JP4306533B2 - Electronic component mounting equipment - Google Patents
Electronic component mounting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306533B2 JP4306533B2 JP2004144482A JP2004144482A JP4306533B2 JP 4306533 B2 JP4306533 B2 JP 4306533B2 JP 2004144482 A JP2004144482 A JP 2004144482A JP 2004144482 A JP2004144482 A JP 2004144482A JP 4306533 B2 JP4306533 B2 JP 4306533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- holding
- substrate
- mounting apparatus
- component mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
本発明は、対象物にプラズマを照射して所定の処理を行うプラズマ処理装置を有し、配線基板に電子部品を実装する電子部品実装装置に利用される。 The present invention includes a plasma processing apparatus that performs predetermined processing by irradiating an object with plasma, and is used in an electronic component mounting apparatus that mounts electronic components on a wiring board.
従来より、電子部品や基板等の被接合物にプラズマを用いて吸着物質の除去、表面の活性化等の洗浄を施した上で被接合物同士を接合する技術が知られている。被接合物の洗浄は高真空状態のチャンバ内で行われ、洗浄後の表面の酸化や汚染を防止するために接合もチャンバ内にて行われる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a technique for bonding objects to be bonded to each other such as an electronic component or a substrate after performing cleaning such as removal of an adsorbed substance and surface activation using plasma. The object to be bonded is cleaned in a chamber in a high vacuum state, and bonding is also performed in the chamber in order to prevent oxidation and contamination of the surface after cleaning.
このような接合を行う装置では、真空中にて使用可能な部品がチャンバ内に設けられて装置構造が複雑化してしまい装置が高価なものとなってしまう。そこで、装置構造を簡素化するための技術が提案されている。例えば、特許文献1では、電子部品のバンプの先端のみが仮接合された基板をチャンバ内に搬入してプラズマ洗浄を行い、その後、チャンバ外に搬出して大気に曝された状態にてバンプを大きく潰す本接合を行うことにより、真空環境専用の高価な部品を省略して装置構造を簡素化する技術が開示されている。
ところで、特許文献1に開示される電子部品の装着装置では、電子部品が仮接合された基板がチャンバ内に搬入されてステージ上に載置され、チャンバを閉鎖してプラズマによる洗浄が行われた後に基板をチャンバ外に搬出する。このような装着装置では、基板をチャンバに搬出入するための搬送ロボットやチャンバの開口を閉鎖するゲートが必要となり、装置構造や動作が複雑であり、処理速度の向上に限界がある。また、チャンバ内には、ステージを設けるための空間や搬送ロボットが進退するための空間が必要となり、チャンバの小型化にも限界がある。
By the way, in the electronic component mounting apparatus disclosed in
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、対象物にプラズマを照射して所定の処理を行うプラズマ処理装置の構造をより簡素化することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to further simplify the structure of a plasma processing apparatus that performs predetermined processing by irradiating an object with plasma.
請求項1に記載の発明は、基板に電子部品を実装する電子部品実装装置であって、開口部が形成された第1チャンバ本体と、処理される基板を保持し前記第1チャンバ本体に対して移動可能な基板保持部と、前記第1チャンバ本体の開口部と当接し前記第1チャンバ本体と共に第1処理空間を形成する前記基板保持部の周囲に設けられた第1閉塞部と、前記第1処理空間内で前記基板保持部により保持された前記基板を挟んで配置された1対の第1電極と、前記1対の第1電極の間に高周波電圧を印加して前記第1処理空間にプラズマを発生させる電源と、を備えた第1のプラズマ処理装置と、開口部が形成された第2チャンバ本体と、処理される電子部品を保持し前記第2チャンバ本体に対して移動可能な部品保持部と、前記第2チャンバ本体の開口部と当接し前記第2チャンバ本体と共に第2処理空間を形成する前記部品保持部の周囲に設けられた第2閉塞部と、前記第2処理空間内で前記部品保持部により保持された前記電子部品を挟んで配置された1対の第2電極と、前記1対の第2電極の間に高周波電圧を印加して前記第2処理空間にプラズマを発生させる電源と、を備えた第2のプラズマ処理装置と、前記基板保持部に保持した前記基板の電極部と、前記部品保持部に保持した前記電子部品の電極部と、が接触する位置まで、前記基板保持部と前記部品保持部とを移動する保持部移動機構と、を備える。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子部品実装装置であって、前記1対の第1電極のうちの一方が、前記基板保持部に設けられ、前記1対の第2電極のうちの一方が、前記部品保持部に設けられる。 A second aspect of the present invention is the electronic component mounting apparatus according to the first aspect, wherein one of the pair of first electrodes is provided on the board holding portion, and the pair of second electrodes. One of the electrodes is provided in the component holder.
請求項3に記載の発明は、請求項1あるいは請求項2に記載の電子部品実装装置であって、前記第1のプラズマ処理装置の前記基板保持部の保持面と、前記第2のプラズマ処理装置の前記部品保持部の保持面とが互いに反対方向を向く。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子部品実装装置であって、前記第1のプラズマ処理装置の前記基板保持部の保持面が、鉛直下方を向く。 A fourth aspect of the present invention is the electronic component mounting apparatus according to the third aspect, wherein the holding surface of the substrate holding portion of the first plasma processing apparatus faces vertically downward.
請求項5に記載の発明は、基板と電子部品を配置した処理空間内にプラズマを発生させ基板の電極部と電子部品の電極部とを接触させて接合する電子部品実装装置であって、基板を保持する第1保持部と、前記第1保持部に対して一体的に設けられた第1閉塞部と、電子部品を保持し、前記第1保持部に対して相対的に移動可能な第2保持部と、前記第2保持部に対して一体的に設けられ、前記第1閉塞部と共に処理空間を形成する第2閉塞部と、第1開口部および第2開口部が形成されたチャンバ本体と、で構成し、前記第1保持部が基板を保持する第1保持面を備え、前記第1閉塞部が前記第1保持面の周囲に環状に設けられ、前記第2保持部が電子部品を保持するとともに前記第1保持面とは反対方向を向く第2保持面を備え、前記第2閉塞部が前記第2保持面の周囲に環状に設けられ、前記第1閉塞部が前記第1開口部に当接し、前記第2閉塞部が前記第2開口部に当接した状態で、前記処理空間が形成されるように、前記第1閉塞部と前記第2閉塞部を配置した。 The invention according to claim 5 is an electronic component mounting apparatus for generating plasma in a processing space in which a substrate and an electronic component are arranged, and contacting and bonding the electrode portion of the substrate and the electrode portion of the electronic component, A first holding portion that holds the first holding portion, a first closing portion that is provided integrally with the first holding portion, a first holding portion that holds the electronic component and is relatively movable with respect to the first holding portion. 2 holding part, a second closing part that is provided integrally with the second holding part and forms a processing space together with the first closing part, and a chamber in which the first opening and the second opening are formed A first holding portion that holds the substrate, the first closing portion is provided in a ring around the first holding surface, and the second holding portion is an electron. A second holding surface for holding a component and facing in a direction opposite to the first holding surface; In a state in which a closing portion is provided annularly around the second holding surface, the first closing portion is in contact with the first opening, and the second closing portion is in contact with the second opening, The first closing part and the second closing part are arranged so that a processing space is formed .
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子部品実装装置であって、前記第1保持部および前記第2保持部の少なくともいずれか一方が、前記第1閉塞部および前記第2閉塞部が前記第1開口部および前記第2開口部に当接した状態で前記第1保持面を前記第2保持面に近づけて電子部品の基板への実装を行う機構を備えた。 The invention according to claim 6 is the electronic component mounting apparatus according to claim 5, wherein at least one of the first holding part and the second holding part is the first closing part and the second holding part. A mechanism for mounting the electronic component on the substrate by bringing the first holding surface closer to the second holding surface in a state where the closing portion is in contact with the first opening and the second opening .
本発明では、プラズマ処理装置の構造を簡素化することができる。また、プラズマ処理装置の構造を一層簡素化することができる。さらに、プラズマ処理装置の簡素化により電子部品実装装置の製造コストを削減することができる。さらに、請求項2の発明では、対象物を保持部に保持したままで、対象物に対して適切な処理を行うことができる。 In the present invention, the structure of the plasma processing apparatus can be simplified. In addition, the structure of the plasma processing apparatus can be further simplified. Further, the manufacturing cost of the electronic component mounting apparatus can be reduced by simplifying the plasma processing apparatus. Furthermore, in the invention of claim 2, it is possible to perform an appropriate process on the object while holding the object in the holding unit.
請求項3の発明では、配線基板に対する電子部品の実装を短時間で行うことができる。さらに、請求項4の発明では、第1のプラズマ処理装置および第2のプラズマ処理装置における配線基板および電子部品の保持を容易とすることができる。
According to the invention of
請求項5の発明では、配線基板および電子部品を一度に処理する処理空間を利用することにより、電子部品実装装置の構造を簡素化することができ、請求項6の発明では、装置構造を一層簡素化することができる。また、請求項7の発明では、配線基板に対する電子部品の実装の信頼性を向上することができる。 In the invention of claim 5, the structure of the electronic component mounting apparatus can be simplified by utilizing the processing space for processing the wiring board and the electronic component at a time. In the invention of claim 6, the apparatus structure is further increased. It can be simplified. In the invention of claim 7, the reliability of mounting the electronic component on the wiring board can be improved.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子部品実装装置1の構成を示す平面図であり、図2は、電子部品実装装置1を図1中の(−Y)側から(+Y)方向を向いて見た正面図である。電子部品実装装置1は、配線パターンが形成された配線基板9に電子部品91を実装する装置である。
FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the electronic
図1および図2に示すように、電子部品実装装置1は、配線基板9を取り扱う構成として、配線基板9を保持する第1ヘッド21、第1ヘッド21に配線基板9を供給する基板供給部22、第1ヘッド21を図1中のX方向に移動する第1ヘッド移動機構23、および、第1ヘッド移動機構23による第1ヘッド21の移動経路上にあって配線基板9に対する後述のプラズマ洗浄処理に利用される第1チャンバ本体24を備え、略円盤状(例えば、直径50mm〜100mm、厚さ10mmの円盤状)である第1チャンバ本体24の(+Z)側には略円形の開口部241が形成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the electronic
また、電子部品実装装置1は、電子部品91を取り扱う構成として、電子部品91を保持する第2ヘッド31、第2ヘッド31に電子部品91を供給する部品供給部32、第2ヘッド31を図1中のY方向に移動する第2ヘッド移動機構33、および、第2ヘッド移動機構33による第2ヘッド31の移動経路上にあって電子部品91に対するプラズマ洗浄処理に利用される第2チャンバ本体34を備え、略円盤状(例えば、直径30mm、厚さ5mmの円盤状)である第2チャンバ本体34の(−Z)側には略円形の開口部341が形成される。
In addition, the electronic
電子部品実装装置1は、第1ヘッド21に保持される配線基板9、および、第2ヘッド31に保持される電子部品91を撮像する撮像部4をさらに備え、撮像部4は、(+Z)側および(−Z)側を撮像するための2つの撮像窓41、並びに、2つの撮像窓41をX方向に一体的に進退するカメラ進退機構42を備える。電子部品実装装置1では、これらの構成が制御部により制御されることにより、配線基板9に対する電子部品91の実装が行われる。
The electronic
基板供給部22は、複数の配線基板9が載置されるパレット221、パレット221を保持するステージ222、パレット221をステージ222と共にY方向へ移動するステージ移動機構223、および、内部に複数のパレット221を収納するマガジン224を備える。パレット221上の配線基板9は、電子部品91が実装される側の面(以下、「実装面」という。)を(−Z)側に向けて載置される。基板供給部22は、カバー10に取り付けられたマガジン224から、選択された1つのパレット221を取り出してステージ222上に供給する図示省略のパレット搬送機構をさらに備える。
The
図2に示すように、第1ヘッド21は、実装面を(−Z)側に向けた配線基板9を(+Z)側から保持するメカニカルチャックである第1チャック211を備える。第1チャック211、および、第1チャック211の(−Z)側の先端に下向きに保持された配線基板9は、第1ヘッド21の内部に設けられた昇降機構210によりZ方向に移動(昇降)可能とされ、また、回動機構210aによりZ方向を向く軸を中心として回動可能とされる。
As shown in FIG. 2, the
図3は、第1チャック211を拡大して示す図である。第1チャック211は、(−Z)側の先端に第1チャンバ本体24の開口部241(図1参照)よりも大きい直径を有する円盤状の蓋部材212を備え、蓋部材212の中央部には、配線基板9をメカニカルチャックにより保持する基板保持部213が設けられる。基板保持部213は、配線基板9を保持するための基板保持面214を備え、鉛直下方(すなわち、(−Z)方向)を向く基板保持面214の周囲には、第1チャンバ本体24の閉塞に利用される環状の閉塞部215が蓋部材212の一部として基板保持部213に対して一体的に設けられる。換言すれば、閉塞部215の内側に基板保持面214が設けられる。
FIG. 3 is an enlarged view of the
図4は、第1チャンバ本体24近傍を示す断面図である。電子部品実装装置1では、第1ヘッド移動機構23(図1参照)により基板保持部213が第1チャンバ本体24に対して移動可能とされ、第1チャンバ本体24の上方(すなわち、(+Z)側)において、閉塞部215が、開口部241に基板保持面214を対向させつつ第1チャンバ本体24の外側から開口部241の外周に当接する。これにより、閉塞部215が、基板保持部213および第1チャンバ本体24と共にプラズマを発生する処理空間242を形成し、基板保持部213の基板保持面214に保持された配線基板9が処理空間242内に位置する。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the
第1チャック211の蓋部材212には第1チャンバ本体24と接触する部位に絶縁体217が設けられる。蓋部材212の絶縁体217を除く部位は、金属等の導電体により形成され、高周波電源25と接続されて電極として機能する。以下、蓋部材212の導電体により形成された部位を「電極216」という。また、金属等の導電体により形成された第1チャンバ本体24は接地されており、絶縁体217により電極216と電気的に絶縁されている。電極216および第1チャンバ本体24は、処理空間242内にて保持された配線基板9を挟んで配置される1対の電極として機能する。なお、電極216は、基板保持部213に設けられるのであれば、図4に示すように基板保持部213を含むように設けられてもよく、また、絶縁体により形成された基板保持部213の内部に金属板等として設けられてもよい(後述の電極317および以下の実施の形態において同様。)。
The
電子部品実装装置1では、所定の減圧雰囲気とされた処理空間242において、高周波電源25から電極216に高周波の電圧が付与され、電極216と第1チャンバ本体24との間に高周波電圧が印加されてプラズマが発生する。これにより、第1チャンバ本体24の内部では配線基板9にプラズマが照射され、配線基板9の金(Au)により形成された電極部上に付着している水、有機物等の不要物質が除去され、さらに、電極部表面の励起や表面極近傍における吸着物質(例えば、表面から10nm程度の深さにわたって吸着している炭素(C)や酸素(O)等の不要物質)の除去等の改質が行われ、電極部にいわゆるプラズマ洗浄処理が行われる。
In the electronic
このように、電子部品実装装置1では、第1チャンバ本体24、第1チャック211および高周波電源25の各構成により配線基板9に対するプラズマ洗浄処理が実現される。以下、これらの構成を第1プラズマ処理機構20と称する。なお、電極216と対になる電極は、必ずしも第1チャンバ本体24自体である必要はなく、配線基板9を挟んで電極216と対向する位置に第1チャンバ本体24の一部として設けられてもよく、第1チャンバ本体24とは別個に処理空間242の内部に設けられてもよい。また、配線基板9の電極部は金には限定されず、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)等の金属であってもよい(後述の電子部品91の電極部についても同様。)。
As described above, in the electronic
図1に示す第2ヘッド31に電子部品91を供給する部品供給部32は、複数の電子部品91が載置されるパレット321、パレット321を保持するステージ322、パレット321をステージ322と共にX方向へ移動するステージ移動機構323、および、内部に複数のパレット321を収納するマガジン324を備える。パレット321上の電子部品91は、電極部が形成された側の面(配線基板9に接合する側の面であり、以下、「接合面」という。)を(+Z)側に向けて載置される。なお、電子部品91の電極部は、典型的には、電極パターン上に金によりボールバンプやメッキバンプを形成したものであり、また、電極パターン自体であってもよい。
The
部品供給部32は、パレット321上から電子部品91を取り出して保持する部品取出ツール325、および、部品取出ツール325をY方向に移動する取出ツール移動機構326をさらに備え、パレット321上の電子部品91が部品取出ツール325を介して第2ヘッド31に供給される。また、部品供給部32は、カバー10に取り付けられたマガジン324から、選択された1つのパレット321を取り出してステージ322上に供給する図示省略のパレット搬送機構をさらに備える。
The
図2に示すように、第2ヘッド31は、接合面を(+Z)側に向けた電子部品91を(−Z)側から吸着保持する第2チャック311を備え、第2チャック311の先端に上向きに保持された電子部品91は、第2ヘッド31の内部に設けられた昇降機構310により、第2チャック311と共にZ方向に移動(昇降)可能とされる。
As shown in FIG. 2, the
図5は、第2チャック311を拡大して示す図であり、第2チャック311は、図3に示す第1チャック211とほぼ同様の構造を有する。第2チャック311は、(+Z)側の先端に第2チャンバ本体34の開口部341(図1参照)よりも大きい直径を有する円盤状の蓋部材312を備え、蓋部材312の中央部には、電子部品91を保持する部品保持部313が設けられる。部品保持部313は、中心部に真空吸引用の吸引路3131を備え、先端に形成された吸引口から吸引を行うことによって電子部品91を部品保持面314に吸着して保持する。鉛直上方(すなわち、(+Z)方向)を向く部品保持面314の周囲には、第2チャンバ本体34の閉塞に利用される環状の閉塞部315が部品保持部313に対して一体的に設けられる。また、第2チャック311は、部品保持部313を介して電子部品91を加熱するヒータ316を備える。
FIG. 5 is an enlarged view of the
図6は、第2チャンバ本体34近傍を示す断面図であり、第2チャンバ本体34は、図4に示す第1チャンバ本体24とほぼ同様の構造を有する。電子部品実装装置1では、第2ヘッド移動機構33(図1参照)により部品保持部313が第2チャンバ本体34に対して移動可能とされ、第2チャンバ本体34の下方において、閉塞部315が、開口部341に部品保持面314を対向させつつ第2チャンバ本体34の外側から開口部341の外周に当接する。これにより、閉塞部315が、部品保持部313および第2チャンバ本体34と共にプラズマを発生する処理空間342を形成し、部品保持部313の部品保持面314に保持された電子部品91が処理空間342内に位置する。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of the
第2チャック311には、部品保持部313を含むように電極317が設けられ、高周波電源35に接続される。また、金属等の導電体により形成された第2チャンバ本体34は接地されており、第2チャック311に設けられた絶縁体318により電極317と電気的に絶縁されている。このように、電極317および第2チャンバ本体34は、処理空間342内にて保持された電子部品91を挟んで配置される1対の電極として機能する。
The
電子部品実装装置1では、第2チャンバ本体34、第2チャック311および高周波電源35が第2プラズマ処理機構30として機能し、図4に示す第1プラズマ処理機構20と同様に、所定の減圧雰囲気とされた処理空間342において電子部品91にプラズマが照射されてプラズマ洗浄処理が行われる。
In the electronic
図7および図8は、電子部品実装装置1による電子部品91の実装動作の流れを示す図である。図7では、図示の都合上、配線基板9を保持してプラズマ洗浄処理を行う動作(ステップS11〜S14)の後に電子部品91を保持してプラズマ洗浄処理を行う動作(ステップS15〜S18)が行われるものとして実装動作の流れを示しているが、実際の電子部品実装装置1では、サイクルタイム(1個の電子部品91の実装に要する平均時間であり、「タクト」ともいう。)を短縮するために、ステップS11〜S14に示す動作とステップS15〜S18に示す動作とは並行して行われる。
7 and 8 are diagrams illustrating the flow of the mounting operation of the
電子部品実装装置1により配線基板9に電子部品91が実装される際には、まず、図1に示すように複数の配線基板9が載置されたパレット221のY方向の位置が、第1ヘッド21の下方にてステージ移動機構223により調整され、電子部品91が実装される予定の配線基板9が、第1チャック211の下方に配置される。続いて、第1チャック211が昇降機構210(図2参照)により下降し、基板保持部213(図3参照)によりパレット221上の配線基板9を保持した後に上昇することにより、第1ヘッド21への配線基板9の供給が完了する(ステップS11)。以下、配線基板9が供給されるときの第1ヘッド21の位置を「基板供給位置」という。
When the
次に、配線基板9を下向きに保持する第1チャック211が、第1ヘッド移動機構23により基板供給位置から(+X)方向に移動して第1チャンバ本体24の上方に位置する(ステップS12)。第1チャック211は昇降機構210により下降し、図4に示すように第1チャンバ本体24の開口部241を閉塞することにより、内部に配線基板9が収容された処理空間242を有する第1プラズマ処理機構20が構成される(ステップS13)。
Next, the
第1チャンバ本体24が閉塞されると、処理空間242中のエアが排気されて約1Pa(パスカル)まで減圧され、続いて、アルゴン(Ar)ガス等の処理ガスが供給されて処理空間242が所定の減圧雰囲気とされる。このとき、処理空間242の圧力は約10Paとされる。次に、この減圧環境下において、高周波電源25が能動化されて配線基板9にプラズマが照射され、第1プラズマ処理機構20による配線基板9に対するプラズマ洗浄処理が行われる(ステップS14)。第1プラズマ処理機構20では、配線基板9を挟んで配置される電極216と、対になる電極である第1チャンバ本体24との距離が小さい(いわゆる、ナローギャップとされる)ため、プラズマ洗浄処理を短時間で行うことができる。
When the
上述のように、電子部品実装装置1では、ステップS11〜S14に示す動作と並行して、図1に示す複数の電子部品91が載置されたパレット321のX方向の位置が、部品取出ツール325の下方にてステージ移動機構323により調整され、実装予定の電子部品91が部品取出ツール325の下方に配置される。続いて、部品取出ツール325が図示省略の昇降機構により下降してパレット321上の電子部品91を吸着保持した後、取出ツール移動機構326により(−Y)方向へと移動して第2ヘッド31の第2チャック311の上方に位置する。次に、第2チャック311が昇降機構310(図2参照)により上昇し、部品取出ツール325に保持された電子部品91を部品保持部313(図5参照)により吸着保持して下降することにより、第2ヘッド31に電子部品91が供給される(ステップS15)。以下、電子部品91が供給されるときの第2ヘッド31の位置を「部品供給位置」という。
As described above, in the electronic
第2ヘッド31に電子部品91が供給されると、電子部品91を上向きに保持する第2チャック311が、第2ヘッド移動機構33により部品供給位置から(−Y)方向に移動して第2チャンバ本体34の下方に位置する(ステップS16)。続いて、第2チャック311が昇降機構310により上昇し、図6に示すように第2チャンバ本体34の開口部341を閉塞することにより内部に電子部品91が収容された処理空間342を有する第2プラズマ処理機構30が構成される(ステップS17)。
When the
第2チャンバ本体34が閉塞されると、処理空間342が処理空間242と同様に所定の減圧雰囲気とされる。なお、減圧時には吸引路3131に設けられたシャッタが閉鎖され、吸引路3131から処理空間342へのエアの漏出が防止される。電子部品91は部品保持部313上に単に載置された状態となる。続いて、高周波電源35が能動化されて電子部品91にプラズマが照射され、第2プラズマ処理機構30による電子部品91に対するプラズマ洗浄処理が行われる(ステップS18)。第2プラズマ処理機構30においても、電極317と第2チャンバ本体34との距離が小さいため、プラズマ洗浄処理を短時間で行うことができる。
When the second chamber
配線基板9および電子部品91に対するプラズマ洗浄処理が完了すると、処理空間242および処理空間342にエアが供給されて大気圧へと戻され、これと並行して、部品保持部313による吸引が再開されて電子部品91が部品保持部313の部品保持面314に再度吸着保持される。
When the plasma cleaning process for the
続いて、昇降機構210(図2参照)により第1ヘッド21が上昇して第1チャンバ本体24から離れ、第1ヘッド移動機構23により(+X)方向に移動して図1中に二点鎖線にて示す位置に位置する。また、並行して、昇降機構310(図2参照)により第2ヘッド31が下降して第2チャンバ本体34から離れ、第2ヘッド移動機構33により(−Y)方向に移動して図1中に二点鎖線にて示す位置、すなわち、第1ヘッド21の下方であって基板保持面214に対向する位置に位置する(ステップS21)。このとき、配線基板9は、実装面を下に向けて基板保持面214に保持されており、電子部品91は、基板保持面214と反対側の方向を向く第2ヘッド31の部品保持面314により接合面を上に向けて保持されている。電子部品実装装置1では、上記配置から配線基板9に対する電子部品91の実装が行われ、以下の説明では、電子部品91の実装が行われるときの第1ヘッド21および第2ヘッド31の位置(すなわち、図1中に二点鎖線にて示す位置)を、それぞれの「実装位置」という。
Subsequently, the
第1ヘッド21および第2ヘッド31が実装位置に位置すると、撮像部4のカメラ進退機構42により2つの撮像窓41が(−X)方向に移動し、図1中に二点鎖線にて示す位置に位置する。図9.Aおよび図9.Bは、第1チャック211および第2チャック311近傍を拡大して示す図である。図9.Aに示すように、2つの撮像窓41は、対向する第1チャック211と第2チャック311との間に位置し、(+Z)側の撮像窓41を介して上方の配線基板9が撮像され、これと同時に(−Z)側の撮像窓41を介して下方の電子部品91が撮像される(ステップS22)。
When the
次に、撮像部4により取得された配線基板9および電子部品91の画像に基づいて、図1に示す第1ヘッド移動機構23および第2ヘッド移動機構33により、配線基板9および電子部品91のX方向およびY方向の相対位置が調整され、図2に示す回動機構210aにより配線基板9の姿勢が調整されて配線基板9と電子部品91との位置合わせ(アライメント)が完了する(ステップS23)。
Next, based on the images of the
アライメントが完了すると、カメラ進退機構42により2つの撮像窓41が一体的に(+X)方向に移動し、第1チャック211および第2チャック311の間から図9.Bに示す位置に退避する。図9.Bに示すように、昇降機構210(図2参照)により第1チャック211が下降し、昇降機構310(図2参照)により第2チャック311が上昇して、基板保持部213に保持される配線基板9の電極部と、部品保持部313に保持されてヒータ316により加熱された電子部品91の電極部とが大気中にて互いに接触して金属接合することにより、配線基板9に対する電子部品91の実装が完了する(ステップS24)。このとき、配線基板9および電子部品91の電極部の表面にはプラズマ洗浄処理が施されていることから、両電極部間において金原子同士の原子間力による強い結合が生じ、電子部品91が配線基板9に強固に取り付けられることとなる。なお、配線基板9に対する電子部品91の実装は、基板保持部213に対して部品保持部313が相対的に移動することにより行われればよく、例えば、部品保持部313のみが上昇することにより行われてもよい。
When the alignment is completed, the two
電子部品91の実装が完了すると、第2チャック311による電子部品91の吸着保持が解除され、電子部品91が実装された配線基板9(以下、「実装済基板9」という。)が基板保持部213のみにより保持される。第1チャック211は、実装済基板9と共に図2に示す昇降機構210により上昇し、第1ヘッド移動機構23により実装位置から(−X)方向へ移動して基板供給位置に戻る。続いて、第1チャック211が下降して実装済基板9をパレット221上に載置する。これらの動作と並行して、第2チャック311も実装位置から(+Y)方向へ移動して部品供給位置に戻る。電子部品実装装置1では、パレット221上の複数の配線基板9に対して電子部品91の実装が順次行われ、全ての配線基板9に対する実装が完了すると、パレット221が電子部品実装装置1外に搬出され、後工程にて樹脂による封止等が行われる。
When the mounting of the
以上に説明したように、電子部品実装装置1の第1プラズマ処理機構20では、第1チャック211および第1チャンバ本体24により処理空間242が形成され、処理空間242内において第1チャック211に保持された配線基板9にプラズマ洗浄処理が行われるため、対象物をプラズマ処理用のチャンバ内に搬出入するための搬送ロボット等を必要とする従来の装置と比較して、第1プラズマ処理機構20の構造をより簡素化することができ、さらに、第1プラズマ処理機構20を小型化することもできる。また、第2プラズマ処理機構30についても同様に、構造をより簡素化し、小型化することができる。その結果、電子部品実装装置1の製造コストを削減することができる。
As described above, in the first
また、第1プラズマ処理機構20では、基板保持面214の周囲に一体的に設けられた閉塞部215により第1チャンバ本体24の開口部241が閉塞されるため、第1プラズマ処理機構20の構造を一層簡素化することができる。さらに、電極216が基板保持部213に設けられるため、配線基板9を基板保持部213に保持したままで適切なプラズマ洗浄処理を行うことができる。第2プラズマ処理機構30についても同様に、機構の構造を一層簡素化することができ、電子部品91を部品保持部313に保持したままで適切なプラズマ洗浄処理を行うことができる。
Further, in the first
電子部品実装装置1では、基板保持面214と部品保持面314とが互いに反対側の方向を向いているため、プラズマ洗浄処理後の配線基板9および電子部品91の向きを変更することなく実装することができ、配線基板9に対する電子部品91の実装を短時間で行うことができる。その結果、大気中における金属接合による実装において、プラズマ洗浄処理後の電極部表面への不要物質の再吸着を抑制し、電子部品91を確実に実装することができる。このように、電子部品実装装置1のプラズマ処理機構の構造は、電子部品91が実装される直前の配線基板9、および、配線基板9に実装直前の電子部品91に対するプラズマ洗浄処理に特に適している。
In the electronic
電子部品実装装置1では、基板保持面214が鉛直下方に向けられており、(吸着保持が困難な)減圧雰囲気とされる処理空間242内において下向きに保持される対象物が電子部品91に比べて大きい配線基板9とされるため、第1プラズマ処理機構20および第2プラズマ処理機構30における配線基板9および電子部品91の保持を容易とすることができる。
In the electronic
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る電子部品実装装置のプラズマ処理機構20aを示す断面図である。第2の実施の形態に係る電子部品実装装置では、図1に示す電子部品実装装置1の第1チャンバ本体24および第2チャンバ本体34に代えて、1つのチャンバ本体24aが設けられる。その他の構成は図1とほぼ同様であり、以下の説明において同符号を付す。
FIG. 10 is a sectional view showing a
チャンバ本体24aは、図1中に二点鎖線にて示す実装位置における第1ヘッド21と第2ヘッド31との間に設けられ、図10に示すように、第1チャック211、第2チャック311および高周波電源25と共に、配線基板9および電子部品91に同時にプラズマ洗浄処理を行うプラズマ処理機構20aとして機能する。略円盤状のチャンバ本体24aの(+Z)側および(−Z)側にはそれぞれ、略円形の上部開口部241aおよび下部開口部241bが形成される。
The chamber
プラズマ処理機構20aでは、第1チャック211の閉塞部215が上部開口部241aの外周に当接し、第2チャック311の閉塞部315が下部開口部241bの外周に当接することにより、閉塞部215および基板保持部213、閉塞部315および部品保持部313、並びに、チャンバ本体24aによりプラズマを発生する処理空間242aを形成し、基板保持部213の基板保持面214に保持された配線基板9、および、部品保持部313の部品保持面314に保持された電子部品91が処理空間242a内に位置する。
In the
第1チャック211の電極216および第2チャック311の電極317は、処理空間242a内の配線基板9および電子部品91を挟んで配置され、電極216と電極317とは、絶縁体217および絶縁体318により電気的に絶縁されている。また、電極317は接地されている。プラズマ処理機構20aでは、所定の減圧雰囲気とされた処理空間242aにおいて、高周波電源25により電極216と電極317との間に高周波電圧が印加されてプラズマが発生し、配線基板9および電子部品91に対するプラズマ洗浄処理が一括して行われる。
The
プラズマ処理機構20aによる配線基板9および電子部品91のプラズマ洗浄処理が完了すると、第1チャック211および第2チャック311がチャンバ本体24aから離れ、チャンバ本体24aが図示省略の移動機構により第1チャック211および第2チャック311の間から退避し、第1の実施の形態の場合と同様に撮像部4による配線基板9と電子部品91とのアライメントが行われる。その後、第1チャック211が下降し、第2チャック311が上昇して、基板保持部213に保持される配線基板9の電極部と、部品保持部313に保持されてヒータ316により加熱された電子部品91の電極部とが大気中にて互いに接触して金属接合することにより、配線基板9に対する電子部品91の実装が完了する。なお、実装時の基板保持部213に対する部品保持部313の移動は相対的なものでよい。
When the plasma cleaning process of the
第2の実施の形態に係る電子部品実装装置では、配線基板9および電子部品91を一度に処理する処理空間242aを利用することにより、電子部品実装装置の構造を簡素化することができる。また、第1の実施の形態に係る電子部品実装装置1と同様に、プラズマ処理機構20aの構造をより簡素化することができ、電子部品実装装置の製造コストを削減することもできる。さらに、配線基板9に対する電子部品91の実装を短時間で行うこともできる。
In the electronic component mounting apparatus according to the second embodiment, the structure of the electronic component mounting apparatus can be simplified by using the
プラズマ処理機構20aでは、電極216,317が基板保持部213および部品保持部313に設けられるため、配線基板9および電子部品91を保持したまま適切なプラズマ洗浄処理を行うことができる。また、配線基板9を上側にして機械的に保持することにより、配線基板9および電子部品91の保持を容易とすることができる。
In the
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る電子部品実装装置のプラズマ処理機構20bを示す断面図である。プラズマ処理機構20bは、基板保持面214に保持された配線基板9を閉塞部215より下方にて進退させる基板進退機構218が基板保持部213に設けられる他は、図10に示すプラズマ処理機構20aと同様の構成を有し、以下の説明において同符号を付す。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a
第3の実施の形態に係る電子部品実装装置では、配線基板9と電子部品91とのアライメントが行われた後に、第1チャック211の閉塞部215および第2チャック311の閉塞部315がチャンバ本体24aの上部開口部241aおよび下部開口部241bに当接し、所定の減圧雰囲気とされた処理空間242aにおいて、第2の実施の形態と同様に配線基板9および電子部品91に対するプラズマ洗浄処理が行われる。
In the electronic component mounting apparatus according to the third embodiment, after the alignment of the
続いて、基板進退機構218により配線基板9を保持する基板保持面214が、第1チャック211の閉塞部215から離れる方向(すなわち、(−Z)方向)へと移動することにより、処理空間242a内において基板保持面214が電子部品91を保持する部品保持面314に近づく。そして、図11中に二点鎖線にて示す位置に位置した基板保持面214に保持される配線基板9の電極部と、部品保持部313に保持されて加熱された電子部品91の電極部とが、処理空間242a内にて互いに接触して金属接合することにより、配線基板9に対する電子部品91の実装が完了する。なお、第3の実施の形態に係る電子部品実装装置では、基板進退機構218と共に、あるいは、基板進退機構218に代えて、電子部品91が載置される部品保持面314を進退する機構が部品保持部313に設けられ、当該機構により電子部品91の実装が行われてもよい。
Subsequently, the
第3の実施の形態に係る電子部品実装装置では、プラズマ洗浄処理された配線基板9および電子部品91を大気に曝すことなく、所定の減圧雰囲気とされた処理空間242a内において配線基板9に対する電子部品91の実装が行われるため、プラズマ洗浄処理後の電極部表面への不要物質の再吸着を防止し、配線基板9に対する電子部品91の実装の信頼性を向上することができる。
In the electronic component mounting apparatus according to the third embodiment, the plasma with respect to the
また、第2の実施の形態に係る電子部品実装装置と同様に、配線基板9および電子部品91を一度に処理する処理空間242aを利用することにより、電子部品実装装置の構造を簡素化することができる。また、 配線基板9に対する電子部品91の実装を短時間で行うこともできる。プラズマ処理機構20bでは、配線基板9を上側に保持することにより配線基板9および電子部品91を容易に保持し、さらに、保持部に設けられた電極により保持したまま適切なプラズマ洗浄処理を行うことができる。
Further, similarly to the electronic component mounting apparatus according to the second embodiment, the structure of the electronic component mounting apparatus is simplified by using the
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible.
例えば、プラズマ処理機構は上記実施の形態にて説明した形状や構成には限定されず、例えば、図12や図13に示す構成とされてもよい。なお、図12および図13では、処理対象物である配線基板9や電子部品91を挟んで設けられる1対の電極、および、当該1対の電極間に高周波電圧を印加する高周波電源の図示を省略している。
For example, the plasma processing mechanism is not limited to the shape and configuration described in the above embodiment, and may be configured as shown in FIGS. 12 and 13, for example. In FIGS. 12 and 13, a pair of electrodes provided with the
図12に示すプラズマ処理機構20cでは、配線基板9を保持する第1チャック211aの基板保持部213aが、チャンバ本体24bの側方に形成された開口部241cからチャンバ本体24b内に挿入され、基板保持部213aと一体的に設けられた閉塞部215aがチャンバ本体24bの外側から開口部241cと当接する。これにより、閉塞部215aとチャンバ本体24bとにより処理空間242bが形成され、基板保持部213aに保持された配線基板9が処理空間242b内に位置する。このような構成とすることによっても、プラズマ処理機構20cの構造を簡素化することができる。なお、プラズマの発生に利用される1対の電極は、例えば、配線基板9を挟んで処理空間242b内に配置されてもよく、チャンバ本体24bおよび基板保持部213aに設けられてもよい。
In the
図13に示すプラズマ処理機構20dは、配線基板9を保持する第1チャック211b、および、第1チャック211bに対して相対的に移動可能な有底円筒状の第2チャック311aを備える。第1チャック211bは、図3に示す第1チャック211と同様の構成とされ、配線基板9を保持する基板保持部213b、および、基板保持部213bに対して一体的に設けられた閉塞部215bを備える。また、第2チャック311aの内底面の中央部には電子部品91を保持する部品保持部313aが設けられ、第2チャック311aの円筒部、および、底部の部品保持部313aの周囲の部位は、部品保持部313aに対して一体的に設けられた閉塞部315aとなる。
The
プラズマ処理機構20dでは、第1チャック211bの閉塞部215bに第2チャック311aの閉塞部315aが当接する。これにより、第1チャック211の基板保持部213bおよび閉塞部215b、並びに、第2チャック311の部品保持部313aおよび閉塞部315aにより処理空間242cが形成され、基板保持部213bに保持された配線基板9および部品保持部313aに保持された電子部品91が処理空間242c内に位置する。プラズマ処理機構20dでは、処理空間242cにおいて、基板保持部213bおよび部品保持部313aに保持された配線基板9および電子部品91に対して一度にプラズマ洗浄処理が行われるため、プラズマ処理機構20dを備える電子部品実装装置の構造を簡素化することができる。
In the
プラズマ処理機構においては、プラズマを含む高速原子ビーム(FAB(Fast Atom Beam))やイオンビーム等により配線基板や電子部品の洗浄処理が行われてもよい。プラズマ洗浄に使用されるガスもアルゴンには限定されず、窒素、酸素、フッ素、水素等であってもよい。 In the plasma processing mechanism, the wiring substrate and the electronic component may be cleaned by a fast atom beam (FAB) including a plasma, an ion beam, or the like. The gas used for plasma cleaning is not limited to argon, and may be nitrogen, oxygen, fluorine, hydrogen, or the like.
基板保持部213において配線基板9を保持する機構は、メカニカルチャックには限定されず、減圧環境下であっても配線基板9を上側から保持できるのであれば、例えば、静電気力により配線基板9を吸着する静電チャックが採用されてもよい。
The mechanism for holding the
電子部品実装装置は、LEDチップや半導体レーザ等の半導体発光素子のように微細な電子部品の実装に特に適しているが、他の電子部品の実装にも適している。また、処理される対象物は、例えば、フィルム基板や立体回路基板、電子部品等を内部に収納するパッケージ(パッケージ本体と蓋との接合に利用される。)等であってもよい。 The electronic component mounting apparatus is particularly suitable for mounting fine electronic components such as semiconductor light emitting elements such as LED chips and semiconductor lasers, but is also suitable for mounting other electronic components. Further, the object to be processed may be, for example, a film substrate, a three-dimensional circuit substrate, a package that accommodates an electronic component or the like (used for joining the package body and the lid), and the like.
さらに、保持部と一体的に設けられた閉塞部とチャンバ本体とにより処理空間を形成するプラズマ処理機構は、電子部品の実装以外の分野で行われる様々なプラズマ処理に応用することができる。 Furthermore, the plasma processing mechanism that forms the processing space by the closing portion integrally provided with the holding portion and the chamber main body can be applied to various plasma processing performed in fields other than mounting electronic components.
本発明は、配線基板や電子部品等の様々な対象物にプラズマを照射して、洗浄処理等の所定の処理を行うプラズマ処理装置に利用可能である。 The present invention is applicable to a plasma processing apparatus that performs a predetermined process such as a cleaning process by irradiating various objects such as a wiring board and an electronic component with plasma.
1 電子部品実装装置
9 配線基板
20 第1プラズマ処理機構
20a,20b,20c,20d プラズマ処理機構
24 第1チャンバ本体
24a,24b チャンバ本体
25,35 高周波電源
30 第2プラズマ処理機構
34 第2チャンバ本体
91 電子部品
210,310 昇降機構
213,213a,213b 基板保持部
214 基板保持面
215,215a,215b,315,315a 閉塞部
216,317 電極
218 基板進退機構
241,241c,341 開口部
241a 上部開口部
241b 下部開口部
242,242a,242b,242c,342 処理空間
313,313a 部品保持部
314 部品保持面
S11〜S18,S21〜S24 ステップ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
開口部が形成された第1チャンバ本体と、処理される基板を保持し前記第1チャンバ本体に対して移動可能な基板保持部と、前記第1チャンバ本体の開口部と当接し前記第1チャンバ本体と共に第1処理空間を形成する前記基板保持部の周囲に設けられた第1閉塞部と、前記第1処理空間内で前記基板保持部により保持された前記基板を挟んで配置された1対の第1電極と、前記1対の第1電極の間に高周波電圧を印加して前記第1処理空間にプラズマを発生させる電源と、を備えた第1のプラズマ処理装置と、
開口部が形成された第2チャンバ本体と、処理される電子部品を保持し前記第2チャンバ本体に対して移動可能な部品保持部と、前記第2チャンバ本体の開口部と当接し前記第2チャンバ本体と共に第2処理空間を形成する前記部品保持部の周囲に設けられた第2閉塞部と、前記第2処理空間内で前記部品保持部により保持された前記電子部品を挟んで配置された1対の第2電極と、前記1対の第2電極の間に高周波電圧を印加して前記第2処理空間にプラズマを発生させる電源と、を備えた第2のプラズマ処理装置と、
前記基板保持部に保持した前記基板の電極部と、前記部品保持部に保持した前記電子部品の電極部と、が接触する位置まで、前記基板保持部と前記部品保持部とを移動する保持部移動機構と、
を備えることを特徴とする電子部品実装装置。 An electronic component mounting apparatus for mounting electronic components on a substrate,
A first chamber body in which an opening is formed; a substrate holder that holds a substrate to be processed and is movable relative to the first chamber body; and the first chamber that abuts against the opening of the first chamber body. A first closing portion provided around the substrate holding portion that forms a first processing space together with the main body, and a pair disposed with the substrate held by the substrate holding portion in the first processing space. A first plasma processing apparatus comprising: a first power source configured to generate a plasma in the first processing space by applying a high-frequency voltage between the pair of first electrodes;
A second chamber body in which an opening is formed; a component holder that holds electronic components to be processed and is movable with respect to the second chamber body; and the second chamber body abuts against the opening of the second chamber body. A second closing portion provided around the component holding portion that forms a second processing space together with the chamber main body, and the electronic component held by the component holding portion in the second processing space A second plasma processing apparatus comprising: a pair of second electrodes; and a power source for generating a plasma in the second processing space by applying a high-frequency voltage between the pair of second electrodes,
A holding portion that moves the substrate holding portion and the component holding portion to a position where the electrode portion of the substrate held by the substrate holding portion and the electrode portion of the electronic component held by the component holding portion come into contact with each other. A moving mechanism;
An electronic component mounting apparatus comprising:
前記1対の第1電極のうちの一方が、前記基板保持部に設けられ、
前記1対の第2電極のうちの一方が、前記部品保持部に設けられることを特徴とする電子部品実装装置。 The electronic component mounting apparatus according to claim 1,
One of the pair of first electrodes is provided on the substrate holding part,
Wherein one of the pair of second electrodes, the electronic component mounting apparatus characterized in that it is provided in the component holder.
前記第1のプラズマ処理装置の前記基板保持部の保持面と、前記第2のプラズマ処理装置の前記部品保持部の保持面とが互いに反対方向を向くことを特徴とする電子部品実装装置。 The electronic component mounting apparatus according to claim 1 or 2,
An electronic component mounting apparatus, wherein a holding surface of the substrate holding portion of the first plasma processing apparatus and a holding surface of the component holding portion of the second plasma processing apparatus face in opposite directions.
前記第1のプラズマ処理装置の前記基板保持部の保持面が、鉛直下方を向くことを特徴とする電子部品実装装置。 The electronic component mounting apparatus according to claim 3,
An electronic component mounting apparatus, wherein a holding surface of the substrate holding part of the first plasma processing apparatus faces vertically downward.
基板を保持する第1保持部と、
前記第1保持部に対して一体的に設けられた第1閉塞部と、
電子部品を保持し、前記第1保持部に対して相対的に移動可能な第2保持部と、
前記第2保持部に対して一体的に設けられ、前記第1閉塞部と共に処理空間を形成する第2閉塞部と、
第1開口部および第2開口部が形成されたチャンバ本体と、で構成し、
前記第1保持部が基板を保持する第1保持面を備え、前記第1閉塞部が前記第1保持面の周囲に環状に設けられ、
前記第2保持部が電子部品を保持するとともに前記第1保持面とは反対方向を向く第2保持面を備え、前記第2閉塞部が前記第2保持面の周囲に環状に設けられ、
前記第1閉塞部が前記第1開口部に当接し、前記第2閉塞部が前記第2開口部に当接した状態で、前記処理空間が形成されるように、前記第1閉塞部と前記第2閉塞部を配置したことを特徴とする電子部品実装装置。 An electronic component mounting apparatus for generating plasma in a processing space in which a substrate and an electronic component are arranged, and joining the electrode portion of the substrate and the electrode portion of the electronic component in contact with each other,
A first holding unit for holding a substrate;
A first closing portion provided integrally with the first holding portion;
A second holding unit that holds an electronic component and is movable relative to the first holding unit;
A second closing portion provided integrally with the second holding portion and forming a processing space together with the first closing portion;
A chamber main body formed with a first opening and a second opening,
The first holding part includes a first holding surface for holding the substrate, and the first closing part is provided annularly around the first holding surface,
The second holding part holds an electronic component and includes a second holding surface facing in a direction opposite to the first holding surface, and the second closing part is provided annularly around the second holding surface,
The first blocking portion and the first blocking portion are formed so that the processing space is formed in a state where the first blocking portion is in contact with the first opening and the second blocking portion is in contact with the second opening. An electronic component mounting apparatus, wherein a second closing portion is arranged .
前記第1保持部および前記第2保持部の少なくともいずれか一方が、前記第1閉塞部および前記第2閉塞部が前記第1開口部および前記第2開口部に当接した状態で前記第1保持面を前記第2保持面に近づけて電子部品の基板への実装を行う機構を備えることを特徴とする電子部品実装装置。 The electronic component mounting apparatus according to claim 5 ,
At least one of the first holding part and the second holding part is configured such that the first closing part and the second closing part are in contact with the first opening part and the second opening part. An electronic component mounting apparatus comprising: a mechanism for mounting an electronic component on a substrate by bringing a holding surface closer to the second holding surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144482A JP4306533B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Electronic component mounting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144482A JP4306533B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Electronic component mounting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005327891A JP2005327891A (en) | 2005-11-24 |
JP4306533B2 true JP4306533B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=35473989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004144482A Expired - Fee Related JP4306533B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Electronic component mounting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4306533B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014113633A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Bondtech Inc | Bonding method and bonding device |
JP7401480B2 (en) * | 2021-03-31 | 2023-12-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | Chip component transport means and mounting equipment equipped with the same |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144482A patent/JP4306533B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005327891A (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002015654A1 (en) | Mounting method and mounting device | |
JP2025031775A (en) | Bonding system and bonding method | |
JP2009220151A (en) | Joining method and device made by this method, joining apparatus, and substrate joined by this method | |
JP2003318229A (en) | Packaging method and device thereof | |
CN1703138B (en) | Joining device and joining method | |
JP4669600B2 (en) | Mounting device | |
JP4548239B2 (en) | Substrate bonding method and substrate bonding apparatus | |
JPH06132343A (en) | Wire bonding apparatus and wire bonding method | |
JP4889562B2 (en) | Joining apparatus and joining method | |
JP5181158B2 (en) | Bonding method, device produced by this method, and bonding apparatus | |
JP4306533B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
TWI669406B (en) | Film forming device and embedded processing device | |
JP2006134899A (en) | Bonding method and bonder | |
US6996889B2 (en) | Electronic part mounting apparatus and method | |
JP2003298228A (en) | Film substrate processing apparatus, film substrate processing method, film substrate holding apparatus, and film substrate holding method | |
JP2002050651A (en) | Packaging method | |
JP4796120B2 (en) | Room temperature bonding equipment | |
JP3773201B2 (en) | Delivery method and apparatus for workpieces | |
JP2000117213A (en) | Plasma cleaning method and apparatus | |
JP2006134900A (en) | Bonding method and bonder | |
JP3970732B2 (en) | Joining method and apparatus | |
JP2006080100A (en) | Bonding method and bonding device | |
JP2006007321A (en) | Joining apparatus and joining method | |
WO2004030077A1 (en) | Connection method and connection device | |
JP2876786B2 (en) | High purity atmosphere bonding method and equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |