JP4317705B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4317705B2 JP4317705B2 JP2003119370A JP2003119370A JP4317705B2 JP 4317705 B2 JP4317705 B2 JP 4317705B2 JP 2003119370 A JP2003119370 A JP 2003119370A JP 2003119370 A JP2003119370 A JP 2003119370A JP 4317705 B2 JP4317705 B2 JP 4317705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- liquid crystal
- electrode portion
- pixel
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過・反射両用型の液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルに関し、特に、配向不良ドメインに起因する表示品位の低下を抑制する対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、液晶表示装置は、薄型でかつ低消費電力であるという特長を活かして、ワードプロセッサ,パーソナルコンピュータなどのOA機器や、電子手帳などの携帯情報機器に、あるいはカメラ一体型VTRのモニタなどとして広く用いられている。
【0003】
この液晶表示装置は、透過型と反射型とに大別される。つまり、液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などのような自発光型の表示装置ではないことから、透過型では、液晶表示パネルの背後に配置された照明装置(いわゆる、バックライト)の光を用いて表示を行うようになっており、一方、反射型では、周囲光を用いて表示を行うようになっている。
【0004】
両者の利点および欠点を具体的に説明すると、透過型の場合には、バックライトを用いることから、周囲の明るさに影響されることが少なく、明るく高いコントラスト比の表示を行うことができるという利点があるものの、そのバックライトの分だけ消費電力が大きい(全消費電力の約50%以上)という欠点がある。さらに、非常に明るい使用環境下(例えば、晴天の屋外)では、視認性が低下してしまうか、あるいは視認性を維持するためにバックライトの輝度を上げると、消費電力がさらに増大するという欠点もある。一方、反射型の場合には、バックライトが不要である分だけ消費電力が極めて小さいという利点があるものの、表示の明るさやコントラスト比が周囲の明るさなどの使用環境によって大きく左右されるという欠点がある。特に、暗い使用環境では、視認性が極端に低下するという欠点がある。
【0005】
そこで、両者の欠点を排除しつつ利点を併せ持ったものとして、透過型および反射型の両方のモードで表示する機能を持たせるようにした透過・反射両用型の液晶表示装置が提案されている。
【0006】
この透過反射両用型の液晶表示装置は、図12の断面図に模式的に示すように、各画素に、同図の上方から入射された周囲光を反射する反射用画素電極部101と、同図の下方から入射されたバックライトの光を透過する透過用画素電極部102とを有しており、両方の表示モードの併用や、又は使用環境(周囲の明るさ)に応じて透過モード表示および反射モード表示との切換えを行うことができるようになっている。したがって、透過反射両用型液晶表示装置は、反射型液晶表示装置の有する低消費電力という利点と、透過型液晶表示装置の有する周囲の明るさに影響されることが少なくて明るく高いコントラスト比の表示を行うことができるという利点とを兼ね備えており、さらに、非常に明るい使用環境において視認性が低下するという透過型液晶表示装置の欠点が抑制されている。
【0007】
また、上述した透過反射両用型の液晶表示装置においては、対向電極基板103と画素電極基板104との間の液晶層105の層厚について、反射領域Rでの層厚Rdを、透過領域Tでの層厚Tdの約1/2倍(Rd≒Td×1/2)にする必要があり、このことから、従来の場合には、特許文献1に記載されているように、画素電極基板104の反射領域部分に、凸部106を設け、この凸部106上に反射用画素電極部101を配置するようになされている。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−101992号公報(第5頁,図10)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記透過反射両用型の液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルでは、画素電極基板104にラビング処理を施すときに、透過領域Tにおける凸部106のラビング方向下流側(図12の右側)に、ラビングに対して凸部106の陰になる部分、つまり、液晶分子105aに対する配向規制力の弱いラビング不足部分Sが生じる。
【0010】
このように、上記のラビング不足部分Sに対応する液晶層105の領域が、ドメインとして視認される配向不良ドメインとなり、このために、従来の場合には、表示品位が低下(特に、透過表示モード時)するという問題がある。
【0011】
これに対しては、新たに遮光部を形成し、この遮光部で上記の配向不良ドメインを遮光するようにすることが考えられる。
【0012】
しかしながら、そのような遮光部を新たに形成するとなると、製造プロセスが増えることになり、その分、製造コストの増大を招く虞れがある。
【0013】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、各画素が反射領域と透過領域とを有し、反射領域での液晶層の層厚を透過領域での液晶層よりも小さくするための凸部を備えた透過反射型の液晶表示装置において、凸部周りのラビング不足部分による配向不良ドメインに起因して表示品位が低下するのを、既成の回路要素を利用することで、製造プロセスを増やすことなく、抑制できるようにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく、本発明では、画素電極部に対応するように形成される信号蓄積用の補助容量電極部や、画素電極部に信号を付与するために形成される信号配線および走査配線の形成時に、それらと同じ材料を用いて遮光部を形成することで、製造プロセスを増やすことなく、凸部周りのラビング不足部分(ラビング処理が良好に施せなかった部分)による配向不良ドメインを遮光できるようにした。
【0015】
具体的には、請求項1の発明では、画素に対応するように設けられた透過用画素電極部および反射用画素電極部を有するとともに、反射用画素電極部に対応するように形成された補助容量電極部を有する画素電極基板と、対向電極部を有していて、上記画素電極基板に対向するように配置された対向電極基板と、これら画素電極基板と対向電極基板との間に配置された液晶層とを備えており、上記画素は、透過用画素電極部に対応する透過領域と、反射用画素電極部に対応する反射領域とを有しており、上記画素電極基板および対向電極基板のうちの少なくとも一方の電極基板は、反射領域における液晶層の層厚が透過領域における液晶層の層厚よりも小さくなるように設けられていてラビング方向に交差しかつ基板面に平行な方向に画素を横断するように配置された凸部を有しており、その凸部を有する電極基板の液晶層側の表面に所定方向のラビング処理が施された液晶表示装置を前提としている。
【0016】
そして、上記凸部のラビング方向下流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置されていて、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部と、上記凸部のラビング方向上流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置されていて、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部とを備えるようにする。その際に、上記凸部下流側の遮光部のラビング方向寸法が、上記凸部上流側の遮光部のラビング方向寸法よりも大きく、また、それら遮光部は、上記補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成されているものとする。
【0017】
上記の構成において、凸部周りの配向不良ドメインは、画素電極基板の補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成した遮光部により遮光される。よって、そのような配向不良ドメインに起因する表示品位の低下は抑制されることになり、しかも、上記遮光部の形成に伴って製造プロセスが増えるということはない。
【0018】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、画素電極基板が、画素の透過用画素電極部および反射用画素電極部に信号を付与するように形成された配線を有するものである場合に、遮光部は、補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成されたものに代り、上記配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成されているものとする。尚、この場合には、画素電極基板は、補助容量電極部を有していてもよいし、有していなくてもよい。
【0019】
上記の構成において、凸部周りの配向不良ドメインは、画素電極基板の画素電極部に信号を付与するための配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成した遮光部により遮光される。よって、請求項1の発明の場合と同じ作用が営まれることとなる。
【0020】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、画素電極基板が、補助容量電極部に加え、画素の透過用画素電極部および反射用画素電極部に信号を付与するように形成された複数の配線をも有するものである場合に、遮光部のうち、一部は、上記補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成されており、一方、残部は、上記配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成されているものとする。
【0021】
上記の構成において、遮光部のうち、一部は、補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成されており、一方、残部は、配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成されている。よって、請求項1および2の発明の場合と同じ作用が営まれる他、配向不良ドメインに応じて遮光部の使い分けが行えるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0023】
(参考例1)
図1および図2は、本発明の参考例1に係る透過反射両用型液晶表示装置の液晶表示パネルにおける要部の構成を模式的に示しており、この液晶表示装置は、透過表示モードと反射表示モードとを併用して表示するようにしたものである。尚、図1は、図2のI−I線断面を示しており、図2は、対向電極基板側から見た画素電極基板の平面を示している。
【0024】
本液晶表示装置の液晶表示パネルは、各画素毎に反射用画素電極部21および透過用画素電極部22(図1では共に図示を省略している)を有する画素電極基板としてのTFT基板20と、対向電極部11を有していて、その対向電極部11がTFT基板20の反射用画素電極部21および透過用画素電極部22に対向するように配置された対向電極基板としてのカラーフィルタ基板10(以下、CF基板という)とを備えている。TFT基板20の反射用画素電極部21は画素の略中央に、また透過用画素電極部22は、反射用画素電極部21を取り囲むように配置されており、一方、CF基板10の対向電極部11は、複数の画素に跨るように設けられている。これら両基板20、10間には、液晶層40が配置されている。この液晶表示パネルは、電界により液晶層40の液晶分子40aの配列を変化させ、そのときの液晶層40の複屈折性を利用して入射光の通過/遮断を制御するようにしたECB(Electrically Controlled Birefringence )モードのものである。
【0025】
TFT基板20は、ガラスなどの絶縁性透明材からなる透明基板23を有する。この透明基板23上には、各画素の反射用画素電極部21および透過用画素電極部22に信号を付与すべく、複数本の信号配線24と、複数本の走査配線25とが互いに交差するマトリクス状に配置されている。信号配線24と走査配線25との各交点近傍には、TFT26(Thin Film Transistor)が設けられている。各TFT26は、ソース電極26aとドレイン電極26bとゲート電極26cとを有しており、ソース電極26aおよびドレイン電極26bと、ゲート電極26cとの間には、ゲート絶縁膜26dが配置されている。そして、ソース電極26aには信号配線24が、またゲート電極26cには走査配線25がそれぞれ接続されている。また、ドレイン電極26bは、画素の略中央部まで延設されているとともに、保護層27により覆われている。
【0026】
信号配線24,走査配線25およびTFT26の上には、絶縁層28が積層されており、反射用画素電極部21および透過用画素電極部22は、その絶縁層28上に配置されている。反射用画素電極部21の略中央に対応する絶縁層28の部位には、該絶縁層28を層厚方向に貫通するコンタクトホール28aが形成されており、反射用画素電極部21は、このコンタクトホール28aを経由してTFT26のドレイン電極26bに接続されている。また、絶縁層28の透明基板23側には、容量電極配線29が走査配線25に対し平行に延びるように配置されている。この容量電極配線29には、反射用画素電極部21に対応するように信号蓄積用の補助容量電極部29a(以下、Cs電極部という)が形成されている。尚、容量電極配線29およびCs電極部29a上には、TFT26のゲート絶縁膜26dが延設されている。
【0027】
反射用画素電極部21は、例えばアルミニウム(Al)等の金属反射膜からなっている。一方、透過用画素電極部22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなっていて、その反射用画素電極部21側の端面において該反射用画素電極部21の端面に接続している。これら反射用画素電極部21および透過用画素電極部22上には、所定の方向にラビング処理してなる配向膜30が設けられており、これにより、TFT基板20の界面近傍における液晶層40の液晶分子40aを該TFT基板20に対し平行にかつ上記所定の方向に配向させるようになっている。尚、本参考例では、反射用画素電極部21の金属反射膜と、透過用画素電極部22の透明導電膜とを端面同士が突き合わされた状態に接続するようにしているが、金属反射膜の端部と透明導電膜の端部とを重ね合わせて接続するようにしてもよい。さらには、透過用画素電極部22の透明導電膜を反射用画素電極部21の側に延設し、その透明導電膜の延設部分上に金属反射膜を配置して反射用画素電極部21を構成するようにしてもよい。
【0028】
一方、CF基板10も、ガラスなどの絶縁性透明材からなる透明基板12を有する。この透明基板12の液晶層40側には、カラーフィルタ層13が画素毎に設けられている。その際に、反射用画素電極部21の略中央に対応するカラーフィルタ層13の部位には、該カラーフィルタ層13を層厚方向に貫通する開口部13aが設けられており、対向電極部11は、そのカラーフィルタ層13上に設けられている。この対向電極部11も、透過用画素電極部22の場合と同じくITOなどの透明導電膜からなっている。また、対向電極部11上には、図1および図2にそれぞれ矢印で示す所定の方向にラビング処理してなる配向膜14が設けられており、これにより、CF基板10との界面近傍における液晶層40の液晶分子40aを該CF基板10に対し平行にかつ上記所定の方向(ラビング方向)に配向させるようになっている。
【0029】
各画素において、上記の反射用画素電極部21に対応する領域は、反射表示モード時にCF基板10側から本液晶表示パネル内に入射した光をCF基板10側から出射するように反射用画素電極部21により反射させる反射領域Rとされている。一方、上記の透過用画素電極部22に対応する領域は、透過表示モード時に本液晶表示パネルのTFT基板20側に配置されたバックライトから該パネル内に入射した光をCF基板10側から出射するように透過させる透過領域Tとされている。
【0030】
本参考例では、上記のCF基板10には、反射領域Rにおける液晶層40の層厚Rdが、透過領域Tにおける液晶層40の層厚Tdよりも小さく(Rd<Td)なるように画素毎に設けられたマルチギャップ用の複数の凸部15が配置されている。尚、図2の仮想線は、凸部15の頂面の輪郭を模式的に示している。
【0031】
具体的には、カラーフィルタ層13における各反射領域Rの部分と対向電極部11の部分との間には、その対向電極部11の部分を、対応する反射用画素電極部21に向かって隆起させるように設けられた透明層16が配置されており、上記の各凸部15は、この透明層16により形成されている。その際に、凸部15頂面の平面形状およびその大きさは、反射用画素電極部21の平面形状およびその大きさと略同じにされている。
【0032】
上記のように、凸部15が透明層16により形成されているので、カラーフィルタ層13の層厚を厚くして凸部を形成する場合に生じる反射領域Rでの光透過率の低下という事態を回避できるようになっている。さらに、カラーフィルタ層13の開口部13aには、透明層16の一部が充填されており、このことで、カラーフィルタ層13にそのような開口部13aがない場合に比べて、カラーフィルタ層13の機能を大きく損なうことなく、反射領域Rでの光透過率を高めることができるようになっている。尚、このような透明層16を形成する方法としては、例えば、ネガ型透明アクリル樹脂系感光材からなる膜を透明基板12上に形成し、それを活性光により所定形状にパターン露光した後、アルカリ現像液での現像および水洗を行って未露光部分を除去し、しかる後、熱処理を行うことが挙げられる。また、エッチングによるパターニングや、印刷,転写などによって設けることもできる。
【0033】
そして、本参考例では、図1および図2に示すように、各Cs電極部29aは、CF基板10上における凸部15のラビング方向下流側(図1の右側および図2の上側)近傍のラビング不足部分Sにより発生する配向不良ドメインDを遮光するように、凸部15に対しラビング方向下流側に延設されており、この延設部分により、本発明における遮光部50が構成されている。尚、凸部15のラビング方向上流側(図1の左側および図2の下側)近傍部分については、比較的、ラビング処理不足になりにくいことから、Cs電極部29aのラビング方向上流側部は、凸部15頂面のラビング方向上流側端部に対し、ラビング方向における略同じ位置に配置されている。
【0034】
ここで、上記のように構成された液晶表示パネルのTFT基板20における保護層27形成までの製造工程を、図3に基づいて説明する
〔工程1〕
透明基板23(図3(a)参照)を洗浄する。
【0035】
〔工程2〕
図3(b)に示すように、透明基板23上に、走査配線25,ゲート電極26c,容量電極配線29,Cs電極部29aに加え、そのCs電極部29aの延設部分からなる遮光部50を形成するために、ゲート金属膜としてのTaN/Ta/TaN膜をスパッタリングにより成膜する。
【0036】
〔工程3〕
図3(c)に示すように、TaN/Ta/TaN膜上に、フォトレジスト膜を成膜する。
【0037】
〔工程4〕
フォトマスクを介して、UV光をフォトレジスト膜に照射(図3(d)参照)する。このとき、フォトマスクの遮光部分は、走査配線25,ゲート電極26c,容量電極配線29,Cs電極部29aの形状にパターニングされている。そして、各Cs電極部29aは、2つの遮光部50,50が形成されるように、ラビング方向下流側に向かって所定のラビング方向寸法だけ延設された形状をなしている。
【0038】
〔工程5〕
図3(e)に示すように、CF4 とO2 との混合ガスを用いたドライエッチングにより、TaN/Ta/TaN膜の不要な部分を除去する。
【0039】
〔工程6〕
図3(f)に示すように、残りのレジスト膜を剥離する。これにより、走査配線25と、ゲート電極26cと、容量電極配線29と、Cs電極部29aと、遮光部50とが形成される。
【0040】
つまり、本例では、各遮光部50は、走査配線25,Cs電極部29aの形成時に、それら走査配線25およびCs電極部29aと同じ材料を用いて同時に形成されることになる。
【0041】
〔工程7〕
ゲート電極26cの表面を陽極酸化法により酸化して、Ta2 O5 を生成(図3(g)参照)する。
【0042】
〔工程8〕
プラズマCVD法により、ゲート絶縁膜26d(例えば、SiNx膜)を略全面に成膜(図3(h)参照)する。
【0043】
〔工程9〕
ゲート電極26cに対応するゲート絶縁膜26dの部位上に、アモルファス・シリコン−i層をプラズマCVD法により形成(図3(i)参照)する。
【0044】
〔工程10〕
プラズマCVD法により、アモルファス・シリコン−i層上にアモルファス・シリコンn+層を形成する。
【0045】
〔工程11〕
ドライエッチングにより、n+層および−i層を同時パターニングする。
【0046】
〔工程12〕
図3(j)に示すように、アモルファス・シリコンn+層上に、ITO膜を、また、そのITO膜上にITO膜およびTa/TaN膜をそれぞれスパッタリングにより順に成膜する。
【0047】
〔工程13〕
図3(k)に示すように、ドライエッチングにより、Ta/TaN膜をパターニングして、信号配線24を形成する。
【0048】
〔工程14〕
図3(l)に示すように、ウエットエッチングにより、工程12で形成したITO膜をパターニングする。
【0049】
〔工程15〕
ドライエッチングにより、n+層をソース電極26a側とドレイン電極26b側とに分離する。このとき、−i層の一部もエッチングされる。この工程にて、図3(m)に示すように、TFT26のソース電極26aおよびドレイン電極26bが完成する。
【0050】
〔工程16〕
プラズマCVD法により、図3(n)に示すように、保護層27を得るためのSiNx膜を形成する。
【0051】
〔工程17〕
ウエットエッチングにより、SiNx膜をパターニングして保護層27を形成する。
【0052】
以上の工程1〜工程17により、透明基板23上に、TFT26と信号配線24と走査配線25と容量電極配線29とCs電極部29aと遮光部50とが完成する。つまり、工程4において、フォトマスクを変更するだけで、遮光部50が形成されることになる。この後、絶縁層28と反射用および透過用画素電極部21,22と配向膜30とが順に形成されて、TFT基板20が得られることとなる。
【0053】
次に、上記のように構成された液晶表示装置の液晶表示パネルにおいて、透明層16の層厚Wd(凸部15の高さ)と、凸部15のラビング方向下流側近傍のラビング不足部分Sによる配向不良ドメインDのラビング方向寸法との関係を調べるために行った実験について説明する。
【0054】
実験の要領としては、各々、反射領域Rおよび透過領域Tにおける各液晶層40の層厚Rd,Tdに応じて透明層16の層厚Wdが互いに異なる実験例1〜実験例3の3つの液晶表示パネルモデルを作成し、各実験例について、上記配向不良ドメインのラビング方向寸法を計測した。
【0055】
実験例1では、反射領域Rおよび透過領域Tにおける各液晶層40の層厚Rd,Tdをそれぞれ、Rd=2.5μmおよびTd=5.0μmとし、したがって、透明層16の層厚Wdは、Wd=2.5μmとした。
【0056】
実験例2では、反射領域Rおよび透過領域Tにおける各液晶層40の層厚Rd,Tdをそれぞれ、Rd=3.0μmおよびTd=4.0μmとし、したがって、透明層16の層厚Wdは、Wd=1.0μmとした。
【0057】
実験例3では、反射領域Rおよび透過領域Tにおける各液晶層40の層厚Rd,Tdをそれぞれ、Rd=2.0μmおよびTd=5.5μmとし、したがって、透明層16の層厚Wdは、Wd=3.5μmとした。
【0058】
以上の結果を、次表(単位は、μm)に併せて示す。
【0059】
【表1】
【0060】
上記の表にあるように、実験例1,実験例2および実験例3における配向不良ドメインDの各ラビング方向寸法は、それぞれ、2.0μm,1.0μmおよび3.0μmであった。よって、Cs電極部29aのラビング方向下流側への延設量、つまり、遮光部50のラビング方向寸法Mとしては、1μm以上(M≧1μm)を必要とすることが判る。
【0061】
したがって、本参考例によれば、各画素が反射領域Rと透過領域Tとを有し、CF基板10側に各反射領域Rに対応するように複数の凸部15を設けることで、反射領域Rでの液晶層40の層厚Rdを透過領域Tでの液晶層40の層厚Tdよりも小さくするようにした透過・反射両用型の液晶表示装置において、TFT基板20のCs電極部29aを形成する際に、各Cs電極部29aをラビング方向下流側に延設することで、CF基板10上の各凸部15のラビング方向下流側近傍のラビング不足部分Sによる配向不良ドメインDを遮光する遮光部50を同時に形成することができるので、液晶表示パネルの製造プロセスを増やすことなく、そのような配向不良ドメインDによる透過表示モード時の表示品位の低下を抑制することができる。
【0062】
尚、上記の参考例では、反射用画素電極部21と透過用画素電極部22とを電気的に互いに接続して透過表示モードおよび反射表示モードの両方を併用して表示するようにした場合について説明しているが、反射用画素電極部21と透過用画素電極部22とを互いに接続せず、透過表示モードと反射表示モードとを切り換えて表示できるように、それら反射用画素電極部21および透過用画素電極部22に対し、信号配線24からの信号を択一的に供給するようにしてもよい。
【0063】
さらに、上記の参考例では、カラー表示用の液晶表示装置の場合について説明しているが、本発明は、白黒表示用の液晶表示装置に適用することもできる。
【0064】
(実施形態1)
図4は、本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおける要部平面を示している。尚、参考例1の場合と同じ部分には同じ符号を付して示してある。
【0065】
本実施形態では、参考例1のように各Cs電極部29aがラビング方向下流側(図4の上側)に延設されていることに加え、各Cs電極部29aは、ラビング方向上流側(同図の下側)にも延設されており、この延設部分により、CF基板10側における各凸部15のラビング方向上流側近傍のラビング不足部分Sによる配向不良ドメインDを遮光する遮光部50が形成されている。尚、その他の構成は参考例1の場合と同じであるので説明は省略する。
【0066】
これは、凸部15を持った基板(本実施形態の場合は、CF基板10)のラビング処理時に、各凸部15周りにおけるラビング不足部分Sは、一般的には、各凸部15のラビング方向下流側に発生しやすいが、各凸部15の上流側においても発生することがあるという事情に基づくものであって、本実施形態の構成にすることにより、各凸部15周りのラビング不足部分Sによる配向不良ドメインDに対し、更なるマージンを持った設計が可能となる。
【0067】
したがって、本実施形態によれば、参考例1の場合に比べると、透過領域Tが相対的に小さくなるものの、各凸部15周りのラビング不足部分Sによる配向不良ドメインDによる透過表示モード時の表示品位の低下をさらに抑制することができる。
【0068】
(参考例2)
図5は、本発明の参考例2に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおける断面の模式図を示しており、参考例1の場合と同じ部分には同じ符号を付してある。
【0069】
本液晶表示装置の液晶表示パネルは、参考例1および実施形態の場合と同様に、画素毎に反射用画素電極部21および透過用画素電極部22を有するTFT基板20と、対向電極部11を有していて、該対向電極部11がTFT基板20の反射用画素電極部21および透過用画素電極部22に対向するように配置されたCF基板10とを備えている。
【0070】
本参考例において、参考例1および実施形態1と異なる点は、凸部15が、CF基板10上ではなく、TFT基板20上に形成されていることである。したがって、CF基板10の液晶層40側の表面は、平坦である。
【0071】
液晶層40の具体的な層厚については、これまでに説明した参考例および実施形態の場合と同じく、各画素において、反射用画素電極部21に対応する反射領域Rの層厚Rdが、透過用画素電極部22に対応する透過領域Tの層厚Tdの約半分(Rd≒Td/2)になるように凸部15の高さを設計してある。尚、その他の構成は参考例1および実施形態1と同様であるので説明は省略する。
【0072】
また、各Cs電極部29aは、実施形態1の場合と同様に、ラビング方向下流側(図5の右側)と上流側(同図の左側)とにそれぞれ延設されており、これら2つの延設部分により、各凸部15周りのうち、ラビング方向下流側近傍のラビング不足部分Sに対応する配向不良ドメインを遮光する遮光部50と、ラビング方向上流側のラビング不足部分Sに対応する配向不良ドメインを遮光する遮光部50とが形成されている。
【0073】
したがって、本参考例によれば、マルチギャップ用の凸部15がTFT基板20側に設けられている場合でも、実施形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
【0074】
(参考例3)
図6は、本発明の参考例3に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおける要部平面を模式的に示している。尚、参考例1,2および実施形態1の場合と同じ部分には同じ符号を付して示してある。
【0075】
本参考例では、各凸部15は、TFT基板20上に画素の全領域を走査配線方向(図6の左右方向)に横断するように形成されており、各反射用画素電極部21も、対応する凸部15の頂面上に画素の全領域を走査配線方向に横断するように形成されている。
【0076】
つまり、各凸部15の形状が、参考例1,2および実施形態1では、画素毎に孤立した島状であるのに対し、本参考例では、複数の画素に亘って連続するストライプ状に形成されている。これに応じて、画素内に位置する容量電極配線29の全ての部位は、信号線方向(図6の上下方向)に拡幅されてCs電極部29aを形成している。
【0077】
そして、本参考例では、各Cs電極部29aは、参考例1の場合と同様に、各凸部15に対するラビング方向下流側(図6の上側)に延設されており、この延設部分により、各凸部15のラビング方向下流側近傍のラビング不足部分に対応する配向不良ドメインを遮光する遮光部50が形成されている。尚、その他の構成は、参考例1の場合と同じであるので説明は省略する。
【0078】
したがって、本参考例によっても、参考例1の場合と同様の効果を奏することができる。
【0079】
尚、上記の参考例では、各Cs電極部29aを凸部15のラビング方向下流側のみに延設するようにしているが、図7に示す変形例のように、実施形態の場合と同じく、ラビング方向下流側(同図の上側)に加え、凸部15のラビング方向上流側(同図の下側)にも延設して遮光部50を形成するようにしてもよい。
【0080】
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおける要部平面を模式的に示している。参考例1の場合と同じ部分には同じ符号を付してある。
【0081】
本実施形態では、各反射用画素電極部21は、矩形枠状をなしていて、画素の周縁に配置されており、一方、各透過用画素電極部22は、矩形状をなしていて、画素の中央に反射用画素電極部21に囲まれるように配置されている。
【0082】
これに伴い、各凸部15は、反射用画素電極部21に対応するように、平面矩形枠状をなしていて、画素の周縁に配置されている。つまり、凸部15,15,…は、信号配線24および走査配線25の場合と同じマトリクスを形成する状態に配置されている。
【0083】
そして、本実施形態では、2本の走査配線25,25のうち、ラビング方向上流側(図8の下側)に位置する走査配線25がラビング方向下流側(同図の上側)に延設されており、この延設部分により、凸部15の4つの枠辺部分のうち、ラビング方向に交差する方向に延びかつラビング方向上流側に位置する枠辺部分のラビング方向下流側近傍のラビング不足部分に対応する配向不良ドメインを遮光する遮光部50が形成されている。尚、その他の構成は、参考例1の場合と同じであるので説明は省略する。
【0084】
この場合、各凸部15の配置は、ラビング方向とは逆の方向に相対的にずれた配置をなしており、その凸部15のラビング方向下流側近傍部分に、走査配線25の延設部分からなる遮光部50が存在するような配置とする。
【0085】
したがって、本実施形態によっても、参考例1の場合と同じ効果を奏することができる。
【0086】
尚、上記の実施形態では、各画素の周縁に位置する4本の配線(2本の信号配線24,24および2本の走査配線25,25)のうち、ラビング方向上流側に位置する走査配線25をラビング方向下流側に延設するようにしているが、凸部15のラビング方向上流側近傍のラビング不足部分による配向不良ドメインを遮光する場合には、ラビング方向下流側に位置する走査配線25をラビング方向上流側に延設すればよく、さらに、ラビング方向に直交しかつ基板面に平行な横方向における凸部15の両側近傍のラビング不足部分による配向不良ドメインをも遮光する場合には、上記4本の配線のうち、残りの2本の信号配線24,24をそれぞれ上記の横方向に延設するようにすればよい。
【0087】
また、上記の実施形態では、反射用画素電極部21および凸部15が、画素の周縁のみに配置される場合について説明しているが、図9の変形例に示すように、画素の周縁に加えて、画素の中央にも存在する場合には、これまでに述べてきた参考例および実施形態の構成(Cs電極部29aを延設して遮光部50を形成する)により対応することができる。
【0088】
(参考例4)
図10は、本発明の参考例4に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおける要部平面を模式的に示している。尚、参考例1〜3および実施形態1,2の場合と同じ部分には同じ符号を付して示している。
【0089】
本参考例において、参考例1〜3および実施形態1,2と異なる点は、ラビング方向が信号配線24に平行ではなく、信号配線24に対し、或る角度θ(0°<θ<90°)をなしていることである。つまり、Cs電極部29aが略矩形状をなしている場合には、そのラビング方向下流側には、Cs電極部29aの4つの辺のうち、2つの辺が存在していることになる。
【0090】
そして、本参考例では、各Cs電極部29aは、信号配線24および走査配線25の各方向において、上記2つの辺がラビング方向下流側に移動する状態にそれぞれ延設されており、この平面L字状をなす延設部分により、凸部15のラビング方向下流側近傍に生じるラビング不足部分に対応する配向不良ドメインを遮光する遮光部50が形成されている。
【0091】
ここで、図11に基づき、Cs電極部29aにその延設部分を加えたものの面積Pについて説明する。Cs電極部29aの走査配線方向(図10の左右方向)および信号配線方向(同図の上下方向)の各長さをそれぞれ、jおよびkとした場合に、先ず、Cs電極部29a自体の面積P′は、
P=j×k
である。
【0092】
一方、Cs電極部29aの走査配線方向および信号配線方向での各延設寸法については、表1の結果から明らかになった配向不良ドメインのラビング方向寸法が少なくとも1μmであることから、少なくとも、走査配線方向の延設量は、
1×sinθ=sinθ
であり、信号配線方向の延設量は、
1×cosθ=cosθ
である。
【0093】
よって、Cs電極部29aに遮光部50を加えたものの面積Pは、少なくとも、
P=(j+sinθ)×(k+cosθ) (但し、0°<θ<90°)
となる。
【0094】
尚、反射用画素電極部21および凸部15が、参考例3の場合のように、画素の全領域を横断するストライプ状であって、容量電極配線29が略全長に亘って拡幅されてCs電極部29aを形成している場合には、そのCs電極部29aを、信号配線方向におけるラビング方向下流側にcosθだけ延設すればよいことになる。
【0095】
したがって、本参考例によれば、ラビング方向が信号配線方向に対し交差する場合でも、参考例1〜3および実施形態1,2の場合と同様の効果を奏することができる。
【0096】
尚、上記の参考例では、Cs電極部29aの延設量を、信号配線方向に対するラビング方向の関係から算出するようにしているが、走査配線方向に対するラビング方向の関係から算出するようにしてもよい。
【0097】
また、上記の参考例1〜4および実施形態1,2では、Cs電極部29a,走査配線25,信号配線24を延設して遮光部50を形成すると説明しているが、逆に、凸部15を縮小し、その結果、凸部15からはみ出ることになるCs電極部29a,走査配線25,信号配線24の部分を遮光部50とするようにしてもよい。
【0098】
また、上記の参考例1〜4および実施形態1,2では、Cs電極部29a,走査配線25,信号配線24に遮光部50を一体形成するようにしているが、Cs電極部29a,走査配線25,信号配線24の形成時にそれらと同じ材料を用いて形成するのであれば、それらとは切り離して別体に形成するようにしてもよい。
【0099】
【発明の効果】
以上、説明してきたように、請求項1の発明によれば、画素電極部基板および対向電極基板のうちの少なくとも一方にマルチギャップ用の凸部が設けられてなる透過反射両用型の液晶表示装置において、凸部周りの配向不良ドメインを、画素電極部基板の補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成した遮光部により遮光することができるので、そのような配向不良ドメインによる表示品位の低下を、製造プロセスを増やすことなく抑制することができる。
【0100】
請求項2の発明によれば、上記画素電極部基板の補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成した遮光部に代り、画素電極部基板の画素電極部に電位を付与するための配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成した遮光部により、配向不良ドメインを遮光することができるので、請求項1の発明の場合と同じ効果を奏することができる。
【0101】
請求項3の発明によれば、上記補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成した遮光部と、上記配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成した遮光部とにより、配向不良ドメインを遮光することができるので、請求項1および2の発明の場合と同じ効果を奏することができる他、配向不良ドメインの位置に応じて遮光部を無理なく使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2のI−I線断面図である。
【図2】 本発明の参考例1に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるTFT基板の要部の構成を模式的に示す平面図である。
【図3】 TFT基板における保護層形成までの工程を段階的に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるTFT基板の要部の構成を模式的に示す図2相当図である。
【図5】 本発明の参考例2に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの要部の構成を模式的に示す図1相当図である。
【図6】 本発明の参考例3に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるTFT基板の要部の構成を模式的に示す図2相当図である。
【図7】 参考例3の変形例を示す図2相当図である。
【図8】 本発明の実施形態2に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるTFT基板の要部の構成を模式的に示す図2相当図である。
【図9】 実施形態2の変形例を示す図2相当図である。
【図10】 本発明の参考例4に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるTFT基板の要部の構成を模式的に示す図2相当図である。
【図11】 Cs電極部の走査配線方向および信号配線方向における各延設量を算出するための説明図である。
【図12】 従来の液晶表示装置の液晶表示パネルの要部の構成を模式的に示す図1相当図である。
【符号の説明】
10 CF基板(対向電極基板)
11 対向電極部
15 凸部
20 TFT基板(画素電極基板)
21 反射用画素電極部
22 透過用画素電極部
24 信号配線(配線)
25 走査配線(配線)
29a Cs電極部(補助容量電極部)
50 遮光部
40 液晶層
R 反射領域
T 透過領域
Rd (反射領域における液晶層の)層厚
Td (透過領域における液晶層の)層厚
D 配向不良ドメイン
Claims (3)
- 画素に対応するように設けられた透過用画素電極部および反射用画素電極部と、上記反射用画素電極部に対応するように形成された補助容量電極部とを有する画素電極基板と、
対向電極部を有し、上記画素電極基板に対向するように配置された対向電極基板と、
上記画素電極基板と上記対向電極基板との間に配置された液晶層とを備え、
上記画素は、上記透過用画素電極部に対応する透過領域と、上記反射用画素電極部に対応する反射領域とを有し、
上記画素電極基板および対向電極基板のうちの少なくとも一方の電極基板は、上記反射領域における液晶層の層厚が上記透過領域における液晶層の層厚よりも小さくなるように設けられ、ラビング方向に交差しかつ基板面に平行な方向に画素を横断するように配置された凸部を有し、
上記凸部を有する電極基板の液晶層側の表面に、所定方向のラビング処理が施された液晶表示装置であって、
上記凸部のラビング方向下流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部と、
上記凸部のラビング方向上流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部とを備え、
上記凸部下流側の遮光部のラビング方向寸法が、上記凸部上流側の遮光部のラビング方向寸法よりも大きく、
上記遮光部は、上記補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 画素に対応するように設けられた透過用画素電極部および反射用画素電極部と、上記画素の透過用画素電極部および反射用画素電極部に信号を付与するように形成された配線とを有する画素電極基板と、
対向電極部を有し、上記画素電極基板に対向するように配置された対向電極基板と、
上記画素電極基板と上記対向電極基板との間に配置された液晶層とを備え、
上記各画素は、上記透過用画素電極部に対応する透過領域と、上記反射用画素電極部に対応する反射領域とを有し、
上記画素電極基板および対向電極基板のうちの少なくとも一方の電極基板は、上記反射領域における液晶層の層厚が上記透過領域における液晶層の層厚よりも小さくなるように設けられ、ラビング方向に交差しかつ基板面に平行な方向に画素を横断するように配置された凸部を有し、
上記凸部を有する電極基板の液晶層側の表面に所定方向のラビング処理が施された液晶表示装置であって、
上記凸部のラビング方向下流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部と、
上記凸部のラビング方向上流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部とを備え、
上記凸部下流側の遮光部のラビング方向寸法が、上記凸部上流側の遮光部のラビング方向寸法よりも大きく、
上記遮光部は、上記配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 画素に対応するように設けられた透過用画素電極部および反射用画素電極部と、上記反射用画素電極部に対応するように形成された補助容量電極部と、上記画素の透過用画素電極部および反射用画素電極部に信号を付与するように形成された配線とを有する画素電極基板と、
対向電極部を有し、上記画素電極基板に対向するように配置された対向電極基板と、
上記画素電極基板と上記対向電極基板との間に配置された液晶層とを備え、
上記画素は、上記透過用画素電極部に対応する透過領域と、上記反射用画素電極部に対応する反射領域とを有し、
上記画素電極基板および対向電極基板のうちの少なくとも一方の電極基板は、上記反射領域における液晶層の層厚が上記透過領域における液晶層の層厚よりも小さくなるように設けられ、ラビング方向に交差しかつ基板面に平行な方向に画素を横断するように配置された凸部を有し、
上記凸部を有する電極基板の液晶層側の表面に所定方向のラビング処理が施された液晶表示装置であって、
上記凸部のラビング方向下流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部と、
上記凸部のラビング方向上流側近傍の平坦面に対応するエリアに配置され、該エリア内の配向不良ドメインを遮光する遮光部とを備え、
上記凸部下流側の遮光部のラビング方向寸法が、上記凸部上流側の遮光部のラビング方向寸法よりも大きく、
上記遮光部のうちの一部は、上記補助容量電極部の形成時に該補助容量電極部と同じ材料を用いて形成され、
上記遮光部のうちの残部は、上記配線の形成時に該配線と同じ材料を用いて形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119370A JP4317705B2 (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 液晶表示装置 |
US10/806,255 US7167223B2 (en) | 2003-04-24 | 2004-03-23 | Liquid crystal display device |
TW093109548A TWI251694B (en) | 2003-04-24 | 2004-04-07 | Liquid crystal display device |
KR1020040028060A KR100669266B1 (ko) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | 액정표시장치 |
CNA2004100351451A CN1540400A (zh) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | 液晶显示装置 |
CNA2008100930081A CN101281335A (zh) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | 液晶显示装置 |
US11/638,414 US8031304B2 (en) | 2003-04-24 | 2006-12-14 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119370A JP4317705B2 (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004325715A JP2004325715A (ja) | 2004-11-18 |
JP4317705B2 true JP4317705B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=33296432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003119370A Expired - Fee Related JP4317705B2 (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7167223B2 (ja) |
JP (1) | JP4317705B2 (ja) |
KR (1) | KR100669266B1 (ja) |
CN (2) | CN1540400A (ja) |
TW (1) | TWI251694B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108333838A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-07-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板及显示装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4317705B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2009-08-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4712402B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-06-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法 |
KR20060034802A (ko) * | 2004-10-19 | 2006-04-26 | 삼성전자주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 |
JP4690057B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-06-01 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 横電界型液晶表示装置 |
KR20060114921A (ko) | 2005-05-03 | 2006-11-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4665822B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
TWI350397B (en) * | 2005-07-28 | 2011-10-11 | Sony Corp | Semi-transmissive liquid crystal display device |
KR101253242B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
US20080043183A1 (en) | 2006-08-15 | 2008-02-21 | Tpo Displays Corp. | Transflective pixel structure in LCD panel and method for fabricating the same |
KR101430610B1 (ko) * | 2006-09-18 | 2014-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 이의 제조 방법 |
JP2008197129A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
TWI439758B (zh) | 2007-02-16 | 2014-06-01 | Au Optronics Corp | 半穿透半反射式顯示器及其製造方法 |
CN102081267A (zh) * | 2007-03-02 | 2011-06-01 | 友达光电股份有限公司 | 半穿透半反射式显示器及其制造方法 |
US7605891B2 (en) * | 2007-06-22 | 2009-10-20 | Hannstar Display Corporation | Transreflective liquid crystal display |
TWI360010B (en) * | 2007-09-20 | 2012-03-11 | Chimei Innolux Corp | Pixel array substrate and liquid crystal display |
US20100231493A1 (en) * | 2007-09-27 | 2010-09-16 | Yasuyoshi Kaise | Display device |
JP2009134212A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
TWI404181B (zh) * | 2009-04-23 | 2013-08-01 | Innolux Corp | 畫素陣列基板及液晶顯示裝置 |
EP2461232A1 (en) * | 2009-07-31 | 2012-06-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrode substrate, method for manufacturing electrode substrate, and image display device |
CN102809843B (zh) * | 2012-08-07 | 2014-12-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶面板以及透反式液晶显示器 |
CN103995390B (zh) * | 2014-05-13 | 2016-07-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262784B1 (en) | 1993-06-01 | 2001-07-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line |
KR100242438B1 (ko) | 1996-08-30 | 2000-02-01 | 윤종용 | 능동 행렬형 액정 표시 장치 |
JPH0926603A (ja) * | 1995-05-08 | 1997-01-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2955277B2 (ja) | 1997-07-28 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
US6295109B1 (en) | 1997-12-26 | 2001-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions |
US6265109B1 (en) * | 1998-06-02 | 2001-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnesium alloy battery |
JP3864678B2 (ja) | 2000-07-28 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
KR100397399B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2003-09-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
US6501521B2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission/reflection type color liquid crystal display device |
JP3675427B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 |
JP4368096B2 (ja) | 2001-10-02 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4050119B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2008-02-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100820647B1 (ko) | 2001-10-29 | 2008-04-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과 액정 표시 장치용 어레이기판 및 이의 제조방법 |
JP4110885B2 (ja) | 2002-08-27 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP4017499B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2007-12-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4317705B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2009-08-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003119370A patent/JP4317705B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-23 US US10/806,255 patent/US7167223B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-07 TW TW093109548A patent/TWI251694B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-23 KR KR1020040028060A patent/KR100669266B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-04-23 CN CNA2004100351451A patent/CN1540400A/zh active Pending
- 2004-04-23 CN CNA2008100930081A patent/CN101281335A/zh active Pending
-
2006
- 2006-12-14 US US11/638,414 patent/US8031304B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108333838A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-07-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040212764A1 (en) | 2004-10-28 |
CN101281335A (zh) | 2008-10-08 |
US8031304B2 (en) | 2011-10-04 |
KR20040092483A (ko) | 2004-11-03 |
TWI251694B (en) | 2006-03-21 |
JP2004325715A (ja) | 2004-11-18 |
CN1540400A (zh) | 2004-10-27 |
US7167223B2 (en) | 2007-01-23 |
TW200500718A (en) | 2005-01-01 |
KR100669266B1 (ko) | 2007-01-16 |
US20070091235A1 (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317705B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4762297B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5079448B2 (ja) | 液晶装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP4167085B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI252342B (en) | Matrix array substrate | |
US9508744B2 (en) | TFT-driven display device | |
JP4646018B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2004085720A (ja) | アクティブマトリクス基板、反射透過型液晶表示パネル、および反射透過型液晶表示装置 | |
JP4017499B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004093826A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
KR100741537B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP4196645B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4875702B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100679100B1 (ko) | 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법 | |
JP4107047B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP4078928B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR20070002197A (ko) | 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004109797A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2008157997A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4511248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20240387564A1 (en) | Array substrate and display | |
JP2010091854A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2010109130A (ja) | 電気的固体装置の製造方法、電気的固体装置、および電気光学装置 | |
JP2010186007A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20110013159A (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4317705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |