[go: up one dir, main page]

JP4315708B2 - camera - Google Patents

camera Download PDF

Info

Publication number
JP4315708B2
JP4315708B2 JP2003061755A JP2003061755A JP4315708B2 JP 4315708 B2 JP4315708 B2 JP 4315708B2 JP 2003061755 A JP2003061755 A JP 2003061755A JP 2003061755 A JP2003061755 A JP 2003061755A JP 4315708 B2 JP4315708 B2 JP 4315708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
correction value
amount
light
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004271845A (en
Inventor
直樹 松尾
奈美子 雪竹
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003061755A priority Critical patent/JP4315708B2/en
Priority to CNB2004100064796A priority patent/CN100440021C/en
Publication of JP2004271845A publication Critical patent/JP2004271845A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4315708B2 publication Critical patent/JP4315708B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影シーンに応じて適切な発光装置の発光量を制御することが可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、写真撮影の対象として、人物を被写体にすることが多い。
【0003】
図13は、一般的なカメラと被写体である人物との関係を示した図である。
【0004】
図13に於いて、カメラ本体1の前面部の略中央には、撮影レンズ2が設けられている。この撮影レンズ2の周囲に、閃光発光を行うためのフラッシュ装置3、オートフォーカス(AF)装置4、ファインダ5及び測光装置6等が配設されている。そして、このカメラ本体1から距離Lだけ離れた位置に存在する被写体である人物7に対して、測距、測光が行われて写真撮影が行われるようになっている。
【0005】
測光装置6の出力より算出されたBV値と、図示されないシャッタのFナンバから算出されたAV値と、被写体である人物7とカメラ本体1との距離から算出されたDV値と、図示されないフィルムのISO感度より算出されたSV値とにより、下記(1)式及び(2)式で適正なGno(ガイドナンバ)が算出される。そして、算出されたGnoに従ってフラッシュ装置3が制御されて、適正な発光量が被写体7に向けて発光される。
【0006】
GV=AV+DV−SV+SV100 …(1)
(但し、SV100 はISO感度100のSV値)
【数1】

Figure 0004315708
【0007】
ところで、写真撮影の対象として、人物の顔は、最も代表的なものである。しかしながら、撮影対象としては難しいものであるため、従来より顔撮影のための撮影条件にも多数提案がなされている。
【0008】
例えば、順光状態下で顔を撮影すると、顔部分の影が濃くなって表情が悪くなることがあり、これを対策するためにフラッシュ光を照射するが、通常の発光量では白く浮き上がるために若干発光量を低くするようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
また、撮影モードにポートレイトモードを設け、このモードにすると人物撮影に適正な色々な条件が自動設定されるようになっている技術も提案されている。そしてこの場合、ストロボ発光量はマイナス1段とされている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
【特許文献1】
特許公報第2935466号
【0011】
【特許文献2】
特開2001−330882号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、人物の顔を撮影する場合は、顔を鮮明に写す適正露出が常に必要なわけではなく、むしろ、顔のしみや皺が隠されることの方が好まれる場合もある。ところが、上述した特許文献1及び特許文献2では、このように、顔のしみや皺を隠すような撮影をしたい場合は適用することができないものであった。
【0013】
したがって本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被写体が人物の場合に顔の鮮鋭な描写となるのを避けるようにした撮影が可能なカメラを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1に記載の発明は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、被写体の輝度を測定する測光手段と、を具備し、上記補正値算出手段は、所定の被写体周辺輝度にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測光手段の出力に応じて被写体周辺輝度が高いほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出することを特徴とする。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記補正値算出手段は、上記測光手段による被写体周辺の測光結果と被写体中央の測光結果の差が所定量にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測光手段による被写体周辺の測光結果と被写体中央の測光結果の差が大きいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出することを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の発明は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、被写体までの距離を測定する測距手段と、を具備し、上記補正値算出手段は、所定の被写体距離にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測距手段の出力に応じて被写体距離が小さいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出することを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載の発明は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、上記撮影手段の撮影倍率を検出する撮影倍率検出手段と、を具備し、上記補正値算出手段は、所定の撮影倍率にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記撮影倍率検出手段の検出する撮影倍率が大きいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出することを特徴とする。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明に於いて、人物の顔を主な撮影対象として常に投光がなされる特定の撮影モードが選択された場合に、上記補正量算出手段は上記補正値を算出し、上記投光量制御手段は、算出された上記補正値に基づいて上記投光手段の投光量を制御することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る銀塩フィルムを使用するカメラ(以下、単にカメラと称する)の電気的構成を示すブロック図である。
【0028】
図1に於いて、CPU10は、本実施の形態のカメラ全体の制御を司るマイクロコンピュータであり、投光量制御手段、補正値算出手段、倍率算出手段の機能を有している。そして、このCPU10には、測距部11と、測光回路12と、ズーミング駆動回路13と、ズーミング駆動信号検出回路14と、フォーカシング駆動回路15と、フォーカシング駆動信号検出回路16と、シャッタ駆動回路18と、シャッタ駆動信号検出回路19と、フィルム給送駆動回路20と、フィルム移動量検出回路21と、フィルム情報検出回路22と、LCD25と、フラッシュ回路26と、EEPROM27と、EXT端子28及び各種の操作スイッチ31〜38が接続されている。
【0029】
上記測距部11は、カメラ本体から被写体40までの距離(被写体距離)Lを測定するための測距手段である。この測距部11は、一対の受光レンズ41a及び41bと、一対のセンサアレイ42a及び42bを有して構成されている。
【0030】
上記被写体距離Lの検出は、基線長(視差)Bだけ隔てて配置された一対の受光レンズ41a、41bを介して得られた被写体40の像を、焦点距離fの位置に配置された一対のセンサアレイ42a、42b上に結像させて、この視差に基づく像位置差xから、既知の三角測距の原理によって、上記CPU10により行われる。このように検出された上記被写体距離Lの大小によって、上記一対のセンサアレイ42a、42bの光軸を基準とした相対位置が変化される。
【0031】
上記測光回路12には受光素子43a、43bが接続されている。そして、これら測光回路12と、受光素子43a、43bと測光レンズ44とで、被写体の明るさを測光する測光手段を構成している。測光回路12では、測光レンズ44を介して入射される被写体付近の光量が測定され、露出条件を決定するための被写体輝度が測定される。尚、受光素子43aは撮影画面周辺部を測光し、受光素子43bは撮影画面中央部を測光するものである。
【0032】
上記ズーミング駆動回路13は、上記CPU10からの制御によってズームモータ45を駆動するものである。このズーミング駆動回路13から、図示されないギヤ列を介して、図示されない変倍光学系に回転力が伝達されることで、撮影手段である撮影レンズ52のズーミングが行われる。
【0033】
上記ズーミング駆動信号検出回路14は、上記ズームモータ45の回転量に対応したパルス信号を生成し、上記CPU10へ該パルス信号を伝達するものである。上記CPU10では、このパルス信号がカウントされることで、上記撮影レンズ52の焦点距離に対応したデータが生成される。
【0034】
上記フォーカシング駆動回路15は、CPU10からの制御によって、フォーカシングモータ47を駆動する。このフォーカシング駆動回路15から、図示されないギヤ列を介して、図示されない合焦光学系に回転力が伝達されることで、上記撮影レンズ52のフォーカシングが行われる。
【0035】
上記フォーカシング駆動信号検出回路16は、上記フォーカシングモータ47の回転量に対応したパルス信号を生成して、上記CPU10へ該パルス信号を伝達する。CPU10では、このパルス信号の数と周期とが検出されることで、フォーカシングレンズ(撮影レンズ52)を合焦位置に正確に停止させるための制御が行われる。
【0036】
上記シャッタ駆動回路18は、上記CPU10からの制御によって、図示されないシャッタを駆動するためのプランジャ48への通電制御を行うものである。該プランジャ30への通電時間が上記CPU10によって制御されることにより、露光量の制御が行われる。
【0037】
上記シャッタ駆動信号検出回路19は、上記プランジャ48への通電時間を制御するための基準タイミングを、図示されないシャッタ動作に連動して生成している。
【0038】
上記フィルム給送駆動回路20は、上記CPU10からの制御によってフィルム給送モータ50を駆動するもので、フィルムの巻き上げ、巻き戻しを行う。上記フィルム移動量検出回路21は、図示されないフィルムに形成されたパーフォレーションを検出することによりフィルムの給送状態を検知する。
【0039】
上記フィルム情報検出回路22は、フィルムカートリッジ51に設けられたISO感度情報を読み取るためのものである。
【0040】
また、上記LCD25は、カメラのモード表示、駒数表示等を行う外部表示機能を有している。
【0041】
上記フラッシュ回路26には、露出を適正に保つため、被写体を照明するための、光源であるキセノン(Xe)管53と、照明のための電気的エネルギーを蓄積するメインコンデンサ54とが接続されている。これらフラッシュ回路26、キセノン管53、メインコンデンサ54とで、投光手段であるフラッシュ装置を構成している。
【0042】
上記EEPROM27は、このカメラを制御する上で必要なパラメータや判定常数、カメラの状態を記憶するためのものであり、不揮発性メモリで構成されている。
【0043】
また、上記EXT端子28は、カメラ動作や性能保証のために、製造時に行われる各種調整を実行する際に、カメラを外部から制御するために設けられた外部通信端子である。
【0044】
上記各種スイッチ31〜38は、パワースイッチ(PWSW)31、後蓋スイッチ(BKSW)32、巻き戻しスイッチ(RWSW)33、ファーストレリーズスイッチ(1RSW)34、セカンドレリーズスイッチ(2RSW)35、ズームアップスイッチ(ZUSW)36、ズームダウンスイッチ(ZDSW)37及びモードスイッチ(MODSW)38を有して構成されている。
【0045】
上記パワースイッチ(PWSW)31は、カメラの電源オン、オフを行うためのスイッチである。このパワースイッチ31がオン状態の場合は電源オンであることを表し、オフ状態の場合は電源オフであることを表している。
【0046】
上記後蓋スイッチ(BKSW)32は、フィルムの装填、取り出しを行うための、図示されない後蓋の開状態、閉状態を検出するためのスイッチである。後蓋スイッチ32のオン状態は後蓋が開いている状態を表し、オフ状態は後蓋の閉状態を表している。
【0047】
巻き戻しスイッチ(RWSW)33は、通常オフ状態であって、オン操作されることで強制巻き戻しを実行するためのスイッチである。
【0048】
ファーストレリーズスイッチ(1RSW)34は、通常オフ状態であって、オン操作されることで、露出準備動作である測距及び測光を開始させるためのスイッチである。上記セカンドレリーズスイッチ(2RSW)35は、通常オフ状態であって、オン操作されることで、露出動作を開始させるためのスイッチである。
【0049】
尚、上記ファーストレリーズスイッチ34及びセカンドレリーズスイッチ35は、2段スイッチを構成している。ファーストレリーズスイッチ34がオンされた後、セカンドレリーズスイッチ35がオンされるようになっている。
【0050】
上記ズームアップスイッチ(ZUSW)36は、通常オフ状態であって、オン操作されることで、望遠(TELE)側へ焦点距離を変化させるようにズーミング駆動を開始させるためのスイッチである。一方、上記ズームダウンスイッチ(ZDSW)37は、通常オフ状態であって、オン操作されることで、広角(WIDE)側へ焦点距離を変化させるようにズーミング駆動を開始させるためのスイッチである。
【0051】
そして、上記モードスイッチ(MODSW)38は通常オフ状態であって、オン操作されることで、通常のモードからフラッシュ装置の発光量を多くするモードに切り替えるためのスイッチであり、選択手段としての機能を有している。このフラッシュ装置の発光量を多くするモードとは、本願発明の目的である、人物の顔の鮮鋭な描写を避ける、すなわち人物の顔のしみや皺を目立たないように、顔の肌を白く見せる写真にするために行う撮影モードである。以下、このフラッシュ装置の発光量を多くするモードを美肌モードと称することにし、その詳細は後述する。
【0052】
次に、このように構成されたカメラの動作について説明する。
【0053】
図2は、本実施の形態に於けるカメラのメインルーチンを示すフローチャートである。
【0054】
電源が投入されることにより、本ルーチンの動作が開始される。
【0055】
先ず、ステップS1に於いて初期設定が行われる。ここでは、上述したCPU10の初期化が行われ、図示されない各入出力ポート、RAM等の初期化等が行われる。
【0056】
次に、ステップS2では、カメラ製造時の各種調整の際に、上述したEXT端子28によって外部通信が行われる。更に、ステップS3では、EEPROM27に格納されているデータの読み出しが行われ、読出されたデータは上述したCPU10内部のRAM(図示せず)に格納される。
【0057】
そして、ステップS4に於いて、上述した後蓋スイッチ32の状態が判断される。ここで、状態が変化している場合はステップS5へ移行し、変化していない場合はステップS9へ移行する。
【0058】
ステップS5では、現在の後蓋スイッチ32状態がオフ状態であるか否かの判断が行われる。ここで、オフ状態でない場合はステップS6へ移行する。この場合、後蓋スイッチ32の状態が変化していて、更に現在の状態がオンであるので、後蓋スイッチ32はオフからオンに変化したことになる。つまり、後蓋スイッチ32が“閉”の状態から“開”の状態になったことを表す。
【0059】
したがって、ステップS6では“1”であるときに図示されない後蓋が閉状態であることを表すフラグ、F_BKCLOSに“0”がセットされて開状態であることが記憶される。その後、ステップS9へ移行する。
【0060】
一方、上記ステップS5で後蓋スイッチ32の状態がオフ状態であった場合は、ステップS7へ移行する。そして、上述したフラグF_BKCLOSに“1”がセットされて、図示されない後蓋が閉状態であることが記憶される。
【0061】
更に、続くステップS8にて、後蓋が開状態から閉状態へと変化したときであるので、フィルムカートリッジ51がカメラにセットされた可能性があるため、オートロード処理が行われる。その後、ステップS9へ移行する。
【0062】
上記ステップS4にて、後蓋スイッチ32の状態が変化していなかった場合は、ステップS9へ移行して、“1”であるときに、1駒巻き上げが必要であることを表すフラグ、F_WNDREQの状態が判断される。ここで、フラグF_WNDREQの状態が“1”である場合はステップS10へ移行し、F_WNDREQの状態が“0”の場合はステップS13へ移行する。
【0063】
ステップS10では、フィルムの1駒巻き上げ処理の動作が行われる。次いで、ステップS11では、上記ステップS10での1駒巻き上げ中にフィルムエンドが検出されたか否かの判断が行われる。ここで、フィルムエンドが検出されていない場合はステップS13へ移行し、フィルムエンドが検出された場合はステップS12へ移行する。
【0064】
ステップS12では、フィルムエンドが検出された場合であるので、巻き戻し動作が必要となる。そのため、巻き戻しが必要であることを表すフラグ、F_RWREQに“1”がセットされる。その後、ステップS13へ移行する。
【0065】
ステップS13では、上述した巻き戻しを行うためのフラグF_RWREQの状態が判断される。ここで、フラグF_RWREQが“1”の場合は巻き戻しが必要な場合である。したがって、ステップS14へ移行して、巻き戻し処理が行われた後、ステップS15へ移行する。一方、上記ステップS13でF_RWREQが“0”の場合は巻き戻しが不要の場合であるので、ステップS14をスキップしてステップS15へ移行する。
【0066】
ステップS15では、パワースイッチ31の状態が判断される。パワースイッチ31の状態がオフ状態の場合は、パワーオフ状態であることを表している。したがって、この場合はステップS16へ移行して、図示されない鏡枠を収納状態に移動する沈胴処理が行われる。次いで、ステップS17にてLCD25がオフ状態にされる、表示オフ処理が行われる。
【0067】
この表示オフ処理が行われると、CPU10の動作が停止されるストップ状態へ移行する。このストップ状態から復帰させるためには、パワースイッチ31、後蓋スイッチ32、巻き戻しスイッチ33を操作する。これらのスイッチ操作により、本ルーチンの先頭からCPU10の動作が再開される。
【0068】
上記ステップS15にて、パワースイッチ31がオン状態の場合は、パワーオン状態を表している。したがって、この場合はステップS18へ移行して、図示されない鏡枠を撮影状態であるワイド位置に移動させるセットアップ処理が行われる。
【0069】
次に、ステップS19では、上述したパワースイッチ31、後蓋スイッチ32、巻き戻しスイッチ33、ファーストレリーズスイッチ34、セカンドレリーズスイッチ35、ズームアップスイッチ36、ズームダウンスイッチ37の各スイッチの状態変化、及び現在の状態の検出が行われる。続いて、ステップS20では、LCD25を動作させ、必要な表示を行う表示オン処理が実行される。
【0070】
そして、ステップS21に於いて、パワースイッチ31の状態が変化したか否かが判断される。ここで、パワースイッチ31の状態が変化した場合は、本ルーチンの先頭ヘジャンプする。また、上記ステップS21にてパワースイッチ31の状態に変化がない場合は、続くステップS22に於いて後蓋スイッチ32の状態が変化したか否かの判断が行われる。そして、後蓋スイッチ32の状態が変化している場合は本ルーチンの先頭ヘジャンプする。一方、後蓋スイッチ32の状態が変化していない場合は、ステップS23へ移行する。
【0071】
ステップS23では、巻き戻しスイッチ33の状態が変化したか否かの判断が行われる。ここで、巻き戻しスイッチ33の状態が変化している場合はステップS24へ移行する。
【0072】
ステップS24では、現在の巻き戻しスイッチ33の状態がオン状態であるか否かの判断が行われる。その結果、巻き戻しスイッチ33がオン状態の場合はステップS25へ移行する。そして、このステップS25にて、現在の後蓋(図示せず)の状態を表すフラグ、F_BKCLOSの状態が判断される。ここで、フラグF_BKCLOSが“1”の場合は、ステップS26へ移行する。
【0073】
上記フラグF_BKCLOSが“1”である場合は、後蓋(図示せず)の状態が閉状態であることを表している。よって、ここでは、後蓋(図示せず)が閉状態である場合に、巻き戻しスイッチ33がオフ状態からオン状態に変化したときである。すなわち、巻き戻し処理が必要な場合である。したがって、ステップS26にて、巻き戻し処理が必要であることを表すフラグ、F_RWREQに“1”がセットされる。その後、上記ステップS9へ移行する。すると、上述した通り、ステップS13の判断でステップS14への分岐が行われ、巻き戻し処理が実行される。
【0074】
また、上記ステップS24に於いて巻き戻しスイッチ33がオフ状態の場合、ステップS25に於いてフラグF_BKCLOSが“0”の場合、または上記ステップS23に於いて巻き戻しスイッチ33の状態が変化していない場合は、巻き戻し処理を必要としないので、ステップS27へ移行する。
【0075】
ステップS27では、上述したフラッシュ回路26が動作されて、メインコンデンサ54に閃光発光用のエネルギーの充電が行われる。そして、続くステップS28の外部通信処理にて、上述したステップS2と同様の処理が行われる。更に、ステップS29では、モード変更処理が行われる。
【0076】
次いで、ステップS30にて、ファーストレリーズスイッチ34がオフ状態からオン状態に変化したか否かが判断される。ここで、ファーストレリーズスイッチ34がオフ状態からオン状態に変化した場合は、ステップS31へ移行して、露出準備動作及び露出動作を行うレリーズ処理が行われる。このレリーズ処理の詳細については後述する。
【0077】
このレリーズ処理中に露出動作が行われた場合は、レリーズ処理中に巻き上げ動作が必要であることを表すフラグ、F_WNDREQに“1”がセットされる。このフラグF_WNDREQの状態に従った処理が行われるために、このステップS31のレリーズ処理実行後は、上記ステップS9へ移行する。そして、ステップS9では、上述した通り、フラグF_WNDREQが“1”である場合にステップS10へ移行して1駒巻き上げ動作が実行される。
【0078】
上記ステップS30において、レリーズ要求がない、すなわちファーストレリーズスイッチ34がオフ状態からオン状態に変化していない場合は、ステップS32へ移行する。そして、このステップS32にて、ズームアップスイッチ36及びズームダウンスイッチ37の何れかがオフ状態からオン状態に変化したか否かが判断される。
【0079】
ここで、ズームアップスイッチ36、ズームダウンスイッチ37の何れかがオフ状態からオン状態に変化した場合は、ステップS33に移行する。そして、このステップS33にて、ズーミング駆動回路13が制御され、ズーミング制御動作を行うズーム駆動処理が実行される。
【0080】
このズーム駆動処理の実行後、または上記ステップS32にて、ズームアップスイッチ36、ズームダウンスイッチ37の何れもオフ状態からオン状態に変化していない場合は上記ステップS19に移行する。そして、上述した処理が繰り返されることになり、メインループが形成される。
【0081】
次に、図3のフローチャートを参照して、上述した図2のフローチャートに於けるステップS31のレリーズ処理の詳細な動作について説明する。
【0082】
レリーズ処理が開始されると、先ずステップS41の測距処理にて、測距部11が制御されて、上述したように被写体までの距離Lが測定される。測定された結果は、距離の逆数に比例したデータとして出力され、CPU10内のRAM(図示せず)であるLDATAに記憶される。
【0083】
次に、ステップS42の測光処理にて、測光回路12が制御されて、被写体輝度として撮影シーン中央部の輝度と周辺部の輝度(以下、周辺輝度と称する)が測定される。更に、ステップS43にて、ズームの位置と上記距離の逆数より、合焦させるために必要なフォーカシングレンズの繰り出し量の演算を行うレンズ繰り出し量演算が実行される。
【0084】
次いで、ステップS44の露光量演算の処理では、上記ステップS42で測定された被写体輝度に基づいて、シャッタ制御時間及びフラッシュ装置の閃光発光量の演算が行われる。そして、ステップS45では、ファーストレリーズスイッチ34、セカンドレリーズスイッチ35の状態を検出するスイッチ(SW)の読み込みが行われる。ここで読み込まれたファーストレリーズスイッチ34、セカンドレリーズスイッチ35の状態は、続くステップS46及びS47で判断される。
【0085】
ステップ46では、ファーストレリーズスイッチ34がオフにされたか否かが判断される。ここでファーストレリーズスイッチ34がオフにされている場合は、セカンドレリーズスイッチ35がオンされずにオフにされたことになる。したがって、レリーズ動作が終了するため、レリーズ処理が終了して本ルーチンを抜ける。
【0086】
一方、上記ステップS46にてファーストレリーズスイッチ34がオフにされていない場合は、ファーストレリーズスイッチ34のオン状態が継続されているので、ステップS47へ移行してセカンドレリーズスイッチ35の状態が判断される。
【0087】
ステップS47に於いて、セカンドレリーズスイッチ35がオン状態でない場合は、上記ステップS45へ移行して、再度スイッチ読み込み処理が行われる。これに対し、ステップS47に於いて、セカンドレリーズスイッチ35がオン状態である場合は、露出動作を開始する必要があるので、次のステップS48へ移行する。
【0088】
このように、ファーストレリーズスイッチ34がオフ状態になるか、セカンドレリーズスイッチ35がオン状態になるまで、ステップS45〜S47の処理が繰り返されることになる。
【0089】
ステップS48では、上記ステップS43で演算されたフォーカシングレンズの駆動量に従い、フォーカシングレンズの駆動制御が実行され、合焦状態にされる。続くステップS49では、上記ステップS44で演算されたシャッタ制御時間と閃光発光量に従い、露出動作が行われる。
【0090】
ステップS50では、上記ステップS46で露出動作が終了しているので、フォーカシングレンズを初期位置に戻すレンズ位置リセット制御が行われる。更に、ステップS51では、露出終了している撮影駒を巻き上げるために、巻き上げ制御が必要であることを表すフラグF_WNDREQに“1”がセットされる。その後、レリーズ処理を終了して、本ルーチンを抜ける。
【0091】
ここで、上述した図3のフローチャートに於けるステップS44の露光量演算処理の詳細な動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0092】
尚、これ以降説明するAPEXに関する値は、以下の如く定義される。
SV=log2 (ISO感度*0.32) …(3)
AV=log2 (Fno2 ) …(4)
TV=log2 (1/SS) …(5)
DV=log2 (L2 ) …(6)
GV=log2 (Gno2 ) …(7)
EV=AV+TV=BV+SV …(8)
但し、SS:シャッタ秒時、L:被写体距離
この露出量演算処理のルーチンに入ると、先ずステップS61にてフィルムカートリッジ51に設けられているDXコードより、フィルムのSV値が算出される。次いで、ステップS62では、上述した図3のフローチャートに於けるステップS41での測距結果(距離の逆数に比例したデータ)が用いられて、DV値が算出される。
【0093】
ステップS63では、上述した図3のフローチャートに於けるステップS42での測光結果である、被写体輝度と周辺輝度より、それぞれのBV値が算出される。そして、ステップS64では、現在のズーム位置からシャッタ開放時のAV値が求められる。更に、ステップS65では、上述したBV値とSV値よりEV値が求められる。
【0094】
次いで、ステップS66にて、EV値の大小、若しくは美肌モードや強制発光モード等、モードによりフラッシュ発光の有無が判断される。ステップS67では、EV値とAV値とからTV値が算出される。
【0095】
そして、ステップS68では、フラッシュ装置の閃光発光量が適正となる適正GV値が、下記式より求められる。
適正GV値=発光時AV値+DV値+IS0100SV値−SV値
更に、ステップS69では、発光量の補正が行われる。これは、美肌モードの場合、上記ステップS68で求められたGV値が補正されるもので、この詳細については後述する。
【0096】
ステップS70では、上記ステップS67で求められたTV値から、シャッタの制御秒時が算出される。そして、ステップS71にて、上記ステップS68で求められたGV値より、発光時間が算出される。その後、露出量演算の処理が終了して、本ルーチンを抜ける。
【0097】
図5は、美肌モードでのGV値を補正すべく、上述した図4のフローチャートに於けるステップS69の発光量の補正の詳細な動作を説明するフローチャートである。
【0098】
ここで美肌モードについて説明する。
【0099】
フラッシュ光量(Gno)というのは、レンズの絞り値(Fno)と、被写体距離Lと、フィルム感度により下記(9)式から求められる。
【数2】
Figure 0004315708
【0100】
通常は、上記(9)式で計算されたフラッシュ装置の閃光発光量でフラッシュを発光させると適正な露出の写真を撮影することができる。適正なフラッシュ装置の発光量より多い発光量でフラッシュを発光させると、被写体の露出がオーバになり、最悪、被写体の判別すらできなくなる(白トビ写真と称される)。
【0101】
しかしながら、適度に被写体の露出がオーバである場合は、人物の顔のしみや皺が見えなくなり、肌の色も白く見えるという効果がある。一般的に、日本人の女性は、適度に露出オーバになるようにフラッシュ装置の発光量を制御して、顔のしみや皺が見えなくなると共に、肌が白く写っている写真の方を好むことが調査から判明している。
【0102】
ここで、フラッシュ発光量を適度にオーバにするには、単に一定量、発光量を増やすだけでは実現できないことが、検討により判明している。その理由は、撮影画面内の被写体の大きさと輝度により、ラボ機の補正(デジタルカメラの場合は、ホワイトバランス)量が異なるからであり、1つの撮影シーンで適度に発光量をオーバにしていても、他のシーンの場合は被写体が白トビしてしまって、何が写っているのか判別すらできなくなることもある。
【0103】
美肌モードとは、以下に説明する方法であり、どのようなシーンであっても適度にオーバになるようにフラッシュ装置の発光量を制御するモードのことである。この美肌モードは、本実施の形態に於いては、ユーザがモードスイッチ38をオンすることにより選択されるようになっている。
【0104】
フラッシュ装置の発光量の補正制御が開始されて発光量の補正のルーチンに入ると、先ず、ステップS81に於いて、美肌モードか否かが判断される。ここで、美肌モードの場合は、ステップS82に移行し、そうでなければ本ルーチンを抜ける。
【0105】
ステップS82では、測距部11で求められた被写体距離Lと、上記ズーミング駆動信号検出回路14によりカウントされた焦点距離が用いられて、下記の式で撮影倍率が求められる。
撮影倍率=焦点距離/被写体距離
次いで、ステップS83にて、上記ステップS82で求められた撮影倍率により、図6に示されるテーブルからGV補正量が選択される。これにより、撮影倍率による補正量が求められる。尚、様々な検討により、撮影倍率が大きければ大きいほど補正量を大きくした方がよいことが判明している。
【0106】
ここで、補正量を算出するのに図6に示されるようなテーブルからの参照方式を採っているのは、撮影倍率と補正量の関係が直線にならないからである。直線近似をする場合は、複数の直線で補正を行う必要がある。
【0107】
ステップS84では、被写体の周辺輝度により、以下の式で、輝度による補正量が算出される。図7は、横軸に周辺輝度[BV値]、縦軸GV補正量とした場合の輝度依存性を表したグラフであり、下記式に示されるように、一次関数の関係になっている。傾きと切片は、検討により設定している。
輝度による補正量=0.1503*周辺輝度−1.4196
ステップS85では、上記ステップS83で求められた撮影倍率によるGV補正量と、上記ステップS84で求められた周辺輝度によるGV補正量が足し算され、全体の補正量が求められる。ここで、上記補正量の和の結果が負の数になった場合は“0”にする。
【0108】
図8は、実際に求められた全体の補正量を示したテーブルである。
【0109】
図8のテーブルについて説明すると、縦(行)方向が周辺輝度[BV値]、横(列)方向が撮影倍率を示しており、テーブルに示された数値はGV補正量を示している。
【0110】
そして、ステップS86では、GV値が、上記ステップS85で求められた全体の補正量で補正される。その後、発光量の補正の処理が終了し、本ルーチンを抜ける。
【0111】
以上、第1の実施の形態にて説明したように、撮影倍率と周辺輝度により、下記式でGV値を補正することで、如何なる撮影シーンに於いても、適度にオーバになるようにフラッシュ装置の閃光発光量を制御することができる。
発光GV値=適正GV値+GV補正量
尚、適正GV値とは、カメラのFnoと被写体距離Lとフィルム感度から、上記(9)式で計算されたGnoを、上記(7)式でGV値に変換された値であり、発光GV値とは、実際に発光するGV値である。
【0112】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0113】
上述した第1の実施の形態では、撮影倍率と周辺輝度に応じてフラッシュ装置の発光量の補正を行った例について説明した。しかしながら、ズーム機構のない単焦点の撮影レンズを有するカメラの場合は、被写体距離と周辺輝度でフラッシュ装置の発光量の補正をしても、上述した第1の実施の形態と同じ効果が得られる。第2の実施の形態では、こうした単焦点の撮影レンズを有するカメラの場合の例について説明する。
【0114】
この第2の実施の形態に於いては、カメラの電気的構成は、図1のブロック図からズーミング駆動回路13と、ズームモータ45とズーミング駆動信号検出回路14を除いた構成となる。また、メインルーチンに関しては、図2のフローチャートからステップS32及びS33を除いたものとなり、図3のレリーズ処理のフローチャートと、図4の露出量演算のフローチャートについては、同じ動作である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。
【0115】
第2の実施の形態に於ける動作で上述した第1の実施の形態と異なるのは、図9の発光量の補正の動作を説明するフローチャートだけである。以下、図9のフローチャートを参照して、第2の実施の形態に於ける発光量の補正の動作について説明する。
【0116】
図4のフローチャートに於けるステップS69の発光量の補正が実行されると、図9の発光量の補正のルーチンに入り、フラッシュ装置の発光量の補正制御が開始される。そして、先ずステップS91に於いて、美肌モードか否かが判断される。ここで、美肌モードの場合はステップS92へ移行し、そうでなければ本ルーチンを抜ける。
【0117】
ステップS92では、測距部11で求められた被写体距離Lにより、図10に示される撮影倍率依存性のテーブルからGV補正量が選択される。これにより、被写体までの距離による補正量が求められる。この場合、例えば4段階に分けてそれぞれの補正量が設定されている。
【0118】
次いで、ステップS93では、撮影シーンの周辺輝度により、輝度による補正量が算出される。更に、ステップS94では、上記ステップS92で求められた被写体距離LによるGV補正量と、上記ステップS93で求められた周辺輝度によるGV補正量とが足し算され、全体の補正量が求められる。ここで、足し算の結果が負の数になった場合は“0”にする。
【0119】
そして、ステップS95にて、GV値が、上記ステップS94で求められた全体の補正量で補正される。その後、発光量の補正の処理が終了し、本ルーチンを抜ける。
【0120】
このように、第2の実施の形態によれば、ズーム機能を有していないカメラであっても、被写体距離と周辺輝度によってフラッシュ装置の閃光発光量を制御することができる。
【0121】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0122】
上述した第1及び第2の実施の形態は、AF(オートフォーカス)が可能な測距部を有したカメラについて説明した。しかしながら、オートフォーカスの機能を有していないカメラの場合は、ズーミング駆動信号検出回路14によりカウントされた固定の焦点距離を用いてフラッシュ装置の発光量を補正すれば、上述した第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
【0123】
この第3の実施の形態は、こうしたオートフォーカス機能を有していないカメラを例にしたものである。
【0124】
この第3の実施の形態に於いては、カメラの電気的構成は、図1のブロック図から受光レンズ41a、41bとセンサアレイ42a、42bを含む測距部11を除いた構成となる。
【0125】
また、メインルーチンは、図2のフローチャートと同じであり、図3のレリーズ処理のフローチャートに於けるステップS41の測距と、図4の露出量演算のフローチャートに於けるステップS62のDV値算出の処理動作を除いて同じ動作である。
【0126】
発光量の補正動作については、上述した第2の実施の形態の図9のフローチャートに於けるステップS92にて、被写体距離Lにより図10のテーブルからGV補正量が選択される、という動作を、焦点距離から図11に示されるテーブルからGV補正量が選択される動作に変更すればよい。この場合、例えば、撮影レンズの焦点距離が広角(WIDE)、標準(STANDARD)、望遠(TELE)の各場合に応じて、それぞれの補正量が設定されている。
【0127】
その他の構成及び動作については、上述した第1及び第2の実施の形態と同様であるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。
【0128】
このように、第3の実施の形態に於いては、オートフォーカス機能を有していないカメラであっても、撮影レンズの焦点距離を用いてフラッシュ装置の発光量を制御することができる。
【0129】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0130】
上述した第1の実施の形態では、撮影倍率と周辺輝度に応じてフラッシュ装置の発光量の補正を行った例について説明したが、撮影倍率と撮影シーンの中央部の輝度と周辺輝度の輝度差でフラッシュ装置の発光量の補正をしても、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
【0131】
この第4の実施の形態では、こうした撮影倍率と撮影シーンの中央部の輝度及び周辺輝度の輝度差とでフラッシュ装置の発光量の補正するカメラについて説明する。
【0132】
第4の実施の形態に於ける動作で上述した第1の実施の形態と異なるのは、発光量の補正動作を説明するフローチャートが、図5から図12に代わるだけである。したがって、第4の実施の形態に於けるカメラの構成及び動作については、上述した実施の形態と同一の部分に同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。
【0133】
以下、図12のフローチャートを参照して、第4の実施の形態に於ける発光量の補正の動作について説明する。
【0134】
図4のフローチャートに於けるステップS69の発光量の補正が実行されると、図12の発光量の補正のルーチンに入り、フラッシュ装置の発光量の補正制御が開始される。そして、先ずステップS101に於いて、美肌モードか否かが判断される。ここで、美肌モードの場合はステップS102へ移行し、そうでなければ本ルーチンを抜ける。
【0135】
次いで、ステップS102にて、測距部11で求められた撮影倍率により、図6に示されるテーブルと同等のテーブルからGV補正量が選択される。これにより、補正量が求められる。更に、ステップS103では、撮影シーンの中央部の輝度と周辺輝度との輝度差により、予め求められた算出式に従って、輝度差による補正量が算出される。
【0136】
ステップS104では、上記ステップS102で求められた撮影倍率によるGV補正量と、上記ステップS13で求められたGV補正量とが足し算され、全体の補正量が求められる。ここで、足し算の結果が負の数になった場合は“0”にされる。
【0137】
そして、ステップS105にて、GV値が、上記ステップS104で求められた全体の補正量で補正される。その後、発光量の補正の処理が終了し、本ルーチンを抜ける。
【0138】
このように、第4の実施の形態によれば、撮影倍率と、撮影シーンの中央部の輝度と周辺輝度との輝度差によって、フラッシュ装置の発光量を制御することができる。
【0139】
尚、上述した第1乃至第4の実施の形態の他にも、フラッシュ装置の閃光発光量を撮影倍率だけで補正したり、周辺輝度のみで補正したりしても、上述した第1乃至第4の実施の形態よりも効果は低いが、同じような効果を得ることができる。
【0140】
更に、上述した実施の形態では、美肌モードの選択は、モードスイッチ38をユーザが切り替えることによって行われるとしたが、これに限られるものではなく、例えば主な被写体が人物であると判断された場合、例えば、これを被写体像中の複数の箇所の焦点距離情報等により判断することで自動的に補正された光量が発光されるようにしても良い。
【0141】
また、本発明は、上述した第1乃至第4の実施の形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形の実施が可能である。
【0142】
例えば、上述した実施の形態は、フラッシュ装置を内蔵したカメラを例として説明したが、フラッシュ装置を内蔵したカメラであれば、銀塩フィルムを使用するカメラに限らずに、撮影した画像を電子データに変換して記録することが可能なデジタルカメラにも適用可能であるのは勿論である。
【0143】
更に、上述した実施の形態は、フラッシュ装置を内蔵したカメラについて説明したが、これに限らず、美肌モードの選択と連動して閃光発光量が増加されるものであれば、カメラに外付けのフラッシュ装置にも適用可能である。
【0144】
また、上述した実施の形態では、フラッシュ装置の閃光発光量を制御する例について述べたが、静止画像を撮影するカメラだけではなく、時間的に連続した照明光を被写体に投光するライトを備えて動画像を記録するビデオカメラにも適用可能である。
【0145】
実施の形態の特徴点
[1] 実施の形態に示されたカメラは、
被写体を撮影する撮影手段と、
被写体に向けて光束を投光する投光手段と、
上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、
上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、
を具備し、
上記投光量制御手段は、人物の顔を主な撮影対象として常に投光がなされる特定の撮影モードが選択された場合に、上記算出された補正値に基づいて上記投光手段の投光量を増加させることを特徴としている。
【0146】
このような構成にすることにより、通常の人物の撮影シーンとは異なる輝度の顔画像を得ることができる。
【0147】
[2] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]に記載のカメラに於いて、上記投光量制御手段は、上記特定の撮影モードが選択された場合には上記特定の撮影モード以外の通常の撮影モードが選択された場合よりも上記補正値に応じて上記投光手段の投光量を増加させることを特徴としている。
【0148】
このような構成にすることにより、上記[1]に記載のカメラの作用に加えて、通常の人物の撮影シーンより高い輝度の顔画像を得ることができる。
【0149】
[3] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[2]に記載のカメラに於いて、被写体の明るさを測光する測光手段を更に具備し、上記補正値算出手段は、上記測光手段による測光結果に応じて上記補正値を算出することを特徴としている。
【0150】
このような構成にすることにより、上記[2]に記載のカメラの作用に加えて、顔画像の輝度の増加量を適切にすることができる。
【0151】
[4] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[3]に記載のカメラに於いて、上記補正値算出手段は、上記測光手段による被写体周辺の測光結果と被写体中央の測光結果の差を上記測光結果として算出することを特徴としている。
【0152】
このような構成にすることにより、上記[3]に記載のカメラの作用に加えて、撮影倍率と、撮影シーンの中央部の輝度と周辺輝度との輝度差によって、通常の人物の撮影シーンとは異なる輝度の顔画像を得ることができる。
【0153】
[5] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[3]に記載のカメラに於いて、上記補正値算出手段は、上記測光手段で得られた被写体の明るさが所定値より明るい場合に、上記補正値として上記所定値より大きな値を算出することを特徴としている。
【0154】
このような構成にすることにより、上記[3]に記載のカメラの作用に加えて、被写体の背景が明るい場合には、投光量を大きくするので、背景に影響されずに輝度が増した顔画像を得ることができる。
【0155】
[6] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]に記載のカメラに於いて、
被写体までの距離を測定する測距手段と、
上記被写体までの距離と上記撮影手段の撮影レンズの焦点距離から撮影倍率を算出する倍率算出手段と、
を更に具備し、
上記補正値算出手段は、上記倍率算出手段で算出された上記撮影倍率に応じて上記補正値を算出することを特徴としている。
【0156】
このように構成することにより、上記[1]に記載のカメラの作用に加えて、被写体までの距離と撮影レンズの焦点距離から算出された撮影倍率に応じて、通常の人物の撮影シーンとは異なる輝度の顔画像を得ることができる。
【0157】
[7] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]に記載のカメラに於いて、
被写体の明るさを測光する測光手段と、
上記被写体までの距離を測定する測距手段と、
上記被写体までの距離と上記撮影手段の撮影レンズの焦点距離とから撮影倍率を算出する倍率算出手段と、
を更に具備し、
上記補正値算出手段は、上記測光手段による測光結果及び上記撮影倍率に応じて上記補正値を算出することを特徴としている。
【0158】
このように構成することにより、上記[1]に記載のカメラの作用に加えて、撮影条件に応じて適切な輝度の増した顔画像を得ることができる。
【0159】
[8] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[6]若しくは[7]に記載のカメラに於いて、上記補正値算出手段は、上記撮影倍率が所定の撮影倍率より大きい場合には、上記補正値として上記所定の撮影倍率より大きな値を算出することを特徴としている。
【0160】
このように構成することにより、上記[6]若しくは[7]に記載のカメラの作用に加えて、人物の顔のアップ時にも適切な輝度の増した顔画像を得ることができる。
【0161】
[9] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]に記載のカメラに於いて、
被写体の明るさを測光する測光手段と、
上記被写体までの距離を測定する測距手段と、
を更に具備し、
上記補正値算出手段は、上記測光手段による測光結果及び上記測距手段による測距結果に応じて上記補正値を算出することを特徴としている。
【0162】
このように構成することにより、上記[1]に記載のカメラの作用に加えて、測光結果と測距結果から適切な輝度が増した顔画像を得ることができる。
【0163】
[10] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]に記載のカメラに於いて、
被写体の明るさを測光する測光手段を更に具備し、
上記補正値算出手段は、上記測光手段による測光結果及び上記撮影手段の撮影レンズの焦点距離に応じて上記補正値を算出することを特徴としている。
【0164】
このように構成することにより、上記[1]に記載のカメラの作用に加えて、測光結果と撮影レンズの焦点距離から適切な輝度の増した顔画像を得ることができる。
【0165】
[11] 実施の形態に示されたカメラのプログラムは、
被写体に向けて光束を投光する投光手段の投光量を制御する投光量制御方法をカメラのコンピュータに実行させるためのプログラムに於いて、
人物の顔を主な撮影対象として常に投光がなされる特定の撮影モードが選択された場合には、上記投光量の補正値を算出し、算出された補正値に基づいて投光量を増加させることを特徴としている。
【0166】
このように構成することにより、通常の人物の撮影シーンとは異なる輝度の顔画像を得るためのプログラムを得ることができる。
【0167】
[12] 実施の形態に示されたカメラは、
主な撮影対象が人物の顔であるものとして、所定の撮影モードであることを選択する選択手段と、
被写体に向けて光束を投光する投光手段と、
上記選択手段によって上記所定の撮影モードであることが選択された場合に、上記投光手段の投光量を増加させる制御を行う投光量制御手段と、
を具備することを特徴としている。
【0168】
このように構成することにより、選択された撮影モードにて通常の人物の撮影シーンとは異なる輝度の顔画像を得ることができる。
【0169】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、被写体が人物の場合に顔の鮮鋭な描写となるのを避けるようにした撮影が可能なカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る銀塩フィルムを使用するカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態に於けるカメラのメインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 図2のフローチャートに於けるステップS31のレリーズ処理の詳細な動作について説明するフローチャートである。
【図4】 図3のフローチャートに於けるステップS44の露光量演算処理の詳細な動作について説明するフローチャートである。
【図5】 図4のフローチャートに於けるステップS69の発光量の補正の詳細な動作を説明するフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態に於ける補正量算出用のテーブルの例を示した図である。
【図7】 輝度依存性を表したグラフである。
【図8】 全体の補正量を示したテーブルの例を示した図である。
【図9】 第2の実施の形態に於ける発光量の補正の動作について説明するフローチャートである。
【図10】 第2の実施の形態に於ける補正量算出用のテーブルの例を示した図である。
【図11】 第3の実施の形態に於ける補正量算出用のテーブルの例を示した図である。
【図12】 第4の実施の形態に於ける発光量の補正の動作について説明するフローチャートである。
【図13】 一般的なカメラと被写体である人物との関係を示した図である。
【符号の説明】
10…CPU、11…測距部、12…測光回路、13…ズーミング駆動回路、14…ズーミング駆動信号検出回路、15…フォーカシング駆動回路、16…フォーカシング駆動信号検出回路、18…シャッタ駆動回路、19…シャッタ駆動信号検出回路、20…フィルム給送駆動回路、21…フィルム移動量検出回路、22…フィルム情報検出回路、25…LCD、26…フラッシュ回路、27…EEPROM、28…EXT端子、52…撮影レンズ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a camera capable of controlling the light emission amount of an appropriate light emitting device in accordance with a shooting scene. La It is related.
[0002]
[Prior art]
In general, a person is often used as a subject of photography.
[0003]
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a general camera and a person as a subject.
[0004]
In FIG. 13, a photographic lens 2 is provided in the approximate center of the front surface of the camera body 1. Around the photographing lens 2, a flash device 3 for performing flash emission, an autofocus (AF) device 4, a finder 5, a photometric device 6 and the like are disposed. Then, distance measurement and photometry are performed on a person 7 that is a subject that is located at a distance L from the camera body 1, and a photograph is taken.
[0005]
The BV value calculated from the output of the photometric device 6, the AV value calculated from the F number of a shutter (not shown), the DV value calculated from the distance between the subject person 7 and the camera body 1, and a film (not shown) Based on the SV value calculated from the ISO sensitivity, an appropriate Gno (guide number) is calculated by the following equations (1) and (2). Then, the flash unit 3 is controlled according to the calculated Gno, and an appropriate amount of light is emitted toward the subject 7.
[0006]
GV = AV + DV-SV + SV 100 ... (1)
(However, SV 100 Is the SV value of ISO sensitivity 100)
[Expression 1]
Figure 0004315708
[0007]
By the way, a person's face is the most representative object for photography. However, since it is difficult to shoot, many proposals have been made for shooting conditions for face shooting.
[0008]
For example, if you shoot a face under a normal light condition, the shadow of the face may become dark and the facial expression may worsen. To prevent this, flash light is emitted. The amount of emitted light is slightly reduced (see, for example, Patent Document 1).
[0009]
In addition, a technique has been proposed in which a portrait mode is provided as a shooting mode, and when this mode is set, various conditions appropriate for shooting a person are automatically set. In this case, the flash emission amount is set to minus one (see, for example, Patent Document 2).
[0010]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2935466
[0011]
[Patent Document 2]
JP 2001-330882 A
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, when photographing a person's face, it is not always necessary to have a proper exposure that clearly captures the face. Rather, it may be preferred to hide facial stains and wrinkles. However, in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above, it is not possible to apply this technique when it is desired to perform shooting that hides the stains and wrinkles on the face.
[0013]
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and a camera capable of taking a picture to avoid sharp depiction of a face when the subject is a person. La The purpose is to provide.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
That is, the invention according to claim 1 is a photographing means for photographing a subject, When shooting A light projecting means for projecting a light beam toward the subject, a light projection quantity control means for controlling the light projection quantity of the light projection means, a correction value calculation means for calculating a correction value to correct the light projection quantity, Photometric means for measuring the brightness of the subject; Comprising the above The correction value calculation means is a correction value set to be overexposed by a predetermined amount from the appropriate exposure at a predetermined subject peripheral luminance, and the higher the subject peripheral luminance according to the output of the photometric means, the more Calculate the correction value to increase the overexposure amount It is characterized by that.
[0015]
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, The correction value calculating means is a correction value set so that a difference between a photometric result around the subject by the photometric means and a photometric result at the center of the subject is overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined amount, The correction value is calculated so that the overexposure amount increases as the difference between the photometry result around the subject and the photometry result at the center of the subject increases. It is characterized by that.
[0016]
The invention according to claim 3 A photographing unit for photographing the subject, a light projecting unit for projecting a light beam toward the subject at the time of photographing, a light projection control unit for controlling the light projection amount of the light projection unit, and a correction value for correcting the light projection amount A correction value calculating means for calculating, and a distance measuring means for measuring the distance to the subject, wherein the correction value calculating means is set to be overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined subject distance. As the subject distance decreases according to the output of the distance measuring means, the overexposure amount increases. A correction value is calculated.
[0017]
The invention according to claim 4 A photographing unit for photographing the subject, a light projecting unit for projecting a light beam toward the subject at the time of photographing, a light projection control unit for controlling the light projection amount of the light projection unit, and a correction value for correcting the light projection amount A correction value calculating means for calculating, and a photographing magnification detecting means for detecting a photographing magnification of the photographing means, wherein the correction value calculating means is overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined photographing magnification. The correction value is set so that the overexposure amount increases as the photographing magnification detected by the photographing magnification detection unit increases. It is characterized by calculating.
[0018]
The invention according to claim 5 is the claim. Any one of 1 to 4 In the invention described in When a specific shooting mode in which light is always projected with a human face as the main shooting target is selected, the correction amount calculation unit calculates the correction value, and the light projection amount control unit calculates the calculated light amount. Controls the amount of light emitted by the light projection means based on the correction value It is characterized by doing.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0027]
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a camera (hereinafter simply referred to as a camera) using a silver salt film according to the first embodiment of the present invention.
[0028]
In FIG. 1, a CPU 10 is a microcomputer that controls the entire camera according to the present embodiment, and has functions of a light projection amount control unit, a correction value calculation unit, and a magnification calculation unit. The CPU 10 includes a distance measuring unit 11, a photometric circuit 12, a zooming drive circuit 13, a zooming drive signal detection circuit 14, a focusing drive circuit 15, a focusing drive signal detection circuit 16, and a shutter drive circuit 18. A shutter drive signal detection circuit 19, a film feed drive circuit 20, a film movement amount detection circuit 21, a film information detection circuit 22, an LCD 25, a flash circuit 26, an EEPROM 27, an EXT terminal 28, and various types. Operation switches 31 to 38 are connected.
[0029]
The distance measuring unit 11 is distance measuring means for measuring a distance (object distance) L from the camera body to the subject 40. The distance measuring unit 11 includes a pair of light receiving lenses 41a and 41b and a pair of sensor arrays 42a and 42b.
[0030]
The detection of the subject distance L is performed by using a pair of light receiving lenses 41a and 41b arranged with a base line length (parallax) B apart from a pair of light receiving lenses 41a and 41b. The image is formed on the sensor arrays 42a, 42b, and the image position difference x based on the parallax is used by the CPU 10 according to the known triangulation principle. The relative position based on the optical axis of the pair of sensor arrays 42a and 42b is changed according to the size of the subject distance L detected in this way.
[0031]
The photometric circuit 12 is connected to light receiving elements 43a and 43b. The photometric circuit 12, the light receiving elements 43a and 43b, and the photometric lens 44 constitute photometric means for measuring the brightness of the subject. The photometric circuit 12 measures the amount of light in the vicinity of the subject incident through the photometric lens 44, and measures the subject brightness for determining the exposure condition. The light receiving element 43a measures the periphery of the shooting screen, and the light receiving element 43b measures the center of the shooting screen.
[0032]
The zooming drive circuit 13 drives the zoom motor 45 under the control of the CPU 10. A zooming force is transmitted from the zooming drive circuit 13 to a variable magnification optical system (not shown) via a gear train (not shown), so that the taking lens 52 as a photographing means is zoomed.
[0033]
The zooming drive signal detection circuit 14 generates a pulse signal corresponding to the rotation amount of the zoom motor 45 and transmits the pulse signal to the CPU 10. In the CPU 10, data corresponding to the focal length of the photographing lens 52 is generated by counting the pulse signals.
[0034]
The focusing drive circuit 15 drives the focusing motor 47 under the control of the CPU 10. The photographing lens 52 is focused by transmitting a rotational force from the focusing drive circuit 15 to a focusing optical system (not shown) through a gear train (not shown).
[0035]
The focusing drive signal detection circuit 16 generates a pulse signal corresponding to the rotation amount of the focusing motor 47 and transmits the pulse signal to the CPU 10. The CPU 10 detects the number and period of the pulse signals, and performs control for accurately stopping the focusing lens (photographing lens 52) at the in-focus position.
[0036]
The shutter drive circuit 18 performs energization control to the plunger 48 for driving a shutter (not shown) under the control of the CPU 10. The exposure time is controlled by controlling the energization time to the plunger 30 by the CPU 10.
[0037]
The shutter drive signal detection circuit 19 generates a reference timing for controlling the energization time to the plunger 48 in conjunction with a shutter operation (not shown).
[0038]
The film feeding drive circuit 20 drives the film feeding motor 50 under the control of the CPU 10, and winds and rewinds the film. The film movement amount detection circuit 21 detects a film feeding state by detecting perforations formed on a film (not shown).
[0039]
The film information detection circuit 22 is for reading ISO sensitivity information provided in the film cartridge 51.
[0040]
The LCD 25 has an external display function for displaying the camera mode and the number of frames.
[0041]
The flash circuit 26 is connected to a xenon (Xe) tube 53 that is a light source for illuminating a subject and a main capacitor 54 that stores electrical energy for illumination in order to keep the exposure appropriate. Yes. The flash circuit 26, the xenon tube 53, and the main capacitor 54 constitute a flash device that is a light projecting unit.
[0042]
The EEPROM 27 is used to store parameters, determination constants, and camera states necessary for controlling the camera, and is composed of a nonvolatile memory.
[0043]
The EXT terminal 28 is an external communication terminal provided for controlling the camera from the outside when performing various adjustments performed at the time of manufacture for camera operation and performance assurance.
[0044]
The various switches 31 to 38 include a power switch (PWSW) 31, a rear cover switch (BKSW) 32, a rewind switch (RWSW) 33, a first release switch (1RSW) 34, a second release switch (2RSW) 35, a zoom up switch. (ZUSW) 36, zoom-down switch (ZDSW) 37, and mode switch (MODSW) 38.
[0045]
The power switch (PWSW) 31 is a switch for turning on / off the power of the camera. When the power switch 31 is on, it indicates that the power is on, and when it is off, it indicates that the power is off.
[0046]
The rear lid switch (BKSW) 32 is a switch for detecting an open state and a closed state of a rear lid (not shown) for loading and unloading a film. The on state of the rear cover switch 32 represents a state in which the rear cover is open, and the off state represents a closed state of the rear cover.
[0047]
The rewind switch (RWSW) 33 is a switch for executing forced rewind when it is normally turned off and is turned on.
[0048]
The first release switch (1RSW) 34 is a switch for starting distance measurement and photometry as exposure preparation operations when it is normally turned off and is turned on. The second release switch (2RSW) 35 is a switch for starting an exposure operation when it is normally turned off and is turned on.
[0049]
The first release switch 34 and the second release switch 35 constitute a two-stage switch. After the first release switch 34 is turned on, the second release switch 35 is turned on.
[0050]
The zoom-up switch (ZUSW) 36 is a switch for starting zooming so as to change the focal length to the telephoto (TELE) side when it is normally turned on and is turned on. On the other hand, the zoom down switch (ZDSW) 37 is a switch for starting zooming so as to change the focal length to the wide angle (WIDE) side when it is normally turned on and is turned on.
[0051]
The mode switch (MODSW) 38 is normally in an off state, and is a switch for switching from the normal mode to a mode for increasing the light emission amount of the flash device when turned on, and functions as a selection unit. have. The mode of increasing the amount of light emitted by the flash device is an object of the present invention, which avoids sharp depiction of a person's face, i.e., makes the skin of the face appear white so as not to make blotches and wrinkles on the person's face stand out. This is a shooting mode for making a photograph. Hereinafter, a mode for increasing the light emission amount of the flash device will be referred to as a skin-beautifying mode, and details thereof will be described later.
[0052]
Next, the operation of the camera configured as described above will be described.
[0053]
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine of the camera in the present embodiment.
[0054]
When the power is turned on, the operation of this routine is started.
[0055]
First, initial setting is performed in step S1. Here, initialization of the CPU 10 described above is performed, and initialization of each input / output port, RAM, and the like (not shown) is performed.
[0056]
Next, in step S2, external communication is performed through the EXT terminal 28 described above during various adjustments during camera manufacture. Further, in step S3, the data stored in the EEPROM 27 is read, and the read data is stored in the RAM (not shown) inside the CPU 10 described above.
[0057]
In step S4, the state of the rear cover switch 32 described above is determined. Here, when the state has changed, it transfers to step S5, and when it has not changed, it transfers to step S9.
[0058]
In step S5, it is determined whether or not the current state of the rear lid switch 32 is an off state. If it is not in the off state, the process proceeds to step S6. In this case, since the state of the rear cover switch 32 has changed and the current state is ON, the rear cover switch 32 has changed from OFF to ON. That is, the rear cover switch 32 is changed from the “closed” state to the “open” state.
[0059]
Accordingly, in step S6, when it is “1”, a flag indicating that the rear lid (not shown) is in a closed state, “0” is set in F_BKCLOS, and it is stored that it is in an open state. Thereafter, the process proceeds to step S9.
[0060]
On the other hand, when the state of the rear cover switch 32 is OFF in step S5, the process proceeds to step S7. Then, “1” is set to the above-described flag F_BKCLOS, and it is stored that the rear cover (not shown) is in a closed state.
[0061]
Further, in the subsequent step S8, since the rear lid is changed from the open state to the closed state, the film cartridge 51 may be set in the camera, and therefore an autoload process is performed. Thereafter, the process proceeds to step S9.
[0062]
If the state of the rear cover switch 32 has not changed in step S4, the process proceeds to step S9, and when it is “1”, a flag indicating that one frame winding is necessary, F_WNDREQ is set. The state is determined. If the state of the flag F_WNDREQ is “1”, the process proceeds to step S10. If the state of the F_WNDREQ is “0”, the process proceeds to step S13.
[0063]
In step S10, a film one-frame winding process operation is performed. Next, in step S11, it is determined whether or not a film end has been detected during the winding of one frame in step S10. If the film end is not detected, the process proceeds to step S13. If the film end is detected, the process proceeds to step S12.
[0064]
In step S12, since the film end is detected, a rewinding operation is required. Therefore, “1” is set to a flag F_RWREQ indicating that rewinding is necessary. Thereafter, the process proceeds to step S13.
[0065]
In step S13, the state of the flag F_RWREQ for performing the above-described rewinding is determined. Here, when the flag F_RWREQ is “1”, rewinding is necessary. Accordingly, the process proceeds to step S14, and after the rewinding process is performed, the process proceeds to step S15. On the other hand, if F_RWREQ is “0” in step S13, rewinding is not necessary, so step S14 is skipped and the process proceeds to step S15.
[0066]
In step S15, the state of the power switch 31 is determined. When the power switch 31 is in the off state, it indicates that the power switch 31 is in the power off state. Therefore, in this case, the process proceeds to step S16, and a retracting process for moving a lens frame (not shown) to the stored state is performed. Next, a display-off process is performed in which the LCD 25 is turned off in step S17.
[0067]
When this display off process is performed, the CPU 10 shifts to a stop state in which the operation of the CPU 10 is stopped. In order to return from this stop state, the power switch 31, the rear lid switch 32, and the rewind switch 33 are operated. By these switch operations, the operation of the CPU 10 is restarted from the beginning of this routine.
[0068]
In step S15, when the power switch 31 is in the on state, the power on state is indicated. Therefore, in this case, the process proceeds to step S18, and a setup process for moving a lens frame (not shown) to the wide position in the photographing state is performed.
[0069]
Next, in step S19, the state change of each of the above-described power switch 31, rear cover switch 32, rewind switch 33, first release switch 34, second release switch 35, zoom up switch 36, zoom down switch 37, and The current state is detected. Subsequently, in step S20, a display-on process for operating the LCD 25 and performing necessary display is executed.
[0070]
In step S21, it is determined whether or not the state of the power switch 31 has changed. Here, when the state of the power switch 31 changes, the routine jumps to the head of this routine. If there is no change in the state of the power switch 31 in step S21, it is determined in the subsequent step S22 whether the state of the rear cover switch 32 has changed. If the state of the rear cover switch 32 has changed, the routine jumps to the beginning of this routine. On the other hand, if the state of the rear lid switch 32 has not changed, the process proceeds to step S23.
[0071]
In step S23, it is determined whether or not the state of the rewind switch 33 has changed. Here, when the state of the rewind switch 33 has changed, it transfers to step S24.
[0072]
In step S24, it is determined whether or not the current rewind switch 33 is in an on state. As a result, when the rewind switch 33 is on, the process proceeds to step S25. In step S25, the state of the flag F_BKCLOS indicating the current state of the rear lid (not shown) is determined. If the flag F_BKCLOS is “1”, the process proceeds to step S26.
[0073]
When the flag F_BKCLOS is “1”, this indicates that the state of the rear lid (not shown) is closed. Therefore, here, it is when the rewind switch 33 changes from the off state to the on state when the rear lid (not shown) is in the closed state. That is, it is a case where a rewinding process is required. Therefore, in step S26, “1” is set to the flag F_RWREQ indicating that the rewinding process is necessary. Thereafter, the process proceeds to step S9. Then, as described above, branching to step S14 is performed based on the determination in step S13, and the rewinding process is executed.
[0074]
Further, when the rewind switch 33 is in the OFF state in step S24, when the flag F_BKCLOS is "0" in step S25, or the state of the rewind switch 33 is not changed in step S23. In this case, no rewinding process is required, and the process proceeds to step S27.
[0075]
In step S27, the flash circuit 26 described above is operated, and the main capacitor 54 is charged with energy for flash emission. In the subsequent external communication process in step S28, the same process as in step S2 described above is performed. Further, in step S29, a mode change process is performed.
[0076]
Next, in step S30, it is determined whether or not the first release switch 34 has changed from the off state to the on state. Here, when the first release switch 34 changes from the off state to the on state, the process proceeds to step S31, and a release process for performing an exposure preparation operation and an exposure operation is performed. Details of the release process will be described later.
[0077]
When an exposure operation is performed during the release process, “1” is set to a flag F_WNDREQ indicating that a winding operation is necessary during the release process. Since the process according to the state of the flag F_WNDREQ is performed, the process proceeds to step S9 after the release process is performed in step S31. In step S9, as described above, when the flag F_WNDREQ is “1”, the process proceeds to step S10, and the single frame winding operation is performed.
[0078]
If there is no release request in step S30, that is, if the first release switch 34 has not changed from the off state to the on state, the process proceeds to step S32. In step S32, it is determined whether any of the zoom-up switch 36 and the zoom-down switch 37 has changed from the off state to the on state.
[0079]
Here, when either the zoom-up switch 36 or the zoom-down switch 37 changes from the off state to the on state, the process proceeds to step S33. In step S33, the zoom drive circuit 13 is controlled, and zoom drive processing for performing a zoom control operation is executed.
[0080]
After execution of this zoom drive processing or when neither the zoom-up switch 36 nor the zoom-down switch 37 has changed from the off state to the on state in step S32, the process proceeds to step S19. And the process mentioned above will be repeated and a main loop will be formed.
[0081]
Next, the detailed operation of the release process in step S31 in the flowchart of FIG. 2 described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0082]
When the release process is started, first, in the distance measurement process in step S41, the distance measurement unit 11 is controlled to measure the distance L to the subject as described above. The measured result is output as data proportional to the reciprocal of the distance, and is stored in LDATA, which is a RAM (not shown) in the CPU 10.
[0083]
Next, in the photometric process of step S42, the photometric circuit 12 is controlled to measure the luminance at the center of the photographing scene and the luminance at the peripheral portion (hereinafter referred to as peripheral luminance) as subject luminance. Further, in step S43, a lens extension amount calculation for calculating a focusing lens extension amount necessary for focusing is executed from the zoom position and the reciprocal of the distance.
[0084]
Next, in the exposure amount calculation process in step S44, the shutter control time and the flash light emission amount of the flash unit are calculated based on the subject brightness measured in step S42. In step S45, a switch (SW) for detecting the state of the first release switch 34 and the second release switch 35 is read. The states of the first release switch 34 and the second release switch 35 read here are determined in subsequent steps S46 and S47.
[0085]
In step 46, it is determined whether or not the first release switch 34 is turned off. Here, when the first release switch 34 is turned off, the second release switch 35 is turned off without being turned on. Therefore, since the release operation ends, the release process ends and the routine is exited.
[0086]
On the other hand, if the first release switch 34 is not turned off in step S46, the on state of the first release switch 34 is continued. Therefore, the process proceeds to step S47, and the state of the second release switch 35 is determined. .
[0087]
If it is determined in step S47 that the second release switch 35 is not on, the process proceeds to step S45, and the switch reading process is performed again. On the other hand, if the second release switch 35 is in the on state in step S47, it is necessary to start the exposure operation, and the process proceeds to the next step S48.
[0088]
As described above, the processes in steps S45 to S47 are repeated until the first release switch 34 is turned off or the second release switch 35 is turned on.
[0089]
In step S48, focusing lens drive control is executed in accordance with the focusing lens drive amount calculated in step S43, and a focused state is obtained. In the subsequent step S49, an exposure operation is performed in accordance with the shutter control time and flash emission amount calculated in step S44.
[0090]
In step S50, since the exposure operation has been completed in step S46, lens position reset control for returning the focusing lens to the initial position is performed. Further, in step S51, “1” is set to a flag F_WNDREQ indicating that the winding control is necessary to wind up the imaging frame that has been exposed. Thereafter, the release process is terminated and the routine is exited.
[0091]
Here, the detailed operation of the exposure amount calculation process of step S44 in the flowchart of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0092]
The values relating to APEX described below are defined as follows.
SV = log 2 (ISO sensitivity * 0.32) (3)
AV = log 2 (Fno 2 (4)
TV = log 2 (1 / SS) (5)
DV = log 2 (L2) (6)
GV = log 2 (Gno 2 (7)
EV = AV + TV = BV + SV (8)
However, SS: shutter speed, L: subject distance
When the exposure amount calculation processing routine is entered, first, the SV value of the film is calculated from the DX code provided in the film cartridge 51 in step S61. Next, in step S62, the DV value is calculated using the distance measurement result in step S41 (data proportional to the reciprocal of the distance) in the flowchart of FIG.
[0093]
In step S63, each BV value is calculated from the subject luminance and the peripheral luminance, which are the photometric results in step S42 in the flowchart of FIG. 3 described above. In step S64, the AV value when the shutter is opened is obtained from the current zoom position. In step S65, the EV value is obtained from the BV value and the SV value described above.
[0094]
Next, in step S66, the presence or absence of flash emission is determined according to the mode, such as the magnitude of the EV value, or the skin beautifying mode or the forced light emission mode. In step S67, a TV value is calculated from the EV value and the AV value.
[0095]
In step S68, an appropriate GV value at which the flash emission amount of the flash device is appropriate is obtained from the following equation.
Appropriate GV value = AV value at light emission + DV value + IS0100 SV value−SV value
Further, in step S69, the light emission amount is corrected. In this case, in the skin beautifying mode, the GV value obtained in step S68 is corrected, and details thereof will be described later.
[0096]
In step S70, the shutter control time is calculated from the TV value obtained in step S67. In step S71, the light emission time is calculated from the GV value obtained in step S68. Thereafter, the processing for calculating the exposure amount ends, and the process exits from this routine.
[0097]
FIG. 5 is a flowchart for explaining the detailed operation of correcting the light emission amount in step S69 in the flowchart of FIG. 4 described above in order to correct the GV value in the beautiful skin mode.
[0098]
Here, the skin beautification mode will be described.
[0099]
The flash light amount (Gno) is obtained from the following equation (9) based on the lens aperture value (Fno), the subject distance L, and the film sensitivity.
[Expression 2]
Figure 0004315708
[0100]
Normally, when a flash is emitted with the flash emission amount of the flash device calculated by the above equation (9), a photograph with appropriate exposure can be taken. If the flash is emitted with a light emission amount greater than that of an appropriate flash device, the subject is overexposed, and in the worst case, the subject cannot be discriminated (referred to as a white photograph).
[0101]
However, when the exposure of the subject is moderately overexposed, there are the effects that the stains and wrinkles on the face of the person cannot be seen, and the skin color looks white. In general, Japanese women prefer a photo that controls the amount of light emitted from the flash unit so that the overexposure is moderately overexposure, and the skin spots and wrinkles are not visible and the skin appears white. Is clear from the survey.
[0102]
Here, it has been found by examination that it is not possible to increase the flash emission amount appropriately by simply increasing the flash emission amount by a fixed amount. The reason for this is that the amount of correction (white balance in the case of a digital camera) differs depending on the size and brightness of the subject in the shooting screen. However, in other scenes, the subject may be overexposed and it may not even be possible to determine what is being captured.
[0103]
The skin-beautifying mode is a method described below, and is a mode for controlling the light emission amount of the flash device so as to be appropriately over in any scene. In the present embodiment, the skin softening mode is selected when the user turns on the mode switch 38.
[0104]
When the control for correcting the light emission amount of the flash device is started and the routine for correcting the light emission amount is entered, first, in step S81, it is determined whether or not the skin softening mode is set. Here, in the case of the beautiful skin mode, the process proceeds to step S82, and otherwise, the present routine is exited.
[0105]
In step S82, the object distance L obtained by the distance measuring unit 11 and the focal length counted by the zooming drive signal detection circuit 14 are used, and the photographing magnification is obtained by the following equation.
Magnification = Focal length / Subject distance
Next, in step S83, the GV correction amount is selected from the table shown in FIG. 6 according to the photographing magnification obtained in step S82. Thereby, the correction amount based on the photographing magnification is obtained. Various studies have revealed that the larger the photographing magnification, the better the correction amount.
[0106]
Here, the reason why the reference method from the table as shown in FIG. 6 is used to calculate the correction amount is that the relationship between the photographing magnification and the correction amount is not a straight line. When performing linear approximation, it is necessary to perform correction with a plurality of straight lines.
[0107]
In step S84, the correction amount based on the luminance is calculated by the following equation based on the peripheral luminance of the subject. FIG. 7 is a graph showing the luminance dependence when the horizontal axis is the peripheral luminance [BV value] and the vertical axis is the GV correction amount, and has a linear function relationship as shown in the following equation. The slope and intercept are set by examination.
Correction amount by luminance = 0.1503 * peripheral luminance−1.4196
In step S85, the GV correction amount based on the photographing magnification obtained in step S83 and the GV correction amount based on the peripheral luminance obtained in step S84 are added to obtain the overall correction amount. Here, when the result of the sum of the correction amounts becomes a negative number, it is set to “0”.
[0108]
FIG. 8 is a table showing the overall correction amount actually obtained.
[0109]
Referring to the table of FIG. 8, the vertical (row) direction indicates the peripheral luminance [BV value], the horizontal (column) direction indicates the photographing magnification, and the numerical value shown in the table indicates the GV correction amount.
[0110]
In step S86, the GV value is corrected with the overall correction amount obtained in step S85. Thereafter, the process of correcting the light emission amount ends, and the process exits from this routine.
[0111]
As described above in the first embodiment, the flash device can be appropriately over in any shooting scene by correcting the GV value by the following formula based on the shooting magnification and the peripheral luminance. The amount of flash emission can be controlled.
Light emission GV value = appropriate GV value + GV correction amount
The appropriate GV value is a value obtained by converting Gno calculated by the above equation (9) into a GV value by the above equation (7) from the Fno of the camera, the subject distance L, and the film sensitivity. The value is a GV value that actually emits light.
[0112]
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0113]
In the first embodiment described above, the example in which the light emission amount of the flash device is corrected according to the photographing magnification and the peripheral luminance has been described. However, in the case of a camera having a single-focus photographic lens without a zoom mechanism, the same effect as in the first embodiment described above can be obtained even if the light emission amount of the flash device is corrected with the subject distance and the peripheral luminance. . In the second embodiment, an example of a camera having such a single focus photographing lens will be described.
[0114]
In the second embodiment, the electrical configuration of the camera is a configuration obtained by removing the zooming drive circuit 13, the zoom motor 45, and the zooming drive signal detection circuit 14 from the block diagram of FIG. The main routine is obtained by removing steps S32 and S33 from the flowchart of FIG. 2, and the release process flowchart of FIG. 3 and the exposure calculation flowchart of FIG. Accordingly, for these configurations and operations, the same reference numerals are given to the same parts, and illustration and description thereof are omitted.
[0115]
The operation in the second embodiment is different from the first embodiment described above only in the flowchart for explaining the light emission amount correction operation in FIG. Hereinafter, the light emission amount correction operation in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0116]
When the light emission amount correction in step S69 in the flowchart of FIG. 4 is executed, the light emission amount correction routine of FIG. 9 is entered, and the light emission amount correction control of the flash device is started. First, in step S91, it is determined whether or not the skin beautifying mode is set. Here, in the case of the beautiful skin mode, the process proceeds to step S92, and otherwise, the present routine is exited.
[0117]
In step S92, the GV correction amount is selected from the photographing magnification dependency table shown in FIG. 10 according to the subject distance L obtained by the distance measuring unit 11. Thereby, the correction amount according to the distance to the subject is obtained. In this case, for example, the respective correction amounts are set in four stages.
[0118]
Next, in step S93, a correction amount based on the luminance is calculated from the peripheral luminance of the shooting scene. Further, in step S94, the GV correction amount based on the subject distance L obtained in step S92 and the GV correction amount based on the peripheral luminance obtained in step S93 are added to obtain the overall correction amount. Here, when the result of addition is a negative number, it is set to “0”.
[0119]
In step S95, the GV value is corrected with the overall correction amount obtained in step S94. Thereafter, the process of correcting the light emission amount ends, and the process exits from this routine.
[0120]
Thus, according to the second embodiment, even with a camera that does not have a zoom function, the flash emission amount of the flash device can be controlled by the subject distance and the peripheral luminance.
[0121]
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0122]
In the first and second embodiments described above, a camera having a distance measuring unit capable of AF (autofocus) has been described. However, in the case of a camera that does not have an autofocus function, if the light emission amount of the flash device is corrected using the fixed focal length counted by the zooming drive signal detection circuit 14, the first embodiment described above is performed. The same effect as the form can be obtained.
[0123]
The third embodiment is an example of a camera that does not have such an autofocus function.
[0124]
In the third embodiment, the electrical configuration of the camera is a configuration in which the distance measuring unit 11 including the light receiving lenses 41a and 41b and the sensor arrays 42a and 42b is removed from the block diagram of FIG.
[0125]
The main routine is the same as that in the flowchart of FIG. 2, and the distance measurement in step S41 in the flowchart of the release process in FIG. 3 and the DV value calculation in step S62 in the flowchart of the exposure amount calculation in FIG. The operation is the same except for the processing operation.
[0126]
Regarding the light emission amount correction operation, an operation in which the GV correction amount is selected from the table of FIG. 10 by the subject distance L in step S92 in the flowchart of FIG. 9 of the second embodiment described above. The operation may be changed from the focal length to the operation in which the GV correction amount is selected from the table shown in FIG. In this case, for example, the respective correction amounts are set according to the case where the focal length of the photographing lens is wide angle (WIDE), standard (STANDARD), and telephoto (TELE).
[0127]
Since other configurations and operations are the same as those in the first and second embodiments described above, the same parts are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted.
[0128]
As described above, in the third embodiment, even in a camera that does not have an autofocus function, the light emission amount of the flash device can be controlled using the focal length of the photographing lens.
[0129]
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
[0130]
In the first embodiment described above, the example in which the light emission amount of the flash device is corrected according to the shooting magnification and the peripheral luminance has been described. However, the luminance difference between the shooting magnification, the luminance at the center of the shooting scene and the peripheral luminance Thus, even if the light emission amount of the flash device is corrected, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
[0131]
In the fourth embodiment, a camera that corrects the light emission amount of the flash device based on such a photographing magnification and the luminance difference between the luminance at the center of the photographing scene and the peripheral luminance will be described.
[0132]
The operation of the fourth embodiment is different from that of the first embodiment described above, except that the flowchart for explaining the light emission amount correction operation is replaced with FIGS. Accordingly, with respect to the configuration and operation of the camera in the fourth embodiment, the same reference numerals are assigned to the same parts as those in the above-described embodiment, and illustration and description thereof are omitted.
[0133]
Hereinafter, with reference to the flowchart of FIG. 12, the operation of correcting the light emission amount in the fourth embodiment will be described.
[0134]
When the light emission amount correction in step S69 in the flowchart of FIG. 4 is executed, the light emission amount correction routine of FIG. 12 is entered, and the light emission amount correction control of the flash device is started. First, in step S101, it is determined whether or not the skin beautifying mode is set. Here, in the case of the beautiful skin mode, the process proceeds to step S102, and otherwise, the present routine is exited.
[0135]
Next, in step S102, the GV correction amount is selected from a table equivalent to the table shown in FIG. Thereby, the correction amount is obtained. Further, in step S103, the correction amount based on the luminance difference is calculated according to the calculation formula obtained in advance based on the luminance difference between the luminance at the center of the shooting scene and the peripheral luminance.
[0136]
In step S104, the GV correction amount based on the photographing magnification obtained in step S102 and the GV correction amount obtained in step S13 are added to obtain the overall correction amount. Here, when the result of addition becomes a negative number, it is set to “0”.
[0137]
In step S105, the GV value is corrected with the overall correction amount obtained in step S104. Thereafter, the process of correcting the light emission amount ends, and the process exits from this routine.
[0138]
As described above, according to the fourth embodiment, the light emission amount of the flash device can be controlled by the photographing magnification and the luminance difference between the luminance at the central portion of the photographing scene and the peripheral luminance.
[0139]
In addition to the first to fourth embodiments described above, the first to fourth embodiments described above may be performed even if the flash emission amount of the flash device is corrected only by the photographing magnification or only by the peripheral luminance. Although the effect is lower than that of the fourth embodiment, the same effect can be obtained.
[0140]
Furthermore, in the above-described embodiment, the skin beautification mode is selected by the user switching the mode switch 38. However, the present invention is not limited to this. For example, it is determined that the main subject is a person. In this case, for example, the light amount automatically corrected may be emitted by determining this based on focal length information of a plurality of locations in the subject image.
[0141]
In addition to the first to fourth embodiments described above, the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
[0142]
For example, the above-described embodiment has been described by taking a camera with a built-in flash device as an example. Of course, the present invention can also be applied to a digital camera that can convert and record the data.
[0143]
Furthermore, although the above-described embodiment has been described with respect to a camera with a built-in flash device, the present invention is not limited to this. It can also be applied to flash devices.
[0144]
In the above-described embodiment, an example of controlling the flash emission amount of the flash device has been described. However, not only a camera that captures a still image but also a light that projects temporally continuous illumination light onto a subject. It can also be applied to a video camera that records moving images.
[0145]
Features of the embodiment
[1] The camera shown in the embodiment is
Photographing means for photographing the subject;
A light projecting means for projecting a light beam toward the subject;
A light intensity control means for controlling the light intensity of the light projecting means;
Correction value calculating means for calculating a correction value to correct the light projection amount;
Comprising
The light projection control means controls the light projection quantity of the light projection means based on the calculated correction value when a specific photographing mode in which light is always projected with a human face as a main photographing target is selected. It is characterized by increasing.
[0146]
By adopting such a configuration, it is possible to obtain a face image having a luminance different from that of a normal human photographing scene.
[0147]
[2] The camera shown in the embodiment is
In the camera according to the above [1], the light projection amount control means is more effective when the specific shooting mode is selected than when a normal shooting mode other than the specific shooting mode is selected. The light projection amount of the light projecting means is increased according to the correction value.
[0148]
By adopting such a configuration, in addition to the operation of the camera described in [1] above, it is possible to obtain a face image having a higher brightness than that of a normal person shooting scene.
[0149]
[3] The camera shown in the embodiment is
In the camera according to [2], the camera further includes photometry means for photometry of the brightness of the subject, and the correction value calculation means calculates the correction value according to a photometry result obtained by the photometry means. It is a feature.
[0150]
With such a configuration, in addition to the operation of the camera described in [2] above, the amount of increase in the brightness of the face image can be made appropriate.
[0151]
[4] The camera shown in the embodiment is
In the camera described in [3], the correction value calculating unit calculates a difference between a photometric result around the subject by the photometric unit and a photometric result at the center of the subject as the photometric result.
[0152]
By adopting such a configuration, in addition to the operation of the camera described in [3] above, a normal person's shooting scene can be obtained based on the shooting magnification and the luminance difference between the luminance at the center of the shooting scene and the peripheral luminance. Can obtain face images with different brightness.
[0153]
[5] The camera shown in the embodiment is
In the camera according to [3], the correction value calculation means calculates a value larger than the predetermined value as the correction value when the brightness of the subject obtained by the photometry means is brighter than the predetermined value. It is characterized by doing.
[0154]
With such a configuration, in addition to the operation of the camera described in [3] above, when the background of the subject is bright, the amount of light emitted is increased, so that the face with increased brightness without being affected by the background. An image can be obtained.
[0155]
[6] The camera shown in the embodiment is
In the camera described in [1] above,
Ranging means for measuring the distance to the subject;
Magnification calculating means for calculating a photographing magnification from the distance to the subject and the focal length of the photographing lens of the photographing means;
Further comprising
The correction value calculating means calculates the correction value according to the photographing magnification calculated by the magnification calculating means.
[0156]
With this configuration, in addition to the operation of the camera described in [1] above, what is a normal human shooting scene according to the shooting magnification calculated from the distance to the subject and the focal length of the shooting lens? Face images with different luminance can be obtained.
[0157]
[7] The camera shown in the embodiment is
In the camera described in [1] above,
A metering means for metering the brightness of the subject;
Ranging means for measuring the distance to the subject,
Magnification calculating means for calculating a photographing magnification from the distance to the subject and the focal length of the photographing lens of the photographing means;
Further comprising
The correction value calculating means calculates the correction value according to a photometric result obtained by the photometric means and the photographing magnification.
[0158]
By configuring in this way, in addition to the action of the camera described in [1] above, it is possible to obtain a face image with appropriate brightness increased according to the shooting conditions.
[0159]
[8] The camera shown in the embodiment is
In the camera according to [6] or [7], the correction value calculation means sets a value larger than the predetermined photographing magnification as the correction value when the photographing magnification is larger than a predetermined photographing magnification. It is characterized by calculating.
[0160]
By configuring in this way, in addition to the operation of the camera described in [6] or [7] above, it is possible to obtain a face image with an appropriately increased brightness even when the face of a person is up.
[0161]
[9] The camera shown in the embodiment is
In the camera described in [1] above,
A metering means for metering the brightness of the subject;
Ranging means for measuring the distance to the subject,
Further comprising
The correction value calculation means calculates the correction value according to a photometry result obtained by the photometry means and a distance measurement result obtained by the distance measurement means.
[0162]
With this configuration, in addition to the operation of the camera described in [1] above, a face image with an appropriate brightness can be obtained from the photometry result and the distance measurement result.
[0163]
[10] The camera shown in the embodiment is
In the camera described in [1] above,
A photometric means for measuring the brightness of the subject;
The correction value calculating means calculates the correction value according to a photometric result obtained by the photometric means and a focal length of a photographing lens of the photographing means.
[0164]
By configuring in this way, in addition to the action of the camera described in [1] above, a face image with appropriate brightness can be obtained from the photometric result and the focal length of the photographing lens.
[0165]
[11] The camera program shown in the embodiment is
In a program for causing a computer of a camera to execute a light projection amount control method for controlling a light projection amount of a light projection means for projecting a light beam toward a subject,
When a specific shooting mode in which light is always projected with a human face as the main shooting target is selected, the light emission amount correction value is calculated, and the light emission amount is increased based on the calculated correction value. It is characterized by that.
[0166]
With this configuration, it is possible to obtain a program for obtaining a face image having a luminance different from that of a normal human photographing scene.
[0167]
[12] The camera shown in the embodiment is
A selection means for selecting that the main shooting target is a person's face and that the shooting mode is a predetermined shooting mode;
A light projecting means for projecting a light beam toward the subject;
A light projection amount control unit that performs control to increase the light projection amount of the light projection unit when the selection unit selects the predetermined photographing mode;
It is characterized by comprising.
[0168]
With this configuration, it is possible to obtain a face image having a luminance different from that of a normal person shooting scene in the selected shooting mode.
[0169]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a subject is a person, a camera capable of taking a picture so as to avoid a sharp depiction of the face is avoided. La Can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a camera using a silver salt film according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine of the camera in the first embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a detailed operation of a release process in step S31 in the flowchart of FIG.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the detailed operation of the exposure amount calculation process in step S44 in the flowchart of FIG. 3;
FIG. 5 is a flowchart for explaining the detailed operation of light emission amount correction in step S69 in the flowchart of FIG. 4;
FIG. 6 is a diagram showing an example of a correction amount calculation table in the first embodiment.
FIG. 7 is a graph showing luminance dependence.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a table showing the overall correction amount.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of correcting the light emission amount according to the second embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a correction amount calculation table in the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a correction amount calculation table in the third embodiment.
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation for correcting a light emission amount according to the fourth embodiment.
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a general camera and a person who is a subject.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... CPU, 11 ... Distance measuring part, 12 ... Photometry circuit, 13 ... Zooming drive circuit, 14 ... Zooming drive signal detection circuit, 15 ... Focusing drive circuit, 16 ... Focusing drive signal detection circuit, 18 ... Shutter drive circuit, 19 ... Shutter drive signal detection circuit, 20 ... Film feed drive circuit, 21 ... Film movement detection circuit, 22 ... Film information detection circuit, 25 ... LCD, 26 ... Flash circuit, 27 ... EEPROM, 28 ... EXT terminal, 52 ... Shooting lens.

Claims (5)

被写体を撮影する撮影手段と、
撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、
上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、
上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、
被写体の輝度を測定する測光手段と、
を具備し、
上記補正値算出手段は、所定の被写体周辺輝度にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測光手段の出力に応じて被写体周辺輝度が高いほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出する
ことを特徴とするカメラ。
Photographing means for photographing the subject;
A light projecting means for projecting a light beam toward the subject at the time of shooting ;
A light intensity control means for controlling the light intensity of the light projecting means;
Correction value calculating means for calculating a correction value to correct the light projection amount;
Photometric means for measuring the brightness of the subject;
Comprising
The correction value calculation means is a correction value set to be overexposed by a predetermined amount from the appropriate exposure at a predetermined subject peripheral luminance, and as the subject peripheral luminance is higher according to the output of the photometry means, A camera characterized in that a correction value is calculated so that an overexposure amount becomes larger .
上記補正値算出手段は、上記測光手段による被写体周辺の測光結果と被写体中央の測光結果の差が所定量にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測光手段による被写体周辺の測光結果と被写体中央の測光結果の差が大きいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。 The correction value calculating means is a correction value set so that a difference between a photometric result around the subject by the photometric means and a photometric result at the center of the subject is overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined amount, 2. The camera according to claim 1, wherein the correction value is calculated so that the amount of overexposure increases as the difference between the photometry result around the subject by the photometry means and the photometry result at the subject center increases . 被写体を撮影する撮影手段と、
撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、
上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、
上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、
被写体までの距離を測定する測距手段と、
を具備し、
上記補正値算出手段は、所定の被写体距離にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記測距手段の出力に応じて被写体距離が小さいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出する
ことを特徴とするカメラ。
Photographing means for photographing the subject;
A light projecting means for projecting a light beam toward the subject at the time of shooting;
A light intensity control means for controlling the light intensity of the light projecting means;
Correction value calculating means for calculating a correction value to correct the light projection amount;
Ranging means for measuring the distance to the subject;
Comprising
The correction value calculation means is a correction value set to be overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined subject distance, and the smaller the subject distance according to the output of the distance measuring means, the more A camera characterized in that a correction value is calculated so as to increase an overexposure amount .
被写体を撮影する撮影手段と、
撮影時に被写体に向けて光束を投光する投光手段と、
上記投光手段の投光量を制御する投光量制御手段と、
上記投光量を補正するべく補正値を算出する補正値算出手段と、
上記撮影手段の撮影倍率を検出する撮影倍率検出手段と、
を具備し、
上記補正値算出手段は、所定の撮影倍率にて適正露出より所定量だけ露出オーバになるように設定された補正値であって、上記撮影倍率検出手段の検出する撮影倍率が大きいほど、より露出オーバ量が大きくなるように補正値を算出する
ことを特徴とするカメラ。
Photographing means for photographing the subject;
A light projecting means for projecting a light beam toward the subject at the time of shooting;
A light intensity control means for controlling the light intensity of the light projecting means;
Correction value calculating means for calculating a correction value to correct the light projection amount;
A photographing magnification detecting means for detecting a photographing magnification of the photographing means;
Comprising
The correction value calculation means is a correction value set to be overexposed by a predetermined amount from a proper exposure at a predetermined photographing magnification, and the exposure is increased as the photographing magnification detected by the photographing magnification detecting means is larger. Calculate the correction value so that the over amount increases.
A camera characterized by that .
人物の顔を主な撮影対象として常に投光がなされる特定の撮影モードが選択された場合に、上記補正量算出手段は上記補正値を算出し、上記投光量制御手段は、算出された上記補正値に基づいて上記投光手段の投光量を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のカメラ。 When a specific shooting mode in which light is always projected with a human face as the main shooting target is selected, the correction amount calculation unit calculates the correction value, and the light projection amount control unit calculates the calculated light amount. the camera according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to control the projection amount of the light projecting means on the basis of the correction value.
JP2003061755A 2003-03-07 2003-03-07 camera Expired - Fee Related JP4315708B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061755A JP4315708B2 (en) 2003-03-07 2003-03-07 camera
CNB2004100064796A CN100440021C (en) 2003-03-07 2004-03-08 Camera and light projecting volume control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061755A JP4315708B2 (en) 2003-03-07 2003-03-07 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004271845A JP2004271845A (en) 2004-09-30
JP4315708B2 true JP4315708B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=33123899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061755A Expired - Fee Related JP4315708B2 (en) 2003-03-07 2003-03-07 camera

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4315708B2 (en)
CN (1) CN100440021C (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276560A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus and imaging method
JP2010027077A (en) * 2009-11-02 2010-02-04 Seiko Epson Corp Camera, and method and program for adjusting image brightness
JP6423669B2 (en) * 2014-09-24 2018-11-14 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
CN105635595B (en) * 2015-05-29 2019-11-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 The control method of flash lamp, the control device of flash lamp and mobile terminal
CN105704395B (en) * 2016-04-05 2018-09-14 广东欧珀移动通信有限公司 Photographic method and camera arrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100227679B1 (en) * 1994-06-15 1999-11-01 유무성 Apparatus and method for continuous photographic of object depth step in a camera
JP3077791B2 (en) * 1995-04-14 2000-08-14 富士写真光機株式会社 Camera with built-in strobe
JP2002232779A (en) * 2001-01-29 2002-08-16 Yoshiaki Masuno Photographing camera of certification photo and its using method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004271845A (en) 2004-09-30
CN100440021C (en) 2008-12-03
CN1527121A (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003344891A (en) Automatic photographing mode setting camera
JP2008199486A (en) Single lens reflex type electronic imaging device
JP3585291B2 (en) Automatic focusing device
JP4325158B2 (en) Flash control device, electronic flash device, and photographing system
JP4315708B2 (en) camera
JP2001005060A (en) Camera for both silver halide photography and electronic imaging
JP2009251164A (en) Exposure calculating device and imaging apparatus
JP3947418B2 (en) camera
JP4810768B2 (en) camera
JP4109943B2 (en) Auto focus camera
JP2020053756A (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2005173386A (en) Camera
JP4313868B2 (en) Auto focus camera
JP3461220B2 (en) Automatic control camera
JP2005024857A (en) Digital single lens reflex camera
JP7158880B2 (en) IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND CONTROL PROGRAM
JP2009135669A (en) Imaging apparatus and its control method
JPH06110107A (en) Camera provided with monitor
JP4780877B2 (en) Electronic camera and control method
JP2004004361A (en) Digital camera and camera system
JP2006017854A (en) Imaging apparatus and flash light emitting device
JP2974462B2 (en) camera
JPH11174543A (en) Camera system
JP3415482B2 (en) Camera for both silver halide photography and electronic imaging
JP5436149B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees