JP4319224B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4319224B2 JP4319224B2 JP2006535791A JP2006535791A JP4319224B2 JP 4319224 B2 JP4319224 B2 JP 4319224B2 JP 2006535791 A JP2006535791 A JP 2006535791A JP 2006535791 A JP2006535791 A JP 2006535791A JP 4319224 B2 JP4319224 B2 JP 4319224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- antenna device
- reflector
- gain
- dielectric substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 4
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/18—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
- H01Q19/19—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q15/00—Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
- H01Q15/14—Reflecting surfaces; Equivalent structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/08—Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/12—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
- H01Q19/17—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/18—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
- H01Q19/185—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces wherein the surfaces are plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/18—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
- H01Q19/19—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface
- H01Q19/195—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface wherein a reflecting surface acts also as a polarisation filter or a polarising device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/30—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
- H01Q3/34—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
- H01Q3/36—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
- H01Q5/385—Two or more parasitic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/0414—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6677—High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
本願は、2004年9月7日に出願された特願2004−260038号および2005年6月17日に出願された特願2005−178001号に対して優先権を主張するものであって、それらの内容をここに援用する。
基本的な構成として金属壁であるシリンダ15を具備することにより、マイクロストリップアンテナを高利得化する手法を示したものである。具体的には、基板18と基板18上に形成されたマイクロストリップパッチ16と基板18の裏面に配設されたグラウンド板19とからなるマイクロストリップアンテナの周りに、金属でできたシリンダ15を取り付けた構造になっている。シリンダ15はマイクロストリップアンテナのグラウンド板19に接地されている。
本発明は、ミリ波帯を用いた通信システムではアンテナとその他の高周波回路との接続インターフェースに起因する損失が無視できず、この損失を削減するため,高周波回路とアンテナを一体化して構成することが有効であることに着目したものである。
したがって、反射型開口面アンテナと同じ動作をさせることができる。これにより、簡易構造の反射鏡アンテナを実現できる。よって、製造性の優れた高利得アンテナが実現できる。
したがって、下面に設置した平面アンテナにより励振位相を調整することが可能となる。これにより、1次放射器からの反射波の指向特性を制御することができる。よって、本構成のアンテナを用いても目的の指向特性を実現することができる。
したがって、下面に設置した平面アンテナの励振位相を可変制御することができる。これにより、1次放射器からの反射波の指向特性を可変制御することができる。よって、本構成のアンテナによれば、可変指向性制御を可能とすることができる。
したがって、反射鏡を周波数ごとに動作させることができる。これにより、複数の周波数において、それぞれ異なる指向性を実現することができる。よって、複数システムに対応可能なアンテナを実現することができる。
したがって、前記金属板下面に設置したMEMSデバイスの角度を変えることで、反射波の方向を調整することができる。これにより1次反射器からの反射波の指向特性可変制御することができる。よって、本構成のアンテナの指向特性可変制御が可能となる
また、本発明のアンテナ装置では、円状または方形状とした金属板の円の直径または方形のいずれかの1辺の長さが、多層誘電体基板の誘電体内波長の1.62倍から1.86倍の範囲内となるようにしている。これにより、15(dBi)以上の高利得を実現することができる。
また、本発明のアンテナ装置では、金属板の高さが多層誘電体基板の誘電体内波長の0.16〜0.22倍の範囲内となるようにしている。これにより、15(dBi)以上の高利得を実現することができる。
したがって、各ループ状金属の電位を均一にすることが可能となる。これにより、反射鏡面としての動作を安定させることができる。よって、指向特性の乱れを抑えることができる。
したがって、第1の周波数では本来の反射鏡アンテナとして動作させることができ、第2の周波数では単素子の平面アンテナとして動作させることができる。
これにより、比較的高い第1の周波数帯では狭ビームの指向特性を実現できるのに対して、比較的低い第2の周波数帯ではブロードな指向特性を実現することができる。よって、複数のシステムに対応可能なアンテナを実現することができる。
また、本発明では、アンテナ装置の表面に能動デバイスを実装し、空隙構造を持つ基板を該表面側においてアンテナ装置に接続してパッケージモジュールを構成している。これにより、アンテナ装置と能動デバイスとを一体化したパッケージモジュールの形態での提供が可能となる。
また、本発明のアレーアンテナ装置はアンテナ装置を複数用いて構成している。これにより、単一のアンテナ装置では実現できないような高利得を必要とする用途にも適用可能となる。
〈第1実施形態〉
本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置の構成を図1A(斜視図)及び図1B(断面図)に示す。これらの図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器であり、5は地板(グラウンド板)を示している。
本発明では、例えば高温焼成セラミック(HTCC)基板を用いることにより薄型化・小型化が可能であり、60GHz帯であれば約1mmの厚さで実現することができる。
また、利得としては10dBi以上を満足することが可能となる。
なお、2次反射器4の形状は円状としたが、本発明では円状は楕円も含む。また、2次反射器4の形状は、円状以外に正方形や長方形などの方形状であっても良い。
本発明の第2実施形態に係るアンテナ装置の構成を図2A(上面図)及び図2B(断面図)に示す。これらの図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板であり、6はスロットを示している。
図2A及び図2Bに示した第2実施形態に係るアンテナ装置は第1実施形態に係るアンテナ装置のアンテナ構成を丁度半分に切った構成となっており,その境界には導体30を配置したものである。
なお、2次反射器4は、円状(上述したように楕円も含む)または方形状のループ状金属を全周から任意の角度だけ切り取った構成とすることができる。
また、開口面が1箇所となり、かつ給電素子が全アンテナ構成の中央から端に変わるため、回路との接続に都合が良いなどの利点が生じる。
なお、図2A及び図2Bでは、次に述べる第3実施形態と同様にスロット6を設けた場合について例を示したが、スロット6を設けずに図1A及び図1Bに示したものと同様の形状の1次反射器3を用いても良い。したがって、スロット6については第3実施形態において詳しく説明する。
本発明の第3実施形態に係るアンテナ装置の構成を図3A〜図3Cに示す。図3Aはアンテナ装置の全体構成を示す斜視図、図3Bは図3Aの断面図、図3Cは、円環リングの配置の定義を示す図である。図3A〜図3Cの各図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板、6はスロットであり、7はマイクロストリップアンテナ2から放射された電磁波を再放射する無給電素子を示している。
例えば、マイクロストリップアンテナ2をアンテナ装置の上方から見たときに上下方向(すなわち、紙面に対して鉛直方向)に定在波が発生しているとすると、同一形状の無給電素子をマイクロストリップアンテナ2の上下にそれぞれ配置する形態が考えられる。
あるいは、いま述べたのと同様に定在波が発生しているときに、無給電素子をマイクロストリップアンテナ2の左右にそれぞれ配置し、例えば左側に配置した無給電素子の上下方向の長さを右側に配置した無給電素子の上下方向の長さよりも長くする。こうすることで、マイクロストリップアンテナ2が例えば60GHzで共振している場合に、左側に配置した無給電素子を例えば58GHzで共振させ、右側に配置した無給電素子を例えば62GHzで共振させる。これにより、より共振しやすい方向に電流の中心位置が偏るため、広帯域化が実現できる。
また、本実施形態以外の他の実施形態では無給電素子を設けていない実施形態もあるが、そうした実施形態において本実施形態と同様に無給電素子を設けても良い。
(A)構成パラメータ
・ 1層目 給電素子:1辺が0.785mmの方形パッチ
(給電箇所:中心から0.1mm)
・ 2層目 円環リング:内径半径2.5 mm 外径半径3.25 mm
・ 3層目 円環リング:内径半径3.1 mm 外径半径3.85 mm
・ 4層目 円環リング:内径半径3.7 mm 外径半径4.45 mm
・ 5層目 円環リング:内径半径4.3 mm 外径半径5.05 mm
・ 10層目 円形パッチ:半径2.55 mm スロット半径0.57 mm
(B)特性利得 15.7dBi(59GHz)
(A)構成パラメータ
・ 1層目 給電素子:1辺が0.785mmの方形パッチ
(給電箇所:中心から0.1mm)
・ 2層目 円環リング:内径半径2.5 mm 外径半径3.25 mm
・ 3層目 円環リング:内径半径3.0 mm 外径半径3.75 m
・ 4層目 円環リング:内径半径3.5 mm 外径半径4.25 mm
・ 5層目 円環リング:内径半径4.0 mm 外径半径4.75 mm
・ 6層目 円環リング:内径半径4.5 mm 外径半径5.25 mm
・ 7層目 円環リング:内径半径5.0 mm 外径半径5.75 mm
・ 8層目 円環リング:内径半径5.5 mm 外径半径6.25 mm
・ 9層目 円環リング:内径半径6.0 mm 外径半径6.75 mm
・ 10層目 円環リング:内径半径6.5 mm 外径半径7.25 mm
・ 10層目 円形パッチ:半径2.55 mm スロット半径0.57 mm
(B)特性・利得 16.0dBi(60GHz)
次に、2次反射器4の配置によるアンテナ特性の変化を図3Cで示した2次反射器4の鏡面配置角αを用いて示すと図6のようになる。同図から明らかなように、2次反射器4の配置角αによりアンテナ利得が大きく変化し、ほぼ80度の時にアンテナ特性が改善され、78度から81度の間であれば、比較的高い利得のアンテナが実現できることが分かる。
本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置の構成を図12A(斜視図)及び図12B(断面図)に示す。これらの図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板、6はスロットであり、8はビアホール、またはスルーホールを示している。
図12A及び図12Bに示した第4実施形態に係るアンテナ装置の構成は第3実施形態で示したアンテナ構成(図4A及び図4B)に対して2次反射器4のリング状金属のレイヤ間をビアホールまたはスルーホール8を追加して接続した構成を示したものである。
本構成により2次反射器4内の電位が共通化されるため、アンテナの動作が安定し、指向性の乱れが小さくなるという利点が生じる。
本発明の第5実施形態に係るアンテナ装置の構成を図13A(斜視図)及び図13B(断面図)に示す。これらの図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板であり、9はマイクロストリップアンテナアレー,31はスタブを示している。
第5実施形態に係るアンテナ装置が第1実施形態に係るアンテナ装置と構成上、異なるのは、1次放射器3の裏面に、平面アンテナを形成するマイクロストリップアンテナアレー9を有していること、および、マイクロストリップアンテナアレー9を構成している個々のアンテナに対して金属片からなるスタブ31を取り付けていることにあり、他の構成は同一である。
本構成により1次反射器3からの反射波を目的とする指向性となるように成形することができる。これにより2次反射器4まで含めた総合の指向特性を制御することができる。
本発明の第6実施形態に係るアンテナ装置の構成を図14A及び図14Bに示す。これらの図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板、9はマイクロストリップアンテナアレーであり、10はバラクターダイオードを示している。
図14A及び図14Bに示した第6実施形態に係るアンテナ装置が第5実施形態に係るアンテナ装置(図13A及び図13B)と構成上、異なるのは、1次反射器3裏面に配置されたマイクロストリップアンテナアレー9の素子に可変容量素子の一種であるバラクターダイオード10を具備している点にある。図14Bに示した構成例では、バラクターダイオード10を1次反射器3上に配置して、マイクロストリップアンテナアレー9を構成する各アンテナとの間を配線で接続するようにしている。これにより第5実施形態に係るアンテナ装置では固定の指向性制御が可能であったが、バラクターダイオード10ヘの加圧電圧の制御により指向性を可変することが可能となる。
本発明の第7実施形態に係るアンテナ装置の構成を図15に示す。同図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、3は1次反射器、4は2次反射器、5は地板、11は第1周波数(f1)用反射器であり、12は第2周波数(f2)用反射器を示している。なお、f1用反射器11とf2用反射器12により2次反射器4を構成している。
図15に示した第7実施形態に係るアンテナ装置が第1実施形態に係るアンテナ装置と構成上、異なるのは複数の周波数に対応した2次反射器を具備している点である。ここでは、一例として第1周波数用反射器11と第2周波数用反射器12を具備することで、2周波において別々の2次反射器を構成した例を示す。本実施形態は、2次反射器4を構成する円環リングを波長に対して十分狭い間隔で配置することで擬似的に穴のない鏡面として見える性質を利用している。
なお、本実施形態は3周波以上の共用であっても可能なアンテナ構成である。これにより複数の周波数においてそれぞれ異なる指向特性を実現することが可能となる。
本発明の第8実施形態に係るアンテナ装置の構成を図16に示す。同図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ(f1用励振素子)、4は2次反射器、5は地板であり、13は第1周波数(f1)用1次反射器及び第2周波数(f2)用励振素子を示している。なお、周波数f2は周波数f1よりも低い周波数に設定する。例えば、周波数f1はミリ波帯(具体的には60GHzなど)とし、周波数f2は無線LANで使用される5GHz帯とする。
図16に示した第8実施形態に係るアンテナ装置が、第1実施形態に係るアンテナ装置と構成上、異なるのは、マイクロストリップアンテナ2を励振するだけでなく、マイクロストリップアンテナ2が励振する周波数帯とは異なる周波数帯において1次反射器13を励振することにある。
これにより、従来の狭ビーム特性を得るものに対しては鏡面アンテナとして動作させ、より低い周波数帯においてブロードな指向特性を実現する場合には第2周波数用励振素子13を用いて放射させるということが可能となる。
なお、本実施形態は、他の実施形態、例えば後述する第10〜第12実施形態に係るアンテナ装置に適用しても良い。
本発明の第9実施形態に係るアンテナ装置の構成を図17に示す。同図において、1は誘電体基板、2はマイクロストリップアンテナ、4は2次反射器、5は地板であり、14はMEMS(Micro Electro Mechanical System)リフレクタを示している。
図17に示した第9実施形態に係るアンテナ装置が、第1実施形態に係るアンテナ装置と構成上、異なるのは1次反射器3の裏面にMEMSリフレクタ14を具備した点にある。これによりMEMSデバイスに加えられる電圧値により反射板の角度が変化するため、1次反射器3からの反射波を制御することが可能となる。これによりアンテナ全体の指向特性を可変させることができる。
以下、本発明の第10実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の第10実施形態並びに後述する第11実施形態および第12実施形態のアンテナ装置では、それらが備える無給電素子が3次のモードを励振する場合を対象としている。
本発明の第10実施形態におけるアンテナ装置の構造について図18A及び図18Bを参照しつつ説明する。図18A及び図18Bは第10実施形態のアンテナ装置を示す図であり、図18Aは構成図(斜視図)であり、図18Bは図18AのI−I線の断面図である。
また、アンテナ装置は、マイクロストリップアンテナ102よりも放射方向側に配置される無給電素子103を備えている。無給電素子103は円形状をした金属よりなる。例えば、後述する解析結果に示すように、無給電素子103の直径が多層誘電体基板101の誘電体内における波長(誘電体内波長)の1.48倍から2.16倍(1.48波長から2.16波長)において利得10(dBi)以上を実現でき、無給電素子103の直径が誘電体内波長の1.62倍から1.86倍(1.62波長から1.86波長)において利得15(dBi)以上を実現できる。なお、無給電素子103の形状として、円形状の他、正方形であってもよい。この場合も、無給電素子103の1辺が誘電体内波長の1.48倍から2.16倍(1.48波長から2.16波長)において利得10(dBi)以上を実現でき、無給電素子103の1辺が誘電体内波長の1.62倍から1.86倍(1.62波長から1.86波長)において利得15(dBi)以上を実現できる。
なお、二次反射器104を配置する誘電体は上記に限られるものではなく、例えば、10層の全てに配置するようにしてもよい。また、二次反射器104の環状の形状として、外周および内周が円の他、楕円であってもよく(楕円状)、方形であってもよい(方形のループ状)。
図18A及び図18Bに構造を示したアンテナ装置は、マイクロストリップアンテナ102から放射された電磁波が無給電素子103により再放射され、さらに、二次反射器104によりさらに反射させることにより動作するものである。
ただし、モーメント法による解析は次の条件の下に行われている。電磁波の周波数帯域を60GHzとする。多層誘電体基板101として、1層当たりの厚さが0.1(mm)である10層の誘電体からなり、多層誘電体基板101として比誘電率が9.0のHTCC基板が用いられている。また、無給電素子103の高さがグラウンド板105の放射方向側の面から0.3(mm)である。二次反射器104は多層誘電体基板101の放射方向に対して2層目の誘電体から最下層(10層目)の誘電体の放射方向側の面の夫々に配置されている。
λ=c/f×(1/(εr)1/2)
解析に利用した周波数が60GHz、HTCC基板の比誘電率が9、光の速度が3×108(m/s)であることから、誘電体内波長λは、
λ=3×108/(60×109)×(1/(9)1/2)=1.67×10−3(m)=1.67(mm)となる。
これを利用することによって、図19の無給電素子103の半径(mm)をもとに、無給電素子103の直径が誘電体内波長の何倍であるかを換算することができる。なお、本実施形態のアンテナ装置のように空気層に近い部分にも伝搬する場合を考慮すると、実際の誘電体内波長は1.67mmよりも少し長くなる場合も考えられる。したがって誘電体内波長はほぼ1.67mmと言える。
つまり、本実施形態のアンテナ装置によれば、10(dBi)以上の高利得を実現でき、さらに、15(dBi)以上の高利得をも実現することができる。
なお、無給電素子103の形状が円である場合と正方形である場合とにおいて、図18A及び図18Bのアンテナ素子は同じ動作をするため、円形の無給電素子の直径と正方形の無給電素子の1辺の長さが同じである場合には、ほぼ同じ利得(dBi)が得られる。
ただし、モーメント法による解析は次の条件の下に行われている。電磁波の周波数帯域を60GHzとする。多層誘電体基板101として、1層当たりの厚さが0.1(mm)である10層の誘電体からなり、多層誘電体基板101として比誘電率が9.0のHTCC基板が用いられている。また、無給電素子103の直径が2.8(mm)である。二次反射器104は多層誘電体基板101の放射方向に対して2層目の誘電体から最下層(10層目)の誘電体の放射方向側の面の夫々に配置されている。
つまり、本実施形態のアンテナ装置によれば、10(dBi)以上の高利得を実現でき、さらに、15(dBi)以上の高利得をも実現することができる。
ただし、モーメント法による解析は次の条件の下に行われている。電磁波の周波数帯域を60GHzとする。多層誘電体基板101として、1層当たりの厚さが0.1(mm)である10層の誘電体からなり、多層誘電体基板101として比誘電率が9.0のHTCC基板が用いられている。また、無給電素子103の直径が2.8(mm)であり、その高さがグラウンド板105の放射方向側の面から0.3(mm)である。二次反射器104は多層誘電体基板101の放射方向に対して2層目の誘電体から最下層(10層目)の誘電体の放射方向側の面の夫々に配置されている。
以下、本発明の第11実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第11実施形態におけるアンテナ装置の構造について図22A及び図22Bを参照しつつ説明する。図22A及び図22Bは第11実施形態のアンテナ装置を示す図であり、図22Aは上面図であり、図22Bは図22AのII方向からみた側面図である。なお、図22Aにはマイクロストリップアンテナ102が図示されていないが、第11実施形態のアンテナ装置はマイクロストリップアンテナを有しており、後述する導体板106と接触しない位置に設けられている。
なお、その他の構成は図18A及び図18Bの第10実施形態のアンテナ装置と実質的に同様であり、詳細は省略する。
以下、本発明の第12実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第12実施形態におけるアンテナ装置の構造について図23A及び図23Bを参照しつつ説明する。図23A及び図23Bは第12実施形態のアンテナ装置を示す図であり、図23Aは構成図であり、図23Bは図23AのIII−III線の断面図である。
なお、その他の構成は図18A及び図18Bの第10実施形態のアンテナ装置と実質的に同様であり、詳細は省略する。
また、各二次反射器104が、導体108、或いは導体108および他の二次反射器104によりグラウンド板105に接続する構成になっているために、各二次反射器104の電位が同じになるだけでなく一定の電位に保たれ、より優れたアンテナ装置を実現することが可能になっている。
例えば、二次反射器104の夫々がグラウンド板105に直接接続されるように、多層誘電体基板101にスルーホールを設けてそのスルーホール内に導体を配置して各二次反射器104をグラウンド板105に接続するなどである。
上述した各実施形態に係るアンテナ装置を応用した高周波用のパッケージについて図24を参照しつつ説明する。図24は、アンテナ装置を用いた高周波用のパッケージの概略図であり、マザーボード150に取り付けられた様子を示している。
高周波用のパッケージ130は、ビアホール137を有する保持部材133と、ビアホール137に突起(Bump)134を利用して取り付けられたアンテナ装置131を備えている。ビアホール137を有する保持部材133は、キャビティ構造ないし空隙構造を持つ基板を形成している。アンテナ装置131は、上述した各実施形態のいずれのアンテナ装置でも良いが、図24の構成例では、多層の誘電体131bを組み合わせた多層誘電体基板131B、その多層誘電体基板131Bの複数の層に設けられた二次反射器131a、給電素子(例えば、マイクロストリップアンテナ)131c、および無給電素子131dを有する例を示している。また、パッケージ130には、アンテナ装置131の放射方向と反対側に高集積化されたMMIC(Microwave Monolithic Integrated Circuit)チップ(能動デバイス)132が設けられ、突起(Bump)135を利用してアンテナ装置131に取り付けられている。なお、Bump135は、アンテナ装置131の下面に設けられた端子とMMIC132の上面に設けられた端子とを電気的に接続している。
また、突起(Bump)136を利用することによって、ビアホール137がマザーボード150に取り付けられている。すなわち、Bump134,ビヤホール137,Bump136を介することで、アンテナ装置131の下面に設けられた電源用端子,制御用端子,データ入出力用端子などの各端子と、マザーボード150上に設けられた各端子とを電気的に接続している。
本発明の第14実施形態に係る高周波用のパッケージについて図25を参照して説明する。第13実施形態(図24)では給電素子131cをMMIC132上に実装する例を示したが、本実施形態では給電素子131cをアンテナ装置131側に設けている。また、図24において給電素子131cが配置されていた位置にはBump135を設けている。さらに、図24ではグラウンドの図示を省略していたが、本実施形態では給電素子131cの下層に配置されたグラウンド138を明示してある。なお、図24に示した無給電素子131dは図示を省略している。その他の構成は、図24に示したものと同じである。
本発明の第15実施形態に係るモジュールについて図26を参照して説明する。本実施形態では、第14実施形態のように高周波用のパッケージ130を構成するのではなく、アンテナ装置131の表面にMMIC132を実装してモジュール140を構成した点にある。なお、ここで言うアンテナ装置の表面とは、マザーボード150上に設けられた端子と電気的なコンタクトをとるための端子が設けられたアンテナ装置131の下面を指している。このため、本実施形態では、図25に示した保持部材133,Bump136,ビアホール137が存在しない。
図24及び図25に示した構成の場合にはミリ波帯における損失のほとんどをビアホール137が占めることになるが、本実施形態ではBump134で直接コンタクトをとっておりビアホールを設ける必要がないため、アンテナ装置131とマザーボード150を接続する際の損失を大幅に低減できる。
本発明の第16実施形態に係るモジュールアレーについて図27を参照して説明する。図27は、第15実施形態(図26)に係るモジュールを4個設けたモジュールアレーについてその電気的な構成を示したブロック図である。図27において、200はマイクロストリップアンテナの原発振である局部発振器,201はIF(中間周波数)信号入力端子,202は上述した各実施形態のアンテナ装置に相当するアンテナ,203は高周波回路,204は移相器,205は周波数混合器,206は低雑音化及び低損失化を図るための増幅器である。周波数混合器205と増幅器206により高周波回路203を構成し、アンテナ202と高周波回路203によりモジュールを構成している。
上述した各実施形態は、いずれも図28に示されるような単素子アンテナ220に係るものであったが、こうした単素子アンテナ220を複数個設けてアレーアンテナを構成することで、さらなる高利得化を図ることが可能である。例えば、自動車の衝突防止レーダでは高い利得を必要とするが、単素子アンテナを用いてこのような高い利得を実現することは難しい。しかし、例えば単素子アンテナを4素子設けてアレーアンテナを構成することで、利得が6dBi向上するので、アレーアンテナを構成する個々の単素子アンテナとして上述した各実施形態に係るアンテナ装置のような高利得のものを用いれば、自動車の衝突防止レーダのような用途にも適用可能となる。
図29は単素子アンテナ220を4素子設けた4素子アレーアンテナ221の構成例を示しており、4個の単素子アンテナ220を同一平面上に配置して、これら単素子アンテナ220の間を給電線222で電気的に接続している。
例えば、上記の各実施形態では、無給電素子により3次のモードを励振する場合を対象としたものであるが、これに限らず、3次のモードを励振する無給電素子の代わりに、5次以上の奇数次のモードを励振する形状および寸法の無給電素子を第10から第12の実施形態に適用するようにしてもよい。
Claims (6)
- 複数の誘電体層を組み合わせた多層誘電体基板と、
前記多層誘電体基板の下層に設けられた給電用アンテナと、
前記給電用アンテナの上方に設けられた金属板と、
前記複数の誘電体層において下層から上層に向かって径が大きくなるように配置された円状または方形状のループ状金属と
を具備し、
前記金属板が1次反射器として機能し、
前記ループ状金属が2次反射器として機能し、
前記金属板の裏面に反射器として機能するMEMSデバイスを有する
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 前記金属板に円状または方形状のスロットを空けたことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
- 前記金属板の下面に平面アンテナを有し、
前記平面アンテナの表面にスタブを有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 - 前記平面アンテナの素子エレメントに可変容量素子を具備したことを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
- 前記複数の誘電体層において複数の周波数に対応した2次反射器として機能するループ状金属を複数組、配置したことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
- 前記給電用アンテナは、単一の給電素子からなる構成、または、単一の給電素子と1つ以上の無給電素子を有する構成、または、複数の給電素子を配置した構成、または、単一の給電素子と1つ以上の無給電素子を有する素子群を複数配置した構成であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004260038 | 2004-09-07 | ||
JP2004260038 | 2004-09-07 | ||
JP2005178001 | 2005-06-17 | ||
JP2005178001 | 2005-06-17 | ||
PCT/JP2005/016424 WO2006028136A1 (ja) | 2004-09-07 | 2005-09-07 | アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006028136A1 JPWO2006028136A1 (ja) | 2008-05-08 |
JP4319224B2 true JP4319224B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=36036417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535791A Active JP4319224B2 (ja) | 2004-09-07 | 2005-09-07 | アンテナ装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7812767B2 (ja) |
EP (1) | EP1796213B1 (ja) |
JP (1) | JP4319224B2 (ja) |
KR (1) | KR100885739B1 (ja) |
CN (1) | CN101032055B (ja) |
CA (1) | CA2577659C (ja) |
DE (1) | DE602005024587D1 (ja) |
WO (1) | WO2006028136A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7518229B2 (en) * | 2006-08-03 | 2009-04-14 | International Business Machines Corporation | Versatile Si-based packaging with integrated passive components for mmWave applications |
JP4620018B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-01-26 | 日本電信電話株式会社 | アンテナ装置 |
KR100917847B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2009-09-18 | 한국전자통신연구원 | 전방향 복사패턴을 갖는 평면형 안테나 |
CN101022187B (zh) * | 2007-02-08 | 2011-01-12 | 上海交通大学 | 单向宽频带毫米波平面缝隙天线 |
US7852270B2 (en) * | 2007-09-07 | 2010-12-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Wireless communication device |
KR101459768B1 (ko) * | 2008-04-08 | 2014-11-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 안테나 |
CN101420067B (zh) * | 2008-11-25 | 2012-06-06 | 浙江大学 | 利用异向介质材料天线罩的多波束天线 |
KR101182425B1 (ko) | 2008-12-22 | 2012-09-12 | 한국전자통신연구원 | 스터브가 있는 슬롯 안테나 |
JP5366645B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2013-12-11 | 日本電信電話株式会社 | 高周波基板 |
JP5471283B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-04-16 | Tdk株式会社 | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
US8638263B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-28 | Broadcom Corporation | Platform enhancements for planar array antennas |
US20130113668A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Chryssoula A. Kyriazidou | Systems for Focusing and Defocusing an Antenna |
JP5616927B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2014-10-29 | 日本電信電話株式会社 | ホーンアンテナ一体型mmicパッケージ及びアレーアンテナ |
JP5639114B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2014-12-10 | 日本電信電話株式会社 | ホーンアンテナ一体型mmicパッケージ |
TW201405940A (zh) * | 2012-07-26 | 2014-02-01 | Univ Nat Taiwan | 基板嵌入式天線及天線陣列 |
US9721920B2 (en) * | 2012-10-19 | 2017-08-01 | Infineon Technologies Ag | Embedded chip packages and methods for manufacturing an embedded chip package |
US9379453B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-06-28 | Deere & Company | Antenna for a satellite navigation receiver |
DE102013017263A1 (de) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Hochfrequenzantenne für einen Kraftfahrzeug-Radarsensor, Radarsensor und Kraftfahrzeug |
FR3012916B1 (fr) * | 2013-11-05 | 2017-09-01 | Direction Generale De Larmement Ds/Sdpa/Bpi Dga/Ds/Sdpa/Bpi | Antenne a reflecteur |
CN103985969B (zh) * | 2014-05-26 | 2016-04-27 | 西安电子科技大学 | 一种介质反射面天线的设计方法 |
CN111342235B (zh) * | 2015-01-27 | 2022-11-04 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 电子组件以及制造电子组件的方法 |
JP6397344B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2018-09-26 | 日本電信電話株式会社 | アンテナ装置及び無線システム |
US20160248149A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Qualcomm Incorporated | Three dimensional (3d) antenna structure |
EP3062392A1 (de) * | 2015-02-24 | 2016-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Reflektor mit einer elektronischen Schaltung und Antennenvorrichtung mit einem Reflektor |
CN104681981B (zh) * | 2015-02-27 | 2018-02-27 | 中天宽带技术有限公司 | 毫米波介质集成短背射天线 |
US9548541B2 (en) | 2015-03-30 | 2017-01-17 | Huawei Technologies Canada Co., Ltd. | Apparatus and method for a high aperture efficiency broadband antenna element with stable gain |
CN109075457B (zh) | 2016-04-28 | 2021-08-31 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 带有集成的天线布置的部件承载件、电子设备、无线电通信方法 |
US10374320B2 (en) | 2016-07-11 | 2019-08-06 | Keyssa Systems, Inc. | Electromagnetic signal focusing structures |
TWI629835B (zh) * | 2016-07-21 | 2018-07-11 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 天線單元、天線系統及天線控制方法 |
EP3364457A1 (en) * | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Nxp B.V. | Integrated circuit package including an antenna |
JP6969140B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-11-24 | 株式会社デンソー | 平面アンテナ |
KR102513750B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2023-03-24 | 삼성전자 주식회사 | 도전성 패턴을 포함하는 인쇄회로기판 및 그 인쇄회로기판을 포함하는 전자 장치 |
US10833414B2 (en) | 2018-03-02 | 2020-11-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Antenna apparatus and antenna module |
KR102085792B1 (ko) * | 2018-03-02 | 2020-03-06 | 삼성전기주식회사 | 안테나 장치 및 안테나 모듈 |
US10530038B2 (en) * | 2018-03-06 | 2020-01-07 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package device |
US11411316B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-08-09 | Tallysman Wireless Inc. | Anti-jamming and reduced interference global positioning system receiver methods and devices |
CN108736163B (zh) * | 2018-04-25 | 2020-09-11 | 东南大学 | 一种Ku频段平衡馈电双频双极化介质喇叭天线 |
CN108808220B (zh) * | 2018-06-07 | 2020-06-05 | 南京理工大学 | 一种采用波导馈电的宽频带微带阵列天线 |
CN111149113B (zh) | 2018-09-03 | 2025-01-07 | 法国圣戈班玻璃厂 | 具有应答器的交通工具窗玻璃 |
WO2020131123A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Nokia Technologies Oy | Antenna having concentric rings and associated method of operation to at least partially parasitically balance radiating modes |
KR102201572B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2021-01-12 | (주)지에쓰씨 | 빔패턴 조절 및 널(Null) 개선이 가능한 3차원 리플렉터를 포함하는 차량용 안테나 |
US10770781B1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Resonant cavity and plate hybrid antenna |
JP7132167B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-09-06 | 株式会社Soken | レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット |
WO2021059738A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびその製造方法、ならびに、集合基板 |
FR3105612B1 (fr) * | 2019-12-18 | 2023-09-15 | Commissariat Energie Atomique | Antenne à cavité résonante compacte |
US20240022004A1 (en) * | 2020-11-27 | 2024-01-18 | Kyocera Corporation | Antenna structure |
JP7355283B2 (ja) * | 2021-08-18 | 2023-10-03 | 株式会社村田製作所 | アンテナ素子 |
CN116526152B (zh) * | 2023-03-09 | 2025-01-28 | 浙江大学 | 一种宽带高增益的平面反射阵 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3665480A (en) * | 1969-01-23 | 1972-05-23 | Raytheon Co | Annular slot antenna with stripline feed |
US4347517A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Microstrip backfire antenna |
US5463404A (en) * | 1994-09-30 | 1995-10-31 | E-Systems, Inc. | Tuned microstrip antenna and method for tuning |
JPH08125432A (ja) | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Fujitsu General Ltd | フィードホン一体型lnb |
JP3347607B2 (ja) | 1996-10-31 | 2002-11-20 | 京セラ株式会社 | 積層型導波管線路 |
JP3026171B2 (ja) | 1997-02-27 | 2000-03-27 | 郵政省通信総合研究所長 | アンテナ装置 |
JP3420474B2 (ja) | 1997-07-25 | 2003-06-23 | 京セラ株式会社 | 積層型開口面アンテナ及びそれを具備する多層配線基板 |
DE69823591T2 (de) * | 1997-07-25 | 2005-04-07 | Kyocera Corp. | Geschichtete Aperturantenne und mehrschichtige Leiterplatte damit |
JPH11168320A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Toshiba Corp | 2周波共用無指向性アンテナ |
JP2000261235A (ja) | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ |
JP4242983B2 (ja) | 1999-09-29 | 2009-03-25 | 京セラ株式会社 | 積層型開口面アレイアンテナ |
JP4216979B2 (ja) | 1999-12-24 | 2009-01-28 | 京セラ株式会社 | アンテナ給電線路およびそれを用いたアンテナモジュール |
JP2001326319A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | アンテナ素子一体型高周波回路モジュール |
JP3439723B2 (ja) | 2000-06-29 | 2003-08-25 | アンテナ技研株式会社 | 電子制御アレーアンテナ装置 |
JP2002084126A (ja) | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
JP2002271133A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Sharp Corp | 高周波アンテナおよび高周波通信装置 |
-
2005
- 2005-09-07 US US11/660,621 patent/US7812767B2/en active Active
- 2005-09-07 CN CN2005800286794A patent/CN101032055B/zh active Active
- 2005-09-07 KR KR1020077003739A patent/KR100885739B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-07 CA CA2577659A patent/CA2577659C/en active Active
- 2005-09-07 DE DE602005024587T patent/DE602005024587D1/de active Active
- 2005-09-07 WO PCT/JP2005/016424 patent/WO2006028136A1/ja active Application Filing
- 2005-09-07 EP EP05782250A patent/EP1796213B1/en active Active
- 2005-09-07 JP JP2006535791A patent/JP4319224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1796213A1 (en) | 2007-06-13 |
EP1796213A4 (en) | 2010-01-20 |
DE602005024587D1 (de) | 2010-12-16 |
EP1796213B1 (en) | 2010-11-03 |
CN101032055A (zh) | 2007-09-05 |
CA2577659C (en) | 2012-01-24 |
CN101032055B (zh) | 2011-12-14 |
CA2577659A1 (en) | 2006-03-16 |
KR100885739B1 (ko) | 2009-02-26 |
KR20070033039A (ko) | 2007-03-23 |
US20080042917A1 (en) | 2008-02-21 |
JPWO2006028136A1 (ja) | 2008-05-08 |
WO2006028136A1 (ja) | 2006-03-16 |
US7812767B2 (en) | 2010-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4319224B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US10381735B2 (en) | Multi-band single feed dielectric resonator antenna (DRA) array | |
US7952533B2 (en) | Antenna element and frequency reconfiguration array antenna using the antenna element | |
JP3958350B2 (ja) | 高周波デバイス | |
WO2016121375A1 (ja) | 周波数選択表面、無線通信装置およびレーダ装置 | |
US20120092219A1 (en) | Antenna structure using multilayered substrate | |
JP4128686B2 (ja) | 平面アンテナ | |
JP4620018B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO1999033143A1 (en) | Multiple parasitic coupling from inner patch antenna elements to outer patch antenna elements | |
JP5554352B2 (ja) | 広角アンテナ及びアレーアンテナ | |
JPH036106A (ja) | 多重バンドグリッド焦点平面アレイアンテナ | |
JP6490319B1 (ja) | アレーアンテナ装置及び通信機器 | |
US20230307847A1 (en) | Active electronically scanned array system and method with optimized subarrays | |
JP4890483B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US7592966B2 (en) | Broadband antenna and assembly combination thereof | |
TWI786852B (zh) | 天線結構和天線封裝 | |
US6429820B1 (en) | High gain, frequency tunable variable impedance transmission line loaded antenna providing multi-band operation | |
CN108539422B (zh) | 三维蜿蜒基片集成波导近场聚焦扫描漏波缝隙阵天线 | |
JP2006135672A (ja) | パッチアンテナ、アレイアンテナおよびそれを備えた実装基板 | |
JP2765556B2 (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
JP6386403B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO2021060974A1 (en) | Antenna device which is suitable for wireless communications according to a 5g network standard, rf transceiver containing an antenna device, and method for use in wireless communications according to a 5g network standard | |
Petroutsos et al. | On Multilayer Slot Antenna Configurations, equipped with Ridged Gap Waveguide Feeding and Glide Symmetric Holes for 5G mmWave Platforms | |
JPH11145722A (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
KR19990084408A (ko) | 공기층이 포함된 다층 유전체를 이용한 평면 안테나 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4319224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |