JP3947418B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947418B2 JP3947418B2 JP2002080312A JP2002080312A JP3947418B2 JP 3947418 B2 JP3947418 B2 JP 3947418B2 JP 2002080312 A JP2002080312 A JP 2002080312A JP 2002080312 A JP2002080312 A JP 2002080312A JP 3947418 B2 JP3947418 B2 JP 3947418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- exposure
- subject
- short
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カメラに係わり、特に、夜景を撮影する際に、遠近双方にピントの合った画像を撮影することができるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、夜景シーン撮影においては、例えば、ネオンサイト等のイルミネーションや、ライティングされた橋や建物などの遠距離被写体を撮影する場合、長時間露光で撮影すれば、非常に美しい写真がとれることは良く知られている。しかし、近くにいる人物などの近距離被写体を同時に撮影しようとすると、その近距離被写体に対する露出が著しく不足すると共に、ピントも合わない状況になってしまう。
【0003】
また、近距離被写体を撮影する場合、ストロボ撮影によって露光量を補うわけであるが、遠距離被写体に対しては、ピントが合わないと言う状況になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような弊害を回避するために、例えば、特許第2948919号の多重露光カメラが挙げられている。これは、1回のレリーズ操作にて同一撮像面上に2回露光を行う多重露光に関するもので、1回目の露光では近距離被写体に焦点を合わせて、ストロボ撮影を行い、2回目の露光では遠距離被写体に焦点を合わせて、ストロボ撮影を行わずに長時間露光をするものである。
【0005】
しかし、上述した多重露光カメラでは、2回の露光動作が必要であり、撮影時間が長くなるという問題があった。また、2回の露光とも適正露出となるように露光量を演算すると露出オーバーになってしまう。このため、多重露光の際には、通常の露光量演算とは異なる露光量演算を行わなければならず(例えば、1回目、2回目とも、適正露出となる露光量の半分となるように露光量を演算する)、露光量演算が複雑になるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、夜景シーンの撮影において、遠近双方にピントがあった画像の撮影を、簡単に、かつ、短時間に行うことができるカメラを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、遠距離に位置する遠距離被写体と近距離に位置する近距離被写体の双方に合焦した画像の撮影を、1回の露光期間中に焦点調節部材を前記遠距離被写体に合焦させた後に前記焦点調節部材を駆動して前記近距離被写体に合焦させることで行うカメラであって、撮影指示部材の操作により撮影準備指示がなされた場合に、被写体輝度の測光結果に基づいて露光を行うためのシャッタ開時間T2、前記近距離被写体に対するストロボ発光時間T3及びストロボ発光タイミングを演算すると共に、前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置までの距離に基づいて前記焦点調節部材を前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置まで駆動するために要する時間T4を演算し、前記シャッタ開時間T2から前記ストロボ発光時間T3と前記時間T4とを差し引いた時間を、露光開始から前記近距離被写体に合焦させるために前記焦点調節部材の駆動を開始するまでの時間T1として演算し、前記撮影指示部材の操作により撮影指示がなされた場合に、前記焦点調節部材を前記遠距離被写体に合焦させた状態で露光を開始し、前記露光開始から前記時間T1が経過した後に、前記焦点調節部材を前記近距離被写体の合焦位置まで駆動し、前記ストロボ発光タイミングが経過した後に、前記ストロボ発光時間T3だけストロボを照射し、前記ストロボ照射が終了した後に露光を終了する撮影動作を行う遠近夜景露光手段を有することを特徴とするカメラに存する。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、遠近夜景露光手段が、撮影指示部材の操作により撮影準備指示がなされた場合に、被写体輝度の測光結果に基づいて露光を行うためのシャッタ開時間T2、前記近距離被写体に対するストロボ発光時間T3及びストロボ発光タイミングを演算すると共に、前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置までの距離に基づいて前記焦点調節部材を前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置まで駆動するために要する時間T4を演算し、前記シャッタ開時間T2から前記ストロボ発光時間T3と前記時間T4とを差し引いた時間を、露光開始から前記近距離被写体に合焦させるために前記焦点調節部材の駆動を開始するまでの時間T1として演算し、前記撮影指示部材の操作により撮影指示がなされた場合に、前記焦点調節部材を前記遠距離被写体に合焦させた状態で露光を開始し、前記露光開始から前記時間T1が経過した後に、前記焦点調節部材を前記近距離被写体の合焦位置まで駆動し、前記ストロボ発光タイミングが経過した後に、前記ストロボ発光時間T3だけストロボを照射し、前記ストロボ照射が終了した後に露光を終了する撮影動作を行う。
【0009】
従って、1回の露光期間中に、近距離被写体と遠距離被写体との双方にピントを合わすことにより、2回露光する必要がない。このため、1回の露光期間中に適正露出量が得られるようにすれば、通常の露出量演算と同様の露出量演算を行うことができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のカメラであって、前記近距離被写体に合焦しているときの露光期間は、前記遠距離被写体に合焦しているときの露光期間より少ないことを特徴とするカメラに存する。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、近距離被写体に合焦しているときの露光期間が、遠距離被写体に合焦しているときの露光期間より少ない。従って、近距離被写体に合焦しているときの露光期間を少なくすることにより、このとき遠距離被写体が撮像面に露光されることがなくなる。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のカメラであって、前記近距離被写体に合焦しているときの露光期間は、前記ストロボの発光が終わるまでであることを特徴とするカメラに存する。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、近距離被写体に合焦しているときの露光期間が、ストロボの発光が終わるまでである。従って、近距離被写体に合焦しているときの露光期間を、近距離被写体を露光するのに必要な最低限の時間にすることができ、より一層、このとき遠距離被写体が撮像面に露光されることがなくなる。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3何れか1項記載のカメラであって、前記遠近夜景露光手段は、前記焦点調節部材を無限位置に駆動して、前記遠距離被写体に合焦させることを特徴とするカメラに存する。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、遠近夜景露光手段が、焦点調節部材を無限位置に駆動して、遠距離被写体に合焦させる。遠距離被写体と近距離被写体との両方にピントを合わせたい場合、遠距離被写体は無限遠にあることが多いことに着目し、遠距離被写体に合焦させるときは、測距結果によらず無条件に焦点調節部材を無限位置に駆動している。このため、簡素な制御で、適切な撮影を行うことができる。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4何れか1項記載のカメラであって、前記被写体までの距離を測定する測距手段による測距結果に応じて、前記遠近夜景露光手段による露光を行うか否かを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とするカメラに存する。
【0017】
請求項5記載の発明によれば、判定手段が、被写体までの距離を測定する測距手段による測距結果に応じて、遠近夜景露光手段による露光を行うか否かを判定する。従って、判定手段により否と判定されたとき、遠近夜景露光手段による露光を停止すれば、近距離被写体がないときや、近距離被写体があっても、光を照射した状態で近距離被写体及び遠距離被写体の両方共を被写界深度内に入れられる程度、被写体が離れていれば、遠近夜景露光手段による露光を行わずに、別の露光制御を行いより適切な撮影を行うことができる。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項5記載のカメラであって、前記判定手段は、前記測距結果が、所定距離以下の場合に、前記遠近夜景露光手段による露光を行うように判定し、前記所定距離を超えたとき、又は、前記測距結果が得られなかったとき、否と判定することを特徴とするカメラに存する。
【0019】
請求項6記載の発明によれば、測距結果が、所定距離以下の場合に、遠近夜景露光手段による露光を行うように判定し、所定距離を超えたとき、又は、測距結果が得られなかったとき、否と判定する。従って、判定手段により否と判定されたとき、遠近夜景露光手段による露光を停止すれば、近距離被写体がないときや、近距離被写体があっても、光を照射した状態で近距離被写体及び遠距離被写体の両方共を被写界深度内に入れられる程度、被写体が離れていれば、遠近夜景露光手段による露光を行わずに、別の露光制御を行いより適切な撮影を行うことができる。
【0020】
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載のカメラであって、前記判定手段が否と判定したとき、前記無限位置に、前記焦点調節部材を駆動した状態で、露光を行う遠方夜景露光手段をさらに備えたことを特徴とするカメラに存する。
【0021】
請求項7記載の発明によれば、判定手段が否と判定したとき、遠方夜景露光手段が、無限位置に、焦点調節部材を駆動した状態で、露光を行う。従って、遠距離被写体は無限遠にあることが多いことに着目し、無限位置に焦点調節部材を駆動すれば、簡素な制御で、適切な撮影を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のカメラの一実施の形態を示すブロック図である。同図において、カメラは、被写体輝度を計測する測光IC10と、カメラから被写体までの距離を計測するマルチ測距IC20(請求項中の測距手段に相当)とを備えている。上記測光IC10及びマルチ測距IC20は、マイクロコンピュータ(μCOM)30に接続されており、このμCOM30に対して、測光結果、測距結果をそれぞれ出力している。
【0023】
上記μCOM30は、カメラ全体の制御を行うためのものであり、プログラムに従って各種演算処理を行うCPU31、CPU31が行うプログラムなどを格納した読出専用メモリであるROM32、CPU31での各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ格納エリアなどを有する読出書込自在のメモリであるRAM33などを内蔵し、これらが図示しないバスラインによって相互接続されている。
【0024】
上記μCOM30には、またDXSW群40、操作SW群50、ストロボユニット60(請求項中の発光手段に相当。)及び液晶ディスプレイ(以下、「LCD」と略記する。)70が接続されている。上記DXSW群40は、図示しないフィルム情報検出手段が、フィルムパトローネ上のDXコードから読み取ったISO感度に応じてオンオフする複数のスイッチから構成される。従って、μCOM30は、DXSW群40を構成する複数のスイッチのオンオフ状態により、フィルムのISO感度情報を得ることができる。
【0025】
上記操作SW群50は、レリーズボタンの半押し操作に応じてオンするスイッチや、全押し操作に応じてオンするスイッチや、撮影モード変更ボタンの操作に応じてオンオフするスイッチなどから構成されている。ストロボユニット60は、充電回路及び発光回路を含み、μCOM30により充電、発光が制御される。LCD70は、例えば図2に示すように、フィルム残枚、日時、撮影モードなどの各種撮影情報を表示する。
【0026】
上述したμCOM30には、さらに、各種設定値を記憶するEEPROM80、鏡銅ユニット90及びフィルムの巻き上げ、巻き戻しなどを行う給送ユニット100が接続されている。上記鏡銅ユニット90は、光軸方向の進退により被写体像の焦点調節を行うフォーカスレンズ(=焦点調節部材に相当)、光軸方向の進退により被写体像の拡大・縮小を行うズームレンズ、上記フォーカスレンズやズームレンズなどと共に、フィルムの感光面(=撮像面)に被写体像を結像させる結像レンズ(何れのレンズも図示せず)などを備えている。なお、各レンズの光軸方向の進退は、μCOM30により制御されている。
【0027】
上述した構成のカメラの動作について以下説明する。
まず、CPU31は、操作SW群50を構成するスイッチのオンオフ状態に基づき、レリーズボタンが半押しされたことを検出すると、半押し処理を行う。この半押し処理におけるカメラの動作を、図3のCPU31の処理手順を示すフローチャートを参照して説明する。
【0028】
半押し処理において、CPU31は、まず、バッテリー・チェック動作を行う(ステップS1)。このバッテリー・チェック動作を行った結果、例えば、バッテリー残量が撮影動作を行うことができない程少なく、バッテリーNGであると判断した場合(ステップS2でN)、CPU31は、RAM33内に格納したレリーズ禁止ステータスに禁止情報をセットした後(ステップS17)、処理を終了する。つまり、レリーズロックとなる。一方、バッテリー残量が十分あり、バッテリOKであると判断した場合(ステップS2でY)、CPU31は、測光IC10を制御して、被写体輝度を計測する測光動作を行う(ステップS3)。
【0029】
次に、CPU31は、被写体までの距離を計測するマルチ測距動作を行う(ステップS4)。マルチ測距動作において、CPU31は、例えば感光面上に例えば7つの測距エリアを設け、それぞれの測距エリアに結像される被写体までの距離を計測する。
【0030】
そして、CPU31は、このマルチ測距動作で得られた各測距エリアにおける測距結果の内、最も近距離の測距結果である近距離データを、RAM33内に形成した合焦距離エリアに格納するオートフォーカス(AF)演算を行う(ステップS5)。その後、CPU31は、オートエクスポージャ(AE)演算を行う(ステップS6)。
【0031】
AE演算処理において、CPU31は、上記測光動作で得られた測光結果及びISO感度に基づき、適正な露出量が得られるような絞り、シャッタ開時間を演算する。また、被写体輝度が低く、露出量が不足する場合、測光結果、ISO感度及び上記近距離測距結果に基づき、その不足分を補うようなストロボ発光時間、発光タイミングを演算する。
【0032】
次に、CPU31は、夜景モードに設定されているか否かを判断する(ステップS7)。夜景モードに設定されていれば(ステップS7でY)、次に、CPU31は、再び、AF演算を行い、無限遠をRAM33内に形成した合焦距離エリアに格納し直す(ステップS8)。
【0033】
その後、CPU31は、判定手段として働き、上記近距離データに基づき、遠距離被写体及び近距離被写体の双方に焦点を合わせる遠近夜景撮影を行うか否かを判定する判定処理を行う(ステップS9)。判定処理を行った結果、近距離データが所定距離以下であり(つまり近距離に被写体がある)、遠近夜景撮影を行う必要があると判定した場合(ステップS9でY)、CPU31は、次に、夜景用フォーカス演算を行う(ステップS10)。
【0034】
夜景用フォーカス演算において、CPU31は、フォーカスレンズの無限位置(無限遠に合焦する位置)から、上記近距離データが示す距離に合焦する合焦位置(近距離合焦位置)までの移動量を、演算する。次に、CPU31は、フォーカスレンズを無限位置に固定した状態で、露光を開始してから、近距離合焦位置へのフォーカスレンズの駆動を開始するまでの時間T1を算出する夜景用タイミング演算を行った後(ステップS11)、ステップS12に進む。この時間T1は、下記の式(1)から算出する。なお、この時間T1が、無限遠、つまり遠距離被写体に合焦しているときの露光時間に相当する。
【0035】
T1=T2−(T3+T4+α) …(1)
但し、
T2=シャッタ開時間
T3=ストロボ発光時間
T4=ステップS10で求めた移動量分、フォーカスレンズを駆動するのにかかる時間
α=調整量
【0036】
これに対して、夜景モードに設定されていないと判断したり(ステップS7でN)、近距離データが所定距離を超えていたり(つまり遠方に被写体がある)、測距不能であったりして、遠近夜景撮影を行う必要がないと判定した場合(ステップS9でN)、直ちに、ステップS12に進む。
【0037】
ステップS12において、CPU31は、ストロボユニット60の充電量を検出し、検出した充電量が所定量以下であるか否かを充電判定を行う。所定量以下であれば(ステップS12でY)、CPU31は、充電する必要があると判断して、ストロボユニット60を充電する充電動作を行う(ステップS13)。これに対して、所定量を超えていれば(ステップS12でN)、CPU31は、充電する必要がないと判断して、フォーカス演算を行う(ステップS14)。
【0038】
フォーカス演算において、CPU31は、所定の待機位置から、上記合焦距離エリアに格納されている距離に合焦する位置までのフォーカスレンズの移動量を演算する。次に、CPU31は、フォーカスレンズを、ステップS14で算出した移動量分、駆動させて、合焦距離エリアに格納されている距離に合焦する位置まで駆動するフォーカス動作を行う(ステップS15)。
【0039】
なお、夜景モードに設定されていなかった場合は、合焦距離エリアには、近距離データが格納されるため、上記フォーカス動作により近距離被写体に合焦される。一方、夜景モードに設定されている場合は、無限遠が格納されているため、上記フォーカス動作により無限遠、つまり遠距離被写体に合焦される。
【0040】
その後、CPU31は、再び操作SW群50を構成するスイッチのオンオフ状態に基づき、レリーズが全押しされたことを検出すると、全押し処理を行う。次に、全押し処理におけるカメラの動作を、図4のCPU31の処理手順を示すフローチャートを参照して説明する。
【0041】
全押し処理において、CPU31は、RAM33内のレリーズ禁止ステータスに禁止情報がセットされているか否かを判定するレリーズ禁止判定を行う(ステップS20)。禁止情報がセットされていれば(ステップS20でY)、CPU31は、直ちに処理を終了する。これに対して、禁止情報がセットされていなければ(ステップS20でN)、CPU31は、夜景モードに設定されているか否かを判断する(ステップS21)。
【0042】
夜景モードに設定されていれば(ステップS21でY)、次に、CPU31は、再び判定手段として働き、上記近距離データに基づき、遠距離被写体及び近距離被写体の双方に焦点を合わせる遠近夜景撮影を行うか否かを判定する判定処理を行う(ステップS22)。判定処理を行った結果、遠近夜景撮影を行う必要があると判定した場合(ステップS22でY)、CPU31は、次に、ステップS23〜S27に進む。
【0043】
ステップS23において、CPU31は、シャッタを開き露光を開始するシャッタ開動作を行う(ステップS23)。なお、このときフォーカスレンズの位置は、無限位置となっており、遠距離被写体に合焦している。次に、CPU31は、ステップS11で演算した時間T1を経過するのを待って(ステップS24)、フォーカス動作を行う(ステップS25)。
【0044】
ステップS25のフォーカス動作において、CPU31は、フォーカスレンズを、ステップS10で求めた移動量分、駆動させて、近距離被写体に合焦する位置まで駆動するフォーカス動作を行う(ステップS25)。その後、ストロボユニット60を制御して、ステップS6のAE演算で求めた発光タイミング経過した後、ストロボ発光時間だけ、ストロボ光を被写体に照射する(ステップS26)。次に、シャッタを閉めて露光を終了するシャッタ閉動作を行った後(ステップS27)、ステップS28に進む。
【0045】
以上の動作から明らかなように、ステップS23〜S27において、CPU31は、遠近夜景露光手段として働く。
【0046】
これに対して、夜景モードに設定されていないと判断したり(ステップS21でN)、近距離データが所定距離を超えていたり(つまり遠方に被写体がある)、測距不能であったりして、遠近夜景撮影を行う必要がないと判定した場合(ステップS22でN)、ステップS30に進んだ後、ステップS28に進む。
【0047】
ステップS30において、CPU31は、ステップS6で求めたシャッタ開時間だけシャッタを開けると共に、ストロボ発光が必要なときだけ、ステップS6で求めた発光タイミング経過後、ストロボ発光時間だけ、ストロボ光を被写体に照射するシャッタ動作を行う。
【0048】
ところで、ステップS22でNからステップS30に進んだ場合、フォーカスレンズの位置は無限位置にあり、遠距離被写体に合焦した状態で露光が行われる(夜景モードのときはステップS15のフォーカス動作において無限位置に駆動させられるため)。このことから、ステップS30において、CPU31は、遠方夜景露光手段として働く。
【0049】
また、ステップS28において、CPU31は、所定の待機位置にフォーカスレンズを移動させた後、給送ユニットを制御してフィルムを巻き上げて(ステップS29)、処理を終了する。
【0050】
以上のカメラによれば、遠近夜景撮影を行う場合、1回の露光期間中に、近距離被写体と遠距離被写体との双方にピントを合わせている。このため、2回露光する必要がなく、1回の露光期間中に適正露出量が得られるようにすれば、通常の露出量演算と同様の露光量演算を行うことができる。つまり、ステップS6のAE演算とは別の遠近夜景撮影専用のAE演算を行う必要がなく、遠近双方にピントがあった画像の撮影を、簡単に、かつ、短時間に行うことができる。
【0051】
また、以上のカメラによれば、遠近夜景撮影を行うとき、近距離被写体に合焦しているときの露光期間は、合焦してから、ストロボ光による被写体を照射が終わるまでである。このように、近距離被写体に合焦しているときの露光期間を、近距離被写体を露光するのに必要な最低限の時間にして、遠距離被写体に合焦しているときの露光期間より少なくすれば、このとき遠距離被写体が感光面に露光されることがなくなり、遠距離被写体をキレイに撮影することができる。
【0052】
また、以上のカメラによれば、遠距離被写体と近距離被写体との両方にピントを合わせたい場合、遠距離被写体は無限遠にあることが多いことに着目し、遠距離被写体に合焦させるときは、測距結果によらず無条件にフォーカスレンズを無限位置に駆動している。このようにすれば、簡単な制御で、適切な撮影を行うことができ、コストダウンを図ることができる。
【0053】
また、以上のカメラによれば、判定処理(ステップS22)により、遠近夜景撮影を行う必要がないと判断されたとき、ステップS23〜S27の遠近夜景撮影を行っていない。このため、近距離被写体がないときや、近距離被写体があっても、ストロボを発光した状態で近距離被写体及び遠距離被写体の両方共を被写界深度内に入れられる程度、被写体が離れていれば、別の露光制御を行って、より適切な撮影を行うことができる。
【0054】
さらに、以上のカメラによれば、判定処理(ステップS22)により、遠近夜景撮影を行う必要がないと判断されたとき、フォーカスレンズの位置を無限位置にしたまま露光を行う。このように、遠距離被写体は無限遠にあることが多いことに着目し、遠近夜景撮影を行わないとき、フォーカスレンズを無限位置にして露光を行えば、簡素な制御で、適切な撮影を行うことができる。
【0055】
なお、上述した実施形態では、遠距離被写体→近距離被写体の順にピントを合わせていたが、近距離被写体→遠距離被写体の順にピントを合わせることも可能である。つまり、この場合、CPU31は、露光前に、近距離データが示す距離に合焦する位置にフォーカスレンズを移動させ、露光開始後にストロボ発光タイミングでストロボ光を、ストロボ発光時間分、照射させる。そして、ストロボ光の照射が終わると、フォーカスレンズを無限位置に移動させ、シャッタ開時間が終了するとまで露光をつづける。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、1回の露光期間中に、近距離被写体と遠距離被写体との双方にピントを合わすことにより、2回露光する必要がない。このため、1回の露光期間中に適正露出量が得られるようにすれば、通常の露出量演算と同様の露出量演算を行うことができるので、夜景シーンの撮影において、遠近双方にピントがあった画像の撮影を、簡単に、かつ、短時間に行うことができるカメラを得ることができる。
【0057】
請求項2記載の発明によれば、近距離被写体に合焦しているときの露光期間を少なくすることにより、このとき遠距離被写体が撮像面に露光されることがなくなるので、遠距離被写体をキレイに撮影することができるカメラを得ることができる。
【0058】
請求項3記載の発明によれば、近距離被写体に合焦しているときの露光期間を、近距離被写体を露光するのに必要な最低限の時間にすることができ、より一層、このとき遠距離被写体が撮像面に露光されることがなくなるので、より一層、遠距離被写体をキレイに撮影することができるカメラを得ることができる。
【0059】
請求項4記載の発明によれば、簡素な制御で、適切な撮影を行うことができるので、コストダウンを図ったカメラを得ることができる。
【0060】
請求項5及び6記載の発明によれば、判定手段により否と判定されたとき、遠近夜景露光手段による露光を停止すれば、近距離被写体がないときや、近距離被写体があっても、光を照射した状態で近距離被写体及び遠距離被写体の両方共を被写界深度内に入れられる程度、被写体が離れていれば、遠近夜景露光手段による露光を行わずに、別の露光制御を行いより適切な撮影を行うことができるカメラを得ることができる。
【0061】
請求項7記載の発明によれば、遠距離被写体は無限遠にあることが多いことに着目し、無限位置に焦点調節部材を駆動すれば、簡素な制御で、適切な撮影を行うことができるので、コストダウンを図ったカメラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラを構成するLCD70の表示例を示す図である。
【図3】図1のカメラを構成するCPU31の半押し処理における処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図1のカメラを構成するCPU31の全押し処理における処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
60 ストロボユニット(発光手段)
31 CPU(遠近夜景露光手段、判定手段、遠方夜景露光手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera that can capture an image that is in focus in both perspective when shooting a night scene.
[0002]
[Prior art]
Normally, in night scene shooting, for example, when shooting long distance objects such as illuminations such as neon sites or illuminated bridges and buildings, it is often good to take very beautiful pictures if taken with a long exposure. Are known. However, if an attempt is made to simultaneously photograph a short-distance subject such as a nearby person, the exposure to the short-distance subject is significantly insufficient and the focus is not achieved.
[0003]
Further, when shooting a short-distance subject, the amount of exposure is compensated by flash photography, but the situation is that the subject is not in focus for a long-distance subject.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In order to avoid such harmful effects, for example, a multiple exposure camera of Japanese Patent No. 2948919 is cited. This relates to multiple exposure in which a single exposure operation is performed twice on the same imaging surface. In the first exposure, a short-distance object is focused and flash photography is performed. It focuses on a long-distance subject and exposes for a long time without performing flash photography.
[0005]
However, the above-described multiple exposure camera requires two exposure operations and has a problem that the photographing time becomes long. Further, if the exposure amount is calculated so that the two exposures are properly exposed, the exposure is overexposed. For this reason, during multiple exposure, an exposure amount calculation different from the normal exposure amount calculation must be performed (for example, exposure is performed so that the exposure amount is half of the appropriate exposure in both the first and second exposures). There is a problem that the exposure amount calculation becomes complicated.
[0006]
Accordingly, the present invention focuses on the above-described problems and provides a camera that can easily and quickly shoot an image that is in focus in both perspective when shooting a night scene. This is the issue.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention of
[0008]
According to invention of
[0009]
Therefore, it is not necessary to perform exposure twice by focusing both the short-distance subject and the long-distance subject during one exposure period. For this reason, if an appropriate exposure amount is obtained during one exposure period, an exposure amount calculation similar to a normal exposure amount calculation can be performed.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the camera according to the first aspect, an exposure period when focusing on the short-distance subject is shorter than an exposure period when focusing on the long-distance subject. The camera is characterized by that.
[0011]
According to the second aspect of the present invention, the exposure period when focusing on a short-distance subject is shorter than the exposure period when focusing on a long-distance subject. Therefore, by reducing the exposure period when focusing on a short-distance subject, the long-distance subject is not exposed on the imaging surface at this time.
[0012]
Invention of
[0013]
According to the invention of
[0014]
A fourth aspect of the present invention is the camera according to any one of the first to third aspects, wherein the perspective night scene exposure means drives the focus adjustment member to an infinite position to focus on the long-distance subject. It exists in the camera characterized by letting it be.
[0015]
According to the fourth aspect of the present invention, the perspective night scene exposure means drives the focus adjusting member to an infinite position to focus on a long-distance subject. If you want to focus on both a long-distance subject and a short-distance subject, pay attention to the fact that the long-distance subject is often at infinity. The focus adjustment member is driven to an infinite position according to the conditions. For this reason, appropriate photography can be performed with simple control.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, in the camera according to any one of the first to fourth aspects, exposure by the perspective night scene exposure unit is performed according to a distance measurement result by the distance measurement unit that measures a distance to the subject. The camera further comprises determination means for determining whether to perform or not.
[0017]
According to the fifth aspect of the present invention, the determination unit determines whether or not to perform the exposure by the perspective night scene exposure unit according to the distance measurement result by the distance measurement unit that measures the distance to the subject. Therefore, if the determination unit determines NO, if the exposure by the perspective night view exposure unit is stopped, even if there is no near-distance subject or there is a near-distance subject, the short-distance subject and the far-distance subject are irradiated with light. If both of the distance subjects are within the depth of field, the subject is far enough to perform another exposure control and perform more appropriate shooting without performing exposure by the perspective night scene exposure means.
[0018]
The invention according to claim 6 is the camera according to
[0019]
According to the sixth aspect of the present invention, when the distance measurement result is equal to or smaller than the predetermined distance, it is determined to perform exposure by the perspective night scene exposure means, and when the distance exceeds the predetermined distance, or the distance measurement result is obtained. If not, it is determined as no. Therefore, if the determination unit determines NO, if the exposure by the perspective night view exposure unit is stopped, even if there is no near-distance subject or there is a near-distance subject, the short-distance subject and the far-distance subject are irradiated with light. If both of the distance subjects are within the depth of field, the subject is far enough to perform another exposure control and perform more appropriate shooting without performing exposure by the perspective night scene exposure means.
[0020]
A seventh aspect of the present invention is the camera according to the fifth or sixth aspect, wherein when the determination unit determines NO, the distant night scene in which exposure is performed with the focus adjustment member being driven to the infinite position. The camera further comprises exposure means.
[0021]
According to the seventh aspect of the present invention, when the determination means determines NO, the distant night view exposure means performs exposure while driving the focus adjustment member to the infinite position. Accordingly, paying attention to the fact that a long-distance subject is often at infinity, and driving the focus adjustment member to the infinity position, appropriate photographing can be performed with simple control.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a camera of the present invention. In the figure, the camera includes a
[0023]
The
[0024]
Connected to the
[0025]
The
[0026]
Further, the above-described
[0027]
The operation of the camera configured as described above will be described below.
First, when the
[0028]
In the half-press process, the
[0029]
Next, the
[0030]
Then, the
[0031]
In the AE calculation process, the
[0032]
Next, the
[0033]
Thereafter, the
[0034]
In the night scene focus calculation, the
[0035]
T1 = T2- (T3 + T4 + α) (1)
However,
T2 = Shutter opening time
T3 = Flash firing time
T4 = time required to drive the focus lens by the amount of movement obtained in step S10
α = adjustment amount
[0036]
On the other hand, it is determined that the night view mode is not set (N in step S7), the short distance data exceeds a predetermined distance (that is, the subject is in the distance), or the distance measurement is impossible. If it is determined that it is not necessary to take a perspective night view (N in step S9), the process immediately proceeds to step S12.
[0037]
In step S12, the
[0038]
In the focus calculation, the
[0039]
Note that when the night view mode is not set, short-distance data is stored in the focus distance area, so that the short-distance subject is focused by the focus operation. On the other hand, when the night view mode is set, since infinity is stored, the object is focused at infinity, that is, a long-distance subject by the focus operation.
[0040]
Thereafter, when the
[0041]
In the full pressing process, the
[0042]
If the night view mode is set (Y in step S21), then the
[0043]
In step S23, the
[0044]
In the focus operation in step S25, the
[0045]
As is apparent from the above operation, in steps S23 to S27, the
[0046]
On the other hand, it may be determined that the night view mode is not set (N in step S21), the short distance data exceeds a predetermined distance (that is, the subject is far away), or the distance measurement is impossible. If it is determined that it is not necessary to take a perspective night view (N in step S22), the process proceeds to step S30, and then proceeds to step S28.
[0047]
In step S30, the
[0048]
By the way, when the process proceeds from N to step S30 in step S22, the focus lens is in an infinite position, and exposure is performed in a state of focusing on a long-distance subject (in the night view mode, infinite in the focus operation in step S15). To be driven into position). For this reason, in step S30, the
[0049]
In step S28, the
[0050]
According to the above-described camera, when shooting a perspective night view, both the short-distance subject and the long-distance subject are focused during one exposure period. For this reason, it is not necessary to perform exposure twice, and an exposure amount calculation similar to a normal exposure amount calculation can be performed if an appropriate exposure amount is obtained during one exposure period. In other words, it is not necessary to perform the AE calculation dedicated to the perspective night view shooting, which is different from the AE calculation in step S6, and it is possible to easily and quickly shoot an image in which both the perspective is in focus.
[0051]
Further, according to the above-described camera, when shooting a perspective night view, the exposure period when focusing on a short-distance subject is from when the subject is focused until irradiation of the subject with strobe light ends. In this way, the exposure period when focusing on a short-distance subject is set to the minimum time required to expose a short-distance subject, and the exposure period when focusing on a long-distance subject is set. If the number is reduced, the long-distance subject is not exposed to the photosensitive surface at this time, and the long-distance subject can be photographed beautifully.
[0052]
Also, according to the above camera, when focusing on both a long-distance subject and a short-distance subject, pay attention to the fact that the long-distance subject is often at infinity, and when focusing on the long-distance subject Drives the focus lens to an infinite position unconditionally regardless of the distance measurement result. In this way, it is possible to perform appropriate shooting with simple control, and to reduce costs.
[0053]
Further, according to the above-described camera, when it is determined by the determination process (step S22) that it is not necessary to perform the perspective night scene shooting, the perspective night scene shooting of steps S23 to S27 is not performed. For this reason, when there is no short-distance subject or even when there is a short-distance subject, the subject is far enough that both the near-distance subject and the long-distance subject can be within the depth of field with the flash fired. Then, it is possible to perform more appropriate photographing by performing another exposure control.
[0054]
Further, according to the above-described camera, when it is determined by the determination process (step S22) that it is not necessary to take a perspective night view, exposure is performed with the position of the focus lens being an infinite position. In this way, paying attention to the fact that far-distance subjects are often at infinity, and when taking a perspective night view and performing exposure with the focus lens at an infinite position, appropriate shooting is performed with simple control. be able to.
[0055]
In the above-described embodiment, the focus is in the order of the long-distance subject → the short-distance subject. However, it is also possible to focus in the order of the short-distance subject → the long-distance subject. That is, in this case, the
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, it is not necessary to perform exposure twice by focusing both the short-distance subject and the long-distance subject during one exposure period. For this reason, if an appropriate exposure amount is obtained during one exposure period, it is possible to perform an exposure amount calculation similar to a normal exposure amount calculation. It is possible to obtain a camera that can easily and quickly take an image.
[0057]
According to the second aspect of the invention, by reducing the exposure period when focusing on a short-distance subject, the long-distance subject is not exposed to the imaging surface at this time. A camera that can capture beautiful images can be obtained.
[0058]
According to the third aspect of the present invention, the exposure period when focusing on a short-distance subject can be set to the minimum time necessary for exposing the short-distance subject. Since a long-distance subject is not exposed on the imaging surface, a camera capable of photographing a long-distance subject more beautifully can be obtained.
[0059]
According to the fourth aspect of the present invention, since appropriate photographing can be performed with simple control, it is possible to obtain a camera with reduced costs.
[0060]
According to the fifth and sixth aspects of the present invention, when the determination unit determines NO, if the exposure by the perspective night view exposure unit is stopped, the light can be obtained even when there is no short-distance subject or there is a short-distance subject. If the subject is far enough that both the short-distance subject and the long-distance subject can be placed within the depth of field with the illumination, the exposure by the perspective night view exposure means is not performed and another exposure control is performed. A camera capable of performing more appropriate photographing can be obtained.
[0061]
According to the seventh aspect of the invention, paying attention to the fact that a long-distance subject is often at infinity, if the focus adjustment member is driven to an infinite position, appropriate photographing can be performed with simple control. Therefore, it is possible to obtain a camera whose cost is reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a camera of the present invention.
2 is a view showing a display example of an
3 is a flowchart showing a processing procedure in a half-pressing process of a
4 is a flowchart showing a processing procedure in a full-pressing process of a
[Explanation of symbols]
60 Strobe unit (light emission means)
31 CPU (distant night view exposure means, determination means, distant night view exposure means)
Claims (7)
撮影指示部材の操作により撮影準備指示がなされた場合に、被写体輝度の測光結果に基づいて露光を行うためのシャッタ開時間T2、前記近距離被写体に対するストロボ発光時間T3及びストロボ発光タイミングを演算すると共に、前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置までの距離に基づいて前記焦点調節部材を前記遠距離被写体の合焦位置から前記近距離被写体の合焦位置まで駆動するために要する時間T4を演算し、
前記シャッタ開時間T2から前記ストロボ発光時間T3と前記時間T4とを差し引いた時間を、露光開始から前記近距離被写体に合焦させるために前記焦点調節部材の駆動を開始するまでの時間T1として演算し、
前記撮影指示部材の操作により撮影指示がなされた場合に、前記焦点調節部材を前記遠距離被写体に合焦させた状態で露光を開始し、
前記露光開始から前記時間T1が経過した後に、前記焦点調節部材を前記近距離被写体の合焦位置まで駆動し、
前記ストロボ発光タイミングが経過した後に、前記ストロボ発光時間T3だけストロボを照射し、
前記ストロボ照射が終了した後に露光を終了する撮影動作を行う遠近夜景露光手段を有する
ことを特徴とするカメラ。 After focusing an image on both a long-distance subject located at a long distance and a short-distance subject located at a short distance, the focus adjustment member is focused on the long-distance subject during one exposure period. A camera that is driven by driving a focus adjustment member to focus on the short-distance subject,
When a shooting preparation instruction is issued by operating the shooting instruction member, the shutter opening time T2 for performing exposure based on the photometric result of the subject brightness, the flash emission time T3 and the flash emission timing for the short-distance subject are calculated. Driving the focus adjustment member from the focus position of the long-distance subject to the focus position of the short-distance subject based on the distance from the focus position of the long-distance subject to the focus position of the short-distance subject. Calculating the time T4 required for
A time obtained by subtracting the strobe light emission time T3 and the time T4 from the shutter opening time T2 is calculated as a time T1 from the start of exposure until the focus adjustment member is started to focus on the short-distance subject. And
When a shooting instruction is made by operating the shooting instruction member, exposure is started with the focus adjustment member focused on the long-distance subject,
After the time T1 has elapsed from the start of exposure, the focus adjustment member is driven to the in-focus position of the short-distance subject,
After the flash emission timing has elapsed, the flash is irradiated for the flash emission time T3,
A camera comprising a perspective night scene exposure means for performing a photographing operation for ending exposure after the strobe irradiation is completed .
前記近距離被写体に合焦しているときの露光期間は、前記遠距離被写体に合焦しているときの露光期間より少ない
ことを特徴とするカメラ。The camera according to claim 1,
An exposure period when focusing on the short-distance subject is shorter than an exposure period when focusing on the long-distance subject.
前記近距離被写体に合焦しているときの露光期間は、前記ストロボの発光が終わるまでである
ことを特徴とするカメラ。The camera according to claim 1 or 2,
An exposure period when the short-distance subject is focused is until the flash emission ends.
前記遠近夜景露出手段は、前記焦点調節部材を無限位置に駆動して、前記遠距離被写体に合焦させる
ことを特徴とするカメラ。The camera according to any one of claims 1 to 3,
The perspective night scene exposure means drives the focus adjusting member to an infinite position to focus on the long-distance subject.
前記被写体までの距離を測定する測距手段による測距結果に応じて、前記遠近夜景露光手段による露光を行うか否かを判断する判定手段を
さらに備えることを特徴とするカメラ。The camera according to any one of claims 1 to 4,
The camera further comprising: a determination unit that determines whether to perform exposure by the perspective night scene exposure unit according to a distance measurement result by the distance measurement unit that measures the distance to the subject.
前記判定手段は、前記測距結果が、所定距離以下の場合に、前記遠近夜景露光手段による露光を行うように判定し、前記所定距離を超えたとき、又は、前記測距結果が得られなかったとき、否と判定する
ことを特徴とするカメラ。The camera according to claim 5,
The determination unit determines to perform exposure by the perspective night scene exposure unit when the distance measurement result is equal to or less than a predetermined distance, and when the distance exceeds the predetermined distance, or the distance measurement result cannot be obtained. A camera characterized in that it is determined to be NO when
前記判定手段が否と判定したとき、前記無限位置に、前記焦点調節部材を駆動した状態で、露光を行う遠方夜景露光手段を
さらに備えたことを特徴とするカメラ。The camera according to claim 5 or 6,
The camera further comprising a distant night view exposure means for performing exposure while the focus adjustment member is driven at the infinite position when the determination means determines NO.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080312A JP3947418B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080312A JP3947418B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003280060A JP2003280060A (en) | 2003-10-02 |
JP3947418B2 true JP3947418B2 (en) | 2007-07-18 |
Family
ID=29229397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002080312A Expired - Fee Related JP3947418B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947418B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1555812B1 (en) | 2004-01-15 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
US8184381B2 (en) | 2006-05-26 | 2012-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Lens driving-control device and imaging apparatus including the lens driving-control device |
JP5306628B2 (en) * | 2007-10-16 | 2013-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Imaging method and apparatus |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002080312A patent/JP3947418B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003280060A (en) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0138032B1 (en) | CAMERA HAVING RED-EYE REDUCING FUNCTION | |
JP2001005060A (en) | Camera for both silver halide photography and electronic imaging | |
JP3947418B2 (en) | camera | |
JP2000347286A (en) | Camera for both silver halide photography and electronic imaging | |
JP3139067B2 (en) | Auto focus camera | |
JP4315708B2 (en) | camera | |
JP2006106201A (en) | Camera | |
JP2002277920A (en) | Exposure control method and photographing device | |
JP4109943B2 (en) | Auto focus camera | |
JPH10142685A (en) | Silver salt photographic and electronic image pickup camera | |
JP4313868B2 (en) | Auto focus camera | |
JP3907308B2 (en) | camera | |
JP4168600B2 (en) | Imaging apparatus and exposure correction method | |
JP2008257083A (en) | Electronic camera | |
JP2002189167A (en) | Zoom controlling method and photographing device with zoom function | |
JP3970676B2 (en) | camera | |
JP4314014B2 (en) | Camera with built-in flash | |
JP2007006097A (en) | Camera | |
JP2753689B2 (en) | Camera with built-in self-timer | |
JP2864551B2 (en) | Auto focus camera | |
JP2615801B2 (en) | Camera operation control device | |
JP2770465B2 (en) | Auto focus camera | |
JP2004070099A (en) | Focus detecting device and camera | |
JP2004109679A (en) | Automatic focusing camera | |
JP3415482B2 (en) | Camera for both silver halide photography and electronic imaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |