JP4320870B2 - (+)−トランス第一菊酸の製造方法 - Google Patents
(+)−トランス第一菊酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4320870B2 JP4320870B2 JP29515499A JP29515499A JP4320870B2 JP 4320870 B2 JP4320870 B2 JP 4320870B2 JP 29515499 A JP29515499 A JP 29515499A JP 29515499 A JP29515499 A JP 29515499A JP 4320870 B2 JP4320870 B2 JP 4320870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- trans
- methylpropylamine
- phenyl
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLOPRKKSAJMMEW-SFYZADRCSA-N Chrysanthemic acid Natural products CC(C)=C[C@@H]1[C@@H](C(O)=O)C1(C)C XLOPRKKSAJMMEW-SFYZADRCSA-N 0.000 title claims description 52
- XLOPRKKSAJMMEW-UHFFFAOYSA-N chrysanthemic acid Chemical compound CC(C)=CC1C(C(O)=O)C1(C)C XLOPRKKSAJMMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 54
- UVXXBSCXKKIBCH-JTQLQIEISA-N (1s)-2-methyl-1-phenylpropan-1-amine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C1=CC=CC=C1 UVXXBSCXKKIBCH-JTQLQIEISA-N 0.000 claims description 39
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 claims description 36
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 claims description 36
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 17
- UVXXBSCXKKIBCH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-1-amine Chemical compound CC(C)C(N)C1=CC=CC=C1 UVXXBSCXKKIBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000002585 base Substances 0.000 description 23
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 chrysanthemic acid ester Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanamine Chemical compound CC(C)CN KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- GVWISOJSERXQBM-UHFFFAOYSA-N n-methylpropan-1-amine Chemical compound CCCNC GVWISOJSERXQBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002728 pyrethroid Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- UZDDXUMOXKDXNE-UHFFFAOYSA-N 1-(4-methylphenyl)ethanamine Chemical compound CC(N)C1=CC=C(C)C=C1 UZDDXUMOXKDXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTWQXQRQHDSUED-UHFFFAOYSA-N 1-(dimethylamino)propane-1,3-diol Chemical compound CN(C)C(O)CCO DTWQXQRQHDSUED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 1-methoxybutane Chemical compound CCCCOC CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTCUCQWIICFPOD-UHFFFAOYSA-N 1-naphthalen-1-ylethanamine Chemical compound C1=CC=C2C(C(N)C)=CC=CC2=C1 RTCUCQWIICFPOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHOXKVFLASIOJD-UHFFFAOYSA-N 1-phenylbutan-1-amine Chemical compound CCCC(N)C1=CC=CC=C1 XHOXKVFLASIOJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQFFSZMDAYVKMK-UHFFFAOYSA-N 3-(4-methylphenyl)butan-2-amine Chemical compound CC(N)C(C)C1=CC=C(C)C=C1 SQFFSZMDAYVKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- 235000019766 L-Lysine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N Phenethylamine Chemical compound NCCC1=CC=CC=C1 BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000000749 insecticidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 1
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C61/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C61/16—Unsaturated compounds
- C07C61/35—Unsaturated compounds having unsaturation outside the rings
- C07C61/37—Chrysanthemumic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/26—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C211/27—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/43—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/487—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、(+)−トランス第一菊酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
第一菊酸は、合成ピレスロイド系殺虫剤(エステル)の酸成分を構成する重要な化合物である。一般に合成ピレスロイド系殺虫剤の殺虫効力は、シス体の第一菊酸エステルよりトランス体の第一菊酸エステルの方が強く、また(−)体の第一菊酸エステルよりも(+)体の第一菊酸エステルの方が強いことが知られており、特に(+)−トランス第一菊酸を工業的に有利に製造する方法の開発が望まれていた。
【0003】
従来から、(+)−トランス第一菊酸の製造方法としては、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸を光学分割する方法が数多く報告されている。かかる光学分割による製造方法としては、例えば天然キニンと(−)−フェネチルアミンを組み合わせて用いる方法(J.Sci.Food.Agri.,3,189)、(+)−1−(p−トリル)エチルアミンを用いる方法(特公昭46−20382号公報、特公昭54−37130号公報)、L−リジンによる方法(特公昭46−30832号公報)、D−スレオ−1−(p−ニトロフェニル)−2−ジメチルアミノプロパン−1,3−ジオールによる方法(特公昭49−33197号公報)、(−)−α−(1−ナフチル)エチルアミンによる方法(特公昭51−23497号公報)、(+)−2−(4−メチルフェニル)−3−ブチルアミンによる方法(特開昭61−172853号公報)、(S)−シス−2−ベンジルアミノシクロヘキシルメタノールによる方法(特開平3−74347号公報)、(+)−α−プロピルベンジルアミンによる方法(特開平3−148237号公報)、(R)−N−(ヒドロキシ,アルコキシ置換ベンジル)−1−置換フェニルエチルアミン類による方法(特開平5−201938号公報)等が挙げられるが、これらの方法は、光学分割剤が比較的高価である、光学分割剤の入手が困難である、得られる(+)−トランス第一菊酸の光学純度や収率が低い等の理由から、工業的に必ずしも十分満足しうる方法とは言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況のもと、本発明者は、(+)−トランス第一菊酸をさらに工業的に有利に製造する方法について鋭意検討し、光学分割剤として、入手容易で、比較的安価な(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを用いることにより、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸から、収率良く、高い光学純度で(+)−トランス第一菊酸を製造し得ることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを溶媒中で反応させて、(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンのジアステレオマー塩を得、該ジアステレオマー塩を酸処理することを特徴とする(+)−トランス第一菊酸の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(±)−トランス第一菊酸としては、(+)体/(−)体比に特に制限はなく、(+)体と(−)体の等量混合物であってもよいし、(+)体もしくは(−)体のいずれか一方が過剰の混合物であってもよい。
【0007】
また、本発明で用いる(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンは、トランス第一菊酸と選択的にジアステレオマー塩を形成するため、(±)−トランス第一菊酸と(±)−シス第一菊酸との混合物である(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸も使用することができる。
【0008】
(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸中の(±)−シス第一菊酸と(±)−トランス菊酸の比率は、特に制限されないが、あまりシス体が多すぎると、分割効率が悪くなるので、該混合第一菊酸中のシス体/トランス体比は、通常0/100〜40/60、好ましくは0/100〜20/80である。なお、(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸中の(+)体/(−)体比は、特に制限されず、(+)体と(−)体の等量混合物であってもよいし、(+)体もしくは(−)体のいずれか一方が過剰の混合物であってもよい。
【0009】
(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンの使用量は、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸に対して、通常0.2〜1.5モル倍、好ましくは0.3〜1モル倍の範囲である。
【0010】
(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンの反応は、溶媒中で行われ、溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、水およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは芳香族炭化水素系溶媒が用いられる。
【0011】
溶媒の使用量は、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸に対して、通常0.5〜100重量倍、好ましくは1〜50重量倍である。かかる溶媒は予め(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸もしくは(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンに加えておいてもよい。
【0012】
(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンの反応は、通常(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸を溶媒に溶解させた溶液に、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンをそのままもしくは溶媒に溶解させ溶液として添加することにより実施される。(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンは連続的に添加してもよい。
【0013】
反応温度は、通常0℃以上、反応混合物の還流温度以下の範囲である。
【0014】
反応終了後、光学活性トランス第一菊酸は(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとジアステレオマー塩を形成しており、通常(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩の一部が反応マス中に晶出している。これをそのまま取り出してもよいが、該反応マスを冷却するか、あるいは、濃縮することにより、さらに多くの該ジアステレオマー塩を晶出させて取り出すことが好ましい。この際、該反応マスを例えば昇温して、晶出しているジアステレオマー塩の一部もしくは全部を溶解させた後、冷却あるいは濃縮してもよい。
【0015】
条件によっては、該ジアステレオマー塩が反応マス中に完溶していることもあり、この場合には、反応マスを冷却するか、あるいは、濃縮することにより、該ジアステレオマー塩を晶出させて取り出すことができる。
【0016】
晶出させた(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩は、通常の濾過操作によって容易に取り出すことができる。
【0017】
得られた(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩を酸処理することにより、(+)−トランス第一菊酸を得ることができる。
【0018】
酸処理は、通常該ジアステレオマー塩と酸水溶液を混合することにより行われる。酸水溶液としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸の水溶液が挙げられる。酸の使用量は、ジアステレオマー塩に対して、通常1〜5モル倍程度である。酸水溶液中の酸の濃度は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲である。
酸処理の処理温度は、通常−10〜100℃の範囲である。
【0019】
該ジアステレオマー塩を酸処理すると、通常(+)−トランス第一菊酸は、結晶として処理マス中に析出しているか、もしくは油層として処理マスから遊離している。(+)−トランス第一菊酸が結晶として析出している場合には、これをそのまま濾過処理等により取り出してもよいが、さらに冷却してより多くの結晶を析出させた後取り出すことが好ましい。また、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理し、(+)−トランス第一菊酸を含む有機層を得、該有機層を冷却するか、あるいは濃縮して、(+)−トランス第一菊酸を取り出してもよい。
(+)−トランス第一菊酸が油層として処理マスから遊離している場合には、該油層を分液することにより、(+)−トランス第一菊酸を取り出すことができる。この場合も、水に不溶の有機溶媒を加え、抽出処理し、(+)−トランス第一菊酸を含む有機層を得、該有機層を冷却するか、あるいは濃縮して、(+)−トランス第一菊酸を取り出してもよい。
【0020】
水に不溶の有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されないが、容積効率等を考慮すると、実用的には、酸処理に用いたジアステレオマー塩に対して、0.5〜10重量倍である。
かかる水に不溶の有機溶媒は、予め酸処理の際に加えておいてもよい。
【0021】
また、得られた(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩を予め塩基処理して、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを除去した後、酸処理することにより、(+)−トランス第一菊酸を得ることもできる。
【0022】
塩基処理は、通常ジアステレオマー塩と塩基を混合することにより行われる。塩基としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
その使用量は、ジアステレオマーに対して、1〜5モル倍程度である。かかる塩基は通常水溶液として用いられ、その濃度は通常1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲である。
塩基処理の処理温度は、通常−10〜100℃の範囲である。
【0023】
ジアステレオマー塩を塩基処理すると、通常(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンが油層として処理マスから分液しており、当該(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを含む油層を分液除去した後の水層について、酸処理が行われる。
【0024】
該油層をそのまま分液除去することなく、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理し、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを除去してもよい。水に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量も特に制限されないが、実用的には、塩基処理に用いたジアステレオマー塩に対して、0.1〜10重量倍である。
【0025】
引き続き行われる酸処理は、通常上記で得られた該水層と酸を混合することにより行われ、通常該水層のpHが3以下に調整される。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸が用いられ、通常水溶液として用いられる。水溶液として用いる場合の酸の濃度は、通常1〜90重量%、好ましくは10〜70重量%である。酸の使用量は、先に用いた塩基の量によっても異なり、通常該水層のpHが3以下となる量が用いられる。
酸処理の処理温度は、通常−10〜100℃である。
【0026】
酸処理すると、通常(+)−トランス第一菊酸は、結晶として処理マス中に析出しているか、もしくは油層として処理マスから遊離している。(+)−トランス第一菊酸が結晶として析出している場合には、これをそのまま濾過処理等により取り出してもよいが、さらに冷却してより多くの結晶を析出させた後取り出すことが好ましい。また、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理し、(+)−トランス第一菊酸を含む有機層を得、該有機層を冷却するか、あるいは濃縮して、(+)−トランス第一菊酸を取り出してもよい。
(+)−トランス第一菊酸が油層として処理マスから遊離している場合には、該油層を分液することにより、(+)−トランス第一菊酸を取り出すことができる。この場合も、水に不溶の有機溶媒を加え、抽出処理し、(+)−トランス第一菊酸を含む有機層を得、該有機層を冷却するか、あるいは濃縮して、(+)−トランス第一菊酸を取り出してもよい。
水に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量は、特に制限されないが、実用的には、先の塩基性処理に用いたジアステレオマー塩に対して、0.1〜10重量倍である。
【0027】
なお、本反応に用いた(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンは、以下のようにして回収し、本発明の方法に再使用することができる。
(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩を酸処理した場合には、(+)−トランス第一菊酸を取り出した後の水層中に、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンが含まれており、該水層を塩基処理することにより、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを回収することができる。
【0028】
塩基処理は、通常該水層に塩基を加えることにより行われ、該水層のpHが通常12以上となるまで該水層に塩基が加えられる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられ、かかる塩基はそのままもしくは水溶液として用いられる。かかる塩基を水溶液として用いる場合、該水溶液中の塩基の濃度は、通常1〜50重量%である。
かかる塩基処理の処理温度は、通常−10〜100℃である。
【0029】
該水層を塩基処理すると、通常(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンが油層として処理マスから分離しており、該油層を分液し、濃縮処理することにより、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを回収することができる。また、該処理マスに水に不溶の有機溶媒を加え、抽出処理して、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを含む有機層を得、該有機層を濃縮処理することにより、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを回収することもできる。水に不溶の有機溶媒は、塩基処理の際に予め加えておいてもよい。かかる水に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量は特に制限されない。なお、水に不溶の有機溶媒として、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとの反応に用いる溶媒と同じ溶媒を用いた場合には、抽出処理により得られる有機層をそのまま再使用してもよい。
【0030】
また、得られたジアステレオマー塩を予め塩基処理し、次いで酸処理した場合には、塩基処理後に、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンが油層として処理マスから分離しており、該油層を分液することにより(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを回収することができる。該油層を分液することなく、水に不溶の有機溶媒で抽出処理することにより、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを含む有機層を得、該有機層を濃縮処理することにより、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを回収することもできる。水に不溶の有機溶媒は、塩基処理の際に予め加えておいてもよい。かかる水に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量は特に制限されない。なお、水に不溶の有機溶媒として、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとの反応に用いる溶媒と同じ溶媒を用いた場合には、抽出処理により得られる有機層をそのまま再使用してもよい。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
なお、得られた(+)−トランス第一菊酸の光学純度は、光学活性カラムを用いる高速液体クロマトグラフ分析法によって求めた。
【0032】
実施例1
(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸(シス/トランス体比=4.1/95.9、(+)体比=47.8%)10gをトルエン40gに溶解し、内温45℃に昇温した。同温度で攪拌しながら、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミン(S体比=99.4%)6.2gを含むトルエン溶液46.2gを30分かけて加えた後、内温65℃まで昇温した。同温度で2時間攪拌、保持した後、5時間かけて内温20℃まで冷却した。析出している塩を濾取し、トルエン30gで洗浄し、(+)−トランス菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩5.7gを得た。
該ジアステレオマー塩の融点:125〜130℃(分解)
【0033】
このジアステレオマー塩に、5重量%水酸化ナトリウム水溶液30gを加え、内温40℃で30分間攪拌、保持後、トルエン20gで2回抽出処理した。抽出処理後の水層に、トルエン30gを加え、さらに70重量%硫酸を加えてpH2に調整した。トルエン層を分離し、水30gで洗浄し、(+)−トランス菊酸のトルエン溶液を得た。該トルエン溶液からトルエンを減圧留去して、(+)−トランス菊酸の白色結晶3.0gを得た。光学純度は(+)体比=96.9%、シス/トランス体比=0.7/99.3であった。
【0034】
実施例2
実施例1において、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミン(S体比=99.4%)6.2gを含むトルエン溶液46.2gに代えて、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミン(S体比=99.4%)4.4gを含むトルエン溶液14.4gを用いた以外は、実施例1と同様に実施して、(+)−トランス菊酸3.2gを得た。光学純度は(+)体比=89.5%、シス/トランス体比=1.0/99.0であった。
【0035】
実施例3
実施例1において、(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸(シス/トランス体比=4.1/95.9、(+)体比=47.8%)10gに代えて、(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸(シス/トランス体比=19.2/80.8、(+)体比=48.9%)10gを用い、該(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸を溶解させるトルエン量を40gから28gに代え、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミン(S体比=99.4%)6.2gを含むトルエン溶液46.2gに代えて、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミン(S体比=99.4%)4.4gを含むトルエン溶液14.4gを用いた以外は、実施例1と同様に実施して、(+)−トランス菊酸3.5gを得た。光学純度は(+)体比=82.6%、シス/トランス体比=5.9/94.1であった。
【0036】
実施例4
実施例3において、(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸(シス/トランス体比=19.2/80.8、(+)体比=48.9%)10gに代えて、(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸(シス/トランス体比=35.0/65.0、(+)体比=50.0%)10gを用いた以外は、実施例3と同様に実施して、(+)−トランス菊酸3.9gを得た。光学純度は(+)体比=72.9%、シス/トランス体比=13.4/86.6であった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、入手容易で、比較的安価な光学分割剤である(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを用いることにより、(±)−トランス第一菊酸または(±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸から、容易にかつ高い光学純度で(+)−トランス第一菊酸を得ることができる。
Claims (2)
- (±)−シス/(±)−トランス混合第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを溶媒中で反応させて、(+)−トランス第一菊酸と(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンとのジアステレオマー塩を得、該ジアステレオマー塩を酸処理することを特徴とする(+)−トランス第一菊酸の製造方法。
- ジアステレオマー塩を予め塩基処理して、(S)−1−フェニル−2−メチルプロピルアミンを除去した後、酸処理する請求項1に記載の(+)−トランス第一菊酸の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29515499A JP4320870B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | (+)−トランス第一菊酸の製造方法 |
IN869MA2000 IN190898B (ja) | 1999-10-18 | 2000-10-13 | |
HU0004005A HUP0004005A3 (en) | 1999-10-18 | 2000-10-13 | Method for producing (+)-trans-chrysanthenum-monocarboxylic acid |
CNB001342320A CN1225452C (zh) | 1999-10-18 | 2000-10-16 | 制备(+)-反-菊一酸的方法 |
IT2000TO000965A IT1320818B1 (it) | 1999-10-18 | 2000-10-16 | Procedimento per produrre l'acido monocarbossilico (+)-trans-crisantemico. |
KR1020000061007A KR100645277B1 (ko) | 1999-10-18 | 2000-10-17 | (+)-트랜스-크리산테뮴-모노카르복실산의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29515499A JP4320870B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | (+)−トランス第一菊酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001114728A JP2001114728A (ja) | 2001-04-24 |
JP4320870B2 true JP4320870B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=17816966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29515499A Expired - Fee Related JP4320870B2 (ja) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | (+)−トランス第一菊酸の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4320870B2 (ja) |
KR (1) | KR100645277B1 (ja) |
CN (1) | CN1225452C (ja) |
HU (1) | HUP0004005A3 (ja) |
IN (1) | IN190898B (ja) |
IT (1) | IT1320818B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20050231A1 (it) * | 2005-02-17 | 2006-08-18 | Endura Spa | Processo per l'ottenimento di enantiomeri dell'acido crisantemico |
CN101613268B (zh) * | 2009-07-28 | 2012-06-13 | 大连凯飞化学股份有限公司 | 一种富反式第一菊酸的制造方法 |
CN101628206B (zh) * | 2009-08-14 | 2012-04-04 | 德州中钿生物科技有限公司 | 一种用于脱除棉籽中的棉酚的纳滤膜和方法 |
US8974780B2 (en) | 2010-02-24 | 2015-03-10 | Zymenex A/S | Process for production and purification of recombinant lysosomal alpha-mannosidase |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2721553B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1998-03-04 | 株式会社クラレ | シス・トランス混合菊酸の光学分割法 |
EP0933349B1 (en) * | 1998-01-29 | 2003-04-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing optically active chrysanthemic acid |
CA2945273C (en) * | 2014-05-19 | 2020-03-31 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Plug connector, rubber member, and ring member |
-
1999
- 1999-10-18 JP JP29515499A patent/JP4320870B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-13 HU HU0004005A patent/HUP0004005A3/hu unknown
- 2000-10-13 IN IN869MA2000 patent/IN190898B/en unknown
- 2000-10-16 CN CNB001342320A patent/CN1225452C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-16 IT IT2000TO000965A patent/IT1320818B1/it active
- 2000-10-17 KR KR1020000061007A patent/KR100645277B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010070144A (ko) | 2001-07-25 |
KR100645277B1 (ko) | 2006-11-13 |
ITTO20000965A0 (it) | 2000-10-16 |
CN1298862A (zh) | 2001-06-13 |
HUP0004005A2 (hu) | 2001-11-28 |
HU0004005D0 (en) | 2000-12-28 |
IN190898B (ja) | 2003-08-30 |
HUP0004005A3 (en) | 2003-10-28 |
ITTO20000965A1 (it) | 2002-04-16 |
JP2001114728A (ja) | 2001-04-24 |
IT1320818B1 (it) | 2003-12-10 |
CN1225452C (zh) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010112223A (ko) | 트라마돌을 분별하기 위한 방법 | |
JP4320870B2 (ja) | (+)−トランス第一菊酸の製造方法 | |
EP0010874B1 (en) | Process for separating optical isomers of substituted cyclopropane carboxylic acids; amine salts of substituted cyclopropane carboxylic acids; a substituted cyclopropane carboxylic acid | |
CH635563A5 (fr) | Procede pour la preparation d'un alpha-cyano-3-phenoxybenzyle optiquement actif. | |
DE60036758T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von optisch aktiver 3,3,3-Trifluor-2-hydroxy-2-methylpropionsäure und deren Salze | |
EP0093511B1 (en) | Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid | |
EP0915080B1 (en) | Process for preparing optically active amines and optically active carboxylic acids, and intermediates for preparation | |
JPH0453850B2 (ja) | ||
JP3358281B2 (ja) | 光学活性な(z)−5−ヒドロキシ−7−デセン酸の製造法及び光学活性なジャスミンラクトンの製造法 | |
JP4104319B2 (ja) | 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法 | |
JP3959798B2 (ja) | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法 | |
JP3284607B2 (ja) | 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法 | |
EP0411074A1 (en) | Resolution process | |
JP2001288140A (ja) | 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 | |
US5166417A (en) | Process for resolution of racemates of 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid | |
US4508919A (en) | Process for the preparation of optically active cyclopropane carboxylic acids | |
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
IE66490B1 (en) | Process for racemate resolution of 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid | |
JP3284608B2 (ja) | 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法 | |
JP4752285B2 (ja) | トリフルオロ乳酸の効率的な光学分割 | |
JP2687939B2 (ja) | ジヒドロジャスモン酸の光学分割方法 | |
JP2001139516A (ja) | 光学活性α−アルキル−1−フェニル酢酸類の製造方法 | |
JP2001288120A (ja) | 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 | |
JP2551216B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法 | |
JP3284605B2 (ja) | 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |