JP4311227B2 - 電力供給スイッチ - Google Patents
電力供給スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311227B2 JP4311227B2 JP2004047834A JP2004047834A JP4311227B2 JP 4311227 B2 JP4311227 B2 JP 4311227B2 JP 2004047834 A JP2004047834 A JP 2004047834A JP 2004047834 A JP2004047834 A JP 2004047834A JP 4311227 B2 JP4311227 B2 JP 4311227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- power supply
- unit
- state
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 84
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 48
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 35
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
図1は、電力供給スイッチ1の第1の実施形態の構成を示す図である。
前記第1の実施形態においては、制御回路6に電力を供給するべくドレイン−ソース間電圧Vdsを上昇させる期間以外の期間(以下、非充電期間という 特許請求の範囲の第2の期間に相当)は、電源2により供給される電流が略全てダイオードD1〜D4及び電界効果トランジスタQを流れる。このとき、電界効果トランジスタQ及びダイオードD1〜D4では電力が消費されることとなり、これは負荷3の動作に関係の無い電力であるため電力ロスである。
前記第1の実施形態においては、制御回路6に電力を供給するべくドレイン−ソース間電圧Vdsを上昇させるタイミングを任意のタイミングに設定したが、本実施形態では、当該電力供給スイッチ1における消費電力を低減するべく、特定のタイミングに設定しているところに特徴を有している。
前記第2の実施形態においては、非充電期間における電界効果トランジスタQ及びダイオードD1〜D4での消費電力を略0にするため、その非充電期間、ダイオードブリッジ回路5と並列接続された双方向性3端子サイリスタTRCをオンするようにしたが、双方向性3端子サイリスタTRCをオンする際には、そのオン動作に起因してスイッチングノイズが発生する。このスイッチングノイズは、双方向性3端子サイリスタTRCのオン時における該サイリスタTRCの両端電圧VTRCが大きくなるに伴って増大し、スイッチングノイズが大きくなると、例えば負荷3としての照明機器の点灯状態にちらつきが発生するなどの問題が生じる。
電力供給スイッチ1は、消費電力が異なる各種の負荷3に電力を供給できるように、電界効果トランジスタQに広範囲の電流値の電流を流しても該電界効果トランジスタQが正常に動作することが要求される。
前記第5の実施形態で述べたように、電力供給スイッチ1は、消費電力が異なる各種の負荷3に電力を供給するため、電界効果トランジスタQに広範囲の電流値の電流を流しても該電界効果トランジスタQが正常に動作することが要求される。
電界効果トランジスタQにおける消費電力は、電力供給スイッチ1全体の消費電力の大きな割合を占めるものであり、電界効果トランジスタQに流れる電流(ドレイン−ソース間電流)とドレイン−ソース間電圧Vdsとにより決定する。したがって、ドレイン−ソース間電圧Vdsは低い方が電界効果トランジスタQにおける消費電力、延いては電力供給スイッチ1全体の消費電力を低減することができる。
第1の実施形態においては、ダイオードブリッジ回路5を用いて制御回路6への供給電力を確保することのできる電力供給スイッチ1を構成したが、図12に示すように、ダイオードブリッジ回路5を用いることなく制御回路6への供給電力を確保することのできる電力供給スイッチ1を構成することもできる。
2 電源
3 負荷
4 センサ
5 ダイオードブリッジ回路
6 制御回路
61 下限リミット回路
62 検出抵抗セレクター回路
7 オフ時電源回路
8 ゲート駆動回路
9 昇圧回路
Q,Q1,Q2 電界効果トランジスタ
C コンデンサ
TRC 双方向性3端子サイリスタ
R,R1〜R4 抵抗
Tr1〜Tr4 トランジスタ
Claims (8)
- 電源の電力を負荷に供給及び遮断することにより前記負荷をオン・オフする2個のスイッチ端子を有する2線式の電力供給スイッチであって、
前記2個のスイッチ端子に2個の交流入力端子がそれぞれ接続され、交流を直流に変換する整流部と、
前記整流部の正極側直流出力端子及び負極側直流出力端子にそれぞれ接続される入力端子及び出力端子を有し、前記入力端子と出力端子との間を実質的に短絡する短絡状態、前記入力端子と出力端子との間を実質的に開放する開放状態、及び前記入力端子と出力端子との間を短絡状態と開放状態との間の状態である有電位差状態の3状態を取り得る第1のスイッチ部と、
前記第1のスイッチ部の前記3状態を制御する制御部と、
前記第1のスイッチ部の入力端子と出力端子との間に接続された電荷蓄積部とを備え、
前記制御部は、前記第1のスイッチ部を短絡状態にすることにより前記電源から前記負荷に電力を供給して前記負荷をオンにしている間に、前記電荷蓄積部に電荷を蓄積すべく前記第1のスイッチ部を有電位差状態にする第1の期間を有することを特徴とする電力供給スイッチ。 - 前記2個のスイッチ端子間に前記整流部と並列に接続されるとともに、前記スイッチ端子間を実質的に短絡する短絡状態と前記スイッチ端子間を実質的に開放する開放状態との2状態を取り得る第2のスイッチ部を備え、
前記制御部は、前記第2のスイッチ部の前記2状態を制御するとともに、前記電源から前記負荷に電力を供給して前記負荷をオンにしている間のうち前記第1の期間以外の第2の期間は、前記第2のスイッチ部を短絡状態に設定することを特徴とする請求項1に記載の電力供給スイッチ。 - 前記制御部は、前記第1の期間において、前記有電位差状態にある前記第1のスイッチ部を短絡状態側に漸次変化させるとともに、前記第1のスイッチ部の入力端子と出力端子との間の電位差が所定値まで低下したタイミングで、前記第2のスイッチ部を開放状態から短絡状態に切換えることを特徴とする請求項2に記載の電力供給スイッチ。
- 前記第1のスイッチ部に流れる電流を検出する電流検出部を備え、前記制御部は、前記電荷蓄積部に電荷を蓄積するべく、前記第1のスイッチ部に流れる電流が略零になるタイミングから前記電荷蓄積部に所定量の電荷が蓄積されるタイミングまで、前記第1のスイッチ部を有電位差状態に設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電力供給スイッチ。
- 前記制御部は、前記第1の期間から第2の期間に切換える直前の前記第1のスイッチ部の状態が所定の有電位差状態より短絡状態側になるのを制限する制限部を備えることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の電力供給スイッチ。
- 互いに抵抗値の異なる複数の電流路が選択可能に構成されており、前記制御部は、1又は複数の電流路を通電させる電流路として選択することにより、有電位差状態にある前記第1のスイッチ部の状態を短絡状態側又は開放状態側に調整する調整部を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電力供給スイッチ。
- 前記電荷蓄積部の電圧を昇圧して得られる電力を前記制御部に供給する昇圧部を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電力供給スイッチ。
- 電源の電力を負荷に供給及び遮断することにより前記負荷をオン・オフする2個のスイッチ端子を有する2線式の電力供給スイッチであって、
入力端子及び出力端子を有し、前記入力端子と出力端子との間を実質的に短絡する短絡状態、前記入力端子と出力端子との間を実質的に開放する開放状態、及び前記入力端子と出力端子との間を短絡状態と開放状態との間の状態である有電位差状態の3状態を取り得る第3,第4のスイッチ部を備えて構成され、前記第3,第4のスイッチ部の各入力端子が前記各スイッチ端子として2個の交流入力端子にそれぞれ接続されてなるスイッチング回路と、
前記第3,第4のスイッチ部の入力端子と出力端子との間に接続された電荷蓄積部と、
前記第3,第4のスイッチ部の前記3状態を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記交流入力端子に入力される電力の位相に応じて前記第3,第4のスイッチ部を交互に短絡状態にすることにより前記電源から前記負荷に電力を供給して前記負荷をオンにしている間に、前記電荷蓄積部に電荷を蓄積すべく短絡状態のスイッチ部を有電位差状態にする期間を有することを特徴とする電力供給スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047834A JP4311227B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 電力供給スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047834A JP4311227B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 電力供給スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244318A JP2005244318A (ja) | 2005-09-08 |
JP4311227B2 true JP4311227B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=35025629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047834A Expired - Fee Related JP4311227B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 電力供給スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4311227B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748024B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | 2線式スイッチ装置 |
JP5637374B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-12-10 | 東芝ライテック株式会社 | 負荷制御装置 |
JP2014233161A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負荷制御装置 |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004047834A patent/JP4311227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005244318A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785710B2 (ja) | Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器 | |
US7064531B1 (en) | PWM buck regulator with LDO standby mode | |
JP5046791B2 (ja) | Led駆動回路 | |
US8717781B2 (en) | Direct current/direct current converter, and power supply apparatus and electronic device using the same | |
US20080291709A1 (en) | Switching power supply apparatus | |
US20140247626A1 (en) | Hold-up time enhancement circuit for llc resonant converter | |
JP2019221099A (ja) | スイッチング電源装置及び半導体装置 | |
JP2017085725A (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置 | |
US20140169050A1 (en) | Blanking control circuit for controlling synchronous rectifier and method of controlling synchronous rectifier using the circuit | |
CN106602879A (zh) | 具有半桥节点的dc‑dc转换器、用于其的控制器以及控制其的方法 | |
US9041457B2 (en) | Electronic apparatus having a diode connected to a control terminal of a switching element | |
KR101749325B1 (ko) | 토폴로지 설정이 가능한 dc-dc 컨버터 장치 | |
JP6171724B2 (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
US20240195285A1 (en) | Power stealing using a current transformer | |
US9780690B2 (en) | Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller | |
US20060055386A1 (en) | Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit | |
WO2018180753A1 (ja) | 電源装置 | |
JP4311227B2 (ja) | 電力供給スイッチ | |
JP2015042030A (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
JP2007189771A (ja) | 電源装置 | |
JP2005176476A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
KR20130017024A (ko) | Led 발광 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2012039823A (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したスイッチングレギュレータ、電子機器 | |
JP2009171741A (ja) | 同期整流型スイッチングレギュレータおよび電子部品 | |
JP2017103964A (ja) | 給電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |