JP4318270B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318270B2 JP4318270B2 JP19227599A JP19227599A JP4318270B2 JP 4318270 B2 JP4318270 B2 JP 4318270B2 JP 19227599 A JP19227599 A JP 19227599A JP 19227599 A JP19227599 A JP 19227599A JP 4318270 B2 JP4318270 B2 JP 4318270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- secondary battery
- lithium secondary
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 45
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 18
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- -1 LiCoO 2 Chemical class 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 14
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N chromium trinitrate Chemical compound [Cr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QDLZHJXUBZCCAD-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Mn] Chemical compound [Cr].[Mn] QDLZHJXUBZCCAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxypropane Chemical compound CCCOC=C OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010209 LiAl0.05Mn0.95O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- DOCYQLFVSIEPAG-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Fe].[Li] Chemical compound [Mn].[Fe].[Li] DOCYQLFVSIEPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004651 carbonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- RCIJMMSZBQEWKW-UHFFFAOYSA-N methyl propan-2-yl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(C)C RCIJMMSZBQEWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229920005609 vinylidenefluoride/hexafluoropropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギ密度を有するリチウム二次電池に対する期待が高まっている。非水電解液二次電池用の活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiMnO2等の、リチウムと遷移金属との複合酸化物が知られている。特に最近では、安全性が高くかつ安価な材料としてリチウムとマンガンの複合酸化物の研究が盛んである。そして、上記活物質を正極活物質とし、リチウムを吸蔵、脱離できる炭素材料等の負極活物質と組み合わせた、高電圧、高エネルギ密度のリチウム二次電池の開発が進められている。
【0003】
一般に、上記のような正極活物質は、複合酸化物を構成する遷移金属の種類によって電気容量、リチウムイオンの吸蔵及び脱離の可逆性、作動電圧、安全性等の電極特性が異なる。
【0004】
例えば、LiCoO2及びLiNi0.8Co0.2O2のようにコバルトやニッケルを含む層状岩塩構造を有する複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解液二次電池は、それぞれ140〜160mAh/g及び190〜210mAh/gと比較的高い容量密度を達成でき、かつ2.5〜4.3Vの高い電圧域では良好な充放電特性を示す。しかし、電池を加温して充電した場合、充電された正極活物質と電解液の溶媒とが反応して電池が発熱しやすい問題、原料のコバルトやニッケルが高価なため活物質のコストが高い問題、2.5〜3.5V領域での容量が低い問題等がある。
【0005】
一方、比較的安価なマンガンを原料とするLiMn2O4からなるスピネル型複合酸化物を活物質に用いたリチウム二次電池は、充電時の正極活物質と電解液溶媒との反応による電池の発熱は比較的起こりにくいが、容量が100〜120mAh/gで上記のコバルト又はニッケルを含む正極活物質を使用した場合に比べ低い。また、常温では充放電サイクル耐久性があるが、3V未満の低い電圧領域で急速に劣化し、比較的高温の50〜60℃で使用する場合には充放電サイクル耐久性が乏しい。そのため、LiCoO2、LiNi0.8Co0.2O2及びLiMn2O4を活物質に用いたリチウム二次電池は、安全性、充放電サイクル耐久性等の問題により、使用温度上限は60℃とされ、通常は50℃以下で充電されている。
【0006】
しかし、電力貯蔵等の用途では、熱収支の見地より60℃以上で安全かつ耐久性良く作動する二次電池が望まれているが、このような電池は未だ開発されていない。また、WO97/30487では、LiCoO2を正極活物質とするリチウム二次電池を製造する際に、2〜30℃の低温及び40〜70℃の高温にて開路電圧2.5〜3.8Vでエージングすると、容量又は充放電サイクルによる劣化を改善できることが報告されているが、この方法を用いても容量の絶対値は低く、充分ではなかった。
【0007】
一方、LiMnO2は原理的に高い容量が期待できるため、有望視されている。LiMnO2の構造は、β−NaMnO2型構造からなる斜方晶とα−NaMnO2型構造からなる層状岩塩構造の単斜晶が知られている。斜方晶LiMnO2は、2V前後の低い電圧領域まで作動できるのでLiMn2O4より高い容量が期待できるが、充放電の繰り返しにより徐々にスピネル相に転移するため、充放電サイクル耐久性が乏しい問題がある。
【0008】
LiMnO2にFe、Ni、Co、Cr又はAlを添加した正極活物質が特開平10−134812に開示されているが、合成されたLiMnM1O2(M1=Fe、Co、Ni、Cr、Al)はいずれもX線回折結果より斜方晶LiMnO2構造を有しており、充放電サイクルの安定性は不十分である。
【0009】
また、単斜晶系のLiMnO2も充放電の速度が遅く、充放電サイクルを10〜30サイクル程度行わないと容量が発現しはじめない問題がある。具体的には、単斜晶系層状岩塩構造のLiAl0.25Mn0.75O2は、室温でC/5の放電速度での1〜2サイクル目の容量は110mAh/gであるが、15サイクル後に150mAh/gに上昇すること、C/15の放電速度では容量が180mAh/gに上昇することが報告されている(Young−I.Jangら、Electrochem.Solid−State Lett.,1,13(1998))。
【0010】
また、単斜晶系層状岩塩構造及び斜方晶系LiAl0.05Mn0.95O2、及び単斜晶系層状岩塩構造のLiMnO2は、いずれも55℃において1〜2サイクル目の容量が10〜150mAh/gであり、充放電サイクルが7〜30サイクルにならないと容量が増大した状態で安定にならず、かつ到達容量が低く、また急速充放電すると急速に容量が低下する問題があることも報告されている(Yet−Ming Chiangら、Electrochem.Solid−State Lett.,2,107(1999))。
【0011】
単斜晶及び斜方晶LiMnO2の製造方法としては、固相反応法による製造方法が上記2つの文献に記載されている。また、単斜晶LiMnO2はリチウム以外のアルカリ金属の水酸化物を含むリチウム塩水溶液中でマンガン酸化物を水熱処理することにより直接製造する方法が報告されている(特開平11−21128)。しかし、この方法で得られたものを正極活物質としても高温で安定に作動できるリチウム二次電池は得られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、広い電圧範囲で使用でき、高電流密度において容量が大きく、高エネルギ密度であり、充放電サイクル耐久性に優れ、高温作動が可能でかつ安全性の高いリチウム二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、LixMnyM1−yO2で表される(ただし、Mは、Al、Fe、Co、Ni、Mg及びCrからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、0<x≦1.1、0.5≦y≦1である。)複合酸化物を主成分とする正極活物質層と、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質層とを、セパレータを介して対向させ、リチウムイオンを含有する有機電解液に含浸させた後、正極活物質層と負極活物質層の間に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧を印加することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
【0014】
また、本発明は、LixMnyM1−yO2で表される(ただし、Mは、Al、Fe、Co、Ni、Mg及びCrからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、0<x≦1.1、0.5≦y≦1である。)複合酸化物を主成分とする正極活物質層と、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質層とを、リチウムイオンと有機溶媒を含有するポリマー電解質を介して対向させた後、正極活物質層と負極活物質層の間に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧を印加することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明におけるLixMnyM1-yO2で表される複合酸化物におけるyは0.5以上1以下である。yが0.5未満であると容量が低下する。容量が大きくかつサイクル耐久性に優れる二次電池を得るには、yは特に0.75〜0.99、さらには0.90〜0.97であることが好ましい。
【0016】
本発明では、正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向させ、特定の有機電解液を含浸させた後、充電する。又は、正極活物質層と負極活物質層とを特定のポリマー電解質を介して対向させた後、充電する。本発明の製造方法において正極活物質層と負極活物質層の間に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧を印加してこの電圧範囲に保持する(以下、この操作を電圧保持という)工程は、上記の充電を75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧で行うことで実施してもよいし、上記の充電後に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの開路電圧を印加することで実施してもよい。
【0017】
電圧保持温度が75℃未満であると電圧保持による容量増大効果及び急速充放電性能向上効果が少ない。また、電圧保持温度が100℃を超えると電極や電解液の電気化学的劣化が著しくなる。電圧保持温度は75〜90℃が特に好ましい。また、電圧保持の電圧が4.0V未満であると電圧保持による容量増大効果及び急速充放電性能向上効果が少ない。電圧保持の電圧が4.8Vを超えると電極や電解液の電気化学的劣化が大きくなる。電圧保持の電圧は4.2〜4.5Vが特に好ましい。
【0018】
上記電圧保持の時間は特に限定されないが、0.5時間〜7日間が好ましい。0.5時間未満であると容量増大効果が少ない。特に好ましくは2時間〜5日間である。また、電圧保持の温度と電圧の関係は上記範囲内において、温度を高めに設定する場合は電圧を低めに設定し、温度を低めに設定する場合は電圧を高めに設定するとよい。
【0019】
本発明におけるLixMnyM1-yO2で表される複合酸化物は、電圧保持前の状態において単斜晶系の層状岩塩構造又は斜方晶であるが、単斜晶系の層状岩塩構造である方が好ましい。単斜晶系の層状岩塩構造であると、本発明で得られるリチウム二次電池の充放電サイクル耐久性が高くなる。
【0020】
本発明において電圧保持により容量が増大したり急速充放電性能が向上する理由は明確ではないが、LixMnyM1-yO2が充電によりリチウムが脱ドープした状態で60℃以上の高温に保持されると、結晶構造の何らかの変化が加速して起こるためと推察される。
【0021】
本発明では電圧保持前のLixMnyM1-yO2は単斜晶系の層状岩塩構造又は斜方晶であるが、製造工程における電圧保持後又は二次電池が製造された後の充放電サイクル後には、必ずしももとの層状岩塩構造又は斜方晶を保持する必要はない。LixMnyM1-yO2は、充放電サイクル後は、層状構造からかなりの程度非晶質に変化しており、スピネル相のX線回折スペクトルが得られる場合もあるが、容量向上等の高い効果が得られている。
【0022】
本発明における正極活物質層は、例えば以下のように形成される。すなわち、リチウム−マンガン複合酸化物の粉末にアセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック等のカーボン系導電材と結合材と結合材の溶媒又は分散媒を混合することによりスラリ又は混練物を形成し、スラリの場合は正極集電体に塗布し又は担持させ、混練物の場合はプレス圧延又は押圧して正極活物質層を正極集電体上に形成する。このとき、結合材にはポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。正極集電体としてはアルミニウム箔、ステンレス鋼箔等が用いられる。
【0023】
本発明において、正極活物質層の空隙率は27〜37%であることが好ましい。空隙率が27%未満であると電解液が電極に含浸されにくくなり電池の内部抵抗が高くなりやすい。37%を超えると正極活物質層の体積が増加し、単位体積あたりの充放電容量が低下しやすい。空隙率は特に30〜35%が好ましい。正極活物質層の空隙率は、正極活物質層を正極集電体上に形成してなる正極体をプレス圧延する際のプレス条件や、スラリ又は混練物を形成する際の溶媒又は分散媒の含量により制御できる。
【0024】
本発明に用いるLixMnyM1-yO2で表される複合酸化物は、例えば金属元素Mを含む化合物とマンガン化合物とリチウム化合物との混合物を固相法により500〜1000℃で焼成、又は100〜300℃で水熱合成することにより製造される。単斜晶系の層状岩塩構造を有する複合酸化物を得る場合は、リチウム元素及びリチウム以外のアルカリ金属の水酸化物を含有する水溶液中にマンガン化合物と金属元素Mを含む化合物とを加え、130〜300℃にて水熱合成することにより製造することが好ましい。
【0025】
水熱合成で製造する場合、リチウム以外のアルカリ金属の水酸化物としては高濃度の水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムを含有していることが好ましい。また、マンガン化合物と金属元素Mを含む化合物とは、マンガンと金属元素Mの共沈水酸化物、共沈酸化物又は共沈オキシ水酸化物の状態でリチウムイオンとリチウム以外のアルカリ金属の水酸化物を含有する水溶液中に加えることが特に好ましい。
【0026】
原料となるマンガン化合物としては、酸化物(Mn2O3、MnO、MnO2等)又はその水和物、オキシ水酸化物等が挙げられる。またマンガン化合物中のマンガンの原子価は、3価であることが好ましい。マンガン化合物は、1種のものを単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
【0027】
また、リチウム−マンガン複合酸化物を固相法で製造する場合は、例えば硝酸マンガンと金属元素Mの硝酸塩とを含む水溶液にアンモニア等のアルカリを添加して共沈水酸化物を生成し、この共沈水酸化物の粉末を水酸化リチウム水溶液に分散させ、このスラリを蒸発乾固させて得られる固形物を、酸素分圧を10-2から10-7気圧までの範囲に制御して800〜960℃で焼成することにより得られる。このとき、酸素分圧及び焼成温度を調整することにより、単斜晶と斜方晶をつくり分けることができる。
【0028】
原料となる金属元素Mを含む化合物としては、水酸化物、酸化物、オキシ水酸化物、塩化物、硝酸塩等が使用される。金属元素Mを含む化合物のかわりに単体金属Mを使用してもよい。これらは、1種のものを単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0029】
本発明のリチウム二次電池において、有機電解液の溶媒又はポリマー電解質に含まれる有機溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(以下、ECという)等が例示される。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(以下、DECという)、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。本発明では上記炭酸エステルを単独で又は2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。
【0030】
有機電解液の溶質及びポリマー電解質に含まれる溶質としては、ClO4 -、CF3SO3 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3CO2 -、(CF3SO2)2N-等をアニオンとするリチウム塩が好ましく、これらのいずれか1種以上を使用することが好ましい。
【0031】
ポリマー電解質を使用する場合は、上記有機溶媒にフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えば、商品名:カイナー、アトケム社製)、特開平10−294131に開示されたフッ化ビニリデン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体等を添加し、上記溶質を加えることによりゲル状のポリマー電解質として使用することが好ましい。
【0032】
上記の有機電解液又はポリマー電解質において、リチウム塩からなる電解質は0.2〜2.0モル/リットル含まれることが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.5〜1.5モル/リットルである。
【0033】
本発明における負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、脱離可能な材料である。負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を主体とする酸化物、炭化ケイ素や炭化ホウ素等の炭化物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン等が挙げられる。炭素材料としては、有機物を様々な熱分解条件で熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土状黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等が使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。
【0034】
負極活物質層は負極集電体上に形成されることが好ましく、負極集電体としては銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
また、有機電解液を使用する場合の正極活物質層と負極活物質層との間に介在するセパレータには、多孔質ポリエチレンフィルム、多孔質ポリプロピレンフィルム等が好ましく使用される。
【0035】
本発明で得られるリチウム二次電池は特に60℃以上の高温で、従来品に比べて高エネルギ密度かつ高出力密度を有しているので、60〜85℃で作動させることが好ましい。したがって、特に周辺温度が比較的高温となりやすい電力貯蔵の用途、ロードレベリング、電気自動車、ハイブリッド自動車用主電源又は補助電源として有用である。
本発明で得られるリチウム二次電池の形状には特に制約はない。シート状(いわゆるフイルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒形、コイン形等が用途に応じて選択される。
【0036】
【実施例】
以下に実施例(例1〜4、6〜7)、参考例(例5)及び比較例(例8〜13)により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0037】
[例1]
硝酸マンガンと硝酸クロムを含む水溶液に水酸化アンモニウム水溶液を加えて共沈させ、150℃で加熱、乾燥して、マンガン−クロム共沈水酸化物を得た。水酸化リチウム水溶液に上記マンガン−クロム共沈水酸化物を添加し、撹拌後溶媒を蒸発させ乾固して固形物を得た。この固形物を950℃で3時間、常圧下、酸素分圧10-6気圧にて焼成し、粉末を得た。
【0038】
上記粉末のCuKα線によるX線回折分析の結果、2θ=18度、37度、39度、45度、61度、65度及び67度に回折ピークが認められ、単斜晶相を有する空間群C2/mに属する層状岩塩型のLiMnO2構造であることがわかった。また、粉末の元素分析により、粉末はLiMn0.95Cr0.05O2であることがわかった。
【0039】
上記粉末を正極活物質とし、正極活物質とアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレンとを混合し(重量比で80/15/5)、トルエンを加えつつ混練し、シート状に成形した。このシートを直径13mmに打ち抜き、180℃にて2時間真空乾燥した。アルゴングローブボックス内で上記シートを正極活物質層とし、直径18mmで厚さ20μmのアルミニウム箔正極集電体上に載置した。
【0040】
セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用いた。また、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極活物質層とし、負極集電体にはSUS316Lからなる箔を使用した。電解液にはLiPF6を1モル/リットルとなるようにECとDECの1:1の混合溶媒に溶解した溶液を用いた。アルゴングローブボックス内で、SUS316Lからなるケースが正極側、SUS316Lからなるキャップが負極側となるように、正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向させ集電体とともにケースに収容して、直径20mm、厚さ3.2mmのコインセルを組立てた。
【0041】
このコインセルを用い、大気中、75℃の恒温槽中にて、正極活物質1gあたり150mAの電流密度で4.3Vまで定電流充電し、その後4.3Vの定電圧で充電して充電開始後10時間で4.3Vの電圧印加を終了し、リチウム二次電池を得た。なお、この充電において、4.0V以上での保持時間は9.0時間であり、4.2V以上での電圧保持時間は8.5時間であった。
【0042】
上記リチウム二次電池を50℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で上限電圧4.3Vとして定電流充電し、50℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとして定電流放電し、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ202mAh/g、615mWh/gであった。さらに充放電サイクルを繰り返したところ、10サイクル目の放電容量と放電エネルギはそれぞれ200mAh/g、608mWh/gを維持していた。
【0043】
[例2]
例1と同様にして得られたリチウム二次電池を、75℃にて正極活物質1gあたり150mAの電流密度で2.0Vまで定電流で放電し、放電開始後10時間で放電を終了した。放電容量及び放電エネルギはそれぞれ285mAh/g、720mWh/gであった。285mAh/gの放電容量のうち正極活物質1gあたり150mAの電流密度での放電容量は230mAh/gであり、急速放電性能も良好であった。
【0044】
[例3]
例1と同様にして得られたリチウム二次電池を、65℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとして定電流放電し、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ225mAh/g、645mWh/gであった。
【0045】
[例4]
例1と同様にして得られたリチウム二次電池を、30℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとして定電流放電し、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ130mAh/g、420mWh/gであった。
【0046】
[例5]
充電を70℃、4.4Vで行った以外は例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。このリチウム二次電池を50℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で上限電圧4.3Vとして定電流充電し、50℃にて正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとして定電流放電し、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ195mAh/g、592mWh/gであった。
【0047】
[例6]
硝酸クロムのかわりに硝酸鉄を使用した以外は例1と同様にしてリチウム−マンガン−鉄複合酸化物の粉末を得た。X線回折分析により生成した粉末は例1と同様に単斜晶系の層状岩塩型のLiMnO2構造であることがわかった。また、粉末の元素分析により組成がLiMn0.95Fe0.05O2であることがわかった。
【0048】
例1と同様にコインセルを作製し、例1と同様に80℃の恒温槽中にて、正極活物質1gあたり150mAの電流密度で4.3Vまで定電流充電し、その後4.3Vの定電圧で充電して充電開始後10時間で4.3Vの電圧印加を終了しリチウム二次電池を得た。なお、この充電において4.0V以上での電圧保持時間は8.8時間であり、4.2V以上での電圧保持時間は8.3時間であった。
【0049】
上記リチウム二次電池を用い、80℃にて、正極活物質1gあたり30mAの電流密度で上限電圧4.3Vとして定電流充電し、正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとしてて定電流放電し2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ233mAh/g、638mWh/gであった。
【0050】
[例7]
硝酸クロムのかわりに硝酸アルミニウムを使用した以外は例1と同様にしてマンガン−アルミニウム共沈水酸化物を合成し、例1と同様にリチウム−マンガン−アルミニウム複合酸化物を得た。X線回折分析により生成した粉末は単斜晶系の層状岩塩型のLiMnO2構造であることがわかった。また、粉末の元素分析によりLiMn0.93Al0.07O2であることがわかった。
【0051】
例1と同様に例1と同様にコインセルを作製し、例1と同様に75℃恒温槽中にて、正極活物質1gにつき150mAで4.3Vまで定電流充電し、その後4.3Vの定電圧で充電して充電開始後10時間で4.3Vの電圧印加を終了しリチウム二次電池を得た。なお、この充電において、4.0V以上での保持時間は8.8時間であり、4.2V以上での保持時間は8.3時間であった。
【0052】
上記リチウム二次電池を用いて、75℃にて、正極活物質1gあたり30mAの電流密度で上限電圧4.3Vとして定電流充電し、正極活物質1gあたり30mAの電流密度で下限電圧2.0Vとして定電流放電し2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ213mAh/g、615mWh/gであった。
【0053】
[例8]
75℃での電圧保持を行わなかった以外は例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例1と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ135mAh/g、435mWh/gであった。
【0054】
[例9]
75℃での電圧保持を行わなかった以外は例3と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例3と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ160mAh/g、505mWh/gであった。
【0055】
[例10]
75℃での電圧保持を行わなかった以外は例4と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例4と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ92mAh/g、301mWh/gであった。
【0056】
[例11]
電圧保持の電圧を3.9Vに変更した以外は例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例1と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ155mAh/g、510mWh/gであった。
【0057】
[例12]
電圧保持の温度を30℃に変更した以外は例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例1と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ150mAh/g、482mWh/gであった。
【0058】
[例13]
電圧保持を行わなかった他は例6と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池を用い、例6と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量と放電エネルギを求めたところ、それぞれ180mAh/g、572mWh/gであった。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、広い電圧範囲で使用でき、高電流密度での容量が大きく、エネルギ密度が高く、安全性が高く、60℃以上でも使用できる充放電サイクル耐久性が良好なリチウム二次電池を得ることができる。
Claims (5)
- LixMnyM1−yO2で表される(ただし、Mは、Al、Fe、Co、Ni、Mg及びCrからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、0<x≦1.1、0.5≦y≦1である。)複合酸化物を主成分とする正極活物質層と、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質層とを、セパレータを介して対向させ、リチウムイオンを含有する有機電解液に含浸させた後、正極活物質層と負極活物質層の間に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧を印加することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
- LixMnyM1−yO2で表される(ただし、Mは、Al、Fe、Co、Ni、Mg及びCrからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、0<x≦1.1、0.5≦y≦1である。)複合酸化物を主成分とする正極活物質層と、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質層とを、リチウムイオンと有機溶媒を含有するポリマー電解質を介して対向させた後、正極活物質層と負極活物質層の間に75〜100℃にて4.0〜4.8Vの電圧を印加することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
- 4.0〜4.8Vの電圧を印加する時間が、0.5時間〜7日間である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池の製造方法。
- 前記複合酸化物は、4.0〜4.8Vの電圧を印加する前の状態において、単斜晶系の層状岩塩構造を有している請求項1、2又は3に記載のリチウム二次電池の製造方法。
- 請求項1、2、3又は4に記載の製造方法により得られるリチウム二次電池を60〜85℃で作動させることを特徴とするリチウム二次電池の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19227599A JP4318270B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | リチウム二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19227599A JP4318270B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | リチウム二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023617A JP2001023617A (ja) | 2001-01-26 |
JP4318270B2 true JP4318270B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=16288577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19227599A Expired - Fee Related JP4318270B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | リチウム二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4318270B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524821B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-08-18 | 堺化学工業株式会社 | リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池 |
JP5076258B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2012-11-21 | 堺化学工業株式会社 | 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用 |
JP3588338B2 (ja) | 2001-05-31 | 2004-11-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US20030108793A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium ion batteries |
US7674556B2 (en) | 2002-05-30 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same |
JP4583727B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池の充電方法 |
CN1795574A (zh) * | 2003-05-28 | 2006-06-28 | 加拿大国家研究委员会 | 用于锂电池和电池组的锂金属氧化物电极 |
US7238450B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-07-03 | Tronox Llc | High voltage laminar cathode materials for lithium rechargeable batteries, and process for making the same |
JP4857643B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
CN102738456A (zh) * | 2011-04-07 | 2012-10-17 | 锂科科技股份有限公司 | 锂离子电池正极金属氧化物材料、其制造方法及锂离子电池 |
JP5733000B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-06-10 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5387631B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2014-01-15 | 堺化学工業株式会社 | 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用 |
KR101414955B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2014-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 안전성 및 수명특성이 향상된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6133878B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2017-05-24 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー | 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術 |
-
1999
- 1999-07-06 JP JP19227599A patent/JP4318270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001023617A (ja) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109847B2 (ja) | リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法 | |
EP1909345B1 (en) | Cathode active material for a lithium battery | |
KR100797099B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP4092064B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
EP2500967B1 (en) | Anode active material for a rechargeable lithium battery | |
JP2002145623A (ja) | リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法 | |
US20130260249A1 (en) | Lithium ion secondary battery and method for preparing the same | |
JP3974420B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP4318002B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2006109495A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000277116A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2013151209A1 (ko) | 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a | |
US11611074B2 (en) | Cathode active material for lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same | |
Huang et al. | A 4 V Lithium Manganese Oxide Cathode for Rocking‐Chair Lithium‐Ion Cells | |
JP4318270B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2003203633A (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP3120789B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002100356A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4519220B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003002661A (ja) | リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 | |
JP3974396B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP4224995B2 (ja) | 二次電池および二次電池用集電体 | |
JP2967051B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP7142302B2 (ja) | 正極活物質およびそれを備えた電池 | |
JP4082855B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051229 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |