど、印刷すべきでないファイルについてその印刷を禁止できる。
(3)既に行ったダイレクトプリントと異なるファイルを対象ファイルとして指定した場合であっても、指定された対象ファイルと同一ファイル形式のファイルが既にダイレクトプリントされていれば、当該対象ファイルと同一ファイル形式に対応する印刷条件を利用することができる。また、直近のダイレクトプリントと同一ファイル且つ同一印刷条件で実行したい場合には、既に内部メモリ18に格納されたリプリントデータを利用するため、印刷処理負担の軽減、高速化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、直近のダイレクトプリント時のリプリントデータが内部メモリ18内に格納されておいて(図4のS5)、当該直近のダイレクトプリントと同一ファイルかつ同一印刷条件でダイレクトプリントを再実行したいときには、内部メモリ18に格納されたリプリントデータを利用する(図5のS15:N)構成としたが、直近のダイレクトプリント時のリプリントデータを内部メモリ18内に格納せずに破棄し、印刷履歴利用時には、対象ファイルが同一であってもUSBメモリ17からファイルを再取り込みして改めてリプリントデータを生成する構成であってもよい。この構成であれば、リプリントデータを格納する必要がなくなるため、直近のダイレクトプリント実行後、印刷処理の実行までの間、内部メモリの記憶領域(作業領域)を他の処理のために開放することができるというメリットがある。なお、基本的には、リプリントデータを格納し、これを利用するようにしつつ、内部メモリ18の容量が不足した場合に、外部メモリのファイルを再度読みに行く構成であってもよい。
(2)ファイルの特定情報としては、ファイル名41以外に、パス名であってもよい。
(3)上記実施形態では、PDF暗号ファイルなど、暗号化されたファイルかどうかを禁止条件として判断する構成としたが、これに以外に、例えば、ファイル名やファイル内の情報に「親展」「社外秘」等の印刷禁止を示す文字が含まれているかどうかで判断する構成であってもよい。この場合、禁止すべきか否かの判断基準となる禁止条件(例えば、特定のファイル形式、ファイル名やファイル内データに含まれる特定の文字・記号)を、操作部15及び表示部12にて変更可能に設定できるようにすることが望ましい。
(4)上記実施形態では、ファイル形式ごとに対応した印刷履歴情報の印刷条件を選択して利用する構成としたが、これに限らず、例えば、対象ファイルのファイル名(拡張子の除く)も印刷履歴情報として記憶するようにして、今回のダイレクトプリントの対象ファイルのファイル名と同一の文字、記号を含むファイル名に対応する印刷履歴情報の印刷条件を利用する構成であってもよい。
(5)印刷履歴情報を内部メモリ18ではなく、USBメモリ18内に記憶させる構成であってもよい。即ち、USBメモリ18内に格納されたファイルに関する印刷履歴情報を当該USBメモリ18に記憶して、プリンタ10側の制御部14がその印刷履歴情報も読みに行く構成である。これにより、各外部メモリが格納するファイルに関する印刷履歴情報を、当該外部メモリ自身に管理させることができる。
(6)対象ファイルのファイル名も印刷履歴情報として記憶するようにして、図5のS12で、印刷履歴情報と異なるファイル名のファイルが対象ファイルとして指定された場合にS18に進み、同じファイル名のファイルが対象ファイルとして指定された場合にS13に進む構成であってもよい。
(7)印刷履歴利用機能が実行され、印刷履歴情報の印刷条件が読み出された場合に、当該印刷条件を、デフォルト値として表示部12に表示させ、操作部15の操作によって部分的に変更してダイレクトプリントを実行できる構成としてもよい。
(8)ダイレクトプリント時の印刷履歴記憶処理の実行の有無を、PCプリント時のリプリント機能(リプリントデータだけを保存)とは独立に設定できるようにしてもよい。
(9)ファイル指定部としては、ファイルを直接指定するだけでなく、フォルダを指定することで、当該フォルダ内のファイルをまとめて指定するものも含まれる。
本発明の一実施形態に係るプリンタのハードウエア構成を示す簡略図 USBメモリ内のメモリ構造を示した概念図 プリンタの本体ケース表面に配された操作部及び表示部を示す模式図 ダイレクトプリント時の印刷履歴記憶処理を示すフローチャート ダイレクトプリント処理を示すフローチャート 印刷履歴情報を説明するための模式図 印刷履歴利用パターンを示す模式図
符号の説明
10...プリンタ(画像形成装置)
14...制御部(印刷部、印刷制御部、禁止判断部)
15...操作部(ファイル指定部、受付部)
17...USBメモリ(外部の記憶媒体)
18...内部メモリ(印刷履歴記憶部)
19...用紙(印刷媒体)
41...ファイル名(ファイルの特定情報)

Claims (6)

  1. 外部の記憶媒体にアクセス可能な画像形成装置であって、
    前記記憶媒体に格納されたファイルから印刷対象とするファイルを指定するファイル指定部と、
    前記ファイル指定部で指定されたファイルを、設定された印刷条件に従ってデータ展開処理し、このデータ展開処理で得た展開データに基づき印刷媒体への印刷処理を行う印刷部と、
    前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件が、印刷履歴情報として記憶される印刷履歴記憶部と、
    印刷履歴利用指示を受け付ける受付部と、
    前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合に、当該指定されたファイルについて、既に印刷処理され前記印刷履歴記憶部に前記印刷履歴情報が記憶されたファイルと同じかどうかにかかわらず、前記印刷履歴情報として記憶された印刷条件に従って前記印刷部による印刷処理を実行させる印刷制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記印刷履歴記憶部には、前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件とともに、そのとき印刷対象であったファイルの特定情報が印刷履歴情報として記憶される構成であり、
    印刷制御部は、前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定されなかった場合には、前記印刷履歴情報として記憶された前記特定情報に対応するファイルについて、前記印刷履歴情報として記憶された印刷条件に従って前記印刷部による印刷処理を実行させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷履歴記憶部には、前記印刷処理が実行されたファイルのファイル形式ごとに対応して複数の前記印刷履歴情報が記憶される構成であり、
    前記印刷制御部は、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルと同一ファイル形式に対応する印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記印刷履歴記憶部には、前記印刷部で実行された印刷処理における印刷条件とともに、そのとき印刷対象であったファイルの特定情報が印刷履歴情報として記憶される構成であり、
    印刷制御部は、前記印刷履歴利用指示を受け、かつ、前記ファイル指定部でファイルが指定されなかった場合には、直近の印刷履歴情報を読み出し、その後に、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルと同一ファイル形式に対応する印刷履歴情報が前記印刷履歴記憶部に記憶されているかどうかに関わらず、前記直近の印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する。
  5. 前記印刷履歴記憶部には、前記印刷処理が実行されたファイルの特定情報ごとに対応して複数の前記印刷履歴情報が記憶される構成であり、
    前記印刷制御部は、前記ファイル指定部でファイルが指定された場合には、当該指定されたファイルの特定情報と、少なくとも一部が共通するファイルの特定情報に対応する印刷履歴情報に基づき印刷処理を実行する請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記ファイル指定部で指定されたファイルが、設定された禁止条件を満たすか否かを判断する禁止判断部を備え、
    前記印刷制御部は、前記禁止判断部で禁止条件を満たすと判断されたファイルについては印刷処理を実行しない請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006267221A 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4321572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267221A JP4321572B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置
US11/902,825 US8422045B2 (en) 2006-09-29 2007-09-26 Image forming apparatus specifying a file to be printed from files stored in a storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267221A JP4321572B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087177A JP2008087177A (ja) 2008-04-17
JP4321572B2 true JP4321572B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39260833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267221A Expired - Fee Related JP4321572B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422045B2 (ja)
JP (1) JP4321572B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434244B2 (ja) * 2007-07-19 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090262397A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Xerox Corporation Method and apparatus for print image distortion compensation
JP2010061448A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
US20100064064A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2011096000A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Data Corp 印刷システム及び画像形成装置
JP4893820B2 (ja) 2009-12-28 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2011227865A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記憶制御方法及び記憶制御プログラム
JP2012061764A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20120140277A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and processing control method
JP5706835B2 (ja) * 2012-01-11 2015-04-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5696693B2 (ja) 2012-07-20 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、電子メール送信装置、印刷制御方法およびプログラム
JP5889848B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
US9727288B2 (en) 2015-11-12 2017-08-08 Xerox Corporation Methods and systems for automatically printing files
US9854105B1 (en) 2016-06-23 2017-12-26 Xerox Corporation Method and apparatus for instant scanning and processing of a document
US9740447B1 (en) * 2016-07-28 2017-08-22 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically printing documents from portable memory device
US10104247B2 (en) 2016-07-28 2018-10-16 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically tracking print history of documents stored on removable storage device
JP6428751B2 (ja) * 2016-12-01 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US10375033B2 (en) 2017-01-17 2019-08-06 Xerox Corporation Method and apparatus for instant processing of a document workflow
US10116826B1 (en) * 2017-04-26 2018-10-30 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device
US10523845B2 (en) 2017-06-15 2019-12-31 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document using biometric information
US10511743B2 (en) 2017-06-15 2019-12-17 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document
JP2019006013A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10223051B2 (en) 2017-07-19 2019-03-05 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device with priority handling capabilities
US10223050B2 (en) 2017-07-19 2019-03-05 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device in a print system
US10205846B1 (en) 2017-12-19 2019-02-12 Kyocera Document Solutions Inc. System to dynamically apply printer control preference settings
JP7039297B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7146440B2 (ja) 2018-04-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7211206B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077795A (en) * 1990-09-28 1991-12-31 Xerox Corporation Security system for electronic printing systems
JPH07125391A (ja) 1993-11-04 1995-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置のセキュリティ装置
JPH11215358A (ja) 1997-11-14 1999-08-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JPH11272432A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Ricoh Co Ltd プリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4745478B2 (ja) * 1999-01-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
JP2001216113A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2003127473A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003333226A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Canon Inc コピーのリピート印刷方法
JP2004058500A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004178418A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc 印刷システム
US20040109175A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Print service method and print service apparatus
US20040186925A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Joe Cooper Printing system with retained print job emailing
JP4337401B2 (ja) 2003-05-27 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システムおよび印刷装置
JP2006056109A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 印刷装置および印刷システム
JP4415810B2 (ja) * 2004-09-22 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP2006137137A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Canon Inc 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2006142615A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Canon Inc ダイレクトプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080080001A1 (en) 2008-04-03
JP2008087177A (ja) 2008-04-17
US8422045B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321572B2 (ja) 画像形成装置
US8614812B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4389968B2 (ja) プリンタドライバおよび情報処理システム
JP4305487B2 (ja) 画像形成装置
JP4702123B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、画像記憶装置、通信プログラム、画像表示システム、および通信方法
JP4574438B2 (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
US9530084B2 (en) Image processing apparatus capable of ascertaining printing reduction effect, control method therefor, storage medium, and image processing system
US8253965B2 (en) Image forming apparatus
JP2003260847A (ja) 印刷装置及び印刷対象の設定方法
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP4560737B2 (ja) 画像形成装置
JP4487843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2008257624A (ja) 印刷システム
JP2000122790A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の属性設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP2007114990A (ja) 印刷制御プログラム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP4552918B2 (ja) 画像形成装置
JP2010152490A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2004291382A (ja) プリンタ
JP2001058438A (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP2009098790A (ja) 文書管理システム
JP2000172461A (ja) ファイル印刷制御方法及びプログラム記憶媒体
JP5517602B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees