[go: up one dir, main page]

JP4315219B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4315219B2
JP4315219B2 JP2007158542A JP2007158542A JP4315219B2 JP 4315219 B2 JP4315219 B2 JP 4315219B2 JP 2007158542 A JP2007158542 A JP 2007158542A JP 2007158542 A JP2007158542 A JP 2007158542A JP 4315219 B2 JP4315219 B2 JP 4315219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
flow path
metal
metal film
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311113A (ja
Inventor
拓士 長野
徳彦 中村
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007158542A priority Critical patent/JP4315219B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020097025765A priority patent/KR20100006167A/ko
Priority to CA2690185A priority patent/CA2690185A1/en
Priority to EP08777353A priority patent/EP2169752A4/en
Priority to PCT/JP2008/061172 priority patent/WO2008153200A1/ja
Priority to CN200880020317A priority patent/CN101682052A/zh
Priority to US12/598,564 priority patent/US20100143808A1/en
Publication of JP2008311113A publication Critical patent/JP2008311113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315219B2 publication Critical patent/JP4315219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池、特に、小型で軽量化が図られ低熱容量化を可能とする燃料電池の改良に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、図7に示すように、固体高分子膜からなる電解質膜52を燃料極50と空気極54との2枚の電極で挟んだ膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を、さらに2枚のセパレータ60に挟持してなるセルを最小単位とし、通常、このセルを複数積み重ねて燃料電池スタック(FCスタック)とし、高圧電圧を得るようにしている。
固体高分子型燃料電池の発電の仕組みは、一般に、燃料極(アノード側電極)50に燃料ガス、例えば水素含有ガスが、一方、空気極(カソード側電極)54には酸化剤ガス、例えば主に酸素(O2)を含有するガスあるいは空気が供給される。水素含有ガスは、燃料ガス流路を通って燃料極50に供給され、電極の触媒の作用により電子と水素イオン(H+)に分解される。電子は外部回路を通って、燃料極50から空気極54に移動し、電流を作り出す。一方、水素イオン(H+)は電解質膜52を通過して空気極54に達し、酸素および外部回路を通ってきた電子と結合し、反応水(H2O)になる。水素(H2)と酸素(O2)および電子の結合反応と同時に発生する熱は、冷却水によって回収される。また、空気極54のあるカソード側に生成した水(以下「生成水」という)は、カソード側から排出される。
また、従来の燃料電池では、一つのセルと他のセルは、例えば100μmの厚みを有するセパレータ60によって仕切られ、これにより各セルに対し個別に反応ガスが供給拡散されるとともに、各セル間を仕切るセパレータ60間に冷却水を通過させ燃料電池を適温に保ち、安定した発電を行っている。
例えば、特許文献1には、冷却効率を向上させるために、冷却媒体流路として、例えば金属製多孔体を一対のプレートで挟んで構成された燃料電池が開示されている。
特開2006−286557号公報
従来のセパレータは、上述したように例えば100μmの厚みを有するため、複数のセルを積層してなる燃料電池の厚みも増大する。一方、近年、燃料電池の小型化、軽量化が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、小型化、軽量化が図られ低熱容量を可能とする燃料電池を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池は以下の特徴を有する。
(1)電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対の金属膜とから構成されるセルが積層してなる燃料電池であって、前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ燃料ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体燃料ガス流路と、前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ酸化剤ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路と、一のセルと他のセルとの間であって前記金属膜の間に設けられ冷却媒体を通過させる多孔体金属からなる多孔体冷却媒体流路と、を有し、前記多孔体燃料ガス流路および前記多孔体酸化剤ガス流路のそれぞれの外寸は、前記金属膜の外寸より小さく、前記金属膜の厚みは、10μm以上50μm以下であり、前記多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路および多孔体燃料ガス流路の外周に沿ってシール部材が貼着されている燃料電池である。
通常のセパレータより厚みの薄い金属膜を用い、反応ガス流路および冷却媒体流路を仕切っているため、セル自体の厚みを薄くすることができ且つ軽量化することができる。したがって、複数のセルを積層してなる燃料電池を小型化することができ、また軽量化することができる。また、従来のセパレータより薄い金属膜を用いることにより、熱伝導および放熱効果が高くなり、低熱容量を量ることができる。さらに、多孔体金属からなる反応ガス流路の外寸を金属膜の外寸より小さくすることによって、反応ガス流路を気密的にシールするためのシール幅を確保することができる。また、例えば、従来の厚み100μmのセパレータに比べ、半分以下の厚みであるため、セル自体を薄くすることができ、また軽量化することができる。これにより、複数セルを積層した燃料電池を小型化することができ、また軽量化することができる。
(2)上記(1)に記載の燃料電池において、さらに、一のセルの多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と他のセルの多孔体燃料ガス流路は、それぞれ前記金属膜を介して一体接合されて形成される燃料電池である。
一のセルの多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と他のセルの多孔体燃料ガス流路とをそれぞれ金属膜を介して一体接合した3層一体接合体を形成することにより、後に3層一体接合体と膜電極接合体とを順次接合するだけで燃料電池を容易に組み付けることができる。
(3)上記(1)または(2)に記載の燃料電池において、前記膜電極接合体は、膜電極接合体の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体であり、前記金属膜を介し一のセルの多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と他のセルの多孔体燃料ガス流路とからなる一体接合体に、前記シール一体型膜電極接合体が接合されて形成された燃料電池である。
シール一体型膜電極接合体とすることにより、例えば熱圧着で、上記3層一体型接合体と膜電極接合体を順次簡便に組み付けることができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の燃料電池において、前記多孔体冷却媒体流路の多孔体金属と前記金属膜との接触点間隔を0.5mm以下とする燃料電池である。
上記接触点間隔とすることにより、上記金属膜の形状を維持しセパレータとして強度を確保することができる。
(5)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の燃料電池において、前記多孔体金属は、ラスカットメタルまたはエキスパンドメタルである燃料電池である。
電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体と、燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成されたアノード側外枠プレートと、前記アノード側外枠プレート内に配置される燃料ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体燃料ガス流路と、燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成された中間外枠プレートと、前記中間外枠プレート内に配置される冷却媒体を通過させる多孔体金属からなる多孔体冷却媒体流路と、燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成されたカソード側外枠プレートと、前記カソード側外枠プレート内に配置される酸化剤ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路と、前記多孔体燃料ガス流路と多孔体冷却媒体流路との間および前記多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路との間を仕切る金属膜と、を有し、前記多孔体燃料ガス流路および前記多孔体酸化剤ガス流路のそれぞれの外寸は、前記金属膜の外寸より小さく、前記金属膜の厚みは、10μm以上50μm以下であり、前記多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路および多孔体燃料ガス流路のマニホールド側端部にシール部材が貼着され、前記膜電極接合体に対し、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体燃料ガス流路の順、または多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で積層され一体接合されて形成される燃料電池である。
中間外枠プレートの発電領域内に多孔体冷却媒体流路を配置し、またアノード側外枠プレートとカソード側外枠プレートの発電領域内にそれぞれ多孔体燃料ガス流路と多孔体酸化剤ガス流路を配置し、且つ多孔体金属からなる反応ガス流路の外寸を金属膜の外寸より小さくし、反応ガス流路を気密的にシールするためのシール幅を確保することによって、マニホールドを有し且つ多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と多孔体燃料ガス流路とをそれぞれ金属膜を介して一体接合した3層一体接合体を形成することができる。また、通常のセパレータより厚みの薄い金属膜を用い、反応ガス流路および冷却媒体流路を仕切っているため、セル自体の厚みを薄くすることができ且つ軽量化することができる。したがって、複数のセルを積層してなる燃料電池を小型化することができ、また軽量化することができる。また、従来のセパレータより薄い金属膜を用いることにより、熱伝導および放熱効果が高くなり、低熱容量を量ることができる。また、上記膜電極接合体の両面に上記3層一体型接合体を一体接合した5層一体接合体を形成することができる。さらに、例えば、従来の厚み100μmのセパレータに比べ、半分以下の厚みであるため、セル自体を薄くすることができ、また軽量化することができる。これにより、複数セルを積層した燃料電池を小型化することができ、また軽量化することができる。
)上記()に記載の燃料電池において、前記多孔体冷却媒体流路の多孔体金属と前記金属膜との接触点間隔を0.5mm以下とする燃料電池である。
上記接触点間隔とすることにより、上記金属膜の形状を維持しセパレータとして強度を確保することができる。
)上記(または7)に記載の燃料電池において、前記多孔体金属は、ラスカットメタルまたはエキスパンドメタルである燃料電池である。
)上記()から()のいずれか1つに記載の燃料電池において、前記アノード側外枠プレートと中間外枠プレートとカソード側外枠プレートは、樹脂から形成され、前記膜電極接合体は、膜電極接合体の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体であり、前記アノード側外枠プレートと中間外枠プレートとカソード側外枠プレートとシール一体型膜電極接合体とを加圧または加圧加熱することにより、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜、多孔体燃料ガス流路、前記シール一体型膜電極接合体、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体燃料ガス流路の順、または多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜、多孔体酸化剤ガス流路、シール一体型膜電極接合体、多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で積層させて一体接合してなる燃料電池である。
シール一体型膜電極接合体とすることにより、例えば熱圧着で、上記多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜、多孔体燃料ガス流路および膜電極接合体を簡便に組み付けることができる。
10)上記()に記載の燃料電池において、前記シール一体型膜電極接合体とアノード側外枠プレートの間および前記シール一体型膜電極接合体とカソード側外枠プレートの間に金属箔が配置されている燃料電池である。
上記アノード側外枠プレートと中間外枠プレートとカソード側外枠プレートが樹脂から形成されている場合、樹脂からなるプレートと金属膜とでは線膨張係数に差があるため、燃料電池が発電中に発熱すると、反り返りが発生する可能性があるが、樹脂からなるプレートとシール一体型膜電極接合体との間に金属箔を挿入することによって、熱膨張を緩和し、反り返りを抑制することができる。
本発明によれば、小型で軽量化され低熱容量の燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
第1の実施の形態.
本実施の形態の燃料電池は、電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対の金属膜とから構成されるセルが積層してなる燃料電池であって、前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ燃料ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体燃料ガス流路と、前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ酸化剤ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路と、一のセルと他のセルとの間であって前記金属膜の間に設けられ冷却媒体を通過させる多孔体金属からなる多孔体冷却媒体流路と、を有し、前記多孔体燃料ガス流路および前記多孔体酸化剤ガス流路のそれぞれの外寸は、前記金属膜の外寸より小さい。
さらに詳細に説明すると、図1に示すように、カソード側外枠プレート32の外周部(すなわち非発電領域)には、酸化剤ガス供給用マニホールド12aと燃料ガス供給用マニホールド14aと冷却媒体供給用マニホールド16a、および酸化剤ガス排出用マニホールド12bと燃料ガス排出用マニホールド14bと冷却媒体排出用マニホールド16bが形成されている。一方、カソード側外枠プレート32の内側の発電領域には、酸化剤ガスを通過させる多孔体金属30からなる多孔体酸化剤ガス流路が配置され、さらに、カソード側外枠プレート32には、多孔体金属30からなる多孔体酸化剤ガス流路と酸化剤ガス供給用マニホールド12aおよび酸化剤ガス排出用マニホールド12bとを連通するガス連通路が設けられている。また、カソード側外枠プレート32には、多孔体金属30からなる多孔体酸化剤ガス流路の外周に沿って所定のシール幅を有するシール部材18が貼着されている。
また、図2には、図1のA−A線に沿った断面の一部であって、膜電極接合体ならびに反応ガス流路、冷却媒体流路の積層構成の一例が示されている。そこで、図1および図2を用いて、さらに詳細に説明する。
本実施の形態の燃料電池100において、アノード側外枠プレート34の外周部(すなわち非発電領域)にも、図1と同様に、酸化剤ガス供給用マニホールド12aと燃料ガス供給用マニホールド14aと冷却媒体供給用マニホールド16a、および酸化剤ガス排出用マニホールド12bと燃料ガス排出用マニホールド14bと冷却媒体排出用マニホールド16bが形成され、一方、アノード側外枠プレート34の内側の発電領域には、燃料ガスを通過させる多孔体金属30aからなる多孔体燃料ガス流路24が配置され、さらに、アノード側外枠プレート34には、多孔体金属30aからなる多孔体燃料ガス流路24と燃料ガス供給用マニホールド14aおよび燃料ガス排出用マニホールド14bとを連通するガス連通路が設けられている。また、アノード側外枠プレートには、多孔体金属30aからなる多孔体燃料ガス流路24の外周に沿って所定のシール幅Lを有するシール部材18が貼着されている。
また、中間外枠プレート10の外周部(すなわち非発電領域)にも、図1と同様に、酸化剤ガス供給用マニホールド12aと燃料ガス供給用マニホールド14aと冷却媒体供給用マニホールド16a、および酸化剤ガス排出用マニホールド12bと燃料ガス排出用マニホールド14bと冷却媒体排出用マニホールド16bが形成され、一方、中間外枠プレート10の内側の発電領域には、冷却媒体(例えば冷却水)を通過させる多孔体金属30bからなる多孔体冷却媒体流路26が配置され、さらに、中間外枠プレートには、多孔体金属30bからなる多孔体冷却媒体流路26と冷却媒体供給用マニホールド16aおよび冷却媒体排出用マニホールド16bとを連通する冷却媒体連通路が設けられている。ここで、多孔体金属30bからなる多孔体冷却媒体流路26は、ほぼ中間外枠プレート10の発電領域範囲全体に嵌め込み配置されている。
さらに、図2に示すように、多孔体燃料ガス流路24と多孔体冷却媒体流路26との間および多孔体酸化剤ガス流路22と多孔体冷却媒体流路26との間を仕切るように金属膜20がそれぞれ配置されている。
また、図1および図2に示すように、多孔体燃料ガス流路24および多孔体酸化剤ガス流路26のそれぞれの外寸、すなわち多孔体30aと多孔体30cの外寸は、金属膜20の外寸より小さい。したがって、反応ガス流路を気密的にシールするためのシール幅Lを確保することができる。さらに、上記シール材18を用いて貼着することによって、多孔体酸化剤ガス流路22、金属膜20、多孔体冷却媒体流路26、金属膜20および多孔体燃料ガス流路24の順で、上記層を一体接合させ3層一体接合体を形成することができる。なお、図2では、上述の順に積層したがこれに限るものではなく、多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で一体接合してもよい。
ここで、上記シール幅Lは、セルの大きさに応じて適宜選択されるが、例えば約5mm程度確保することによって反応ガス流路を気密シールすることができるとともに、上記層一体接合体を形成することもできる。
さらに、本実施の形態では、電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体28の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体38を用いる。これにより、例えばガスケット39からの押圧により、圧着により上記3層一体型接合体と膜電極接合体を順次簡便に組み付けることができる。
また、上記金属膜20としては、チタン、ステンレス、アルミニウムなどからなり、必要に応じて表面に伝導性メッキが施されていてもよい。また、金属膜20の厚みは、セパレータとしての機能を有するための形状維持性を考慮すると、10μm以上50μm以下であって、金属膜の強度および燃料電池の軽量化の両方を考慮すると、好ましくは25μmである。
また、本実施の形態の燃料電池100において、多孔体冷却媒体流路26の多孔体金属30bと金属膜20との接触点間隔は0.5mm以下である。これにより、金属膜20の形状を維持しセパレータとして強度を確保することができる。
多孔体金属30a,30b,30cは、ラスカットメタルまたはエキスパンドメタルを用いることができる。
ここで、本実施の形態において、「ラスカットメタル」とは、平板状の薄肉金属板に対して、順次千鳥配置の切れ目を加工するとともに加工した切れ目を押し曲げることによって、網目状の小径の貫通孔が形成されたものである。また、「エキスパンドメタル」とは、平板状の薄肉金属板に対して、順次千鳥配置の切れ目を加工するとともに加工した切れ目を押し曲げることによって網目状の小径の貫通孔が形成され、さらに、圧延加工されて略平板状とされたものである。エキスパンドメタルは略平板状に成形されるため、例えば、最終成形後の製品において不必要な曲がりや凹凸などを除去するための工程を設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
第2の実施の形態.
また、第2の実施の形態の燃料電池110の構成について図3を用いて説明する。なお、上記第1の実施の形態の燃料電池100と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施の形態では、アノード側外枠プレート34と中間外枠プレート10とカソード側外枠プレート32は、金属であっても樹脂製であってもよいが、本実施の形態では、図3に示すアノード側外枠プレート34と中間外枠プレート10とカソード側外枠プレート32は樹脂から形成されている。これにより、ホットプレスにより、これらのプレートを熱圧着させ、簡便に、多孔体酸化剤ガス流路22、金属膜20、多孔体冷却媒体流路26、金属膜20および多孔体燃料ガス流路24の順で、上記層を一体接合させ3層一体接合体を形成することができる。なお、上述同様に、多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で一体接合して3層一体接合体を形成してもよい。
また、樹脂により上述したプレートを形成することによって、金属部材によりプレートを形成するより小型・軽量化が可能になる。また、マニホールド部分を樹脂で形成することにより、すなわち非発電領域を樹脂で形成することによって、金属素材に比べ熱伝導率を下げることができる。これにより、発電領域では金属膜20により積極的に放熱され、且つ非発電領域では放熱を抑制し、例えば氷点下での起動時の電極昇温速度を早くすることができる。
アノード側外枠プレート34と中間外枠プレート10とカソード側外枠プレート32を形成する樹脂としては、例えば熱硬化型シリコン系樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。
また、第2の実施の形態でも、電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体28の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体38を用いてもよい。これにより、例えばガスケット39からの押圧により、圧着され上記3層一体型接合体と膜電極接合体を順次簡便に組み付けることができる。ここで、図3に示すように、シール一体型膜電極接合体38とカソード側外枠プレート32の間に金属箔42を配置させてから接合することが好ましい。樹脂からなるプレートと金属膜20とでは線膨張係数に差があるため、燃料電池が発電中に発熱すると、反り返りが発生する可能性があるが、樹脂からなるプレートとシール一体型膜電極接合体38との間に金属箔42を挿入することによって、熱膨張を緩和し、反り返りを抑制することができる。したがって、図示しないが、シール一体型膜電極接合体38とアノード側外枠プレート34の間にも金属箔42を挿入配置する。上記金属箔42の厚みは薄い程よく、例えば10μmから25μm程度が望ましい。
第3の実施の形態.
また、本発明の第3の実施の形態の燃料電池の構成が示されており、上述した第1の実施の形態の燃料電池とは、多孔体流路を形成する多孔体金属をマニホールドまで一部延伸形成されている。すなわち、図4に示すように、本実施の形態の燃料電池のカソード側外枠プレート32の外周部(すなわち非発電領域)には、酸化剤ガス供給用マニホールド12aと燃料ガス供給用マニホールド14aと冷却媒体供給用マニホールド16a、および酸化剤ガス排出用マニホールド12bと燃料ガス排出用マニホールド14bと冷却媒体排出用マニホールド16bが形成されている。一方、カソード側外枠プレート32の内側の発電領域には、酸化剤ガスを通過させる多孔体金属40からなる多孔体酸化剤ガス流路が配置され、また、カソード側外枠プレート32には、多孔体金属40からなる多孔体酸化剤ガス流路の外周に沿って所定のシール幅を有するシール部材18が貼着されている。さらに、多孔体金属40からなる多孔体酸化剤ガス流路と酸化剤ガス供給用マニホールド12aおよび酸化剤ガス排出用マニホールド12bとを連通するガス連通路にも、多孔体金属40が充填されている。
したがって、図4のB−B線に沿った断面図である図5に示すように、薄膜化した金属膜20により酸化剤ガス連通路部分がやや弱くなったとしても、多孔体金属40が充填されているので、連通路の断面積を確保することができ、安定した酸化剤ガスの供給ならびに反応水の排出を行うことができる。また図示しないが、カソード側外枠プレートおよび中間外枠プレートにおける連通路内に、図4,5と同様に、多孔体金属を充填してもよい。これにより、反応ガスおよび冷却媒体の供給排出を安定して行うことができ、その結果、燃料電池の発電効率を安定維持することができる。
実施例1.
図1に示す構造であって、チタンからなる金属膜20の厚みが25μmのものを用い、燃料電池の1スタック(セル総数:400枚、金属膜総数:800枚)で燃料電池を形成した。
実施例2.
図1に示す構造であって、チタンからなる金属膜20の厚みが10μmのものを用い、燃料電池の1スタック(セル総数:400枚、金属膜総数:800枚)で燃料電池を形成した。
実施例3.
図1に示す構造であって、チタンからなる金属膜20の厚みが50μmのものを用い、燃料電池の1スタック(セル総数:400枚、金属膜総数:800枚)で燃料電池を形成した。
比較例.
に示す構造であって、チタンからなる金属膜44の厚みが100μmのものを用い、燃料電池の1スタック(セル総数:400枚、金属膜総数:800枚)で燃料電池を形成した。
実施例1から実施例3の燃料電池は、比較例の燃料電池に比べ、それぞれ燃料電池の容積を35%、25%、20%削減することができ、また燃料電池の重量をそれぞれ40%、35%、25%削減することができた。
本発明の燃料電池は、燃料電池を用いる用途であれば、いかなる用途にも有効であるが、例えば車両搭載用の燃料電池の用途に好適である。
本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池のセルにおけるカソード側の構成の一例を説明する平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池のセル構造の一例を示す部分断面模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池のセル構造の一例を示す部分断面模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る燃料電池のセルにおけるカソード側の構成の一例を説明する平面図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 比較例の燃料電池のセル構造の一例を示す部分断面模式図である。 燃料電池のセルの構成および発電時のメカニズムを説明する図である。
符号の説明
10 中間外枠プレート、12a 酸化剤ガス供給用マニホールド、12b 酸化剤ガス排出用マニホールド、14a 燃料ガス供給用マニホールド、14b 燃料ガス排出用マニホールド、16a 冷却媒体供給用マニホールド、16b 冷却媒体排出用マニホールド、18 シール部材、20 金属膜、22 多孔体酸化剤ガス流路、24 多孔体燃料ガス流路、26 多孔体冷却媒体流路、28 膜電極接合体、30,30a,30b,30c,40 多孔体金属、32 カソード側外枠プレート、34 アノード側外枠プレート、38 シール一体型膜電極接合体、39 ガスケット、42 金属箔、100,110 燃料電池。

Claims (10)

  1. 電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対の金属膜とから構成されるセルが積層してなる燃料電池であって、
    前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ燃料ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体燃料ガス流路と、
    前記膜電極接合体と前記金属膜との間に設けられ酸化剤ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路と、
    一のセルと他のセルとの間であって前記金属膜の間に設けられ冷却媒体を通過させる多孔体金属からなる多孔体冷却媒体流路と、を有し、
    前記多孔体燃料ガス流路および前記多孔体酸化剤ガス流路のそれぞれの外寸は、前記金属膜の外寸より小さく、
    前記金属膜の厚みは、10μm以上50μm以下であり、
    前記多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路および多孔体燃料ガス流路の外周に沿ってシール部材が貼着されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    さらに、一のセルの多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と他のセルの多孔体燃料ガス流路は、それぞれ前記金属膜を介して一体接合されて形成されることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池において、
    前記膜電極接合体は、膜電極接合体の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体であり、
    前記金属膜を介し一のセルの多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路と他のセルの多孔体燃料ガス流路とからなる一体接合体に、前記シール一体型膜電極接合体が接合されて形成されたことを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池において、
    前記多孔体冷却媒体流路の多孔体金属と前記金属膜との接触点間隔を0.5mm以下とすることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池において、
    前記多孔体金属は、ラスカットメタルまたはエキスパンドメタルであることを特徴とする燃料電池。
  6. 電解質膜の一方面に燃料極を他方の面に空気極をそれぞれ配した膜電極接合体と、
    燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成されたアノード側外枠プレートと、
    前記アノード側外枠プレート内に配置される燃料ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体燃料ガス流路と、
    燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成された中間外枠プレートと、
    前記中間外枠プレート内に配置される冷却媒体を通過させる多孔体金属からなる多孔体冷却媒体流路と、
    燃料電池に係わる流体用のマニホールドが形成されたカソード側外枠プレートと、
    前記カソード側外枠プレート内に配置される酸化剤ガスを通過させる多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路と、
    前記多孔体燃料ガス流路と多孔体冷却媒体流路との間および前記多孔体酸化剤ガス流路と多孔体冷却媒体流路との間を仕切る金属膜と、を有し、
    前記多孔体燃料ガス流路および前記多孔体酸化剤ガス流路のそれぞれの外寸は、前記金属膜の外寸より小さく、
    前記金属膜の厚みは、10μm以上50μm以下であり、
    前記多孔体金属からなる多孔体酸化剤ガス流路および多孔体燃料ガス流路のマニホールド側端部にシール部材が貼着され、
    前記膜電極接合体に対し、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体燃料ガス流路の順、または多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で積層され一体接合されて形成されることを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項に記載の燃料電池において、
    前記多孔体冷却媒体流路の多孔体金属と前記金属膜との接触点間隔を0.5mm以下とすることを特徴とする燃料電池。
  8. 請求項6または請求項7に記載の燃料電池において、
    前記多孔体金属は、ラスカットメタルまたはエキスパンドメタルであることを特徴とする燃料電池。
  9. 請求項から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池において、
    前記アノード側外枠プレートと中間外枠プレートとカソード側外枠プレートは、樹脂から形成され、
    前記膜電極接合体は、膜電極接合体の周縁部にシール部材が一体成形されたシール一体型膜電極接合体であり、
    前記アノード側外枠プレートと中間外枠プレートとカソード側外枠プレートとシール一体型膜電極接合体とを加圧または加圧加熱することにより、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜、多孔体燃料ガス流路、前記シール一体型膜電極接合体、多孔体酸化剤ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体燃料ガス流路の順、または多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜、多孔体酸化剤ガス流路、シール一体型膜電極接合体、多孔体燃料ガス流路、金属膜、多孔体冷却媒体流路、金属膜および多孔体酸化剤ガス流路の順で積層させて一体接合してなることを特徴とする燃料電池。
  10. 請求項に記載の燃料電池において、
    前記シール一体型膜電極接合体とアノード側外枠プレートの間および前記シール一体型膜電極接合体とカソード側外枠プレートの間に金属箔が配置されていることを特徴とする燃料電池。
JP2007158542A 2007-06-15 2007-06-15 燃料電池 Expired - Fee Related JP4315219B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158542A JP4315219B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 燃料電池
CA2690185A CA2690185A1 (en) 2007-06-15 2008-06-12 Fuel cell
EP08777353A EP2169752A4 (en) 2007-06-15 2008-06-12 FUEL CELL
PCT/JP2008/061172 WO2008153200A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-12 燃料電池
KR1020097025765A KR20100006167A (ko) 2007-06-15 2008-06-12 연료전지
CN200880020317A CN101682052A (zh) 2007-06-15 2008-06-12 燃料电池
US12/598,564 US20100143808A1 (en) 2007-06-15 2008-07-12 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158542A JP4315219B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311113A JP2008311113A (ja) 2008-12-25
JP4315219B2 true JP4315219B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40129796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158542A Expired - Fee Related JP4315219B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100143808A1 (ja)
EP (1) EP2169752A4 (ja)
JP (1) JP4315219B2 (ja)
KR (1) KR20100006167A (ja)
CN (1) CN101682052A (ja)
CA (1) CA2690185A1 (ja)
WO (1) WO2008153200A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304082B2 (ja) * 2008-07-30 2013-10-02 トヨタ車体株式会社 燃料電池の発電セル
DE102009015619A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-27 Tedatex Industrie Gmbh Beratung-Planung-Entwicklung Brennstoffzelle ohne Bipolarplatten
KR101045207B1 (ko) 2009-01-16 2011-06-30 삼성전자주식회사 연료전지 스택
JP5236024B2 (ja) 2011-01-12 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5880822B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
CN104081572B (zh) * 2012-03-14 2016-08-17 日产自动车株式会社 固体高分子燃料电池用膜电极接合体
KR101449124B1 (ko) 2012-09-17 2014-10-08 현대자동차주식회사 수소연료전지용 사출성형 일체화 불소계 가스켓
US20160093904A1 (en) * 2013-02-21 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Secondary battery recuperator system
RU2583756C2 (ru) * 2014-04-18 2016-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" (ФГБОУ ВПО "РГРТУ", РГРТУ) Способ определения местоположения на основе сигнатур изображений городской застройки в видимом и инфракрасном диапазонах
CN107614142B (zh) * 2015-04-24 2020-06-16 住友电气工业株式会社 复合材料及其制造方法
US10629921B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell single cell
CN112993317A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温燃料电池用电堆换热结构及其应用
JP7551522B2 (ja) 2021-02-08 2024-09-17 株式会社東芝 電気化学セル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614168A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池の製造方法
AU2001258800A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-08 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP4811622B2 (ja) * 2001-05-01 2011-11-09 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
ITMI20031881A1 (it) * 2003-10-01 2005-04-02 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Separatore bipolare per batteria di celle a combustibile.
JP4862243B2 (ja) * 2003-12-24 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2005293944A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006331670A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータの製造方法とこの燃料電池用セパレータを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169752A4 (en) 2011-02-09
CN101682052A (zh) 2010-03-24
US20100143808A1 (en) 2010-06-10
CA2690185A1 (en) 2008-12-18
KR20100006167A (ko) 2010-01-18
WO2008153200A1 (ja) 2008-12-18
JP2008311113A (ja) 2008-12-25
EP2169752A1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315219B2 (ja) 燃料電池
JP3830766B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP5412804B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5227543B2 (ja) 燃料電池
JP4351431B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6020413B2 (ja) 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
JP2002367665A (ja) 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP4268536B2 (ja) 燃料電池
CA2594530C (en) Fuel cell separator
JP2008034274A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータ構成用プレート及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006260916A (ja) 燃料電池
JP4268400B2 (ja) 燃料電池
JP4935611B2 (ja) 燃料電池及びセパレータの製造方法
JP2007328935A (ja) 燃料電池に用いられる膜電極接合体、燃料電池、および、膜電極接合体の製造方法
JP2008004427A (ja) 燃料電池
JP4422505B2 (ja) 燃料電池
JP2009252420A (ja) 燃料電池及び燃料電池用の樹脂フレーム
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2006216294A (ja) 燃料電池セルとその製造方法
JP6216264B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5203060B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009252506A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池、および、セパレータ
JP2006012462A (ja) 燃料電池のシール構造
JP2023159639A (ja) 燃料電池スタック
JP6445398B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees