JP4307034B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307034B2 JP4307034B2 JP2002245143A JP2002245143A JP4307034B2 JP 4307034 B2 JP4307034 B2 JP 4307034B2 JP 2002245143 A JP2002245143 A JP 2002245143A JP 2002245143 A JP2002245143 A JP 2002245143A JP 4307034 B2 JP4307034 B2 JP 4307034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- toner
- image
- blade
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 142
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 116
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 121
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 115
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 43
- 238000011161 development Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 14
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- -1 etc.) Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- GZLCNRXKVBAALW-UHFFFAOYSA-N O=[Ru](=O)=O Chemical compound O=[Ru](=O)=O GZLCNRXKVBAALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- GJYLKIZKRHDRER-UHFFFAOYSA-N calcium;sulfuric acid Chemical compound [Ca].OS(O)(=O)=O GJYLKIZKRHDRER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001927 ruthenium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば複写機あるいはプリンタなどの電子写真方式あるいは静電記録方式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置としては、たとえば図18に示す構成のものが知られている。同図には、従来の画像形成装置の基本構成の一例が概略的に示されている。
【0003】
この例では、像担持体として感光ドラム100が用いられる。感光ドラム100は例えばアルミニウム製の円筒基体の表面に感光材料層(例えば有機感光材料層)を形成したものであり、回転駆動される。感光ドラム100の周囲には、回転方向上流側から順に、帯電ローラ101、不図示のレーザビーム走査光学系、現像手段としての現像器102、転写ローラ111、クリーナ109が配置される。
【0004】
帯電ローラ101にて感光ドラム100上を均一に帯電したのち、レーザビーム走査光により静電潜像を感光ドラム100上に形成する。そして、静電潜像に応じて現像器中のトナー(現像剤)により可視像化(現像)する。
【0005】
記録媒体すなわち転写材Pは、不図示の給紙口から上記可視像(トナー像)の形成と同期を取って給紙され、感光ドラム100と転写ローラ111との略当接部で可視像(トナー像)の転写を受ける。転写材P上の画像は定着器110で溶融定着される。
【0006】
現像器102は、現像剤担持体としての現像ローラ103、現像ローラ103に非磁性一成分トナー(負極性)を供給する供給ローラ105、供給ローラ105近傍に容器中のトナーを搬送する撹拌部材106、現像ローラ103上のトナー量を規制する現像剤規制部材としての現像ブレード104などを有して構成される。
【0007】
現像ローラ103は感光ドラム100と当接するため、弾性体で形成される。また、現像ブレード104は金属薄板のバネ弾性を利用して現像ローラ103に軽圧接触される。
【0008】
現像ローラ103には、トナーを現像ローラ103から感光ドラム100側へ転移させるために、現像バイアス電源107により所定電位となるように現像バイアスが印加される。また、現像ブレード104にはトナーの帯電量を安定化させるために、ブレードバイアス電源108が接続され(特開平05−011599号公報記載)、所定電位となるようにブレードバイアスが印加される。ブレードバイアス電源108は、現像バイアス電源107と同電位のもの、各々異なる電位を供給するもの等、各種ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来例の画像形成装置においては、固定のDCバイアス若しくはACバイアスを印加することで、トナーへの帯電性付与もしくはトナーコート等の安定化を図っていた。
【0010】
しかしながら、従来例の画像形成装置ではトナー飛散や反転トナーの現像ブレードへの固着、現像ブレードへのトナー融着を防止しつつ、トナーコートを安定させることは困難であった。
【0011】
例えば、上記従来例にて示した画像形成動作を行ったところ、以下に示す不具合が見られた。
【0012】
まず、上記従来例にて現像バイアス電源107とブレードバイアス電源108を同電位とした場合には、約1000枚程の画像形成後において中間調の画像に縦スジ状の濃度ムラが発生した。これは、現像ブレード104を通過した現像ローラ103上にも現れていた。
【0013】
現像ブレード104を観察した結果、現像ブレード104におけるa部(現像ブレード104と現像ローラ103の当接部近傍で、かつ、現像ローラ回転方向下流側)に、トナーの融着塊が発生していた。トナーの融着塊がある部分はトナーの流れがせき止められるため現像ローラ103上のトナー量は薄くなり、画像上で縦スジ状の濃度ムラを発生させていた。
【0014】
この理由を、図19のトナー融着概略図を用いて説明する。図19中、Tは負極性を有する非磁性一成分トナーであり、トナーTはトナー粒子と補助粒子としての外添剤から構成される。
【0015】
現像ローラ103に担持されるトナーは負極性であり、通常環境においては、現像ブレード104を通過した現像ローラ103上に担持されたトナー層は、約−20〜−50V程度の電位を持つ(トレック社製 表面電位計model334にて測定)。現像ローラ103と現像ブレード104の当接部では、トナーによって現像ブレード104の表面が常に摺擦されるため、外添剤の付着は発生しにくい。
【0016】
しかし、現像ローラ103と現像ブレード104の当接部より下流側(図中、a部)においては、トナー層が現像ブレード表面から徐々に離れていくため、電位勾配が発生することとなる。
【0017】
即ち、現像ローラ103と現像ブレード104がたとえ同電位であったとしても、現像ローラ103上に担持されている負極性に帯電されたトナー層が電位を有するため、トナー層の最表面のほうが現像ブレード104より負極性に大きくなる。
【0018】
従ってトナー層の最表面のトナーに付着している負極性の外添剤G1がトナー表面から離脱して現像ブレード表面a部に付着することとなる。現像ブレード表面a部に付着する外添剤が画像形成をすすめるうちに除々に増加していき、付着した外添剤により見かけ現像ブレード104の表面が粗されたようになる。
【0019】
このため、粗れた表面にトナーが捕獲されトナー層によって摺擦されることで摩擦熱により溶融し、トナーの融着塊が発生するものと考えられる。
【0020】
従来例の特開平05−011599号公報に示す画像形成装置においては、例えば現像ローラ103には現像バイアス電源107から−300Vの電圧が常時供給され、現像ブレード104にはブレードバイアス電源108から−400Vが供給され、現像ローラ103と現像ブレード104間には約100Vの電位差が生じることとなる。従って、トナー層による電荷を加味してもトナー層表面から負極性の外添剤G1がトナー表面から離脱することはなくなる。
【0021】
しかしながら、特開平05−011599号公報に示されるように電位差を設けた場合、以下に示す不具合が生じた。
【0022】
例えば、約1500枚程の画像形成後においてベタ画像の濃度薄及び縦スジが発生した。これは、現像ブレード104を通過した現像ローラ103上にも現れていた。
【0023】
この原因を解明すべく現像ブレード104を観察した結果、現像ブレード104におけるb部(現像ブレード104と現像ローラ103の当接部近傍で、かつ、現像ローラ回転方向上流側)に、トナーが一面に付着していた。トナーの付着は溶融してはいないが、エアーブラシにてエアーを吹き付けても吹き飛ばない程度に固着していた。b部のトナーの固着によりトナーの流れがせき止められるため現像ローラ103上のトナー量は薄くなり、画像上で縦スジ状の濃度ムラを発生させていた。
【0024】
以下、図19を用いてこの現像ローラ103(−300V)と現像ブレード104(−400V)の電位を変更した場合について具体的に説明する。
【0025】
供給ローラ105によって摩擦帯電されたトナーが現像ローラ103と現像ブレード104との当接部前(b部近傍)に到達すると、トナー層中に混ざっている反転トナー(正極性に帯電したトナー)が電位差の影響により現像ブレード104表面のb部に引きつけられることになる。特に、現像ローラ103と現像ブレード104の電位差を大きくしていく程、反転トナーを引きつけるため、現像ブレード104のb部のトナー固着がひどくなる。
【0026】
トナー固着が増加していくと、現像ローラ103と現像ブレード104との当接部前(b部近傍)に侵入してくるトナー量がせき止められるため、トナー層の減少となる。その結果、ベタ画像の濃度薄となってしまった。更に、長手方向で現像ブレード104b部に付着するトナー固着量が異なるため、濃度薄に加えて縦スジが発生することになる。
【0027】
この現象は、トナーの補助粒子として負極性の外添剤G1に加えて正極性の外添剤G2を混在させた場合には、特に顕著に発生することとなる。正極性外添剤G2は帯電性の安定化、トナーの流動性の調節等のためにトナー粒子及び負極性外添剤に加えて追加される場合がある。正極性外添剤G2は上記反転トナーと同様の動きをすることから、現像ブレード104の自由端先端であるb部に付着することとなる。固着した正極性外添剤G2は上記同様、濃度薄及び縦スジを発生させることになる。
【0028】
また、現像ブレード104に印加する電圧についても、使用する環境によってトナー層の表面電位が変化するため、細かな制御が必要となる。特にトナー層の表面電位は、低湿環境では高くなり、高湿環境では低くなる傾向にあるためである。
【0029】
また、特開昭58−153972号公報記載のように、現像ブレード104に常時ACバイアスを印加した場合には、現像ローラ103と現像ブレード104の当接部より下流側(図中、a部)においてACバイアスによるトナークラウドが発生することになる。このトナークラウドの発生はトナーを無用に飛散させることとなり、機内を汚すことになってしまう。また、ACバイアスを現像ブレード104に印加した場合には、現像ローラ103と現像ブレード104が当接していることから、ACバイアスによるアタック音が発生してしまうこととなる。
【0030】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、現像剤規制部材への現像剤の固着および融着を防止することで画像の濃度薄及び縦スジを防ぎ、長期にわたって安定した画像形成を行うことの可能な画像形成装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体と、該静電潜像を現像剤にて可視像化する手段であって、回転可能な現像剤担持体及び該現像剤担持体に担持された現像剤量を規制する現像剤規制部材を有してなる現像手段と、該現像剤担持体及び現像剤規制部材の両者に電圧を印加する単一の電圧印加手段と、該現像剤規制部材に印加される電圧の遅延制御を行う遅延制御手段と、を備え、前記現像手段の画像形成時に、前記電圧印加手段により現像剤担持体と現像剤規制部材とを略同電位とし、前記現像剤担持体の回転中であって前記現像手段による画像形成が行われていない非画像形成時の少なくとも一部にて、前記電圧印加手段による印加電圧を変化させ、該印加電圧の変化による前記現像剤規制部材の電圧変動を前記遅延制御手段によって遅延制御し、前記現像剤担持体と比べて現像剤規制部材のほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きい電位差を生じさせることを特徴とする。
【0032】
上記構成において、前記印加電圧の変化は、前記印加電圧を、画像形成時と比べて現像剤の帯電極性と同極性側に大きくなるようにインパルス的に変化させることが好ましい。
【0033】
上記構成において、前記現像剤が、トナー粒子及び該トナー粒子に外添された複数の補助粒子とを有してなり、該補助粒子の一つがトナー粒子の帯電極性と逆の極性を有する粒子であることが好ましい。
【0042】
また、これらの画像形成装置において、前記画像形成時は、前記現像手段が転写材の画像形成領域に転写すべき可視像を現像しているときであり、前記非画像形成時は、該画像形成時以外であって且つ前記現像剤担持体が回転しているときであることが望ましい。
【0043】
前記現像剤担持体の表面抵抗値は8×105Ω〜1×1012Ωであり、バルクの抵抗値は3×105Ω〜5×108Ωであることが望ましい。
【0044】
前記現像剤担持体の表面抵抗値はバルクの抵抗値よりも1桁以上大きいことが望ましい。
【0045】
また、これらの画像形成装置においては、前記非画像形成時の一部において現像剤担持体と現像剤規制部材に60V〜500Vの電位差を生じさせることや、前記トナー粒子の形状係数SF−1の値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が100〜140であることが望ましい。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置の好適な実施形態について図面に則して更に詳しく説明する。
【0049】
従来例の画像形成装置においては、固定のDCバイアス若しくはACバイアスを印加することで、トナーへの帯電性付与もしくはトナーコート等の安定化を図っていた。しかしながら、従来例の画像形成装置ではトナー飛散や反転トナーの現像ブレードへの固着、現像ブレードへのトナー融着を防止しつつ、トナーコートを安定させることは困難であった。
【0050】
本実施形態においては、現像ローラ(現像剤担持体)の回転中における現像ローラと現像ブレード(現像剤規制部材)の電位関係が、画像形成時には略同電位となり、非画像形成時の少なくとも一部においては所定の電位差を有するように制御することを特徴としている。非画像形成時において、現像ブレードに付着した外添剤を除去し、現像ブレードをリフレッシュするものである。
【0051】
さらに、非画像形成時の少なくとも一部において現像ローラと現像ブレードに所定の電位差を設ける際には、現像ブレードの電位が現像ローラの電位よりも現像剤の帯電極性と同極性側に大きくなるように制御することが好ましい。これは、トナー粒子の帯電極性と同極性の外添剤を反対極性の外添剤より多量に混入させるため、現像ブレードに付着しやすい外添剤はトナー粒子の帯電極性と同極性の外添剤となるからである。但し、トナー粒子の帯電極性と逆極性の外添剤が現像ブレードに付着しやすい場合には、トナー粒子の帯電極性と逆極性に大きい電圧を印加してもよい。
【0052】
ここで、画像形成時とは、現像手段が転写材の画像形成領域(余白領域を除いた部分)に転写すべき可視像を現像している間の時間をいい、非画像形成時とは、画像形成時以外であって且つ現像ローラが回転している時間、たとえば転写材の余白領域に相当する部分が現像工程に供されている時間(この間、実際には可視像は形成されない)、画像形成前の準備前回転時、画像形成終了後の準備後回転時、複数枚プリント時の転写材の間(紙間)の時間、電源ON時の準備前多回転時などをいう。
【0053】
即ち本実施形態においては、毎プリント時において、画像形成時に略同電位にして現像ブレード(図19中、a部)に付着した負極性外添剤を、非画像形成時に現像ローラ側に転移させ現像ブレードをリフレッシュすることで、現像ブレードへのトナーの固着および融着を防止するものである。
【0054】
このリフレッシュ動作は、非画像形成時、すなわち転写材の余白領域に相当する部分が現像に供されている時間、画像形成前の準備前回転時、画像形成終了後の準備後回転時、紙間等にて、例えば現像ローラに−300Vが印加されている場合には現像ブレードに−300Vより大きい電圧(例えば、−400V〜−900V等)を短時間印加することで、画像形成時に付着した負極性外添剤を現像ローラ側に戻すように作用する。
【0055】
これにより、画像形成時に略同電位にしたことで現像ブレードに付着した外添剤が堆積することがないため、見かけ表面粗さがあれてトナーが現像ブレードに捕獲されることはなくなる。その結果、現像ブレード(図19中、a部)に融着が発生することを防止できる。
【0056】
本実施形態において略同電位とは、印加された現像バイアスに対して±60V未満の範囲をいう。例えば、現像バイアスが−300Vであった場合、−240V以下となると現像ブレードを通過するトナー量が減少して十分な画像濃度が得にくくなる。逆に、−360V以上となると、後述する正極性の外添剤が現像ブレードに付着しやすくなり、現像ブレードの自由端側に付着した正極性外添剤により現像ブレードと現像ローラの当接部に侵入するトナーが堰き止められやすくなり、縦スジ状の濃度ムラを発生させるためである。
【0057】
また、このリフレッシュ動作は非画像形成時の短時間に行われるため、たとえ現像ブレードの自由端先端(図19中、b部)に反転トナーや正極性外添剤が付着したとしても、画像形成時には現像ローラ側へ戻るように作用するので、前記同様現像ブレードに外添剤が堆積することはなく、縦スジや濃度薄等の画像不良を発生させることはない。
【0058】
特に本実施形態においては、前記非画像形成時に現像ローラと現像ブレードに電位差を作用させる場合、現像ローラが回転していることが重要である。停止した状態で電位差を作用させても再付着する場合があるためである。現像ローラが回転していることで現像ローラ側に戻した正極性外添剤を現像ブレードと現像ローラの当接部で現像ローラの回転方向下流側部(図19中、a部)から遠ざけることが可能となり、再付着を防ぐこととなる。
【0059】
前記非画像形成時に現像ローラと現像ブレードに作用させる電位差については、60V〜500Vであることが望ましい。これは、60V以下であると現像ブレードに付着した負極性外添剤を現像ローラ側に転移することができず、現像ブレードの融着を防止する効果が得られないためである。また、500V以下としているのは、これ以上になると現像ローラと現像ブレード間で放電が発生しやすくなることと、現像ブレードと現像ローラ間に流れる電流が大きくなってしまい、高容量の電源が必要となるからである。
【0060】
また、本実施形態においては、トナーに外添される補助粒子として、複数の補助粒子を使用することが可能である。特に、補助粒子の一つにトナーの極性と逆極性の外添剤(正極性)を用いることで、現像ローラの回転動作と相まって、現像ブレードに付着した負極性外添剤を擦り落とすことも可能となる。
【0061】
トナー粒子の画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が100〜140であることにより、現像ローラと現像ブレード間の摺擦におけるトルクが下がり、摩擦熱の発生を抑制することで、トナー融着をさらに防止することが可能となる。
【0062】
また、少なくとも現像手段を画像形成装置本体に着脱自在なカートリッジとして構成することが好ましい。この場合、現像手段のみをカートリッジ化した現像カートリッジとしてもよいし、現像手段に加えて像担持体・帯電手段・クリーニング手段などを一体化したプロセスカートリッジとしてもよい。これにより、トナー補給や寿命を過ぎた現像器の交換等、諸々メンテナンス作業に係わる使用者の労力を軽減し、簡単な操作で安定した出力画像が得られる様になる。
【0063】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1〜図4により説明する。
【0064】
まず、図2により本実施形態の画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、像担持体の被露光部にトナーを付着させて可視化する反転現像系であり、負帯電トナーを担持した現像剤担持体を像担持体に当接させて現像を行う一成分画像形成装置である。
【0065】
図2において、1は像担持体としての感光ドラムであり、矢印x方向に回転可能である。感光ドラム1は一次帯電器である帯電ローラ2により、表面が負極性に一様帯電される。そして、感光ドラム1の回転に伴って、一様に帯電された表面は露光器3により露光される。被露光部の電荷が消失することで、感光ドラム1上に静電潜像が形成される。
【0066】
4は現像器であり、静電潜像の被露光部に現像剤としてのトナーを転移させ、静電潜像を可視像化する現像手段である。用いられるトナーは非磁性一成分トナーを用いる。また、本実施形態は被露光部にトナーを転移させる所謂反転現像系である。
【0067】
感光ドラム1上に転移したトナーは転写帯電器としての転写ローラ5により転写材Pに転移される。転写されずに感光ドラム1上に残ったトナーはクリーニング手段6により感光ドラム1上より除去される。
【0068】
転写材P上のトナーは定着器7により熱溶融され転写材P上に固着し、永久画像となる。
【0069】
現像器4は現像剤担持体としての現像ローラ8、現像ローラ8にトナーを供給する供給ローラ12、現像剤規制部材としての現像ブレード9、供給ローラ12側にトナーを搬送する撹拌部材13からなる。
【0070】
現像ローラ8は駆動装置としてのモータ15により矢印y方向に回転可能である。現像ローラ8は感光ドラム1表面に当接して現像を行う所謂接触現像であることから、現像ローラ8はゴム等の弾性を有することが望ましい。現像ローラ8には現像バイアス電源10から約−300Vの電圧が供給される。感光ドラム1上の被露光部電位と現像バイアス電源10から供給される電位差により現像ローラ8上のトナーが感光ドラム1上の被露光部に転移する。
【0071】
現像ブレード9は金属薄板からなり、薄板のバネ弾性を利用して現像ローラ8に接触当接される。金属薄板の材質は、ステンレス鋼、リン青銅等が使用可能であるが、本実施形態においては、厚さ0.1mmのリン青銅薄板を用いた。現像ブレード9と現像ローラ8の摺擦によりトナーは摩擦帯電されて電荷を付与されると同時に層厚規制される。現像ブレード9には、ブレードバイアス電源11から所定電圧が供給される。
【0072】
本実施形態では、現像ブレード9として金属薄板を用いたが、これにとらわれるものでなく、例えば、金属薄板上に導電ゴム等をチップ形状に貼り付けたり、導電剤をコートしてもよい。
【0073】
以下、本実施形態の特徴である現像ローラ8及びその他の部材について説明する。
【0074】
(現像ローラ構成)
現像ローラ8は、芯金上に弾性層を有する、所謂弾性現像ローラである。本実施形態においては、φ8mmのステンレス製の芯金上にブダジエンゴム(BR)にカーボンが分散されたソリッドゴムからなる第1層(基層)を約4mm形成する。
【0075】
更に、第2層(中間層)として、ニトリルゴム(NBR)中に約20μm〜60μm程度の球形状樹脂を分散させた層を約10μm形成する。該球形状樹脂は現像ローラの表面粗さ調整の役目を担っている。
【0076】
第2層の上に、第3層(表層)を形成する。表層はカーボンによって抵抗調整されたウレタンゴムからなり、約10μmの層厚を有する。表層の樹脂は、トナーと摩擦され、トナーを帯電させる目的を有するため、トナーを所定極性に帯電させ得る樹脂が好適に用いられる。
【0077】
(現像ローラの材料)
現像ローラの基層及び中間層材料としては、上記の他に、シリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、アクリルゴム、EPDM(エチレン・プロピレン共重合体)又はこれらの混合されたゴム等、一般的に用いられるゴムが使用可能である。
【0078】
これらのゴムを母体として、カーボン樹脂粒子、金属粒子、イオン導電剤等を分散させることで所望する抵抗値が得られる。イオン導電剤としては、過塩素酸リチウム、4級アンモニウム塩等のイオン導電剤をバインダー中に分散させることで導電性をだすことができる。
【0079】
表層の樹脂バインダーとしては、負帯電性トナーを用いた場合には、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂等が好適に用いられる。また、正帯電性トナーを使用するのであれば、フッ素樹脂等が好適に用いられる。これらの樹脂に前述のカーボン樹脂粒子、金属粒子、イオン導電剤等を分散させることで所望する抵抗値が得られる。
【0080】
本実施形態においては3層構成としたが、これにとらわれるものではない。所望の表面粗さを形成するのに、中間層に球形状樹脂を用いたが、基層の表面の粗さ等を利用して2層構成とすることも可能である。
【0081】
(現像ローラ抵抗)
現像ローラの抵抗値としては、後述する表面抵抗とバルク抵抗を以下の値に適合させることが好ましい。
【0082】
表面抵抗としては、2×103Ω〜8×1014Ωまで使用可能である。好ましくは、5×104Ω〜1×1012Ωの範囲で使用することが望ましい。2×103Ω以下となると、トナーへの摩擦帯電が難しくなるからである。8×1014Ω以上となると、摩擦帯電による残留電荷により、前周の画像濃淡ムラ(ゴースト)が発生しやすくなるからである。
【0083】
バルクの抵抗としては、2×104Ω〜5×108Ωであることが望ましい。2×104Ω以下であると、弾性層に流れる電流が多くなり、必要な電流容量が大きくなってしまうためである。また5×108Ω以上となると、現像時に流れる電流を阻害されやすくなるからである。
【0084】
(現像ローラ抵抗の測定法)
(1)ローラの表面抵抗測定方法
ローラの表面抵抗測定方法を図3を用いて説明する。同図において、63は測定対象であるローラであり、ローラ63はステンレス等からなる導電性芯金62と、その外周に形成された弾性層61と、ローラ表面60からなる。ローラ63が単層である場合は、弾性層61とローラ表面60は同種の材料で構成されることとなる。
【0085】
電極64は後述する電圧を印加する印加電極64a,64cと、測定電極64bからなる。電極のそれぞれは、5mm厚であり、中心部が円形状にくり貫かれている。該円形状にくり貫かれた電極の内面が測定対象であるローラ63の外周に当接し、且つ、各電極はそれぞれ5mmの間隔をもって配設される。
【0086】
65は測定回路であり、電源Ein1、抵抗Ro1、電圧計Eout1からなる。本測定では、Ein1:100V(DC)で行った。抵抗Ro1については、Ro1:100Ω〜10MΩが使用可能である。抵抗Ro1は微弱電流を測定するためのものであるため、測定対象であるローラ表面抵抗の2〜4桁下の抵抗値を用いるとよい。即ち、ローラ表面抵抗が1×108Ω程度の抵抗を持つものであれば、Ro1としては100kΩの抵抗でよい。
【0087】
ローラの表面抵抗値Rsは下式により算出される。
【数1】
【0088】
表面抵抗の測定が電極64a〜電極64b間と電極64c〜電極64b間の抵抗の並列となるため、ローラ表面の5mm間隔における実質的な抵抗値としては、2倍となるため、係数の「2」をかけている。
【0089】
本実施形態においては、電圧を印加してから10秒後のEout1の値を測定して求めた。
【0090】
(2)ローラのバルク抵抗測定方法
ローラのバルク抵抗測定について図4を用いて説明する。同図において、63は測定対象であるローラであり、ローラ63はステンレス等からなる導電性芯金62と、その外周に形成された弾性層61と、ローラ表面60からなる。ローラ63が単層である場合は、弾性層61とローラ表面60は同種の材料で構成されることとなる。
【0091】
66はφ30のステンレス鋼の円筒部材であり、矢印方向に約48mm/secの速度で回転する。このとき、ローラ63は円筒部材66の回転に伴って、従動回転する。ローラの端部には、円筒部材66への侵入量を50μmに規制する(ローラと円筒部材との当接領域を一定にするため)端部コロ69が嵌合される。端部コロ69は、ローラ63の外径よりも100μm外径が小さい円筒形状をしている。
【0092】
67はローラ63の両端部(導電性芯金62部)に印加される荷重であり、片側500g重ずつ、計1kg重の荷重によりローラ63が円筒部材66に押圧される。
【0093】
68は測定回路であり、電源Ein2、抵抗Ro2、電圧計Eout2からなる。本測定では、Ein2:300V(DC)で行った。抵抗Ro2については、Ro2:100Ω〜10MΩが使用可能である。抵抗Ro2は微弱電流を測定するためのものであるため、測定対象であるローラのバルク抵抗の2〜4桁下の抵抗値を用いるとよい。即ち、ローラのバルク抵抗が1×106Ω程度の抵抗を持つものであれば、Ro2としては1kΩの抵抗でよい。
【0094】
ローラのバルク抵抗値Rbは下式により算出される。
【数2】
【0095】
本実施形態においては、電圧を印加してから10秒後のEout2の値を測定して求めた。
【0096】
(現像ローラ表面粗さ)
現像ローラ8の表面粗さとしては、使用するトナーの粒径にもよるが、十点平均粗さRzで3μm〜15μmが好ましい。使用するトナー粒径が平均体積粒径で6μmであれば好適には十点平均粗さRzで5μm〜12μmが使用可能である。トナー粒径がより小さい場合は十点平均粗さRzをやや小さくすることが好ましい。十点平均粗さRzが3μm以下であると十分なトナー搬送力が得られず濃度不足となり、15μm以上となるとトナーに十分な帯電が得られず、非画像部にトナーが付着する所謂「かぶり」が発生することになる。
【0097】
十点平均粗さRzは、JIS B0601に示されている定義を用い、測定には小坂研究所製の表面粗さ試験器「SE−30H」を使用した。
【0098】
(ゴム硬度)
現像ローラのゴム硬度はAsker Cゴム硬度計(高分子計器株式会社製)を用いた。ゴム硬度としては、30度〜65度(Asker C)以下のものが好適に使用される。65度(Asker C)以上になると、現像ローラ8の摺擦によってトナーが溶融し、ブレード融着やローラ融着を発生させるため好ましくない。また、現像ローラ8と感光ドラム1との当接状態が不安定となりやすいからである。30度以下となると、圧縮永久歪みによる永久変形により、現像ローラとしての使用は困難である。更に好ましくは、35度〜55度であり、この範囲の低硬度にすることで、トナーに過度なストレスをかけることなく、摩擦帯電をすることができる。
【0099】
(現像ローラの製造方法)
本実施形態における現像ローラの製造方法の一例を述べる。
【0100】
芯金上にまずゴムの接着及び導電性の確保をする接着剤を塗布する。そして芯金の周囲にカーボン樹脂粒子等を分散させたソリッドゴムを巻き付け、金型内に入れる。金型をプレス機により熱及び圧力を加えて加硫させ、加硫後に表面を研磨して、ソリッドの弾性ローラを得る。そして中間層及び表層は、ロールコーター法、スプレー法、ディッピング法などにより行うことができる。イオン導電層の塗工厚さは3μm〜50μm程度が好ましい。3μm以下では感光ドラム1との摺擦による削れが懸念され、50μm以上では所望の塗工厚さを得るために何度も塗工をしなければならず、生産するのに現実的ではないからである。
【0101】
(現像ブレード)
現像ブレードの接触圧は、線圧約15g/cm〜45g/cmが好適である。15g/cm以下になると、トナーに対して適切な帯電付与ができず、「かぶり」となって画質を低下させる。45g/cm以上になると、圧力等によりトナーに混合されている外添剤がトナー表面から剥離しやすくなり、トナーを劣化させ、トナーの帯電性が低下していくことになる。
【0102】
上記、現像ブレードは金属製からなるが、トナーへの帯電性付与向上のために、金属製の現像ブレード上に樹脂等をコーティングしてもよい。該樹脂としては、トナーの帯電極性が負極性の場合は、ポリアミド樹脂が好適に用いられ、トナーの帯電極性が正極性の場合は、フッ素樹脂等が用いられる。
【0103】
線圧の測定方法としては、引き抜き板として長さ100mm×幅15mm×厚さ30μmのステンレス薄板と、挟み板として長さ180mm×幅30mm×厚さ30μmのステンレス薄板を長さを半分にするように折ったものを用意し、挟み板の間に引き抜き板を挿入し、該挟み板を現像ローラ8と現像ブレード9の間に挿入する。その状態でバネばかり等で引き抜き板を一定速度で引き抜き、そのときのバネばかりの値(単位:g)を読む。バネばかりの値を1.5で除算して、単位をg/cmにした場合の線圧が求められる。
【0104】
(現像ローラと感光ドラムの当接圧)
現像ローラ8の感光ドラム1に対する当接圧としては、上記線圧の測定と同様の測定において、線圧20g/cm〜120g/cmが好ましい。線圧20g/cm以下となると接触状態が不安定となり、線圧120g/cm以上となると圧力等によりトナーに混合されている外添剤がトナー表面から剥離しやすくなり、トナーを劣化させ、現像ブレード9によるトナーの帯電性が低下していくことになるからである。
【0105】
14は制御回路(制御手段)である。制御回路14は、現像ローラ8の回転駆動の制御、並びに電圧印加手段としての現像バイアス電源10およびブレードバイアス電源11の電圧値等の制御などを行う。
【0106】
図1は本実施形態に係るシーケンスを示す図である。図1は2枚を連続プリントした場合を示したものである。
【0107】
図1において、感光ドラム回転のグラフと現像ローラ回転のグラフはそれぞれ、上に凸のときに感光ドラム1または現像ローラ8が回転駆動されることを示している。
【0108】
なお、本実施形態においては、感光ドラム1と現像ローラ8が常時当接した状態であるため、感光ドラム1の回転と現像ローラ8の回転が同期して行われる。しかし、感光ドラムと現像ローラが常時離間している所謂非接触現像の場合や、接触現像であっても離間可能な機構を有している場合には、感光ドラム1と現像ローラ8の回転は非同期で行われる。
【0109】
図1において、不図示のパーソナルコンピュータ等からプリント出力の要請がされると、感光ドラム1及び現像ローラ8の回転開始にともなって現像バイアス電源10及びブレードバイアス電源11から約−300Vの同電位がそれぞれ印加される。現像ローラ8等の回転開始当初は、まだ画像を描き出す前の準備回転の時間であり、非画像形成時である。
【0110】
画像形成時とは、転写材Pの余白領域を除いた部分にトナー像を形成するための各工程の時間をいう。また、非画像形成時とは、画像形成時を除き、かつ現像ローラが回転しているときをいう。たとえば、準備前回転、準備後回転、または、プリントとプリントの間に相当する所謂「紙間」などが非画像形成時に該当する。
【0111】
準備前回転が開始され、現像バイアス電源10及びブレードバイアス電源11から約−300Vの電圧が印加された後、ブレードバイアス電源11には約−600Vの電圧が一瞬、印加される。−600Vが印加される時間は、本実施形態においては100msecとした。
【0112】
転写材P上の画像に影響を及ぼさない時間である非画像形成時に、現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vを印加する。すなわち、負帯電性の粒子(トナー及び外添剤)にとって現像ブレード側から現像ローラ側へ転移可能な電位差が供給されることになる。従って、現像ローラの回転開始直後に現像ブレード9に付着する(現像ローラと現像ブレード当接部から固定端側:図19中、a部)負極性外添剤は現像ローラ8側へ転移されることになる。
【0113】
現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vを一瞬印加した後は、現像バイアス電源10とブレードバイアス電源11の電圧はほぼ同電位の−300Vとなり、1枚目の画像形成領域となり画像形成が行われる(画像形成時)。
【0114】
この画像形成時は、現像ローラ8及び現像ブレード9は略同電位であるため、現像ローラ8の回転動作により現像ブレード9の当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレード9に付着することはない。
【0115】
1枚目の画像形成時が終了すると、次の画像形成との間の所謂「紙間」といわれる領域になる。この紙間において、準備前回転と同様に100msec間、現像ブレード9に−600Vの電圧が印加される。この現像ブレード9に印加されたバイアスにより、1枚目の画像形成中に現像ブレード9の当接部から固定端側付着した負極性外添剤は現像ローラ8側に転移することとなる。これは、現像ローラ8が回転している間に行われていることから、再び現像ブレード9側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0116】
そして、1枚目の画像形成と同様に2枚目の画像形成が行われる。画像形成時においては、前述同様に負極性外添剤が現像ブレード9の当接部から自由端先端に付着堆積していく。
【0117】
2枚目の画像形成が終了し、次回のプリントのための準備後回転になる。
【0118】
このときも準備前回転及び紙間と同様に100msec間、現像ブレード9に−600Vの電圧が印加される。この現像ブレード9に印加されたバイアスにより、1枚目の画像形成中に現像ブレード9の当接部から固定端側付着した負極性外添剤は現像ローラ8側に転移することとなる。これは、現像ローラ8が回転している間に行われていることから、再び現像ブレード9側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0119】
そして準備後回転動作が終了して、現像ローラ8と感光ドラム1の回転が停止する。
【0120】
このように、画像形成時に現像ブレード9の当接部から固定端側付着した負極性外添剤を、非画像形成時に現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうけて現像ローラ8側に戻すことで、現像ブレード9をリフレッシュすることが可能となる。その結果、現像ブレード当接部から固定端側に付着した負極性外添剤を堆積させることがないため、現像ブレード9へのトナー融着を防止することが可能となる。
【0121】
また、現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうけるタイミングとして、非画像形成時としているのは、同電位から電位差を付けるようにした場合に、現像ローラ8上に規制されるトナー担持量が変化してしまい、画像上では濃度の段差が発生するためである。
【0122】
さらに、現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうける時間は毎回行う必要はなく、例えば画像形成前の準備前回転時に行う、準備後回転時のみ行う等、適宜行うことが可能である。
【0123】
本実施形態では、現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうける時間を100msecとしているが、これにこだわるものではない。但し、現像ブレード9をリフレッシュするためには約5msec以上が必要である。印加時間の上限はないが、印加時間が長くなるとプリントスピードの低下につながることから、上限は数秒程度で十分である。
【0124】
また、本実施形態においては100msecの1回のみであるが、例えば準備前回転中に複数回の電位差をもうけることも可能である。
【0125】
(トナー)
本実施形態に係る一成分現像用トナーは透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナー粒子の断層面観察において、ワックス成分が結着樹脂と相溶しない状態で、実質的に球状及び/又は紡錘形で島状に分散されていることが好ましい。
【0126】
ワックス成分を上記の如く分散させ、トナー中に内包化させることによりトナーの劣化や画像形成装置への汚染等を防止することができるので、良好な帯電性が維持され、ドット再現に優れたトナー画像を長期にわたって形成することが可能となる。また、加熱時にはワックス成分が効率よく作用するため、低温定着性と耐オフセット性を満足なものとする。
【0127】
トナー粒子の断層面を観察する具体的な方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を十分分散させた後、温度40度の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出し、透過電子顕微鏡(TEM)を用いてトナー粒子の断層形態を観察する。
【0128】
本実施形態においては、用いるワックス成分と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の違いを利用して材料間のコントラストを付けるため四三酸化ルテニウム染色法を用いることが好ましい。本実施形態で用いられたトナー粒子は、ワックス成分が外殻樹脂で内包化されていることが観測された。
【0129】
本実施形態に係るワックス成分は、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に40度〜130度の領域に最大吸熱ピークを有するものが用いられる。上記温度領域に最大吸熱ピークを有することにより低温定着に大きく貢献しつつ、離型性をも効果的に発現する。
【0130】
この最大吸熱ピークが40度未満であるとワックス成分の自己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が悪化すると共に、グロスが高くなりすぎる。一方、最大吸熱ピークが130度をこえると定着温度が高くなると共に、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困難となるため、特にカラートナーに用いた場合には混色性低下の点から好ましくない。更に、水系媒体中で造粒・重合を行い重合方法により直接トナーを得る場合、最大吸熱ピーク温度が高いと主に造粒中にワックス成分が析出する等の問題を生じ好ましくない。
【0131】
ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測定には、例えば、パーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。測定サンプルにはアルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、1回昇温−降温させ前履歴をとった後、昇温速度10度/minで測定を行う。
【0132】
上記ワックス成分としては、具体的にはパラフィンワックス,ポリオレフィンワックス,フィッシャートロピッシュワックス,アミドワックス,高級脂肪酸,エステルワックス及びこれらの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化合物等が利用できる。
【0133】
本実施形態に係るトナーは、画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が100〜140であることが好ましく、形状係数SF−1の値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が100〜120であれば更に好ましい。また、上記の条件を満たし、かつ、(SF−2)/(SF−1)の値を1.0以下とすることにより、トナーの諸特性のみならず、画像解析装置とのマッチングがきわめて良好なものとなる。
【0134】
上記形状係数SF−1,SF−2は、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値によって定義されるパラメータである。
【数3】
【0135】
トナーの形状係数SF−1はトナー粒子の丸さの度合を示し、球形から徐々に不定形となる。SF−2はトナー粒子の凹凸度合を示し、トナー表面の凹凸が顕著となる。
【0136】
前述の形状係数SF−1が160を越える場合には、転がり抵抗が低くなるためトルクが増大する。また、摩擦が大きくなるため、摩擦熱が大きくなり熱劣化を起こしやすい。
【0137】
トナー像の転写効率を高めるためには、トナー粒子の形状係数SF−2は、100〜140であり、(SF−2)/(SF−1)の値が1.0以下であるのがよい。トナー粒子の形状係数SF−2が140より大きく、(SF−2)/(SF−1)の値が1.0を超える場合、トナー粒子の表面がなめらかではなく、多数の凹凸をトナー粒子が有しており、感光ドラム1から転写材P等への転写効率が低下する傾向にある。
【0138】
特に、形状係数SF−1が160以下、形状係数SF−2が140とすることで、現像ブレード9と現像ローラ8に電位差を設けた場合に、トナーが現像ブレード9から離間しやすくなり、ブレード融着防止には有効である。
【0139】
さらには、本実施形態で使用するトナー粒子としては、トナー粒子表面が外添剤で被覆された物を用い、トナーが所望の帯電量が付与されるようにすることが好ましい。
【0140】
その意味で、トナー表面の外添剤被覆率が、5%〜99%さらに好ましくは、10%〜99%であることが好ましい。
【0141】
トナー表面の外添剤被覆率は、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用いトナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に導入して計測する。得られる画像情報は、トナー粒子表面部分と外添剤部分との明度が異なるため、2値化して、外添剤部分の面積SGとトナー粒子部分の面積(外添剤部分の面積も含む)STに分けてもとめ、下記式により算出する。
【数4】
【0142】
本実施形態に使用される外添剤としては、トナーに添加した時の耐久性の点から、トナー粒子の重量平均径の1/10以下の粒径であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径を意味する。外添剤としては、たとえば、以下のようなものが用いられる。
【0143】
金属酸化物(酸化アルミニウム,酸化チタン,チタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,酸化マグネシウム,酸化クロム,酸化錫,酸化亜鉛など)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウムなど)・脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)・カーボンブラック・シリカなど。
【0144】
本実施形態においては、トナー粒子中(100重量部)に補助粒子を外添した。外添した補助粒子は負極性外添剤としてシリカを1重量部、正極性外添剤として酸化チタン0.1重量部を加えた。特に、正極性外添剤を加えた場合には、トナーの流動性の調節、安定したトナーへの帯電性付与が可能である。従来例にあっては、現像ブレード9の自由端先端に正極性外添剤が付着してしまうため、使用することができなかったが、本実施形態においては、正極性外添剤は画像形成動作中に現像ローラ8やトナーとの摺擦により現像ブレード9の自由端先端から剥ぎ取られるため、画像に影響を及ぼすことがない。
【0145】
これら外添剤は、トナー粒子100重量部に対し、0.01重量部〜10重量部が用いられ、好ましくは、0.05重量部〜5重量部が用いられる。これら外添剤は、単独で用いても、又、複数併用しても良い。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0146】
外添剤の添加量が0.01重量部未満の場合には、一成分系現像剤の流動性が悪化し、転写及び現像の効率が低下してしまい、画像の濃度ムラや画像部周辺にトナーが飛び散ってしまう、所謂飛び散りが発生する。
【0147】
一方、外添剤の量が10重量部を越える場合には、過多な外添剤が感光ドラム1や現像ローラ8に付着してトナーへの帯電性を悪化させたり、画像を乱したりする。
【0148】
以上述べたように、現像ローラ回転中の現像ローラ8と現像ブレード9の電位関係が、画像形成時には各々が略同電位であり、非画像形成時のすくなくとも一部においては電位差を有すると同時に、該電位差を作用させる各電位は現像ローラ8より現像ブレード9のほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きくすることで、現像ブレード9へのトナー付着・堆積・融着を防ぎ、画像濃度不良及び縦スジを防止することが可能となる。
【0149】
(第2の実施形態)
以下、図5〜図7を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。前記第1の実施形態と同一部位については同一の番号を付して説明を省略する。
【0150】
図5は本実施形態に係る画像形成装置の概略図である。この画像形成装置は、カラー画像形成装置であり、概略、像担持体である感光ドラム1、帯電手段としての帯電ローラ2、画像情報を与える露光器3、感光ドラム1上の静電潜像を可視像化する現像器22、および中間転写体24によって構成されている。
【0151】
現像器22は回転支持体としてのロータリ22xとイエロー現像カートリッジ22a、マゼンタ現像カートリッジ22b、シアン現像カートリッジ22c、ブラック現像カートリッジ22dからなる。
【0152】
本実施形態にて画像形成装置は、電子写真方式のカラープリンタとされ、不図示のパーソナルコンピュータやワークステーション等からの画像データを基にイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkの4色に分解し、分解された画像データにより順次各色のトナー像を形成し、それらを中間転写体24上に重ね合わせて紙などの転写材(記録媒体)に一括転写してフルカラー画像を得る。本実施形態の画像形成装置は、ロータリ22x内に複数の現像手段、即ち、現像カートリッジ22a,22b,22c,22dを搭載して構成される現像装置を採用した、所謂、ロータリ方式のカラープリンタとされる。
【0153】
図5において、画像形成装置は、像担持体としての光導電性の有機感光ドラム1を備える。画像形成動作に入ると、感光ドラム1は矢印qの方向に回転駆動される。この感光ドラム1表面は、接触帯電手段としての帯電ローラ2の芯金にバイアスを印加することによって、所定の暗部電位に一様に帯電される。次に、第1色目のイエロー(Y)の画像データに応じて、露光器3によりON/OFF制御されたレーザビームにより走査露光が施され、明部電位として第1の静電潜像が形成される。
【0154】
このように形成された静電潜像は、現像器22のロータリ22x内に装着された現像手段(現像カートリッジ)により現像し、可視化される。このロータリ22xは、第1色目のトナーとしてイエロー(Y)トナーが内包された第1の現像カートリッジ22a、第2色目のトナーとしてマゼンタ(M)トナーが内包された第2の現像カートリッジ22b、第3色目のトナーとしてシアン(C)トナーが内包された第3の現像カートリッジ22c、第4色目のトナーとしてブラック(Bk)トナーが内包された第4の現像カートリッジ22dを搭載して一体化した構成となっており、それぞれの色の画像形成時に感光ドラム対向位置に(矢印rの方向に)回転移動される。
【0155】
感光ドラム1と対向した現像位置に位置された現像カートリッジ(22a,22b,22cまたは22d)は、所定の層厚に規制されたトナーを担持している現像剤担持体としての現像ローラがモータ23により回転駆動され、この現像ローラの芯金に所定のバイアスが印加されることにより現像を行う。また、Y,M,C,Bkの各現像カートリッジ22a,22b,22c,22dは、それぞれ一つのカートリッジ(現像カートリッジ)として、その消耗度合いにより個々に交換可能となっている。
【0156】
先ず、前記第1の静電潜像は、第1色目のトナーとしてYトナーが内包された第1の現像カートリッジ22aにより現像、可視化される。現像方法としては、接触/非接触を問わず用いることができるが、本実施形態ではイメージ露光と反転現像とを組み合わせた非磁性一成分トナーによる接触現像法を用いている。
【0157】
この可視化された第1色目のトナー像は、第2の像担持体としての中間転写体24とのニップ部である第1の転写部位において、シリンダー上に導電弾性層と離型性を有する表層とから形成された中間転写体24の表面に静電転写(1次転写)される。
【0158】
中間転写体24は、通紙可能な最大転写材の長さよりも長い周長を有し、感光ドラム1に対して所定の押圧力をもって圧接されつつ、感光ドラム1の周速度と略等速の周速度をもって感光ドラム1の回転方向に対して逆方向(図5の矢印sの方向)に回転駆動される(接触部位では感光ドラム1表面と中間転写体24表面は同方向に移動する)。
【0159】
そして、前記のように感光ドラム1表面に形成されたトナー像は、中間転写体24のシリンダー部に対してトナーの帯電極性とは逆極性の電圧(1次転写バイアス)が印加されることにより、中間転写体24表面に静電転写(1次転写)される。
【0160】
尚、1次転写が終了した感光ドラム1表面に残留するトナーは、クリーニング手段6によって除去され、次の潜像形成に備える。
【0161】
引き続き同様な工程を繰り返し、その都度、Mトナーにより現像された第2色目のトナー像、Cトナーにより現像された第3色目のトナー像、Bkトナーにより現像された第4色目のトナー像が順次中間転写体24表面に転写、積層されることによりカラートナー像が形成される。
【0162】
その後、中間転写体24表面に対して離間状態にあった転写ベルト18が所定の押圧力をもって中間転写体24表面に圧接、駆動回転される。前記転写ベルト18は、転写ローラ17が内包される。前記転写ローラ17に対しては、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧(2次転写バイアス)が印加されることにより、所定のタイミングで搬送されてくる転写材P表面に、中間転写体24表面に積層されているカラートナー像が一括転写(2次転写)され、この転写材Pは定着器7へと搬送される。転写材Pは、トナー像が定着器7にて永久画像として定着された後機外へと排出され、所望のカラープリント画像が得られる。
【0163】
また、2次転写が終了した中間転写体24表面に残存するトナーは、所定のタイミングで中間転写体24表面に対して当接状態となる中間転写体クリーニング装置16により除去される。
【0164】
図7は、本実施形態の現像手段であるY,M,C,Bkのトナーをそれぞれ収納した現像カートリッジ22a,22b,22c,22dを示す構成図であり、この現像カートリッジ22a〜22dは、図5に示した画像形成装置であるロータリ方式のカラープリンタに対し、不図示の現像カートリッジ交換用カバーを開閉することで着脱可能な構成とされ、図5中では、取り出し位置にあるシアン現像カートリッジ22cを上方の矢印D方向に取り出すことができる。
【0165】
図5に示すロータリ方式のカラープリンタにおいては、取り出し位置にて現像カートリッジの着脱を行う必要があり、図中シアン現像カートリッジ22c以外のイエロー,マゼンタ,ブラック現像カートリッジである22a,22b,22dを交換する際には、ロータリ22xを回転させて取り出したいカートリッジを着脱位置(図中22cの位置)に回転させる必要がある。
【0166】
以下、説明を簡略化するためYトナーの現像カートリッジ22aの場合を説明するが、他色の現像カートリッジ22b,22c,22dについても同様である。
【0167】
図7に示す本実施形態の現像カートリッジ22aは、現像剤として非磁性一成分のYトナーを収容させてある反転現像手段である。
【0168】
この現像カートリッジ22aは、図中矢印e方向に回転させられながら感光ドラム1に接触して現像を行う現像ローラ8a、図中f方向に回転することによって現像ローラ8aにトナーを供給するトナー供給手段としての供給ローラ12a、現像ローラ8a上のトナー塗布量及び帯電量を規制する現像剤規制部材としての現像ブレード9a、トナーを供給ローラ12aに供給すると共に撹拌する撹拌部材13a等を備えている。
【0169】
図6において、不図示のパーソナルコンピュータ等からプリント出力の要請がされると、感光ドラム1が回転するとともに、1色目の現像カートリッジ22aを感光ドラム1の対向位置にもってくるようにロータリ22xが公転を開始する。
【0170】
1色目(イエロー)の現像カートリッジ22aが感光ドラム1の対向位置にくると、現像ローラ8aが準備前回転を始める。それと同時に、制御部(制御手段)21の制御にしたがって電圧印加手段としての現像バイアス電源19とブレードバイアス電源20から電圧が供給される。このとき、現像バイアス電源19からは現像ローラ8aに約−300Vの電圧が印加され、ブレードバイアス電源20からは現像ブレード9aに−600Vをピークとした鋸波状の電圧が印加される。ブレードバイアス電源20から印加される鋸波状の電圧は2波印加され、その周期は1波あたり90msec印加される。
【0171】
転写材P上の画像に影響を及ぼさない時間である非画像形成時に、現像ブレード9aに−600Vをピークとした鋸波状の電圧を、現像ローラ8aには−300Vの電圧を印加する。すなわち、負帯電性の粒子(トナー及び外添剤)にとって現像ブレード9a側から現像ローラ8a側へ転移可能な電位差が供給されることになる。従って、現像ローラ8aの回転開始直後に現像ブレード9aに付着する負極性外添剤は現像ローラ8a側へ転移されることになる。
【0172】
現像ブレード9aに−600V(鋸波)を、現像ローラ8aには−300Vを一瞬印加された後は、現像バイアス電源19とブレードバイアス電源20の電圧はほぼ同電位の−300Vとなり、1色目の画像形成領域に対して画像形成が行われる(画像形成時)。
【0173】
この画像形成時においては、現像ローラ8a及び現像ブレード9aは略同電位であるため、現像ローラ8aの回転動作により現像ブレード9aの当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレード9aに付着することはない。
【0174】
1色目の画像形成時が終了すると、現像カートリッジ22aの準備後回転となり、このときにブレードバイアス電源20からは−600Vをピークとした鋸波状の電圧が1波印加される。この動作により、画像形成中にイエロー現像カートリッジ22aの現像ブレード9aに付着した負極性外添剤を現像ローラ8a側に転移させ、現像ブレード9aをリフレッシュ可能である。
【0175】
現像ローラ8aの回転はオフされ、次の色(マゼンタ)画像形成との間にロータリ22xが公転を行う。このロータリ22xの公転時においては、現像バイアス電源19及びブレードバイアス電源20からの電圧供給はオフされる。
【0176】
ロータリ22xの公転が終了し、2色目(マゼンタ)の現像カートリッジ22bが感光ドラム1の対向位置にて停止する。
【0177】
そして、1色目(イエロー)と同様に、現像ローラ8bが準備前回転を始める。それと同時に、現像バイアス電源19とブレードバイアス電源20から電圧が供給される。このとき、現像バイアス電源19からは約−300Vの電圧が印加され、ブレードバイアス電源20からは−600Vをピークとした鋸波状の電圧が印加される。ブレードバイアス電源20から印加される鋸波状の電圧は2波印加され、周期は1波あたり90msec印加される。そして、1色目の画像形成と同様に2色目の画像形成が行われる。画像形成時においては、前述同様に負極性外添剤が現像ブレード9bの当接部から自由端先端に付着堆積していく。上記動作を4色目まで行う。
【0178】
このように、各色の準備前回転時に前回の画像形成時に現像ブレード上に付着した負極性外添剤を現像ローラ側に転移させることで、現像ブレードへの外添剤の堆積を防止し、安定した画像形成装置を提供できる。
【0179】
4色目まで画像形成が終了すると、4色目の準備後回転となり、前記同様ブレードバイアス電源20からは−600Vをピークとした鋸波状の電圧が1波印加される。その後、現像ローラ8dの回転はオフされ、ロータリ22xが公転を行う。このロータリ22xの公転前に、現像バイアス電源19及びブレードバイアス電源20からの電圧供給はオフされる。
【0180】
画像形成が終了し、ロータリ22xの公転が終了すると、中間転写体24や感光ドラム1等が次回のプリントのための本体後回転になり、本体後回転が終了すると感光ドラム1は停止する。
【0181】
以上述べたように、フルカラー画像形成装置においても、現像ローラ回転中の現像ローラ8(8a〜8d)と現像ブレード9(9a〜9d)の電位関係が、画像形成時には各々が略同電位であり、非画像形成時のすくなくとも一部においては電位差を有すると同時に、該電位差を作用させる各電位は現像ローラ8より現像ブレード9のほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きくすることで、現像ブレード9へのトナー付着・堆積・融着を防ぎ、画像濃度不良及び縦スジを防止することが可能となる。
【0182】
併せて、画像形成要素の内、比較的消耗の激しい、トナーを含む現像手段を、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとすることで、諸々のメンテナンス作業に係わる使用者の労力軽減を図ることが可能となった。
【0183】
(第3の実施形態)
つぎに、本発明の第3の実施形態について図8及び図9により説明する。前記第1の実施形態と同様の構成については、同一番号を付して説明を省略する。
【0184】
前記実施形態においては、現像ローラと現像ブレードに電位差を設けるタイミングとして、非画像形成時である、準備前回転、準備後回転、紙間等について説明した。
【0185】
本実施形態においては、「紙間」の代わりにプリント枚数をカウントし、所定プリント枚数において回復シーケンスを用いることで、現像ブレードをリフレッシュするものである。
【0186】
図8において、25は積算カウンタであり、制御回路14により制御される。積算カウンタ25は印字枚数のカウントを行い、所定枚数に達したところで制御回路14にその旨を伝達する。
【0187】
図9は本実施形態に係る回復シーケンスである。
【0188】
図9において、ステップS1にて印字要求待ちをしている。印字要求がされると感光ドラム1及び現像ローラ8が回転を開始する。同時に準備前回転が始まり、現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vが印加され、現像ブレード9がリフレッシュされる(ステップS2)。すなわち、負帯電性の粒子(トナー及び外添剤)にとって現像ブレード9側から現像ローラ8側へ転移可能な電位差が供給されることになる。従って、現像ローラ8の回転開始直後に現像ブレード9に付着する(現像ローラと現像ブレード当接部から固定端側:図19中、a部)負極性外添剤は現像ローラ8側へ転移されることになる。
【0189】
現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vを一瞬印加した後は、現像バイアス電源10とブレードバイアス電源11の電圧はほぼ同電位の−300Vとなり、1枚目の画像形成領域となり画像形成が行われる(ステップS3)。
【0190】
この画像形成時は、現像ローラ8及び現像ブレード9は略同電位であるため、現像ローラ8の回転動作により現像ブレード9の当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレード9に付着することはない。
【0191】
1枚目の画像形成中に積算カウンタが「+1」加算される(ステップS4)。そして、積算カウンタが10枚に到達したかどうか確認する(ステップS5)。
【0192】
積算カウンタが10枚に達した場合には、現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vを印加して現像ブレード9のリフレッシュを行う(ステップS6)。本実施形態において、ステップS6のリフレッシュ時間は、3sec間とした。
【0193】
前記リフレッシュ動作(ステップS6)が終了するか若しくはステップS5で積算カウンタが10枚以下の場合には、次のプリントの要求を行う(ステップS7)。この場合は、紙間において現像ブレード9のリフレッシュを行うことなく、画像形成を継続する。
【0194】
追加のプリント要求がない場合には、準備後回転動作に入り、現像ブレード9に−600Vを、現像ローラ8には−300Vを印加して現像ブレード9のリフレッシュを行う(ステップS8)。
【0195】
現像ブレード9の負極性外添剤を現像ローラ8側に転移させた後に、現像ローラ8の回転駆動及び現像バイアス電源10、ブレードバイアス電源11の印加、感光ドラム1の駆動が停止される(ステップS9)。
【0196】
現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうけるタイミングは10枚印字毎に限定されるものではない。連続プリントであれば所定枚数ごとに行う等、適宜行うことが可能である。ただし、連続プリント時には負極性外添剤が堆積していくため、トナー融着防止の観点から少なくとも100枚に1回程度は現像ブレード9のリフレッシュが必要である。
【0197】
このように、連続プリント時において、所定枚数カウント後の非画像形成時に現像ブレード9と現像ローラ8間に一瞬電位差をもうけて負極性外添剤を現像ローラ8に戻すことで、現像ブレード9をリフレッシュすることが可能となる。その結果、現像ブレード当接部から固定端側に付着した負極性外添剤を堆積させることがないため、現像ブレード9へのトナー融着を防止することが可能となる。
【0198】
(第4の実施形態)
以下、本発明に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジの他の好適な実施形態について詳しく説明する。
【0199】
本実施形態の画像形成装置は、前記実施形態と同様に現像ローラ(現像剤担持体)と現像ブレード(現像剤規制部材)の電位関係を、画像形成時には各々略同電位とし、少なくとも非画像形成時の一部において所定の電位差を有するように制御することを特徴としている。このように該画像形成装置では、非画像形成時において、現像ローラと現像ブレードとの間に電位差を発生させ、現像ブレードに付着した外添剤を除去し、現像ブレードをリフレッシュすること(リフレッシュ動作)により、画像薄や縦スジの発生を防止するものである。
【0200】
更に本実施形態の画像形成装置は、該現像ローラと現像ブレードへのバイアスを単一の電圧印加手段により印加し、画像形成時に該現像ローラと現像ブレードとを略同電位とし、非画像形成時に印加電圧を変化させて該現像ローラと現像ブレードの電位を変動させる際、遅延制御手段により現像ブレードの電位変動を現像ローラの電位変動に対して遅延させるように制御(遅延制御)することで、該現像ローラと現像ブレード間に電位差を発生させることを特徴としている。
【0201】
即ち、電源回路では比較的高価なトランス及びトランスに付随する回路系を安価な遅延回路に置き換えることが可能となるため、電源回路の値段を低く抑えることが可能となる。
【0202】
このように該画像形成装置では、単一の電圧印加手段で現像ローラ・現像ブレード間に電位差を生じさせることができるので、簡易な構成で画像薄や縦スジの発生を防止できる。
【0203】
従って前記実施形態と比べて別電源を必要とすることないため、安価に本発明を実施することが可能となる。
【0204】
また、現像ローラ・現像ブレード間に電位差を生じさせてリフレッシュ動作を行なう際、現像ローラの電位より現像ブレードの電位のほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きくすることは前記実施形態と同様である。
【0205】
更に、電圧印加手段の印加電圧を画像形成時よりトナーの帯電極性側に大きくなるように所定時間変化させることにより、前記電位差を大きくし、現像ブレードのリフレッシュの効果を増大させることができる。
【0206】
即ち本実施形態においては、プリント毎の画像形成時に現像ローラ・現像ブレード間の電位関係を略同電位にして現像ブレード(図19中、a部)に付着した負極性外添剤を、非画像形成時に現像ローラ側に転移させ現像ブレードをリフレッシュすることで、現像ブレードへのトナーの固着および融着を防止するものである。
【0207】
このリフレッシュ動作は、非画像形成時、即ち転写材上の余白領域に相当する部分が現像に供されている時間、画像形成前の準備前回転時、画像形成終了後の準備後回転時、紙間等にて、例えば現像ローラに−300Vが印加されている場合には現像ブレードに−300Vより大きい電圧(例えば、−400V〜−900V等)を短時間印加する(インパルス的に変化させる)ことで、画像形成時に付着した負極性外添剤を現像ローラ側に戻すように作用する。
【0208】
ここで、インパルス的に変化させるとは、画像形成時よりも現像剤の帯電極性と同方向に大きく15msec〜20msec程度の短時間だけ電圧を印加することをいう。なお、該電圧を20msec以上印加しても良いが、この印加時間が長くなりすぎると紙間や前回転等を長く取らなければならず、スループットの低下につながるので、20msec以下とするのが望ましい。また、該印加時間を15msec以下としても良いが、電源の応答性の遅れから、15msecより短くしすぎると目的の電圧を得るのが難しくなってくるので、15msec以上とするのが望ましい。
【0209】
これにより、現像ブレードに付着した外添剤が堆積することがないため、見かけ表面粗さがあれてトナーが現像ブレードに捕獲されることはなくなる。その結果、現像ブレード(図19中、a部)に融着が発生することを防止できる。
【0210】
また、このリフレッシュ動作は非画像形成時の短時間に行われるため、たとえ現像ブレードの自由端先端(図19中、b部)に反転トナーや正極性外添剤が付着したとしても、画像形成時には現像ローラ側へ戻るように作用するので、前記同様現像ブレードに外添剤が堆積することはなく、縦スジや濃度薄等の画像不良を発生させることはない。
【0211】
特に本実施形態においては、前記非画像形成時に現像ローラと現像ブレードに電位差を作用させる場合、現像ローラが回転していることが重要である。停止した状態で電位差を作用させても再付着する場合があるためである。現像ローラが回転していることで現像ローラ側に戻した正極性外添剤を現像ブレードと現像ローラの当接部で現像ローラの回転方向下流側部(図19中、a部)から遠ざけることが可能となり、再付着を防ぐこととなる。
【0212】
前記非画像形成時に現像ローラと現像ブレードに作用させる電位差については、60V以上であれば良く、望ましくは60V以上700V以下、更に好ましくは60V以上500V以下であると良い。これは、60V以下であると現像ブレードに付着した負極性外添剤を現像ローラ側に転移することができず、現像ブレードの融着を防止する効果が得られなくなってくるためである。
【0213】
また、電位差が大きければ効果も大きくなるため、上限は定めないが、現像ローラと現像ブレード間でのリーク(絶縁破壊)の許容限界が実質的な上限となる。しかし、単一の電圧印加手段であり、蓄積される電荷も大きくないため、700Vの電位差が発生してもリークすることがなかった。なお、電位差としては、700Vあれば充分、本発明の目的の達成は可能である。更に好ましくは500V以下としたのは、500V以上になると現像ローラと現像ブレード間において放電が開始され易いためである。
【0214】
また、本実施形態においては、トナーに外添される補助粒子として、複数の補助粒子を使用することが可能である。特に、補助粒子の一つにトナーの極性と逆極性の外添剤(トナーが負極性であれば正極性)を用いることで、現像ローラの回転動作と相まって、現像ブレードに付着した負極性外添剤を擦り落とすことも可能となる。
【0215】
また、少なくとも現像手段を画像形成装置本体に着脱自在なカートリッジ(プロセスカートリッジ)として構成することが好ましい。この場合、現像手段のみをカートリッジ化した現像カートリッジとしてもよいし、現像手段に加えて像担持体・帯電手段・クリーニング手段などを一体化したプロセスカートリッジとしても良い。これにより、トナー補給や寿命を過ぎた現像器の交換等、諸々メンテナンス作業に係わる使用者の労力を軽減し、簡単な操作で安定した出力画像が得られる様にしている。
【0216】
本発明の第4の実施形態について図10と図11により説明する。
【0217】
まず、図11により本実施形態の画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、像担持体の被露光部にトナーを付着させて可視化する反転現像系であり、負帯電トナーを担持した現像剤担持体を像担持体に当接させて現像を行う一成分画像形成装置である。
【0218】
図11において、31は像担持体としての感光ドラムであり、矢印x方向に回転可能である。感光ドラム31は一次帯電器である帯電ローラ32により、表面が負極性に一様帯電される。そして、感光ドラム31の回転に伴って、一様に帯電された表面はレーザー等の露光器33により露光される。被露光部は帯電された電荷が消失することで、静電潜像が形成される。
【0219】
34は現像器である。現像器34は、静電潜像の被露光部に現像剤としてのトナーを転移させ、静電潜像を可視像化する所謂反転現像系の現像手段である。該トナーとしては非磁性一成分トナーを用いている。また、現像器34は、画像形成装置本体Hに対して着脱自在とし、その消耗度合いにより交換が可能となっている。
【0220】
感光ドラム31上に転移したトナーは、転写帯電器としての転写ローラ35により、転写材P上に転写される。そして転写されずに感光ドラム31上に残ったトナーはクリーニング手段36により感光ドラム31上より除去される。
【0221】
転写材P上のトナーは定着器37により熱溶融され転写材P上に固着し、永久画像となる。
【0222】
現像器34は現像剤担持体としての現像ローラ38、現像ローラ38にトナーを供給する供給ローラ42、現像剤規制部材としての現像ブレード39、供給ローラ42側にトナーを搬送する撹拌部材43からなる。
【0223】
現像ローラ38は駆動装置としてのモータ45により矢印y方向に回転可能である。現像ローラ38は感光ドラム31表面に当接して現像を行う所謂接触現像であることから、現像ローラ38はゴム等の弾性部材で構成されローラ表面に弾性を有することが望ましい。
【0224】
該現像ローラ38には現像バイアス接点40から約−300Vの電圧が供給され、これにより感光ドラム31上の被露光部電位と現像ローラ38との間に電位差が生じ、この電位差によって現像ローラ38上のトナーが感光ドラム31上の被露光部に転移する。
【0225】
現像ブレード39は金属薄板からなり、薄板のバネ弾性を利用して現像ローラ38に接触当接される。金属薄板の材質は、ステンレス鋼、リン青銅等が使用可能であるが、本実施形態においては、厚さ0.1mmのリン青銅薄板を用いた。この現像ブレード39と現像ローラ38の摺擦により、トナーが摩擦帯電されて電荷を付与されると同時に層厚規制される。現像ブレード39には、ブレードバイアス接点41から所定電圧が供給される。
【0226】
44は制御回路(制御手段)である。制御回路44は、現像ローラ38の回転駆動の制御、並びに現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41へ供給する電圧値等の制御を行う。
【0227】
46は電圧印加手段としての高圧電源である。高圧電源46は、現像バイアス接点40、ブレードバイアス接点41を介して現像ローラ38及び現像ブレード39へ電圧供給を行う。
【0228】
47は、該高圧電源46内に配された遅延制御手段である。遅延制御手段47は、現像バイアス接点40から分岐され、ブレードバイアス接点41へ供給される電圧の遅延制御を行っている。
【0229】
この遅延制御手段47はダイオードD1、抵抗R1、コンデンサC1からなり、本実施形態においては、R1:100MΩ、C1:2200pFとした。
【0230】
本実施形態においては、現像ローラ38の抵抗として、表面抵抗:6.8×1010Ω、バルクの抵抗:2.8×106Ωのものを用いた。
【0231】
図10は本実施形態に係るシーケンスを示す図である。図10は2枚を連続プリントした場合を示したものである。
【0232】
図10において、感光ドラム回転と現像ローラ回転は、駆動状態を示す太線がONのとき(上に凸のとき)に回転駆動される。本実施形態においては、感光ドラム31と現像ローラ38が常時当接された状態であるため、感光ドラム31の回転と現像ローラ38の回転が同期して行われる。しかし、感光ドラム31と現像ローラ38が常時離間している所謂非接触現像や、接触現像であっても離間可能な機構を有している場合には、感光ドラム31と現像ローラ38の回転は非同期で行われる。
【0233】
図10において、不図示のパーソナルコンピュータ等からプリント出力の要請がされると、感光ドラム31及び現像ローラ38の回転開始にともなって現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41から現像ローラ38と現像ブレード39にそれぞれ約−300Vの電圧が印加されると同時に、ブレードバイアス接点41には約−300Vの電圧が印加される。即ち、現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41に供給される電圧について、立ち上がりはほぼ同時のタイミングで立ち上がる。なお、現像ローラ38等の回転開始当初は、まだ画像を描き出す前の準備回転の時間であり、非画像形成時であるが、リフレッシュ動作の必要がないので、電位差を生じさせる必要もない。
【0234】
この現像バイアス接点40とブレードバイアス接点41の電圧が略同電位の−300Vの状態で、1枚目の画像形成領域となり画像形成が行われる(画像形成時)。
【0235】
この画像形成時は、現像ローラ38及び現像ブレード39が略同電位であるため、現像ローラ38の回転動作により現像ブレード39の当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレードに付着することはない。
【0236】
1枚目の画像形成時が終了すると、次の画像形成との間の所謂「紙間」といわれる領域になる。この紙間において、現像バイアスの印加がOFFされる。現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41に供給される電圧が立ち下がるときには、現像バイアス接点40に供給される電圧はすぐに立ち下がるが、ブレードバイアス接点41については、遅延制御手段47の抵抗R1とコンデンサC1により時定数をもって立ち下がることになる。
【0237】
このように現像ローラ38に印加される電圧はすぐ立ち下がり、現像ブレード39に印加される電圧は除々に降下するため、現像ローラ38と現像ブレード39間には、電位差が発生することとなる。従って、現像ローラ38と現像ブレード39間には、最大300Vの電位差が生じることになる。そして、最大300Vの電位差は時間経過に従って小さくなっていく。
【0238】
そして、この電位差は現像ブレード39の当接部から固定端側に付着した負極性の外添剤を、現像ローラ38側に転移させるように作用する。その結果、現像ブレード39表面に付着する負極性外添剤をリフレッシュすることになる。現像ローラ38が回転している間に行われていることから、再び現像ブレード39側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0239】
本実施形態において、遅延制御手段47の電圧降下の速度は、主にコンデンサC1に蓄積される電荷によって決められる。しかし、現像ローラが回転して現像ブレードやトナーと摺擦することで、現像ブレードからは負電荷が供給される。従って実際の遅延制御手段47による電圧降下は抵抗R1とコンデンサC1の時定数より短いものとなる。
【0240】
本実施形態では、約900msecの時間で現像ローラ38と現像ブレード39の電位差がほぼ0となっていた。なお、本実施形態において紙間は、1secとしているので、この紙間中に上記遅延制御による電位差を現像ローラ38と現像ブレード39の間に与え、充分にリフレッシュ動作を行うことが可能である。
【0241】
そして、1枚目の画像形成と同様に2枚目の画像形成が行われる。画像形成時においては、前述同様に負極性外添剤が現像ブレードの当接部から自由端先端に付着堆積していく。
【0242】
そして2枚目の画像形成が終了し、次回のプリントのための準備後回転になる時に、前述と同様に高圧電源46からの電圧の印加をOFFとする。
【0243】
このときも紙間と同様に約900msec間、現像ブレード39に印加される電圧の遅延制御が行われ、現像ローラ38と現像ブレード39間に電圧差が発生する。
【0244】
この現像ローラ38と現像ブレード39間の電圧差より、2枚目の画像形成中に現像ブレード39の当接部から固定端側に付着した負極性外添剤が現像ローラ38側に転移することとなる。これは、現像ローラ38が回転している間に行われていることから、再び現像ブレード39側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0245】
そして準備後回転動作が終了して、現像ローラ38と感光ドラム31の回転が停止する。
【0246】
このように、本実施形態では、画像形成時に現像ブレード39の当接部から固定端側に付着した負極性外添剤を、非画像形成時に現像ブレードと現像ローラ間に所定の電位差(遅延制御により漸減する電位差)を生じさせて負極性外添剤を現像ローラに戻すことで、現像ブレードをリフレッシュすることが可能となる。その結果、現像ブレード当接部から固定端側に付着した負極性外添剤を堆積させることがないため、現像ブレードへのトナー融着を防止することが可能となる。
【0247】
なお、現像ブレードと現像ローラ間に所定の電位差を生じさせるタイミングとして、非画像形成時としているのは、画像形成時に該両部材間に電位差を生じさせると、現像ローラ38上に規制されるトナー担持量が変化してしまい、画像上で濃度の段差が発生するためである。
【0248】
本実施形態では、現像ブレード39と現像ローラ38間に所定の電位差をもうける時間を900msecとしているが、これにこだわるものではない。印加時間の上限はないが、印加時間が長くなるとプリントスピードの低下につながることから、上限は数秒程度で十分である。また、印加時間を短くするのであれば、より大きい電位差を設けることが望ましい。
【0249】
なお、本実施形態では、画像形成要素の内、比較的消耗の激しい、トナーを含む現像手段を、画像形成装置本体Hに着脱可能なカートリッジとすることで、諸々のメンテナンス作業に係わる使用者の労力軽減を図った。
【0250】
また、該カートリッジは、現像手段に限らず、図12に点線で示したように、一次帯電器である帯電ローラ32や、クリーニング手段36を備えた所謂プロセスカートリッジPCであっても良い。
【0251】
更に、本実施形態においては、電圧の遅延制御手段を画像形成装置の高圧電源46内に設けたがこれにこだわるものでなく、現像ブレードの電位を制御できれば(具体的には電圧を印加する回路内にあれば)、高圧電源と別体で構成しても良く、例えばカートリッジ内に持つことも可能である。
【0252】
以上述べたように、本実施形態では、現像ローラと現像ブレードの両者に電圧を印加する単一の電圧印加手段を有し、該電圧印化手段により画像形成時に現像ローラと現像ブレードに電圧を印化して両部材を同電位とし、その後、画像形成を終了する際(非画像形成時の一部)、遅延制御手段によって現像ローラよりも現像ブレードの方の電位を現像剤の帯電極性と同極性側に大きくすることにより、現像ブレードのリフレッシュが行え、目的が達成される。
【0253】
即ち、非画像形成時の電圧印加手段のOFF時に現像ローラの電圧降下と現像ブレードの電圧降下に差を設け、両者間に電位差を発生させることで、現像ブレードに付着した負極性外添剤を現像ローラに戻すことになる。その結果、現像ブレードに付着した外添剤に起因するトナーの融着を防止し、画像濃度不良及び縦スジを防ぐことが可能となる。
【0254】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について説明する。前記実施形態と同一部位については同一の番号を付して説明を省略する。
【0255】
前記実施形態においては、紙間や準備後回転の時間に約1secという充分な余裕があったことから現像ブレードと現像ローラ間の電位差が低い場合でも現像ブレードのリフレッシュが可能であった。
【0256】
本実施形態においては、紙間や準備後回転の時間が短い場合においても充分に現像ブレードのリフレッシュを可能とするものである。
【0257】
即ち、画像形成領域が終了して非画像形成時になった場合、高圧電源46の電圧を一瞬上昇させた後、電圧の遅延制御をすることで、現像ブレードと現像ローラ間に作用する電位差を大きくするようにしたものである。その結果、作用する電位差の時間が短くても現像ブレードを充分リフレッシュするようにしたものである。
【0258】
図13は本実施形態に係るシーケンスを示す図である。
【0259】
図13おいて、不図示のパーソナルコンピュータ等からプリント出力の要請がされると、感光ドラム31及び現像ローラ38の回転開始にともなって現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41から約−300Vの同電位がそれぞれ印加される。即ち、現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41に供給される電圧について、立ち上がりはほぼ同時のタイミングとなる。
【0260】
現像バイアス接点40とブレードバイアス接点41の電圧はほぼ同電位の−300Vであり、1枚目の画像形成領域となり画像形成が行われる(画像形成時)。
【0261】
この画像形成時は、現像ローラ38及び現像ブレード39は略同電位であるため、現像ローラ38の回転動作により現像ブレード39の当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレードに付着することはない。
【0262】
1枚目の画像形成時が終了すると、次の画像形成との間の所謂「紙間」といわれる領域になる。
【0263】
この紙間に入ると高圧電源46を−600Vまで上昇させる。その結果、現像バイアス接点40及びブレードバイアス接点41は−600Vまで立ち上がる。このとき、感光ドラム31の表面電位は−700V以上であることが好ましい。現像バイアスを上昇させた場合に、余白部等にトナーが現像される「かぶり」を防止するためである。
【0264】
高圧電源46の立ち上がり速度を実測した結果は、約15msecであった。
【0265】
15msec経過して高圧電源46の電圧が立ち上がった後、高圧電源46の出力をOFFする。高圧電源46がOFFされることで、現像バイアス接点40の出力電圧は短時間の間に低下する。
【0266】
しかし、ブレードバイアス接点41の出力は遅延制御手段47のコンデンサC1の蓄積電荷が放電されるため、緩やかな傾斜をもって低下することとなる。
【0267】
従って、現像ローラ38と現像ブレード39間には、最大600Vの電位差が生じることになる。そして、最大600Vの電位差は時間経過に従って小さくなっていく。
【0268】
そして、この電位差は現像ブレード39の当接部から固定端側に付着した負極性の外添剤を、現像ローラ38側に転移させるように作用する。その結果、現像ブレード39表面に付着する負極性外添剤をリフレッシュすることになる。また、このリフレッシュ動作を現像ローラ38が回転している間に行っていることから、再び現像ブレード39側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0269】
なお、本実施形態では、紙間の時間を500msecとしたが、ブレードバイアス接点41の出力は約400msecの時間で−300V以下となっていた。ブレードバイアス接点41の出力が−300V以下となれば、次の画像形成(2枚目)に影響を及ぼすことはない。
【0270】
そして、1枚目の画像形成と同様に2枚目の画像形成が行われる。画像形成時においては、前述同様に負極性外添剤が現像ブレード39の当接部から自由端先端に付着堆積していく。
【0271】
2枚目の画像形成が終了し、次回のプリントのための準備後回転になると、このときも紙間と同様に約400msecをかけてブレードバイアス接点41の出力が−300V以下となるが、次の画像形成がないため、時定数をもってコンデンサC1の電荷が放出されていくことになる。準備後回転においても紙間と同様に、現像ローラ38と現像ブレード39間の電圧差より、2枚目の画像形成中に現像ブレード39の当接部から固定端側付着した負極性外添剤は現像ローラ38側に転移することとなる。またこの負極性外添剤の転移が、現像ローラ38が回転している間に行われていることから、再び現像ブレード39側に負極性外添剤が戻ることはない。
【0272】
そして準備後回転動作が終了して、現像ローラ38と感光ドラム31の回転が停止する。
【0273】
このように、画像形成時に現像ブレード39の当接部から固定端側付着した負極性外添剤を、非画像形成時に現像ブレード39と現像ローラ38の間に一瞬電位差をもうけて負極性外添剤を現像ローラ38に戻すことで、現像ブレード39をリフレッシュすることが可能となる。特に、本実施形態によれば、非画像形成時に高圧電源46の出力を一瞬上昇させ、現像ブレード39と現像ローラ38の電位を高くしたのち、遅延制御手段47により電圧降下に差を持たせて大きな電位差を得ることで、非画像形成時間が短い場合においても現像ブレード39のリフレッシュが可能となる。その結果、現像ブレード当接部から固定端側に付着した負極性外添剤を堆積させることがないため、現像ブレード39へのトナー融着を防止することが可能となる。
【0274】
(第6の実施形態)
図14は本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置の概略図である。本実施形態の画像形成装置は、カラー画像形成装置であり、主に、画像形成装置本体H内に、像担持体である感光ドラム31、帯電手段としての帯電ローラ32、画像情報を与える露光器33、感光ドラム31上の静電潜像を顕像化する現像器52、および中間転写体54を備えて概略構成されている。
【0275】
現像器52は回転支持体としてのロータリ52xとイエロー現像器52a、マゼンタ現像器52b、シアン現像器52c、ブラック現像器52dからなる。
【0276】
本実施形態にて画像形成装置は、電子写真方式のカラープリンタとされ、不図示のパーソナルコンピュータやワークステーション等からの画像データを基にイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkの4色に分解し、分解された画像データにより順次各色のトナー像を形成し、それらを中間転写体上に重ね合わせて紙などの転写材(記録媒体)に一括転写してフルカラー画像を得る。本実施形態でカラープリンタは、ロータリ内に複数の現像手段、即ち、現像器を搭載して構成される現像装置を採用した、所謂、ロータリ方式のカラープリンタとされる。
【0277】
図14において、カラープリンタは、像担持体としての光導電性の有機感光ドラム31を備え、感光ドラム31は、矢印qの方向に回転駆動される。この感光ドラム31表面は、接触帯電手段としての帯電ローラ32の芯金にバイアスを印加することによって、所定の暗部電位に一様に帯電される。次に、第1色目のイエロー(Y)の画像データに応じて、露光器33によりON/OFF制御されたレーザビームにより走査露光が施され、明部電位として第1の静電潜像が形成される。
【0278】
このように形成された静電潜像は、現像器52のロータリ52x内に装着された現像手段(現像器)により現像し、可視化される。このロータリ52xは、第1色目のトナーとしてイエロー(Y)トナーが内包された第1の現像器52a、第2色目のトナーとしてマゼンタ(M)トナーが内包された第2の現像器52b、第3色目のトナーとしてシアン(C)トナーが内包された第3の現像器52c、第4色目のトナーとしてブラック(Bk)トナーが内包された第4の現像器52dを搭載して一体化した構成となっており、それぞれの色の画像形成時に感光ドラム対向位置に(矢印rの方向に)回転移動される。感光ドラム31と対向した現像位置に位置された現像器は、所定の層厚に規制されたトナーを担持している現像剤担持体としての現像ローラがモータ53により回転駆動され、この現像ローラの芯金に所定のバイアスが印加されることにより現像を行う。また、Y,M,C,Bkの各現像器52a,52b,52c,52dは、それぞれ一つのカートリッジ(現像カートリッジ)とし、画像形成装置本体Hに対して着脱自在とし、その消耗度合いにより個々に交換可能となっている。以下、第1〜第4の現像器52a〜52dを、第1〜第4の現像カートリッジ52a〜52dと称する。
【0279】
先ず、前記第1の静電潜像は、第1色目のトナーとしてYトナーが内包された第1の現像カートリッジ52aにより現像、可視化される。現像方法としては、接触/非接触を問わず用いることができるが、本実施形態ではイメージ露光と反転現像とを組み合わせた非磁性一成分トナーによる接触現像法を用いている。
【0280】
この可視化された第1色目のトナー像は、第2の像担持体としての中間転写体54とのニップ部である第1の転写部位において、シリンダー上に導電弾性層と離型性を有する表層とから形成された中間転写体54の表面に静電転写(1次転写)される。
【0281】
中間転写体54は、通紙可能な最大転写材の長さよりも長い周長を有し、感光ドラム31に対して所定の押圧力をもって圧接されつつ、感光ドラム31の周速度と略等速の周速度をもって感光ドラム31の回転方向に対して逆方向(各々図14の矢印sの方向で、接触部位では同方向)に回転駆動される。そして、前記のように感光ドラム31表面に形成されたトナー像は、中間転写体54のシリンダー部に対してトナーの帯電極性とは逆極性の電圧(1次転写バイアス)が印加されることにより、中間転写体54表面に静電転写(1次転写)される。
【0282】
尚、1次転写が終了した感光ドラム31表面に残留するトナーは、クリーニング手段36によって除去され、次の潜像形成に備える。
【0283】
引き続き同様な工程を繰り返し、その都度、Mトナーにより現像された第2色目のトナー像、Cトナーにより現像された第3色目のトナー像、Bkトナーにより現像された第4色目のトナー像が順次中間転写体54表面に転写、積層されることによりカラートナー像が形成される。
【0284】
その後、中間転写体54表面に対して離間状態にあった転写ベルト48が所定の押圧力をもって中間転写体54表面に圧接、駆動回転される。前記転写ベルト48は、転写ローラ57が内包される。前記転写ローラ57に対しては、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧(2次転写バイアス)が印加されることにより、所定のタイミングで搬送されてくる転写材P表面に、中間転写体54表面に積層されているカラートナー像が一括転写(2次転写)され、この転写材Pは定着器37へと搬送される。転写材Pは、トナー像が定着器37にて永久画像として定着された後機外へと排出され、所望のカラープリント画像が得られる。
【0285】
また、2次転写が終了した中間転写体54表面に残存するトナーは、所定のタイミングで中間転写体54表面に対して当接状態となる中間転写体クリーニング装置56により除去される。
【0286】
図15は、本実施形態の現像手段であるY,M,C,Bkのトナーをそれぞれ収納した現像カートリッジ52a,52b,52c,52dを示す構成図であり、この現像カートリッジ52a〜52dは、図14に示した画像形成装置であるロータリ方式のカラープリンタに対し、不図示の現像カートリッジ交換用カバーを開閉することで着脱可能な構成とされ、図14中では、取り出し位置にあるシアン現像カートリッジ52cを上方の矢印D方向に取り出すことができる。
【0287】
図14に示すロータリ方式のカラープリンタにおいては、取り出し位置にて現像カートリッジの着脱を行う必要があり、図中シアン現像カートリッジ52c以外のイエロー,マゼンタ,ブラック現像カートリッジである52a,52b,52dを交換する際には、ロータリ52xを回転させて取り出したいカートリッジを着脱位置(図中52cの位置)に回転させる必要がある。
【0288】
以下、説明を簡略化するためYトナーの現像カートリッジ52aの場合を説明するが、他色の現像カートリッジ52b,52c,52dについても同様である。
【0289】
図15に示す本実施形態の現像カートリッジ52aは、現像剤として非磁性一成分のYトナーを収容させてある反転現像手段である。
【0290】
この現像カートリッジ52aは、図中矢印e方向に回転させられながら感光ドラム31に接触して現像を行う現像ローラ38a、図中f方向に回転することによって現像ローラ38aにトナーを供給するトナー供給手段としての供給ローラ42a、現像ローラ38a上のトナー塗布量及び帯電量を規制する現像剤規制部材としての現像ブレード39a、トナーを供給ローラ42aに供給すると共に撹拌する撹拌部材43a等を備えている。
【0291】
図16に本実施形態のシーケンス図を示す。本実施形態では、準備前回転の時に、高圧電源58の出力をオーバーシュートさせて現像ローラ38a及び現像ブレード39aの電圧を瞬間的に高くし、その後すぐに所定の現像バイアス(−300V)に制御する。このとき、現像ブレード39aの電圧に対して遅延制御を行い、現像ローラ38aと現像ブレード39aの間に電位差を生じさせるものである。
【0292】
本実施形態においては、遅延制御手段59の抵抗R2:100MΩ、コンデンサC2:4700pFとした。
【0293】
また、準備前回転での電位差を生じさせる時間は、オーバーシュートを維持させる時間で調節することが可能である。本実施形態においては、電位差の時間が220msecであった。
【0294】
準備前回転での電位差を生じさせる時間は、後述する準備後回転の時間より短くなる。これは、現像バイアス立ち上げ時にはコンデンサC2は蓄電されていない状態だからである。
【0295】
図16において、不図示のパーソナルコンピュータ等からプリント出力の要請がされると、感光ドラム31が回転し、1色目の現像器52aを感光ドラム31の対向にもってくるように公転を開始する。1色目(イエロー)の現像器52aが感光ドラム31の対向位置にくると、現像ローラ38aが準備前回転を始める。それと同時に、現像バイアス接点49とブレードバイアス接点50に電圧(−750V)が供給される。
【0296】
その後、すぐに高圧電源58の出力を所定の現像バイアス電圧(−300V)まで降下させる。現像バイアス接点49の電圧はすぐに−300Vまで降下するが、ブレードバイアス接点50の電圧は遅延制御手段59による遅延制御、即ちコンデンサC2の蓄積電荷があるため、除々に降下する。これにより、負帯電性の粒子(トナー及び外添剤)にとって、現像ブレード側から現像ローラ側へ転移可能な電位差が生じることになる。
【0297】
従って、現像ローラが回転開始直後に現像ブレード39aに付着する負極性外添剤は現像ローラ38a側へ転移される(リフレッシュ動作が行われる)ことになる。
【0298】
コンデンサC2からの放電が終了すると現像バイアス接点49及びブレードバイアス接点50の出力値は同値(−300V)となり、1色目の画像形成領域となり画像形成が行われる(画像形成時)。
【0299】
この画像形成時は、現像ローラ38a及び現像ブレード39aは略同電位であるため、現像ローラ38aの回転動作により現像ブレード39aの当接部から固定端側に、トナー層のもつ電荷によって負極性の外添剤が転移する。しかしながら、反転トナーや正極性外添剤等が現像ブレード39aに付着することはない。
【0300】
1色目の画像形成時が終了すると、現像器52aの準備後回転となり、このときに第5の実施形態と同様に高圧電源58の出力値を−600Vまで上昇させ、すぐに出力をOFFする。その結果、現像バイアス接点49の出力値はすぐに立ち下がるが、ブレードバイアス接点50の出力値は、コンデンサC2に充分に充電されているため、時間をかけて降下する。その結果、現像ローラ38aと現像ブレード39aの間に電位差が生じることとなる。この動作により、画像形成中にイエロー現像器の現像ブレード39aに付着した負極性外添剤を現像ローラ側に転移させ、現像ブレードをリフレッシュ可能である。
【0301】
次に現像ローラ38aの回転はオフされ、次の色(マゼンタ)による画像形成までの間にロータリ52xが公転を行う。このロータリ52xの公転時においては、現像バイアス接点49及びブレードバイアス接点50からの電圧供給はオフされる。
【0302】
ロータリ52xの公転が終了し、2色目(マゼンタ)の現像器52bが感光ドラム31の対向位置にて停止する。
【0303】
そして、1色目(イエロー)と同様に、現像ローラ38bが準備前回転を始める。それと同時に、現像バイアス接点49とブレードバイアス接点50からオーバーシュートされた電圧が供給される。そして、1色目の画像形成と同様に2色目の画像形成が行われる。画像形成時においては、前述と同様に負極性外添剤が現像ブレード39bの当接部から自由端先端に付着堆積していく。その後、現像ブレード39bのリフレッシュを行い、これらの動作を4色目まで行う。
【0304】
このように、各色の準備前回転時に前回の画像形成時に現像ブレード上に付着した負極性外添剤を現像ローラ側に転移させることで、現像ブレードへの外添剤の堆積を防止し、安定した画像形成装置を提供できる。
【0305】
4色目まで画像形成が終了すると、4色目の準備後回転となり、前記同様電位差を持ったバイアスが印加される。その後、現像ローラの回転はオフされ、ロータリ52xが公転を行う。このロータリの公転により、現像バイアス接点49及びブレードバイアス接点50から離間するため電圧供給はオフされる。コンデンサC2にある電荷は抵抗R2を通じて除電される。
【0306】
画像形成が終了し、ロータリの公転が終了すると、中間転写体54や感光ドラム31等が次回のプリントのための本体後回転になり、本体後回転が終了すると感光ドラム31は停止する。
【0307】
本実施形態においては、準備前回転時の作用させるバイアスをオーバーシュートさせて作り出していたが、これにこだわるものでなく、あらかじめ所定の電圧出力より高い電圧を設定することで、同様の効果を得ることは可能である。
【0308】
また、本実施形態では、画像形成要素の内、比較的消耗の激しい、トナーを含む現像手段を、画像形成装置本体Hに着脱可能なカートリッジとすることで、諸々のメンテナンス作業に係わる使用者の労力軽減を図った。
【0309】
更に、本実施形態においては、電圧の遅延制御手段を画像形成装置の高圧電源58内に設けたがこれにこだわるものでなく、現像ブレードの電位を制御できれば(具体的には電圧を印加する回路内にあれば)、高圧電源と別体で構成しても良く、例えばカートリッジ内に持つことも可能である。
【0310】
以上述べたように、フルカラー画像形成装置においても、現像ローラと現像ブレードの両者に電圧を印加する単一の電圧印加手段を有し、回転中の現像ローラと現像ブレードの電位関係を、画像形成時は略同電位とし、非画像形成時の一部においては電位差を有すると同時に、該電位差を作用させる各電位は現像ローラより現像ブレードのほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きくすることにより、前述の実施形態と同様に現像ブレードのリフレッシュを行え、目的を達成できる。
【0311】
即ち、非画像形成時の電圧印加手段のON時に印加電圧をオーバーシュートさせたのち、降圧させる際に、現像ローラの電圧降下と現像ブレードの電圧降下に差を設け、両者間に電位差を発生させる。この電位差は現像ブレードに付着した負極性外添剤を現像ローラに戻すことになる。その結果、現像ブレードに付着した外添剤に起因するトナーの融着を防止し、画像濃度不良及び縦スジを防ぐことが可能となる。
【0312】
(画像評価実験)
次に、上記第1〜第6の各実施形態の画像形成装置と、比較例として用意した画像形成装置について、画像評価実験を行った結果を示す。
【0313】
比較例の画像形成装置としては以下のものを用意した。
【0314】
・比較例1:第1の実施形態の画像形成装置において、画像形成時および非画像形成時を通して現像ローラ8と現像ブレード9に同電位(−300V)のバイアスを印加したもの。すなわち、現像ローラ8と現像ブレード9との間に電位差が無い例である。
【0315】
・比較例2:第1の実施形態の画像形成装置において、画像形成時および非画像形成時を通して現像ローラ8には−300Vの電位のバイアスを、現像ブレード9には−400Vの電位のバイアスを印加したもの。すなわち、画像形成時にも現像ローラ8と現像ブレード9との間に電位差がある例である。
【0316】
上記各実施形態の画像形成装置および比較例の画像形成装置について、通常環境で約2000枚、所定印字率のパターンを出力した場合に、画像濃度薄及び縦スジの発生を評価した。評価は500枚ごとにベタ画像と中間調画像を出力して行った。
【0317】
評価は画像不良がない場合を○、濃度薄及び縦スジがそれぞれ発生した場合を×とした。
【0318】
その結果を表1に示す。この結果、本発明に係る各実施形態の画像形成装置においては、現像ブレードへのトナー融着が生じることなく、長期にわたって安定した画像形成を行うことが可能であることがわかった。
【表1】
【0319】
なお、本実施形態においては、画像形成装置の構成例としてモノクロ複写機及びフルカラー複写機が挙げられているが、これに限定する趣旨ではなく、プリンタ、ファクシミリ、モノクロ複写機等、電子写真方式や静電記録方式によって現像剤像を形成する現像手段を備えたものに広く適用できる。
【0320】
(第7の実施形態)
以下、図17を参照して本発明の第7の実施形態について説明する。前記第1の実施形態と同一部位については同一の番号を付して説明を省略する。図17は現像ローラの未コート状態を説明する図であって、同図(a)は現像ローラと現像ブレードを示し、同図(b)は(a)のJ−J′断面図である。
【0321】
前述までの実施形態においては、現像ローラと現像ブレード間はトナー層が介在する。トナーは通常、絶縁性のため現像ローラと現像ブレード間は非常に大きな抵抗を有する状態であった。
【0322】
しかし、図17(b)に示すように、例えば耐久終了時等において、トナーが消費され正常にトナーが現像ローラ上に担持されなくなったり、現像ローラと現像ブレード間に異物(紙粉等)が混入してトナー層がなくなると以下の問題が発生する。即ち、現像ローラと現像ブレード間のトナー層がなくなると現像ブレード9が現像ローラ8と直に当接する(図17(b)中のK部)ようになる。
【0323】
特に、電流容量が少なく、現像ローラ8の表層抵抗が低い場合には、現像ローラ表面が現像ブレード9に印加された電圧に倣ってしまうことになる。その結果、現像ローラと現像ブレード間に所望の電位差を印加することができず、画像上に縦スジを発生させることとなった。
【0324】
本実施形態においては、上記問題を踏まえ、現像ローラと現像ブレードが直接触れた場合においても、現像ローラと現像ブレード間に電位差を生じさせ、縦スジ等の画像不良を防止することとした。
【0325】
鋭意検討の結果、第1の実施形態においては、二電源によって充分な電流容量を確保できていた。しかし、第4の実施形態等においては、遅延制御手段47中のコンデンサC1に蓄積された電荷が現像ローラ38を通じて放電される過程で、現像ローラ38と現像ブレード39間に電位差を発生させていた。
【0326】
しかし、コンデンサC1からの放電電荷を使用しているため、現像ローラの表面抵抗やバルクの抵抗を低くしてしまうと、電荷が長手方向の表面に逃げてしまい所望の電位差が得られにくくなる。また、時定数が遅延制御手段47の抵抗R1に依存されず、急激に時定数が短くなってしまうこととなる。
【0327】
そこで、本実施形態においては、現像ローラの抵抗を選択することで、現像ローラと現像ブレードが直接ふれても所望の電位差を得られるようにした。
【0328】
前述のように、流すことができる電荷量に依存することとなるため、使用できる現像ローラの抵抗値の範囲は二電源を使用する場合と一電源の場合では、異なってくる。一電源の場合のほうがより狭い範囲となる。これは二電源を使用する場合は電源容量に余裕があるかぎり、現像ブレードを経由して現像ローラに流す電流を大きくすることが可能であるが、一電源の場合にはコンデンサC1からの放電電荷に頼るため、コンデンサに蓄積できる電荷量に依存するからである。
【0329】
従って、現像ローラの抵抗値としては、後述する表面抵抗とバルク抵抗を以下の値に適合させることが好ましい。
【0330】
表面抵抗としては、8×105Ω以上が使用可能である。好ましくは、7×106Ω以上の範囲で使用することが望ましい。8×105Ω以下の場合、現像ブレードが現像ローラと直に触れるようになると、現像ローラと現像ブレードの間に所望の電位差を形成するのが難しくなるからである。
【0331】
バルクの抵抗としては、3×105Ω以上であることが望ましい。3×105Ω以下であると、所望の時定数を得にくくなるからである。更に好ましくは1×106Ω以上であることが好ましい。
【0332】
更に好ましくは、表面抵抗の抵抗値をバルクの抵抗値より1桁(1オーダー)以上大きくするほうが好ましい。これは表層の抵抗値を大きくしたほうが、より現像ローラと現像ブレード間の電位差を得やすくなるからである。
【0333】
このように、前記実施形態よりも現像ローラの抵抗値としては狭くなるが、現像ローラの製造条件としては困難なものではなく、充分な抵抗値範囲を確保できる。
【0334】
(画像評価)
本実施形態においては、現像ローラの抵抗として、表面抵抗:3×106Ω、バルクの抵抗:8×105Ωのものを用いた。
【0335】
比較例においては、現像ローラの抵抗として、表面抵抗:1.2×105Ω、バルクの抵抗:9×104Ωのものを用いた。
【0336】
上記現像ローラを第6の実施形態に適用し、作為的に現像ローラ上にトナーの未コート部を作って現像ブレードが現像ローラに直に当接するようにした。そして、その状態で通常環境で約2000枚、所定印字率のパターンを出力した場合に、縦スジの発生を評価した。評価は500枚ごとにベタ画像と中間調画像を出力して行った。
【0337】
(検討結果)
その結果、比較例においては、1000枚で縦スジが発生したが、本実施形態の現像ローラでは縦スジの発生は認められなかった。
【0338】
本実施形態では、一電源の場合についてのみ説明したが、これにとらわれるものでなく、二電源の場合についても、上記現像ローラの抵抗値範囲にすることで、電源の容量を減らすことは可能である。
【0339】
このように、現像ローラの抵抗値を調整することで、現像ローラ上に未コート部分が発生し、現像ブレードと現像ローラが直に当接しても縦スジの発生を防止できるようになった。
【0340】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、現像剤規制部材への現像剤の固着および融着を防止することができる。これにより、画像の濃度薄や縦スジなどの画像不良の発生を防ぎ、長期にわたって安定した画像形成を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図3】ローラの表面抵抗測定方法の説明図である。
【図4】ローラのバルクの抵抗を測定する方法の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る現像カートリッジの概略構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図12】本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の変形例を示す概略構成図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。
【図14】本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図15】本発明の第6の実施形態に係る現像カートリッジの概略構成図である。
【図16】本発明の第6の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。
【図17】現像ローラの未コート状態を説明する図である。
【図18】従来の画像形成装置を示す概略構成図である。
【図19】従来の現像器における現像ブレードへのトナー融着を説明するための図である
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ
3 露光器(露光手段)
4 現像器(現像手段)
5 転写ローラ
6 クリーニング手段
7 定着器
8,8a,8b,8c,8d 現像ローラ(現像剤担持体)
9,9a,9b,9c,9d 現像ブレード(現像剤規制部材)
10 現像バイアス電源(電圧印加手段)
11 ブレードバイアス電源(電圧印加手段)
12,12a,12b,12c,12d 供給ローラ
13,13a,13b,13c,13d 撹拌部材
14 制御回路(制御手段)
15 モータ
16 中間転写体クリーニング装置
17 転写ローラ
18 転写ベルト
19 現像バイアス電源(電圧印加手段)
20 ブレードバイアス電源(電圧印加手段)
21 制御部(制御手段)
22 現像器
22a,22b,22c,22d 現像カートリッジ(現像手段)
22x ロータリ
23 モータ
24 中間転写体
25 積算カウンタ
31 感光ドラム(像担持体)
32 帯電ローラ
33 露光器(露光手段)
34 現像器(現像手段)
35 転写ローラ
36 クリーニング手段
37 定着器
38,38a,38b,38c,38d 現像ローラ(現像剤担持体)
39,39a,39b,39c,39d 現像ブレード(現像剤規制部材)
40 現像バイアス接点
41 ブレードバイアス接点
42,42a,42b,42c,42d 供給ローラ
43,43a,43b,43c,43d 撹拌部材
44 制御回路
45 モータ
46 高圧電源(電圧印加手段)
47 遅延制御手段
48 転写ベルト
49 現像バイアス接点
50 ブレードバイアス接点
51 制御部
52 現像器
52a,52b,52c,52d 現像カートリッジ(現像手段)
52x ロータリ
53 モータ
54 中間転写体
56 中間転写体クリーニング装置
57 転写ローラ
58 高圧電源(電圧印加手段)
59 遅延制御手段
60 ローラ表面
61 弾性層
62 導電性芯金
63 ローラ
64 電極
64a,64c 印加電極
64b 測定電極
65 測定回路
66 円筒部材
67 荷重
68 測定回路
69 端部コロ
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
D1 ダイオード
R1 抵抗
R2 抵抗
PC プロセスカートリッジ
P 転写材
T トナー(現像剤)
Claims (8)
- 静電潜像が形成される像担持体と、
該静電潜像を現像剤にて可視像化する手段であって、回転可能な現像剤担持体及び該現像剤担持体に担持された現像剤量を規制する現像剤規制部材を有してなる現像手段と、
該現像剤担持体及び現像剤規制部材の両者に電圧を印加する単一の電圧印加手段と、
該現像剤規制部材に印加される電圧の遅延制御を行う遅延制御手段と、を備え、
前記現像手段の画像形成時に、前記電圧印加手段により現像剤担持体と現像剤規制部材とを略同電位とし、
前記現像剤担持体の回転中であって前記現像手段による画像形成が行われていない非画像形成時の少なくとも一部にて、前記電圧印加手段による印加電圧を変化させ、該印加電圧の変化による前記現像剤規制部材の電圧変動を前記遅延制御手段によって遅延制御し、前記現像剤担持体と比べて現像剤規制部材のほうが現像剤の帯電極性と同極性側に大きい電位差を生じさせることを特徴とする画像形成装置。 - 前記印加電圧の変化は、前記印加電圧を、画像形成時と比べて現像剤の帯電極性と同極性側に大きくなるようにインパルス的に変化させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤が、トナー粒子及び該トナー粒子に外添された複数の補助粒子とを有してなり、該補助粒子の一つがトナー粒子の帯電極性と逆の極性を有する粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成時は、前記現像手段が転写材の画像形成領域に転写すべき可視像を現像しているときであり、
前記非画像形成時は、該画像形成時以外であって且つ前記現像剤担持体が回転しているときであることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体の表面抵抗値は8×105Ω〜1×1012Ωであり、バルクの抵抗値は3×105Ω〜5×108Ωであることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤担持体の表面抵抗値はバルクの抵抗値よりも1桁以上大きいことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記非画像形成時の一部において現像剤担持体と現像剤規制部材に60V乃至500Vの電位差を生じさせることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤はトナー粒子を有し、前記トナー粒子の形状係数SF−1の値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が100〜140であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245143A JP4307034B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-08-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401053 | 2001-12-28 | ||
JP2001-401053 | 2001-12-28 | ||
JP2002039021 | 2002-02-15 | ||
JP2002-39021 | 2002-02-15 | ||
JP2002245143A JP4307034B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-08-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003307991A JP2003307991A (ja) | 2003-10-31 |
JP4307034B2 true JP4307034B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=29407492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002245143A Expired - Fee Related JP4307034B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-08-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307034B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590218B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5051339B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2012-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 高圧電源装置及びその高圧電源装置を用いた画像形成装置 |
JP5804330B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2015-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6638691B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2020-01-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP7000106B2 (ja) | 2017-10-13 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7171423B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024098925A (ja) | 2023-01-11 | 2024-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002245143A patent/JP4307034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003307991A (ja) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6751423B2 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP3728267B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US7734205B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001042641A (ja) | 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置 | |
JPH10228168A (ja) | 現像装置 | |
JP4307034B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5196919B2 (ja) | 現像装置とこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005037775A (ja) | 現像剤規制部材及び現像装置 | |
JP5279361B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6522842B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP4590218B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5053764B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2001042646A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001242709A (ja) | 現像装置、カートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP4240971B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005326538A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5147578B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4500631B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3958139B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5268341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5121539B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010020168A5 (ja) | ||
JP2008026578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001066895A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004054172A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |