[go: up one dir, main page]

JP4316161B2 - 発電プラント建設工法 - Google Patents

発電プラント建設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4316161B2
JP4316161B2 JP2001200141A JP2001200141A JP4316161B2 JP 4316161 B2 JP4316161 B2 JP 4316161B2 JP 2001200141 A JP2001200141 A JP 2001200141A JP 2001200141 A JP2001200141 A JP 2001200141A JP 4316161 B2 JP4316161 B2 JP 4316161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
building
support member
steel
module structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001200141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013621A (ja
Inventor
幸一 渡辺
正孝 村上
慎二 曽利
耕造 湯原
孝行 新名
武宏 阿津地
宏 村上
宣明 三浦
滋也 光井
聡 井上
雄一郎 鈴木
康智 眞喜志
信一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp, Shimizu Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001200141A priority Critical patent/JP4316161B2/ja
Publication of JP2003013621A publication Critical patent/JP2003013621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316161B2 publication Critical patent/JP4316161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨コンクリート構造を含む発電プラントの建屋を建設する工法に係り、特に鉄骨コンクリート構造部位に、鉄骨材および建屋内機器等を一体化したモジュール構造物を適用する発電プラント建設工法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原子力発電プラントの建屋、例えば原子炉建屋あるいはタービン建屋については、鉄筋コンクリート構造、または本設もしくは仮設鉄骨を内蔵した鉄骨鉄筋コンクリート構造となっている。このような従来構造の建屋を建設する場合には、例えば本設または仮設の鉄骨を据付けた後に配筋および型枠工事を行ない、または直接配筋および型枠工事を行なった後にコンクリートを打設し、所定のコンクリート強度が得られた後に型枠撤去を行なう等の工程をもって、建屋の床、壁、天井の順序で最下階より順次上階へと建屋工事を進めている。
【0003】
また、建築工事の床、柱、壁等のコンクリート打設が終わり、コンクリートの必要強度が得られた段階で、一旦機電側にエリアが引き渡され、建屋内に設置される配管、機器、支持構造物等のプラントを構成する建屋内機器設備の工事が行なわれる。引き渡されたエリアにおいて、機電側が機器、配管操作架台等の部材またはプレハブ構造物等の先入れ搬入を行なった後は、再びエリアを建築側に天井工事を行なう為に引き渡す。建築側は天井部にデッキ受けビーム、デッキプレート等の設置を行ない天井コンクリートを打設する。そして、コンクリートの必要強度が得られた段階で再び機電側にエリアが引き渡され、機電側は機器、配管、操作架台、支持構造物等の据付を行なう。
【0004】
機電側工事の操作架台や支持構造物等の取付については、床、柱、梁、壁、天井等に予め埋設設置された埋め込み金物を使用して建築部材と接合される。図9は従来工法を例示したものである。この図9に示したように、建屋基礎1等の上に鉄骨柱2が搭載され、鉄骨柱2上に鉄骨梁3が連結されている。鉄骨柱2および鉄骨梁3の周囲に鉄筋4が配設され、コンクリート5が打設されている。このような鉄骨鉄筋コンクリート構造の建屋構造において、内側に複数本の杆状の支持部材6が縦横に配置され、この支持部材6によって配管等の建屋内機器7が支持されている。各支持部材6の端部は、埋込金物8を介してコンクリート5に埋設支持されている。
【0005】
このような構成について、従来では建屋のコンクリート打設が終了し、型枠撤去後の完成した建屋またはエリアにおいて、柱、梁(天井)、床コンクリート等に型枠内面と接し、表面がコンクリート面に現れるように埋設された埋込金物8に支持部材6を接続し、プラント構成用の建屋内機器7を据付けていた。機電側は完成した建屋またはエリアの引渡を受けた後、工事を開始していた。
【0006】
したがって、従来の原子力発電プラント建設工法においては、同一エリアの建設工事を建築工事、機電工事が交互に乗込んで行なっており、このことにより工事期間の冗長化を招いていた。
【0007】
このような従来の工法のもとで、工期短縮方法としては、大型仮設揚重機の採用等により、建築工事において鉄筋のプレハブ化、鉄骨のプレハブ化等、建築部材を大型化し、据付け場所での工事物量の削減によって対応してきた。同様に、機電工事においても配管の長尺化、配管と支持部材とを一体としたプレハブ化等の方法による据付部材の大型化を図り、据付け場所での工事物量の削減により対応してきた。
【0008】
最近の計画プラントにおいては、ますます工期短縮要求が強まり、新たな建設工法の開発が必要となってきた。このような要求を解決し、さらに工期を短縮する方法として、建築部材とプラント構成機器とを一体化するモジュール工法が知られている(特開平10−266602号公報等)。この工法によれば、プラント建屋の建設個所に設置される鉄骨柱、天井梁、建設個所に装備される建屋内機器および建設個所の側壁の壁面材とを一体化して、モジュール構造物として構成し、このモジュール構造物を工場組立てした後に現地に搬送して据付ける工法を採用することによって工期短縮を達成しようとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来のモジュール構造物を利用した工法においては、工期短縮を目指して発電プラントの大型モジュール工法を考えた場合、その大きさに比して壁面材による強度不足が考えられ、また壁面材の鉄板厚さが薄いため壁面で支えられる荷重が小さく、壁面を利用して大荷重の機器設備や支持構造物等を予めモジュール構造物として取り付けることが困難と考えられる。
【0010】
また、予め壁面をモジュール構成要素としているため、用途が制限され、柱配置等の変更に容易に対応することが困難である。
【0011】
さらに、天井部分のみにおいて建屋内機器を支持する構成であるため、配管、ケーブルトレイ、ダクト等の天井部分に設置される限られた範囲の機器設備しか据付けることができず、またモジュール構造物の大型化、多量の機器設備をモジュール構造物に一体化する場合の大重量化への対応が困難であり、大幅な工期短縮を妨げることとなる可能性がある。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、モジュール構造物の強度向上が図れるとともに、大型化および多量の機器設備を一体化する場合のモジュール大重量化への対応が容易となり、さらに壁の有無等の各種建屋構造に対応して種々の形態で実施できるうえ、各種上下配置の機器設備を多量にモジュール化できるとともに、建屋への組込みおよびコンクリート打設等の作業性も大幅に改善でき、完成した建屋強度の信頼性向上も図れる発電プラント建設工法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に係る発明では、発電プラントにおける建屋の少なくとも一部に鉄骨柱、鉄骨梁およびデッキプレートを用いた鉄骨コンクリート構造を有する発電プラント建設工法において、前記鉄骨柱と、前記鉄骨梁と、前記デッキプレートを支持するためのデッキ受けビームと、前記建屋内に設置される建屋内機器と、前記建屋内機器を支持する支持部材とを有するモジュール構造物を備え、前記モジュール構造物を前記建屋の基礎もしくは下階床上に搭載した後に、前記モジュール構造物の鉄骨柱の周囲にコンクリートを打設し、前記支持部材と前記鉄骨柱、あるいは前記支持部材と前記鉄骨梁または前記支持部材と他の支持部材と接合部を前記コンクリート内に埋設させ、前記モジュール構造物の支持部材のうち、前記鉄骨コンクリート柱その他の部位のコンクリート内に埋設される端部に、当該コンクリートと空隙なく結合し得るアンカー部材を予め連結しておき、このアンカー部材の全体もしくは一部分を前記コンクリート内に埋設させることを特徴とする発電プラント建設工法を提供する。
【0014】
請求項2に係る発明では、前記アンカー部材を前記支持部材の先端に設け、このアンカー部材の仕口を前記支持部材の側面に合致させるとともに、このアンカー部材の長さを前記コンクリートの外壁面よりも外面側に配置する長さとする請求項1記載の発電プラント建設工法を提供する。
【0015】
請求項3に係る発明では、前記アンカー部材は、鉄筋外のコンクリート内に収納される構成、コンクリート外表面まで突出する構成、またはコンクリート外方まで突出する構成のいずれかの取り付け形態を有する請求項2記載の発電プラント建設工法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る発電プラント建設工法の実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。まず、図1〜図5により基本構成例を説明する。図1は本実施形態で適用されるモジュール構造物を示す斜視図であり、図2は据付け状態を示す側面図である。図3は建屋の柱および壁部分のコンクリート打設の状態を説明するための断面図であり、図4および図5は建屋内機器の支持部材の連結構造等を示す断面図である。
【0021】
図1および図2に示したモジュール構造物11は、発電プラントにおける建屋、例えばタービン建屋の一部に適用されるものであり、図1および図2においては基本構成例として、平面視で長方形の各隅各部に4本の鉄骨柱12を配置した単層階のモジュール構造を示している(なお、以下の説明では便宜的に、図1を基準として左手前側の面を前面といい、これに対向する右奥側の面を背面といい、右手前側の面を右側面といい、これと対向する左奥側の面を左側面という。図2には前面視の状態が示されている)。
【0022】
これらの図1および図2に示すように、各鉄骨柱12は例えばH型鋼からなっており、これらの各鉄骨柱12は前後面の対向方向にウェブを向け、左右側面の対向方向にフランジを向けている。各鉄骨柱12の頂部間には例えばI型鋼からなる鉄骨梁13が溶接によりそれぞれ連結され、これらの鉄骨梁13によってモジュール構造物11が各側面視において門型とされている。
【0023】
左右側面に配置された鉄骨梁13(13c,13d)の内側面には、それぞれ平行にI型鋼からなる左右のデッキ受けビーム14が配置され、これら左右の各デッキ受けビーム14の端部がそれぞれ前後配置の鉄骨梁13(13a,13b)に溶接によって接合されている。また、左右のデッキ受けビーム14間には、これらと直交する複数の交差型デッキ受けビーム15が前後方向に間隔的に溶接によって連結されている。そして、これらの各デッキ受けビーム15の上面が平坦面に配置され、これらの上にデッキプレート16が配置されている。なお、モジュール構造物11は工場またはプラント建屋近傍の搬入用揚重機吊り込み能力範囲内等において組立てられるが、その際には図示しない定盤または仮設基礎上に鉄骨柱12および鉄骨梁13等に対し、プラント構成機器の吊り込み作業に支障の無い範囲においてデッキ受けビーム14,15が組立てられ、基本的な建屋部材を構成する。デッキプレート16は通常、工場製作時等およびモジュール構造物11の搬送段階等においては未設置であり、モジュール構造物11を所定の据付位置に定置した後に設置される。
【0024】
そして、本実施形態のモジュール構造物11は、鉄骨柱12、鉄骨梁13およびデッキ受けビーム14,15以外に、鉄骨柱12、鉄骨梁13およびデッキ受けビーム14,15の少なくともいずれかに連結されてこれらを補強し、かつプラント構成用建屋内機器の荷重を支持する複数の支持部材17,18,19,20,21,22を有している。すなわち、モジュール構造物11の各鉄骨柱12間に、各鉄骨梁13の一定距離下方位置にI型鋼からなる比較的大型の枠型の支持部材(第1支持部材)17が図1において前後、左右の位置で各鉄骨梁13と平行に配置され、各端部が鉄骨柱12にそれぞれ溶接により接合されている。
【0025】
これらの第1支持部材17は、その上方に配置する鉄骨梁13に所要本数の垂直な細いボックス断面形状の縦長な支持部材(第2支持部材)18を、それぞれ溶接によって連結している。また、例えば左右の第2支持部材18同士の間には水平な細いボックス断面形状の支持部材(第3支持部材)19が溶接により連結されている。
【0026】
なお、この第3支持部材19の端部と第1支持部材17とは、据付け後に打設される壁コンクリート等に埋設される部分となっている。そこで、この第3支持部材19の端部には、鉄骨コンクリート柱その他の部位のコンクリート内に埋設される端部に、当該コンクリートと空隙なく結合し得るI型鋼等からなるアンカー部材23が連結されている。このアンカー部材23については、後に図4および図5を参照して詳細に説明する。
【0027】
さらに、モジュール構造物11の前面中央位置に配置された縦長な第2支持部材18とその左方で対向する鉄骨柱12との間には水平な支持部材(第4支持部材)20が溶接により接合され、この第4支持部材20の中間部にはその上方に配置された鉄骨梁13との間に縦長な支持部材(第5支持部材)21が溶接により接合されている。また、モジュール構造物11の内部略中央に配置されている水平な第3支持部材19にはその上方に配置されたデッキ受けビーム15との間に縦長な支持部材(第6支持部材)22が溶接により接合され、この第6支持部材22には図示しないが例えばモジュール構造部物11の前面の第4支持部材20と同一高さで平行な支持部材が設けられている。
【0028】
このような支持部材17〜22により、モジュール構造物11が補強されて各方向の荷重に対して剛性向上が図られる。また、水平な第1支持部材17、第2支持部材18、第4支持部材19等には、プラント構成用の建屋内機器24、例えば各種配管24a、ケーブルトレイ24b等が支持されている。これにより、鉄骨柱12と、鉄骨梁13と、デッキプレート16を支持するためのデッキ受けビーム14,15と、鉄骨柱12や鉄骨梁13およびデッキ受けビーム14,15等の少なくともいずれかに連結されてこれらを補強し、かつ各種配管24a、ケーブルトレイ24b等の建屋内機器24の荷重を支持する支持部材17〜22と、これらの支持部材17〜22に支持された建屋内機器とを予め一体化したモジュール構造物11が構成されている。
【0029】
なお、モジュール構造物11の強度要求上または建屋内機器24の配置設計上の要求により、鉄骨梁13と第1支持部材17とを接続する第2支持部材18を設けた建屋構造として構成することにより、建屋内への搬入を考慮することなく建屋内機器の構造設計を行うことができるため、建屋内機器24の構造設計を容易にすることができるとともに、モジュール構造物11の全体の強度を高めることが可能となり、モジュール構造物の吊込み時の変形を防止する補強機能が得られる。
【0030】
なお、建屋内機器24の据付作業の大半が終了した後には、建屋内機器24の吊込み作業のために取付けていなかった残りのデッキ受けビーム14,15の取付等を行ない、さらにデッキ受けビーム14,15と支持部材等とを接続することにより、モジュール構造物11としての建屋内機器24の据付作業が完了する。そして、建屋内機器24の据付作業が完了した後、デッキプレート16を取り付け、モジュール構造物11が完成する。
【0031】
デッキプレート16または建屋内機器24の一部は、モジュール構造物11の重量を軽減し、揚重機能力範囲内に収めるためにモジュール構造物11より削減することも可能である。また、揚重機能力に余裕がある場合には、後述する補強鉄筋や図示しないコンクリート型枠等を鉄骨柱12または鉄骨梁13に取付けることも可能である。このようにして完成したモジュール構造物11は、仮設揚重機にてプラント建屋の建設個所に吊り込み、据付を行なう。
【0032】
図3および図4は、モジュール構造物11を建屋の基礎もしくは下階床25上に搭載後、モジュール構造物11の鉄骨柱12の周囲に鉄筋26を配置するとともに、コンクリート27を打設して、鉄骨鉄筋コンクリート柱28と、柱間に鉄筋を配置し、コンクリート27を打設して鉄筋コンクリート壁29を形成した状態を示す図である。
【0033】
ここで、図3は、前述した第3支持部材19にアンカー部材23を設けない場合の鉄筋コンクリート壁29を示している。この図3に示すように、第3支持部材19の鉄骨材料にボックス型鋼管等の中空管を適用して直接、I型鋼からなる第1支持部材に接合した場合には、コンクリート壁29に埋設される第3支持部材19の内部にコンクリートが入らないため空洞部30が生じ、コンクリート壁29の必要強度が得られなくなる可能性がある。
【0034】
これに対し、図4は例えばI型鋼等からなるアンカー部材23をボックス状断面の第3支持部材19の先端に設け、このアンカー部材23の仕口を第1支持部材17の側面に合致させるとともに、このアンカー部材23の長さをコンクリート29の外壁面よりも外面側に配置する長さとしたものである。このような構成とした場合には、コンクリート29と空隙なく結合し得るアンカー部材23を予め連結したことにより、第3支持部材19と第1支持部材17との接合部に空洞部が生じることを防止でき、コンクリート29の必要強度が得ることができるようになる。なお、アンカー部材23としては、I型鋼に限らず、H型鋼、U型鋼またはコンクリートの空洞部が生じないように形成したアンカー部材であればよい。
【0035】
図5(a),(b),(c)は、アンカー部材23の異なる取付形態を示す模式図である。コンクリート29の強度計算の範囲は一般的に、鉄筋26の内側寸法で規定されるため、アンカー部材23が図5(a)に示すように、鉄筋26外のふかしコンクリート29a内に収納される構成、あるいは図5(b)に示すように、ふかしコンクリート29a外表面まで突出する構成、さらに図5(c)に示すように、ふかしコンクリート29a外方まで突出する構成のいずれか取り付け形態を有する構造を採用することができる。これらの構成の採用により、空洞部によるコンクリートの強度の低下を防止することが可能である。
【0036】
次に、図6〜図8によって応用例について説明する。
【0037】
まず、図6は応用例として、図1に示した基本構成を上下方向には2層階として高階化するとともに、横方向には、図1に示した基本構成を3倍して3室連続した形状のモジュール構造としたものである。なお、この図6に示したモジュール構造物も、発電プラントにおける建屋、例えばタービン建屋の一部に適用されるものであり、図1の機能を拡大したものであるから、図6の図1に対応する同一部位に、図1と同一の符号を付して構成説明を省略する。この図6に示した構成によれば、大型建屋構成への適用において優れた効果が奏される。
【0038】
次に、図7および図8によって荷重分担の方法について説明する。本実施形態では、モジュール構造物11が複数の階層を有するものとして形成しておき、その各階層において建屋内機器24の荷重または打設コンクリート29の荷重を分散して負担させるものである。そして、この場合、複数の階層において荷重を分散して負担する支持手段として、各階層の鉄骨梁、デッキ受けビームもしくは支持部材を上下いずれかの方向から支持する押上部材または吊下部材を適用するものである。
【0039】
すなわち、図7(a)および図7(b)は、3層構造を有するモジュール構造物の建屋内機器24の荷重を分散させる概念図である。図7(a)に示した構成は、各階層の建屋内機器24,24,24の各荷重31,31,31を各階層の天井部分の鉄骨梁13またはデッキ受けビーム15,15,15に受け持たせる構成としたものである。この場合には、上向き矢印31で示すように、吊下部材を適用した構成となり、特定の階層への荷重の集中を防止することが可能である。
【0040】
また、図7(b)は、モジュール構造物11をプラント建屋の建設個所に据付けた後でなされるコンクリート29の打設時の荷重に対し、鉄骨梁13またはデッキ受けビーム15が耐えられない場合を想定したものである。この場合には、建屋内機器24の荷重31を鉄骨梁またはデッキ受けビーム15に受け持たせることにより、上向き矢印31で示すように、吊下部材を適用した構成となり、特定の階層への荷重の集中を防止することが可能である。
【0041】
さらに、図8は、図7(a),(b)における荷重分散によっても特定の階層への荷重の集中が避けられない場合に、上向きの太線矢印で示した如く、押上部材32を適用する構成として、建屋内機器24の荷重を分散させる概念図である。例えば鉄骨梁13またはデッキ受けビーム15に対して建屋内機器24の荷重31とコンクリート11の打設荷重とが加わる場合、押上部材32等を設置することにより鉄骨梁13またはデッキ受けビーム15に対する荷重を各階層のデッキ受けビーム15あるいは図示しない建屋マット等への荷重の分散を行なうことが可能である。
【0042】
以上のように、本実施形態は、プラント建屋の建設個所に設置される鉄骨柱12と鉄骨柱12に接合されて床面を構成する鉄骨梁13と鉄骨柱12の相互間を任意の高さで接合する支持部材17〜22と鉄骨梁13に接続されるデッキ受けビーム14,15とからなる建屋を構成する建屋部材と建設個所に設置される配管、機器、支持構造物等プラントを構成する建屋内機器24とを一体としたモジュール構造物11を構成し、建屋マット部25またはモジュール構造物11の下層建屋が完成した後にモジュール構造物11を建設個所に吊り込み、建屋マット部25またはモジュール構造物11の下層建屋と接合し、しかる後に鉄筋工事、コンクリート型枠工事、コンクリート打設工事を行うものである。また、支持部材17〜22相互、または鉄骨柱12または鉄骨梁13に接合された支持部材17〜22をモジュール構造物11の補強部材とするものである。このような方法によれば、モジュール構造物11の支持構造物17〜22が変形防止の補強材として活用でき、このモジュール構造物の大型化および大重量化が可能となり、モジュール構造物の搬入回数が削減され工期短縮上有利となる。
【0043】
また、鉄骨柱12または鉄骨梁13に接合された支持部材17〜22の接合部分の全部または一部がモジュール構造物11を建設個所に吊り込んだ後に打設されるコンクリート29内に埋設されるようにしたものである。また、鉄骨柱12または鉄骨梁13に接合されたアンカー部材23を介して支持部材の接合を行ない、アンカー部材23の全部または一部がモジュール構造物11を建設個所に吊り込んだ後に打設されるコンクリート29内に埋設されるようにするものである。このような方法によれば、モジュール構造物11の設計において支持構造物17〜22の取付位置の制約が大幅に解消され、適切な位置に支持構造物を配置したモジュール構造物の強度を大きくすることができるため、モジュール構造物11の大型化、大重量化が可能となり、工期短縮上有利となる。また、コンクリート建屋に予め埋設される埋込金物の設置数量を削減することができ、工事上有利となる。
【0044】
また、本実施形態では、モジュール構造物11を構成する鉄骨柱12、鉄骨梁13にコンクリート補強鉄筋26、またはコンクリート補強鉄筋26と型枠とを取付ける。このような方法によれば、モジュール構造物11搬入後の鉄筋、型枠作業期間が不要となり、工期短縮上有利となる。
【0045】
さらに本実施形態は、モジュール構造物11が複数階層を有することによりモジュール構造物の大型化、大重量化が可能となり、工期短縮上有利となる。さらにプラントを構成する建屋内機器24の荷重を複数の階層に分散して負担させることにより、モジュール構造物に予め設置する建屋内機器設備を多くすることができ、工期短縮上有利となる。さらに、モジュール構造物11が複数階層を有し、プラントを構成する建屋内機器24の荷重を押上または吊下部材によって複数の階層に分散して負担させることにより、建屋部材寸法の増大を防止し、工事上有利となる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、モジュール構造物の強度向上が図れるとともに、大型化および多量の機器設備を一体化する場合のモジュール大重量化への対応が容易となり、発電プラントの建設工期短縮を図ることができる発電プラント建設工法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】前記実施形態による図1に対応する前面からの側面図。
【図2】前記実施形態による建築部材と支持構造物の接合構造例を示す断面図。
【図3】前記実施形態による建築部材と支持構造物の接合構造例を示す断面図。
【図4】前記実施形態によるアンカー部材を用いた建築部材と支持構造物の接合構造例を示す断面図。
【図5】(a),(b),(c)はそれぞれ前記実施形態によるアンカー部材の接合構造例を示す断面図。
【図6】本発明による多層構造を有するモジュール構造物の応用例を示す斜視図。
【図7】(a),(b)は多層構造を有するモジュール構造物の機器設備の荷重を分散させる場合の説明図。
【図8】本発明による多層構造を有するモジュール構造物の機器設備の荷重を分散させる場合の説明図。
【図9】従来工法による埋め込み金物と支持構造物との接合構造例を示す断面図。
【符号の説明】
11 モジュール構造物
12 鉄骨柱
13,13a,13b,13c,13d 鉄骨梁
14,15 デッキ受けビーム
16 デッキプレート
17 第1支持部材
18 第2支持部材
19 第3支持部材
20 第4支持部材
21 第5支持部材
22 第6支持部材
23 アンカー部材
24 建屋内機器
24a 配管
24b ケーブルトレイ
25 下階床
26 鉄筋
27 コンクリート
28 鉄骨鉄筋コンクリート柱
29 鉄筋コンクリート壁
30 空洞部
31 荷重
32 押上部材

Claims (3)

  1. 発電プラントにおける建屋の少なくとも一部に鉄骨柱、鉄骨梁およびデッキプレートを用いた鉄骨コンクリート構造を有する発電プラント建設工法において、前記鉄骨柱と、前記鉄骨梁と、前記デッキプレートを支持するためのデッキ受けビームと、前記建屋内に設置される建屋内機器と、前記建屋内機器を支持する支持部材とを有するモジュール構造物を備え、前記モジュール構造物を前記建屋の基礎もしくは下階床上に搭載した後に、前記モジュール構造物の鉄骨柱の周囲にコンクリートを打設し、前記支持部材と前記鉄骨柱、あるいは前記支持部材と前記鉄骨梁または前記支持部材と他の支持部材と接合部を前記コンクリート内に埋設させ、前記モジュール構造物の支持部材のうち、前記鉄骨コンクリート柱その他の部位のコンクリート内に埋設される端部に、当該コンクリートと空隙なく結合し得るアンカー部材を予め連結しておき、このアンカー部材の全体もしくは一部分を前記コンクリート内に埋設させることを特徴とする発電プラント建設工法。
  2. 前記アンカー部材を前記支持部材の先端に設け、このアンカー部材の仕口を前記支持部材の側面に合致させるとともに、このアンカー部材の長さを前記コンクリートの外壁面よりも外面側に配置する長さとする請求項1記載の発電プラント建設工法。
  3. 前記アンカー部材は、鉄筋外のコンクリート内に収納される構成、コンクリート外表面まで突出する構成、またはコンクリート外方まで突出する構成のいずれかの取り付け形態を有する請求項2記載の発電プラント建設工法。
JP2001200141A 2001-06-29 2001-06-29 発電プラント建設工法 Expired - Lifetime JP4316161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200141A JP4316161B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 発電プラント建設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200141A JP4316161B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 発電プラント建設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013621A JP2003013621A (ja) 2003-01-15
JP4316161B2 true JP4316161B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=19037314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200141A Expired - Lifetime JP4316161B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 発電プラント建設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103184763A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 苏州中材建设有限公司 大型水泥熟料生产线窑尾钢结构框架安装方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10320100B4 (de) 2003-05-05 2005-06-16 Framatome Anp Gmbh Technische Anlage mit einer Anzahl von jeweils von einer Anzahl von Trägern abgestützten Systemkomponenten und mit einer Anzahl von druckführenden Leitungen, insbesondere zur Verwendung in einer Kernkraftanlage
JP5134219B2 (ja) 2006-07-27 2013-01-30 株式会社日立製作所 建屋の建設方法
JP4058098B1 (ja) * 2007-05-14 2008-03-05 有限会社三橋製作所 重量物の揚重構造
JP5237008B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-17 株式会社日立製作所 モジュール構造物
JP5391836B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-15 株式会社日立製作所 モジュール構造物及びプラントの建設工法
JP5761595B2 (ja) 2011-03-29 2015-08-12 株式会社日立製作所 モジュール構造物、モジュール工法
CN103835512B (zh) * 2014-02-28 2016-03-02 中天建设集团有限公司 定型化可拼装式防护棚安装方法
CN103835511B (zh) * 2014-02-28 2016-01-20 中天建设集团有限公司 一种超长轻薄巨型钢管桁架整体提升方法
CN104234436A (zh) * 2014-08-28 2014-12-24 中广核工程有限公司 核电厂不锈钢覆面模块化建造方法
JP6450663B2 (ja) * 2015-09-03 2019-01-09 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン設備及び蒸気タービン設備における給水加熱器の搬入方法
KR102074098B1 (ko) * 2019-05-13 2020-02-05 이성권 공장 골조 모듈 시공 구조 및 방법
CA3146514C (en) 2019-08-14 2023-01-03 Jgc Corporation Fabrication method of a plant facility
CN111441621A (zh) * 2020-05-11 2020-07-24 上海森松制药设备工程有限公司 模块化厂房

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103184763A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 苏州中材建设有限公司 大型水泥熟料生产线窑尾钢结构框架安装方法
CN103184763B (zh) * 2011-12-29 2014-10-29 苏州中材建设有限公司 大型水泥熟料生产线窑尾钢结构框架安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013621A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523179B2 (ja) 建屋の建設工法及びルームモジュール
JP4316161B2 (ja) 発電プラント建設工法
WO2009156586A1 (en) Method for forming connecting structure between pillar and beam, and connecting structure between pillar and beam
KR19980080404A (ko) 플랜트 건물의 건설 방법 및 그 건설에 이용되는 모듈 구조물
CN104234436A (zh) 核电厂不锈钢覆面模块化建造方法
JP4163329B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2928002B2 (ja) 柱型枠構造
JP4700178B2 (ja) ユニット式建物
JP3579596B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH0699959B2 (ja) 原子力発電所建屋の建築工法
JP3207276B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JP2004061443A (ja) 原子力発電プラントの建屋及びその建設方法
JP2003041661A (ja) 建屋建設工法および建屋
JP3045836B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法
JP3045841B2 (ja) ユニット建物用の梁型枠構造
JP2003213953A (ja) プラント建屋の建設方法
JP2005097929A (ja) 原子力発電所の建屋床構造
JP3045839B2 (ja) ユニット建物の床スラブ据付方法及び装置
JP3045840B2 (ja) ユニット建物用の柱型枠構造
JP2972956B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JP3045835B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法
JP2002097716A (ja) 束柱スラブ支持構造
JP3045838B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法
JPH0481012B2 (ja)
JP2023016370A (ja) 構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4316161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term