JP4306602B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306602B2 JP4306602B2 JP2004366696A JP2004366696A JP4306602B2 JP 4306602 B2 JP4306602 B2 JP 4306602B2 JP 2004366696 A JP2004366696 A JP 2004366696A JP 2004366696 A JP2004366696 A JP 2004366696A JP 4306602 B2 JP4306602 B2 JP 4306602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- electric wire
- opening
- case
- later
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/026—Multiple connections subassemblies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
これに対して、電気接続箱自体に大きな開口を設けておき、該電気接続箱を自動車に装着する自動車組立工程で前記開口に後入れ部品を嵌合して電気接続箱を完全に組み立てる場合には、前記特許文献1に開示されたカバーを用いるだけでは解決できない問題がある。 即ち、電気接続箱の上面側に装着されるヒューズやリレーの端子と直接接続されてケース内部から外部に引き出される電線、および後入れ部品嵌合用の開口に露出するバスバー等の導電材と後入れ部品との接触を防止する必要がある。かつ、ケース内部で接触防止部材のスペースを出来るだけ取らないようにしてケースの大型化を抑制する必要がある。
前記後入れ部品嵌合用の開口に面して、前記ケース内部に予め収容されているバスバーが露出されると共に前記電気接続箱に装着された電気部品に接続される電線が開口を挿通して引き出されており、
前記開口の内部には、前記電線を横方向へ引き出した状態で前記バスバーを覆うカバーが固定され、
前記カバーは前記バスバーを直接覆う基部と、該基部の下端に薄肉ヒンジ部を介して基部側に折り曲げられ該基部と結合される蓋部とを備え、前記電線は前記基部と蓋部との間を通して横方向に屈曲させて引き出され、該電線と前記後入れ部品との間に前記蓋部が配置され、電線を後入れ部品と干渉させない構成としていることを特徴とする電気接続箱を提供している。
また、前記電線を前記カバーに遮蔽された状態で外方に引き出しているため、ケースに切り欠いた後入れ部品嵌合用の開口に後入れ部品を嵌合する際に、電線と後入れ部品とが干渉して電線が損傷したり断線するのを防止することができる。
前記構成とすると、電線をカバーの基部と蓋部との間に通して、該電線が後入れ部品嵌合用開口内で広がらないようにしているため、電線が後入れ部品の嵌合作業の邪魔にならず、嵌合作業を容易にすることができる。
即ち、導電材と電線との間にカバーの基部が配置されると共に、電線と後入れ部品との間にカバーの蓋部が配置されている。これにより、導電材と電線と後入れ部品の各部品が前記カバーにより隔離されて互いに干渉しないようにしている。このように、導電材と電線との間に基部を、電線と後入れ部品との間に蓋部を配置しているだけであるため、前記カバーがケース内で大きなスペースを取ることもない。
前記構成によれば、導電材にボルト締め結合したボルト締め端子も前記カバーの基部で覆うことにより、ボルト締め端子と他の導電材に接続した電線も接触しないようにしてショートするのを防止している。
次いで、ケースにカバーを取り付け、カバーの基部の一面側で前記導電材とボルト締め端子を覆う。
次いで、他の導電材に電線を接続し、該電線をカバーの基部の他面側に沿わせた状態で、カバーの薄肉ヒンジ部を支点として蓋部を基部側に折り曲げる。
最後に、ケースに切り欠いた後入れ部品嵌合用の開口に後入れ部品を嵌合する。
なお、前記電線と接続される他の導電材がヒューズの端子等のようにケースに後から嵌合するものである場合には、電線端末の端子をケースの所要箇所に取り付けておき、前記組み付けを終えてから電線端末の端子にヒューズの端子等を嵌合するようにしてもよい。
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態を示し、電気接続箱10のケース11には、一側面11aに後入れ部品嵌合用の開口12を切り欠いて設けており、該開口12に後入れ部品60を嵌合して電気接続箱10を完成させる構成としている。
また、ケース11の上面には、開口12に沿って複数のヒューズ収容部13(本実施形態では4個)を並列させて設けている。該ヒューズ収容部13の下面側に設けた端子収容室(図示せず)に、図3に示すように、電線w3の一端末の端子35を収容し、ヒューズ収容部13に収容したヒューズ33の端子34(他の導電材)と接続し、ヒューズ33を介して電線w3とケース内の内部回路とを接続している。電線w3の他端はそれぞれ電装品に接続されている。
基部41の一側(図4(B)中の右側)にL形状の係止片44を突設し、その先端の内面に係止爪45を設けると共に、基部41の他側(図4(B)中の左側)の裏面側に突設したリブ46の内面に係止爪47を設けている。これら係止爪45、47は上面をテーパ面としている。
基部41の所要箇所にロック枠48を設けると共に、蓋部43に係止爪49を設けており、蓋部43を薄肉ヒンジ部42を支点として基部41側に折り曲げたときに、蓋部43の係止爪49が基部41のロック枠48に係止され、蓋部43が折り曲げ状態で基部41側に保持される。このとき、基部41と蓋部43との間に上面及び側面を開口とした所要の空隙が形成され、該空隙に電線w3を挿通させる構成としている。
また、基部41の裏面側には、上下方向に延在する2本のガイドリブ50を突設している。
先ず、図2に示すように、電気接続箱10のケース11の開口12に面して露出させたバスバー20、22に電源線w1、w2端末のボルト締め端子30、31をボルト締め結合する。
次いで、カバー40の基部41をバスバー20〜22に沿って下方から上方へ押し上げ、カバー40の係止爪45、47をケース11の被ロック部(図示せず)に係止して、カバー40をケース11にロック結合し、カバー40の基部41の裏面側でバスバー20〜22とボルト締め端子30、31を覆う。このカバー取付作業の際には、バスバー21と22間に設けたリブ14をカバー40の基部41の裏面側に設けた2本のガイドリブ50間に挿入してカバー40をスライドさせており、カバー40を位置決めしながら容易に取り付け作業を行っている。
最後に、ケース11に切り欠いた後入れ部品嵌合用の開口12に後入れ部品60を嵌合すると共に、ヒューズ収容部13にヒューズ33を収容して、ヒューズの端子34と電線w3端末の端子35とを接続し、さらに、ケース11の上下面にそれぞれアッパーカバーとロアカバー(共に図示せず)を被せて取り付ける。
また、電線w3をカバー40の基部41と蓋部43との間を通しているため、ケース11に切り欠いた後入れ部品嵌合用の開口12に後入れ部品60を嵌合する際に、電線w3と後入れ部品60とが干渉して電線w3が損傷したり断線するのを防止することができる。
さらに、電線w3をカバー40の基部41と蓋部43との間に通して、該電線w3が開口12内で広がらないようにしているため、電線w3が後入れ部品60の嵌合作業の邪魔にならず、嵌合作業を容易にすることができる。
この状態で、第1実施形態と同様に、開口12に後入れ部品を嵌合してケースに組みつけている。
11 ケース
12 後入れ部品嵌合用の開口
13 ヒューズ収容部
20、21、22 バスバー(導電材)
30、31 ボルト締め端子
33 ヒューズ
34 ヒューズの端子(他の導電材)
40 カバー
41 基部
42 薄肉ヒンジ部
43 蓋部
w1、w2 電源線
w3 電線
Claims (4)
- 導電材を収容しているケースの一側面に後入れ部品嵌合用の開口が切り欠かれ、該開口に後入れ部品が嵌合されて組み立てられる電気接続箱であって、
前記後入れ部品嵌合用の開口に面して、前記ケース内部に予め収容されているバスバーが露出されると共に前記電気接続箱に装着された電気部品に接続される電線が開口を挿通して引き出されており、
前記開口の内部には、前記電線を横方向へ引き出した状態で前記バスバーを覆うカバーが固定され、
前記カバーは前記バスバーを直接覆う基部と、該基部の下端に薄肉ヒンジ部を介して基部側に折り曲げられ該基部と結合される蓋部とを備え、前記電線は前記基部と蓋部との間を通して横方向に屈曲させて引き出され、該電線と前記後入れ部品との間に前記蓋部が配置され、電線を後入れ部品と干渉させない構成としていることを特徴とする電気接続箱。 - 前記カバーは、前記ケースと別体に設けられ、該ケースにロック結合される請求項1に記載の電気接続箱。
- 前記開口には、前記カバーを挟んで、前記導電材と反対側に前記後入れ部品が嵌合されている請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記カバーの基部は、前記導電材と電源線端末のボルト締め端子と結合する部位まで延在され、前記ボルト締め端子を前記基部で覆っている請求項2または請求項3に記載の電気接続箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004366696A JP4306602B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電気接続箱 |
US11/289,713 US7566249B2 (en) | 2004-12-17 | 2005-11-30 | Electric junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004366696A JP4306602B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006174657A JP2006174657A (ja) | 2006-06-29 |
JP4306602B2 true JP4306602B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=36594260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004366696A Expired - Fee Related JP4306602B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7566249B2 (ja) |
JP (1) | JP4306602B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4420014B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2010-02-24 | 住友電装株式会社 | 自動車搭載用の電気接続箱 |
JP4853502B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2012-01-11 | 住友電装株式会社 | ボルト回転防止構造 |
JP5347545B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2013-11-20 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP5382525B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-01-08 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP5608470B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-15 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP5809848B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-11-11 | 矢崎総業株式会社 | 電気機器と電線端末端子との接続構造、及び、電気接続箱 |
JP6157960B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-07-05 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP6156308B2 (ja) | 2014-09-24 | 2017-07-05 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP6823633B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2021-02-03 | 矢崎総業株式会社 | バスバー組み付け構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004015958A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造 |
JP2004032946A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱の固定構造 |
JP2004127704A (ja) | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Yazaki Corp | ヒュージブルリンクユニット |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004366696A patent/JP4306602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-30 US US11/289,713 patent/US7566249B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006174657A (ja) | 2006-06-29 |
US20060131045A1 (en) | 2006-06-22 |
US7566249B2 (en) | 2009-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769621B2 (ja) | 車載用電気接続箱に収容されるバスバー | |
JP4356741B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4304111B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20200076177A1 (en) | Electrical junction box | |
JP2003009347A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2003037920A (ja) | 電気接続箱 | |
US6719572B2 (en) | Junction box | |
JP4306602B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4098678B2 (ja) | バスバー装置および電気接続箱 | |
JP2009022097A (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
JP4605143B2 (ja) | 車載用の電気接続箱 | |
EP1124246B1 (en) | Fuse unit and method of manufacturing fuse unit | |
JP4933162B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4176360B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2005168178A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2004072940A (ja) | 分割式電気接続箱 | |
JP5792564B2 (ja) | ヒュージブルリンク一体型ボルトブロック及び電気接続箱 | |
JP6018876B2 (ja) | プロテクタ | |
JP4272495B2 (ja) | 回路板収納構造および電気接続箱 | |
JP6522575B2 (ja) | ヒューズユニット | |
JP4225940B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3997737B2 (ja) | 自動車用リレーボックス | |
JP4029589B2 (ja) | 電気接続箱および該電気接続箱の形成方法 | |
JP2004236449A (ja) | 電気接続箱に付設するプロテクタ | |
KR102338383B1 (ko) | 정션블록용 대전류 단자 프로텍터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |