JP2674424B2 - エレベータ用乗場遮煙ドア装置 - Google Patents
エレベータ用乗場遮煙ドア装置Info
- Publication number
- JP2674424B2 JP2674424B2 JP4150596A JP15059692A JP2674424B2 JP 2674424 B2 JP2674424 B2 JP 2674424B2 JP 4150596 A JP4150596 A JP 4150596A JP 15059692 A JP15059692 A JP 15059692A JP 2674424 B2 JP2674424 B2 JP 2674424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- entrance
- horizontal sliding
- smoke
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータ乗場の戸の
周囲の隙間を塞ぐ遮煙ドアの構造に関するもので、特
に、エレベータ乗場の出入口枠体と横引き戸との間の隙
間を塞ぐエレベータ用乗場遮煙ドア装置に関するもので
ある。
周囲の隙間を塞ぐ遮煙ドアの構造に関するもので、特
に、エレベータ乗場の出入口枠体と横引き戸との間の隙
間を塞ぐエレベータ用乗場遮煙ドア装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のエレベータ用乗場遮煙ド
ア装置として、図6乃至図8に示すものがある。図6は
従来のエレベータ用乗場遮煙ドア装置の戸の周囲の正面
図で、図7は図6の切断線D−Dによる拡大横断面図、
図8は図6の切断線E−Eによる拡大縦断面図である。
ア装置として、図6乃至図8に示すものがある。図6は
従来のエレベータ用乗場遮煙ドア装置の戸の周囲の正面
図で、図7は図6の切断線D−Dによる拡大横断面図、
図8は図6の切断線E−Eによる拡大縦断面図である。
【0003】図において、1はエレベータ乗場の両側に
開く横引き戸、2はエレベータかごに通じる出入口縦
枠、3はエレベータかごに通じる出入口上枠、4はエレ
ベータ乗場の横引き戸1をガイドしている敷居、5aは
エレベータ乗場の横引き戸1の側部に設けて出入口枠3
との隙間を塞ぐ遮煙片、5bはエレベータ乗場の横引き
戸1と出入口上枠3との間の隙間を塞ぐ遮煙片、5cは
敷居4の溝4aに挿入されて隙間を塞ぐ遮煙片である。
6は夫々の遮煙片5a,5b,5cを取付けるネジであ
る。
開く横引き戸、2はエレベータかごに通じる出入口縦
枠、3はエレベータかごに通じる出入口上枠、4はエレ
ベータ乗場の横引き戸1をガイドしている敷居、5aは
エレベータ乗場の横引き戸1の側部に設けて出入口枠3
との隙間を塞ぐ遮煙片、5bはエレベータ乗場の横引き
戸1と出入口上枠3との間の隙間を塞ぐ遮煙片、5cは
敷居4の溝4aに挿入されて隙間を塞ぐ遮煙片である。
6は夫々の遮煙片5a,5b,5cを取付けるネジであ
る。
【0004】このように構成したエレベータ用乗場遮煙
ドア装置は、エレベータ乗場の横引き戸1の周囲に設け
た遮煙片5a,5b,5cによって、戸閉時に出入口縦
枠2、出入口上枠3、敷居4との間の隙間を塞ぐことに
より、譬え、建物に火災が発生した時でも、エレベータ
の昇降路を通じて他の階へ煙が侵入しないようにしてい
る。実開昭50−79184号公報、特開昭63−11
2389号公報等で開示されている技術は、この種のエ
レベータの昇降路を通じて他の階へ煙が侵入しないよう
にした場合の遮煙片に関するものである。
ドア装置は、エレベータ乗場の横引き戸1の周囲に設け
た遮煙片5a,5b,5cによって、戸閉時に出入口縦
枠2、出入口上枠3、敷居4との間の隙間を塞ぐことに
より、譬え、建物に火災が発生した時でも、エレベータ
の昇降路を通じて他の階へ煙が侵入しないようにしてい
る。実開昭50−79184号公報、特開昭63−11
2389号公報等で開示されている技術は、この種のエ
レベータの昇降路を通じて他の階へ煙が侵入しないよう
にした場合の遮煙片に関するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のエレ
ベータ用乗場遮煙ドア装置は、エレベータ乗場の横引き
戸1の上下部に設けた出入口上枠3との間の隙間を塞ぐ
遮煙片5bと、敷居4の溝4aに挿入されて隙間を塞ぐ
遮煙片5cは、常に、出入口上枠3または敷居4に接触
しており、また、側部に設けた遮煙片5aも戸閉終端付
近で出入口縦枠2と一定以上の距離で接触するため、エ
レベータ乗場の横引き戸1の開閉時には戸開閉装置の負
荷が増加したり、摺動音が発生したりすることがある。
当然ながら、横引き戸1の開閉時の摺動により、それだ
け遮煙片5a,5b,5cの磨耗が早まることになる。
ベータ用乗場遮煙ドア装置は、エレベータ乗場の横引き
戸1の上下部に設けた出入口上枠3との間の隙間を塞ぐ
遮煙片5bと、敷居4の溝4aに挿入されて隙間を塞ぐ
遮煙片5cは、常に、出入口上枠3または敷居4に接触
しており、また、側部に設けた遮煙片5aも戸閉終端付
近で出入口縦枠2と一定以上の距離で接触するため、エ
レベータ乗場の横引き戸1の開閉時には戸開閉装置の負
荷が増加したり、摺動音が発生したりすることがある。
当然ながら、横引き戸1の開閉時の摺動により、それだ
け遮煙片5a,5b,5cの磨耗が早まることになる。
【0006】他の先行技術としては、実公昭59−29
025号公報に掲載の技術がある。この技術は、エレベ
ータ乗場に設置される横引き戸と、横引き戸のエレベー
タかごの両側に配設されている出入口縦枠、上側に設置
されている出入口上枠、下側に設置されている敷居から
なる出入口枠体と、横引き戸に配設され、戸が戸閉状態
となる直前から出入口枠体と接触して弾性変化する伸縮
部を有し、戸閉状態となったとき戸と出入口枠体との隙
間を塞ぐ遮蔽板とを具備するエレベータ用乗場遮煙ドア
装置を開示している。しかし、この公報に掲載の遮蔽板
は、弾性変形するものであり、常時弾性力を付与した状
態に維持すると、また、経年変化により、その遮蔽板が
弾性変形し、両者間に隙間を発生させることになる。殊
に、出入口枠体と横引き戸との据付け精度を考慮して、
それを遮蔽板の弾性で吸収させる場合、弾性変形する量
及び弾性力を大きくする必要があり、常に、施工直後は
弾性力に抗する力により、摩擦音が発生する可能性があ
った。そこで、本発明は、遮煙能力を有し、エレベータ
乗場の戸開閉装置に負担をかけることなく、滑かに、し
かも、静かに開閉動作ができるエレベータ用乗場遮煙ド
ア装置の提供を課題とするものである。
025号公報に掲載の技術がある。この技術は、エレベ
ータ乗場に設置される横引き戸と、横引き戸のエレベー
タかごの両側に配設されている出入口縦枠、上側に設置
されている出入口上枠、下側に設置されている敷居から
なる出入口枠体と、横引き戸に配設され、戸が戸閉状態
となる直前から出入口枠体と接触して弾性変化する伸縮
部を有し、戸閉状態となったとき戸と出入口枠体との隙
間を塞ぐ遮蔽板とを具備するエレベータ用乗場遮煙ドア
装置を開示している。しかし、この公報に掲載の遮蔽板
は、弾性変形するものであり、常時弾性力を付与した状
態に維持すると、また、経年変化により、その遮蔽板が
弾性変形し、両者間に隙間を発生させることになる。殊
に、出入口枠体と横引き戸との据付け精度を考慮して、
それを遮蔽板の弾性で吸収させる場合、弾性変形する量
及び弾性力を大きくする必要があり、常に、施工直後は
弾性力に抗する力により、摩擦音が発生する可能性があ
った。そこで、本発明は、遮煙能力を有し、エレベータ
乗場の戸開閉装置に負担をかけることなく、滑かに、し
かも、静かに開閉動作ができるエレベータ用乗場遮煙ド
ア装置の提供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるエレベ
ータ用乗場遮煙ドアは、エレベータ乗場に設置される横
引き戸と、前記横引き戸のエレベータかご方向に対して
両側に設置されている出入口縦枠、上側に設置されてい
る出入口上枠、下側に設置されている敷居からなる出入
口枠体と、前記横引き戸に配設され、前記出入口縦枠に
対して前記戸が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体
と接触して弾性変化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部
を有し、戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗し
て前記戸と出入口縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記
横引き戸に配設され、前記出入口上枠及び敷居に対して
前記戸が戸閉状態となる直前から前記出入口上枠または
敷居との弾性を変化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮
部を有し、戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗
して前記戸と前記出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮
煙体とを具備するものである。
ータ用乗場遮煙ドアは、エレベータ乗場に設置される横
引き戸と、前記横引き戸のエレベータかご方向に対して
両側に設置されている出入口縦枠、上側に設置されてい
る出入口上枠、下側に設置されている敷居からなる出入
口枠体と、前記横引き戸に配設され、前記出入口縦枠に
対して前記戸が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体
と接触して弾性変化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部
を有し、戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗し
て前記戸と出入口縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記
横引き戸に配設され、前記出入口上枠及び敷居に対して
前記戸が戸閉状態となる直前から前記出入口上枠または
敷居との弾性を変化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮
部を有し、戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗
して前記戸と前記出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮
煙体とを具備するものである。
【0008】請求項2にかかるエレベータ用乗場遮煙ド
アは、エレベータ乗場に設置される横引き戸と、前記横
引き戸のエレベータかご方向に対して両側に設置されて
いる出入口縦枠、上側に設置されている出入口上枠、下
側に設置されている敷居からなる出入口枠体と、前記横
引き戸に配設され、前記出入口縦枠に対して前記戸が戸
閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して弾性変
化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状態
となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と出入口
縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記横引き戸に配設さ
れ、前記出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸閉状態
となる直前から前記出入口上枠または敷居との弾性を変
化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状
態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と前記
出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮煙体と、前記出入
口上枠及び敷居に設けられ、前記横引き戸閉状態へ移動
するにつれて前記傾斜面が前記遮煙体の他側と接触し前
記遮煙体を挟圧する傾斜部材とを具備するものである。
アは、エレベータ乗場に設置される横引き戸と、前記横
引き戸のエレベータかご方向に対して両側に設置されて
いる出入口縦枠、上側に設置されている出入口上枠、下
側に設置されている敷居からなる出入口枠体と、前記横
引き戸に配設され、前記出入口縦枠に対して前記戸が戸
閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して弾性変
化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状態
となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と出入口
縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記横引き戸に配設さ
れ、前記出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸閉状態
となる直前から前記出入口上枠または敷居との弾性を変
化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状
態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と前記
出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮煙体と、前記出入
口上枠及び敷居に設けられ、前記横引き戸閉状態へ移動
するにつれて前記傾斜面が前記遮煙体の他側と接触し前
記遮煙体を挟圧する傾斜部材とを具備するものである。
【0009】
【作用】請求項1においては、エレベータ乗場に設置さ
れる横引き戸に弾性変化自在な遮煙体を配設しておき、
前記横引き戸が戸閉状態となる直前から出入口縦枠と接
触して遮煙体が弾性変化し、戸閉状態となったときに横
引き戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との隙間を蛇腹
状の弾性を付与した伸縮部を有する遮煙体によって完全
に塞ぐものである。即ち、前記横引き戸が戸閉状態とな
る直前までは、遮煙体との接触がないので横引き戸を開
閉する戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、
しかも、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口縦枠
との隙間を弾接するものであるから、前記隙間を完全に
塞ぐことができる。また、横引き戸に配設された遮煙体
は、出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸閉状態とな
るに従って前記出入口上枠または敷居との弾性を変化さ
せる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状態と
なったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と前記出入
口上枠及び敷居との隙間を塞ぐことができる。
れる横引き戸に弾性変化自在な遮煙体を配設しておき、
前記横引き戸が戸閉状態となる直前から出入口縦枠と接
触して遮煙体が弾性変化し、戸閉状態となったときに横
引き戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との隙間を蛇腹
状の弾性を付与した伸縮部を有する遮煙体によって完全
に塞ぐものである。即ち、前記横引き戸が戸閉状態とな
る直前までは、遮煙体との接触がないので横引き戸を開
閉する戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、
しかも、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口縦枠
との隙間を弾接するものであるから、前記隙間を完全に
塞ぐことができる。また、横引き戸に配設された遮煙体
は、出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸閉状態とな
るに従って前記出入口上枠または敷居との弾性を変化さ
せる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸閉状態と
なったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と前記出入
口上枠及び敷居との隙間を塞ぐことができる。
【0010】請求項2においては、更に、請求項1に加
えて、横引き戸が戸閉状態となるとき、横引き戸に配設
した遮煙体と出入口上枠、敷居との間に配設した傾斜部
材は、遮煙体の面と傾斜部材の傾斜させた面と接し、出
入口上枠と敷居との隙間を塞ぐものであるから、遮煙体
に弾性があまりなくても、前記横引き戸が戸閉状態とな
るまでは、遮煙体との接触がないので横引き戸を開閉す
る戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しか
も、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口上枠、敷
居との隙間を弾接するものであるから、前記隙間を完全
に塞ぐことができる。
えて、横引き戸が戸閉状態となるとき、横引き戸に配設
した遮煙体と出入口上枠、敷居との間に配設した傾斜部
材は、遮煙体の面と傾斜部材の傾斜させた面と接し、出
入口上枠と敷居との隙間を塞ぐものであるから、遮煙体
に弾性があまりなくても、前記横引き戸が戸閉状態とな
るまでは、遮煙体との接触がないので横引き戸を開閉す
る戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しか
も、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口上枠、敷
居との隙間を弾接するものであるから、前記隙間を完全
に塞ぐことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例のエレベータ用乗場
遮煙ドア装置を図に基づいて説明する。図1は本発明の
一実施例のエレベータ用乗場遮煙ドア装置の拡大横断面
図で、図7における図6の切断線D−Dによる拡大横断
面図に相当する。図2は図1のAの部分の要部拡大断面
図である。また、図3は本発明の一実施例のエレベータ
用乗場遮煙ドア装置の拡大縦断面図で、図8における図
6の切断線E−Eによる拡大縦断面図に相当する。図4
は図3の切断線B−Bによる拡大縦断面図、そして、図
5は図3の切断線C−Cによる拡大縦断面図である。な
お、図中、従来例と同一符号及び記号は従来例の構成部
分と同一または相当する構成部分を示すものであるか
ら、ここでは重複する説明を省略する。
遮煙ドア装置を図に基づいて説明する。図1は本発明の
一実施例のエレベータ用乗場遮煙ドア装置の拡大横断面
図で、図7における図6の切断線D−Dによる拡大横断
面図に相当する。図2は図1のAの部分の要部拡大断面
図である。また、図3は本発明の一実施例のエレベータ
用乗場遮煙ドア装置の拡大縦断面図で、図8における図
6の切断線E−Eによる拡大縦断面図に相当する。図4
は図3の切断線B−Bによる拡大縦断面図、そして、図
5は図3の切断線C−Cによる拡大縦断面図である。な
お、図中、従来例と同一符号及び記号は従来例の構成部
分と同一または相当する構成部分を示すものであるか
ら、ここでは重複する説明を省略する。
【0012】図において、7は横引き戸1の両側、即
ち、戸閉状態で出入口縦枠2側に配設し、戸閉時に出入
口縦枠2の側面に面接触状態で弾接する弾接部7aを有
し、弾接時にエレベータ乗場の横引き戸1と出入口縦枠
2との関係の寸法誤差aを吸収するとともに、隙間を確
実に封止するための蛇腹状に弾性を付与した伸縮部7b
を有する遮煙体である。8はエレベータ乗場の横引き戸
1の上部に接続部材10を介して配設し、出入口上枠3
に設けたエレベータ乗場の出入口の中央部を最も高く
し、両側を低くし、しかも、その間を直線状に変化させ
た傾斜板3aに戸閉状態で弾接して隙間を塞ぐ遮煙体で
ある。この遮煙体8は、前記遮煙体7と同様に、確実に
隙間を封止するため前記傾斜板3aに戸閉時に弾接して
隙間を確実に塞ぐ弾接部8aと蛇腹状の弾性を付与した
伸縮部8bとを有する。また、9は出入口上枠3に設け
た傾斜板3aと同様、敷居4の傾斜板4bに、戸閉時に
接触して隙間を確実に塞ぐ弾接部9aと蛇腹状の弾性を
付与した伸縮部9bとを有する遮煙体である。
ち、戸閉状態で出入口縦枠2側に配設し、戸閉時に出入
口縦枠2の側面に面接触状態で弾接する弾接部7aを有
し、弾接時にエレベータ乗場の横引き戸1と出入口縦枠
2との関係の寸法誤差aを吸収するとともに、隙間を確
実に封止するための蛇腹状に弾性を付与した伸縮部7b
を有する遮煙体である。8はエレベータ乗場の横引き戸
1の上部に接続部材10を介して配設し、出入口上枠3
に設けたエレベータ乗場の出入口の中央部を最も高く
し、両側を低くし、しかも、その間を直線状に変化させ
た傾斜板3aに戸閉状態で弾接して隙間を塞ぐ遮煙体で
ある。この遮煙体8は、前記遮煙体7と同様に、確実に
隙間を封止するため前記傾斜板3aに戸閉時に弾接して
隙間を確実に塞ぐ弾接部8aと蛇腹状の弾性を付与した
伸縮部8bとを有する。また、9は出入口上枠3に設け
た傾斜板3aと同様、敷居4の傾斜板4bに、戸閉時に
接触して隙間を確実に塞ぐ弾接部9aと蛇腹状の弾性を
付与した伸縮部9bとを有する遮煙体である。
【0013】即ち、戸閉時にエレベータ乗場の横引き戸
1の側部は、出入口縦枠2と遮煙体7の弾接部7aが当
接して面接触状態となって隙間を塞ぐ。このとき、エレ
ベータ乗場の横引き戸1と出入口縦枠2との関係寸法に
多少の誤差があっても、伸縮部7bの弾性によってそれ
を吸収でき、両者は密閉できる。しかも、戸閉動作時に
出入口縦枠2と遮煙体7が摺動することがないので静か
に開閉でき、しかも遮煙体7の磨耗が少ない。
1の側部は、出入口縦枠2と遮煙体7の弾接部7aが当
接して面接触状態となって隙間を塞ぐ。このとき、エレ
ベータ乗場の横引き戸1と出入口縦枠2との関係寸法に
多少の誤差があっても、伸縮部7bの弾性によってそれ
を吸収でき、両者は密閉できる。しかも、戸閉動作時に
出入口縦枠2と遮煙体7が摺動することがないので静か
に開閉でき、しかも遮煙体7の磨耗が少ない。
【0014】横引き戸1と出入口上枠3との間隙につい
ても戸閉終端位置で、傾斜板3aと遮煙体8が面接触状
態で弾接部8aが当接し、相互の寸法関係が多少狂って
いても、その伸縮部8bで吸収できるため、確実に密閉
できて、常に、遮煙体8が摺動することがなく、静かに
開閉でき、しかも遮煙体8の磨耗が少ない。また、敷居
4も出入口上枠3と同様の構造によって、同様の効果が
得られる。このように、エレベータ乗場の横引き戸1と
出入口縦枠2、出入口上枠3及び敷居4との隙間を弾接
部7a,8a,9aと関係寸法を調整する伸縮部7b,
8b,9bを有する遮煙体7,8,9をエレベータ乗場
の横引き戸1に設けることで、戸閉終端付近の位置以外
は夫々の遮煙体7,8,9が出入口縦枠2、出入口上枠
3及び敷居4からなる出入口枠体と非接触となり、静か
に開閉できる。
ても戸閉終端位置で、傾斜板3aと遮煙体8が面接触状
態で弾接部8aが当接し、相互の寸法関係が多少狂って
いても、その伸縮部8bで吸収できるため、確実に密閉
できて、常に、遮煙体8が摺動することがなく、静かに
開閉でき、しかも遮煙体8の磨耗が少ない。また、敷居
4も出入口上枠3と同様の構造によって、同様の効果が
得られる。このように、エレベータ乗場の横引き戸1と
出入口縦枠2、出入口上枠3及び敷居4との隙間を弾接
部7a,8a,9aと関係寸法を調整する伸縮部7b,
8b,9bを有する遮煙体7,8,9をエレベータ乗場
の横引き戸1に設けることで、戸閉終端付近の位置以外
は夫々の遮煙体7,8,9が出入口縦枠2、出入口上枠
3及び敷居4からなる出入口枠体と非接触となり、静か
に開閉できる。
【0015】このように、本実施例のエレベータ用乗場
遮煙ドア装置は、エレベータ乗場に設置される横引き戸
1と、前記横引き戸1のエレベータかご方向に対して両
側に設置されている出入口縦枠2、上側に設置されてい
る出入口上枠3、下側に設置されている敷居4からなる
出入口枠体と、前記横引き戸1に配設され、前記戸1が
戸閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して弾性
変化する伸縮部7b,8b,9bを有し、戸閉状態とな
ったとき前記戸1と出入口枠体との隙間を塞ぐ遮煙体
7,8,9とを具備する。
遮煙ドア装置は、エレベータ乗場に設置される横引き戸
1と、前記横引き戸1のエレベータかご方向に対して両
側に設置されている出入口縦枠2、上側に設置されてい
る出入口上枠3、下側に設置されている敷居4からなる
出入口枠体と、前記横引き戸1に配設され、前記戸1が
戸閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して弾性
変化する伸縮部7b,8b,9bを有し、戸閉状態とな
ったとき前記戸1と出入口枠体との隙間を塞ぐ遮煙体
7,8,9とを具備する。
【0016】したがって、エレベータ乗場に設置される
横引き戸1に弾性変化自在な遮煙体7,8,9が配設さ
れており、前記戸1が戸閉状態となる直前から出入口縦
枠2、出入口上枠3、敷居4と接触して遮煙体7,8,
9が弾性変化し、そして、戸閉状態となったときに戸1
と出入口縦枠2、出入口上枠3、敷居4との隙間を完全
に塞ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の遮煙効果
を得ることができる。
横引き戸1に弾性変化自在な遮煙体7,8,9が配設さ
れており、前記戸1が戸閉状態となる直前から出入口縦
枠2、出入口上枠3、敷居4と接触して遮煙体7,8,
9が弾性変化し、そして、戸閉状態となったときに戸1
と出入口縦枠2、出入口上枠3、敷居4との隙間を完全
に塞ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の遮煙効果
を得ることができる。
【0017】また、前記横引き戸1が戸閉状態となる直
前までは、横引き戸1を開閉する戸開閉装置の負荷が増
加しない状態で開閉でき、しかも、戸閉状態となる直前
で戸1と出入口縦枠2、出入口上枠3、敷居4との隙間
を弾接するものであるから、前記遮煙体7,8,9の摺
動を防止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ
る。また摺動音の発生をなくすことができる。
前までは、横引き戸1を開閉する戸開閉装置の負荷が増
加しない状態で開閉でき、しかも、戸閉状態となる直前
で戸1と出入口縦枠2、出入口上枠3、敷居4との隙間
を弾接するものであるから、前記遮煙体7,8,9の摺
動を防止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ
る。また摺動音の発生をなくすことができる。
【0018】更に、本実施例のエレベータ用乗場遮煙ド
ア装置は、エレベータ乗場に設置される横引き戸1と、
前記横引き戸1のエレベータかご方向に対して両側に設
置されている出入口縦枠2、上側に設置されている出入
口上枠3、下側に設置されている敷居4からなる出入口
枠体と、前記横引き戸1に配設され、前記戸1が戸閉状
態となる直前から前記出入口枠体と接触し、戸閉状態と
なったとき前記戸1と出入口枠体との隙間を塞ぐ遮煙体
8,9と、前記出入口上枠3及び敷居4に設けられ、前
記横引き戸1の開閉方向に沿う傾斜面を有し、前記横引
き戸1が戸閉状態の直前から戸閉状態へ移動するにつれ
て前記傾斜面が前記遮煙体8,9の他側と接触し前記遮
煙体8,9を挟圧するよう構成した傾斜板3a,4bか
らなる傾斜部材とを具備するものである。
ア装置は、エレベータ乗場に設置される横引き戸1と、
前記横引き戸1のエレベータかご方向に対して両側に設
置されている出入口縦枠2、上側に設置されている出入
口上枠3、下側に設置されている敷居4からなる出入口
枠体と、前記横引き戸1に配設され、前記戸1が戸閉状
態となる直前から前記出入口枠体と接触し、戸閉状態と
なったとき前記戸1と出入口枠体との隙間を塞ぐ遮煙体
8,9と、前記出入口上枠3及び敷居4に設けられ、前
記横引き戸1の開閉方向に沿う傾斜面を有し、前記横引
き戸1が戸閉状態の直前から戸閉状態へ移動するにつれ
て前記傾斜面が前記遮煙体8,9の他側と接触し前記遮
煙体8,9を挟圧するよう構成した傾斜板3a,4bか
らなる傾斜部材とを具備するものである。
【0019】したがって、エレベータ乗場に設置される
横引き戸1に遮煙体8,9が配設されており、前記戸1
が戸閉状態となったときに戸1と出入口上枠3、敷居4
との隙間を完全に塞ぐものであるから、エレベータ乗場
の戸の遮煙効果を得ることができる。また、前記横引き
戸1が戸閉状態となるまでは、横引き戸1を開閉する戸
開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しかも、
戸閉状態となるとき戸1と出入口上枠3、敷居4との隙
間を封止するものであるから、前記遮煙体8,9の摺動
を防止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ
る。また摺動音の発生をなくすことができる。
横引き戸1に遮煙体8,9が配設されており、前記戸1
が戸閉状態となったときに戸1と出入口上枠3、敷居4
との隙間を完全に塞ぐものであるから、エレベータ乗場
の戸の遮煙効果を得ることができる。また、前記横引き
戸1が戸閉状態となるまでは、横引き戸1を開閉する戸
開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しかも、
戸閉状態となるとき戸1と出入口上枠3、敷居4との隙
間を封止するものであるから、前記遮煙体8,9の摺動
を防止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ
る。また摺動音の発生をなくすことができる。
【0020】特に、本実施例の傾斜板3aは、エレベー
タ乗場の出入口上枠3に設け、エレベータ乗場の出入口
の中央部を最も高くし、両側を低くし、しかも、その間
を直線状に変化させた傾斜板3aに戸閉状態で遮煙体8
と弾接して隙間を塞ぐものである。また、傾斜板4bは
エレベータ乗場の敷居4に設け、エレベータ乗場の出入
口の中央部を最も高くし、両側を低くし、しかも、その
間を直線状に変化させた傾斜板4bに戸閉状態で遮煙体
9と弾接して隙間を塞ぐものである。しかし、本実施例
の傾斜板3a,4bは、遮煙体8または遮煙体9の面と
密接して隙間を塞ぐものであるから、両傾斜面が一致し
ておればよく、この遮煙体8及び遮煙体9の弾性は遮煙
体7よりも高いものを要求れさるものではない。
タ乗場の出入口上枠3に設け、エレベータ乗場の出入口
の中央部を最も高くし、両側を低くし、しかも、その間
を直線状に変化させた傾斜板3aに戸閉状態で遮煙体8
と弾接して隙間を塞ぐものである。また、傾斜板4bは
エレベータ乗場の敷居4に設け、エレベータ乗場の出入
口の中央部を最も高くし、両側を低くし、しかも、その
間を直線状に変化させた傾斜板4bに戸閉状態で遮煙体
9と弾接して隙間を塞ぐものである。しかし、本実施例
の傾斜板3a,4bは、遮煙体8または遮煙体9の面と
密接して隙間を塞ぐものであるから、両傾斜面が一致し
ておればよく、この遮煙体8及び遮煙体9の弾性は遮煙
体7よりも高いものを要求れさるものではない。
【0021】ところで、上記実施例のエレベータ乗場に
設置される横引き戸1は、両横開きを前提に説明してい
るが、本発明を実施する場合には、片側のみの横引き戸
にも使用することができる。また、上記実施例の横引き
戸1のエレベータかご方向に対して両側に設置されてい
る出入口縦枠2、上側に設置されている出入口上枠3、
下側に設置されている敷居4からなる出入口枠体は、本
発明を実施する場合、横引き戸1の上下の構造的結合関
係によっては、敷居4側の溝4aを省略することができ
る。
設置される横引き戸1は、両横開きを前提に説明してい
るが、本発明を実施する場合には、片側のみの横引き戸
にも使用することができる。また、上記実施例の横引き
戸1のエレベータかご方向に対して両側に設置されてい
る出入口縦枠2、上側に設置されている出入口上枠3、
下側に設置されている敷居4からなる出入口枠体は、本
発明を実施する場合、横引き戸1の上下の構造的結合関
係によっては、敷居4側の溝4aを省略することができ
る。
【0022】そして、上記実施例の横引き戸1に配設さ
れ、前記戸1が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体
と接触して弾性変化する伸縮部7b,8b,9bを有
し、戸閉状態となったとき前記戸1と出入口枠体との隙
間を塞ぐ遮煙体7,8,9は、弾性変化する伸縮部7
b,8b,9bと、出入口枠体と面接触する弾接部7
a,8a,9aとを具備するものであるが、本発明を実
施する場合には、出入口枠体と面接触し、かつ、弾接す
る弾性体として使用することもできる。更に、上記実施
例の傾斜板3a,4bは、遮煙体8または遮煙体9の面
と密接して隙間を塞ぐものであるから、本発明を実施す
る場合には、板状物に限定されるものでなく、両傾斜面
が一致している傾斜部材として使用することができる。
れ、前記戸1が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体
と接触して弾性変化する伸縮部7b,8b,9bを有
し、戸閉状態となったとき前記戸1と出入口枠体との隙
間を塞ぐ遮煙体7,8,9は、弾性変化する伸縮部7
b,8b,9bと、出入口枠体と面接触する弾接部7
a,8a,9aとを具備するものであるが、本発明を実
施する場合には、出入口枠体と面接触し、かつ、弾接す
る弾性体として使用することもできる。更に、上記実施
例の傾斜板3a,4bは、遮煙体8または遮煙体9の面
と密接して隙間を塞ぐものであるから、本発明を実施す
る場合には、板状物に限定されるものでなく、両傾斜面
が一致している傾斜部材として使用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、請求項1のエレベータ用
乗場遮煙ドア装置は、エレベータ乗場に設置される横引
き戸に弾性変化自在な遮煙体を配設し、しかも、前記戸
が戸閉状態となる直前から出入口縦枠、出入口上枠、敷
居と接触して遮煙体が弾性変化し、そして、戸閉状態と
なったときに戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との隙
間を完全に塞ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の
遮煙効果を得ることができる。また、前記横引き戸が戸
閉状態となる直前までは、横引き戸を開閉する戸開閉装
置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しかも、戸閉状
態となる直前で戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との
隙間を弾接するものであるから、前記遮煙体の摺動を防
止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ、また
摺動音の発生をなくすことができる。更に、弾性を付与
した伸縮部は、蛇腹状で弾性を付与するものであるか
ら、その変量が大きく変化しても、その抗力を形状の変
化で吸収でき、材料にストレスを与える影響力が少なく
なる。
乗場遮煙ドア装置は、エレベータ乗場に設置される横引
き戸に弾性変化自在な遮煙体を配設し、しかも、前記戸
が戸閉状態となる直前から出入口縦枠、出入口上枠、敷
居と接触して遮煙体が弾性変化し、そして、戸閉状態と
なったときに戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との隙
間を完全に塞ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の
遮煙効果を得ることができる。また、前記横引き戸が戸
閉状態となる直前までは、横引き戸を開閉する戸開閉装
置の負荷が増加しない状態で開閉でき、しかも、戸閉状
態となる直前で戸と出入口縦枠、出入口上枠、敷居との
隙間を弾接するものであるから、前記遮煙体の摺動を防
止でき、その摺動による磨耗をなくすことができ、また
摺動音の発生をなくすことができる。更に、弾性を付与
した伸縮部は、蛇腹状で弾性を付与するものであるか
ら、その変量が大きく変化しても、その抗力を形状の変
化で吸収でき、材料にストレスを与える影響力が少なく
なる。
【0024】請求項2のエレベータ用乗場遮煙ドア装置
は、エレベータ乗場に設置される横引き戸に遮煙体が配
設されており、前記戸が戸閉状態となったときに戸と出
入口上枠、敷居との隙間を傾斜部材とによって完全に塞
ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の遮煙効果を得
ることができる。また、前記横引き戸が戸閉状態となる
までは、横引き戸を開閉する戸開閉装置の負荷が増加し
ない状態で開閉でき、しかも、戸閉状態となるとき戸と
出入口上枠、敷居との隙間を封止するものであるから、
前記遮煙体の摺動を防止でき、その摺動による磨耗をな
くし、かつ、摺動音の発生をなくすことができる。そし
て、弾性を付与した伸縮部は、蛇腹状で弾性を付与する
ものであるから、その変量が大きく変化しても、その抗
力を形状の変化で吸収でき、材料にストレスを与える影
響力が少なくなる。更に、横引き戸に配設した遮煙体と
出入口上枠、敷居との間に配設した傾斜部材は、遮煙体
の面と傾斜部材の傾斜させた面と接し、出入口上枠と敷
居との隙間を塞ぐものであるから、蛇腹状で弾性を付与
した伸縮部は、弾性があまりなくても、横引き戸が戸閉
状態となるまでは、遮煙体との接触がないので横引き戸
を開閉する戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉で
き、しかも、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口
上枠、敷居との隙間を弾接するものであるから、前記隙
間を完全に塞ぐことができる。
は、エレベータ乗場に設置される横引き戸に遮煙体が配
設されており、前記戸が戸閉状態となったときに戸と出
入口上枠、敷居との隙間を傾斜部材とによって完全に塞
ぐものであるから、エレベータ乗場の戸の遮煙効果を得
ることができる。また、前記横引き戸が戸閉状態となる
までは、横引き戸を開閉する戸開閉装置の負荷が増加し
ない状態で開閉でき、しかも、戸閉状態となるとき戸と
出入口上枠、敷居との隙間を封止するものであるから、
前記遮煙体の摺動を防止でき、その摺動による磨耗をな
くし、かつ、摺動音の発生をなくすことができる。そし
て、弾性を付与した伸縮部は、蛇腹状で弾性を付与する
ものであるから、その変量が大きく変化しても、その抗
力を形状の変化で吸収でき、材料にストレスを与える影
響力が少なくなる。更に、横引き戸に配設した遮煙体と
出入口上枠、敷居との間に配設した傾斜部材は、遮煙体
の面と傾斜部材の傾斜させた面と接し、出入口上枠と敷
居との隙間を塞ぐものであるから、蛇腹状で弾性を付与
した伸縮部は、弾性があまりなくても、横引き戸が戸閉
状態となるまでは、遮煙体との接触がないので横引き戸
を開閉する戸開閉装置の負荷が増加しない状態で開閉で
き、しかも、戸閉状態となったときに横引き戸と出入口
上枠、敷居との隙間を弾接するものであるから、前記隙
間を完全に塞ぐことができる。
【図1】 図1は本発明の一実施例のエレベータ用乗場
遮煙ドア装置の拡大横断面図である。
遮煙ドア装置の拡大横断面図である。
【図2】 図2は図1のAの部分の要部拡大断面図であ
る。
る。
【図3】 図3は本発明の一実施例のエレベータ用乗場
遮煙ドア装置の拡大縦断面図である。
遮煙ドア装置の拡大縦断面図である。
【図4】 図4は図3の切断線B−Bによる拡大縦断面
図である。
図である。
【図5】 図5は図3の切断線C−Cによる拡大縦断面
図である。
図である。
【図6】 図6は従来のエレベータ用乗場遮煙ドア装置
の横引き戸の周囲の正面図である。
の横引き戸の周囲の正面図である。
【図7】 図7は図6の切断線D−Dによる拡大横断面
図である。
図である。
【図8】 図8は図6の切断線E−Eによる拡大縦断面
図である。
図である。
1 横引き戸 2 出入口縦枠 3 出入口上枠 4 敷居 3a,4b 傾斜板(傾斜部材) 7,8,9 遮煙体 7a,8a,9a 弾接部 7b,8b,9b 伸縮部
Claims (2)
- 【請求項1】 エレベータ乗場に設置される横引き戸
と、 前記横引き戸のエレベータかご方向に対して両側に設置
されている出入口縦枠、上側に設置されている出入口上
枠、下側に設置されている敷居からなる出入口枠体と、 前記横引き戸に配設され、前記出入口縦枠に対して前記
戸が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して
弾性変化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸
閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と
出入口縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記横引き戸に
配設され、前記出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸
閉状態となる直前から前記出入口上枠または敷居との弾
性を変化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、
戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸
と前記出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮煙体とを具
備することを特徴とするエレベータ用乗場遮煙ドア装
置。 - 【請求項2】 エレベータ乗場に設置される横引き戸
と、 前記横引き戸のエレベータかご方向に対して両側に設置
されている出入口縦枠、上側に設置されている出入口上
枠、下側に設置されている敷居からなる出入口枠体と、 前記横引き戸に配設され、前記出入口縦枠に対して前記
戸が戸閉状態となる直前から前記出入口枠体と接触して
弾性変化する蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、戸
閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸と
出入口縦枠との隙間を塞ぐ遮煙体、及び前記横引き戸に
配設され、前記出入口上枠及び敷居に対して前記戸が戸
閉状態となる直前から前記出入口上枠または敷居との弾
性を変化させる蛇腹状の弾性を付与した伸縮部を有し、
戸閉状態となったとき前記蛇腹状の弾性に抗して前記戸
と前記出入口上枠及び敷居との隙間を塞ぐ遮煙体と、 前記出入口上枠及び敷居に設けられ,前記横引き戸閉状
態へ移動するにつれて前記傾斜面が前記遮煙体の他側と
接触し前記遮煙体を挟圧する傾斜部材と を具備すること
を特徴とするエレベータ用乗場遮煙ドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4150596A JP2674424B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | エレベータ用乗場遮煙ドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4150596A JP2674424B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | エレベータ用乗場遮煙ドア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05338975A JPH05338975A (ja) | 1993-12-21 |
JP2674424B2 true JP2674424B2 (ja) | 1997-11-12 |
Family
ID=15500342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4150596A Expired - Fee Related JP2674424B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | エレベータ用乗場遮煙ドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2674424B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4299573B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-07-22 | 東洋シヤッター株式会社 | エレベータの扉装置 |
JP4317742B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-08-19 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
JP4322579B2 (ja) | 2003-07-28 | 2009-09-02 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータドアの密閉装置 |
JP2005104668A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのドア装置 |
JP2005104678A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータドア制御装置 |
JP4567347B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-10-20 | 三菱電機株式会社 | エレベータのドアの制御装置 |
JP4694302B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-06-08 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの乗場ドア遮煙装置 |
WO2013069154A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929025U (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 保安装置付きコンデンサ |
-
1992
- 1992-06-10 JP JP4150596A patent/JP2674424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05338975A (ja) | 1993-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727072B2 (ja) | エレベーター乗場の引き戸装置 | |
US5305855A (en) | Sealed elevator cab entrance assembly | |
JP4322579B2 (ja) | エレベータドアの密閉装置 | |
KR102493970B1 (ko) | 엘리베이터 승강장 도어의 차연 구조 | |
US4320793A (en) | Outward thrusting door weatherstrip | |
JP2674424B2 (ja) | エレベータ用乗場遮煙ドア装置 | |
WO2012176297A1 (ja) | エレベータの乗場ドア装置 | |
JP2715828B2 (ja) | エレベータ出入口装置 | |
JPH0632572A (ja) | エレベータのかごの戸 | |
TW200427617A (en) | Sealing device for elevator door | |
JP4876713B2 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP6012619B2 (ja) | エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご | |
JPH08165081A (ja) | エレベーター出入口遮煙装置 | |
JP2005015157A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP4458810B2 (ja) | エレベータドアの改修方法 | |
CN106006328B (zh) | 电梯装置 | |
JPH06234488A (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JPS5929025Y2 (ja) | エレベ−タ用引き戸装置 | |
JP6781500B2 (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP4348129B2 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JPS63112389A (ja) | エレベ−タ−の防煙装置 | |
JP4884651B2 (ja) | エレベータの乗り場ドア装置 | |
JP4280041B2 (ja) | エレベータ扉装置 | |
WO2015004799A1 (ja) | エレベーターのかご室 | |
JP2005015076A (ja) | エレベータのドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |