[go: up one dir, main page]

JP4313686B2 - 輪帯光学素子用金型の製造方法 - Google Patents

輪帯光学素子用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313686B2
JP4313686B2 JP2004021439A JP2004021439A JP4313686B2 JP 4313686 B2 JP4313686 B2 JP 4313686B2 JP 2004021439 A JP2004021439 A JP 2004021439A JP 2004021439 A JP2004021439 A JP 2004021439A JP 4313686 B2 JP4313686 B2 JP 4313686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
mold
workpiece
tip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004021439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212030A (ja
Inventor
晋太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004021439A priority Critical patent/JP4313686B2/ja
Priority to US11/020,228 priority patent/US7736552B2/en
Priority to EP05000921A priority patent/EP1559527A3/en
Publication of JP2005212030A publication Critical patent/JP2005212030A/ja
Priority to US12/164,707 priority patent/US20080265451A1/en
Priority to US12/164,742 priority patent/US20080273253A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4313686B2 publication Critical patent/JP4313686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、光軸上に中心を持つ球状面と、この球状面の周囲に形成される突起状の輪帯部とを有する輪帯光学素子を成型するための輪帯光学素子用金型の製造方法に関する。
一般に、光軸上に中心を持つ球状面と、この球状面の周囲に複数形成される突起状の微小な輪帯部とを有するフレネルレンズやブレーズ型回折光学素子などの光学素子は、その球状部に対応する凹部や微小な輪帯部に対応する輪帯溝が形成された金型を使用して製造されている。このような金型の製造方法としては、チップによって微小な輪帯溝を削る方法が一般的であるが、この方法ではチップの先端形状が金型に転写されるため、チップの先端形状を尖らせることが望まれている。しかし、チップの先端形状を尖らせただけでは、加工面の面粗度が悪化するという問題がある。そこで、従来においては、このような微小な輪帯溝を有する金型の製造方法として、例えば以下に示す二つの技術が知られている。
第1の技術としては、図4に示すように、切削工具であるチップ21の先端を微小な半径の曲線状に(微小なRで)形成することで、金型に微小な輪帯溝を形成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、図5に示すように、チップ21のすくい面21aをワークWの回転方向に対して直角にした状態で、チップ21を円柱状のワークWの径方向に沿うように連続して動かしつつ適宜ワークWの軸方向に動かすことで、粗加工されている波状の被加工面PFにチップ21の先端をなぞらせるようにして微小な輪帯溝7を形成している。このような技術によれば、チップ21の先端を尖らせた場合に比べて面粗度が向上するとともに、輪帯溝7の底部を小さなR形状に形成することが可能となっている。
第2の技術としては、フォトリソグラフィの技術、すなわち多数のマスクを用いて露光、現像を行い、輪帯溝の斜面を階段状に近似して形成する技術によって、光学素子自体を製造する方法がある(例えば、特許文献2参照)。しかし、このようなフォトリソグラフィの技術を利用した光学素子の製造は、加工時間の長さなどから量産に適さないため、一般にはフォトリソグラフィの技術によって製作された光学素子をモデルとし、このモデルを利用して電鋳などによって光学素子用の金型を反転加工することが多く行われている。
特開2003−62707号公報(段落0059、図3,6) 特開平9−230121号公報(段落0018,0019、図2)
しかしながら、第1の技術では、チップの先端を尖らせた場合よりも面粗度を若干向上させることができるが、一般的に用いられるチップで削った場合と比べるとやはり面粗度は望ましい状態とは言えなかった。また、少しでも面粗度を良好にするために、チップの送り速度を極端に低下させて加工を行う場合もあるが、この場合は加工時間の増大に繋がり、ひいては加工環境の温度安定性が低下することにより形状が悪化する可能性も高かった。さらに、チップの先端が細くなっているので、一般的に用いられるチップに比べて、消耗が大きいという問題があった。
また、第2の技術における反転加工では、十分な転写性を得ることや、ひずみを生じさせずに引き剥がすことが、技術的に困難であるといった問題があった。さらに、階段状のもので斜面を近似する場合、十分な回折効率を考えると、最低8ステップ(8段)程度の加工が必要であり、ステップ毎に行うマスクの位置決めが煩雑であるなどの問題があった。
そこで、本発明では、時間を掛けることなく、面粗度を向上させることができる輪帯溝光学素子用金型の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、平面視が光軸を中心とした円形となる円形部と、この円形部の周囲にリング状に形成される少なくとも一つの輪帯面と、前記円形部と前記輪帯面、または、前記輪帯面同士を繋ぐ境界壁面とを有する輪帯光学素子を成型するための輪帯光学素子用金型の製造方法であって、前記光軸に相当する回転軸を中心にワークを回転させつつ、チップを前記ワークに対して相対的に移動させることで、前記回転軸に直交する前記ワークの被加工面に、前記円形部に対応する金型側円形部を形成する円形部形成工程と、前記チップを、前記輪帯面に沿った方向に、かつ、前記チップのすくい面と平行な方向に、前記ワークに対して相対的に移動させることで、前記被加工面に、前記輪帯面に対応する金型側輪帯面を形成するとともに、前記境界壁面に対応する金型側境界壁面に相当する部分に前記チップのすくい面を当てることで前記金型側境界壁面と前記金型側輪帯面との隅部を形成する輪帯面及び隅部形成工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、隅部形成工程において例えば金型側円形部と金型側輪帯面とを繋ぐ金型側境界壁面に相当する部分にチップのすくい面を当てることにより、あたかもチップの側方(すくい面の縁部)でワーク(金型)を削るかのようになるので、すくい面のRがワークに転写されなくなる。すなわち、この方法によれば、すくい面のR(先端形状の曲率半径)が比較的大きい一般的なチップを用いることができるので、時間を掛けることなく、かつ金型の面粗度を向上させることができる。
また、本発明は、前記隅部形成工程の際に、前記チップの前記すくい面の向きを変えることによって、前記金型側境界壁面を傾斜させてもよい。これによれば、金型の垂直状の壁がテーパ状に形成されるので、成型した輪帯光学素子を金型から容易に抜き出すことが可能となる。
さらに、本発明は、前記円形部形成工程、前記輪帯面形成工程および前記隅部形成工程の前に、前記金型側円形部および前記金型側輪帯面を粗加工する粗加工工程を、設けてもよい。これによれば、粗加工工程において金型側円形部および金型側輪帯面が例えば他のチップなどで粗加工されるので、円形部形成工程、輪帯面形成工程および隅部形成工程で用いるチップの消耗を抑えることができる。
本発明によれば、隅部形成工程において例えば金型側円形部と金型側輪帯面とを繋ぐ金型側境界壁面にチップのすくい面を当てながらワークを切削することにより、すくい面のRがワークに転写されなくなるので、すくい面のRが比較的大きい一般的なチップを用いて、時間を掛けずに、かつ金型の面粗度を良好な状態で加工することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本実施形態で使用する施削装置を示す斜視図、図2はチップを示す拡大斜視図、図3はワークの被加工面を示す平面図(a)と、(a)のB−B断面図(b)である。
図1に示すように、施削装置Sは、バイト10を有するツール部Saと、円柱状のワークWが取り付けられるヘッド部Sbとを主に備えている。以下、各部の詳細について述べる。なお、図1におけるワークWとチップ11は、便宜上、実際の寸法とは異なる大きさの関係で描かれているが、実際のワークWとチップ11の大きさの関係は、図3のような関係となっている。
〔ツール部〕
ツール部Saは、チップ11を有するバイト10で主に構成され、このバイト10は図示せぬ基台に着脱自在に固定されている。
バイト10は、チップ11と、このチップ11が着脱自在に取り付けられるシャンク13(チップホルダ、バイト本体とも言われる)とから主に構成されている。
チップ11は、図2に示すように、ワークWに押し当てられる先端側が先細となる形状に形成されている。また、チップ11は、一般の規格に準拠して製造された既製品であり、その先端形状11g(通称、先端R、または単にRとも呼ばれる)は比較的大きな曲率半径で形成されている。
さらに、チップ11の構成について説明すると、チップ11の一面はワークWを主に切削するためのすくい面11aとなっている。また、チップ11の先端側には、ワークWとの干渉を避けるための第1逃げ面11bおよび第2逃げ面11cが前記先端形状11gと連続するように形成されている。なお、本実施形態において使用するチップ11の第1逃げ面11bの逃げ角(後記するワーク基準面BFに対する角度)は、後記するワークWに形成する斜面状の輪帯面61(図3(b)参照)の角度よりも大きくなるように形成されている。
また、チップ11の基端部には、ボルト孔11hが穿設されており、図示しないボルトによって、チップ11がシャンク13のチップ保持部13a(図1参照)に着脱自在に取り付けられるようになっている。なお、チップ11をシャンク13に固定する方法は、前記したボルトによる方法に限らず、例えばロウ付けによる方法などでもよい。
図1に示すように、シャンク13は、略逆L字形を呈するアームであり、その一端部側にチップ11を保持するためのチップ保持部13aが形成されている。また、シャンク13の他端部側は、図示せぬ基台に着脱自在に固定されている。
〔ヘッド部〕
ヘッド部Sbは、ワークWとチップ11との三次元方向の相対位置を変化させるための移動ステージ31と、ワークWを回転させるためのチャック32とを主に備えている。
移動ステージ31は、図示せぬ前後移動機構、左右移動機構、上下移動機構を備えることで、ツール部Saに対して前後、左右および上下の三方向に移動自在となっている。つまり、図1の座標軸に示すように、ヘッド部Sbの主軸線に平行な前後方向のZ軸と、このZ軸に直交する左右方向のX軸および上下方向のY軸とに、移動ステージ31が移動自在となっている。
チャック32は、円柱状のワークWが取り付けられる部分であり、例えば真空チャックまたは図示しない複数のジョー(爪またはコレットとも言う)によってワークWの外周面を把持することによってワークWを保持している。また、このチャック32は、移動ステージ31に回転自在に取り付けられているとともに、図示しない駆動モータなどによって所定速度で回転するようになっている。ここで、このチャック32の回転速度は、比較的大きい一般的な回転速度となっている。
また、ワークWは、フレネルレンズ(光軸上に中心を持つ球状面と、この球状面の周囲に形成される複数の突起状の輪帯部とを有する輪帯光学素子)を成型するための金型の素材となるものである。すなわち、ワークWの被加工面4には、図3(a)および(b)に示すように、前記球状面に対応する凹部5や、前記複数の輪帯部に対応する輪帯溝6がチップ11によって形成される。なお、前記したフレネルレンズの球状面は、特許請求の範囲にいう「円形部」に相当し、前記輪帯部は、特許請求の範囲にいう「輪帯面および境界壁面」に相当する。また、凹部5は、特許請求の範囲にいう「金型側円形部」に相当し、輪帯溝6は、特許請求の範囲にいう「金型側輪帯面および金型側境界壁面」に相当する。
なお、輪帯溝6は、図3(b)に示すように、斜面状の輪帯面(金型側輪帯面)61と、ワーク基準面BFに対してほぼ垂直状となる境界壁面(金型側境界壁面)62とで主に構成されている。ここで、ワーク基準面BFとは、ワークWの回転軸Tに直交する仮想的な面をいう。そして、各輪帯面61の角度(ワーク基準面BFに対する角度)は、それぞれチップ11の第1逃げ面11bの角度よりも小さいものとなっている。また、以下の説明においては、便宜上、複数の輪帯面61を中心側から順に、第1輪帯面61A、第2輪帯面61B、第3輪帯面61C、第4輪帯面61D、第5輪帯面61E、第6輪帯面61Fとも呼ぶこととする。
次に、前記施削装置Sによる金型の製造方法について説明する。
なお、本実施形態においては、ワークWは、チップ11による切削の前に、前記した凹部5、輪帯溝6が予め粗加工されていることとする。ちなみに、この粗加工としては、ワークWを他のバイトなどによって被加工面4の形状を大まかに形成(切削)しておく方法などが挙げられる。
図1に示すように、まず、チャック32を回転駆動させることによって、ワークWを前記フレネルレンズの光軸に相当する回転軸T(図3(b)参照)を中心に回転させるとともに、移動ステージ31でワークWを移動させることによって第1加工位置P1(図3(a)参照)にチップ11のすくい面11aを位置させる。なお、第1加工位置P1とは、ワークWの中心を通って径方向に延在する基準線BLと、凹部5の外周縁とが交差する位置(凹部5の外周縁から図の手前側に少し離した位置)をいう。また、このように移動ステージ31によりワークWを移動させることで、このワークWに対してチップ11が相対的に移動するのだが、以下の説明では、便宜上、移動ステージ31によるワークWの移動の説明を省略し、チップ11のワークWに対する相対的な動きのみに着目して説明することとする。
図3(a)に示すように、チップ11を矢印AR1の方向(図の左方向および奥方向、すなわち凹部5の球状面に沿った方向)に移動させて、ワークWに凹部5を形成する(円形部形成工程)。凹部5の形成が終了したら、チップ11を一旦ワークWから逃がし、その後チップ11を下方向および右方向に移動させることによって、第2加工位置P2にチップ11のすくい面11aを位置させる。なお、第2加工位置P2は、凹部5の外周縁と接する前記基準線BLに平行な接線と、第1輪帯面61Aの外周縁とが交差する位置(第1輪帯面61Aの外周縁の所定位置から図の手前側に少し離した位置)をいう。
そして、チップ11を矢印AR2(図の左方向および奥方向、すなわち輪帯面61に沿った方向)に移動させて、言い換えるとチップ11をそのすくい面11aとほぼ平行に二次元的に移動させて、輪帯面61を形成する(輪帯面形成工程)。
その後、チップ11が凹部5の境界壁面62(矢印AR2の終点)まで移動すると、凹部5と第1輪帯面61Aとの間の境界壁面62にチップ11のすくい面11aが当たることによって境界壁面62が形成されるとともに、輪帯溝6の隅部があたかもチップ11のすくい面11aの縁部で削られるかのように加工されることとなる(実際には、すくい面11aに対してワークWが斜めに入ってくることにより削られる)。そのため、チップ11の先端形状11g(図2参照)がワークWに転写されず、輪帯溝6の隅部が鋭利に形成されることとなる(隅部形成工程)。
その後は、チップ11を順次、第3加工位置P3、第4加工位置P4、第5加工位置P5、第6加工位置P6、第7加工位置P7に位置させ、それぞれの加工位置P3〜P7から前記した輪帯面形成工程(矢印AR3〜AR7に沿った切削)および隅部形成工程を行うことにより、複数の輪帯溝6が形成されることとなる。なお、これらの加工位置P3〜P7は、各輪帯面61(61A〜61E)の外周縁と接する前記基準線BLに平行な接線と、各輪帯面61(61B〜61F)の外周縁とが交差する位置(第2輪帯面61B、第3輪帯面61C、第4輪帯面61D、第5輪帯面61E、第6輪帯面61Fの外周縁の所定位置から図の手前側に少し離した位置)をいう。すなわち、本実施形態では、円筒状に形成された各境界壁面62の各接線にすくい面11aを沿わせるようにチップ11を相対的に動かすことで、各輪帯面61、各境界壁面62および各隅部が形成されるようになっている。
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
隅部形成工程において境界壁面62にチップ11のすくい面11aを当てることにより、すくい面11aのR(先端形状)がワークWに転写されなくなるので、すくい面11aのRが比較的大きい一般的なチップ11を用いることができる。そして、このようにすくい面11aのRが比較的大きい一般的なチップ11を用いることが可能となることによって、時間を掛けずに、かつ金型の面粗度を良好な状態で加工することができる。また、このようにRが比較的大きい一般的なチップ11を用いることが可能となるので、従来のようにRを小さくしたチップを用いる場合と比べて、チップ11の消耗を抑えることができる。
チップ11による切削の前に、凹部5や輪帯溝6が予め粗加工されているので、最終的な仕上げに使用するチップ11の消耗をさらに抑えることができる。
また、本実施形態のような加工方法によれば、チップ11の先端Rの頂上部だけでワークWを削ることができるので、その頂上部だけを精度良く加工すれば十分となる。すなわち、チップ11の輪郭精度幅(ウインドアングル)を小さく設定することができるので、安価・短納期にて高精度加工することが可能となる。ちなみに、従来の方法(図5で示す方法)では、先端Rの大部分(例えば片側半分の部分)を使って削ることにより、先端Rの大部分を精度良く加工しなければならない(ウインドアングルを大きく設定せざるを得ない)ので、コストが掛かるとともに納期も遅くなっている。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施形態では、境界壁面62をワーク基準面WFに対して垂直としたが、本発明はこれに限定されず、隅部形成工程の際に、チップ11のすくい面11aの向きを変えることによって、境界壁面62を傾斜させてもよい。これによれば、金型の垂直状の壁がテーパ状に形成されるので、成型した輪帯光学素子を金型から容易に抜き出すことが可能となる。なお、すくい面11aは、被加工面4にすくい面11aの基端部が近づくように傾けてもよいし、回転軸Tと平行な軸を中心に傾けてもよい。また、傾ける角度は、被加工面4に対してすくい面11aを傾ける場合では5°以下が望ましく、回転軸Tと平行な軸まわりにすくい面11aを傾ける場合では3°以下が望ましい。
本実施形態では、ヘッド部Sb側に3軸方向に移動可能な移動ステージ31を設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ヘッド部Sb側を固定とし、ツール部Sa側に3軸方向(前後、左右、上下)に移動可能な移動ステージを設ける構造や、ヘッド部Sb側に1軸方向(例えば、前後)に移動可能な移動ステージを設けるとともに、ツール部Sa側に2軸方向に移動可能な移動ステージ(例えば、左右、上下)を設ける構造などを採用してもよい。
本実施形態では、円形部形成工程→輪帯面形成工程→隅部形成工程→輪帯面形成工程→・・・→隅部形成工程の順で加工を行ったが、各工程の順序はこれに限定されず、例えば本実施形態の工程を逆から行うように、すなわち隅部形成工程→輪帯面形成工程→隅部形成工程→・・・→輪帯面形成工程→円形部形成工程の順で加工を行ってもよい。なお、この場合、各輪帯溝6を形成するためのチップ11の各スタート位置は、各矢印AR7,AR6,AR5,AR4,AR3,AR2の終端(各境界壁面62近傍)とする。ただし、凹部5を形成するためのチップ11のスタート位置は、矢印AR1の終端ではワークWの回転速度がゼロとなるので、本実施形態と同様に矢印AR1の始端とするのが望ましい。
本実施形態では、チップ11での仕上げ加工の前に粗加工を加えたが、本発明はこれに限定されず、無垢の状態のワークWを直接チップ11で加工するようにしてもよい。なお、ワークWが無垢の状態である場合には、チップ11のすくい面11aを当てる対象となる境界壁面62も当然形成されていないが、NC加工装置(施削装置S)のプログラムを適宜変更することにより各境界壁面62の位置や各加工位置を設定することができるので、チップ11のすくい面11aを境界壁面62に相当する場所に当てることにより本実施形態と同様に輪帯溝6の隅部を鋭利に形成することができる。
本実施形態では、凹部5と、複数の輪帯溝6とを有するフレネルレンズを成型するための金型の加工に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、平面視が光軸を中心とした円形となる円形部と、この円形部の周囲に形成される複数の輪帯面とを有し、前記円形部とその近傍の輪帯面および隣接する輪帯面同士の間に段差(境界壁面)が設けられることで階段状の凹部が形成される輪帯光学素子を成型するための金型に本発明を適用してもよい。
本実施形態では、輪帯面61の断面形状が直線状となるタイプに本発明を適用したが、例えば従来図(図5)で示したような輪帯面の断面形状が曲面状となるタイプにも本発明を適用することができる。
本実施形態で使用する施削装置を示す斜視図である。 チップを示す拡大斜視図である。 ワークの被加工面を示す平面図(a)と、(a)のB−B断面図(b)である。 従来の先端Rの小さなチップを示す拡大斜視図である。 従来の金型の製造方法を示す図であり、ワークの被加工面を示す平面図(a)と、(a)のA−A断面図(b)である。
符号の説明
4 被加工面
5 凹部
6 輪帯溝
10 バイト
11 チップ
11a すくい面
31 移動ステージ
32 チャック
61 輪帯面
62 境界壁面
S 施削装置
Sa ツール部
Sb ヘッド部
T 回転軸
W ワーク

Claims (1)

  1. 平面視が光軸を中心とした円形となる円形部と、
    この円形部の周囲にリング状に形成される少なくとも一つの輪帯面と、
    前記円形部と前記輪帯面、または、前記輪帯面同士を繋ぐ境界壁面とを有する輪帯光学素子を成型するための輪帯光学素子用金型の製造方法であって、
    前記光軸に相当する回転軸を中心にワークを回転させつつ、チップを前記ワークに対して相対的に移動させることで、前記回転軸に直交する前記ワークの被加工面に、前記円形部に対応する金型側円形部を形成する円形部形成工程と、
    前記チップを、前記輪帯面に沿った方向に、かつ、前記チップのすくい面と平行な方向に、前記ワークに対して相対的に移動させることで、前記被加工面に、前記輪帯面に対応する金型側輪帯面を形成するとともに、前記境界壁面に対応する金型側境界壁面に相当する部分に前記チップのすくい面を当てることで前記金型側境界壁面と前記金型側輪帯面との隅部を形成する輪帯面及び隅部形成工程を有することを特徴とする輪帯光学素子用金型の製造方法。
JP2004021439A 2004-01-29 2004-01-29 輪帯光学素子用金型の製造方法 Expired - Fee Related JP4313686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021439A JP4313686B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 輪帯光学素子用金型の製造方法
US11/020,228 US7736552B2 (en) 2004-01-29 2004-12-27 Method for producing mold for zonal optical element
EP05000921A EP1559527A3 (en) 2004-01-29 2005-01-18 Method for producing mold for zonal optical element
US12/164,707 US20080265451A1 (en) 2004-01-29 2008-06-30 Method for producing mold for zontal optical element
US12/164,742 US20080273253A1 (en) 2004-01-29 2008-06-30 Method for producing mold for zonal optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021439A JP4313686B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 輪帯光学素子用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212030A JP2005212030A (ja) 2005-08-11
JP4313686B2 true JP4313686B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34650815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021439A Expired - Fee Related JP4313686B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 輪帯光学素子用金型の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7736552B2 (ja)
EP (1) EP1559527A3 (ja)
JP (1) JP4313686B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8656815B2 (en) * 2004-12-06 2014-02-25 Konica Minolta Opto, Inc. Transfer optical surface machining method, optical device producing mold and optical device
JP4658667B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-23 富士フイルム株式会社 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
TWI533966B (zh) * 2008-09-18 2016-05-21 Flir系統貿易比利時公司 切削材料之系統及方法
CN101890507B (zh) * 2009-05-19 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁的制作方法
TW201313458A (zh) * 2011-09-29 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模仁加工方法
JP5342665B2 (ja) * 2012-03-12 2013-11-13 ファナック株式会社 渦巻き状計測経路に沿って計測を行うレンズ形状加工方法およびレンズ形状加工装置
US9352493B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Casting cup assembly for forming an ophthalmic device
CN111913298B (zh) * 2019-05-08 2022-04-05 南京邮电大学 一种焦距可控的闪耀型负折射光栅透镜及其设计方法
EP4477350A3 (en) * 2019-06-28 2025-01-15 Micro-Lam, Inc. Optomechanical tooling
CN111975015B (zh) * 2020-07-17 2022-03-11 天津大学 一种刀触点均匀分布的超精密车削方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1137756B (it) * 1981-07-23 1986-09-10 Atb Spa Lente di fresnel prefezionata e procedimento e stampo per l'ottenimento della stessa
US4969783A (en) * 1988-04-08 1990-11-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Method of working fresnel step
US5543966A (en) * 1993-12-29 1996-08-06 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens
US5589983A (en) * 1993-12-29 1996-12-31 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a diffractive surface profile
US5770120A (en) * 1994-12-09 1998-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Method of manufacturing die and optical element performed by using the die
JPH09230121A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd 回折格子板の製造方法
JP3900693B2 (ja) * 1998-07-17 2007-04-04 ソニー株式会社 レンズ製造方法
JP3879891B2 (ja) * 1999-03-04 2007-02-14 独立行政法人理化学研究所 オフセットした回転曲面の加工装置とその方法
JP2002062417A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Canon Inc 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系及び光学機器、回折光学素子の製造方法、回折光学素子製造用の金型
AU2001271074A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-15 Dainippon Printing Co. Ltd. Fresnel lens, screen, image display device, lens mold manufacturing method, and lens manufacturing method
WO2002027399A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lentille de fresnel, ecran, dispositif d'affichage d'image, procede de fabrication de moules pour lentilles et procede de fabrication de lentilles
US6771435B2 (en) * 2000-10-02 2004-08-03 Konica Corporation Optical element, metal die, and cutting tool
US20020118465A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Konica Corporation Molding die for optical element, optical element and master die
JP2003062707A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Konica Corp ダイヤモンド工具、加工方法、光学素子成形用金型及び合成樹脂製光学素子
JP4556383B2 (ja) * 2002-11-29 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 転写光学面の加工方法
JP4670249B2 (ja) 2003-03-27 2011-04-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 加工装置、加工方法及びダイヤモンド工具
US20050138839A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Paul Terlizzi Dance shoe and last for making a dance shoe
JP2006297513A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 溝付き形成体の製造方法
JP4658667B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-23 富士フイルム株式会社 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP4320646B2 (ja) 2005-05-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559527A2 (en) 2005-08-03
US20080265451A1 (en) 2008-10-30
JP2005212030A (ja) 2005-08-11
US7736552B2 (en) 2010-06-15
US20050168839A1 (en) 2005-08-04
US20080273253A1 (en) 2008-11-06
EP1559527A3 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080273253A1 (en) Method for producing mold for zonal optical element
JP5478296B2 (ja) フレネルレンズおよびフレネルレンズ成形型ならびにフレネルレンズの製造方法、フレネルレンズ成形型の製造方法
JP4658667B2 (ja) 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JPWO2014068709A1 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP2002192417A (ja) 溝加工装置およびこの溝加工装置を用いた溝加工方法
JPH0663810A (ja) 金型の溝形成方法
JP2004042188A (ja) 金型の加工方法
JP2006289871A (ja) 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP2012218083A (ja) 切削工具およびそれを用いた加工物の製造方法
JPH07124813A (ja) フレネル形状の形成方法
JP7016568B1 (ja) フレネルレンズ金型製造方法、加工装置および切削工具
JP2002361510A (ja) 微細凹面のミーリング加工法とその装置
JP4548550B2 (ja) 光学素子用金型の加工方法
JP2006198743A (ja) 小径回転工具及び高硬度材料ワークの切削方法
JP2000052217A (ja) 工具と加工方法
JP2011011295A (ja) 微細凹部加工方法及び微細凹部加工機
TW202132129A (zh) 車輛用輪圈之製造方法及車輛用輪圈
JP3662087B2 (ja) 曲面切削加工方法
JP2006293175A (ja) 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP2008126358A (ja) 切削装置、および切削方法
WO2002066189A1 (fr) Procede de fraisage utilisant un outil rotatif
JP2004009158A (ja) ゴルフボール用金型の製造方法
RU2282524C2 (ru) Способ обработки изделий строганием
KR101394226B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법
JP2005334981A (ja) トーリック形状レンズ成型用金型の切削加工方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees