[go: up one dir, main page]

JP4317742B2 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4317742B2
JP4317742B2 JP2003431796A JP2003431796A JP4317742B2 JP 4317742 B2 JP4317742 B2 JP 4317742B2 JP 2003431796 A JP2003431796 A JP 2003431796A JP 2003431796 A JP2003431796 A JP 2003431796A JP 4317742 B2 JP4317742 B2 JP 4317742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
landing
smoke
sill
landing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003431796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035788A (ja
Inventor
毅 福家
瑞樹 五味
政之 重田
満 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003431796A priority Critical patent/JP4317742B2/ja
Priority to CNB2004100452630A priority patent/CN100372755C/zh
Publication of JP2005035788A publication Critical patent/JP2005035788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317742B2 publication Critical patent/JP4317742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明はエレベーター装置に係り、特に、火災時に昇降路と乗場間の煙の貫流を防止し得るエレベーター装置に関する。
一般に、火災時に昇降路と乗場間の煙の貫流を防止し得るエレベーター装置は、例えば特許文献1等で既に提案されている。
特開平8−165081号公報(図1〜図3)
上記従来の技術によれば、火災時における昇降路と乗場間の煙の貫流を防止できるエレベーター装置を得ることができるが、遮煙性を得るための施工が複雑であり、また保守点検についての配慮もなされていない。
本発明の目的は、火災時における昇降路と乗場間の煙の貫流を防止できるのは勿論のこと、施工及び保守点検が簡単なエレベーター装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、乗降口を区画する区画部材と、乗場の昇降路側端部に設置された敷居と、前記乗降口の昇降路側に吊下げられ前記敷居に案内されて前記乗降口を中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアと、前記区画部材に支持され前記乗場ドアが閉じるとき前記乗場ドアの上縁部を摺動圧接する第1の遮煙体と、前記乗場ドアの側縁部と前記区画部材に支持され前記乗場ドアが閉じたとき互いに圧接する第2の遮煙体と、前記乗場ドアの下縁部に支持され前記敷居と摺動圧接する第3の遮煙体と、前記中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部に夫々設けられた戸当たり部材と、前記中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部の上下部に夫々設けられ上下方向に摺動面を有し前記戸当たり部材に接して設けられた第4の遮煙体とを備え、前記第1〜の遮煙体を着脱可能に支持したのである。
上述のように乗場ドアが閉じたとき、乗降口を区画する区画部材及び敷居と乗場ドア間の隙間は、第1〜3の遮煙体によって塞がれるので、火災時において乗場と昇降路間に煙の貫流はなくなる。
また、第1〜3の遮煙体は、エレベーター装置の基本構成を変更することなく、単なる部品の追加によって構成しているので、その施工は簡単となり、加えて第1〜3の遮煙体は着脱可能に支持されているので、その工事性や保守性を簡便にできる。
本発明によれば、火災時における昇降路と乗場間の煙の貫流を防止できるのは勿論のこと、施工及び保守点検が簡単なエレベーター装置を得ることができる。
以下本発明によるエレベーター装置の一実施の形態を図1〜図15に基づいて説明する。エレベーター装置は、建築物1内を上下方向に貫通し周囲を壁で覆われた昇降路2と建築物1の各階床に設けられた乗場3と、前記昇降路2と乗場3との間を連通する乗降口4と、前記昇降路2内をロープ5で吊下げられて昇降する乗かご6と、前記乗降口4を横方向に開閉する乗場ドア7とを備えている。
乗降口4は、四角に開口しており、その両側縁と上縁との三方を区画する区画部材であり意匠品でもある三方枠8で被っている。この三方枠8は、前記乗降口4の両側縁と上縁に沿う左右の縦枠9A,9Bと上枠10とから構成されており、これらは断面がコの字状をなしており、コ字状断面の開口を前記乗降口4側に向けて設置されている。前記三方枠8で囲まれていない乗場3の昇降路側の端部には敷居11が設けられている。
また前記乗場ドア7は、乗降口4を中央から両側に横方向に開閉する左右両開きの2枚の乗場ドア7A,7Bから構成されており、各乗場ドア7A,7Bは、その上部に夫々ハンガー12(12A,12B)を備えている。これらハンガー12A,12Bに軸支した吊り車13を、建築壁1Wに固定したドアレール14上に案内させることで、各乗場ドア7A,7Bは吊下げられる。そしてこれらの乗場ドア7A,7Bは、前記乗かご6のかごドア6Dと同期して横方向に移動できるように構成されている。これら乗場ドア7A,
7Bの下部にはドアシュー15(15A,15B),16(16A,16B)が固定され、このドアシュー15,16を前記敷居11の敷居溝11Gの側壁に摺動させることで、前記乗場ドア7A,7Bの下部を案内している。
上記構成において、乗場ドア7A,7Bが乗降口4を開閉するためには、乗場ドア7A,7Bと三方枠8の縦枠9A,9Bとの間及び乗場ドア7A,7Bと三方枠8の上枠10との間に隙間G1と、乗場ドア7A,7Bと敷居11との間に隙間G2を必要とする。しかし、これら隙間G1,G2の存在が火災時の乗場3と昇降路2間に煙の貫流を生じさせることになる。
そこで、これら隙間G1,G2からの煙の貫流をなくすために、本実施の形態においては、第1〜第3の遮煙体17,18A,18B,19A,19Bを備えている。即ち、第1の遮煙体17は、乗降口4を区画する区画部材となる三方枠8の上枠10に支持されており、前記乗場ドア7A,7Bが閉じるとき前記乗場ドア7A,7Bの上縁部を摺動圧接するように配置されている。第2の遮煙体18A,18Bは、前記乗場ドア7A,7Bの側縁部に支持されるドア側塞ぎ体と、区画部材である三方枠8の縦枠9A,9Bとに支持される固定側塞ぎ体とを有し、これらは前記乗場ドア7A,7Bが閉じたとき互いに圧接するように構成されている。第3の遮煙体19A,19Bは、前記乗場ドア7A,7Bの下縁部に支持され前記ドアシュー15(15A,15B),16(16A,16B)と一体となって前記敷居11と摺動圧接するように構成されている。
具体的に説明すると、第1の遮煙体17は、図1及び図3に示すように、三方枠8の上枠10にビス等の周知の固定手段によって着脱可能に固定された板ばね20と、板ばね
20の自由端に取付けた滑り部材21から構成されている。そして、板ばね20は、2枚の乗場ドア7A,7Bが閉じたとき、乗場ドア7A,7Bの上縁部全長を超える長さを有し、この乗場ドア7A,7Bの上縁部全長に前記滑り部材21を圧接している。また、滑り部材21が圧接される乗場ドア7A,7Bの上縁部にも、滑り部材22がばね材等の保持具23A,23Bで挟み込むようにして着脱可能に支持されている。
さらに、各乗場ドア7A,7Bの戸袋側端の上部には、図4及び図5に示すように、L字型の取付け金具24を介して、前記第1の遮煙体17の滑り部材21と摺動する垂直面とこの垂直面に連なる水平面を有するドア側塞ぎ体となる塞ぎ部材25が取付けられている。そして塞ぎ部材25は、ドアの上下方向及びドアの厚さ方向に調整可能に取付けられている。この塞ぎ部材25には前記滑り部材21と対向する面から下面に亘ってモケットシート26が支持されている。
第2の遮煙体18A,18Bは、図4,図6及び図7に示すように、各乗場ドア7A,7Bの戸袋側端と三方枠8の縦枠9A(9B)の戸袋側端との間に設けられた第1〜第3の塞ぎ部材27〜29で構成されている。第1塞ぎ部材27は、各乗場ドア7A,7Bの戸袋側端で、前記塞ぎ部材25の下側にドアの高さ方向に沿って上下方向に調整可能にボルト等で固定された断面L字型をなしている。第2塞ぎ部材28は、前記第1塞ぎ部材
27にドア移動方向に調整可能にボルト等で支持され、前記三方枠8の縦枠9A(9B)側に突出する垂直面を有する断面L字型をなしている。ここで、第1塞ぎ部材27と第2塞ぎ部材28は、ドア側塞ぎ体を構成する。そして、固定側塞ぎ体となる第3の塞ぎ部材29は、三方枠8の縦枠9A(9B)の戸袋側端にボルト等で支持され、前記第2塞ぎ部材28の垂直面と対向する垂直面を有する断面L字型をなしている。これらの中で塞ぎ部材27,28は、下端で敷居11の上面や床面に接するように構成するため、ゴム板30A,30Bを介在させており、30A,30Bはその下端を第1,第2の塞ぎ部材27,
28より下方に突出させている。
一方、第3の遮煙体19A,19Bは、図1,図3,図8〜図11に示すように、ドアシュー15(15A,15B),16(16A,16B)と、ドアシュー15A,16A間及びドアシュー15B,16B間を塞ぐ塞ぎ体31A,31Bとで構成されている。これらドアシュー15A,15B,16A,16Bと塞ぎ体31A,31Bとは、弾性部材とその表面に設けた低摩擦シート32A,32Bから形成されている。低摩擦シート32A,32Bは、例えばポリテトラフルオロエチレンのシートからなり、弾性部材が前記敷居溝11Gの垂直壁と接する表面を覆っており、敷居溝11Gとの摩擦を軽減している。
このように構成されたドアシュー15,16と塞ぎ体31A,31Bは、L字型の取付け金具33の垂直辺に保持され、水平辺を乗場ドア7A,7Bの下端に支持するようにしている。乗場ドア7A,7Bの下端は、直角に折り曲げられた水平辺7aを有し、この水平辺7aに前記取付け金具33の水平辺を乗置させるのである。取付け金具33の水平辺にはドア移動方向に間隔を開けてスタッドボルト33a,33bが立設されている。さらに、乗場ドア7A,7Bの幅方向両側のコ字状折曲げ部に跨って、ボルトB等の固定手段によって固定金具34が固定されている。この固定金具34もL字型をなし、垂直辺がドアに固定され、水平辺で前記取付け金具33の水平辺を支持するようにしている。この固定金具34は、また、乗場ドア7A,7Bの下端の水平辺7aに対しても固定される。即ち、乗場ドア7A,7Bの水平辺7aのドア移動方向両端となる位置に、スタッドボルト7bを立設させている。このスタッドボルト7bを貫通するボルト孔34bが固定金具
34に設けられており、ナット(図示せず)を締結することにより、水平辺7aに固定金具34の水平辺を固定している。
また、前記取付け金具33の水平辺は、前記スタッドボルト7bの間隔よりも短く形成され、そこに前記スタッドボルト33a,33bが立設されている。このスタッドボルト33a,33bを貫通させるために、前記固定金具34の水平辺にはボルト孔35a,
35bが設けられている。これらボルト孔35a,35bにスタッドボルト33a,33bを貫通させてナットN(図3)で締結することによって、取付け金具33は乗場ドア7A,7Bの下端に固定されることになる。
ところで、前記固定金具34のボルト孔35a,35bのうち、一方のボルト孔35bを他方のボルト孔35aを中心とする円弧状の長孔としている。このように長孔とすることにより、仮に、乗場ドア7A,7Bが変形してドアシュー15A−16A及びドアシュー15B−16Bと敷居溝11Gとが不平行となっても、ボルト孔35aを中心として取付け金具33を回動させて敷居溝11Gと平行に調整することができる。
本実施の形態によれば、基本的には乗降口4を乗場ドア7A,7Bで閉じたとき、乗場ドア7A,7Bに対する三方枠8と敷居11との間に生ずる隙間G1,G2は第1の遮煙体17と第2の遮煙体18A,18Bと第3の遮煙体19A,19Bとによって塞がれるので、火災時に昇降路2と乗場3間を貫流する煙を遮ることができる。
また、本実施の形態による第1〜第3の遮煙体17,18A,18B,19A,19Bは、夫々着脱可能に支持あるいは固定されているので、乗場ドア7A,7Bを開いた状態で、交換することができる。即ち、第1の遮煙体17の滑り部材21を備えた板ばね20は、ビスを外すことにより取外すことができ、新品の板ばね20と交換することができ、乗場ドア7A,7B側の滑り部材22も保持具23A,23Bに沿って抜き差しすることにより、新しい滑り部材22と交換することができる。第2の遮煙体18A,18Bも、構成部品である第1〜第3の塞ぎ部材27〜29のボルトを外すことにより、新品と交換することができる。また、ボルトを緩めることにより、第2の塞ぎ体28の三方枠8側と戸袋側への突出量及び第1,第2の塞ぎ体27,28の敷居11側との隙間を調整して、第2及び第3塞ぎ体28,29の重なり量と接触圧力及びゴム板30A,30Bの敷居
11や階床への接触圧力を調整することができる。第3の遮煙体19A,19Bにおいても、ボルトやナットを外したり緩めたりすることで、ドアの裏側からドアシュー15,
16や塞ぎ体31A,31Bの交換や敷居溝11Gとの平行度の調整を行うことができる。
ところで、本実施の形態による乗場ドア7A,7Bは、乗降口4を中央から両側に横方向に開閉する、所謂2枚戸中央開き乗場ドアであるので、各乗場ドア7A,7Bの戸当たり側には、乗場ドア7A,7B同士が直接突き当たって衝突音やドアが損傷しないように、夫々戸当たりゴム36A,36Bが設けられている。この戸当たりゴム36A,36Bを設けることにより、対向する乗場ドア7A,7Bの戸当たり側には、図1,図12〜図15に示すように、隙間G3を設けてドア閉じ時に直接乗場ドア7A,7Bが衝突しないようにしている。そして、この隙間G3を塞ぐために、戸当たり側のガイドシュー15A,15Bを、ほぼ戸当たりゴム36A,36Bの先端位置に接近する位置まで乗場ドア
7A,7Bの戸当たり側から突出させている。
上記のようにガイドシュー15A,15Bを形成することにより、乗場ドア7A,7Bと敷居11との間は塞がれる。しかし、ガイドシュー15A,15Bを含む第3の遮煙体19A,19Bは、敷居溝11Gの幅によって決められるので、乗場ドア7A,7Bの厚さよりも小さく形成せざるを得ない。その結果、戸当たりゴム36A,36Bとガイドシュー15A,15Bとの間に生じた隙間から、図12〜図14の(1)〜(3)で示すように、僅かではあるが昇降路2内の煙が侵入し、乗場ドア7A,7Bの戸当たり側の隙間G3を経由して乗場3側に流入することがある。また、戸当たりゴム36A,36Bの上端からも、図12の(4)に示すように、隙間G3に煙が侵入して乗場3側に流入することがある。
このような僅かな煙の貫流をも低減させるために、本実施の形態によれば、乗場ドア
7A,7Bの戸当たり側の上下部に第4の遮煙体である上部隙間塞ぎ手段37Aと下部隙間塞ぎ手段37Bを設けたのである。これら上下部隙間塞ぎ手段37A,37Bは、夫々一端が前記戸当たりゴム36A,36Bとの間に隙間が生じないように接する塞ぎ体38A,38Bを備えている。これら塞ぎ体38A,38Bは、前記戸当たりゴム36A,36Bと同様な材料で形成されており、塞ぎ体38Aは乗場ドア7Aの戸当たり側に、塞ぎ体
38Bは乗場ドア7Bの戸当たり側に、ドア開閉動作時に互いに摺動できるように上下で接触するように取付けられている。これら塞ぎ体38A,38Bの突出長さ(ドア移動方向の長さ)は、ドア閉じ時に、戸当たりゴム36A,36Bより先に対向する乗場ドア
7A,7Bの戸当たり側に当接して戸当たりゴム36A,36B間に隙間が生じないように、ドア閉じ時における前記乗場ドア7A,7Bの戸当たり側の隙間G3よりも短くしている。
以上のように、乗場ドア7A,7Bの戸当たり側の上下部に上部隙間塞ぎ手段37Aと下部隙間塞ぎ手段37Bを設けることにより、戸当たりゴム36A,36Bの上下端における乗場ドア7A,7Bの下端との隙間から侵入しようとする煙は、図12〜図14に
(1)で示す位置及び図13の(4)で示す位置までは侵入するが、それ以上は戸当たりゴム36A,36Bに接する塞ぎ体38A,38Bによって阻止されるので、隙間G3を通って乗場3に流入することはない。
ところで、前記塞ぎ体38A,38Bは、戸当たりゴム36A,36Bと同様な材料で形成されたものであるが、これら塞ぎ体38A,38Bを戸当たりゴム36A,36Bよりも柔らかく圧縮性のある材料で形成すれば、2つの塞ぎ体38A,38Bのいずれか一方のみを設けることで煙の貫流を防止することができる。
即ち、塞ぎ体の長さを、ドア閉じ時における前記隙間G3よりも長くし、これを設置するのである。このような塞ぎ体を設置することにより、ドア閉じ時に、戸当たりゴム36A,36Bが当接しても、塞ぎ体は隙間G3内で圧縮されて縮む。したがって、塞ぎ体が障害となって戸当たりゴム36A,36Bの当接が妨げられることはなく、煙の貫流を遮断することができる。
図16は、図3に示す滑り部材22の乗場ドア7A,7Bの上縁部への支持構造を示す第二の実施の形態である。
即ち、乗場ドア7A,7Bに固定する滑り部材39の上下方向寸法を大きくし、下方のみばね材等の保持具23Aで挟み込むことにより、保持具23Aに対する抜き差し方向をドア移動方向と上方向にも行えるようにしたものである。それ以外の構成は、第一の実施の形態と同じである。
また図23は、図3に示す乗場ドア7A,7Bの上縁部に設けた滑り部材22を、板ばね20の自由端に取付けた滑り部材21よりも硬い材質55で構成することにより、常に滑り部材21が磨耗する構成としたものを示している。この構成により、乗場ドア7A,7Bに取り付けた滑り部材55A,55Bは磨耗しないため交換不要とすることが出来る。また、この構成においては前述したように乗場ドア7A,7Bに取り付けた滑り部材
55は交換不要のため、着脱可能な構成とする必要はなく、ドアへの取付けをビスなどで行うなど、構造を簡略化でき、保守性も向上する。
図24,図25では、図6,図7に示す乗場ドア7A,7Bの戸袋側端と三方枠8の縦枠9A(9B)の戸袋側端との間に設けられた第1〜第3の塞ぎ部材27〜29において、塞ぎ部材27,28が、下端で敷居11の上面や床面に接する摺動材57A,57Bを板バネ58A〜58Fにより着脱可能に取り付けられている。この構成によれば、図7のようにゴム板30A,30Bを、塞ぎ部材27,28より下方に突出させる必要がない。このため、縦枠9Aとの隙間G1を塞ぐゴム板は59Aに示すように縦枠9Aとの接触部付近のみでよい。なお、図24に示すように、縦枠9に折り返し部60を設けることにより、縦枠9の塞ぎ部材29は不要とできる。また、同図に示すように、ゴム板は必ずしも縦枠9と塞ぎ部材29の両方に設けなくてもよく、ゴム板59は縦枠の折り返し部60,塞ぎ部材29のどちらにつけても同様に遮煙効果が得られる。
図17は、乗場ドア7A,7Bの下縁部と前記敷居11との隙間G2を塞ぐ第3の遮煙体19A,19Bを示す第三の実施の形態である。
この実施の形態においては、乗場ドア7A,7Bの下縁部に取付け金具40Aを固定し、この取付け金具40Aに対して上下方向に調整可能に取付け金具40Bを支持し、この取付け金具40Bの敷居11の頂面と対向する位置にゴム板41を固定し、このゴム板
41の敷居11の頂面と対向する面に滑り材42を固定して第3の遮煙体19A,19Bを構成したのである。尚、前記取付け金具40Bはドア幅全長に亘る長さを有し、両乗場ドア7A,7Bの戸当たり側で互いに当接するように構成されている。また、取付け金具40Bにも遮煙機能を持たせることから、乗場ドア7A,7Bとの間に隙間が生じないように、モケットシート等の塞ぎ体43を取付け金具40Bあるいは乗場ドア7A,7Bに固定している。
図18及び図19は、戸当たりゴム36A,36Bの上下端と乗場ドア7A,7Bの幅方向の僅かな隙間からの煙の貫流を防止する第四の実施の形態を示すものである。
即ち、乗場ドア7A,7Bに設けた戸当たりゴム36A,36Bに接触させてガイドシュー15A,15Bを取付けることで、戸当たりゴム36A,36Bの下端と乗場ドア
7A,7Bの幅方向との間に隙間が発生することはなく、また敷居11と乗場ドア7A,7Bの下端との間は、ガイドシュー15A,15B及び第3の遮煙体19A,19Bを敷居溝11G内にて摺動させることにより塞いでいるので、煙の貫流を防ぐことができる。
以上の実施の形態においては、乗場ドア7A,7Bの上縁部が乗降口4を区画する区画部材である三方枠8の上枠10に対向する構成である。しかし乗場3側の意匠によっては、三方枠8の上枠10が存在せず、変わりに幕板が設けられ、乗場ドア7A,7Bのドア面が、この幕板と面一に設置される場合がある。
図20は、乗場ドア7A,7Bのドア面が幕板と面一に設置される第五の実施の形態を示すものである。
即ち、三方枠の上枠に代わって設けられた幕板44とドア面が面一となるように乗場ドア7A,7Bが配置されている。これら乗場ドア7A,7Bの頂部は前記幕板44と微小隙間を介して対向しているために、そこからハンガー12A,12Bを吊ることができない。そこで、乗場ドア7A,7Bの上部の側面側にドア幅と同じ長さを有するハンガーブラケット45を取付け、このハンガーブラケット45からハンガー12A,12Bを吊るようにしている。そして、前記幕板44の裏側(昇降路側)の前記ハンガーブラケット
45に対向する位置に、ビス等の周知の固定手段によって板ばね20を着脱可能に固定し、この板ばね20の自由端部を前記ハンガーブラケット45に摺動可能に圧接させている。勿論、板ばね20の自由端部には前記ハンガーブラケット45との摺動を円滑にするために滑り部材21が取付けられている。また、ハンガーブラケット45の前記板ばね20が摺動圧接する位置には、図3に示すように、滑り部材22がばね材等の保持具23A,23Bで挟むようにして着脱可能に支持されている。
以上の各実施の形態は、乗場ドアを乗降口4の中央から両側に開閉する方式であるが、乗場ドアを乗降口の一方側から他方側へ片開きする乗場ドアも存在する。
以下、第六の実施の形態として片開き乗場ドアの遮煙構成を図21及び図22に基づいて説明する。
図21及び図22において、第一の実施の形態と基本的に異なる構成は、複数の乗場ドア7A,7Bがドア閉じ時に隣接する縁部を互いに重ねていることであり、その他の構成についてはほぼ同じであるので、説明は省略する。
隣接する乗場ドア7Aの戸袋側と乗場ドア7Bの戸当たり側には、第5の遮煙体47が設けられている。この第5の遮煙体47は、第1〜第3の塞ぎ部材48〜50で構成されている。第1の塞ぎ部材48は、ドアの全高に亘る長さを有し、乗場ドア7Aの戸袋側端に支持され、ドアの高さ方向に沿って上下方向に調整可能にボルト等で固定された断面L字型をなしている。第2塞ぎ部材49もドアの全高に亘る長さを有し、前記第1塞ぎ部材48にドア移動方向に調整可能にボルト等で支持され、乗場ドア7B側に突出する垂直面を有する断面L字型をなしている。そして第3の塞ぎ部材50は、第1,第2の塞ぎ部材48,49と同じ長さを有し、乗場ドア7Bの戸袋側端にボルト等で支持され、前記第2塞ぎ部材49の垂直面と対向する垂直面を有する断面L字型をなしている。尚、これら第1〜第3の塞ぎ部材48〜50は、夫々直に接触して騒音や振動が生じないようにするために、ゴム板51A〜51Cを介在させている。これらの中でゴム板51A,51Bは、その下端を敷居(図示せず)の上面や床面(図示せず)に接するように、第1,第2の塞ぎ部材48,49の下端から下方に突出させている。
上記構成において、ドア開き時に、乗場ドア7Aに支持させた第2の塞ぎ部材49の乗場ドア7B側へ突出した部分が、乗場ドア7Bの戸袋側7Eに接触しないように、乗場ドア7Bの戸袋側7の折り返し寸法L2を、戸当たり側の折り返し寸法L1よりも小さくしている。さらに、乗場ドア8Aの戸当たり側には、ドア閉じ時に、三方枠52の戸当たり側縦枠53Aの全高に亘って取付けた戸当たりゴム55と接するように、ドア全高に亘って遮煙ゴム56が取付けられている。その他、三方枠52の戸袋側縦枠53Bや上枠54と各ドアとの遮煙構成は前記実施の形態と基本的に同じである。
本実施の形態によれば、片開き乗場ドアにおいても、第1の実施の形態と同じように、火災時における昇降路と乗場間の煙の貫流を防止できるのは勿論のこと、施工及び保守点検を簡単に行うことができる。
尚、説明は省略したが、1枚戸片開き乗場ドア,3枚戸片開き乗場ドア,4枚戸中央開き乗場ドアなどについても、上記各実施の形態による構成を組合わせることで、同等の効果を得ることができるのはいうまでもない。
本発明によるエレベーター装置の第一の実施の形態を示す乗場ドアの背面図。 本発明によるエレベーター装置を示す概略縦断側面図。 図1のA−A線に沿う拡大断面図。 図1の左側を裏側から見た平面図。 図4に用いた取付け金具と塞ぎ部材を示す斜視図。 図1のB−B線に沿う裏側から見た断面図。 図6のC方向から見た側面図。 乗場ドアの下部を示す分解斜視図。 図3のD−D線に沿う断面図。 図3のE−E線に沿う断面図。 図3のF−F線に沿う断面図。 図1における乗場ドアの戸当たり側の拡大平面図。 図1における乗場ドアの戸当たり側の拡大図。 図13のH−H線に沿う拡大断面図。 図13の斜視図。 本発明によるエレベーター装置の第二の実施の形態を示す図3の上部相当図。 本発明によるエレベーター装置の第三の実施の形態を示す図3の下部相当図。 本発明によるエレベーター装置の第四の実施の形態を示す図12相当図。 図18のI−I線に沿う断面図。 本発明によるエレベーター装置の第五の実施の形態を示す図16相当図。 本発明によるエレベーター装置の第六の実施の形態を示す乗場ドアの平面図。 図21のP部拡大図。 本発明によるエレベーター装置の第七の実施の形態を示す図3の上部相当図。 本発明によるエレベーター装置の第七の実施の形態を示す図6相当図。 本発明によるエレベーター装置の第七の実施の形態を示す図7相当図。
符号の説明
2…昇降路、3…乗場、4…乗降口、6…乗かご、7(7A,7B)…乗場ドア、8…三方枠、9A,9B…縦枠、10…上枠、11…敷居、11G…敷居溝、15(15A,15B),16(16A,16B)…ドアシュー、17…第1の遮煙体、18A,18B…第2の遮煙体、19A,19B…第3の遮煙体、20…板ばね、21,22…滑り部材。

Claims (9)

  1. 昇降路と乗場との間を連通する乗降口を区画する区画部材と、前記乗場の昇降路側端部に設置された敷居と、前記乗降口の昇降路側に吊下げられ前記敷居に案内されて前記乗降口を中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアと、前記区画部材に支持され前記乗場ドアが閉じるとき前記乗場ドアの上縁部を摺動圧接する第1の遮煙体と、前記乗場ドアの側縁部と前記区画部材に支持され前記乗場ドアが閉じたとき互いに圧接する第2の遮煙体と、前記乗場ドアの下縁部に支持され前記敷居と摺動圧接する第3の遮煙体と、前記中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部に夫々設けられた戸当たり部材と、前記中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部の上下部に夫々設けられ上下方向に摺動面を有し前記戸当たり部材に接して設けられた第4の遮煙体とを備え、前記第1〜4の遮煙体を着脱可能に支持したことを特徴とするエレベーター装置。
  2. 前記第1の遮煙体が摺動圧接する前記乗場ドアの上縁部には、滑り部材が着脱可能に固定されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  3. 前記第2の遮煙体は、前記乗場ドアの側縁部全高に亘って設けられたドア側塞ぎ体と、前記区画部材の縦部材全高に亘って設けられ前記ドア側塞ぎ体と圧接する固定側塞ぎ体とを有し、前記ドア側塞ぎ体の下端部を前記敷居に摺動圧接させたことを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  4. 前記第3の遮煙体は、前記乗場ドアの下縁部に上下方向に進退可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  5. 前記第3の遮煙体は、前記敷居の敷居溝内に摺動圧接しており、かつ敷居溝との平行度が調整できるように前記乗場ドアの下縁部に支持されていることを特徴とする請求項記載のエレベーター装置。
  6. 前記第2の遮煙体は、前記乗場ドアの側縁部に対して上下方向調整可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  7. 昇降路と乗場との間を連通する乗降口を区画する区画部材と、前記乗場の昇降路側端部に設置された敷居と、前記乗降口の昇降路側に吊下げられ前記敷居に案内されて前記乗降口を中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアと、この乗場ドアが閉じたとき前記区画部材と前記乗場ドアの上縁部間を塞ぐ第1の遮煙体と、前記乗場ドアが閉じたとき前記乗場ドアの側縁部と前記区画部材間を塞ぐ第2の遮煙体と、前記乗場ドアが閉じたとき前記乗場ドアの下縁部と前記敷居間を塞ぐ第3の遮煙体と、前記乗降口の中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部に夫々設けられた戸当たり部材と、前記中央から両側に横方向に開閉する乗場ドアの対向部の上下部に夫々設けられ上下方向に摺動面を有し前記戸当たり部材に接して設けられた第4の遮煙体とを備えたことを特徴とするエレベーター装置。
  8. 前記第1の遮煙体が摺動圧接する前記乗場ドアの上縁部には、遮煙体の摺動部分よりも硬い材質の滑り部材が設けられていることを特徴とする請求項1又記載のエレベーター装置。
  9. 前記第2の遮煙体は、前記乗場ドアの側縁部全高に亘って設けられたドア側塞ぎ体と、前記区画部材の縦部材全高に亘って設けられ前記ドア側塞ぎ体と圧接する固定側塞ぎ体とを有し、前記ドア側塞ぎ体の下端部に前記敷居に摺動圧接させる部材を前記ドア側塞ぎ体に着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1又記載のエレベーター装置。
JP2003431796A 2003-06-27 2003-12-26 エレベーター装置 Expired - Fee Related JP4317742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431796A JP4317742B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-26 エレベーター装置
CNB2004100452630A CN100372755C (zh) 2003-06-27 2004-06-04 电梯装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184029 2003-06-27
JP2003431796A JP4317742B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-26 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035788A JP2005035788A (ja) 2005-02-10
JP4317742B2 true JP4317742B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34220342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431796A Expired - Fee Related JP4317742B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-26 エレベーター装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4317742B2 (ja)
CN (1) CN100372755C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372672B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-18 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP5760381B2 (ja) * 2010-10-26 2015-08-12 フジテック株式会社 扉装置
JP5692791B2 (ja) * 2011-02-07 2015-04-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗り場装置
WO2016006018A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 三菱電機株式会社 エレベータの出入口装置
JP6339516B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 株式会社日立製作所 エレベーター装置
CN111252651A (zh) * 2020-03-17 2020-06-09 浙江飞亚电梯有限公司 一种综合性能电梯门板
JP7171851B1 (ja) 2021-08-03 2022-11-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗場装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674424B2 (ja) * 1992-06-10 1997-11-12 三菱電機株式会社 エレベータ用乗場遮煙ドア装置
JPH06234488A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Toshiba Corp エレベータの出入口装置
US5305855A (en) * 1993-03-25 1994-04-26 Otis Elevator Company Sealed elevator cab entrance assembly
JPH07206345A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの出入口装置
JPH07252067A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの出入口装置
JP3129916B2 (ja) * 1994-08-30 2001-01-31 株式会社東芝 エレベータドア
JPH11503992A (ja) * 1995-04-18 1999-04-06 エイチ. アレン,トーマス エレベータ通路ドア封止構造
IT1285847B1 (it) * 1996-04-22 1998-06-24 Kone Oy Dispositivo di finizione e protezione parafuoco per una porta di pianerottolo per un elevatore.
JP4693233B2 (ja) * 2000-12-07 2011-06-01 三菱電機株式会社 エレベーターの両引き戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372755C (zh) 2008-03-05
CN1576224A (zh) 2005-02-09
JP2005035788A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060096323A (ko) 스크린도어 장치
JP4317742B2 (ja) エレベーター装置
US5852837A (en) Multiple section suspended bath doors with a lower stabilizer
JP7041552B2 (ja) ブース用の円弧状ドア装置
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
JP4913511B2 (ja) エレベータ乗降口の扉装置
JP6525925B2 (ja) エレベータードアのドアシュー
JP4280032B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP4458810B2 (ja) エレベータドアの改修方法
JP2005015157A (ja) エレベータのドア装置
JPWO2004106213A1 (ja) エレベータのドア装置
JP5520085B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2005008318A (ja) エレベータのドア装置
JP4689242B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4732039B2 (ja) エレベータドア装置
JP2004196451A (ja) エレベーター装置
JP2004196451A6 (ja) エレベーター装置
JP2008019037A (ja) エレベータ出入り口装置
JP7560435B2 (ja) 遮煙構造を有する横開き扉、及びこれを用いた機械式駐車装置
JP4424131B2 (ja) エレベーター装置
JP2525343B2 (ja) エレベ―タの扉装置
CN113966309B (zh) 电梯门
JP4381730B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4614720B2 (ja) エレベータ乗場
JP2005138916A (ja) エレベータのドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4317742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees