JP4319809B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4319809B2 JP4319809B2 JP2002164396A JP2002164396A JP4319809B2 JP 4319809 B2 JP4319809 B2 JP 4319809B2 JP 2002164396 A JP2002164396 A JP 2002164396A JP 2002164396 A JP2002164396 A JP 2002164396A JP 4319809 B2 JP4319809 B2 JP 4319809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- trench
- film
- forming
- thermal oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲート電極を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゲート電極を有する半導体装置は、半導体基板表面にゲート絶縁膜が形成され、そのゲート酸化膜上にゲート電極が形成される。このうち、ゲート絶縁膜として、熱酸化膜を形成する方法として、基板表面を熱酸化することで、基板表面上に直接熱酸化膜を形成する方法や、特開2001−85686号公報に示されるように、基板表面に直接熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜上にCVD酸化膜を形成する方法等がある。
【0003】
従来、基板表面に直接熱酸化膜を形成する際には、パーティクルの存在が問題となっていた。このパーティクルは、半導体装置の製造工程中にて、例えば、エッチングや洗浄等により、発生する。上記した熱酸化膜のみを形成する方法では、基板表面のうち、パーティクルが存在している領域では、熱酸化膜が形成されないため、Aモード不良(初期不良)となってしまう。
【0004】
この対策として、従来では、熱酸化膜を形成する前に、基板表面の洗浄、エッチング、及び犠牲酸化等を行うことで、パーティクルを除去していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パーティクルを除去する工程を行っても、パーティクルが残ってしまった場合では、Aモード不良(初期不良)が発生してしまう。
【0006】
また、熱酸化膜上にCVD酸化膜を形成する方法では、基板表面にパーティクルが存在していても、パーティクル上にCVD酸化膜が形成されるので、Aモード不良は抑制される。しかしながら、パーティクル上には、CVD酸化膜しか形成されていないので、ゲート耐圧が低下してしまう。
【0007】
トレンチゲートを有する半導体装置にて、ゲート絶縁膜として熱酸化膜13を形成した場合、図7(a)に示すように、パーティクルが存在すると、その領域では熱酸化膜が形成されず、Aモード不良が発生してしまう。
【0008】
また、トレンチ2の内壁には複数の面方位が存在する。一般的に、シリコンを熱酸化したとき、酸化速度はシリコンの面方位によって異なることが知られている。このため、ゲート絶縁膜として、単に熱酸化膜だけを形成した場合では、パーティクルが除去されても、図7(b)に示すように、例えば、トレンチ2の側壁と結晶面が異なるコーナー部において、局所的な薄膜化が発生してしまう。なお、図7(a)はトレンチゲートの断面を示しており、図7(b)は(a)中のコーナー部の拡大図を示している。
【0009】
同様に、図8(a)に、熱酸化膜14の上にCVD酸化膜15を形成したときのトレンチゲートの断面図を示し、図8(b)に(a)中のコーナー部の拡大図を示す。トレンチゲートを有する半導体装置において、トレンチ2の内壁上に熱酸化膜14を形成し、その上にCVD酸化膜15を形成する方法でも、図8(a)に示すように、パーティクルが存在している場合、パーティクル上にはCVD酸化膜15しか形成されない。したがって、ゲート耐圧が低下してしまう。
【0010】
また、図8(b)に示すように、コーナー部にて局所的に薄膜化している熱酸化膜14の上にCVD酸化膜15が形成されている。このため、CVD酸化膜15自体の膜厚が均一であっても、熱酸化膜14とCVD酸化膜15とを合わせた膜厚は、均一とはならない。したがって、形成されたゲート絶縁膜には、膜厚が部分的に薄いところが存在することから、ゲート耐圧が低下してしまう。
【0011】
このように、ゲート絶縁膜として、熱酸化膜を基板表面に直接形成した場合に、上記した問題が発生してしまう。そこで、ゲート絶縁膜をCVD酸化膜のみで形成する方法が考えられ、これによれば、パーティクルやトレンチ内壁の面方位に影響されずに均一な膜厚のゲート絶縁膜が得られる。しかしながら、一般的に、熱酸化膜は、CVD酸化膜に比べて、膜質が良いことが知られている。このため、ゲート絶縁膜として、熱酸化膜を用いることが望ましい。
【0012】
本発明は上記点に鑑みて、ゲート絶縁膜として熱酸化膜を形成する際に、パーティクルの存在に影響されずに熱酸化膜を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、面方位の影響を受けることなく、均一な膜厚となる熱酸化膜を形成することができるトレンチゲートを有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ゲート絶縁膜(3、4、5)を形成する工程は、アスペクト比が30以上であるトレンチ(2)内壁に対して、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行った後に、直接、CVD酸化膜(3)を形成し、CVD酸化膜(3)上に窒化膜(4)を堆積させ、窒化膜(4)の表層側を熱酸化することで、窒化膜(4)上に熱酸化膜(5)を形成することを特徴としている。
【0017】
本発明によれば、30以上のアスペクト比を有するトレンチの内壁に、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行って、トレンチ内壁面を平坦化する。この時、平坦化したトレンチの内壁面の上にパーティクルが存在していても、パーティクル上にそれぞれ均一な膜厚であるCVD酸化膜及び窒化膜が順に形成され、窒化膜上に熱酸化膜が形成される。このため、パーティクルの影響を受けることなく、熱酸化膜を形成することができる。したがって、トレンチゲートを有する半導体装置の製造において、ONO膜から構成された、均一な膜厚のゲート絶縁膜を形成することができる。
【0022】
また、請求項2に示すように、トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法においても、ゲート絶縁膜(12)を形成する工程にて、アスペクト比が30以上であるトレンチ(2)内壁に対して、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行った後に、直接、窒化膜(11)を堆積し、この窒化膜(11)の表層側を熱酸化することで、窒化膜(11)上に熱酸化膜(12)を形成することができる。
【0023】
本発明によれば、30以上のアスペクト比を有するトレンチの内壁に、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行って、トレンチ内壁面を平坦化する。この時、平坦化したトレンチの内壁面の上にパーティクルが存在していても、パーティクル上に窒化膜が形成され、この窒化膜が熱酸化されることで熱酸化膜が形成される。このため、パーティクルの影響を受けることなく、熱酸化膜を形成することができる。したがって、熱酸化膜の膜厚を均一にすることができる。また、面方位の影響を受けることなく、ゲート絶縁膜として、均一な膜厚である熱酸化膜を形成することができる。
【0025】
請求項3に記載の発明では、窒化膜(11)をLP−CVD法により堆積させることを特徴としている。
【0026】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図3に本発明を適用した第1実施形態における半導体装置の製造工程を示す。
【0028】
本実施形態では、トレンチゲート構造を有する半導体装置を例として説明する。本実施形態におけるトレンチゲートは、図3(b)に示されるように、シリコン基板1に形成されたトレンチ2の内壁上に、CVD酸化膜3、窒化膜4、熱酸化膜5が積層されたONO膜が形成されている。このONO膜がゲート絶縁膜であり、このゲート絶縁膜上にゲート電極6が形成されている。
【0029】
次に、この半導体装置の製造方法を説明する。
【0030】
〔図1に示す工程〕
まず、シリコン基板1を用意する。基板1上に、図示しないが、酸化膜を形成し、この酸化膜をパターニングする。そして、この酸化膜をマスクとして、異方性エッチングを行い、基板1上にトレンチ2を形成する。なお、トレンチ2のトレンチ幅及び深さは、それぞれ例えば0.8μm、30μmとする。
【0031】
このようにトレンチエッチングを行った後、例えば、CDE(ケミカルドライエッチング)による等方性エッチングや犠牲酸化を行う。これにより、トレンチ2コーナー部を丸め、また、トレンチ2側壁を平坦化させる。
【0032】
〔図2(a)に示す工程〕
次に、トレンチ内壁上にCVD酸化膜(SiO2)3を堆積させる。このとき、CVD酸化膜3の膜厚は例えば400Åとする。なお、CVD酸化膜3の種類としては、TEOS酸化膜、若しくはHTO酸化膜等を用いる。
【0033】
その後、窒素雰囲気中で、例えば1050℃、30分にてアニール処理を行う。これにより、CVD酸化膜3の膜質を改善させる。
【0034】
〔図2(b)に示す工程〕
続いて、CVD酸化膜3の表面上に、CVD法により、窒化膜(シリコン窒化膜)4を堆積させる。このとき、窒化膜4の膜厚は例えば100Åとする。
【0035】
〔図3(a)に示す工程〕
そして、酸化雰囲気中で、例えば、950℃、80分にて熱酸化処理を行う。これにより、窒化膜4を熱酸化させ、窒化膜4上に熱酸化膜(SiO2)5を形成する。このようにして、CVD酸化膜3、窒化膜4、熱酸化膜5が順に積層されたゲート絶縁膜が形成される。
【0036】
〔図3(b)に示す工程〕
その後、このゲート絶縁膜上に、LP−CVD法により、ドープドシリコンを堆積させることで、ゲート電極6を形成する。
【0037】
このようにして、トレンチゲートが形成される。また、図示しないが、基板1のうち、トレンチゲートと異なる領域に、不純物拡散領域等を形成し、半導体領域板1上に層間絶縁膜、金属配線等を形成することで、半導体装置が製造される。
【0038】
本実施形態では、図2(a)、(b)に示す工程にて、CVD法にて、CVD酸化膜3及び窒化膜4を堆積させている。そして、図3(a)示す工程にて、窒化膜4を熱酸化することで、窒化膜4上に熱酸化膜5を形成している。したがって、トレンチ2表面にパーティクルが存在していても、パーティクル上に窒化膜4が形成され、更にその窒化膜4上に熱酸化膜5が形成される。このため、パーティクルの影響を受けることなく、均一な膜厚の熱酸化膜5をトレンチ2内壁表面全域に形成することができる。
【0039】
従来では、基板表面に熱酸化膜を形成する前に、パーティクルを除去するための工程が別途必要であった。また、パーティクルを確実に除去するためには、上記した工程を繰り返し行う必要があった。このため、パーティクル除去の工程では、時間がかかっていた。
【0040】
これに対して、本実施形態では、パーティクルの除去が確実ではなく、パーティクルが残っていても、熱酸化膜を均一に形成することができるので、パーティクル除去工程を簡略化若しくは、省略することができる。
【0041】
また、従来の熱酸化膜の上にCVD酸化膜を形成する方法にて、トレンチ内に、ゲート絶縁膜を形成した場合では、形成されたゲート絶縁膜は、熱酸化膜のみにて形成した場合より、局所的な薄膜化は抑制されるものの、膜厚が厚い部分と薄い部分とが存在していた。
【0042】
これに対して、本実施形態では、堆積させた窒化膜4を熱酸化させることで、熱酸化膜5を形成している。これにより、トレンチ2内に複数の面方位が存在していても、窒化膜4の形成には影響がないので、窒化膜4の膜厚は均一になる。そして、窒化膜4を熱酸化させていることから、トレンチ2内の面方位によらないで、均一な膜厚の熱酸化膜を形成することができる。
【0043】
この結果、形成されたゲート絶縁膜は膜厚が均一であることから、熱酸化膜上にCVD酸化膜を形成した場合と比較して、ゲート耐圧を向上させることができる。
【0044】
また、図4に本実施形態の製造方法により、製造された半導体装置の定電圧TDDB試験の結果を示す。この図には、参考として、ゲート絶縁膜がCVD酸化膜のみで形成された半導体装置の結果も示している。なお、横軸が故障発生時間であり、縦軸は、故障の発生率を示している。また、このCVD酸化膜の膜厚は本実施形態におけるゲート絶縁膜と同一の膜厚である。
【0045】
ゲート絶縁膜として、CVD酸化膜のみを用いた場合では、偶発故障モードが多発する、つまり、故障の発生時間にばらつきが生じている。この結果より、ゲート絶縁膜がCVD酸化膜で構成されている場合、半導体装置の信頼性に問題があると言える。
【0046】
このことから、熱酸化膜の上にCVD酸化膜を形成する方法では、パーティクルが存在している場合、パーティクル上は、CVD酸化膜のみが形成されている。このため、この方法では、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
【0047】
これに対して、本実施形態の製造方法により形成された半導体装置は、CVD酸化膜のみで形成された場合と比較して、故障が発生する時間のばらつきが少ないことがわかる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、信頼性に優れたゲート絶縁膜を形成することができる。
【0048】
また、ゲート酸化膜として、単に熱酸化膜のみを形成する方法において、Aモード不良を抑制するために、従来では、熱酸化の前に、CDE、フッ硝酸エッチング等による等方性エッチングあるいは、犠牲酸化を行う方法が用いられていた。
【0049】
しかしながら、トレンチの幅が狭く、深くなっている高アスペクト比(深さ/幅)のトレンチゲートを形成する場合では、等方性エッチング、犠牲酸化によるAモード不良の発生を抑制する効果が小さい。特にトレンチ幅が1μm、深さが30μmのときよりもアスペクト比が大きな場合、すなわち、アスペクト比が30以上のトレンチのときに、Aモード不良の発生を抑制する効果が小さいことが本発明者らの実験よりわかった。
【0050】
これに対して、本実施形態では、トレンチ幅及び深さが、それぞれ例えば0.8μm、30μmであり、アスペクト比が37.5である高アスペクト比のトレンチゲートを形成しても、Aモード不良を抑制することができる。
【0051】
なお、この等方性エッチングや犠牲酸化は、本実施形態においても、トレンチ2内壁を平坦化するために行っている。
【0052】
従来では、等方性エッチング及び犠牲酸化により、トレンチ内壁の表層のうち、表面から例えば、0.2μmの厚さ分を除去していた。このため、この工程を行った後では、行う前よりもトレンチ幅は0.4μm広がってしまう。このように、従来では、パーティクルを除去するために、一回あたりの除去量が多い。また、確実にパーティクルを除去するために、繰り返し、トレンチ表層をエッチングすることもあった。このため、この工程の後では、アスペクト比が低下してしまっていた。
【0053】
これに対して、本実施形態では、アスペクト比を大きく低下しないように、かつ、トレンチ2内壁の平坦化に十分な厚さ、例えば、0.05μmの厚さ分だけ、トレンチ2内壁の表層を除去している。これにより、アスペクト比を大きく低下させることなく、高アスペクト比を維持したままトレンチゲートを形成することができる。
【0054】
なお、本実施形態では、アスペクト比が30以上であるトレンチゲートを形成する場合に有効である。
【0055】
(第2実施形態)
第1実施形態では、基板1表面にCVD酸化膜3、窒化膜4を堆積し、窒化膜4の一部を熱酸化することで、窒化膜4上に熱酸化膜5を形成し、ゲート絶縁膜として、いわゆるONO膜を形成していたが、基板1表面上に熱酸化膜のみを形成することもできる。
【0056】
図5、6に本実施形態における半導体装置の製造工程を示す。なお、第1実施形態と同一の部位は同一の符号を付している。
【0057】
まず、第1実施形態と同様に、図1に示す工程にて、基板1表面にトレンチ2を形成する。
【0058】
続いて、図5(a)に示す工程では、トレンチ2内壁上に、例えばLP−CVD法により、酸化することができる窒化膜(シリコン窒化膜)11を堆積させる。このとき、窒化膜11の膜厚は、例えば、500Åとする。
【0059】
次に、図5(b)に示す工程では、例えば酸化雰囲気中で、950℃にて、熱酸化を行うことで、窒化膜11を全て熱酸化膜(SiO2)12とする。これにより、基板表面に直接、熱酸化膜12が形成される。
【0060】
その後、図6に示すように、熱酸化膜12上にゲート電極6を形成する。
【0061】
このように、窒化膜11を全て熱酸化膜12とすることもでき、これによっても第1実施形態と同様の効果を有する。
【0062】
なお、窒化膜4が特許請求の範囲に記載している酸化されることができる材料である。この酸化されることができる材料としては、窒化膜11に限らず、例えば、多結晶シリコンやアモルファスシリコンを用いることができる。また、その他にもSiを成分として有し、熱酸化することで、熱酸化膜を形成することができる材料であれば用いることができる。
【0063】
また、図5(b)に示す工程にて、熱酸化膜12を形成した後、図示しないが、この熱酸化膜12上に窒化膜を形成し、さらに、この窒化膜上に酸化膜を形成しても良い。これにより、第1実施形態と同様に、ゲート絶縁膜をONO膜とすることもできる。
【0064】
また、窒化膜11を全て熱酸化せず、窒化膜11の表層部を熱酸化し、窒化膜11上に熱酸化膜が形成された構造とすることもできる。
【0065】
(他の実施形態)
なお、第1実施形態では、トレンチ2内壁上に、CVD酸化膜3及び窒化膜4を堆積しており、また、第2実施形態では、トレンチ2内壁上に、窒化膜11を堆積していた。
【0066】
このとき、トレンチ2内壁表面とこの表面上に堆積された材料との界面における準位を低減するために、例えば、トレンチ2内壁表面を熱酸化することで、数nmほどの膜厚の熱酸化膜を形成しても良い。ただし、この熱酸化膜は、形成されたゲート絶縁膜の膜厚に影響が無い程度、すなわち、誤差範囲に収まる程度の膜厚にする。
【0067】
また、上記した各実施形態では、トレンチゲートを有する半導体装置の場合を例として、説明してきたが、トレンチゲートに限らず、平面構造のゲート電極を有する半導体装置においても、本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態における半導体装置及びゲート絶縁膜がCVD酸化膜のみにて構成された半導体装置の定電圧TDDB試験結果を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7】従来におけるトレンチゲートを有する半導体装置のうち、トレンチゲートが形成されている領域の第1の例としての断面図である。
【図8】従来におけるトレンチゲートを有する半導体装置のうち、トレンチゲートが形成されている領域の第2の例としての断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…トレンチ、3、15…CVD酸化膜、
4、11…窒化膜、5、12、13、14…熱酸化膜、6…ゲート電極。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device having a gate electrode.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a semiconductor device having a gate electrode, a gate insulating film is formed on the surface of the semiconductor substrate, and the gate electrode is formed on the gate oxide film. Among these, as a method of forming a thermal oxide film as a gate insulating film, a method of forming a thermal oxide film directly on a substrate surface by thermally oxidizing the substrate surface, or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-85686 is disclosed. As described above, there is a method of directly forming a thermal oxide film on the substrate surface and forming a CVD oxide film on the thermal oxide film.
[0003]
Conventionally, the presence of particles has been a problem when a thermal oxide film is directly formed on a substrate surface. These particles are generated by, for example, etching or cleaning during the manufacturing process of the semiconductor device. In the above-described method of forming only the thermal oxide film, the thermal oxide film is not formed in the region where particles are present on the substrate surface, resulting in an A mode failure (initial failure).
[0004]
Conventionally, as a countermeasure, before forming the thermal oxide film, the surface of the substrate is cleaned, etched, sacrificial oxidized, and the like to remove particles.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, even if the step of removing the particles is performed, if the particles remain, an A mode failure (initial failure) occurs.
[0006]
Further, in the method of forming the CVD oxide film on the thermal oxide film, even if particles are present on the substrate surface, the CVD oxide film is formed on the particles, so that the A mode defect is suppressed. However, since only the CVD oxide film is formed on the particles, the gate breakdown voltage is lowered.
[0007]
When a
[0008]
A plurality of plane orientations exist on the inner wall of the
[0009]
Similarly, FIG. 8A shows a cross-sectional view of the trench gate when the
[0010]
Further, as shown in FIG. 8B, a
[0011]
As described above, when the thermal oxide film is directly formed on the substrate surface as the gate insulating film, the above-described problem occurs. Therefore, a method of forming the gate insulating film only with the CVD oxide film is conceivable. According to this, a gate insulating film having a uniform film thickness can be obtained without being affected by the surface orientation of particles and the inner wall of the trench. However, it is generally known that the thermal oxide film has better film quality than the CVD oxide film. For this reason, it is desirable to use a thermal oxide film as the gate insulating film.
[0012]
An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device capable of forming a thermal oxide film without being affected by the presence of particles when forming a thermal oxide film as a gate insulating film. And It is another object of the present invention to provide a method of manufacturing a semiconductor device having a trench gate that can form a thermal oxide film having a uniform film thickness without being affected by the plane orientation.
[0016]
To achieve the above object, according to the invention of
[0017]
According to the present invention, the inner wall surface of the trench having an aspect ratio of 30 or more is subjected to isotropic etching or sacrificial oxidation by chemical dry etching to flatten the inner wall surface of the trench. At this time, even if particles exist on the inner wall surface of the flattened trench , a CVD oxide film and a nitride film having a uniform film thickness are sequentially formed on the particles, and a thermal oxide film is formed on the nitride film. It is formed. For this reason, a thermal oxide film can be formed without being affected by particles. Therefore, in the manufacture of a semiconductor device having a trench gate, it is possible to form a gate insulating film having a uniform film thickness composed of an ONO film.
[0022]
Further, as shown in
[0023]
According to the present invention, the inner wall surface of the trench having an aspect ratio of 30 or more is subjected to isotropic etching or sacrificial oxidation by chemical dry etching to flatten the inner wall surface of the trench. At this time, even if particles are present on the inner wall surface of the flattened trench , a nitride film is formed on the particles, and this nitride film is thermally oxidized to form a thermal oxide film. For this reason, a thermal oxide film can be formed without being affected by particles. Therefore, the thickness of the thermal oxide film can be made uniform. In addition, a thermal oxide film having a uniform thickness can be formed as the gate insulating film without being affected by the plane orientation.
[0025]
In the invention described in
[0026]
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
1 to 3 show manufacturing steps of the semiconductor device according to the first embodiment to which the present invention is applied.
[0028]
In the present embodiment, a semiconductor device having a trench gate structure will be described as an example. In the trench gate of this embodiment, as shown in FIG. 3B, a
[0029]
Next, a method for manufacturing this semiconductor device will be described.
[0030]
[Steps shown in FIG. 1]
First, the
[0031]
After performing trench etching in this way, for example, isotropic etching or sacrificial oxidation by CDE (chemical dry etching) is performed. As a result, the corners of the
[0032]
[Step shown in FIG. 2 (a)]
Next, a CVD oxide film (SiO 2 ) 3 is deposited on the inner wall of the trench. At this time, the film thickness of the
[0033]
Thereafter, annealing is performed in a nitrogen atmosphere at, for example, 1050 ° C. for 30 minutes. Thereby, the film quality of the
[0034]
[Step shown in FIG. 2 (b)]
Subsequently, a nitride film (silicon nitride film) 4 is deposited on the surface of the
[0035]
[Step shown in FIG. 3 (a)]
Then, thermal oxidation is performed in an oxidizing atmosphere at, for example, 950 ° C. for 80 minutes. Thereby, the
[0036]
[Step shown in FIG. 3B]
Thereafter, the
[0037]
In this way, a trench gate is formed. Although not shown, a semiconductor device is manufactured by forming an impurity diffusion region or the like in a region different from the trench gate in the
[0038]
In the present embodiment, the
[0039]
Conventionally, a separate process for removing particles has been required before forming a thermal oxide film on the substrate surface. Moreover, in order to remove particles reliably, it was necessary to repeat the above-described steps. For this reason, the particle removal process takes time.
[0040]
In contrast, in this embodiment, the removal of the particles is not reliable, and even if particles remain, the thermal oxide film can be formed uniformly, so that the particle removal process can be simplified or omitted. it can.
[0041]
In addition, when a gate insulating film is formed in a trench by a conventional method of forming a CVD oxide film on a thermal oxide film, the formed gate insulating film is formed only by a thermal oxide film. Thus, although local thinning is suppressed, a thick part and a thin part existed.
[0042]
On the other hand, in the present embodiment, the
[0043]
As a result, since the formed gate insulating film has a uniform film thickness, the gate breakdown voltage can be improved as compared with the case where the CVD oxide film is formed on the thermal oxide film.
[0044]
FIG. 4 shows the result of a constant voltage TDDB test of the semiconductor device manufactured by the manufacturing method of this embodiment. In this figure, as a reference, a result of a semiconductor device in which a gate insulating film is formed only by a CVD oxide film is also shown. The horizontal axis represents the failure occurrence time, and the vertical axis represents the failure occurrence rate. The thickness of this CVD oxide film is the same as that of the gate insulating film in this embodiment.
[0045]
When only the CVD oxide film is used as the gate insulating film, the accidental failure mode occurs frequently, that is, the occurrence time of the failure varies. From this result, it can be said that there is a problem in the reliability of the semiconductor device when the gate insulating film is formed of a CVD oxide film.
[0046]
For this reason, in the method of forming a CVD oxide film on a thermal oxide film, when particles are present, only the CVD oxide film is formed on the particles. For this reason, in this method, the reliability of the semiconductor device may be reduced.
[0047]
On the other hand, it can be seen that the semiconductor device formed by the manufacturing method of the present embodiment has less variation in the time at which a failure occurs compared to the case where the semiconductor device is formed only by the CVD oxide film. Therefore, according to the manufacturing method of this embodiment, a highly reliable gate insulating film can be formed.
[0048]
Further, in the method of forming only the thermal oxide film as the gate oxide film, in order to suppress the A-mode defect, conventionally, isotropic etching by CDE, hydrofluoric acid etching, or the like is performed before the thermal oxidation. A method of performing oxidation has been used.
[0049]
However, in the case of forming a trench gate having a high aspect ratio (depth / width) in which the trench is narrow and deep, the effect of suppressing the occurrence of A-mode defects due to isotropic etching and sacrificial oxidation is small. In particular, when the aspect ratio is larger than when the trench width is 1 μm and the depth is 30 μm, that is, when the trench has an aspect ratio of 30 or more, the present inventors have a small effect of suppressing the occurrence of A-mode defects. I understood from the experiment.
[0050]
On the other hand, in the present embodiment, even if a trench gate having a high aspect ratio with a trench width and depth of, for example, 0.8 μm and 30 μm and an aspect ratio of 37.5 is formed, the A mode failure Can be suppressed.
[0051]
This isotropic etching and sacrificial oxidation are performed in order to flatten the inner wall of the
[0052]
Conventionally, for example, 0.2 μm of thickness was removed from the surface of the surface layer of the inner wall of the trench by isotropic etching and sacrificial oxidation. For this reason, after this process is performed, the trench width becomes 0.4 μm wider than before the process. Thus, conventionally, in order to remove particles, the removal amount per time is large. Moreover, in order to remove particles reliably, the trench surface layer was repeatedly etched. For this reason, the aspect ratio has been reduced after this step.
[0053]
On the other hand, in the present embodiment, the surface layer of the inner wall of the
[0054]
Note that this embodiment is effective when forming a trench gate having an aspect ratio of 30 or more.
[0055]
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a
[0056]
5 and 6 show the manufacturing process of the semiconductor device according to this embodiment. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
[0057]
First, as in the first embodiment, the
[0058]
Subsequently, in the step shown in FIG. 5A, a nitride film (silicon nitride film) 11 that can be oxidized is deposited on the inner wall of the
[0059]
Next, in the process shown in FIG. 5B, the
[0060]
Thereafter, as shown in FIG. 6, the
[0061]
As described above, the
[0062]
The
[0063]
5B, after the
[0064]
Alternatively, a structure in which a thermal oxide film is formed on the
[0065]
(Other embodiments)
In the first embodiment, the
[0066]
At this time, in order to reduce the level at the interface between the inner wall surface of the
[0067]
In each of the above-described embodiments, the case of a semiconductor device having a trench gate has been described as an example. However, the present invention is not limited to a trench gate but is applied to a semiconductor device having a planar structure gate electrode. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing manufacturing steps of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a manufacturing step of the semiconductor device following that of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram illustrating the manufacturing process of the semiconductor device, following FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram showing a constant voltage TDDB test result of the semiconductor device and the semiconductor device in which the gate insulating film is composed only of the CVD oxide film in the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing manufacturing steps of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
6 is a diagram illustrating the manufacturing process of the semiconductor device, following FIG. 5; FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view as a first example of a region where a trench gate is formed in a conventional semiconductor device having a trench gate.
FIG. 8 is a cross-sectional view as a second example of a region where a trench gate is formed in a conventional semiconductor device having a trench gate.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
4, 11 ... nitride film, 5, 12, 13, 14 ... thermal oxide film, 6 ... gate electrode.
Claims (3)
前記トレンチ(2)内壁上にゲート絶縁膜(3、4、5)を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜(3、4、5)上にゲート電極(6)を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜(3、4、5)を形成する工程は、アスペクト比が30以上である前記トレンチ(2)を形成した後、該トレンチの内壁面に対して、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行った上で、
前記トレンチ(2)内壁に直接、CVD酸化膜(3)を形成し、該CVD酸化膜(3)上に窒化膜(4)を堆積させ、該窒化膜(4)の表層側を熱酸化することで、前記窒化膜(4)上に熱酸化膜(5)を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a trench (2) in a semiconductor substrate (1);
Forming a gate insulating film (3, 4, 5) on the inner wall of the trench (2);
Forming a gate electrode (6) on the gate insulating film (3, 4, 5).
In the step of forming the gate insulating film (3, 4, 5), after forming the trench (2) having an aspect ratio of 30 or more, the inner wall surface of the trench is isotropic by chemical dry etching. After etching or sacrificial oxidation,
A CVD oxide film (3) is formed directly on the inner wall of the trench (2), a nitride film (4) is deposited on the CVD oxide film (3), and the surface layer side of the nitride film (4) is thermally oxidized. Thus, a thermal oxide film (5) is formed on the nitride film (4) .
前記トレンチ(2)内壁上にゲート絶縁膜(12)を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜(12)上にゲート電極(6)を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜(12)を形成する工程は、アスペクト比が30以上である前記トレンチ(2)を形成した後、該トレンチの内壁面に対して、ケミカルドライエッチングによる等方性エッチングあるいは犠牲酸化を行った上で、
前記トレンチ(2)内壁に直接、窒化膜(11)を堆積させ、該窒化膜(11)の表層側を熱酸化することで、前記窒化膜(11)上に熱酸化膜(12)を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。Forming a trench (2) in a semiconductor substrate (1);
Forming a gate insulating film (12) on the inner wall of the trench (2);
Forming a gate electrode (6) on the gate insulating film (12);
In the step of forming the gate insulating film (12), after forming the trench (2) having an aspect ratio of 30 or more, isotropic etching or sacrificial oxidation by chemical dry etching is performed on the inner wall surface of the trench. After doing
A nitride film (11) is deposited directly on the inner wall of the trench (2), and a thermal oxide film (12) is formed on the nitride film (11) by thermally oxidizing the surface layer side of the nitride film (11). A method of manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164396A JP4319809B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164396A JP4319809B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014696A JP2004014696A (en) | 2004-01-15 |
JP4319809B2 true JP4319809B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=30432554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164396A Expired - Fee Related JP4319809B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4319809B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500558B2 (en) * | 2004-02-09 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | Insulated gate type semiconductor device manufacturing method |
WO2005101518A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP4956904B2 (en) * | 2005-03-25 | 2012-06-20 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN100454519C (en) * | 2005-10-11 | 2009-01-21 | 尔必达存储器株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007134674A (en) | 2005-10-11 | 2007-05-31 | Elpida Memory Inc | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP4773182B2 (en) | 2005-10-28 | 2011-09-14 | エルピーダメモリ株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007158269A (en) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Elpida Memory Inc | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2013122953A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Motor Corp | Semiconductor device |
JP7157719B2 (en) | 2019-09-09 | 2022-10-20 | 株式会社東芝 | Semiconductor device manufacturing method |
CN113808949B (en) * | 2021-09-30 | 2025-02-14 | 深圳市芯电元科技有限公司 | A method for manufacturing shielded gate trench MOSFET |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06224416A (en) * | 1993-01-21 | 1994-08-12 | Nippon Steel Corp | Mos field effect transistor and its manufacture, and semiconductor device using mos field effect transistor |
JP3822378B2 (en) * | 1999-02-19 | 2006-09-20 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2001326273A (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Denso Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2001351895A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Denso Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164396A patent/JP4319809B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004014696A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0562127B1 (en) | Method for fabrication of semiconductor device | |
JP4007740B2 (en) | Semiconductor device trench isolation method | |
JPH11289006A (en) | Method of forming trench isolation in an integrated circuit | |
KR100438772B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device capable to prevent bubble defects | |
JP4319809B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2000311938A (en) | Formation method for element isolation region | |
JPH0574803A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4192381B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH11121621A (en) | Method for forming self-aligned contact hole | |
JP3994856B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH05251637A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
US6500729B1 (en) | Method for reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures | |
JPH08203886A (en) | Method of isolating semiconductor element | |
JPH10214816A (en) | Manufacturing method of semiconductor device and manufacture of capacitive device of semiconductor device | |
JP3039350B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2000150630A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
JP4309492B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN1197132C (en) | Wet chemical removal of silicon oxynitride material after gate etch process | |
JP2003158177A (en) | Semiconductor device and its fabricating method | |
JP4228414B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH06224395A (en) | Manufacture of soi semiconductor device | |
JPH08250463A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPH10242261A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPH10163322A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JPH08236475A (en) | Formation of contact window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |