JP4320247B2 - 構成情報設定方法および装置 - Google Patents
構成情報設定方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4320247B2 JP4320247B2 JP2003426495A JP2003426495A JP4320247B2 JP 4320247 B2 JP4320247 B2 JP 4320247B2 JP 2003426495 A JP2003426495 A JP 2003426495A JP 2003426495 A JP2003426495 A JP 2003426495A JP 4320247 B2 JP4320247 B2 JP 4320247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- definition information
- logical volume
- allocation definition
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
本発明の第1実施形態の計算機システムを、ホストおよびストレージ装置間のストレージ・エリア・ネットワークがファイバチャネルネットワーク上に構築されている場合を例にとり説明する。
図1は、本発明の第1実施形態が適用された計算機システムの概略図である。
旧ストレージ装置5000の論理ボリュームを新ストレージ装置4000に移行する場合において、旧ストレージ装置5000に設定されている構成情報を新ストレージ装置4000に引継がせるために、移行マネージャPG4345の搭載装置が行なう移行処理を説明する。なお、本発明の第1実施形態において、移行マネージャPG4345の搭載装置は新ストレージ装置4000である。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図23は、本発明の第3実施形態が適用された計算機システムの概略図である。図示するように、本実施形態の計算機システムが図1に示す第1実施形態の計算機システムと異なる点は、移行先となる新ストレージ装置がバーチャリゼーション装置9000である点にある。その他については第1実施形態の計算機システムと同様である。なお、本実施形態において、第1実施形態のものと同じ機能を有するものには、同じ符号を付している。
旧ストレージ装置5000の一部の論理ボリュームを新ストレージ装置4000に移行すると共に、旧ストレージ装置5000の他の一部の論理ボリュームについてサーバ2000が該論理ボリュームに直接アクセスする形態から、バーチャリゼーション装置9000の仮想ボリュームを経由して該論理ボリュームにアクセスする形態に移行する場合に、旧ストレージ装置5000に設定されている構成情報をバーチャリゼーション装置9000に引継がせるために、移行マネージャPG4345の搭載装置が行なう移行処理を説明する。なお、本発明の第3実施形態において、移行マネージャPG4345の搭載装置はバーチャリゼーション装置9000である。
Claims (24)
- 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記第2ストレージ装置に構成情報を設定する構成情報設定方法であって、
前記第1ストレージ装置は、移行マネージャプログラムを実行し、
前記移行マネージャプログラムは、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記第2ストレージ装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行することを特徴とする構成情報設定方法。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記第2ストレージ装置に構成情報を設定する構成情報設定方法であって、
前記第2ストレージ装置は、移行マネージャプログラムを実行し、
前記移行マネージャプログラムは、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記第2ストレージ装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項1または2に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、前記第3のステップにおいて、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれているキャッシュ割当定義情報により特定される、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当量が、前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの総容量のうち論理ボリュームが割当てられていない残容量よりも小さい場合に、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先である前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当量が前記第1ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当量と同容量となるように、前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、前記第4のステップにおいて、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれているポート帯域割当定義情報により特定される、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量が、前記第2ストレージ装置が備えるポートの総帯域容量のうち論理ボリュームへのアクセスに割当てられていない帯域残容量よりも小さい場合に、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先である前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量が前記第1ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量と同容量となるように、前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、
前記サーバのアクセス要求対象を、前記第1のストレージ装置の論理ボリュームから当該論理ボリュームの移行先である前記第2のストレージ装置の論理ボリュームに変更する第6のステップをさらに有することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項5に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、
前記サーバからのアクセス要求を拒否するように、前記第1のストレージ装置のアクセス権設定を変更する第7のステップをさらに有することを特徴とする構成情報設定方法。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記第2ストレージ装置に構成情報を設定する構成情報設定装置であって、
演算装置と、
記憶装置と
を有し、
前記演算装置は、
前記第1ストレージ装置から、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を取得して、前記記憶装置に記憶する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する処理と、
作成した論理ボリューム定義情報と、キャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該
キャッシュ割当定義情報と、ポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域
割当定義情報とを、前記第2ストレージ装置の構成情報として設定する処理と
を実行することを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項7に記載の構成情報設定装置であって、
前記第2ストレージ装置上に構築されていることを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項7に記載の構成情報設定装置であって、
前記ネットワークとは別のネットワークを介して前記計算機システムを構成する各装置に接続されていることを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の構成情報設定装置と、
第1ストレージ装置と、
前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、
ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバと
を有することを特徴とする計算機システム。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記第2ストレージ装置に構成情報を設定するためのプログラムであって、
前記第1ストレージ装置にインストールされ、
前記第1ストレージ装置に、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記第2ストレージ装置に設定する第5のステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる第2ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1、第2ストレージ装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記第2ストレージ装置に構成情報を設定するためのプログラムであって、
前記第2ストレージ装置にインストールされ、
前記第2ストレージ装置に、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記第2ストレージ装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記第2ストレージ装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記第2ストレージ装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームの移行先となる前記第2ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記第2ストレージ装置に設定する第5のステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで管理するバーチャリゼーション装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記バーチャリゼーション装置に構成情報を設定する構成情報設定方法であって、
前記第1ストレージ装置は、移行マネージャプログラムを実行し、
前記移行マネージャプログラムは、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記バーチャリゼーション装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行することを特徴とする構成情報設定方法。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで管理するバーチャリゼーション装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記バーチャリゼーション装置に構成情報を設定する構成情報設定方法であって、
前記バーチャリゼーション装置は、移行マネージャプログラムを実行し、
前記移行マネージャプログラムは、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記バーチャリゼーション装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項13または14に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、前記第3のステップにおいて、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれているキャッシュ割当定義情報により特定される、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当量が、前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの総容量のうち論理ボリュームが割当てられていない残容量よりも小さい場合に、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当量が前記第1ストレージ装置の論理ボリュームのキャッシュ割当量と同容量となるように、前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、前記第4のステップにおいて、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれているポート帯域割当定義情報により特定される、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量が、前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの総帯域容量のうち論理ボリュームへのアクセスに割当てられていない帯域残容量よりも小さい場合に、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量が前記第1ストレージ装置の論理ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当量と同容量となるように、前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項13乃至16のいずれか1項に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、
前記サーバのアクセス要求対象を、前記第1のストレージ装置の論理ボリュームから当該論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームに変更する第6のステップをさらに有することを特徴とする構成情報設定方法。 - 請求項17に記載の構成情報設定方法であって、
前記移行マネージャプログラムは、
前記サーバからのアクセス要求を拒否するように、前記第1のストレージ装置のアクセス権設定を変更する第7のステップをさらに有することを特徴とする構成情報設定方法。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで管理するバーチャリゼーション装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記バーチャリゼーション装置に構成情報を設定する構成情報設定装置であって、
演算装置と、
記憶装置と
を有し、
前記演算装置は、
前記第1ストレージ装置から、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を取得して、前記記憶装置に記憶する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する処理と、
前記記憶装置に記憶された構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する処理と、
作成した論理ボリューム定義情報と、キャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、ポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記バーチャリゼーション装置の構成情報として設定する処理と
を実行することを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項19に記載の構成情報設定装置であって、
前記バーチャリゼーション装置上に構築されていることを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項20に記載の構成情報設定装置であって、
前記ネットワークとは別のネットワークを介して前記計算機システムを構成する各装置に接続されていることを特徴とする構成情報設定装置。 - 請求項19乃至21のいずれか1項に記載の構成情報設定装置と、
第1ストレージ装置と、
前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで一元管理するバーチャリゼーション装置と、
ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバと
を有することを特徴とする計算機システム。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで管理するバーチャリゼーション装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記バーチャリゼーション装置に構成情報を設定するためのプログラムであって、
前記第1ストレージ装置にインストールされ、
前記第1ストレージ装置に、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記バーチャリゼーション装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 第1ストレージ装置と、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームで管理するバーチャリゼーション装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置および前記バーチャリゼーション装置にアクセス要求を送信可能なサーバとを有する計算機システムにおいて、前記バーチャリゼーション装置に構成情報を設定するためのプログラムであって、
前記バーチャリゼーション装置にインストールされ、
前記バーチャリゼーション装置に、
前記第1ストレージ装置に設定されている、論理ボリューム定義情報とキャッシュ割当定義情報および/またはポート帯域割当定義情報とを含む構成情報を入手する第1のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報に含まれる論理ボリューム定義情報に基づいて、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームの論理ボリューム定義情報を作成する第2のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にキャッシュ割当定義情報が含まれている場合に、当該キャッシュ割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるキャッシュの容量とに基づいて、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該キャッシュ割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のキャッシュ割当定義情報について前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想化する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームのキャッシュ割当定義情報を作成する第3のステップと、
前記第1のステップで入手した構成情報にポート帯域割当定義情報が含まれている場合に、当該ポート帯域割当定義情報と前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの帯域容量とに基づいて、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能か否かを判定し、当該ポート帯域割当定義情報の少なくとも一部を前記バーチャリゼーション装置に設定可能な場合に、当該少なくとも一部のポート帯域割当定義情報について前記バーチャリゼーション装置が備えるポートの、前記第1ストレージ装置の論理ボリュームを仮想する前記バーチャリゼーション装置の仮想ボリュームへのアクセスのためのポート帯域割当定義情報を作成する第4のステップと、
前記第2のステップで作成された論理ボリューム定義情報と、前記第3のステップでキャッシュ割当定義情報が作成された場合は当該キャッシュ割当定義情報と、前記第4のステップでポート帯域割当定義情報が作成された場合は当該ポート帯域割当定義情報とを、前記バーチャリゼーション装置に構成情報として設定する第5のステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426495A JP4320247B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 構成情報設定方法および装置 |
US10/806,099 US7100016B2 (en) | 2003-12-24 | 2004-03-23 | Configuration management apparatus and method |
US11/476,876 US7600092B2 (en) | 2003-12-24 | 2006-06-29 | Configuration management apparatus and method |
US12/542,029 US7865687B2 (en) | 2003-12-24 | 2009-08-17 | Configuration management apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426495A JP4320247B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 構成情報設定方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182708A JP2005182708A (ja) | 2005-07-07 |
JP4320247B2 true JP4320247B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=34697448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426495A Expired - Fee Related JP4320247B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 構成情報設定方法および装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7100016B2 (ja) |
JP (1) | JP4320247B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3980812B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 |
JP4497993B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2010-07-07 | 株式会社日立製作所 | 電子配付物の配付制御システム及び方法 |
US7596100B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-09-29 | Brocade Communications Systems, Inc. | Methods, devices and systems with improved zone merge operation by caching prior merge operation results |
JP4741304B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム |
JP4903415B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2012-03-28 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び記憶制御方法 |
JP4852298B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-01-11 | 株式会社日立製作所 | 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム |
JP4721875B2 (ja) | 2005-11-04 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | ホストがデータにアクセスするためのアクセス環境を管理する記憶制御方法 |
JP4896500B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-03-14 | 株式会社日立製作所 | 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法 |
JP2007323284A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | 計算機システム、ストレージシステム及び帯域管理方法 |
US8387038B2 (en) * | 2006-08-14 | 2013-02-26 | Caterpillar Inc. | Method and system for automatic computer and user migration |
JP2008097214A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | アクセス権管理方法、管理計算機、及び管理プログラム |
JP4897499B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-03-14 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム又はストレージ移行方法 |
JP2009026091A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Fujitsu Ltd | 接続管理プログラム、接続管理方法および情報処理装置 |
JP5149556B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-02-20 | 株式会社日立製作所 | システム情報要素を移行するストレージシステム |
JP5026212B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム並びに管理装置及び管理方法 |
US8341251B2 (en) * | 2008-01-03 | 2012-12-25 | International Business Machines Corporation | Enabling storage area network component migration |
US20090296726A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-03 | Brocade Communications Systems, Inc. | ACCESS CONTROL LIST MANAGEMENT IN AN FCoE ENVIRONMENT |
US20100005452A1 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-07 | Anson Douglas M | Methods and systems for factory configuration of existing customer system settings |
US8019732B2 (en) | 2008-08-08 | 2011-09-13 | Amazon Technologies, Inc. | Managing access of multiple executing programs to non-local block data storage |
JP5272185B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-08-28 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びストレージシステム |
US20110179311A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-07-21 | Nachimuthu Murugasamy K | Injecting error and/or migrating memory in a computing system |
US20110161592A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-06-30 | Nachimuthu Murugasamy K | Dynamic system reconfiguration |
US8793448B2 (en) | 2010-07-29 | 2014-07-29 | International Business Machines Corporation | Transparent data migration within a computing environment |
US8281050B2 (en) * | 2010-08-20 | 2012-10-02 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus of storage array with frame forwarding capability |
CN102075515B (zh) * | 2010-11-23 | 2014-06-18 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 一种用户账号信息的迁移方法 |
US8732485B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-05-20 | International Business Machines Corporation | Methods for process key rollover/re-encryption and systems thereof |
JP5860462B2 (ja) | 2011-03-02 | 2016-02-16 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びデータ移行方法 |
US20120265956A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem, data migration method and computer system |
WO2013101122A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Intel Corporation | Secure error handling |
US10409730B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-09-10 | Nvidia Corporation | Microcontroller for memory management unit |
KR20150039524A (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 삼성전자주식회사 | 클라우드 시스템, 클라우드 시스템 제어 방법, 관리 서버 및 그 제어 방법 |
US11249667B2 (en) * | 2019-09-05 | 2022-02-15 | International Business Machines Corporation | Storage performance enhancement |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5051887A (en) * | 1987-08-25 | 1991-09-24 | International Business Machines Corporation | Maintaining duplex-paired storage devices during gap processing using of a dual copy function |
JPH05224822A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Hitachi Ltd | 集合型記憶装置 |
US5680640A (en) | 1995-09-01 | 1997-10-21 | Emc Corporation | System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state |
JP3178794B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2001-06-25 | 富士通株式会社 | 情報記憶媒体の複写制御方法及び情報記憶媒体の複写装置 |
JPH11272427A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Hitachi Ltd | データ退避方法および外部記憶装置 |
US6775739B1 (en) * | 1998-04-10 | 2004-08-10 | Emc Corporation | Mirrored drive performance using matching algorithms |
IE20000203A1 (en) | 1999-03-25 | 2001-02-21 | Converge Net Technologies Inc | Storage domain management system |
JP3918394B2 (ja) | 2000-03-03 | 2007-05-23 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
US20020112030A1 (en) | 2000-12-19 | 2002-08-15 | Naoko Iwami | Guaranteed data access speed of a storage system |
JP3812405B2 (ja) | 2001-10-25 | 2006-08-23 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイシステム |
JP4087097B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2008-05-14 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム情報を考慮したデータ再配置方法およびデータ再配置を行う計算機システム |
JP4183443B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-11-19 | 株式会社日立製作所 | データ再配置方法及び装置 |
US6931499B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-08-16 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for copying data between storage volumes of storage systems |
US6957294B1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-10-18 | Unisys Corporation | Disk volume virtualization block-level caching |
US7143259B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-11-28 | Veritas Operating Corporation | Preservation of intent of a volume creator with a logical volume |
US7146481B2 (en) * | 2003-03-24 | 2006-12-05 | Lsi Logic Corporation | Methods and systems for pre-merge read of configuration data from a foreign volume group inserted in storage array |
JP4450577B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2010-04-14 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージ構成情報の設定方法 |
JP4307964B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | アクセス制限情報設定方法および装置 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426495A patent/JP4320247B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-23 US US10/806,099 patent/US7100016B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-29 US US11/476,876 patent/US7600092B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-17 US US12/542,029 patent/US7865687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7865687B2 (en) | 2011-01-04 |
US7100016B2 (en) | 2006-08-29 |
US7600092B2 (en) | 2009-10-06 |
US20090307391A1 (en) | 2009-12-10 |
US20060248307A1 (en) | 2006-11-02 |
US20050144414A1 (en) | 2005-06-30 |
JP2005182708A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320247B2 (ja) | 構成情報設定方法および装置 | |
US8291425B2 (en) | Computer, control method for virtual device, and program thereof | |
US8438565B2 (en) | Virtual machine migration managing method, computer using the method, virtualizer using the method and computer system using the method | |
US8937965B2 (en) | Storage system comprising function for migrating virtual communication port added to physical communication port | |
CN102077188B (zh) | 用于虚拟化操作系统的直接存储器访问过滤器 | |
US7992149B2 (en) | Virtual machine connection to a tangible network | |
JP5222651B2 (ja) | 仮想計算機システムおよび仮想計算機システムの制御方法 | |
CN101446885B (zh) | 存储系统以及存储系统的访问控制方法 | |
US9223501B2 (en) | Computer system and virtual server migration control method for computer system | |
US8775696B2 (en) | Storage area network access for virtual machines | |
US8769040B2 (en) | Service providing system, a virtual machine server, a service providing method, and a program thereof | |
JP5512833B2 (ja) | ストレージの仮想化機能と容量の仮想化機能との両方を有する複数のストレージ装置を含んだストレージシステム | |
US8458697B2 (en) | Method and device for eliminating patch duplication | |
US20050246491A1 (en) | Storage unit, installation method thereof and installation program therefore | |
US20080184000A1 (en) | Storage module and capacity pool free capacity adjustment method | |
EP1798658A2 (en) | Storage apparatus and control method for the same, and computer program product | |
JP2010147929A (ja) | アドレス割当方法、コンピュータ、及びプログラム | |
JP2006011541A (ja) | 計算機および共用記憶装置を含む計算機システムにおける情報記録方法 | |
JP2010282447A (ja) | 仮想計算機システム、そのアクセス制御方法及び通信装置 | |
JP2003345631A (ja) | 計算機システム及び記憶領域の割当方法 | |
WO2017088342A1 (zh) | 业务割接方法、存储控制装置及存储设备 | |
US20100064301A1 (en) | Information processing device having load sharing function | |
JP7113698B2 (ja) | 情報システム | |
US8527716B2 (en) | Volume sharing method and storage system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |