JP7132167B2 - レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット - Google Patents
レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132167B2 JP7132167B2 JP2019073423A JP2019073423A JP7132167B2 JP 7132167 B2 JP7132167 B2 JP 7132167B2 JP 2019073423 A JP2019073423 A JP 2019073423A JP 2019073423 A JP2019073423 A JP 2019073423A JP 7132167 B2 JP7132167 B2 JP 7132167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radar device
- radio wave
- installation surface
- detection
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 125
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 71
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/027—Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/3208—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
- H01Q1/3233—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q15/00—Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
- H01Q15/14—Reflecting surfaces; Equivalent structures
- H01Q15/18—Reflecting surfaces; Equivalent structures comprising plurality of mutually inclined plane surfaces, e.g. corner reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/18—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/065—Patch antenna array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
本開示の一態様では、レーダの方位検知誤差の低減及び製造コストの削減を可能とする新規な構造のレーダ装置を提供することが好ましい。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
本第1実施形態のレーダ装置1は、車両10に搭載され、あらかじめ定められた周波数の電波である放射波を放射し、当該放射波が物体にて反射した反射波を検出することで、物体を検知する。このレーダ装置1は、例えば、車両10のバンパの内部等に設置されて、車両10の周囲の物体を検知する。
ここで、アンテナ基板21のアンテナ面23に対して垂直な軸方向をz軸方向とし、アンテナ基板21の長辺方向をx軸方向、短辺方向をy軸方向とする。以下では、このxyz三次元座標軸を適宜用いて説明する。また、以下では、z軸のプラス方向を前方、z軸のマイナス方向を後方ともいう。また、アンテナ面23を境界として放射波が放射される側をアンテナ前方、その反対側をアンテナ後方とする。x軸方向は、物体が存在する方位(ここでは、水平方向における方位)の方向であり、以下、方位検知方向ともいう。
この電波反射部4は、方位検知方向、即ち、図中のx軸方向に沿って、アンテナ部2を挟み込むように対向して、1つずつ配置されている。2つの電波反射部4は、それぞれ、車両10の設置面44に対して直接設置されている。2つの電波反射部4は方位検知方向において対称の形状を有する。以下、電波反射部4の構成、形状について、1つの電波反射部4に着目して具体的に説明する。
また、電波反射部4は、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43を有する。この第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43が、不要波を反射する反射面として機能する。第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、互いに、z軸方向において、高さが異なり、3段の階段状に形成されている。具体的には、金属材料が、設置面44から前方に伸び、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、90°後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再び90°後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。但し、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、最初に第1金属面41が形成される等、これらが順番に形成されるわけではなく、一体的に形成され得る。
次に、上記第1実施形態の変形例1について、図2を用いて説明する。本変形例1は、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43の構成については、第1実施形態と同様である。
次に、上記第1実施形態の変形例2について、図3を用いて説明する。本変形例2は、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
なお、筐体3と電波反射部4とが、別部品として取り付けられていてもよいし、筐体3と電波反射部4とが一体的に形成されていてもよい。
<第1実施形態の変形例3>
次に、上記第1実施形態の変形例3について、図4を用いて説明する。後述する第1実施形態の変形例3~変形例10は、基本的な構成は第1実施形態の変形例1と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
次に、上記第1実施形態の変形例4について、図5を用いて説明する。
本変形例4における電波反射部4の各金属面は、z軸方向において、高さが異なり、その高さが不規則な段並びとなるように形成されている。
次に、上記第1実施形態の変形例5について、図6を用いて説明する。
本変形例5における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、各金属面が斜めの面でつながれている。即ち、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43が、x軸方向に非平行な面によってつながれているように構成されている。具体的には、設置面44から、アンテナ部2から離れるように斜め前方に伸びた金属材料が、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、アンテナ部2から離れるように斜め後方に折れ曲がって伸び、さらに、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再びアンテナ部2から離れるように斜め後方に折れ曲がって伸び、さらに、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。
次に、上記第1実施形態の変形例6について、図7を用いて説明する。
本変形例6における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、x軸方向に対して角度を持たせ、非平行になるように構成されている。具体的には、設置面44から前方に伸びた金属材料が、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再び後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。
次に、上記第1実施形態の変形例7について、図8を用いて説明する。
本変形例7における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、段差形状となるよう構成されている。
次に、上記第1実施形態の変形例8について、図9を用いて説明する。
本変形例8における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、上記変形例7と同様、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、山折形状となるよう構成されている。
次に、上記第1実施形態の変形例9について、図10を用いて説明する。
本変形例9における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、上記変形例7及び変形例8と同様、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、曲面形状となるよう構成されている。
次に、上記第1実施形態の変形例10について、図11を用いて説明する。
第1実施形態において、電波反射部4は、x軸方向に沿って、アンテナ部2をはさんで対向して2つ設けられていたが、本変形例10においては、4つの電波反射部4が存在している。即ち、図中のx軸及びy軸方向がいずれも方位検知方向であり、x軸及びy軸方向にそれぞれ、アンテナ部2をはさんで対向して1つずつ設けられ、アンテナ部2の外周を囲うようにして配置されている。y軸方向における2つの電波反射部4は、方位検知方向において対称の形状を有する。
このように構成されたレーダ装置1では、アンテナ部2から放射され、検知エリア外に向かう電波である不要波は、その大部分が、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43で反射する。これにより、これらの反射波(不要波)の位相が分散し得る。特に、電波反射部4の各金属面の幅L(L1,L2,L3)が、いずれも1波長より短いため、同位相の反射波が生じることがない。また、電波反射部4の各金属面の、設置面44に対する高さの差H(H1及びH2)が、いずれも波長の2分の1をm倍した値以外の値である。そのため、各金属面41,42,43の高さの違いにより生じる電波の経路長の差は、電波の1波長の正の整数倍以外となり、各金属面41,42,43で反射することによる位相のずれが生じる。
(1a)電波反射部4の異なる高さの第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43により、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43において、それぞれ不要波を反射させることで、各反射波の位相が分散される。そして、反射した不要波のレーダ放射波への干渉による位相の乱れを低減させることができる。したがって、レーダの方位検知誤差を低減させることができる。
[2-1.構成]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
次に、上記第2実施形態の変形例1について、図15を用いて説明する。本変形例1は、基本的な構成は第2実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
曲面部401の構成については、第2実施形態と同様である。
次に、上記第2実施形態の変形例2について、図16を用いて説明する。本変形例2は、基本的な構成は第2実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
なお、筐体3と電波反射部400とが、別部品として取り付けられていてもよいし、筐体3と電波反射部400とが一体的に形成されていてもよい。
<第2実施形態の変形例3>
次に、上記第2実施形態の変形例3について、図17を用いて説明する。後述する第2実施形態の変形例3~変形例5は、基本的な構成は第2実施形態の変形例1と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
次に、上記第2実施形態の変形例3について、図18を用いて説明する。
本変形例4における電波反射部400の曲面部401は、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが漸次変化するように構成されている。具体的には、電波反射部400の曲面部401は、y軸方向に沿って、3つの半球が、それぞれの外面の一部が重なるようにして連なったような形状となるように構成されている。
次に、上記第2実施形態の変形例5について、図19を用いて説明する。
第2実施形態において、電波反射部400は、x軸方向に沿って、アンテナ部2をはさんで対向して2つ設けられていたが、本変形例5においては、4つの電波反射部400が存在している。即ち、x軸及びy軸方向にそれぞれ、アンテナ部2をはさんで対向して1つずつ設けられ、アンテナ部2の外周を囲うようにして配置されている。y軸方向における2つの電波反射部400は、方位検知方向において対称の形状を有する。
[2-2.作用及び効果]
アンテナ部2から放射され、検知エリア外に向かう電波である不要波は、その大部分が電波反射部400の曲面部401で反射する。これにより、これらの反射波(不要波)の位相が分散し得る。
(2a)電波反射部400の曲面部401により、不要波を反射させることで、各反射波が拡散され、反射した不要波のレーダ放射波への干渉による位相の乱れを低減させることができる。したがって、レーダの方位検知誤差を低減させることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
また、電波反射部の設置場所は必ずしも方位検知方向でなくてもよく、電波反射部が必ずしも対向する位置に配置されていなくてもよい。
Claims (12)
- 電波を放射して所定の検知範囲内に存在する物体を検知するレーダ装置(1,101)であって、
前記電波を放射するアンテナ部(2)と、
前記アンテナ部の周囲であって前記検知範囲外に配置される電波反射部(4,400)であって、該レーダ装置の設置面(44)に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部と、
を備え、
前記反射面は、複数の金属面(41,42,43)であって、その金属面同士が前記設置面に対して異なる高さを有する複数の金属面を含む、レーダ装置。 - 請求項1に記載のレーダ装置であって、
前記複数の金属面は、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って並んで設けられている、レーダ装置。 - 請求項2に記載のレーダ装置であって、
前記アンテナ部から放射される電波のうち前記検知範囲外に放射される電波を不要波とし、
前記複数の金属面それぞれについて、前記方位検知方向における一端から他端までの長さ(L1,L2,L3)は、前記不要波の1波長の長さよりも短い、レーダ装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
前記複数の金属面同士の、前記設置面に対する高さの差(H1,H2)は、前記電波の波長の1/2のm倍(但し、mは正の整数)した値以外の値をとる、レーダ装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
前記複数の金属面は、その金属面同士の前記設置面に対する高さが、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って、段状に変化するように形成されている、レーダ装置。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
前記複数の金属面の少なくとも1つは、前記設置面に略平行かつ前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に略垂直な方向に沿って、前記設置面に対する高さが変化するように構成されている、レーダ装置。 - 請求項1から6までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、レーダ装置。 - 電波を放射して所定の検知範囲内に存在する物体を検知するレーダ装置(1,101)であって、
前記電波を放射するアンテナ部(2)と、
前記アンテナ部の周囲であって前記検知範囲外に配置される電波反射部(4,400)であって、該レーダ装置の設置面(44)に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部と、
を備え、
前記反射面は、曲面形状により構成され、
前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方向に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、レーダ装置。 - 請求項8に記載のレーダ装置であって、
前記反射面は、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記方位検知方向に沿って並んで設けられている、レーダ装置。 - 請求項9に記載のレーダ装置であって、
前記曲面形状は、前記設置面に略平行かつ前記方位検知方向に略垂直な方向に沿って、前記設置面に対する高さが変化するように構成されている、レーダ装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレーダ装置を車両に取り付けるためのブラケット(5)であって、
取り付け状態において、電波を放射するアンテナ部の周囲の領域であって検知範囲外の領域に配置される電波反射部であって、該レーダ装置の設置面に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部を備え、
前記反射面は、複数の金属面(41,42,43)であって、その金属面同士が前記設
置面に対して異なる高さを有する複数の金属面を含む、ブラケット。 - 請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載のレーダ装置を車両に取り付けるためのブラケット(5)であって、
取り付け状態において、電波を放射するアンテナ部の周囲の領域であって検知範囲外の領域に配置される電波反射部であって、該レーダ装置の設置面に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部を備え、
前記反射面は、曲面形状により構成され、
前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、ブラケット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073423A JP7132167B2 (ja) | 2019-04-08 | 2019-04-08 | レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット |
DE112020001806.7T DE112020001806T5 (de) | 2019-04-08 | 2020-04-08 | Radarvorrichtung und halterung für radarvorrichtung |
CN202080026869.7A CN113661610B (zh) | 2019-04-08 | 2020-04-08 | 雷达装置以及雷达装置用托架 |
PCT/JP2020/015868 WO2020209306A1 (ja) | 2019-04-08 | 2020-04-08 | レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット |
US17/495,261 US20220026522A1 (en) | 2019-04-08 | 2021-10-06 | Radar device and bracket for radar device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073423A JP7132167B2 (ja) | 2019-04-08 | 2019-04-08 | レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020173105A JP2020173105A (ja) | 2020-10-22 |
JP2020173105A5 JP2020173105A5 (ja) | 2021-07-26 |
JP7132167B2 true JP7132167B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=72750694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019073423A Active JP7132167B2 (ja) | 2019-04-08 | 2019-04-08 | レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220026522A1 (ja) |
JP (1) | JP7132167B2 (ja) |
CN (1) | CN113661610B (ja) |
DE (1) | DE112020001806T5 (ja) |
WO (1) | WO2020209306A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7495096B2 (ja) * | 2020-01-21 | 2024-06-04 | Necプラットフォームズ株式会社 | アンテナ装置 |
FR3137341A1 (fr) * | 2022-06-30 | 2024-01-05 | Psa Automobiles Sa | Dispositif de détection à cibles fantômes réduites, pour un véhicule terrestre |
DE102022132832A1 (de) * | 2022-12-09 | 2024-06-20 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Antennenarray |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258044A (ja) | 2004-04-12 | 2004-09-16 | Hitachi Ltd | ミリ波レーダ |
JP2004312966A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hitachi Lighting Ltd | インバータ装置 |
WO2006028136A1 (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール |
DE102009042285A1 (de) | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Volkswagen Ag | Schirmung von Radarsensorik |
US20160268693A1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | Autoliv Asp, Inc. | Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module |
JP2017058196A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2679643B2 (ja) * | 1994-09-30 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | アンテナ装置 |
JP2004312696A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | ミリ波レーダおよびその製造方法 |
JP2006184130A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Tdk Corp | レーダー装置 |
JP2010154182A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車載レーダ装置 |
GB201016748D0 (en) * | 2010-10-05 | 2010-11-17 | Univ Leeds | Reflective substrate |
US9608330B2 (en) * | 2012-02-07 | 2017-03-28 | Los Alamos National Laboratory | Superluminal antenna |
US10101444B2 (en) * | 2014-09-11 | 2018-10-16 | Cpg Technologies, Llc | Remote surface sensing using guided surface wave modes on lossy media |
CN107359417B (zh) * | 2017-06-21 | 2019-07-12 | 西安空间无线电技术研究所 | 一种新型低剖面电扫描波束反射阵天线 |
JP2019073423A (ja) | 2017-10-19 | 2019-05-16 | セントラル硝子株式会社 | 車両の窓ガラス用曲面合わせガラス |
JP2019097118A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アンテナ装置 |
-
2019
- 2019-04-08 JP JP2019073423A patent/JP7132167B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-08 DE DE112020001806.7T patent/DE112020001806T5/de active Pending
- 2020-04-08 WO PCT/JP2020/015868 patent/WO2020209306A1/ja active Application Filing
- 2020-04-08 CN CN202080026869.7A patent/CN113661610B/zh active Active
-
2021
- 2021-10-06 US US17/495,261 patent/US20220026522A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004312966A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hitachi Lighting Ltd | インバータ装置 |
JP2004258044A (ja) | 2004-04-12 | 2004-09-16 | Hitachi Ltd | ミリ波レーダ |
WO2006028136A1 (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール |
DE102009042285A1 (de) | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Volkswagen Ag | Schirmung von Radarsensorik |
US20160268693A1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | Autoliv Asp, Inc. | Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module |
JP2017058196A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113661610A (zh) | 2021-11-16 |
WO2020209306A1 (ja) | 2020-10-15 |
DE112020001806T5 (de) | 2022-01-20 |
JP2020173105A (ja) | 2020-10-22 |
CN113661610B (zh) | 2024-08-09 |
US20220026522A1 (en) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644408B2 (en) | Antenna apparatus | |
CN109841945B (zh) | 天线装置 | |
US20220026522A1 (en) | Radar device and bracket for radar device | |
JP5603636B2 (ja) | レドーム、アンテナ装置、およびレーダ装置 | |
JP6643203B2 (ja) | レーダ装置 | |
US8519890B2 (en) | Planar bi-directional radiation antenna | |
JP2019158592A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2004274656A (ja) | レンズアンテナ | |
JP7099861B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2019097118A (ja) | アンテナ装置 | |
JP6549951B2 (ja) | レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット | |
JP2007235287A (ja) | 車載用電波レーダ装置 | |
JP6590264B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US20240243465A1 (en) | Antenna device for automotive radar applications | |
JP2018179847A (ja) | レーダ装置 | |
JP6326920B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP7065423B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US20240072429A1 (en) | Radome Design | |
KR102725533B1 (ko) | 자동차용 레이더 센서 | |
US20220123460A1 (en) | Radar device | |
EP4024611A1 (en) | Radar device | |
JP2021085859A (ja) | ミリ波センサ搭載構造 | |
JP2019200121A (ja) | レーダシステム、および車両 | |
US20240272274A1 (en) | Radar device | |
US11639993B2 (en) | Radar apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |