[go: up one dir, main page]

JP4313401B2 - 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法 - Google Patents

縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313401B2
JP4313401B2 JP2007114181A JP2007114181A JP4313401B2 JP 4313401 B2 JP4313401 B2 JP 4313401B2 JP 2007114181 A JP2007114181 A JP 2007114181A JP 2007114181 A JP2007114181 A JP 2007114181A JP 4313401 B2 JP4313401 B2 JP 4313401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
transfer
processed
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007114181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270652A (ja
Inventor
順一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007114181A priority Critical patent/JP4313401B2/ja
Priority to TW097114905A priority patent/TWI409908B/zh
Priority to KR1020080037480A priority patent/KR101383935B1/ko
Priority to US12/081,988 priority patent/US7981217B2/en
Priority to CN2008100923656A priority patent/CN101295628B/zh
Publication of JP2008270652A publication Critical patent/JP2008270652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313401B2 publication Critical patent/JP4313401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法に係り、特にリング状の支持板を有する保持具に対して被処理基板を複数枚ずつ移載可能にした縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法に関する。
半導体装置の製造においては、被処理基板例えば半導体ウエハに例えば酸化、拡散、CVD、アニール等の各種の熱処理を施す工程があり、これらの工程を実行するための熱処理装置の一つとしてバッチ処理すなわち多数枚のウエハを一度に熱処理することが可能な縦型熱処理装置が用いられている。
この縦型熱処理装置は、下部に炉口を有する熱処理炉と、その炉口を密閉する蓋体と、この蓋体上に設けられ多数枚のウエハをリング状の支持板を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具(ウエハボートともいう)と、上記蓋体を昇降させて保持具を熱処理炉に搬入搬出する昇降機構と、複数枚のウエハを所定間隔で収納する収納容器(カセット、フープともいう)と上記保持具との間でウエハの移載を行う一枚の移載板(フォークともいう)を有する移載機構とを備えている。上記リング状の支持板は高温熱処理時にウエハの周縁部に発生するスリップ(結晶欠陥)を抑制ないし防止する対策として用いられている。
上記移載機構としては、図10に示すように移載用移載板50と、突き上げ用移載板51とを備えた突き上げ式の移載機構(移載機構Aという)が用いられている(例えば特許文献1参照)。移載用移載板50はウエハwの下面と対接する上面を有する板状体からなり、突き上げ用移載板51はその上面にウエハwの下面と対接する3本の支持ピン52を有する板状体からなる。
ウエハを保持具に移載する場合、先ずウエハwを支持した移載用移載板50を保持具9内の所定支持板15の上方に挿入すると共に、突き上げ用移載板51を上記支持板15の下方に挿入する〔図10(a)〕。次に、突き上げ用移載板51を上昇させて移載用移載板50上からウエハwを持ち上げ、この状態で移載用移載板50を保持具9から退去させる〔図10(b)〕。次に、突き上げ用移載板51を下降させてウエハwを支持板15上に支持させた後、突き上げ用移載板51を保持具9から退去させることにより1枚のウエハの移載作業が完了するようになっている〔図10(c)〕。
なお、移載機構としては、ウエハ周縁部における下側面に係止してウエハを吊下げ状態(上掴み)で支持する複数の係止部材を備え、各係止部材が、ウエハを吊下げ状態で支持するウエハ支持位置と、ウエハの外形周縁の外側まで移動してウエハの支持状態を解除するウエハ解除位置との間で往復移動できるように構成されると共に、各係止部材が、ウエハ支持位置とウエハ解除位置の範囲でアクチュエータにより往復駆動されるように構成されているもの(移載機構Bという)が知られている(特許文献2公報)。
特開平5−13547号公報 特開2003−338531号公報
しかしながら、従来の縦型熱処理装置においては、いずれの移載機構A,Bも、ウエハを1枚ずつしか移載することができないため、移載時間が多くかかるという問題がある。また、移載機構の構造上、保持具の支持板間のピッチ(移載ピッチともいう)を大きく(16mm程度)必要とし、保持具に搭載し得るウエハの枚数(処理枚数)が最大50枚程度とバッチ処理枚数に限界があり、処理枚数を増大させることが困難であった。特に、移載機構Aの場合、ウエハの搬送が1枚で、尚且つ、受け渡し動作時間が長い(1動作でない)ため、移載作業に多くの時間がかかり、スループットの向上が図れなかった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、リング状の支持板を有する保持具に対して被処理基板を複数枚ずつ移載することができ、移載時間の短縮、処理枚数の増大及びスループットの向上が図れる縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、下部に炉口を有する熱処理炉と、その炉口を密閉する蓋体と、該蓋体上に設けられ数枚の被処理基板をリング状の支持板を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具と、上記蓋体を昇降させて保持具を熱処理炉に搬入搬出する昇降機構と、複数枚の被処理基板を所定間隔で収納する収納容器と上記保持具との間で被処理基板の移載を行う複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構とを備え、上記支持板は、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うことを特徴とする。
この場合、上記収納容器内の両側に上下方向に所定間隔で形成された収納溝に上記被処理基板の周縁部を収納するために、上記外側支持板の内径及び上記内側支持板の環状部の外径が被処理基板の直径よりも小さく形成されていることが好ましい。また、上記移載板の上面には吸引孔が設けられ、上記内側支持板には上記移載板上の吸引孔に連通接続されて被処理基板の裏面を吸着するための吸着部が設けられていることが好ましい。
第2の発明は、下部に炉口を有する熱処理炉と、その炉口を密閉する蓋体と、該蓋体上に設けられ複数枚の被処理基板をリング状の支持板を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具と、上記蓋体を昇降させて保持具を熱処理炉に搬入搬出する昇降機構と、複数枚の被処理基板を所定間隔で収納する収納容器と上記保持具との間で被処理基板の移載を行う複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構とを備えた縦型熱処理装置における被処理基板の移載方法であって、上記支持板は、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うことを特徴とする。
この場合、上記収納容器内の両側に上下方向に所定間隔で形成された収納溝に上記被処理基板の周縁部を収納するために、上記外側支持板の内径及び上記内側支持板の環状部の外径が被処理基板の直径よりも小さく形成されていることが好ましい。また、上記移載板の上面には吸引孔が設けられ、上記内側支持板には上記移載板上の吸引孔に連通接続されて被処理基板の裏面を吸着するための吸着部が設けられていることが好ましい
本発明のうちの第1の発明によれば、上記支持板が、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うため、リング状の支持板を有する保持具に対して複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構により被処理基板を複数枚ずつ移載することができ、移載時間の短縮、処理枚数の増大及びスループットの向上が図れる。
第2の発明によれば、上記支持板が、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うため、リング状の支持板を有する保持具に対して複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構により被処理基板を複数枚ずつ移載することができ、移載時間の短縮、処理枚数の増大及びスループットの向上が図れる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を基に詳述する。図1は本発明の実施の形態である縦型熱処理装置を概略的に示す縦断面図、図2は基板保持具の概略的横断面図、図3は図2のA−A線拡大断面図、図4は支持板の分解斜視図である。
図1に示すように、この縦型熱処理装置1は外郭を形成する筐体2を有し、この筐体2内の上方に被処理基板例えば薄板円板状の半導体ウエハwを収容して所定の処理例えばCVD処理等を施すための縦型の熱処理炉3が設けられている。この熱処理炉3は、下部が炉口4として開口された縦長の処理容器例えば石英製の反応管5と、この反応管5の炉口4を開閉する昇降可能な蓋体6と、上記反応管5の周囲を覆うように設けられ、反応管5内を所定の温度例えば300〜1200℃に加熱制御可能なヒータ(加熱機構)7とから主に構成されている。
上記筐体2内には、熱処理炉3を構成する反応管5やヒータ7を設置するための例えばSUS製のベースプレート8が水平に設けられている。ベースプレート8には反応管5を下方から上方に挿入するための図示しない開口部が形成されている。
反応管5の下端部には外向きのフランジ部が形成され、このフランジ部をフランジ保持部材にてベースプレート8に保持することにより、反応管5がベースプレート8の開口部を下方から上方に挿通された状態に設置されている。反応管5は、洗浄等のためにベースプレート8から下方に取外せるようになっている。反応管5には反応管5内に処理ガスやパージ用の不活性ガスを導入する複数のガス導入管や反応管5内を減圧制御可能な真空ポンプや圧力制御弁等を有する排気管が接続されている(図示省略)。
上記筐体2内におけるベースプレート8より下方には、蓋体6上に設けられた保持具(ボート)9を熱処理炉3(すなわち反応管5)内に搬入(ロード)したり、熱処理炉3から搬出(アンロード)したり、或いは保持具9に対するウエハwの移載を行うための作業領域(ローディングエリア)10が設けられている。この作業領域10にはボート9の搬入、搬出を行うべく蓋体6を昇降させるための昇降機構11が設けられている。蓋体6は炉口4の開口端に当接して炉口4を密閉するように構成されている。蓋体6の下部には保持具を回転するための図示しない回転機構が設けられている。
図示例の保持具9は、例えば石英製であり、大口径例えば直径300mmの多数例えば100〜130枚程度のウエハwをリング状の支持板15を介して水平状態で上下方向に所定間隔p例えば6mm程度のピッチで多段に支持する本体部9aと、この本体部9aを支持する脚部9bとを備え、脚部9bが回転機構の回転軸に接続されている。本体部9aと蓋体6との間には炉口4からの放熱による温度低下を防止するための図示しない下部加熱機構が設けられている。なお、保持具9としては、本体部9aのみを有し、脚部9bを有せず、蓋体6上に保温筒を介して載置されるものであってもよい。上記保持具9は複数本例えば3本の支柱12と、これら支柱12の上端及び下端に設けられた天板13及び底板14と、支柱12に所定間隔で設けられた溝部19に係合させて多段に配置されたリング状の支持板15とを備えている。これらの支持板15の具体的構造については後述する。
筐体2の前部には、複数例えば25枚程度のウエハwを所定間隔で収納した収納容器(カセット、フープともいう)16を載置して筐体2内への搬入搬出を行うための載置台(ロードポート)17が設置されている。収納容器16は前面に図示しない蓋を着脱可能に備えた密閉型収納容器とされている。作業領域10内の前後には収納容器16の蓋を取外して収納容器内を作業領域10内に連通開放するドア機構18が設けられ、作業領域10には収納容器16と保持具9の間でウエハwの移載を行う複数枚の移載板(フォーク)20を所定間隔で有する移載機構21が設けられている。
作業領域10外の前部上側には、収納容器16をストックしておくための保管棚部22と、載置台17から保管棚部22へ又はその逆に収納容器16を搬送するための図示しない搬送機構とが設けられている。なお、作業領域10の上方には蓋体6を開けた時に炉口4から高温の炉内の熱が下方の作業領域10に放出されるのを抑制ないし防止するために炉口4を覆う(又は塞ぐ)シャッター機構23が設けられている。
上記移載機構21は、複数枚例えば5枚のウエハwを上下方向に所定間隔で支持する複数枚例えば5枚の移載板20を有している。この場合、中央の移載板は単独で前方に進退移動可能とされ、中央以外の移載板(一枚目、二枚目、四枚目及び五枚目)は図示しないピッチ変換機構により中央の移載板を基準として上下方向に無段階でピッチ変換可能とされている。これは、収納容器16内のウエハの収納ピッチと、保持具9内のウエハの搭載ピッチとが異なる場合があるので、その場合でも収納容器16と保持具9との間でウエハwを複数枚ずつ移載可能とするためである。
移載機構21は、昇降可能な昇降アーム24と、この昇降アーム24に水平旋回可能に設けられた箱型の基台25とを有し、この基台25上には中央の1枚の移載板20を前方へ移動可能とする第1の移動体26と、中央の移載板20を挟んで上下に2枚ずつ配された計4枚の移載板20を前方へ移動可能とする第2の移動体27とが基台25の長手方向に沿って進退移動可能に設けられている。これにより、第1の移動体26の単独動により1枚のウエハを移載する枚葉移載と、第1及び第2の移動体26,27の共動により複数枚例えば5枚のウエハを同時に移載する一括移載とを選択的に行えるようになっている。第1及び第2の移動体26,27を移動操作するために、基台25の内部には図示しない移動機構が設けられている。この移動機構及び上記ピッチ変換機構は、例えば特開2001−44260号公報に記載のものが用いられている。
移載板20は例えばアルミナセラミックにより縦長薄板状に形成されている。移載板20の厚さは2mm程度である。移載板20は先端が二股に分岐された平面略U字状に形成されていることが好ましい(図2参照)。なお、移載板20の一方の先端部に赤外光線の出入光が可能なマッピングセンサのセンサヘッドが設けられ、他方の先端部にはマッピングセンサのセンサヘッドから出光された赤外光線を反射させてマッピングセンサのセンサヘッドに入光させる反射鏡が設けられ、移載機構21のティーチング移動時に被検出物により赤外光線が遮られることによりその被検出物の位置を検出できるようになっていてもよい。
一方、上記保持具9における支持板15は、図2、図3ないし図4に示すようにウエハwの移載を行う際に上記移載板20が上下方向に通過可能な切欠部28を有する外側支持板(アウターリング)29と、該外側支持板29の内周縁部に載置され、上記切欠部28を塞ぐ塞ぎ部30を有する内側支持板(インナーリング)31とに分割されている。換言すれば、上記支持板15は、外側支持板29と内側支持板31により構成されている。上記外側支持29は、平面略C字状に形成されており、水平状態で上記支柱9aに上下方向に所定間隔pで取付けられている。上記切欠部28の幅dは移載板の幅eよりも大きく形成されている。
上記内側支持板31は、外側支持板29の内周縁部に載置される環状部32と、該環状部32に一体形成され、上記外側支持板29の切欠部28に嵌め込まれる塞ぎ部30とを有している。外側支持板29の内周縁部上面には、内側支持板31の環状部32の外周縁部が収容される位置決め用の凹部(段部)33が形成されていることが好ましい。この場合、重合部の厚さを薄くするために、内側支持板31の外周縁部下面にも凹部(段部)34が形成されていることが好ましい。同様の理由により、図5に示すように上記切欠部28の縁部上面には塞ぎ部30の縁部が収容される位置決め用の凹部(段部)35が形成され、塞ぎ部30の縁部下面にも凹部(段部)36が形成されていることが好ましい。なお、これらの凹部(段部)33〜36はテーパ状に形成されていてもよい(図4参照)。外側支持板29の厚さは2〜2.5mm程度であり、内側支持板31の厚さも2〜2.5mm程度である。外側支持板29と内側支持板30は図3に示すように重なるため、支持板15全体としても厚さは2〜2.5mm程度と薄い。
保持具9の支持板15に移載する場合にはウエハwの周縁部が外側支持板29の上面に載置され、収納容器16にウエハwを移載する場合にはウエハwの周縁部が収納容器16内の両側に上下方向に所定間隔で形成された収納溝(図示省略)に収納されるようにするために、上記外側支持板29の内径及び上記内側支持板31の外径がそれぞれウエハwの直径よりも小さく形成されていることが好ましい。上記移載機構21は、図3に示すように上記移載板20を保持具9の正面側前方から前進(矢印f方向)させて上下の支持板15間の隙間37に挿入した後、上記移載板20を上昇(矢印g方向)させることにより、仮想線で示すように移載板20上に上記内側支持板31を介して上記ウエハwを支持した状態となり、この支持状態でウエハwの移載を行う。上記支持状態でウエハwを収納容器16内に移載したなら、移載板20上の内側支持板31を上記外側支持板29上に戻す。収納容器16から保持具9にウエハwを移載する場合には、先ず移載板20が保持具9の内側支持板31を取りに行ってから収納容器16内のウエハwをその内側支持板31上に載せて収納容器16から取り出し、そのウエハwを内側支持板31ごと保持具9の外側支持板29上に移載する。
以上の構成からなる縦型熱処理装置1における移載機構21の動きないし移載方法を説明する。収納容器16から保持具9にウエハwを移載する場合、先ず移載板20を保持具9内の上下の支持板15間に挿入して移載板20を上昇させることにより外側支持板29上から移載板20上に内側支持板31を移し、この状態で移載板20を収納容器16内に挿入し、移載板20上に内側支持板を介してウエハwを支持したなら、収納容器16から取り出し、この状態で移載板20を上記保持具9内の上下の支持板15間に挿入して下降させることによりウエハwを内側支持板31ごと外側支持板29上に移載すればよい。保持具9へのウエハwの移載(搭載)が完了したら、保持具9を熱処理炉3内に搬入してウエハwに所定の熱処理を施せばよい。熱処理後、熱処理炉3内から保持具9を作業領域10に搬出して、該保持具9から収納容器16内にウエハwを移載する場合、前記とは逆の手順で移載機構21の移載板20を移動操作すればよい。
このように、上記縦型熱処理装置1によれば、下部に炉口4を有する熱処理炉3と、その炉口4を密閉する蓋体6と、該蓋体6上に設けられ多数枚のウエハwをリング状の支持板15を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具9と、上記蓋体6を昇降させて保持具9を熱処理炉3に搬入搬出する昇降機構11と、複数枚のウエハwを所定間隔で収納する収納容器16と上記保持具9との間でウエハwの移載を行う複数枚の移載板20を所定間隔で有する移載機構21とを備え、上記支持板15は、ウエハwの移載を行う際に上記移載板20が上下方向に通過可能な切欠部28を有する外側支持板29と、該外側支持板29の内周縁部に載置され、上記切欠部28を塞ぐ塞ぎ部30を有する内側支持板31とに分割されているため、1枚又は複数枚例えば5枚の移載板20による1動作での移載作業が可能となり、リング状の支持板15を有する保持具9に対してウエハwを複数枚例えば5枚ずつ移載することができ、移載時間の大幅な短縮が図れ、スループットの向上が図れる。また、上記移載機構による移載が可能であるため、保持具9のリング状の支持板15間のピッチpを従来の16mm程度から6mm程度に小さくでき、これにより処理枚数を従来の50枚程度からその2〜2.6倍程度の100〜130枚程度に増大することができる。
図6は移載板の変形例を示す概略的平面図、図7は図6のC−C線断面図である。本実施形態において、上記実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施形態の内側支持板31には、上記移載板20側からの吸引により内側支持板31上にウエハwを吸着する吸着部(真空吸着ポケット)38が設けられている。内側支持板31にはウエハwの裏面を真空吸着(減圧吸着)するための複数の吸着部38が内側支持板31を上下に貫通する如く設けられている。上記移載板20の上面には上記吸着部38と連通接続される複数の吸引孔39が設けられ、移載板20の内部には基端部から上記吸引孔39に連通する吸引通路40が形成されている。なお、上記吸引通路40は吸引源である真空ポンプに吸引管を介して接続されている(図示省略)。本実施形態によれば、移載板20上に内側支持板31を介してウエハwを真空吸着することができるため、移載途中でのウエハwの脱落を防止することができる。
図8は本発明の実施形態ではない支持板の参考例を示す斜視図、図9は図8の支持板にウエハを載置した状態を示す正面図である。本実施形態において、上記実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施形態の支持板15は、ウエハwの移載を行う際に上記移載板20が上下方向に通過可能な切欠部28を有する支持板本体15aと、該支持板本体15aの上記切欠部28を塞ぐ塞ぎ板15bとに分割されている。この場合、図9に示すように上記切欠部28の縁部上面には塞ぎ板15bを収容する位置決め用の凹部(段部)35が形成され、塞ぎ板15bの両端縁部下面にも凹部(段部)36が形成されていることが好ましい。なお、これらの凹部(段部)35,36はテーパ状に形成されていてもよい。ウエハwの移載を行う場合には、上記移載板20上に上記塞ぎ板15bと一緒にウエハwを支持し、この支持状態でウエハwの移載を行えばよい。この場合、移載板20の基部側に塞ぎ板15bを介してウエハwの前側が支持され、移載板20の先端側にウエハwの後側が支持される。上記移載板20にはウエハwを移載板20の先端側は直接、基端側は塞ぎ板15bを介して吸着する真空吸着部が設けられていることが好ましい。本実施形態によれば、上記実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態ないし実施例を図面により詳述してきたが、本発明は上記実施の形態ないし実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更等が可能である。
本発明の実施の形態である縦型熱処理装置を概略的に示す縦断面図である。 基板保持具の概略的横断面図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 支持板の分解斜視図である。 図2のB−B線矢視図である。 移載板の変形例を示す概略的平面図である。 図6のC−C線断面図である。 本発明の実施形態ではない支持板の参考例を示す斜視図である。 図8の支持板にウエハを載置した状態を示す正面図である。 従来の縦型熱処理装置における移載機構の一例を説明する図である。
符号の説明
1 縦型熱処理装置
w 半導体ウエハ(被処理基板)
3 熱処理炉
4 炉口
6 蓋体
9 保持具
11 昇降機構
15 リング状の支持板
16 収納容器
20 移載板
21 移載機構
28 切欠部
30 塞ぎ部
31 内側支持板
38 吸着部
15a 支持板本体
15b 塞ぎ板

Claims (6)

  1. 下部に炉口を有する熱処理炉と、その炉口を密閉する蓋体と、該蓋体上に設けられ数枚の被処理基板をリング状の支持板を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具と、上記蓋体を昇降させて保持具を熱処理炉に搬入搬出する昇降機構と、複数枚の被処理基板を所定間隔で収納する収納容器と上記保持具との間で被処理基板の移載を行う複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構とを備え、上記支持板は、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うことを特徴とする縦型熱処理装置。
  2. 上記収納容器内の両側に上下方向に所定間隔で形成された収納溝に上記被処理基板の周縁部を収納するために、上記外側支持板の内径及び上記内側支持板の環状部の外径が被処理基板の直径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1記載の縦型熱処理装置。
  3. 上記移載板の上面には吸引孔が設けられ、上記内側支持板には上記移載板上の吸引孔に連通接続されて被処理基板の裏面を吸着するための吸着部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の縦型熱処理装置。
  4. 下部に炉口を有する熱処理炉と、その炉口を密閉する蓋体と、該蓋体上に設けられ複数枚の被処理基板をリング状の支持板を介して上下方向に所定間隔で保持する保持具と、上記蓋体を昇降させて保持具を熱処理炉に搬入搬出する昇降機構と、複数枚の被処理基板を所定間隔で収納する収納容器と上記保持具との間で被処理基板の移載を行う複数枚の移載板を所定間隔で有する移載機構とを備えた縦型熱処理装置における被処理基板の移載方法であって、上記支持板は、被処理基板の移載を行う際に上記移載板が上下方向に通過可能な切欠部を有する外側支持板と、該外側支持板の内周縁部に載置される環状部に上記切欠部を塞ぐ塞ぎ部を一体形成してなる内側支持板とに分割されており、上記移載機構が上記移載板上に上記内側支持板を介して上記被処理基板を支持した状態で該被処理基板の移載を行うことを特徴とする被処理基板移載方法
  5. 上記収納容器内の両側に上下方向に所定間隔で形成された収納溝に上記被処理基板の周縁部を収納するために、上記外側支持板の内径及び上記内側支持板の環状部の外径が被処理基板の直径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項4記載の被処理基板移載方法。
  6. 上記移載板の上面には吸引孔が設けられ、上記内側支持板には上記移載板上の吸引孔に連通接続されて被処理基板の裏面を吸着するための吸着部が設けられていることを特徴とする請求項4記載の被処理基板移載方法。
JP2007114181A 2007-04-24 2007-04-24 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法 Expired - Fee Related JP4313401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114181A JP4313401B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法
TW097114905A TWI409908B (zh) 2007-04-24 2008-04-23 垂直型熱處理裝置及待處理基板之移載方法
KR1020080037480A KR101383935B1 (ko) 2007-04-24 2008-04-23 종형 열처리 장치 및 피처리 기판 이동 탑재 방법
US12/081,988 US7981217B2 (en) 2007-04-24 2008-04-24 Vertical heat treatment apparatus and method of transferring substrates to be processed
CN2008100923656A CN101295628B (zh) 2007-04-24 2008-04-24 立式热处理装置以及被处理基板移载方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114181A JP4313401B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270652A JP2008270652A (ja) 2008-11-06
JP4313401B2 true JP4313401B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39885495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114181A Expired - Fee Related JP4313401B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7981217B2 (ja)
JP (1) JP4313401B2 (ja)
KR (1) KR101383935B1 (ja)
CN (1) CN101295628B (ja)
TW (1) TWI409908B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9169554B2 (en) * 2008-05-30 2015-10-27 Alta Devices, Inc. Wafer carrier track
US8042697B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-25 Memc Electronic Materials, Inc. Low thermal mass semiconductor wafer support
WO2010041562A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットおよびシステム
US20100098519A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Memc Electronic Materials, Inc. Support for a semiconductor wafer in a high temperature environment
JP5324231B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-23 日東電工株式会社 半導体ウエハのアライメント装置
JP5543813B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 日東電工株式会社 ワーク搬送方法およびワーク搬送装置
JP6095958B2 (ja) * 2011-12-27 2017-03-15 新光電気工業株式会社 発光装置
CN103187347B (zh) * 2011-12-29 2016-10-05 中建材浚鑫科技股份有限公司 一种卸载电池硅片的方法
US9099514B2 (en) 2012-03-21 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer holder with tapered region
KR101990533B1 (ko) * 2012-11-06 2019-09-30 주식회사 원익아이피에스 배치식 기판처리장치
DE102012111167A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Aixtron Se Vorrichtung zum Ausrichten eines Wafers auf einem Waferträger
FI125222B (en) * 2013-03-22 2015-07-15 Beneq Oy Apparatus for handling two or more substrates in a batch process
TWI549881B (zh) * 2014-11-14 2016-09-21 Chung King Entpr Co Ltd Substrate storage container and its manufacturing method
KR102425455B1 (ko) 2015-01-09 2022-07-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 이송 메커니즘들
KR101718422B1 (ko) 2015-02-11 2017-04-04 한국지질자원연구원 연속열처리 방식 폐전지 처리장치 및 이를 이용한 리튬계전지로부터 유가금속의 회수방법
KR101905822B1 (ko) * 2017-03-21 2018-10-08 주식회사 유진테크 기판 처리장치
JP2019046941A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置、ウェハ搬送装置、およびウェハ搬送方法
US12233433B2 (en) * 2018-04-27 2025-02-25 Raytheon Company Uniform thin film deposition for poly-p-xylylene
KR20240056777A (ko) * 2018-09-20 2024-04-30 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 방법
JP7245071B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-23 株式会社ジェイテクトサーモシステム 基板支持装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630366B2 (ja) * 1989-08-28 1997-07-16 東京エレクトロン株式会社 板状体の搬入搬出方法および搬入搬出装置
US5162047A (en) * 1989-08-28 1992-11-10 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical heat treatment apparatus having wafer transfer mechanism and method for transferring wafers
JP3081025B2 (ja) 1991-07-03 2000-08-28 東京エレクトロン株式会社 ウエハの移載装置
US6217663B1 (en) * 1996-06-21 2001-04-17 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3265498B2 (ja) * 1996-08-28 2002-03-11 東芝セラミックス株式会社 半導体ウェーハ用縦型炉
JP2000235974A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置
JP2001044260A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Tokyo Electron Ltd 被処理基板搬送装置およびその支持板取外し方法
JP2003031647A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3377996B1 (ja) * 2001-12-27 2003-02-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
JP2003338531A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの搬送装置および熱処理装置
US7181132B2 (en) * 2003-08-20 2007-02-20 Asm International N.V. Method and system for loading substrate supports into a substrate holder
KR100549273B1 (ko) 2004-01-15 2006-02-03 주식회사 테라세미콘 반도체 제조장치의 기판홀더
CN100433285C (zh) * 2004-03-25 2008-11-12 东京毅力科创株式会社 立式热处理装置和被处理体移送方法
JP4266197B2 (ja) * 2004-10-19 2009-05-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4642787B2 (ja) * 2006-05-09 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び縦型熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270652A (ja) 2008-11-06
CN101295628A (zh) 2008-10-29
US7981217B2 (en) 2011-07-19
TW200910510A (en) 2009-03-01
US20080264343A1 (en) 2008-10-30
TWI409908B (zh) 2013-09-21
KR101383935B1 (ko) 2014-04-10
KR20080095781A (ko) 2008-10-29
CN101295628B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313401B2 (ja) 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法
JP5042950B2 (ja) 縦型熱処理装置及び基板支持具
JP4966800B2 (ja) 熱処理装置
TWI445120B (zh) 縱型熱處理裝置
US9064916B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus
JP2009099996A (ja) 縦型熱処理装置及び被処理体移載方法
JP4971089B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2005311306A (ja) 縦型熱処理装置及び被処理体移載方法
JP5760617B2 (ja) ローディングユニット及び処理システム
TW201729338A (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2008235810A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置並びに被処理基板移載方法
JP2002299421A (ja) ノッチ整列方法及びノッチ整列機構並びに半導体製造装置
JP2006093543A (ja) 熱処理装置
JP7638739B2 (ja) ハンドリング治具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees