[go: up one dir, main page]

JP4308521B2 - D−セリンの製造法 - Google Patents

D−セリンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4308521B2
JP4308521B2 JP2002539546A JP2002539546A JP4308521B2 JP 4308521 B2 JP4308521 B2 JP 4308521B2 JP 2002539546 A JP2002539546 A JP 2002539546A JP 2002539546 A JP2002539546 A JP 2002539546A JP 4308521 B2 JP4308521 B2 JP 4308521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
escherichia coli
microorganism
medium
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002539546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002036803A1 (ja
Inventor
創 池田
良之 米谷
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Publication of JPWO2002036803A1 publication Critical patent/JPWO2002036803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308521B2 publication Critical patent/JP4308521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/001Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
技術分野
本発明は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物の細胞、該細胞の培養物またはそれらの処理物を、DL−セリンを含有する媒体中、DL−セリンに接触させてL−セリンを分解させ、残存するD−セリンを該媒体中から採取することを特徴とするD−セリンの製造法および該製造法に係る微生物に関する。D−セリンはD−サイクロセリン等の有用医薬品の合成中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
背景技術
D−セリンに関しては、以下の製造法が知られている。
(i) DL−ヒドロキシメチルヒダントインを微生物によってN−カルバミル−D−セリンとした後、加水分解してD−セリンを得る方法(特開昭61-152291)。
(ii) DL−セリンを含有する培地中でキャンディダ属、トルロプシス属、クリプトコッカス属、サッカロマイコプシス属、ハンゼヌラ属、エッシェリヒア属、クレブシェラ属、プロビデンシア属、ミクロバクテリウム属、またはセラチア属に属しL−セリンを資化しD−セリンを実質的に資化しない微生物を培養し、培養液中からD−セリンを単離する方法(特開昭64-2594)。
(iii) チロシナーゼ活性を有する微生物をDL−セリンとフェノールを含有する反応液に作用させ、L−セリンをL−チロシンに変換し、残存したD−セリンを採取する方法(特開平5-91895)。
【0003】
これらの製造法はいずれも工業的なD−セリンの製法として用いるには難点がある。即ち、(i)の方法では、DL−ヒドロキシメチルヒダントインからのN−カルバミル−D−セリンの収率が40%と低い上、触媒用に多量の菌体を必要とする点、(ii)の方法では、反応終了後もL−セリンが残存しており、結局DL−セリンの分割を要する点、(iii)の方法では、基質濃度が1%と低い上、有害なフェノールを反応に必要とする点、などがこれら製造法の工業的利用を難しくしている。
【0004】
エシェリヒア・コリが、L−セリンをアンモニアとピルビン酸と水に分解するL−セリンデアミナーゼ活性を有していることは知られている〔J. Bacteriol., 171, 5095-5102 (1989)、Eur. J. Biochem., 212, 777-784 (1993)〕。しかし、エシェリヒア・コリより抽出された該酵素は反応時に鉄や還元剤の添加など複雑な条件を必要とすることが報告されており〔J. Bacteriol., 162, 1270-1275 (1985)〕、該精製酵素をD−セリン製造に用いることは実用的ではない。
【0005】
またエシェリヒア・コリはD−セリンを分解するD−セリンデアミナーゼ活性も有していることが知られている〔J. Bacteriol., 121, 1092-1101 (1975)〕。したがって、エシェリヒア・コリを用いて、L−セリンデアミナーゼにより、DL−セリンから生産されたD−セリンは、該D−セリンデアミナーゼにより分解されてしまい、生産効率が低下することがあった。
【0006】
以上、従来公知の方法においては、DL−セリンからD−セリンを効率よく生産する方法は確立されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
発明の開示
本発明の目的は、工業的に有利なD−セリンの製造法を提供することにある。
本発明者は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株に比べて高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変されたエシェリヒア・コリからL−セリンデアミナーゼの抽出または精製を行うことなく、該菌体または菌体処理物をDL−セリンに接触させることによって、意外にもD−セリンをほとんど減じることなく迅速にL−セリンを検出限界以下にまで分解消去でき、D−セリンを工業的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下(1)〜(12)に関する。
(1) エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物の細胞、該細胞の培養物またはそれらの処理物を、DL−セリンを含有する媒体中、DL−セリンに接触させてL−セリンを分解させ、残存するD−セリンを該媒体中から採取することを特徴とするD−セリンの製造法。
(2) エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物を、DL−セリンを含有する培地に培養し、L−セリンを分解させ、該培養物より残存するD−セリンを採取することを特徴とするD−セリンの製造法。
【0009】
(3) 改変された微生物が、L−セリンデアミナーゼ活性を有する微生物を変異処理して得られる変異微生物である上記(1)または(2)のD−セリンの製造法。
(4) 改変された微生物が、L−セリンデアミナーゼ遺伝子を微生物に組み込んで得られる形質転換体である上記(1)または(2)のD−セリンの製造法。
(5) 改変された微生物のL−セリンデアミナーゼ活性が、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性に比べて2倍以上である上記(1)〜(4)いずれか1つのD−セリンの製造法。
【0010】
(6)改変された微生物のL−セリンデアミナーゼ活性が、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性に比べて5倍以上である上記(1)〜(4)いずれか1つのD−セリンの製造法。
(7) L−セリンデアミナーゼ遺伝子が、エシェリヒア・コリ由来のsdaA遺伝子またはsdaB遺伝子である上記(4)のD−セリンの製造法。
(8) 改変された微生物が、エシェリヒア・コリに属する微生物である上記(1)〜(7)いずれか1つのD−セリンの製造法。
【0011】
(9) 改変された微生物が、Escherichia coli DH5α/pHIB、Escherichia coli NM522/pHIA1、Escherichia coli MM294/pHIA1(FERM BP-7309)Escherichia coli MM294/pHIA2(FERM BP-7310)Escherichia coli MM294/pHIB(FERM BP-7311)およびEscherichia coli ME5386/pHIA2からなる群から選ばれる微生物である上記(1)〜(8)いずれか1つのD−セリンの製造法。
(10) 改変された微生物が、D−セリンデアミナーゼ活性の低い、もしくは活性を有しない微生物である上記(1)〜(9)いずれか1つのD−セリンの製造法。
(11) エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)に属し、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物。
(12) 微生物が、Escherichia coli DH5α/pHIB、Escherichia coli NM522/pHIA1、Escherichia coli MM294/pHIA1(FERM BP-7309)Escherichia coli MM294/pHIA2(FERM BP-7310)Escherichia coli MM294/pHIB(FERM BP-7311)およびEscherichia coli ME5386/pHIA2からなる群から選ばれる微生物である上記(11)の微生物。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1.エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株に比べて高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物の取得
本発明で用いる、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株(東洋紡社製、以下すべておなじ)に比べて高いL−セリンデアミナーゼ活性を有するように改変された微生物(以下、改変された微生物と略す)は以下に述べる方法で取得することができる。
【0013】
改変される微生物(以下、親株という)はL−セリンデアミナーゼ活性を有する微生物であっても、L−セリンデアミナーゼ活性を有していない微生物であってもいずれでもよい。
【0014】
親株が、L−セリンデアミナーゼ活性を有している場合は、以下に述べる(1)または(2)記載の方法により、改変された微生物を得ることができる。
該親株がL−セリンデアミナーゼ活性を有していない場合には、以下に述べる(2)記載の方法により、改変された微生物を得ることができる。
なお、本発明の製造法では、高収率でD−セリンを製造することができるので、D−セリンデアミナーゼによるD−セリンの分解があったとしても、なお、高収率でD−セリンを製造することができる。
したがって、親株のD−セリンデアミナーゼ活性はあってもなくてもいずれでもよい。
【0015】
(1)変異処理法による取得
改変された微生物は、親株に変異処理を行い、突然変異を生じさせることにより得られる微生物(以下、変異微生物と略す)より得ることができる。
変異処理法は、通常用いられる方法であればいずれの方法でもよい。例えば、変異処理剤を用いる方法、紫外線照射法などがあげられる。
変異処理剤を用いる方法としては、例えば、N-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)を用いる方法(微生物実験マニュアル、131頁、1986年、講談社サイエンティフィック社)が好ましく用いられる。
変異処理された微生物を下記に述べる方法で培養し、L−セリンデアミナーゼ活性がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株より向上した微生物を選択することにより、改変された微生物を得ることができる。
【0016】
L−セリンデアミナーゼ活性は少なくともエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より向上していればよく、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは5倍以上向上していることが望ましい。
L−セリンデアミナーゼ活性の測定は、Meth. Enzymol., 17B, 346(1971)、Meth. Enzymol., 17B, 351 (1971)等に記載されている方法に準じて行うことができる。また、簡便法として、下記に述べる方法をあげることができる。
【0017】
すなわち、改変された微生物をDL−セリンと接触させた後に、反応液中に残存するL−セリンの量を測定し、単位時間あたりに減少したL−セリンの量を算出することで測定することができる。
例えば、反応開始から反応中のある時間までのL−セリンの減少量すなわち分解量を測定し、得られた分解量の値を反応時間で割ることにより、単位時間当たりのL−セリンの分解量を算定し、得られた値をL−セリンデアミナーゼ活性とすることができる。
【0018】
具体的には、得られた変異微生物を30℃で1日間培養して得られる培養液を遠心分離して菌体を取得する。培地は、該変異微生物を培養できる培地であればいずれの培地も用いることができる。該菌体を50mmol/Lのリン酸バッファー(pH7.5)に懸濁し、遠心分離して得られる菌体(湿菌体重量約2g)を反応に用いる。
DL−セリンを50g/L含むリン酸バッファー(pH7.5)に得られた菌体を懸濁し、37℃で10時間〜22時間反応を行う。反応終了後、D−セリンおよびL−セリンの濃度をHPLCにより定量し、バッファー中の含量を算定する。
【0019】
(2)遺伝子組換えによる方法
以下に述べる方法で、L−セリンデアミナーゼ遺伝子を取得し、該遺伝子を宿主細胞に組み込むことにより、改変された微生物を得ることができる。
(a) L−セリンデアミナーゼ遺伝子の取得
公知のエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)のL−セリンデアミナーゼ遺伝子配列〔J. Bacteriol., 171, 5095-5102 (1989)、Eur. J. Biochem., 212, 777-784 (1993)〕をもとに、L−セリンデアミナーゼ遺伝子をクローニングすることができる。以下に、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)のL−セリンデアミナーゼ遺伝子sdaA、sdaBの取得法を例に説明するが、L−セリンデアミナーゼ遺伝子の取得源は、L−セリンデアミナーゼ活性を有する微生物であればエシェリヒア・コリに限定されない。
【0020】
例えば、以下の方法により取得することができる。
エシェリヒア・コリ、例えばEscherichia coli W3110株をエシェリヒア・コリの培養に適した培地、例えばLB培地〔バクトトリプトン(Difco社製) 10g、酵母エキス(Difco社製) 5g、NaCl 5gを水1リットルに含みpH7.2に調整した培地〕を用い、常法に従って培養する。培養後、培養物より遠心分離により菌体を取得する。
取得した菌体より公知の方法〔例えば、Sambrook, J. et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)、以下、モレキュラー・クローニング 第3版という〕に従い染色体DNAを単離する。
【0021】
J. Bacteriol., 171, 5095-5102 (1989)またはEur. J. Biochem., 212, 777-784 (1993)に記載されたL−セリンデアミナーゼ遺伝子の塩基配列情報を利用し、sdaA遺伝子またはsdaB遺伝子に対応する塩基配列を含有するセンスプライマーおよびアンチセンスプライマーをDNA合成機を用いて合成する。
得られたセンスプライマーおよびアンチセンスプライマーおよび染色体DNAを用いてPCR法にてDNA断片を増幅する。該増幅DNA断片をプラスミドに導入可能とするために、センスプライマーおよびアンチセンスプライマーの5'末端には適切な制限酵素サイト、例えばBamHI等の制限酵素サイトを付加させることが好ましい。
【0022】
該センスプライマーとアンチセンスプライマーの組み合わせとしては、例えば、配列番号1および2記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせと配列番号1および3記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせ(sdaA用)、配列番号4および5記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせ (sdaB用)等をあげることができる。
染色体DNAを鋳型として、これらプライマー、TaKaRa LA-PCR TM Kit Ver.2 (宝酒造社製)またはExpand TM High-Fidelity PCR System(Boehringer Mannheim社製)を用い、DNA THermal Cycler(Perkin Elmer Japan社製)でPCRを行う。
【0023】
PCRの条件として、上記プライマーが2kb以下のDNA断片の場合には94℃で30秒間、55℃で30秒〜1分間、72℃で2分間からなる反応工程を1サイクルとして、2kbを超えるDNA断片の場合には98℃で20秒間、68℃で3分間からなる反応工程を1サイクルとして、いずれも30サイクル行った後、72℃で7分間反応させる条件をあげることができる。
PCRにより増幅されたDNA断片とエシェリヒア・コリで増幅可能なベクターとを、制限酵素を用い、上記プライマーで付与した制限酵素サイトと同じサイトで切断後、アガロースゲル電気泳動、シュークロース密度勾配超遠心分離等を行いDNA断片を回収する。
【0024】
回収したDNA断片を用い、常法、例えば、モレキュラー・クローニング 第2 版、Current Protocols in Molecular Biology, Supplement 1〜38, John Wiley & Sons (1987-1997):以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー サプルメントと略す、DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition, Oxford University Press (1995)等に記載された方法により、あるいは市販のキット、例えばSuperScript Plasmid System for cDNA Synthesis and Plasmid Cloning(Life Techcologies社製)やZAP-cDNA Synthesis Kit〔Stratagene社製〕を用いクローニングベクターを作製し、作製したクローニングベクターを用い、エシェリヒア・コリ、例えばEscherichia coli DH5α株(東洋紡社製)を形質転換する。
【0025】
エシェリヒア・コリを形質転換するためのクローニングベクターとしては、エシェリヒア・コリK12株中で自律複製できるものであれば、ファージベクター、プラスミドベクター等いずれでも使用できる。エシェリヒア・コリ用の発現ベクターをクローニングベクターとして用いてもよい。具体的には、ZAP Express〔Stratagene社、Strategies, 5, 58 (1992)〕、pBluescript II SK(+)〔Nucleic Acids Research, 17, 9494 (1989)〕、Lambda ZAP II(Stratagene社製)、λgt10、λgt11〔DNA Cloning, A Practical Approach, 1, 49 (1985)〕、λTriplEx(Clontech社製)、λExCell(Pharmacia社製)、pT7T318U(Pharmacia社製)、pcD2〔Mol. Cell. Biol., 3, 280 (1983) 〕、pMW218(和光純薬工業社製)、pUC118、pSTV28(宝酒造社製)、pEG400〔J. Bacteriol., 172, 2392 (1990)〕、pHMV1520(MoBiTec社製)、pQE-30(QIAGEN社製)等をあげることができる。
【0026】
得られた形質転換株より、目的とする遺伝子を含有するプラスミドを常法、例えば、モレキュラー・クローニング 第3版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー サプルメント、DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition, Oxford University Press (1995)等に記載された方法により取得することができる。
上記方法によりL−セリンデアミナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を含むプラスミドを取得することができる。該プラスミドとして、例えば、実施例に示すpHIA1、pHIA2、pHIBをあげることができる。
【0027】
同様な方法で、ゲノムのDNA塩基配列が公知な生物からL−セリンデアミナーゼ遺伝子を取得することができる。また、ゲノムのDNA塩基配列が知られていない生物であっても、適当なベクターを用いてエシェリヒア・コリを宿主として染色体DNAライブラリーを作成し、このライブラリーの各株についてL−セリンデアミナーゼ活性を調べることによって、L−セリンデアミナーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含むプラスミドを取得することができる。
【0028】
(b)L−セリンデアミナーゼ遺伝子の発現方法
上記のようにして得られたL−セリンデアミナーゼをコードするDNAを宿主細胞中で発現させるためには、まず、目的とするL−セリンデアミナーゼをコードするDNAを、制限酵素類あるいはDNA分解酵素類で切断して、コード領域を含む適当な長さのDNA断片とした後に、該DNA断片を発現ベクター中のプロモーターの下流に挿入し、次いで該DNAを挿入した発現ベクターを、発現ベクターに適合した宿主細胞中に導入する。
宿主細胞としては、原核生物、酵母、動物細胞、昆虫細胞等、目的とする遺伝子を発現できるものは全て用いることができる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組込みが可能で、上記目的とするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
【0029】
細菌、放線菌等の原核生物を宿主細胞として用いる場合は、上記DNAを発現させるための発現ベクターは該原核生物中で自立複製可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、上記DNAおよび転写終結配列より構成された組換えベクターであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
【0030】
発現ベクターとしては、例えば、pBTrp2、pBTac1、pBTac2(いずれもBoehringer Mannheim社製)、pKK233-2(Pharmacia社製)、pSE280(Invitrogen社製)、pGEMEX-1(Promega社製)、pQE-8(QIAGEN社製)、pQE-30(QIAGEN社製)、pKYP10(特開昭58-110600)、pKYP200〔Agric. Biol. Chem., 48, 669 (1984)〕、pLSA1〔Agric. Biol. Chem., 53, 277 (1989)〕、pGEL1〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 4306 (1985)〕、pBluescriptII SK+、pBluescriptII SK(-)(Stratagene社製)、pTrS30(FERM BP-5407)、pTrS32(FERM BP-5408)、pGEX(Pharmacia社製)、pET-3(Novagen社製)、pTerm2(USP4686191、USP4939094、USP5160735)、pSupex、pUB110、pTP5、pC194、pUC18〔Gene, 33, 103 (1985)〕、pUC19〔Gene, 33, 103 (1985)〕、pSTV28(宝酒造社製)、pSTV29(宝酒造社製)、pUC118(宝酒造社製)、pPA1(特開昭63-233798)、pEG400〔J. Bacteriol., 172, 2392(1990)〕、pQE-30(QIAGEN社製)、PHY300(宝酒社製),pHW1520(MoBiTec社製)等を例示することができる。
【0031】
プロモーターとしては、宿主細胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター、PSEプロモーター等の、エシェリヒア・コリやファージ等に由来するプロモーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等をあげることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrpx2)、tacプロモーター、letIプロモーター、lacT7プロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。さらにバチルス属細菌中で発現させるためのxylAプロモーターやコリネバクテリウム属細菌中で発現させるためのP54-1プロモーターなども用いることができる。
【0032】
リボソーム結合配列としては、宿主細胞中で発現できるものであればいかなるものでもよいが、シャイン−ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。
転写・翻訳を効率的に行なうため、L−セリンデアミナーゼ活性を有する蛋白質のN末端またはその一部を欠失した蛋白質と発現ベクターのコードする蛋白質のN末端部分を融合させた蛋白質を発現させてもよい。
目的とする蛋白質の発現には転写終結配列は必ずしも必要ではないが、好適には構造遺伝子直下に転写終結配列を配置することが望ましい。
【0033】
宿主細胞としては、エッシェリヒア(Escherichia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、バチルス(Bacillus)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、セラチア(Serratia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アリシクロバチルス(Alicyclobacillus)属、アナバエナ(Anabaena)属、アナシスティス(Anacystis)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、アゾバクター(Azobacter)属、クロマチウム(Chromatium)属、エルウイニア(Erwinia)属、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属、ホルミディウム(Phormidium)属、ロドバクター(Rhodobacter)属、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)属、ロドスピリルム(Rhodospirillum)属、セネデスムス(Scenedesmus)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、シネココッカス(Synnechococcus)属、ザイモモナス(Zymomonas)属等に属する微生物をあげることができる。
【0034】
例えば、Escherichia coliBacillus subtilisBrevibacterium immariophilumBrevibacterium saccharolyticumBrevibacterium flavumBrevibacterium lactofermentumCorynebacterium glutamicumCorynebacterium acetoacidophilumMicrobacterium ammoniaphilumSerratia marcescensAgrobacterium rhizogenesArthrobacter aurescensArthrobacter nicotianaeArthrobacter sulfureusArthrobacter ureafaciensErwinia carotovoraErwinia herbicolaMethylobacterium extorquensPhormidium sp.、Rhodobacter sphaeroidesRhodospirillum rubrumStreptomyces aureofaciensStreptomyces griseusZymomonas mobilis等をあげることができる。
【0035】
さらに具体的には、Escherichia coli XL1-Blue(Stratagene社製)、Escherichia coli XL2-Blue(Stratagene社製)、Escherichia coli DH1(モレキュラークローニング 第2版、p505)、Escherichia coli DH5α(東洋紡社製)、Escherichia coli MC1000[Mol. Biol.,138,179-207 (1980)]、Escherichia coli W1485(ATCC12435)、Escherichia coli JM109(Stratagene社製)、Escherichia coli HB101(東洋紡社製)、Escherichia coli W3110(ATCC14948)、Escherichia coli NM522(Stratagene社製)、Bacillus subtilis ATCC33712、Bacillus sp. FERM BP-6030、Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium flavum ATCC14067、Brevibacterium lactofermentum ATCC13869、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC14297、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354、Serratia marcescens ATCC13880、Agrobacterium rhizogenes ATCC11325、Arthrobacter aurescens ATCC13344、Arthrobacter nicotianae ATCC15236、Arthrobacter sulfureus ATCC19098、Arthrobacter ureafaciens ATCC7562、Erwinia carotovora ATCC15390、Erwinia herbicola ATCC21434、Methylobacterium extorquens DSM1337、Phormidium sp. ATCC29409、Rhodobacter sphaeroides ATCC21286、Rhodospirillum rubrum ATCC11170、Streptomyces aureofaciens ATCC10762 、Streptomyces griseus ATCC10137、Zymomonas mobilis ATCC10988等をあげることができる。
【0036】
D−セリンデアミナーゼ活性の低い微生物またはD−セリンデアミナーゼ活性の欠損した微生物としては、たとえばEscherichia coli ME5386株(国立遺伝研から入手可能)があげられる。
【0037】
組換えベクターの宿主細胞への導入方法としては、宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができる。例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 69, 2110 (1972)〕、プロトプラスト法(特開昭63-248394)、エレクトロポレーション法またはGene, 17, 107 (1982)やMolecular & General Genetics, 168, 111 (1979)に記載の方法等をあげることができる。
【0038】
酵母を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、pHS19、pHS15等を例示することができる。
プロモーターとしては、酵母中で発現できるものであればいかなるものでもよく、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショック蛋白質プロモーター、MFα1プロモーター、CUP1プロモーター等のプロモーターをあげることができる。
【0039】
宿主細胞としては、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、クリュイベロミセス(Kluyveromyces)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、シュワニオミセス(Schwanniomyces)属、ピヒア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属等に属する微生物、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae )、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリュイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulans)、シュワニオミセス・アルビウス(Schwanniomyces alluvius)、キャンディダ・ユーティリス(Candida utilis)等をあげることができる。
【0040】
組換えベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法〔Methods in Enzymol., 194, 182 (1990)、スフェロプラスト法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 1929 (1978)〕、酢酸リチウム法〔J. Bacteriol., 153, 163(1983)〕、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 1929 (1978)に記載の方法等をあげることができる。
【0041】
動物細胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社製)、pAGE107〔特開平3-22979;Cytotechnology, 3, 133, (1990)〕、pAS3-3(特開平2-227075)、pCDM8〔Nature, 329, 840, (1987)〕、pcDNAI/Amp(Invitrogen社製)、pREP4(Invitrogen社製)、pAGE103〔J. Biochem., 101, 1307 (1987)〕、pAGE210等を例示することができる。
【0042】
プロモーターとしては、動物細胞中で発現できるものであればいずれも用いることができ、例えば、サイトメガロウイルス(ヒトCMV)のIE(immediate early)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーター、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーター等をあげることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
宿主細胞としては、ナマルバ細胞、HBT5637(特開昭63-000299)、COS1細胞、COS7細胞、CHO細胞等をあげることができる。
【0043】
動物細胞への組換えベクターの導入法としては、動物細胞にDNAを導入できる方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポーレーション法〔Cytotechnology, 3, 133 (1990)〕、リン酸カルシウム法(特開平2-227075)、リポフェクション法〔Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 84, 7413 (1987)〕、Virology, 52, 456 (1973)に記載の方法等を用いることができる。形質転換体の取得および培養は、特開平2-227075号公報あるいは特開平2-257891号公報に記載されている方法に準じて行なうことができる。
【0044】
昆虫細胞を宿主細胞として用いる場合には、例えばBaculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual, W. H. Freeman and Company, New York (1992)、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー サプルメント、Bio/Technology, 6, 47 (1988)等に記載された方法によって、蛋白質を発現することができる。即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、蛋白質を発現させることができる。
【0045】
該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、pBlueBacIII(ともにInvitrogen社製)等をあげることができる。
バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)等を用いることができる。
昆虫細胞としては、Spodoptera frugiperdaの卵巣細胞であるSf9、Sf 21〔Baculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual, W. H. Freeman and Company, New York (1992)〕、Trichoplusia niの卵巣細胞であるHigh5(Invitrogen社製)等を用いることができる。
組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2-227075)、リポフェクション法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 7413 (1987)〕等をあげることができる。
【0046】
遺伝子の発現方法としては、直接発現以外に、モレキュラー・クローニング 第2版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、融合蛋白質発現等を行うことができる。
酵母、動物細胞または昆虫細胞により発現させた場合には、糖あるいは糖鎖が付加された蛋白質を得ることができる。
【0047】
2.改変された微生物の培養
上記1で得られる本発明の改変された微生物を培地に培養する方法は、宿主細胞の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。本発明の改変された微生物がエシェリヒア・コリ等の原核微生物、酵母菌等の真核微生物である場合、これら微生物を培養する培地は、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれでもよい。
【0048】
炭素源としては、それぞれの改変された微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類が用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、等の各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、その他含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物等が用いられる。
【0049】
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が用いられる。
培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜50℃がよく、培養時間は、通常16時間〜7日間である。培養中pHは、3.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
【0050】
また培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸(IAA)等を、xylAプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養する時にはキシロースを、それぞれ培地に添加してもよい。
【0051】
本発明の改変された微生物が動物細胞である場合、該改変された動物細胞を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地〔The Journal of the American Medical Association, 199, 519 (1967)〕、EagleのMEM培地〔Science, 122, 501 (1952)〕、DMEM培地〔Virology, 8, 396 (1959)〕、199培地〔Proceeding of the Society for the Biological Medicine, 73, 1(1950)〕またはこれら培地に牛胎児血清等を添加した培地等が用いられる。
培養は、通常pH6〜8、30〜40℃、5% CO2存在下等の条件下で1〜7日間行う。
また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
【0052】
本発明の改変された微生物が昆虫細胞である場合、該改変された昆虫細胞を培養する培地としては、一般に使用されているTNM-FH培地〔PharMingen社製〕、Sf-900 II SFM培地(GIBCO BRL社製)、ExCell400、ExCell405〔いずれもJRH Biosciences社製〕、Grace's Insect Medium〔Grace, T.C.C., Nature, 195, 788 (1962)〕等を用いることができる。
培養は、通常pH6〜7、25〜30℃等の条件下で、1〜5日間行う。
また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
【0053】
3.D−セリンの製造
DL−セリンを含有する媒体中、改変された微生物をDL−セリンに接触させてL−セリンを分解させ、残存したD−セリンを該媒体中から採取することによりD−セリンを製造することができる。
形質転換体および変異微生物におけるL−セリンデアミナーゼ活性増強の程度は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株に比較して増強されている必要があり、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α株の有するL−セリンデアミナーゼ活性より強ければよいが、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは5倍以上であることが望ましい。
【0054】
また、D−セリンデアミナーゼ活性の低い、または該活性を有しない株を用いることにより、D−セリンの製造の効率を上げることができる。
L-セリンデアミナーゼ活性の測定は上記1.(1)で述べたとおりである。
これらの微生物を用いたD−セリンの製造は、以下の方法で行うことができる。
すなわち、上記方法で得られる改変された微生物の細胞、該細胞の培養物またはそれらの処理物(以下、酵素源という)を、媒体中でDL−セリンに接触させる。
【0055】
細胞または該細胞の処理物としては、細胞の乾燥物、凍結乾燥物、界面活性剤処理物、酵素処理物、超音波破砕物、機械的摩砕物、溶媒処理物などの細胞処理物、培養物の濃縮物、乾燥物などの培養処理物、細胞の蛋白質分画物、細胞および細胞処理物の固定化物、あるいは細胞より得られる精製酵素等があげられる。
改変された微生物とDL−セリンとの接触は、該改変された微生物を培養する培地にあらかじめDL−セリンを添加する方法を用いてもよいし、培養中にDL−セリンを添加する方法を用いてもよい。また、該改変された微生物を培養して得られた酵素源を、DL−セリンを含有する媒体に添加してもよい。
【0056】
改変された微生物を培養する培地中にDL−セリンを添加する場合、DL−セリンは培地1mlあたり1〜300mg、好ましくは30〜100mgを培養の開始時または途中に添加する。培養は上記(2)で述べた条件下で行うことができる。
改変された微生物より得られる酵素源とDL−セリンを媒体中で接触させる場合は、該酵素源の量は、当該酵素源の比活性等により異なる。例えば、酵素源として該改変された微生物の細胞を用いる場合は、DL−セリン1mgあたり湿菌体として5〜1000mg、好ましくは10〜400mg添加する。
【0057】
接触反応は20〜50℃で行なうことが好ましく、特に25℃〜37℃で行なうことが好ましい。反応時間は用いる酵素源の量および比活性等により異なるが、通常2〜150時間、好ましくは5〜60時間である。
媒体としては、水もしくは水性媒体、有機溶媒または水もしくは水性媒体と有機溶媒の混合液が用いられる。水性媒体としては、例えばリン酸緩衝液、HEPES(N-2-ヒドロキシエチルピペラジン-N-エタンスルホン酸)緩衝液、トリス[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン]塩酸緩衝液等の緩衝液が用いられる。有機溶媒としては反応を阻害しないものであればいずれでもよく、例えば、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、キシレン、メチルアルコール、エチルアルコール、ブタノール等が用いられる。
【0058】
DL−セリンを媒体中に添加する場合、DL−セリンを溶解することのできる水もしくは水性媒体、有機溶媒、または水もしくは水性媒体と有機溶媒の混合液にDL−セリンを溶解し、媒体中に添加してもよいし、粉末または細粒状のまま添加してもよい。
反応媒体からのD−セリンの採取は、通常の有機合成化学で用いられる方法、例えば、有機溶媒による抽出、結晶化、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等により行うことができる。
【0059】
本発明により得られるD−セリンの確認または定量方法は、D−セリンを確認または定量できる方法であればいずれの方法も用いることができるが、例えば、13C-NMRスペクトル、1H-NMRスペクトル、マススペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の方法により行うことができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0060】
【実施例】
発明を実施するための最良の形態
実施例1
1)L−セリンデアミナーゼ遺伝子の取得
Escherichia coli W3110株(ATCC14948)を1白金耳、10mLのLB培地に植菌し、30℃で一晩培養した。培養後、得られた培養液より遠心分離(3,000rpm、10分間)により菌体を取得した。該菌体より、常法(モレキュラー・クローニング 第2版に記載の方法)に従い染色体DNAを単離精製した。
【0061】
L−セリンデアミナーゼをコードする遺伝子であるsdaA〔J. Bacteriol., 171, 5095-5102 (1989)〕の有する塩基配列情報をもとにセンスプライマーとアンチセンスプライマーの組み合わせである配列番号1および2記載の塩基配列を有する2種類のプライマー、配列番号1および3記載の塩基配列を有する2種類のプライマー、およびsdaAと同様にL−セリンデアミナーゼをコードする遺伝子であるsdaB〔Eur. J. Biochem., 212, 777-784 (1993)〕の有する塩基配列情報をもとに配列番号4および5記載の塩基配列を有する2種類のプライマーをそれぞれDNA合成機を用いて合成した。
【0062】
染色体DNAを鋳型として、これらプライマー、pfu polymerase cloned(Stratagene社製)およびpfu polymerase 10 X Reaction Buffer (standard buffer)を用い、DNA Thermal Cycler(Perkin Elmer Japan社製)でPCRを行った。
PCRは94℃で30秒間、55℃で30秒〜1分間、72℃で2分間からなる反応工程を1サイクルとして、30サイクル行った後、72℃で7分間反応させる条件で行った。PCRで増幅されたDNA断片は、いずれも制限酵素HindIIIと制限酵素BamHIで処理した。処理後これらの制限酵素処理DNA断片をアガロースゲル電気泳動にかけ、各制限酵素で処理されたDNA断片を取得した。
【0063】
2)組換え体DNAの製造
アンピシリン耐性遺伝子とTrpプロモータを有するベクタープラスミドpTrS30 (FERM BP-5407より常法により抽出)を制限酵素HindIIIおよびBamHIで消化後、アガロースゲル電気泳動を行い、HindIII‐BamHI処理pTrS30断片を取得した。
上記で取得されたHindIII‐BamHI処理DNA断片とHindIII‐BamHI処理pTrS30断片を混合した後、ライゲーション反応を行うことにより組換え体DNAを取得した。
【0064】
該組換え体DNAを用い、Escherichia coli DH5α株(東洋紡社製)を常法に従って形質転換後、該形質転換体を、アンピシリン100μg/mLを含むLB寒天培地[バクトトリプトン(Difco社製) 10g、酵母エキス(Difco社製) 5g、NaCl 5gを水1リットルに含み、pH7.2に調整され、寒天を1.5%になるように添加された培地]に塗布し、30℃で1日間培養した。
該培地上で生育した形質転換体のコロニー数個ずつを、アンピシリン100μg/mLを含むLB培地10mLで30℃で1日間培養した。
【0065】
得られた培養液を遠心分離することにより菌体を取得した。該菌体より常法に従ってプラスミドを単離した。
HindIII‐BamHI処理DNA断片(配列番号1および2記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせでPCR増幅して得られたDNA断片)とHindIII‐BamHI処理pTrS30断片とを連結して得られたプラスミドをpHIA1、HindIII‐BamHI処理DNA断片(配列番号1および3記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせでPCR増幅して得られたDNA断片)とHindIII‐BamHI処理pTrS30断片とを連結して得られたプラスミドをpHIA2、HindIII‐BamHI処理DNA断片(配列番号4および5記載の塩基配列を有する2種類のプライマーの組み合わせでPCR増幅して得られたDNA断片)とHindIII‐BamHI処理pTrS30断片とを連結して得られたプラスミドをpHIB1とそれぞれ命名した。
【0066】
3)形質転換体の製造
このようにして得られたプラスミドを常法に従ってEscherichia coli NM522(Stratagene社製)、Escherichia coli MM294(ATCC33625)およびD−セリンデアミナーゼ活性を欠損したEscherichia coli ME5386株(国立遺伝研より入手)に導入した。
これらの菌株のうち、pHIA1を保有するEscherichia coli MM294/pHIA1、pHIA2を保有するEscherichia coli MM294/pHIA2、およびpHIBを保有するEscherichia coli MM294/pHIBは、ブタペスト条約に基づき、それぞれFERM BP-7309、FERM BP-7310、FERM BP-7311として独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(旧:工業技術院生命工学工業技術研究所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)に平成12年9月28日付けで寄託されている。
【0067】
実施例2 L−セリンデアミナーゼの発現およびD−セリンの製造
上記のようにして得られた形質転換体およびL−セリンデアミナーゼ遺伝子を含まないプラスミドpTrS30を有するEscherichia coli DH5α/pTrS30株を、アンピシリン100μg/mLを含むLB培地100mLで30℃、1日間培養した。得られた培養液を遠心分離して菌体を取得し、これを50mmol/Lのリン酸バッファー(pH7.5)に再び懸濁し、遠心分離して得られる菌体(湿菌体重量約2g)を反応に用いた。
DL−セリンを50g/L含むリン酸バッファー(pH7.5)に上記の菌体を懸濁し、37℃で10時間〜22時間反応を行った。
【0068】
反応開始時、反応中および反応終了後に反応液中のD−セリンおよびL−セリンの濃度をHPLCにより定量した。
HPLCの条件は以下のとおりである。
カラム:CRAWNPAK CR(+) (Daicel Chemical Industries, Ltd.)
移動層:過塩素酸水溶液(pH 1.0)
流速:0.2mL/分
カラム温度:2℃
【0069】
検出はオルトフタルアルデヒド(OPA)を用いたポストカラム誘導体化法〔J. Chromatogr., 33, 353-355 (1973)〕を用いた。
第1表に結果を示した。
【0070】
【表1】
Figure 0004308521
【0071】
反応開始後10、11または12時間目の反応液中のL−セリン濃度を求め、反応開始時の反応液中のL−セリン濃度との差をL−セリンの総分解量として示した。
L−セリンの総分解量を反応開始からの時間(10、11または12時間)で割った値をL−セリンデアミナーゼ活性として、Escherichia coli DH5α/pTrS30株のL−セリンデアミナーゼ活性を1.0とした場合の各菌株の活性を相対活性として示した。
【0072】
第1表から明らかなように、Escherichia coli ME5386/pHIA2株について反応開始後12時間目、Escherichia coli DH5α/pHIB株およびEscherichia coli NM522/pHIA1株について反応開始後21時間目、Escherichia coli NM294/pHIA2株について反応開始後22時間目のL−セリン濃度およびD−セリン濃度を測定したところ、反応液中のL−セリン残量はゼロであり、D−セリンのみが残存していた。
【0073】
【発明の効果】
産業上の利用可能性
本発明により、DL−セリンから、D−サイクロセリン等の有用医薬品の合成中間体等として有用なD−セリンを効率よく生産することができる。
【0074】
【配列表フリーテキスト】
配列番号1:合成DNA
配列番号2:合成DNA
配列番号3:合成DNA
配列番号4:合成DNA
配列番号5:合成DNA
【0075】
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> KYOWA HAKKO KOGYO CO., LTD
<120> A process for producing D-serine
<130> 11349WO1
<140>
<141>
<150> JP 00/334751
<151> 2000-11-01
<160> 5
<170> PatentIn Ver. 2.0
<210> 1
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: synthetic DNA
<400> 1
ccatcgataa gcttatgatt agtctattcg acatgtttaa gg 42
<210> 2
<211> 29
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: synthetic DNA
<400> 2
cgcggatcct ggggaatatt acagcagac 29
<210> 3
<211> 31
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: synthetic DNA
<400> 3
cgcggatcca gaagtattag tcacactgga c 31
<210> 4
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: synthetic DNA
<400> 4
cccaagctta tgattagcgt attcgatatt ttc 33
<210> 5
<211> 28
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: synthetic DNA
<400> 5
cgggatccat gagaaatcgg gaagaggc 28

Claims (9)

  1. エシェリヒア・コリ(Escherichiacoli)に属する微生物にL−セリンデアミナーゼ遺伝子を組み込んで得られる形質転換体の細胞、該細胞の培養物またはそれらの処理物を、DL−セリンを含有する媒体中、DL−セリンに接触させてL−セリンを分解させ、残存するD−セリンを該媒体中から採取することを特徴とするD−セリンの製造法。
  2. L−セリンデアミナーゼ遺伝子が、エシェリヒア・コリ由来のsdaA遺伝子またはsdaB遺伝子である請求項1記載のD−セリンの製造法。
  3. 形質転換体が、Escherichia coli MM294/pHIA1(FERM BP-7309)、Escherichia coli MM294/pHIA2(FERM BP-7310)およびEscherichia coli MM294/pHIB(FERM BP-7311)からなる群から選ばれる微生物である請求項1又は2に記載のD−セリンの製造法。
  4. 形質転換体が、D−セリンデアミナーゼ活性の低い、もしくは活性を有しない微生物である請求項1〜3いずれか1項に記載のD−セリンの製造法。
  5. エシェリヒア・コリ(Escherichiacoli)に属する微生物にL−セリンデアミナーゼ遺伝子を組み込んで得られる形質転換体を、DL−セリンを含有する培地に培養し、L−セリンを分解させ、該培養物より残存するD−セリンを採取することを特徴とするD−セリンの製造法。
  6. L−セリンデアミナーゼ遺伝子が、エシェリヒア・コリ由来のsdaA遺伝子またはsdaB遺伝子である請求項5記載のD−セリンの製造法。
  7. 形質転換体が、Escherichia coli MM294/pHIA1(FERM BP-7309)、Escherichia coli MM294/pHIA2(FERM BP-7310)およびEscherichia coli MM294/pHIB(FERM BP-7311)からなる群から選ばれる微生物である請求項5または6記載のD−セリンの製造法。
  8. 形質転換体が、D−セリンデアミナーゼ活性の低い、もしくは活性を有しない微生物である請求項5〜7いずれか1項に記載のD−セリンの製造法。
  9. Escherichia coli MM294/pHIA1(FERM BP-7309)、Escherichia coli MM294/pHIA2(FERM BP-7310)およびEscherichia coli MM294/pHIB(FERM BP-7311)からなる群から選ばれる微生物。
JP2002539546A 2000-11-01 2001-10-29 D−セリンの製造法 Expired - Fee Related JP4308521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334751 2000-11-01
JP2000334751 2000-11-01
PCT/JP2001/009482 WO2002036803A1 (fr) 2000-11-01 2001-10-29 Procede de production de la d-serine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002036803A1 JPWO2002036803A1 (ja) 2004-03-11
JP4308521B2 true JP4308521B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18810608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539546A Expired - Fee Related JP4308521B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-29 D−セリンの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7186532B2 (ja)
EP (1) EP1331274B1 (ja)
JP (1) JP4308521B2 (ja)
KR (1) KR100815085B1 (ja)
CN (1) CN1280424C (ja)
AT (1) ATE518962T1 (ja)
AU (1) AU2002212690A1 (ja)
WO (1) WO2002036803A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602320B1 (en) * 2004-10-13 2016-11-30 Mitsui Chemicals, Inc. DNA encoding novel enzyme having D-serine synthase activity, method of producing the enzyme and method of producing D-serine by using the same
CN101351551A (zh) 2005-11-29 2009-01-21 协和发酵工业株式会社 新型蛋白质和编码该蛋白质的dna
CN101168513B (zh) * 2007-11-28 2012-06-27 上海化学试剂研究所 Dl-丝氨酸的制备方法
DE102010025124A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von D-Aminosäuren, Mikroorganismus, sowie Vektor
CN117736959B (zh) * 2024-01-26 2024-05-14 湖北大学 运动发酵单胞菌的工程菌株、制备方法及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591895A (ja) * 1991-08-12 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd D−セリンの製造法
US5728555A (en) 1996-09-30 1998-03-17 Monsanto Company Preparation of d-amino acids by direct fermentative means

Also Published As

Publication number Publication date
CN1531599A (zh) 2004-09-22
KR20030066648A (ko) 2003-08-09
WO2002036803A1 (fr) 2002-05-10
US7186532B2 (en) 2007-03-06
EP1331274B1 (en) 2011-08-03
CN1280424C (zh) 2006-10-18
ATE518962T1 (de) 2011-08-15
EP1331274A1 (en) 2003-07-30
US20040072308A1 (en) 2004-04-15
EP1331274A4 (en) 2005-08-10
AU2002212690A1 (en) 2002-05-15
KR100815085B1 (ko) 2008-03-20
JPWO2002036803A1 (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724004B1 (ko) 항균 또는 제초 활성을 갖는 물질의 탐색 방법
EP2489741B1 (en) Method for production of glutathione or gamma-glutamylcysteine
JP6993227B2 (ja) 希少糖の製造法
US11155845B2 (en) Method for producing theanine
WO2010090330A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
KR20020062361A (ko) 개변된 α1,2-푸코오스 전이효소 유전자 및α1,2-푸코오스 전이효소와 푸코오스 함유 당질의 제조법
JP4308521B2 (ja) D−セリンの製造法
JPWO2003074690A1 (ja) 低基質特異性アミノ酸ラセマーゼおよびラセミ体のアミノ酸の製造法
US20090068713A1 (en) Process for producing gamma-glutamylamide compounds
JP3939096B2 (ja) N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼおよび該酵素をコードするdna
JP4074251B2 (ja) 変異型6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ
KR20010108139A (ko) 히드록시메틸글루타릴 코에이 환원효소 저해제의 제조방법
JP4104729B2 (ja) ビオチン活性物質の製造法
JP5860287B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP4047958B2 (ja) 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna
WO2008013262A1 (fr) L-leucine hydroxylase et adn codant pour l&#39;enzyme
WO2024122636A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート分解活性を有する蛋白質及びポリエチレンテレフタレートを分解する方法
JP5631534B2 (ja) 新規蛋白質および該蛋白質をコードするdna
JP2005052007A (ja) アミダーゼ様酵素をコードする遺伝子及び当該遺伝子によってコードされる遺伝子産物
JP2006020641A (ja) トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees