[go: up one dir, main page]

JP4313731B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313731B2
JP4313731B2 JP2004195974A JP2004195974A JP4313731B2 JP 4313731 B2 JP4313731 B2 JP 4313731B2 JP 2004195974 A JP2004195974 A JP 2004195974A JP 2004195974 A JP2004195974 A JP 2004195974A JP 4313731 B2 JP4313731 B2 JP 4313731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
master cylinder
pressure
hydraulic pressure
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015876A (ja
Inventor
諭志 土井
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004195974A priority Critical patent/JP4313731B2/ja
Publication of JP2006015876A publication Critical patent/JP2006015876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313731B2 publication Critical patent/JP4313731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、複数系統のブレーキ液圧を制御可能なブレーキ制御装置に関する。
車両に制動力を発生させるブレーキバイワイヤ制御として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この技術では、ブレーキバイワイヤ制御時には、ノーマルオープン型の電磁開閉弁としてのマスタ遮断弁によってマスタシリンダとホイルシリンダとの間を遮断している。このマスタ遮断弁は、ON・OFF弁とされており、最大予想されるマスタシリンダ圧(約20Mpa)に耐えうる程度の通電量により遮断されている。
特開2002−308078号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、ブレーキバイワイヤ制御時に最大予想されるマスタシリンダ圧に耐えられる程度の通電量をコイルに流すため、常にコイルが発熱する。この発熱に耐えるためにはコイルを大型化しなければならないという問題があった。
本発明は、上述の従来の問題点に着目して成されたもので、遮断弁の発熱量を低減することでコイルの小型化を達成可能なブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するため、本発明の車両制御装置は、ドライバのブレーキ操作に応じてホイルシリンダを加圧する液圧源と、ブレーキ操作中は、コイルに通電することによりマスタシリンダとホイルシリンダとの間を遮断し、マスタシリンダ圧が開弁方向に作用するように配置された遮断弁と、マスタシリンダと前記遮断弁との間の液圧を検出する液圧検出手段と、前記液圧検出手段により検出された液圧の大小に応じ、かつ、前記遮断弁の開弁圧がマスタシリンダ圧以上となるように前記コイルに通電する通電量制御手段とを備えた。
よって、検出された液圧に基づいて通電量が制御されるため、無駄な通電量を削減することが可能となり、コイルの小型化を図ることができる。
以下に、本発明を実施する最良の形態を実施例として図面に基づいて説明する。
図1は実施例1のブレーキバイワイヤ制御を達成可能なブレーキ制御装置の全体構成を表す回路図である。ブレーキバイワイヤ制御時の液圧源として、正逆回転可能なモータ1により駆動する双方向ポンプ2が設けられている。ポンプ2には、リザーバタンク5と接続された第1油路3と、ホイルシリンダ6と接続された第2油路4が設けられている。第2油路4上には、ホイルシリンダ圧を検出する第2液圧センサ12が設けられている。
リザーバタンク5には、ドライバのブレーキペダル操作により圧力を発生するマスタシリンダ7が設けられている。マスタシリンダ7には、ストロークシミュレータが設けられ、ブレーキバイワイヤ制御時におけるブレーキペダルのストロークを確保している。マスタシリンダ7には、ノーマルオープン型の遮断弁8に接続された第3油路9が接続されている。この第3油路9上には、マスタシリンダ圧を検出する第1液圧センサ11が設けられている。
また、遮断弁8には、第2油路4(ホイルシリンダ6)と接続された第4油路10が接続されている。ノーマルクローズ型の減圧弁13には、第1油路3と接続された第5油路14と、第2油路4と接続された第6油路15が接続されている。すなわち、第1油路3と第2油路4とは、ポンプ2を迂回して第5油路14、減圧弁13及び第6油路15により接続されている。
コントロールユニット20には、第1液圧センサ11及び第2液圧センサ12の検出信号が入力され、必要な制動力を演算し、各電磁弁及びモータ1に対し駆動指令信号を出力する。
(ブレーキバイワイヤ制御作用)
次に、上記構成に基づくブレーキバイワイヤ制御作用について説明する。イグニッションがONとされると、システムが正常な場合は遮断弁8を閉じ、ブレーキバイワイヤ制御を実行する。
・増圧制御
ドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧が発生すると、コントロールユニット20において、第1液圧センサ11により検出された液圧値に基づいて要求制動力が演算される。この要求制動力に応じたモータ1の駆動信号が出力され、ポンプ2を正方向に駆動すると、リザーバタンク5から第1油路3を介してブレーキ液が吸入され、ポンプ2により発生した液圧がホイルシリンダ6に作用する。このとき、第2液圧センサ12により検出された液圧値に基づいてフィードバック制御が実行され、所望のホイルシリンダ圧を確保する。
・保持制御
ホイルシリンダ圧を保持する場合には、ポンプ2のリーク量を相殺可能なモータ1の駆動信号を出力し、ホイルシリンダ6の液圧を保持する。また、増圧制御から保持制御への移行時におけるホイルシリンダ圧のオーバーシュートを回避するためにポンプ2を一端逆方向に駆動してもよく、特に限定しない。
・減圧制御
ドライバがブレーキペダルを戻し、マスタシリンダ圧が減少すると、コントロールユニット20において、減圧量が演算される。この減圧量に応じて減圧弁13を開き、ホイルシリンダ6内の液圧を第6油路15,第5油路14及び第1油路3を介してリザーバタンク5に還流する。また、減圧弁13による減圧では不十分な場合は、ポンプ2を逆方向に駆動し、ホイルシリンダ6内のブレーキ液を積極的にリザーバタンク5へ掻き出すように制御してもよく、特に限定しない。

尚、ブレーキバイワイヤ制御装置に異常が検出されたときは、遮断弁8への通電を停止し、遮断弁8を開くことでマスタシリンダ圧をホイルシリンダ6に作用させ、通常のブレーキ作動を確保する。
(遮断弁の構成について)
次に、遮断弁8の構成について説明する。図2は遮断弁8の拡大断面図である。遮断弁8は、通電により電磁力を発生するコイル81と、電磁力により作動するアーマチュア82を備えている。ハウジングH1内に圧入されたバルブボディ80は、軸方向貫通穴が形成されている。この軸方向貫通穴内にはアーマチュア82と一体に作動するプランジャ83と、プランジャ83を開弁方向に付勢するスプリング85と、シートバルブ84が設けられている。シートバルブ84には、軸心部に第3油路9と接続された軸心油路84aと、図中シートバルブ84の上端に設けられ、シート面に連通するオリフィス穴84bが設けられている。バルブボディ80の側面には、第4油路10と連通する径方向油路80aが形成されている。
コイル81に通電が開始され、電磁力が発生すると、アーマチュア82を図2中下方に吸引し、プランジャ83をスプリング85の付勢力に抗して引き下げる。すると、シートバルブ84のシート面にプランジャ83が当接し、オリフィス穴84bを塞ぐことで第3油路9と第4油路10とを遮断する。一方、コイル81への通電が成されないときは、スプリング85によりプランジャ83は図2中上方に付勢され、オリフィス穴84bは解放された状態となる。
ここで、マスタシリンダ圧はプランジャ83を開弁する方向に作用するよう接続されている。ブレーキバイワイヤ制御では、運転者のブレーキペダル操作により発生するマスタシリンダ圧よりも高い圧力をホイルシリンダ6に供給することで、ブレーキブースタ等を排除した構成としている。そのため、ブレーキバイワイヤ制御が開始されると、高い制動力を得る場面では、マスタシリンダ圧よりもホイルシリンダ圧の方が高い状態が発生する局面が多々存在する。このとき、プランジャ83には、マスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧の差圧(マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧)が閉弁方向に作用することとなる。すなわち、ブレーキバイワイヤ制御開始時に一端遮断弁8を閉じるように通電した後は、差圧によって自動的に閉弁するため無駄な通電量を排除できるものである。
図3はブレーキバイワイヤ制御時における遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。ステップ101においてマスタシリンダ圧が検出されると、ステップ102に進み、マスタシリンダ圧に応じて遮断弁8を閉状態に可能な通電量を出力する。
図4は従来技術と実施例1の遮断弁通電制御処理における通電量の経時変化を表すタイムチャートである。時刻t1において、ドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧が発生すると、従来技術においてはON・OFF弁とされており、最大予想されるマスタシリンダ圧(約20Mpa)に耐えうる程度の通電量により遮断されている。そして、マスタシリンダ圧が0となるまでは、この通電量が継続される。
これに対し、本実施例1では、マスタシリンダ圧が検出されると、遮断弁8に低電流で一度閉状態にしてしまえば、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも高い場合には、遮断弁8は常に閉状態とすることができる。また、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも低い場合には、遮断弁8にはマスタシリンダ圧が開弁方向に作用するため、このマスタシリンダ圧よりも若干高めの遮断力が得られる通電量をコイルに作用させる。これにより、確実に遮断弁8を遮断することが可能となり、従来技術に比べて無駄な通電量を削減することが可能となり、コイル発熱を抑制することができ、これに伴いコイルの小型化を図ることができる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。図5は実施例2の遮断弁8を表す拡大断面図である。実施例1では、マスタシリンダ側の第3油路9が遮断弁8の開弁方向となる側に接続されていた。これに対し、実施例2では、ホイルシリンダ側の第4油路10が遮断弁8の開弁方向となる側に接続されている点が異なる。
図6は、ブレーキバイワイヤ制御時における遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。ステップ201においてホイルシリンダ圧が検出されると、ステップ202に進み、ホイルシリンダ圧に応じて遮断弁8を閉状態に可能な通電量を出力する。
すなわち、ホイルシリンダ圧が検出されると、遮断弁8に低電流で一度閉状態にしてしまえば、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧よりも高い場合には、遮断弁8は常に閉状態とすることができる。また、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも高い場合には、遮断弁8にはホイルシリンダ圧が開弁方向に作用するため、このホイルシリンダ圧よりも若干高めの遮断力が得られる通電量をコイルに作用させる。これにより、確実に遮断弁8を遮断することが可能となり、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
次に、実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。図7は、ブレーキバイワイヤ制御時における遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。ステップ301では、第1液圧センサ11と第2液圧センサ12の差圧、すなわちマスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧の差圧を演算し、差圧が発生しているときはステップ302へ進み、差圧に応じて遮断弁8を閉状態に可能な通電量を出力する。
図8は従来技術と実施例3の遮断弁通電制御処理における通電量の経時変化を表すタイムチャートである。時刻t11において、ドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧が発生すると、従来技術においてはON・OFF弁とされており、最大予想されるマスタシリンダ圧(約20Mpa)に耐えうる程度の通電量により遮断されている。そして、マスタシリンダ圧が0となるまでは、この通電量が継続される。
これに対し、本実施例3では、マスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧の差圧が検出された場合、遮断弁8に低電流で一度閉状態にしてしまえば、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも高い場合には、遮断弁8は常に閉状態とすることができる。また、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧より高く、差圧に基づく通電量としてマイナス側の値が演算された場合には遮断弁8を閉状態にできる通電量だけでよい。また、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも低い場合には、遮断弁8にはマスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧との差圧が開弁方向に作用するため、この差圧よりも若干高めの遮断力が得られる通電量をコイルに作用させる。これにより、確実に遮断弁8を遮断することが可能となり、従来技術に比べて無駄な通電量を削減することができる。更に、実施例1,2に比べても大幅に通電量を削減することが可能となり、実施例1の作用効果を更に顕著に得ることができる。
尚、実施例3では、マスタシリンダ側の第3油路9が遮断弁8の開弁方向となる側に接続されていたが、この構成に限られず、例えば実施例2で示したように、ホイルシリンダ側の第4油路10が遮断弁8の開弁方向となる側に接続されていてもよい。このときは、遮断弁8に低電流で一度閉状態にしてしまえば、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧よりも高い場合には、遮断弁8は常に閉状態とすることができる。よって、差圧に基づく通電量としてマイナス側の値が演算された場合には遮断弁8を閉状態にできる通電量だけでよい。また、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧よりも低い場合には、遮断弁8にはマスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧との差圧が開弁方向に作用するため、この差圧よりも若干高めの遮断力が得られる通電量をコイルに作用させる。これにより、確実に遮断弁8を遮断することが可能となる。
実施例1のブレーキ制御装置の全体システム図である。 実施例1の遮断弁の構成を表す拡大断面図である。 実施例1の遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。 実施例1の遮断弁通電制御処理の経時変化を表すタイムチャートである。 実施例2の遮断弁の構成を表す拡大断面図である。 実施例2の遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。 実施例3の遮断弁通電制御処理を表すフローチャートである。 実施例3の遮断弁通電制御処理の経時変化を表すタイムチャートである。
符号の説明
1 モータ
2 ポンプ
6 ホイルシリンダ
7 マスタシリンダ
8 遮断弁
11 第1液圧センサ
12 第2液圧センサ

Claims (2)

  1. ドライバのブレーキ操作に応じてホイルシリンダを加圧する液圧源と、
    ブレーキ操作中は、コイルに通電することによりマスタシリンダとホイルシリンダとの間を遮断し、マスタシリンダ圧が開弁方向に作用するように配置された遮断弁と、
    マスタシリンダと前記遮断弁との間の液圧を検出する液圧検出手段と、
    前記液圧検出手段により検出された液圧の大小に応じ、かつ、前記遮断弁の開弁圧がマスタシリンダ圧以上となるように前記コイルに通電する通電量制御手段と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記液圧検出手段として、マスタシリンダ圧を検出する第1液圧センサと、ホイルシリンダ圧を検出する第2液圧センサとを設けると共に、前記第1液圧センサ及び前記第2液圧センサにより検出された圧力差を演算する差分演算手段を設け、
    前記通電量制御手段は、前記差分演算手段により演算された差分の大小に応じて通電量を増減させることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2004195974A 2004-07-01 2004-07-01 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4313731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195974A JP4313731B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195974A JP4313731B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015876A JP2006015876A (ja) 2006-01-19
JP4313731B2 true JP4313731B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35790502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195974A Expired - Fee Related JP4313731B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313731B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215074B2 (ja) 2006-06-28 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5074794B2 (ja) * 2007-03-17 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102009055293A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventilvorrichtung
JP5081938B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015876A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273098B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4749950B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
EP1919750A1 (en) Vehicle braking system
JP2007216946A (ja) 制動制御装置
CN104442787A (zh) 制动装置的阀系统
JP2006017181A (ja) 電磁弁制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
JP4313731B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4900320B2 (ja) マスタシリンダ
JP6512695B2 (ja) ブレーキシステム
JP2008179191A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP6288857B2 (ja) ブレーキシステム
JP2016203938A (ja) 車両用制動装置
JP6304633B2 (ja) ブレーキシステム
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
JP3303719B2 (ja) 制動力制御装置
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JP6529006B2 (ja) シリンダ装置およびブレーキシステム
JP2001328515A (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP6245655B2 (ja) ブレーキシステム
JP6338111B2 (ja) ブレーキシステム
WO2017170594A1 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees