JP4315646B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4315646B2 JP4315646B2 JP2002171830A JP2002171830A JP4315646B2 JP 4315646 B2 JP4315646 B2 JP 4315646B2 JP 2002171830 A JP2002171830 A JP 2002171830A JP 2002171830 A JP2002171830 A JP 2002171830A JP 4315646 B2 JP4315646 B2 JP 4315646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- carcass
- height
- folded portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 81
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920003233 aromatic nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビード部の耐久性を向上しうる重荷重車用に好適な空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
トラック、バス等の重荷重車両に使用される重荷重用の空気入りタイヤは、高内圧かつ高荷重といった過酷な状況で使用される。このため、耐久性の向上、とりわけ損傷が発生しやすいビード部の耐久性の向上が重要な課題となっている。
【0003】
例えば特許第2816143号公報では、カーカスパスライン上のリム径ラインから測ったプライ巻上げ端の高さに相当する位置の近傍に、カーカス内面側に配置した凸レンズ状断面形状のウエッジゴムを設けることによりビード部の耐久性を高めることが提案されている。この提案では、前記ウエッジゴムを介在させることにより、プライ巻き上げ端の近傍のゴムに圧縮応力を生じさせ巻上げ部の外端での引張歪を低減することを試みている。
【0004】
また特開2001−80316号公報では、カーカスプライの折返し部をビードコアのタイヤ半径方向の外面に沿ってさらに折り返すことを提案している。そして、この提案では、カーカスプライの折返し部の末端への圧縮、引張の入力を減じ、該末端での損傷を防ぐことを期待している。
【0005】
発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ビード部の耐久性を向上させる一つの手段として、タイヤ外表面とタイヤ内部とに発生する歪を小さくすることが有効であることを突き止めた。そして、このためには、正規内圧充填時と50kPaの内圧充填時とにおけるカーカスプライのビード部特定位置の曲率半径を実質的に同一とすることが効果的であることを突き止め、本発明を完成させるに至った。
【0006】
以上のように本発明は、ビード部の耐久性を向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部を一体に設けたカーカスと、
このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と:
前記本体部と折返し部との間で、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状でのびるビードエーペックスとを具えた空気入りタイヤであって、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、ビードベースラインBLから前記カーカスのタイヤ半径方向の最外側位置までのカーカス高さHcの0.25倍の距離を前記ビードベースラインから隔てる0.25倍高さ位置での前記カーカスプライの本体部の曲率半径R1と、
前記正規リムにリム組みしかつ50kPaを充填した無負荷の仮組み状態において、前記0.25倍高さ位置での前記カーカスプライの本体部の曲率半径R2とは、前記0.25倍高さ位置を中心として、インナーライナーゴムの厚さを増し、又はインナーライナーとは別のゴムストリップfなどを追加して加硫ブラダーと当たらせることによって、いずれもタイヤ内方に中心を有しかつ比(R1/R2)が0.8〜1.2であり、
しかも前記ビードエーペックスはタイヤ軸方向の内側面8iが、前記本体部6aに沿いタイヤ軸方向内側に中心を有する円弧状で形成されるとともに、タイヤ軸方向の外側面8oはタイヤ軸方向外側に中心を有する円弧状で形成し、
かつ前記折返し部は、前記本体部との間のカーカスコード間距離が最も小さくなる近接部を該折返し部の外端よりもタイヤ半径方向内側に有するるとともに、この近接部から該折返し部の外端まで前記カーカスコード間距離が漸増することを特徴としている。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記折返し部がビードエーペックスの外端をタイヤ半径方向外側に超えてのびかつビードべースラインBLからの高さh1がカーカス高さHcの0.35〜0.45倍、
ビードエーペックスのビードベースラインBLからの高さhaは、カーカス高さHcの0.13〜0.17倍としたことを特徴とする前記折返し部は、前記本体部との間のカーカスコード間距離が最も小さくなる近接部を該折返し部の外端よりもタイヤ半径方向内側に有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記ビード部は、前記折返し部に沿って該折返し部のタイヤ軸方向外側をのびるコード補強層が配されるとともに、該コード補強層のタイヤ半径方向の外端は、前記折返し部の外端よりも4mm以上タイヤ半径方向内側に位置することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、空気入りタイヤとして、トラック、バスなどに使用されるチューブレス式の重荷重用ラジアルタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」ということがある)を例示している。また図1の状態は、タイヤ1を正規リムJ(15°テーパ深底リム)に装着しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態における子午断面を示している。
【0011】
本明細書において「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" となる。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
【0012】
図1において、タイヤ1は、トレッド部2と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方端に位置するとともに前記正規リムJに着座するビード部4とを具える。またタイヤ1は、トレッド部2からサイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5に至る本体部6aに、前記ビードコア5でタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部6bを一体に設けた1枚以上のカーカスプライ6Aからなるカーカス6を具える。
【0013】
前記カーカスプライ6Aは、図1のA−A’断面である図3に示す如く、カーカスコード6cを配列したコード配列体をトッピングゴム6gにて被覆したプライからなる。前記カーカスコード6cは、タイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°、より好適には80〜90゜の角度範囲で傾けて配されている。カーカスコード6cとしては、本例では、スチールコードが採用されるが、必要に応じてまたタイヤのカテゴリに応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードをも使用できる。なお本実施形態のカーカス6は、スチールコードをタイヤ赤道Cに対して略90°の角度で傾けた1枚のカーカスプライ6Aから形成されたものを示す。
【0014】
前記カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内方には、ベルト層7が配される。ベルト層7は、本例ではスチールコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば55±10°程度の角度で傾けた最も内のベルトプライ7Aと、タイヤ赤道Cに対してスチールコードを30°以下の小角度で傾けて並べたベルトプライ7B、7C、7Dとを、例えば前記ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上設けて重ね合わせた4層構造を例示している。なお、ベルト層7には、必要に応じてレーヨン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ナイロンなど他のコード材料を用いることができる。
【0015】
また前記ビード部4には、前記本体部6aと折返し部6bとの間に、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状でのびるビードエーペックス8が配置されている。ビードエーペックス8は、図4に拡大して示すように、タイヤ軸方向の内側面8iが、前記本体部6aに沿いタイヤ軸方向内側に中心を有する円弧状で形成されるとともに、タイヤ軸方向の外側面8oはタイヤ軸方向外側に中心を有する円弧状で形成し、断面略滴状に形成されている。該ビードエーペックス8は、ビード部4の曲げ剛性を十分に確保しうるよう、例えばJISA硬度が60〜99°、より好ましくは70〜95゜のゴムにて形成するのが望ましい。
【0016】
またビードエーペックス8のビードベースラインBLからの高さhaは、例えばカーカス高さHcの0.07〜0.35倍、より好ましくは0.07〜0.20倍、さらに好ましくは0.13〜0.17倍とするのが望ましい。前記カーカス高さHcは、図1に示した正規内圧状態において、ビードベースラインBLからカーカス6のタイヤ半径方向の最外側位置までの高さである。前記高さhaがカーカス高さHcの0.07倍未満になると、タイヤの製造が困難となる傾向があり、逆に0.35倍を超えると、ビード耐久性の向上効果が薄れるとともにタイヤ重量を不必要に増加させる。
【0017】
また図4に示すように、カーカスプライ6Aの前記折返し部6bは、前記ビードエーペックス8の外端8tをタイヤ半径方向外側に超えてのびる。また折返し部6bの外端6tは、本例ではタイヤ最大巾位置をなす最大巾点M(図1に示す)より半径方向内方とし、荷重負荷時の歪量が比較的小さい高さh1としたものを示す。ビードベースラインBLからの前記高さh1は、カーカス高さHcの0.25〜0.50倍、より好ましくは0.35〜0.45倍程度の高さに設定される。前記高さh1がカーカス高さHcの0.25倍未満であると、本体部6aと折返し部6bとの間に発生するせん断応力を十分に減じることができず、ビード耐久性の低下を招く傾向があり、逆に0.50倍を超えると、ビード部4の曲げ剛性を過度に高め乗り心地の悪化を招きやすくなる。
【0018】
またタイヤ1は、図1に示した前記正規内圧状態において、カーカス高さHcの0.25倍の距離(0.25Hc)を前記ビードベースラインBLから隔てる0.25倍高さ位置P1での前記カーカスプライ6Aの本体部6aの曲率半径R1と、図2に示すように、正規リムJにリム組みしかつ50kPaを充填した無負荷の仮組み状態において、前記0.25倍高さ位置P2での前記カーカスプライ6Aの本体部6aの曲率半径R2との比(R1/R2)が0.8〜1.2であり、特に好ましくは0.9〜1.1、さらに好ましくは1.0〜1.1とするのが望ましい。なおこの場合、前記カーカス高さHcは、正規内圧状態又は仮組み状態のそれぞれの状態で定め、従って0.25倍高さ位置P1、P2も各カーカス高さHcに応じて定められる。また、前記各曲率半径R1、R2は、カーカスプライ6Aの本体部6aの厚さの中心線で特定する。
【0019】
本発明のタイヤ1は、上述のように、各内圧状態における0.25倍高さ位置P1、P2において、カーカスプライ6Aの本体部の6aの曲率半径の変化を一定範囲に限定し、内圧の充填の前後でカーカスプライ6Aの本体部6aの曲率半径の変化を減じている。
【0020】
先ず仮組み状態では、カーカスコード6cに内圧による張力を極力作用させずにタイヤ形状を一義的に定める必要がある。このために、50kPaの内圧を充填する。もし内圧が50kPa未満では、同一のタイヤであっても形状が一義的に定まらず、逆に50kPaを超えると、カーカスコード6cに内圧による張力が作用し形状変化をもたらし易いためである。
【0021】
また本発明では、0.25倍高さ位置P1、P2におけるカーカスプライ6Aの本体部6aの曲率半径R1、R2を対象としている。発明者らの種々の実験の結果、表面歪によりタイヤ外表面に生じるクラック等に特に影響を及ぼすのは、概ねビードベースラインBLからカーカス高さHcの0.13〜0.38倍の領域であることが判明した。そこで本発明では、この領域のほぼ中心値である0.25倍高さ位置P1、P2での曲率半径R1、R2を実質的に変化しないように規定している。
【0022】
このような膨張変化をなすタイヤ1は、例えば図6(A)に示すように、前記0.25倍高さ位置P1を中心として、インナーライナーゴムiの厚さFを増すことや、さらには図6(B)に示すように、インナーライナーiとは別のゴムストリップfなどを追加することによって、本体部6aを従来に比して大きく湾曲させ、加硫成形中のブラダー(加硫ブラダーという)の当たり位置を従来と異ならせることにより製造できる。
【0023】
また本実施形態のタイヤ1は、図2に示す仮組み状態において、カーカスプライ6Aの本体部6aは、ベルト層7の外端7eから前記ビードコア5に至る区間のプロファイルが、いずれもタイヤ内方に中心を有する単一ないし複数の円弧により形成されたものを例示している。内圧を充填しカーカスコードに張力を作用させると、前記区間のプロファイルは通常一定の円弧形状に近づく変形をなすが、仮組み状態から上述のようなプロイファイルを具えることにより、膨張変形時に本体部6aのプロファイルにおいて曲率が反転するようなことがなく、正規内圧充填時のカーカスコード張力を均一化させる。これは、サイドウォール部3、ビード部4にかけてタイヤの内部歪、表面歪をともに小さくかつ均一化することができ、ビード部の耐久性をさらに向上するのに役立つ。
【0024】
また前記折返し部6bは、ビードエーペックス8の外側面8oに沿ってタイヤ半径方向外側にのび、かつ該ビードエーペックス8の外端8tの近傍で該折返し部6bと前記本体部6aのカーカスコード6c間の距離であるコード間距離t(図3の如く測定する)が最小値tmin となる近接部10を有している。即ち、折返し部6bは、前記本体部6aとの間のカーカスコード間距離tが最も小さくなる(前記距離tがtmin となる)近接部10を該折返し部6bの外端6tよりもタイヤ半径方向内側に有する。前記コード間距離(tmin )は、例えば前記カーカスコード6cの直径Dの0.15〜4.5倍、より好ましくは1.3〜3.5倍とするのが好ましい。
【0025】
このように、折返し部6bの外端6tよりも内側に前記コード間距離tを最小とする近接部を設けたことにより、折返し部6bがタイヤ変形時の応力のニュートラルラインに近づき、該折返し部6bと本体部6aとの間のせん断応力が減少してコード破壊といった損傷を効果的に抑制しうる。なお前記コード間距離tmin が、カーカスコード6cの直径Dの0.15倍を下回ると、前記せん断応力の緩和効果が不十分となり、また時にカーカスコード6Cが部分的に接触するおそれがあり、コードルースなどの原因にもなりかねない。逆に4.5倍を超えると、折返し部6bに圧縮による破断損傷を招き易いだけでなく、ビード部4の厚さを不必要に増大させるなど発熱性の点からも好ましくない。このような近接部10は、例えば局部的であってもよいが、前記コード間距離tが最小値tmin をなしつつ連続することにより、前記本体部6aと折返し部6bのカーカスコードが実質的に平行にのびる平行領域Gを形成することも好ましい。
【0026】
前記のような近接部Xが連続する平行領域Gを形成すると、この部分に働くせん断力に基づく発熱を効果的に分散でき、ビードエーペックス8の外端8tの近傍にて生じるセパレーションなどの抑制効果がより一層向上するため、ビード部の耐久性をさらに向上させうる。
【0027】
また本実施形態では、図4に拡大して示す如く、この近接部10のタイヤ半径方向の外側に(本例では平行領域Gに続けて)、カーカスプライの本体部6aと前記折返し部6bとのコード間距離tが前記折返し部6bの外端6tまで漸増する漸増領域Yを形成している。このような漸増領域Yは、折返し部6bの外端6tの位置において本体部6aとの間のプライ間ゴムの厚さtを前記近接部10に相対して増大(本例では最大値tmax に増大)でき、該折返し部6bの外端6tでのセパレーションを長期に亘って抑制しうる。他方、本体部6aと折返し部6bとのプライ間ゴムの厚さは、ビードエーペックス8の外端に向けては逆に漸減することとなるため、ビードエーペックス8の外端8tの近傍位置でのプライ間ゴム厚さを相対的に小にでき、この部分においてもセパレーションの起点の発生などを防止しうる。
【0028】
図5には、本発明の他の実施形態を示す。
本実施形態では、前記ビード部4のカーカスプライ6Aの外側に1層のコード補強層13が配されたものを示す。このコード補強層13は、前記折返し部6bのタイヤ軸方向外側に沿ってタイヤ半径方向外側にのびる外側部14と、この外側部14のタイヤ半径方向の内端側に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ半径方向内側をのびる巻き込み部15とを含む。
【0029】
コード補強層13は、例えば本例の重荷重用タイヤの場合、スチールコードが好ましいが、これ以外にも芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミドなどの有機繊維コードをも適宜採用することが可能である。そして、コード補強層13は、前記コードを、例えばタイヤ周方向に対して30〜90゜の角度で傾けて配列するのが補強効果が高く好ましい。本実施形態では、このコード補強層13の前記外側部14のタイヤ半径方向の外端14tは、前記折返し部6bの外端よりも4mm以上、より好ましくは6〜14mmの距離Tを隔ててタイヤ半径方向内側に位置するものを示す。これにより、折返し部6bの外端6tと、コード補強層13の前記外端14tとが近接して各端部でセパレーションなどが生じるのを抑制しうる。
【0030】
一方、コード補強層13の巻き込み部15の端部15tは、この例のように、ビードコア5の内方で終端するものでも良く、また図5に仮想線で示すように、巻き込み部15の端部15tが、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向内側に沿ってタイヤ半径方向外方にのびるものでも良い。
【0031】
以上詳述したが、本発明では、タイヤのカテゴリーも上記の例に限定されることなく、乗用車用、小型トラック用、二輪車用など種々のカテゴリのタイヤに採用しうる。
【0032】
【実施例】
タイヤサイズが11R22.5(14PR)の重荷重用ラジアルタイヤを試作し、耐久性をテストした。テスト内容は次の通りである。
【0033】
(1)ビード耐久性
供試タイヤをリムサイズ8.25×22.5のリムに組み、内圧を1000kPa充填し、ドラム試験機上を速度20km/H、荷重88.3kNの条件で走行させ、タイヤが破損するまでの走行距離を測定した。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
【0034】
(2)ロードテスト
タイヤをトラックの前輪に装着して通常走行させるとともに、ビード部の外面にオゾンクラックが発生した時の走行距離を測定した。結果は比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
【0035】
タイヤの共通仕様などは次の通りである。
<カーカス>
・プライ数:1
・コード :スチール(3/0.20mm+7/0.23mm)
・コード角度:90゜(対タイヤ赤道)
<ベルト層>
・プライ数:4
・コード :スチール(1×5×0.38mm)
・コード打ち込み本数:26本/5cm
・コード角度:+50゜、+18゜、−18゜、−18゜(対タイヤ赤道)
【0036】
またたビード補強層を有するものについては、下記プライを使用した。
<ビード補強層>
・プライ数:1
・コード :スチール(3/0.20mm+7/0.23mm)
・コード角度:25゜(対タイヤ赤道)
テストの結果などを表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
テストの結果、実施例のものは、ビード部の耐久性を向上していることが確認できた。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは、内圧充填前後のカーカスプライの形状変化を小さく抑えることによってタイヤのビード部などに局部的な内部歪が生じるのを防いでビード部の耐久性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す正規内圧状態のタイヤ子午線断面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す仮組み状態のタイヤ子午線断面図である。
【図3】図1のA−A’断面図である。
【図4】図1のビード部を拡大して示す拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す正規内圧状態のビード部の断面図である。
【図6】(A)、(B)は、ビード部を拡大した部分断面図である。
【図7】比較例タイヤのビード部の拡大断面図である。
【図8】比較例タイヤのビード部の拡大断面図である。
【図9】比較例タイヤのビード部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a カーカスプライの本体部
6b カーカスプライの折返し部
7 ベルト層
Hc カーカス高さ
P1 正規内圧状態における0.25倍高さ位置
P2 仮組み状態における0.25倍高さ位置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire suitable for a heavy-duty vehicle capable of improving the durability of a bead portion.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
Heavy-duty pneumatic tires used in heavy-duty vehicles such as trucks and buses are used in severe conditions such as high internal pressure and high loads. For this reason, the improvement of durability, especially the improvement of durability of the bead part which is easy to generate | occur | produce damage has become an important subject.
[0003]
For example, in Japanese Patent No. 2816143, by providing a wedge-shaped rubber having a convex lens-shaped cross section disposed on the inner surface side of the carcass in the vicinity of the position corresponding to the height of the ply winding end measured from the rim diameter line on the carcass pass line. It has been proposed to increase the durability of the bead portion. In this proposal, by interposing the wedge rubber, an attempt is made to reduce the tensile strain at the outer end of the winding portion by generating a compressive stress in the rubber near the ply winding end.
[0004]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-80316 proposes further folding back the folded portion of the carcass ply along the outer surface of the bead core in the tire radial direction. In this proposal, it is expected that the input of compression and tension to the end of the folded portion of the carcass ply is reduced to prevent damage at the end.
[0005]
As a result of intensive studies, the inventors have found that it is effective to reduce the strain generated on the outer surface of the tire and the inside of the tire as one means for improving the durability of the bead portion. For this purpose, it has been found that it is effective to make the radius of curvature of the bead portion specific position of the carcass ply substantially equal when filling with normal internal pressure and when filling with internal pressure of 50 kPa, thereby completing the present invention. I came to let you.
[0006]
As described above, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve the durability of the bead portion.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 of the present invention is such that a body portion that extends from the tread portion to the bead core of the bead portion from the tread portion to the bead core is integrally provided with a folded portion that is folded from the inner side to the outer side in the tire axial direction. Carcass,
A belt layer arranged radially outside the carcass and inside the tread portion:
A pneumatic tire comprising a bead apex extending in a tapered shape from the bead core to the outside in the tire radial direction between the main body portion and the folded portion ,
In a no-load normal internal pressure state in which a normal rim is assembled and filled with a normal internal pressure, a distance of 0.25 times the carcass height Hc from the bead base line BL to the outermost position in the tire radial direction of the carcass is A radius of curvature R1 of the body portion of the carcass ply at a height of 0.25 times separated from the bead baseline;
In the unloaded temporary assembled state in which the rim is assembled to the regular rim and filled with 50 kPa, the curvature radius R2 of the main body portion of the carcass ply at the 0.25-fold height position is the 0.25-fold height. By increasing the thickness of the inner liner rubber centered on the position, or adding a rubber strip f etc. different from the inner liner and hitting it with the vulcanization bladder, both have a center inside the tire and (R1 / R2) is Ri 0.8 to 1.2 der,
In addition, the bead apex is formed in an arc shape in which the
The folded portion has a proximity portion in which the distance between the carcass cords between the folded portion and the main body portion is the smallest on the inner side in the tire radial direction from the outer end of the folded portion. The distance between the carcass cords gradually increases to the end .
[0008]
The invention according to
The height ha of the bead apex from the bead base line BL is 0.13 to 0.17 times the carcass height Hc, and the turn-up portion is a distance between the carcass cords with the main body portion. 2. The pneumatic tire according to claim 1, further comprising: a proximity portion in which the minimum is the inner side in the tire radial direction from the outer end of the folded portion.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, the bead portion is provided with a cord reinforcing layer extending along an outer side in the tire axial direction of the folded portion along the folded portion, and an outer end of the cord reinforcing layer in the tire radial direction. It shall be the being located in the tire radial direction inner side than 4mm than the outer end of the turnup portion.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 illustrates a tubeless heavy-duty radial tire 1 (hereinafter sometimes simply referred to as “tire 1”) used as a pneumatic tire for trucks, buses, and the like. The state of FIG. 1 shows a meridional section in a normal internal pressure state with no load, in which the tire 1 is mounted on the normal rim J (15 ° taper deep bottom rim) and the normal internal pressure is filled.
[0011]
In the present specification, the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, a standard rim for JATMA and a “Design Rim” for TRA. Or, for ETRTO, "Measuring Rim". In addition, “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. It is the maximum air pressure for JATMA and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA. The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 kPa when the tire is for passenger cars.
[0012]
In FIG. 1, a tire 1 is located at a
[0013]
The
[0014]
A
[0015]
In the
[0016]
The height ha of the
[0017]
As shown in FIG. 4, the folded
[0018]
Further, in the normal internal pressure state shown in FIG. 1, the tire 1 has a distance 0.25 times the carcass height Hc (0.25 Hc) at a height position P1 that is 0.25 times apart from the bead base line BL. The radius of curvature R1 of the
[0019]
As described above, the tire 1 of the present invention limits the change in the radius of curvature of the
[0020]
First, in the temporarily assembled state, it is necessary to uniquely determine the tire shape without applying as much tension as possible to the
[0021]
In the present invention, the radii of curvature R1 and R2 of the
[0022]
For example, as shown in FIG. 6 (A), the tire 1 having such a change in expansion increases the thickness F of the inner liner rubber i with the 0.25-fold height position P1 as the center. As shown in FIG. 6 (B), by adding a rubber strip f or the like different from the inner liner i, the
[0023]
Further, in the tire 1 according to the present embodiment, in the temporarily assembled state shown in FIG. 2, the
[0024]
The folded
[0025]
In this way, by providing the proximity portion that minimizes the inter-cord distance t inside the
[0026]
When the parallel region G in which the adjacent portions X are continuous as described above is formed, the heat generation based on the shearing force acting on this portion can be effectively dispersed, and the effect of suppressing separation and the like that occurs in the vicinity of the
[0027]
Further, in the present embodiment, as shown in an enlarged view in FIG. 4, the carcass ply
[0028]
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention.
In the present embodiment, a structure in which one
[0029]
For example, in the case of the heavy load tire of this example, the
[0030]
On the other hand, the
[0031]
As described above in detail, according to the present invention, the tire category is not limited to the above example, and can be applied to tires of various categories such as passenger cars, light trucks, and motorcycles.
[0032]
【Example】
A heavy-duty radial tire having a tire size of 11R22.5 (14PR) was prototyped and tested for durability. The test contents are as follows.
[0033]
(1) A bead durability test tire is assembled on a rim having a rim size of 8.25 × 22.5, filled with an internal pressure of 1000 kPa, and run on a drum tester at a speed of 20 km / H and a load of 88.3 kN. The travel distance until breakage was measured. The results were expressed as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better.
[0034]
(2) The road test tire was mounted on the front wheel of the truck for normal running, and the running distance when ozone cracks occurred on the outer surface of the bead portion was measured. The results were expressed as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better.
[0035]
The common specifications of tires are as follows.
<Carcass>
・ Ply number: 1
・ Cord: Steel (3 / 0.20mm + 7 / 0.23mm)
・ Cord angle: 90 ° (to tire equator)
<Belt layer>
・ Ply number: 4
・ Cord: Steel (1 × 5 × 0.38mm)
・ Number of cords to be driven: 26 / 5cm
・ Cord angle: + 50 °, + 18 °, -18 °, -18 ° (against tire equator)
[0036]
For those having a bead reinforcing layer, the following ply was used.
<Bead reinforcement layer>
・ Ply number: 1
・ Cord: Steel (3 / 0.20mm + 7 / 0.23mm)
・ Cord angle: 25 ° (to tire equator)
Table 1 shows the test results.
[0037]
[Table 1]
[0038]
As a result of the test, it was confirmed that the examples had improved durability of the bead portion.
[0039]
【The invention's effect】
As described above, the pneumatic tire according to the present invention prevents the occurrence of local internal distortion in the bead portion of the tire by suppressing the change in the shape of the carcass ply before and after filling with the internal pressure, thereby improving the durability of the bead portion. Can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a tire meridian in a normal internal pressure state showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a tire meridian cross-sectional view in a temporarily assembled state showing an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG.
4 is an enlarged cross-sectional view showing a bead portion of FIG. 1 in an enlarged manner. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a bead portion in a normal internal pressure state showing another embodiment of the present invention.
6A and 6B are partial cross-sectional views in which a bead portion is enlarged. FIG.
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of a comparative tire.
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of a comparative example tire.
FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of a comparative example tire.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と:
前記本体部と折返し部との間で、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状でのびるビードエーペックスとを具えた空気入りタイヤであって、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、ビードベースラインBLから前記カーカスのタイヤ半径方向の最外側位置までのカーカス高さHcの0.25倍の距離を前記ビードベースラインから隔てる0.25倍高さ位置での前記カーカスプライの本体部の曲率半径R1と、
前記正規リムにリム組みしかつ50kPaを充填した無負荷の仮組み状態において、前記0.25倍高さ位置での前記カーカスプライの本体部の曲率半径R2とは、前記0.25倍高さ位置を中心として、インナーライナーゴムの厚さを増し、又はインナーライナーとは別のゴムストリップfなどを追加して加硫ブラダーと当たらせることによって、いずれもタイヤ内方に中心を有しかつ比(R1/R2)が0.8〜1.2であり、
しかも前記ビードエーペックスはタイヤ軸方向の内側面8iが、前記本体部6aに沿いタイヤ軸方向内側に中心を有する円弧状で形成されるとともに、タイヤ軸方向の外側面8oはタイヤ軸方向外側に中心を有する円弧状で形成し、
かつ前記折返し部は、前記本体部との間のカーカスコード間距離が最も小さくなる近接部を該折返し部の外端よりもタイヤ半径方向内側に有するるとともに、この近接部から該折返し部の外端まで前記カーカスコード間距離が漸増することを特徴とする空気入りタイヤ。A carcass integrally provided with a folded portion that is folded from the inner side to the outer side in the tire axial direction around the bead core on the main body portion from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion;
A belt layer arranged radially outside the carcass and inside the tread portion:
A pneumatic tire comprising a bead apex extending in a tapered shape from the bead core to the outside in the tire radial direction between the main body portion and the folded portion ,
In a no-load normal internal pressure state in which a normal rim is assembled and filled with a normal internal pressure, a distance of 0.25 times the carcass height Hc from the bead base line BL to the outermost position in the tire radial direction of the carcass is A radius of curvature R1 of the body portion of the carcass ply at a height of 0.25 times separated from the bead baseline;
In the unloaded temporary assembled state in which the rim is assembled to the regular rim and filled with 50 kPa, the curvature radius R2 of the main body portion of the carcass ply at the 0.25-fold height position is the 0.25-fold height. By increasing the thickness of the inner liner rubber centered on the position, or adding a rubber strip f etc. different from the inner liner and hitting it with the vulcanization bladder, both have a center inside the tire and (R1 / R2) is Ri 0.8 to 1.2 der,
In addition, the bead apex is formed in an arc shape in which the inner side surface 8i in the tire axial direction has a center in the tire axial direction along the main body portion 6a, and the outer side surface 8o in the tire axial direction is centered on the outer side in the tire axial direction. Formed in an arc shape having
The folded portion has a proximity portion in which the distance between the carcass cords between the folded portion and the main body portion is the smallest on the inner side in the tire radial direction from the outer end of the folded portion. A pneumatic tire characterized in that the distance between the carcass cords gradually increases to the end .
ビードエーペックスのビードベースラインBLからの高さhaは、カーカス高さHcの0.13〜0.17倍としたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。 The folded portion extends beyond the outer end of the bead apex in the tire radial direction and the height h1 from the bead base line BL is 0.35 to 0.45 times the carcass height Hc ,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a height ha of the bead apex from the bead base line BL is 0.13 to 0.17 times the carcass height Hc.
該コード補強層のタイヤ半径方向の外端は、前記折返し部の外端よりも4mm以上タイヤ半径方向内側に位置することを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。The bead portion is provided with a cord reinforcement layer extending outside the folded portion along the tire axial direction along the folded portion,
3. The pneumatic tire according to claim 1, wherein an outer end of the cord reinforcing layer in the tire radial direction is positioned at least 4 mm inward in the tire radial direction from an outer end of the folded portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171830A JP4315646B2 (en) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171830A JP4315646B2 (en) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004017691A JP2004017691A (en) | 2004-01-22 |
JP4315646B2 true JP4315646B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=31171586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171830A Expired - Fee Related JP4315646B2 (en) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4315646B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4548776B2 (en) * | 2004-10-25 | 2010-09-22 | 株式会社ブリヂストン | Heavy duty pneumatic radial tire |
AU2005246931B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-03-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911006U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | radial tires |
JPS61155005A (en) * | 1984-12-27 | 1986-07-14 | Bridgestone Corp | Radial tire having excellent durability of bead portion for high pressure and heavy load |
JPH0310903A (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire |
JP3391590B2 (en) * | 1994-11-24 | 2003-03-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Radial tire |
JP3391589B2 (en) * | 1994-11-24 | 2003-03-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Radial tire and manufacturing method thereof |
EP1028859B1 (en) * | 1997-04-03 | 2002-06-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Ply path controlled by precured apex |
JP3464181B2 (en) * | 1998-10-29 | 2003-11-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP3058624B2 (en) * | 1998-12-10 | 2000-07-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Tubeless tire |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171830A patent/JP4315646B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004017691A (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3645277B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4673495B2 (en) | Run flat tire | |
JPWO2002085647A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6844718B2 (en) | Run flat tire | |
JP3325004B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2000198326A (en) | Pneumatic tire | |
JP2004182021A (en) | Pneumatic tire | |
JP4315647B2 (en) | Pneumatic tire | |
US6823914B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer | |
JP4237638B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH11227424A (en) | Pneumatic safety tire | |
JP4763187B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4603154B2 (en) | Radial tire | |
JP3527673B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4044367B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP4315646B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2598134Y2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP3455693B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004161026A (en) | Pneumatic tire | |
JP3578558B2 (en) | Flat pneumatic radial tire for heavy loads | |
JP2006137247A (en) | Pneumatic tire | |
JP3730618B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2978472B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001001716A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP6529127B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4315646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |