JP4317100B2 - Excavator - Google Patents
Excavator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4317100B2 JP4317100B2 JP2004248809A JP2004248809A JP4317100B2 JP 4317100 B2 JP4317100 B2 JP 4317100B2 JP 2004248809 A JP2004248809 A JP 2004248809A JP 2004248809 A JP2004248809 A JP 2004248809A JP 4317100 B2 JP4317100 B2 JP 4317100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- protective guard
- hydraulic
- hose
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 84
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、例えば土砂の掘削作業等を行なうフロント装置を備えた油圧ショベルに関する。 The present invention relates to a hydraulic excavator including a front device that performs, for example, excavation work of earth and sand.
一般に、油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前部に上,下方向に俯仰動可能に設けられたフロント装置とにより大略構成されている。また、フロント装置は、ブーム、アーム、バケットおよびこれらを駆動するブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダによって構成されている。 Generally, a hydraulic excavator is provided with a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body mounted on the lower traveling body so as to be able to swivel, and a front and rear of the upper revolving body that can be moved up and down. The front apparatus is generally configured. The front device includes a boom, an arm, a bucket, and a boom cylinder, an arm cylinder, and a bucket cylinder that drive these.
また、上部旋回体は、原動機としてのエンジン、該エンジンによって駆動される油圧ポンプ、該油圧ポンプから吐出される圧油をフロント装置の各シリンダ等に供給する制御弁等を搭載した旋回フレームと、該旋回フレーム上に設けられ、オペレータが着座する運転席、該運転席を覆うキャブボックスまたはキャノピを有する建屋と、前記制御弁と前記フロント装置の各シリンダとを接続するために前記フロント装置のフート部上面を経由して延びる複数本の油圧ホースとを備えている。 The upper swing body includes an engine as a prime mover, a hydraulic pump driven by the engine, a swing frame equipped with a control valve for supplying pressure oil discharged from the hydraulic pump to each cylinder of the front device, and the like, A foot of the front device for connecting a driver seat on which the operator sits, a building having a cab box or a canopy covering the driver seat, and the control valve and each cylinder of the front device. And a plurality of hydraulic hoses extending through the upper surface of the part.
ここで、油圧ショベルには、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルがある。この小型の油圧ショベルでは、エンジン、油圧ポンプ、制御弁等の機器を建屋の下側のスペースに配設している。 Here, the hydraulic excavator includes a small hydraulic excavator called a mini excavator suitable for work in a narrow work site. In this small hydraulic excavator, devices such as an engine, a hydraulic pump, and a control valve are arranged in a space below the building.
この場合には、建屋は、下側に配設したエンジン、油圧ポンプ、制御弁等の機器に対して点検、整備等のメンテナンス作業等を行なうことができるように、旋回フレームに対し前部側を支点として後部側がチルト動作(傾転動作)するように取付ける構成としている(例えば、特許文献1参照)。 In this case, the building is located on the front side with respect to the swivel frame so that maintenance work such as inspection and maintenance can be performed on equipment such as the engine, hydraulic pump, and control valve disposed below. As a fulcrum, the rear side is attached so as to be tilted (tilted) (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上述した小型の油圧ショベルは、地面から運転席までの高さ寸法が低くなっているから、平地で掘削作業を行なっている場合でも、石、コンクリートの破片、土砂等が建屋に向けて飛んでくる。そこで、建屋の前面位置には、運転席に着座したオペレータを保護するための保護ガードを設けることが考えられる。 By the way, since the small hydraulic excavator described above has a low height from the ground to the driver's seat, even when excavation work is performed on a flat ground, stones, concrete fragments, earth and sand, etc. are directed toward the building. Fly away. Therefore, it is conceivable to provide a protective guard for protecting an operator seated in the driver's seat at the front position of the building.
ここで、小型の油圧ショベルは、左,右方向の幅寸法も小さいから、建屋の前側にフロント装置が配設されている。また、建屋の前面位置に保護ガードを設けた場合には、建屋の前側に保護ガードが張出してしまう。 Here, since the small hydraulic excavator has a small width in the left and right directions, a front device is disposed on the front side of the building. Moreover, when the protective guard is provided in the front position of the building, the protective guard protrudes on the front side of the building.
従って、建屋に保護ガードを設けた場合には、フロント装置を上側に高く仰動すると、建屋の前側に張出した保護ガードにフロント装置のブームや油圧ホースが干渉する虞がある。このため、フロント装置は、その仰動を制限する必要があり、フロント装置の作業範囲が低くなるという問題がある。 Therefore, when the protection guard is provided in the building, if the front device is lifted upward, the boom or the hydraulic hose of the front device may interfere with the protection guard protruding to the front side of the building. For this reason, there is a problem that the front device needs to limit its lifting and lowering the working range of the front device.
さらに、エンジン、油圧ポンプ、制御弁等の機器をメンテナンスするために、建屋の後部側を持上げてチルトアップした場合にも、保護ガードにフロント装置や油圧ホースが干渉する虞があるから、建屋のチルトアップの角度を小さく抑えなくてはならない。これにより、旋回フレームと建屋との間に十分な作業スペースを確保することができず、エンジン、油圧ポンプ、制御弁等をメンテナンスするときの作業性が低下してしまうという問題がある。 Furthermore, even if the rear side of the building is lifted and tilted up to maintain equipment such as engines, hydraulic pumps, and control valves, the front device and hydraulic hose may interfere with the protective guard. The tilt-up angle must be kept small. As a result, there is a problem that sufficient work space cannot be secured between the turning frame and the building, and workability when maintaining the engine, the hydraulic pump, the control valve, and the like is deteriorated.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、建屋の前面位置に保護ガードを設けた場合でも、フロント装置を上方に高く仰動でき、また建屋を大きくチルトアップできるようにした油圧ショベルを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to be able to lift the front device upward and to tilt the building greatly even when a protective guard is provided at the front position of the building. It is to provide a hydraulic excavator that can be improved.
請求項1の発明による油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前部に上,下方向に俯仰動可能に設けられたフロント装置とからなり、前記上部旋回体は、原動機、油圧ポンプ、制御弁を含む機器を搭載した旋回フレームと、該旋回フレームに前部側を支点として後部側が上,下方向にチルト動作するように取付けられオペレータが着座する運転席を有する建屋と、前記制御弁と前記フロント装置に設けられたアクチュエータとを接続するために前記フロント装置のフート部近傍の上面を経由して延びる油圧ホースとを備えている。 A hydraulic excavator according to a first aspect of the present invention is a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body, and an up / down direction on a front portion of the upper revolving body. The upper revolving body comprises a revolving frame on which equipment including a prime mover, a hydraulic pump, and a control valve are mounted, and the revolving side has an upper side and a lower side with the front side serving as a fulcrum. Via a top surface near the foot portion of the front device to connect the control valve and the actuator provided in the front device to connect the building having a driver's seat that is mounted so as to tilt in the direction and on which the operator sits. And a hydraulic hose that extends.
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記建屋の前面位置には、前記運転席に着座したオペレータを保護する保護ガードを設け、該保護ガードには、前記フロント装置を上方に仰動したときまたは前記建屋をチルトアップしたときに前記油圧ホースが該保護ガードと干渉する位置にホース逃げ開口を設ける構成としたことにある。
Then, in order to solve the above problems, characteristic of the structure of the invention of
請求項2の発明によると、前記旋回フレームの前部には前記建屋の前方で前記フロント装置を左,右方向に揺動可能に支持するスイングポストを設け、前記油圧ホースは前記旋回フレームの前部から前記スイングポストの内部を通って前記フロント装置のフート部上面に延びると共に前記スイングポストの上部とフート部の上面との間にフロント装置の俯仰動を許容するための弛み部を形成し、前記保護ガードのホース逃げ開口は前記油圧ホースの弛み部が干渉する位置に設ける構成としたことにある。 According to a second aspect of the present invention, a swing post that supports the front device so as to be swingable leftward and rightward in front of the building is provided at a front portion of the swing frame, and the hydraulic hose is disposed in front of the swing frame. Forming a slack portion for allowing the front device to move up and down between the upper portion of the swing post and the upper surface of the foot portion and extending from the portion to the upper surface of the foot portion of the front device through the inside of the swing post; The hose relief opening of the protective guard is provided at a position where the slack portion of the hydraulic hose interferes.
請求項3の発明によると、前記保護ガードは、前記建屋の前面のうち下側のほぼ半分または全面を覆うように設ける構成としたことにある。 According to a third aspect of the present invention, the protective guard is provided so as to cover substantially half or the entire lower surface of the front surface of the building.
請求項4の発明によると、前記保護ガードには、前記ホース逃げ開口を閉塞可能な開口閉塞ガードを着脱可能に設ける構成としたことにある。 According to a fourth aspect of the present invention, the protective guard is configured to be detachably provided with an opening closing guard capable of closing the hose escape opening.
請求項1の発明によれば、建屋の前面位置に保護ガードを設けているから、該保護ガードは、例えばフロント装置で掘削作業等を行なっているときに、石、コンクリートの破片等が建屋に向けて飛んできた場合でも、この石等から運転席に着座したオペレータ等を保護することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the protective guard is provided at the front position of the building, when the protective guard performs excavation work or the like with the front device, for example, stones, concrete fragments, etc. Even when the aircraft flies away, it is possible to protect an operator or the like sitting on the driver's seat from this stone or the like.
しかも、保護ガードには、油圧ホースと干渉する位置にホース逃げ開口を設けているから、フロント装置を上方に仰動したときに油圧ホースが保護ガードに干渉するのを防止できる。これにより、フロント装置は、高く仰動させることができるから、フロント装置の作業範囲を広くして作業性を向上することができる。 In addition, since the protective guard is provided with a hose relief opening at a position where it interferes with the hydraulic hose, the hydraulic hose can be prevented from interfering with the protective guard when the front device is lifted upward. Thereby, since the front device can be lifted high, the work range of the front device can be widened and workability can be improved.
また、建屋をチルトアップしたときにも、ホース逃げ開口により油圧ホースが該保護ガードに干渉するのを防止できる。これにより、建屋を大きくチルトアップすることができるから、旋回フレームと建屋との間に十分な作業スペースを確保することができ、原動機、油圧ポンプ、制御弁等をメンテナンスするときの作業性を向上することができる。 Further, even when the building is tilted up, the hydraulic hose can be prevented from interfering with the protective guard by the hose relief opening. As a result, the building can be greatly tilted up, so that a sufficient working space can be secured between the swing frame and the building, and workability when maintaining the prime mover, hydraulic pump, control valve, etc. is improved. can do.
請求項2の発明によれば、油圧ホースには、フロント装置の俯仰動を許容するためにスイングポストの上部とフロント装置のフート部上面との間に弛み部を形成している。しかし、保護ガードのホース逃げ開口は、油圧ホースの弛み部が干渉する位置に設けているから、干渉による油圧ホース、保護ガードの損傷を未然に防ぐことができ、耐久性や信頼性を向上することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、例えばフロント装置で掘削作業を行なうと、石等が跳ねて建屋に向け飛んでくる。これらの石等は、地面側から跳ねたもので、建屋の低い位置に向けて飛行する。これに対応し、保護ガードを建屋の前面のうち下側のほぼ半分を覆うように設けた場合には、小さな保護ガードによってオペレータを効率よく保護することができる。しかも、建屋の前面のうち上側のほぼ半分には、保護ガードがないから、良好な前方視界をオペレータに提供することができる。一方、保護ガードを建屋の前面のほぼ全面を覆うように設けた場合には、運転席に着座したオペレータを確実に保護することができ、信頼性を高めることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、保護ガードのホース逃げ開口に開口閉塞ガードを取付けることにより、開口閉塞ガードによってホース逃げ開口を閉塞することができる。これにより、運転席に着座したオペレータをより確実に保護することができる。また、開口閉塞ガードを取外すことにより、ホース逃げ開口によって油圧ホースとの干渉を防止することができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施の形態に係る油圧ショベルとして小型の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。 Hereinafter, a small hydraulic excavator will be described as an example of a hydraulic excavator according to an embodiment of the present invention, and will be described in detail according to the accompanying drawings.
まず、図1ないし図10は本発明の第1の実施の形態を示している。本実施の形態では、建屋を構成するキャブボックスの前面のうち下側のほぼ半分を覆うように保護ガードを設ける構成としている。 First, FIGS. 1 to 10 show a first embodiment of the present invention. In this Embodiment, it is set as the structure which provides a protective guard so that the lower half of the front surface of the cab box which comprises a building may be covered.
図1において、1はキャブ仕様の油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に揺動および俯仰動可能に設けられたフロント装置4とにより概略構成されている。
In FIG. 1,
ここで、フロント装置4は、図1、図2に示す如く、後述のスイングポスト6にフート部4A1が上,下方向に俯仰動可能に取付けられたブーム4Aと、該ブーム4Aの先端部に回動可能に取付けられたアーム4Bと、該アーム4Bの先端部に回動可能に取付けられたバケット4Cと、スイングポスト6とブーム4Aとの間に設けられたブームシリンダ4Dと、ブーム4Aとアーム4Bとの間に設けられたアームシリンダ4Eと、アーム4Bとバケット4Cとの間に設けられたバケットシリンダ4Fとにより大略構成されている。
Here, as shown in FIGS. 1 and 2, the
一方、フロント装置4のブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fはアクチュエータを構成するもので、各シリンダ4D,4E,4Fは、後述の油圧ホース22を介して制御弁14に接続されている。
On the other hand, the
また、上部旋回体3は、下部走行体2の車幅内でほぼ旋回できるように、上方からみて略円形状に形成されている(図4参照)。そして、上部旋回体3は、後述の旋回フレーム5、スイングポスト6、エンジン7、油圧ポンプ8、制御弁14、建屋15、油圧ホース22、保護ガード23等を含んで構成されている。
Further, the upper turning
5は上部旋回体3の支持構造体を構成する旋回フレームを示している。この旋回フレーム5は、図4に示す如く、左,右方向の中間部を前,後方向に延びた平板状の底板5Aと、該底板5Aの上面側に左,右に離間して立設された一対の縦板5B,5Bと、該各縦板5Bの先端部に設けられた円筒状の支持ブラケット5Cと、該支持ブラケット5Cよりも後側に設けられ、前記各縦板5Bにほぼ直交するように左,右方向に延びた前梁5Dと、前記各縦板5Bの後部位置で左,右方向に延びた中梁5Eと、前記前梁5Dと中梁5Eとの間を覆うように前記底板5Aの左側に敷設されたアンダカバー5Fとにより大略構成されている。また、支持ブラケット5Cは、後述の建屋15を構成するキャブボックス20の前方に突出するように配設されている。
6は旋回フレーム5の支持ブラケット5Cに取付けられたスイングポストで、該スイングポスト6は、前記支持ブラケット5Cに連結ピン(図示せず)を介して連結され、この連結ピンを中心にして左,右方向に揺動可能となっている。また、スイングポスト6は、建屋15を構成するキャブボックス20の前方位置に配設されている。そして、スイングポスト6には、フロント装置4のブーム4Aが俯仰動可能に取付けられ、スイングシリンダ(図示せず)を伸縮させることにより、フロント装置4を左,右方向に揺動することができる。また、スイングポスト6は、内部が中空となり、側面から上側に油圧ホース22が挿通されている。
6 is a swing post attached to the
7は旋回フレーム5の後側に搭載された原動機としてのエンジンで、該エンジン7は、左,右方向に延在する横置き状態に配置されている。また、エンジン7の左側には、該エンジン7によって駆動される油圧ポンプ8が設けられ、エンジン7の右側にはラジエータ9、オイルクーラ10が重ねて配設されている。
さらに、11はラジエータ9等の前側に位置して旋回フレーム5の右側に設けられた作動油タンク、12は該作動油タンク11の前側に設けられた燃料タンクを示している。また、13は燃料タンク12上に配設されたバッテリを示している。
Further, 11 is a hydraulic oil tank located on the front side of the radiator 9 and provided on the right side of the revolving
14は旋回フレーム5の左前側に位置してアンダカバー5F上に配設された制御弁で、該制御弁14は、複数個の油圧パイロット式スプール弁を連結することにより形成されている。即ち、制御弁14は、フロント装置4のブームシリンダ4Dを制御するブーム制御弁、アームシリンダ4Eを制御するアーム制御弁、バケットシリンダ4Fを制御するバケット制御弁、スイングシリンダを制御するスイング制御弁、その他のアクチュエータの制御弁等により大略構成されている。そして、制御弁14は、後述の油圧ホース22等を介してフロント装置4の各シリンダ4D,4E,4F等に接続されている。
A
次に、15は旋回フレーム5上に設けられた建屋で、該建屋15は、後述する運転席17の周囲と上方を覆うキャブボックス20を備えたキャブ仕様の建屋として構成されている。また、建屋15は、前部側が旋回フレーム5の前部側に上,下方向に回動可能に取付けられ、これにより、前部側を支点として後部側を上,下方向にチルト動作(チルトアップ,チルトダウン)することができる。そして、建屋15は、後述の床板部材16、運転席17、キャブボックス20等により大略構成されている。
Next,
16は建屋15の底部を構成する床板部材(図3中に図示)で、該床板部材16は、前側がオペレータの足載せ場となる床板(図示せず)となり、該床板の後側がステップ状に立上って運転席台座16Aとなっている。また、床板部材16を構成する床板の下側には制御弁14が配置され、運転席台座16Aの下側にはエンジン7、油圧ポンプ8等が配置されている。そして、床板部材16は、前部側が旋回フレーム5の前梁5Dに上,下方向ないし前,後方向にに回動可能に取付けられ、後部側がエンジン7を跨ぐように設けられた支持部材(図示せず)に着脱可能に取付けられている。
17は床板部材16の運転席台座16A上に設けられた運転席で、該運転席17は、オペレータが着座するものである。また、運転席17の左,右両側には、フロント装置4等を操作する作業レバー18,18が配設されている。さらに、運転席17の前側には、床板部材16の床板に位置して下部走行体2を走行させる走行レバー・ペダル19が配設されている。
20は建屋15の外形をなすキャブボックスで、該キャブボックス20は、床板部材16上に設けられ、運転席17の周囲と上方を覆う中空構造体として形成されている。そして、キャブボックス20は、図1、図3、図5等に示す如く、前側に位置して縦長な長方形状の枠体として形成された前面部20Aと、後側に位置する後面部20Bと、左側に位置する左側面部20Cと、右側に位置する右側面部20Dと、上方を閉塞する天井面部20Eとにより箱型状に形成されている。また、左側面部20Cには、前側寄りに位置してドア20Fが開閉可能に取付けられている。
また、前面部20Aには、前面ガラス20Gが取付けられ、天井面部20Eの前側寄りには天井ガラス20Hが取付けられている。一方、前面ガラス20Gの左側には、上,下方向のほぼ中間部に位置し、前面ガラス20Gに付着した水滴や汚れを拭取るワイパ装置21が取付けられている。
A
さらに、キャブボックス20の前面部20Aには、図5に示す如く、左,右方向の両側にそれぞれ2個ずつ合計4個のねじ座20Jが設けられている。また、前面部20Aに設けられた4個のねじ座20Jのうち、左側に位置する2個のねじ座20Jは、後述する保護ガード23の左側に設けられた2個のブラケット26に対応して上,下方向に大きな間隔をもって配置されている。一方、右側に位置する2個のねじ座20Jは、保護ガード23の右側に設けられた2個のブラケット26に対応して上,下方向に小さな間隔をもって配置されている。
Furthermore, as shown in FIG. 5, a total of four
ここで、小型の油圧ショベル1は、左,右方向の幅寸法が小さく形成されているから、左側に配置されたキャブボックス20は、左,右方向のほぼ中央部に設けられたフロント装置4(スイングポスト6)を越えて右側まで延在している。従って、フロント装置4の後方にはキャブボックス20が存在しているから、該フロント装置4は、キャブボックス20の前面部20Aに接近するまでブーム4Aを上方に仰動させた状態、即ち、図7、図8に示す位置がブーム4Aを最も仰動させた状態となる。
Here, since the small
一方、エンジン7、油圧ポンプ8、制御弁14等をメンテナンスするために、建屋15をチルトアップしたときには、該建屋15は、キャブボックス20の前面部20Aをブーム4Aのフート部4A1またはスイングポスト6の上部に所定の間隔まで接近させた状態、即ち、図9、図10に示す位置が最もチルトアップさせた状態となる。
On the other hand, when the
22は制御弁14とフロント装置4に設けられた各シリンダ4D,4E,4Fとを接続する複数本の油圧ホースを示している。これらの油圧ホース22は、制御弁14のブーム制御弁、アーム制御弁、バケット制御弁とフロント装置4のブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fとを接続している。そして、各油圧ホース22は、図1、図8等に示すように、旋回フレーム5の前部から突出してスイングポスト6内に左側から侵入している。また、スイングポスト6内に侵入した各油圧ホース22は、S字状に湾曲しつつ該スイングポスト6の上部後側から突出し、ブーム4Aのフート部4A1を後側から回り込むように屈曲した後、フート部4A1近傍の上面4A2を経由してブーム4Aに沿うように延びている。
ここで、各油圧ホース22は、スイングポスト6の上部後側とブーム4Aのフート部4A1近傍の上面4A2との間に弛み部22Aを形成している。この弛み部22Aは、スイングポスト6に対するフロント装置4(ブーム4A)の俯仰動を許容するためのもので、ブーム4Aのフート部4A1の周囲で後側ないし上側に膨らむように湾曲している。
Here, each
次に、23は建屋15を構成するキャブボックス20の前面部20Aに設けられた保護ガードで、該保護ガード23は、キャブボックス20の前面ガラス20Gを覆うことにより、運転席17に着座したオペレータを保護するものである。また、保護ガード23は、キャブボックス20の前面部20Aのうち、ワイパ装置21よりも下側となるほぼ半分の範囲を覆うように設けられている。
Next,
ここで、小型の油圧ショベル1は、地面から建屋15(運転席17)までの高さ寸法が低くなっているから、例えば平地で掘削作業を行なっている場合でも、石、コンクリートの破片、土砂等が建屋15に向けて飛んでくる。しかし、建屋15に向けて飛んでくる石等のうち、比較的に大きな石等は、その殆どが建屋15の下側寄りに向けて飛んでくるから、キャブボックス20の前面部20Aに対し下側のほぼ半分を覆うように設けた保護ガード23は、石等からキャブボックス20の前面部20A(オペレータ)を保護することができる。
Here, since the small
そして、保護ガード23は、図6に示す如く、周囲の枠構造をなす枠体24と、該枠体24の内側を閉塞するように周囲が枠体24に固着された保護網25と、前記枠体24の左,右両側に2個ずつ設けられたブラケット26とにより構成されている。また、保護ガード23を構成する枠体24は、左,右方向に長尺なほぼ長方形状をなしている。しかし、枠体24は、右下部分が内側に向けてL字状に屈曲した屈曲部24Aとなり、この屈曲部24Aによって後述するホース逃げ開口27を形成している。
As shown in FIG. 6, the
また、保護網25は、石等が衝突したときにも切断しないような強度をもった線材を格子状に配置することにより形成されている。なお、保護網25は、例えば多数個の孔が穿設された網状の鋼板によって形成してもよい。
The
さらに、4個のブラケット26のうち、ホース逃げ開口27と反対側の左側に位置する2個のブラケット26は上,下方向に大きな間隔をもって配置され、ホース逃げ開口27側となる右側に位置する2個のブラケット26はホース逃げ開口27を設けた分だけ上,下方向に小さな間隔をもって配置されている。
Further, out of the four
27は保護ガード23に設けられたホース逃げ開口を示している。このホース逃げ開口27は、フロント装置4のブーム4Aを上方に仰動したとき、または建屋15をチルトアップしたときに、各油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23と干渉する位置、即ち、スイングポスト6、ブーム4Aの後側となる保護ガード23の右下部分に形成されている。
また、ホース逃げ開口27は、枠体24の屈曲部24Aによってほぼ長方形状に開口し、その開口寸法は、ブーム4Aを最も仰動した位置でスイングポスト6を揺動したときにも、油圧ホース22の弛み部22Aが干渉しない大きさに設定されている。即ち、ホース逃げ開口27は、油圧ホース22の弛み部22Aを逃げる大きさでよく、極力小さな開口面積をもって形成されている。これにより、小さな開口面積のホース逃げ開口27は、キャブボックス20の前面部20Aに石等が衝突するのを防止することができる。
Further, the
ここで、キャブボックス20の前面部20Aに保護ガード23を取付けると、該保護ガード23が前側に突出する。しかし、ホース逃げ開口27は、図7に示すように、フロント装置4のブーム4Aを上方に最も高く仰動したときに、図8に示す如く、油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止することができる。また、ホース逃げ開口27は、図9に示すように、建屋15を上側ないし前側に最も大きくチルトアップしたときに、図10に示す如く、油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止することができる。
Here, when the
このように構成されたホース逃げ開口27を有する保護ガード23は、図5に示す如く、各ブラケット26に挿通したボルト28をキャブボックス20の前面部20Aに設けられたねじ座20Jに螺着することにより、前面部20Aの下側のほぼ半分を覆う位置に取付けることができる。また、保護ガード23が損傷した場合には、各ボルト28を緩めることにより容易に交換することができる。
As shown in FIG. 5, the
第1の実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
The
まず、オペレータは、運転席17に着座して走行レバー・ペダル19を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。また、左,右の作業レバー18を操作することにより、フロント装置4のブーム4A、アーム4B、バケット4Cを動作させて土砂の掘削作業等を行なうことができる。
First, the operator can travel the
ここで、フロント装置4によって土砂の掘削作業等を行なっているときには、石等が飛散し、その一部が建屋15に向けて飛んでくる。しかし、建屋15には、キャブボックス20の前面部20A下側を覆うように保護ガード23を設けているから、飛んでくる石等によって前面ガラス20Gが破損するのを防止でき、運転席17に着座したオペレータを保護することができる。
Here, when performing excavation work or the like of earth and sand by the
また、フロント装置4のブーム4Aを高く仰動したときには、図7に示す如く、キャブボックス20の前側に張出した保護ガード23に、ブーム4Aのフート部4A1から後側ないし上側に突出した油圧ホース22の弛み部22Aが接近する。しかし、保護ガード23には、油圧ホース22の弛み部22Aが干渉する位置にホース逃げ開口27を設けているから、図8に示す如く、油圧ホース22が保護ガード23に接触するのを防止できる。これにより、フロント装置4を大きく動作させて作業を行なうことができる。
When the
一方、建屋15の下側に配設されたエンジン7、油圧ポンプ8、制御弁14等の機器を点検、整備(メンテナンス)する場合には、図9に示す如く、建屋15を前部側を支点として後部側を上側ないし前側にチルトアップする。このときには、フロント装置4のブーム4Aを高く仰動したときと同様に、保護ガード23と油圧ホース22の弛み部22Aとが接近する。しかし、保護ガード23には、油圧ホース22の弛み部22Aが干渉する位置にホース逃げ開口27を設けているから、図10に示す如く、油圧ホース22が保護ガード23に接触するのを防止できる。これにより、建屋15を大きくチルトアップすることができるから、旋回フレーム5と建屋15との間に大きな作業スペースを設けることができ、油圧ポンプ8、制御弁14等のメンテナンス作業を効率よく行なうことができる。
On the other hand, when inspecting and servicing equipment such as the
かくして、第1の実施の形態によれば、建屋15を構成するキャブボックス20の前面部20Aには保護ガード23を設けているから、該保護ガード23は、建屋15に向けて飛んでくる石、コンクリートの破片等によってキャブボックス20の前面ガラス20Gが破損するのを防止でき、運転席17に着座したオペレータを保護することができる。
Thus, according to the first embodiment, since the
しかも、保護ガード23には、油圧ホース22の弛み部22Aと干渉する位置にホース逃げ開口27を設けているから、フロント装置4のブーム4Aを上方に仰動したときに油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止できる。この結果、フロント装置4は、高く仰動することができるから、フロント装置4の作業範囲を広くして作業性を向上することができる。また、干渉による油圧ホース22、保護ガード23の損傷を未然に防ぐことができ、耐久性や信頼性を向上することができる。
Moreover, since the
また、エンジン7、油圧ポンプ8、制御弁14等の機器のメンテナンス作業をするために建屋15をチルトアップしたときにも、ホース逃げ開口27は、油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止できる。この結果、建屋15を大きくチルトアップすることができるから、旋回フレーム5と建屋15との間に十分な作業スペースを確保することができ、エンジン7、油圧ポンプ8、制御弁14等をメンテナンスするときの作業性を向上することができる。
In addition, when the
一方、保護ガード23は、キャブボックス20の前面部20Aのうち下側のほぼ半分を覆うように設けているから、低く飛んでくる大きな石等から前面ガラス20Gを保護することができ、安全性を効率よく高めることができる。しかも、キャブボックス20の前面部20Aのうち上側のほぼ半分には、保護ガード23がないから、良好な前方視界をオペレータに提供することができ、作業性を向上することができる。
On the other hand, since the
さらに、保護ガード23は、ボルト28を用いてキャブボックス20の前面部20Aに取付ける構成としているから、既存の油圧ショベル1にも容易に取付けることができる。また、保護ガード23が損傷した場合には、各ボルト28を緩めることにより容易に交換することもできる。
Furthermore, since the
次に、図11は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、保護ガードには、ホース逃げ開口を閉塞可能な開口閉塞ガードを着脱可能に設ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, FIG. 11 shows a second embodiment of the present invention. The feature of this embodiment is that the protective guard is provided with an opening closing guard that can close the hose escape opening in a detachable manner. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図11において、31は保護ガード23のホース逃げ開口27を閉塞するように着脱可能に設けられた開口閉塞ガードを示している。この開口閉塞ガード31は、フロント装置4を上方に高く仰動させないで作業を行なう場合、建屋15をチルトアップしない場合にホース逃げ開口27の位置で露出したキャブボックス20の前面ガラス20Gを覆い隠すものである。
In FIG. 11,
また、開口閉塞ガード31は、保護ガード23とほぼ同様に、枠体32、保護網33およびブラケット34からなり、ブラケット34を介してキャブボックス20の前面部20Aにボルト止めされている。これにより、開口閉塞ガード31は、フロント装置4を上方に高く仰動させて作業を行なう場合、建屋15をチルトアップする場合には、容易に取外すことができる。
The
このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態によれば、保護ガード23のホース逃げ開口27を開口閉塞ガード31で閉塞することができるから、ホース逃げ開口27を通って石等がキャブボックス20の前面ガラス20Gに衝突するのを防止でき、運転席17に着座したオペレータをより確実に保護することができる。
In the second embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same operational effects as those of the first embodiment described above. In particular, according to the second embodiment, the hose escape opening 27 of the
一方、開口閉塞ガード31を取外したときには、保護ガード23のホース逃げ開口27を開口させることができる。これにより、フロント装置4のブーム4Aを上方に仰動したときに油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止できるから、フロント装置4の作業範囲を広くして作業性を向上することができる。また、建屋15をチルトアップしたときにも、油圧ホース22の弛み部22Aが保護ガード23に干渉するのを防止できるから、旋回フレーム5と建屋15との間に十分な作業スペースを確保し、メンテナンス作業の作業性を向上することができる。
On the other hand, when the
なお、各実施の形態では、保護ガード23は、キャブボックス20の前面部20Aに対し下側のほぼ半分を覆うように設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図12に示す第1の変形例による保護ガード41のように、キャブボックス20の前面部20Aに対しほぼ前面を覆うように設ける構成としてもよい。この保護ガード41は、第1の実施の形態による保護ガード23とほぼ同様に、枠体42、保護網43、ブラケット44により構成され、その右下位置にはホース逃げ開口45が設けられている。
In each embodiment, the case where the
また、各実施の形態では、運転席17の周囲と上方を覆うキャブボックス20を有する建屋15を備えたキャブ仕様の油圧ショベル1を例示し、そのキャブボックス20の前面部20Aに保護ガード23を取付けるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図13に示す第2の変形例のように、キャノピ仕様の油圧ショベル51に保護ガード23を設ける構成としてもよい。即ち、建屋52を構成するキャノピ53の前面に位置する左,右の前柱54,55に保護ガード23を取付けることにより、前述した各実施の形態とほぼ同様な作用効果を得ることができる。
Moreover, in each embodiment, the cab specification
1,51 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント装置
4A ブーム
4B アーム
4C バケット
4D ブームシリンダ(アクチュエータ)
4E アームシリンダ(アクチュエータ)
4F バケットシリンダ(アクチュエータ)
5 旋回フレーム
6 スイングポスト
7 エンジン(原動機)
8 油圧ポンプ
14 制御弁
15,52 建屋
17 運転席
20 キャブボックス
20A 前面部
22 油圧ホース
22A 弛み部
23,41 保護ガード
27,45 ホース逃げ開口
31 開口閉塞ガード
53 キャノピ
DESCRIPTION OF
4E Arm cylinder (actuator)
4F Bucket cylinder (actuator)
5
8
Claims (4)
前記上部旋回体は、原動機、油圧ポンプ、制御弁を含む機器搭載した旋回フレームと、該旋回フレームに前部側を支点として後部側が上,下方向にチルト動作するように取付けられオペレータが着座する運転席を有する建屋と、前記制御弁と前記フロント装置に設けられたアクチュエータとを接続するために前記フロント装置のフート部近傍の上面を経由して延びる油圧ホースとを備えてなる油圧ショベルにおいて、
前記建屋の前面位置には、前記運転席に着座したオペレータを保護する保護ガードを設け、
該保護ガードには、前記フロント装置を上方に仰動したときまたは前記建屋をチルトアップしたときに前記油圧ホースが該保護ガードと干渉する位置にホース逃げ開口を設ける構成としたことを特徴とする油圧ショベル。 A self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body, and a front device that is provided on the front portion of the upper revolving body so as to be able to move up and down. Become
The upper swing body is mounted with equipment including a prime mover, a hydraulic pump, and a control valve. The upper swing body is attached to the swing frame so that the rear side tilts upward and downward with the front side as a fulcrum, and an operator is seated. In a hydraulic excavator comprising a building having a driver's seat and a hydraulic hose extending through an upper surface near the foot portion of the front device to connect the control valve and an actuator provided in the front device,
Wherein the front position of the building is provided with a protective guard for protecting the operator seated in the driver's seat,
The protective guard is characterized in that a hose relief opening is provided at a position where the hydraulic hose interferes with the protective guard when the front device is lifted upward or the building is tilted up. Hydraulic excavator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248809A JP4317100B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Excavator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248809A JP4317100B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Excavator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063686A JP2006063686A (en) | 2006-03-09 |
JP4317100B2 true JP4317100B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=36110403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248809A Expired - Fee Related JP4317100B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Excavator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4317100B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232248B2 (en) * | 2013-10-18 | 2017-11-15 | 株式会社日立建機ティエラ | Small swivel excavator |
JP6292198B2 (en) * | 2015-09-11 | 2018-03-14 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine front guard structure |
CN109306716A (en) * | 2018-11-14 | 2019-02-05 | 徐州徐工矿山机械有限公司 | A kind of Multifunctional protective cover structure and excavator |
JP7214519B2 (en) * | 2019-03-15 | 2023-01-30 | 株式会社クボタ | Front guard and working machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09228422A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine cab guard |
JP4124870B2 (en) * | 1998-08-28 | 2008-07-23 | 株式会社竹内製作所 | Work vehicle |
JP4113924B2 (en) * | 1999-04-28 | 2008-07-09 | ヤンマー建機株式会社 | Working machine structure of turning work vehicle |
JP2001090116A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Swiveling construction machine |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248809A patent/JP4317100B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006063686A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090265963A1 (en) | Bucket debris guard | |
US9181678B2 (en) | Backhoe loader | |
US7214026B2 (en) | Easy maintenance and/or service utility vehicle with extendable utility boom | |
JP4317100B2 (en) | Excavator | |
JP4550623B2 (en) | Construction machinery | |
JP4516009B2 (en) | Construction machinery | |
JP4414355B2 (en) | Construction machine earth removal equipment | |
JP5625013B2 (en) | Construction machinery | |
JP4044314B2 (en) | Construction machinery | |
JP4256219B2 (en) | Construction machinery | |
JP4246359B2 (en) | Swivel construction machine | |
JP4704858B2 (en) | Construction machinery | |
JP6789149B2 (en) | Vertical shaft excavator | |
JP4468872B2 (en) | Construction machinery | |
JP2011106222A (en) | Construction machine | |
JP4550622B2 (en) | Construction machine earth removal equipment | |
JP4611844B2 (en) | Construction machinery | |
WO2018159711A1 (en) | Hydraulic shovel | |
JP6105499B2 (en) | Construction machinery | |
JP5507348B2 (en) | Construction machinery | |
JP6884732B2 (en) | Remote-controlled small hydraulic excavator | |
JP2019039263A (en) | Short reach type hydraulic shovel | |
JP4704859B2 (en) | Construction machinery | |
JP2005307522A (en) | Swivel type construction machinery | |
JP2023080727A (en) | Construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4317100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |