JP4315494B2 - Pile yarn and crimping method - Google Patents
Pile yarn and crimping method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4315494B2 JP4315494B2 JP25754998A JP25754998A JP4315494B2 JP 4315494 B2 JP4315494 B2 JP 4315494B2 JP 25754998 A JP25754998 A JP 25754998A JP 25754998 A JP25754998 A JP 25754998A JP 4315494 B2 JP4315494 B2 JP 4315494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- fiber
- pile
- kite
- crimp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000002788 crimping Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 80
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 16
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Carpets (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パイル糸と糸条のクリンプ加工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パイル糸には嵩高(バルキー)性が要求され、捲縮加工を施して細かい曲折を形成した捲縮繊維がパイル糸に使用されている。パイル糸を更に嵩高にする方法としては、ニット・デニット法が知られている。ニット・デニット法によると、パイル糸を編糸として筒状に編成した編物を付形加工して編目ループの形状をセットし、その編糸を解き出すと、編目ループの形状に応じて曲折したクリンプのあるクリンプ糸が得られる。ニット・デニット法により付けられたクリンプは、捲縮加工によるクリンプよりも大きく、クリンプが大きいほど繊維が絡まり合い難くなるので、ニット・デニット法により得られたクリンプ糸をパイル糸に使用するとパイル層が嵩高に膨らんだパイル布帛が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ニット・デニット法では、加工が編成工程と形状セット工程と解編工程と3工程になり、特殊で高価な丸編装置を必要とするので、それによって得られるクリンプ糸はコスト高になる。特に羊毛繊維を使用した筒状編物は形状セット工程において縮絨し、編目ループ間で羊毛繊維が絡み合って解編し難く、編成工程や解編工程での糸切れを防ぐには繊維糸条を強撚することになるので、嵩高なクリンプ糸は得難くなる。そして、ニット・デニット法では、その使用する丸編装置のニードルゲージによって編目ループの大きさ決まるので、クリンプ(曲折)の大きさやピッチを変えるにはニードルゲージの異なる種々の丸編装置を用意せざるを得ず、多様なクリンプ糸は得難い。
【0004】
【発明の目的】
そこで本発明は、クリンプの大きさやピッチが異なる種々のクリンプ糸を簡便に得ること、そして、それをパイル糸に使用して嵩高なパイル布帛を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るクリンプ加工法は、繊維糸条11に、その太さの10分の1以下の太さの捲糸12を螺旋状に巻き付け、捲糸12を収縮させて繊維糸条11を捲糸12の巻付ピッチ間(P)で長さ方向に圧縮し、巻付ピッチ間(P)に繊維糸条の周面を隆起させ、その隆起した繊維糸条11の形状をセットすることを特徴とするものである。
【0006】
本発明に係るパイル糸14は、繊維糸条11に、その太さの10分の1以下の太さの捲糸12が螺旋状に巻き付けられており、螺旋状を成す捲糸12の巻付ピッチ間(P)において繊維糸条11の周面が隆起しており、その隆起13の高さHが捲糸12の巻付ピッチPの1.2倍以上であり、その隆起した繊維糸条の形状がセットされていることを第1の特徴とする。
【0007】
本発明に係るパイル糸14の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、繊維糸条11と捲糸12が共に熱可塑性合成繊維によって構成されており、繊維糸条11を構成する合成繊維の軟化点と融点がそれぞれ捲糸12を構成する繊維の軟化点と融点よりも高いことにある。
【0008】
本発明に係るパイル糸14の第3の特徴は、上記第1の特徴に加えて、繊維糸条11をポリエステル繊維によって構成し、捲糸12をナイロンによって構成したことにある。
【0009】
本発明に係るパイル糸14の第4の特徴は、上記第1、第2および第3何れかの特徴に加えて、繊維糸条11が無撚、又は、撚数が50回/m以下で実質的に無撚になっていることにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
モケットやウイルトンカーペット、タフテッドカーペットなどのパイル布帛11のパイル糸の太さは概して500〜10000デニールになっており、それに合わせて繊維糸条11の太さも500〜10000デニールにすると、殆ど全てのパイル布帛16に対応することが出来る。捲糸12の太さを繊維糸条11の太さの10分の1以下にするのは、捲糸12が余りにも太くなると、クリンプ糸(14)の外観(色彩)や感触(風合い)、耐久性等の物性品質が捲糸12に左右されるためであり、又、捲糸12が繊維糸条11のセットされるまでの形状を維持する言わば仮糸として使用されるので、それを格別太くする必要はなく、繊維糸条11の太さの20分の1以下であってもよい。
【0011】
本発明では、捲糸12を収縮させて繊維糸条11を変形し、そのまま付形セットするので、捲糸12には、同一条件下で繊維糸条11を構成する繊維よりも収縮し易い繊維が使用される。その捲糸12の収縮性は、ビニロンやレーヨンのように吸湿して収縮する水収縮であってもよいし、塩化ビニリデン繊維その他の熱可塑性合成繊維のように熱によって収縮する熱収縮であってもよい。
【0012】
ところで、真っ直ぐに伸びた糸条を長さ方向に僅かに圧縮する場合でも、その糸条は弓形に大きく彎曲する。例えば、真っ直ぐに伸びた糸条を縮率10%となるように圧縮すると、その糸条の長さに対して40%以上も弓形になって糸条の太さ(幅)方向に膨出し、縮率5%となるように圧縮しても糸条の長さに対して30%以上も膨出する。そのようにして糸条を構成する個々の繊維が、繊維の長さ方向に対して太さ方向に30%前後弓形に膨出すると、その糸条が嵩高に膨らみ、特に、それがフリーの状態で隣合って構成するパイル層は、その隣合う繊維間に隙間が細かく出来るので極めて嵩高になる。
【0013】
従って、一般に20%以上の水収縮性や熱収縮性を示す繊維を特に収縮性繊維と称されているが、本発明では、そのような特別な収縮性繊維を捲糸12に使用する必要はなく、同一条件下で繊維糸条11との間に5%以上の収縮率差が生じる糸条は、捲糸12として使用することが出来る。具体例を示すと、ジュート(黄麻)繊維その他の吸湿性繊維や、ナイロンやポリプロピレン繊維等の通常の熱可塑性繊維も捲糸12として使用することが出来る。パイル糸には合成繊維としてナイロンやポリエステル繊維が汎用されているが、ナイロンはポリエステル繊維に比して融点も軟化点も低く170〜190℃で熱収縮するので、ポリエステル繊維の熱セット温度の200〜220℃ではナイロンが大きく収縮する。
従って、本発明を手軽に実施するには、繊維糸条11にポリエステル繊維を用い、捲糸12にナイロンを用いるとよい。
【0014】
捲糸12を収縮し易くするためるために、それを繊維糸条11に巻き付ける際に、或いは、それ以前の工程で強いテンションを作用させ、可能な限り延伸しておくとよい。その点では、捲糸12には、伸長し易いナイロンやポリプロピレン等の熱可塑性合成繊維、特に、熱可塑性合成繊維のフイラメント糸を用いるとよい。羊毛繊維を繊維糸条11に使用する場合、その形状セットは、羊毛繊維の分子間結合を解除する公知の方法で行われる。熱可塑性合成繊維を繊維糸条11に使用する場合、その形状セットは、その軟化点付近で加熱して行う。
【0015】
繊維糸条11の周面を捲糸12の巻付ピッチ間(P)で隆起し易くするには、繊維糸条11を無撚、又は、撚数が50回/m以下となる実質的に無撚の状態で使用するとよく、長繊維(マルチフイラメント糸)は繊維糸条11に好適である。繊維糸条11に短繊維(紡績糸)を用いる場合には、それを無撚の紡績スライバーの状態で用いるとよい。そうすると、その無撚の紡績スライバー(11)は、無撚結束紡績糸(ラップヤーン)と同様に捲糸12によって結束され、パイル糸14としての使用に耐える引張強度が付与される。尚、在来の無撚結束紡績糸(ラップヤーン)の捲糸12の巻付ピッチPは3〜7mmになっており、捲糸12の糸足(長さ)は繊維糸条11の1.1倍以上で10%以上長く、無緊張の状態では繊維の有する弾力性によって繊維糸条11が膨らんで巻付ピッチ間(P)に毛羽が浮き出たような微かな隆起13が見られるものの、その隆起13はセットされていないので格別パイルを嵩高にする機能はない。
【0016】
【発明の効果】
本発明(請求項1)によると、繊維糸条11のクリンプ(13)の大きさやピッチは、それに螺旋状に巻き付ける捲糸12の収縮率や巻付ピッチPによって自由に設定することが出来、従来のニット・デニット法におけるように、クリンプの大きさやピッチを変えるためにニードルゲージの異なる種々の丸編装置を用意する必要はない。特に、繊維糸条11を紡績スライバーとする場合は、それを結束して引張強度を付与する無撚結束紡績糸の紡績工程で捲糸12が自動的に巻き付けられ、繊維糸条11と捲糸12に熱収縮率が僅かに異なる熱可塑性合成繊維を使用する場合は、それを加熱するだけでクリンプ糸14が得られるので、本発明は頗る実用的である。
【0017】
そして、繊維糸条11にクリンプ13を発生させるために使用する捲糸12は、繊維糸条11に比して著しく細いので、クリンプ糸14を強く緊張するときは捲糸12が破断して繊維糸条11がフリーになって嵩高に膨らむ。
特に、クリンプ糸14をパイル糸に用いてカットパイル15を形成すると、捲糸12が切断されてパイル15が嵩高に開毛し、その捲糸12は収縮しているのでパイル面の下に沈み、その捲糸の端末はパイル面に現れず、色鮮やかなパイル布帛16が得られる。
【0018】
本発明(請求項2)によると、一般にパイル糸に使用される無撚結束紡績糸の紡績工程で捲糸12が巻き付けられる巻付ピッチPは3〜7mmになっており、その従来法に準じてパイル15を構成する繊維(11)に付けられるクリンプのピッチ(P)が2〜4mmになる。そのクリンプ13は捲縮加工による1mm未満の捲縮(クリンプ)に比して大きく、隆起13の高さHが捲糸12の巻付ピッチPの1.2倍以上のものではパイル15を構成する繊維(11)が個々に絡まり合うことなく分離した嵩高なパイル布帛16が得られる。尚、繊維糸条11を構成する個々の繊維は、捲縮加工による細かい捲縮(クリンプ)を有するものであってもよく、その捲縮した繊維糸条11を使用したものでは、細かい捲縮(クリンプ)とピッチ(P)が2〜4mmの大きいクリンプ13が複合して大きく開毛したパイル布帛16が得られることになる。
【0019】
本発明(請求項3と請求項4)によると、パイル糸としてナイロンとポリエステル繊維が汎用されており、ナイロンはポリエステル繊維に比して融点も軟化点も低く、ポリエステル繊維の熱セット温度ではナイロンが10%前後収縮し、捲糸12の巻付ピッチ間でポリエステル繊維が大きく隆起し、図1に図示する如く、隆起13の高さHが捲糸12の巻付ピッチPの約1.4〜1.5倍になったパイル糸14が得られる。従って、ポリエステル繊維を繊維糸条11に用い、ナイロンを捲糸12に用いると、嵩高なパイル布帛16が手軽に得られることになる。図2は、本発明によって得られたパイル布帛を図示し、17は、パイル15を係止する基布である。
【0020】
本発明(請求項5)によると、無撚、又は、撚数が50回/m以下で実質的に無撚の繊維糸条11は、クリンプ糸14がパイル15を形成すると、捲糸12による結束から解放されて繊維が個々に分離し易く、嵩高なパイル布帛16が容易に得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリンプ糸の拡大表面図である。
【図2】本発明に係るパイル布帛の拡大断面側面図である。
【図3】クリンプ加工前の従来のパイル糸の拡大表面図である。
【符号の説明】
11 繊維糸条
12 捲糸
13 クリンプ(隆起)
14 クリンプ糸(パイル糸)
15 パイル
16 パイル布帛
17 基布[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for crimping pile yarns and yarns.
[0002]
[Prior art]
The pile yarn is required to be bulky, and a crimped fiber that has been crimped to form a fine bend is used for the pile yarn. As a method for making the pile yarn more bulky, a knit / denit method is known. According to the knit / denit method, a knitted fabric knitted into a cylindrical shape using pile yarn as a knitting yarn is shaped, the shape of the stitch loop is set, and when the knitting yarn is unwound, it is bent according to the shape of the stitch loop. A crimped yarn with a crimp is obtained. The crimp applied by the knit / denit method is larger than the crimp formed by crimping, and the larger the crimp, the more difficult the fibers are entangled. Therefore, if the crimp yarn obtained by the knit / denit method is used for the pile yarn, the pile layer A pile fabric having a bulky bulge is obtained.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the knit / denit method, the process is a knitting process, a shape setting process, and a knitting process, and a special and expensive circular knitting apparatus is required, so that the resulting crimp yarn is expensive. In particular, tubular knitted fabrics using wool fibers are shrunk in the shape setting process, and the wool fibers are intertwined between the stitch loops, making it difficult to disassemble. Since it will be strongly twisted, it will be difficult to obtain a bulky crimp yarn. In the knit / denit method, the size of the stitch loop is determined by the needle gauge of the circular knitting apparatus to be used. Therefore, various circular knitting apparatuses with different needle gauges must be prepared to change the size and pitch of the crimp (bending). Inevitably, various crimp yarns are difficult to obtain.
[0004]
OBJECT OF THE INVENTION
Accordingly, an object of the present invention is to easily obtain various crimp yarns having different crimp sizes and pitches, and to obtain a bulky pile fabric using the crimp yarns as pile yarns.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In the crimping method according to the present invention, the
[0006]
The
[0007]
The second feature of the
[0008]
The third feature of the
[0009]
The fourth feature of the
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The thickness of the pile yarn of the
[0011]
In the present invention, since the
[0012]
By the way, even when the straightly elongated yarn is slightly compressed in the length direction, the yarn is largely bent into a bow shape. For example, when a straightly stretched yarn is compressed to a reduction ratio of 10%, it is bowed more than 40% of the length of the yarn and bulges in the thickness (width) direction of the yarn, Even if it is compressed to a reduction rate of 5%, it swells by 30% or more with respect to the length of the yarn. When the individual fibers constituting the yarn bulge in a bow shape of about 30% in the thickness direction with respect to the length direction of the fiber, the yarn swells in bulk, and in particular, it is free. The pile layers that are adjacent to each other are extremely bulky because the gaps between the adjacent fibers can be made fine.
[0013]
Therefore, in general, fibers exhibiting water shrinkage and heat shrinkability of 20% or more are particularly referred to as shrinkable fibers. In the present invention, it is necessary to use such special shrinkable fibers for the
Therefore, in order to carry out the present invention easily, it is preferable to use polyester fibers for the
[0014]
In order to facilitate the shrinkage of the
[0015]
In order to easily raise the circumferential surface of the
[0016]
【The invention's effect】
According to the present invention (Claim 1), the size and pitch of the crimp (13) of the
[0017]
Further, the
In particular, when the
[0018]
According to the present invention (Claim 2), the winding pitch P around which the
[0019]
According to the present invention (Claim 3 and Claim 4), nylon and polyester fiber are widely used as pile yarns, and nylon has a lower melting point and softening point than polyester fiber, and the polyester fiber has a heat setting temperature of nylon. Shrinks around 10%, and the polyester fibers are greatly raised between the winding pitches of the
[0020]
According to the present invention (Claim 5), the untwisted or substantially untwisted
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged surface view of a crimp yarn according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional side view of a pile fabric according to the present invention.
FIG. 3 is an enlarged surface view of a conventional pile yarn before crimping.
[Explanation of symbols]
11
14 Crimp yarn (pile yarn)
15
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25754998A JP4315494B2 (en) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | Pile yarn and crimping method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25754998A JP4315494B2 (en) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | Pile yarn and crimping method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000070105A JP2000070105A (en) | 2000-03-07 |
JP4315494B2 true JP4315494B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=17307834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25754998A Expired - Fee Related JP4315494B2 (en) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | Pile yarn and crimping method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4315494B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101805809B1 (en) | 2016-12-22 | 2018-01-30 | 기아자동차주식회사 | Backing material and method to manufacture same, auxiliary mat for automobile |
-
1998
- 1998-08-26 JP JP25754998A patent/JP4315494B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000070105A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509349B2 (en) | Elastic composite twisted yarn, production method thereof, and pile fiber product using the elastic composite twisted yarn | |
JPS6253615B2 (en) | ||
JP4315494B2 (en) | Pile yarn and crimping method | |
JP2004218163A (en) | Composite yarn for interlining and cloth for interlining | |
JP2935043B2 (en) | Coated elastic yarn and method for producing the same | |
JP2000220049A (en) | Long-short composite spun yarn having latent elastic characteristic | |
JP2002155438A (en) | Pile yarn, method for producing the same and mat using the same pile yarn | |
JPH02234934A (en) | Fancy covered yarn and production thereof | |
CN110719975A (en) | Carpet with self-twisting loop velvet and manufacturing method thereof | |
JP7317280B2 (en) | Surgical absorbent pad, its manufacturing method and manufacturing device | |
JP3126604U (en) | Mall yarn with shape retention | |
JP3003255U (en) | Bulky knitted fabric | |
JPH11217741A (en) | Composite fasciated spun yarn and its production and woven or knitted fabric | |
JP3475270B2 (en) | Fabric and manufacturing method | |
JPS6240452B2 (en) | ||
JPH0616944Y2 (en) | Wilton carpet | |
JP4531454B2 (en) | Manufacturing method of special composite yarn | |
JPH10259565A (en) | Pile yarn and production of pile fabric | |
JPS6245336B2 (en) | ||
JPS592142Y2 (en) | processed yarn | |
JPS5945391B2 (en) | worsted knitting | |
JP2023114906A (en) | Artificial blood vessel and method for manufacturing artificial blood vessel | |
JP2604308B2 (en) | Method for producing bulky silk fabric | |
JPH0336554Y2 (en) | ||
JPH0623593Y2 (en) | Tufted pile fabric |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |