JP4303743B2 - 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 - Google Patents
画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4303743B2 JP4303743B2 JP2006273183A JP2006273183A JP4303743B2 JP 4303743 B2 JP4303743 B2 JP 4303743B2 JP 2006273183 A JP2006273183 A JP 2006273183A JP 2006273183 A JP2006273183 A JP 2006273183A JP 4303743 B2 JP4303743 B2 JP 4303743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- input image
- frames
- fields
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
- H04N5/145—Movement estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0127—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
- H04N7/0132—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
- H04N7/014—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/106—Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
を取ることにより圧縮されるPフレームと、前方及び後方のIフレームもしくはPフレームからの差分を取ることにより圧縮されるBフレームとで構成されている。
レームは圧縮時に基準とした(差分を取った)フレームを用いて復元する必要がある。MPEG方式で記録された映像信号を映像再生装置で“早送り再生”、“巻き戻し再生”などの特殊再生を行う場合、フレーム内のデータのみで復元可能なIフレームのみをピックアップして再生する方法や、I、P、Bフレ
ームを用いて特殊再生用画像を生成して再生する方法などが実現されている(例えば、特許文献2参照)。
本願の第14の発明は、前記内挿画像生成部が、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出部と、該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付部とを有することを特徴とする。
本願の第15の発明は、前記内挿画像生成部が、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出部で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする。
本願の第16の発明は、前記内挿画像生成部が、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付部で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする。
本願の第17の発明は、前記レート変換手段が、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする。
本願の第18の発明は、前記レート変換手段が、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする。
本願の第20の発明は、前記内挿画像生成工程が、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出工程と、該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付工程とを有することを特徴とする。
本願の第21の発明は、前記内挿画像生成工程が、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出工程で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする。
本願の第22の発明は、前記内挿画像生成工程が、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付工程で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする。
本願の第23の発明は、前記レート変換工程が、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする。
本願の第24の発明は、前記レート変換工程が、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする。
本発明の第1の実施形態は、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、FRC部10の動き補償処理を無効化するために、動きベクトル検出部11eの出力を強制的に0ベクトルにするものである。
本発明の第2の実施形態は、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、FRC部10の動き補償処理を無効化するために、内挿ベクトル評価部11fからの内挿ベクトルを0ベクトルにして、異なる位置の画素間での内挿が生じないようにするものである。
本発明の第3の実施形態は、FRC部10を迂回させるための経路を設け、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、この入力画像信号を迂回経路側へ入力し、該入力画像信号のフレーム周波数に合わせて液晶表示パネル19の駆動周波数を変更するものである。すなわち、特殊再生された画像信号が入力された場合には、フレームレート変換を行わず、入力画像信号をそのまま液晶表示パネル19に表示出力するように切り替えるものである。
本発明の第4の実施形態は、FRC部10を迂回させるための経路を設け、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、この入力画像信号を迂回経路側へ入力して、該入力画像信号を経路上のメモリに蓄積し、メモリから同一フレームの画像信号を複数回高速で繰り返し読み出して、フレームレート変換するものである。すなわち、特殊再生された画像信号が入力された場合には、動き補償型のフレームレート変換を行わず、入力画像信号を高速連続出力することによりフレームレート変換して、液晶表示パネル19へ表示出力するように切り替えるものである。
本発明の第5の実施形態は、FRC部10を迂回させるための経路を設け、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、この入力画像信号を迂回経路側へ入力して、該入力画像信号を経路上の線形補間内挿処理部に入力し、線形補間を施した画像信号を内挿するものである。すなわち、特殊再生された画像信号が入力された場合には、動き補償による内挿処理を行うのではなく、線形内挿処理を行うことで、フレームレート変換するように切り替えるものである。
本発明の第6の実施形態は、FRC部10を迂回させるための経路を設け、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、この入力画像信号を迂回経路側へ入力し、該入力画像信号を経路上の黒レベル信号挿入処理部に入力し、黒レベル信号などの予め決められた単色画像信号を挿入するものである。すなわち、特殊再生された画像信号が入力された場合には、動き補償による内挿処理を行うのではなく、単色画像挿入処理を行うことで、フレームレート変換するように切り替えるものである。
本発明の第7の実施形態は、入力画像信号が例えば映像再生装置において“早送り再生”、“巻き戻し再生”、“スロー再生”、“コマ送り再生”などの特殊再生された画像信号であるときに、内挿フレーム生成部における動き補償処理の補償強度を可変するように構成される。具体的には、動き補償処理を施した画像信号と、線形補間処理を施した画像信号とを所定の比率で加重加算することにより、内挿フレームを生成する内挿フレーム生成部を備え、特殊再生された画像信号が入力されたときに、加重加算比率を可変する。
11 ベクトル検出部
11a 輝度信号抽出部
11b 前処理フィルタ
11c 動き検出用フレームメモリ
11d 初期ベクトルメモリ
11e,101 動きベクトル検出部
11f 内挿ベクトル評価部
12 フレーム生成部
12a 内挿用フレームメモリ
12b,102 内挿フレーム生成部
12c タイムベース変換用フレームメモリ
12d タイムベース変換部
12e 補償強度可変部
14 特殊再生判定部
15 制御部
16 切替部
17 0ベクトル
18,104 電極駆動部
19,103 液晶表示パネル
20 経路
21 メモリ
22 線形補間内挿処理部
23 黒レベル信号挿入処理部
105 動きベクトル
106 内挿ベクトル
107 内挿フレーム
Claims (24)
- 入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿画像信号を内挿することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換するレート変換手段を備えた画像表示装置であって、
該画像表示装置は、前記入力画像信号が高速順方向再生、高速逆方向再生、スロー再生、コマ送り再生、コマ戻し再生のいずれかに係る特殊再生された画像信号であるかどうかを判定する判定手段を備え、
前記レート変換手段は、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間における動きベクトル情報に基づき、前記入力画像信号に動き補償処理を施して内挿画像信号を生成する内挿画像生成部を有し、
前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動き補償処理を無効化して生成した内挿画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿することによって、あるいは、前記動き補償処理を施した内挿画像信号を用いず、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号または予め決められた単色画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に挿入することによって、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示装置。 - 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
前記内挿画像生成部は、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出部と、
該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付部とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 前記請求項2に記載の画像表示装置において、
前記内挿画像生成部は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出部で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像表示装置。 - 前記請求項2に記載の画像表示装置において、
前記内挿画像生成部は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付部で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像表示装置。 - 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
前記レート変換手段は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示装置。 - 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
前記レート変換手段は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示装置。 - 入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿画像信号を内挿することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換するレート変換工程を備えた画像表示方法において、
前記入力画像信号が高速順方向再生、高速逆方向再生、スロー再生、コマ送り再生、コマ戻し再生のいずれかに係る特殊再生された画像信号であるかどうかを判定する工程を備え、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間における動きベクトル情報に基づき、前記入力画像信号に動き補償処理を施して内挿画像信号を生成する内挿画像生成工程を有し、
前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動き補償処理を無効化して生成した内挿画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿することによって、あるいは、前記動き補償処理を施した内挿画像信号を用いず、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号または予め決められた単色画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に挿入することによって、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示方法。 - 前記請求項7に記載の画像表示方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出工程と、
該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付工程とを有することを特徴とする画像表示方法。 - 前記請求項8に記載の画像表示方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出工程で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像表示方法。 - 前記請求項8に記載の画像表示方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付工程で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像表示方法。 - 前記請求項7に記載の画像表示方法において、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示方法。 - 前記請求項7に記載の画像表示方法において、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像表示方法。 - 入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿画像信号を内挿することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換するレート変換手段を備えた画像処理装置であって、
前記レート変換手段は、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間における動きベクトル情報に基づき、前記入力画像信号に動き補償処理を施して内挿画像信号を生成する内挿画像生成部を有し、
前記入力画像信号が高速順方向再生、高速逆方向再生、スロー再生、コマ送り再生、コマ戻し再生のいずれかに係る特殊再生された画像信号であるかどうかを判定する判定手段により、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動き補償処理を無効化して生成した内挿画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿することによって、あるいは、前記動き補償処理を施した内挿画像信号を用いず、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号または予め決められた単色画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に挿入することによって、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理装置。 - 前記請求項13に記載の画像処理装置において、
前記内挿画像生成部は、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出部と、
該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付部とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記請求項14に記載の画像処理装置において、
前記内挿画像生成部は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出部で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像処理装置。 - 前記請求項14に記載の画像処理装置において、
前記内挿画像生成部は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付部で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像処理装置。 - 前記請求項13に記載の画像処理装置において、
前記レート変換手段は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理装置。 - 前記請求項13に記載の画像処理装置において、
前記レート変換手段は、前記判定手段により前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理装置。 - 入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿画像信号を内挿することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換するレート変換工程を備えた画像処理方法において、
前記入力画像信号が高速順方向再生、高速逆方向再生、スロー再生、コマ送り再生、コマ戻し再生のいずれかに係る特殊再生された画像信号であるかどうかを判定する工程を備え、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間における動きベクトル情報に基づき、前記入力画像信号に動き補償処理を施して内挿画像信号を生成する内挿画像生成工程を有し、
前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動き補償処理を無効化して生成した内挿画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に内挿することによって、あるいは、前記動き補償処理を施した内挿画像信号を用いず、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号または予め決められた単色画像信号を、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に挿入することによって、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理方法。 - 前記請求項19に記載の画像処理方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号に含まれる連続したフレーム間あるいはフィールド間で動きベクトル情報を検出する動きベクトル検出工程と、
該検出した動きベクトル情報に基づいて、前記フレーム間あるいは前記フィールド間に内挿ベクトルを割り付ける内挿ベクトル割付工程とを有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記請求項20に記載の画像処理方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記動きベクトル検出工程で検出された動きベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像処理方法。 - 前記請求項20に記載の画像処理方法において、
前記内挿画像生成工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記内挿ベクトル割付工程で割り付けた内挿ベクトルを0ベクトルにすることにより、前記動き補償処理を無効化することを特徴とする画像処理方法。 - 前記請求項19に記載の画像処理方法において、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールドの画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理方法。 - 前記請求項19に記載の画像処理方法において、
前記レート変換工程は、前記入力画像信号が前記特殊再生された画像信号であると判定された場合、前記入力画像信号のフレーム間あるいはフィールド間に、前記入力画像信号に動き補償処理を施さずに生成した画像信号として、前記フレームあるいはフィールド間の線形内挿画像信号を挿入することにより、前記入力画像信号のフレーム数あるいはフィールド数を変換することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273183A JP4303743B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
US12/442,482 US8537276B2 (en) | 2006-10-04 | 2007-02-19 | Image displaying device and method, and image processing device and method for preventing image deterioration |
PCT/JP2007/052954 WO2008050492A1 (fr) | 2006-10-04 | 2007-02-19 | Dispositif et procédé d'affichage d'image, dispositif et procédé de traitement d'image |
EP07714480.6A EP2077664B1 (en) | 2006-10-04 | 2007-02-19 | Image display device and method, and image processing device and method |
CN200780041001.9A CN101536507B (zh) | 2006-10-04 | 2007-02-19 | 图像显示装置及方法、图像处理装置及方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273183A JP4303743B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190958A Division JP4359322B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090176A JP2008090176A (ja) | 2008-04-17 |
JP4303743B2 true JP4303743B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=39324305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006273183A Expired - Fee Related JP4303743B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8537276B2 (ja) |
EP (1) | EP2077664B1 (ja) |
JP (1) | JP4303743B2 (ja) |
CN (1) | CN101536507B (ja) |
WO (1) | WO2008050492A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4181598B2 (ja) | 2006-12-22 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
JP5116498B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置及びその制御方法 |
EP2479985A4 (en) * | 2009-09-18 | 2013-03-13 | Sharp Kk | VIDEO DISPLAY DEVICE |
JP5574830B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法 |
TWI442343B (zh) * | 2010-08-13 | 2014-06-21 | Au Optronics Corp | 運用於顯示器的畫面放大控制方法與裝置 |
US9001895B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-04-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display device and image processing device |
CN104835464B (zh) * | 2015-05-11 | 2017-11-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示屏动态帧频驱动电路及驱动方法 |
KR102287907B1 (ko) * | 2015-06-22 | 2021-08-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시 장치의 열화 보상기 |
KR102192488B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2020-12-17 | 삼성전자주식회사 | 프레임 레이트 변환 장치 및 그 프레임 레이트 변환 방법 |
CN105872701A (zh) * | 2015-12-03 | 2016-08-17 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 一种实现视频播放控制的方法及移动终端 |
CN105721740B (zh) * | 2016-01-25 | 2018-12-07 | 四川长虹电器股份有限公司 | 平板电视运动图像的补偿方法 |
WO2017195267A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
CN109426786A (zh) * | 2017-08-31 | 2019-03-05 | 爱唯秀股份有限公司 | 人数检测系统与人数检测方法 |
EP3818691B1 (en) | 2018-10-04 | 2024-04-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for recording a super slow motion video in a portable electronic device |
US11295660B2 (en) | 2019-06-10 | 2022-04-05 | Ati Technologies Ulc | Frame replay for variable rate refresh display |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3295437B2 (ja) | 1991-03-29 | 2002-06-24 | 日本放送協会 | 表示装置 |
DE69525203T2 (de) | 1994-08-10 | 2002-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für kodierten Datenstrom |
JPH08130708A (ja) | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置 |
WO1999005864A1 (fr) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Sony Corporation | Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage |
US6014182A (en) * | 1997-10-10 | 2000-01-11 | Faroudja Laboratories, Inc. | Film source video detection |
BR9815964A (pt) * | 1998-07-27 | 2001-06-05 | Webtv Networks Inc | Processo de acesso a computador remoto, sistema servidor de computação remota, processo de transmissão de vìdeo, gerador de monitor de multi-cabeças, processos para gerar um fluxo de vìdeo compactado, de estimativa de movimento para compactação de fluxo de imagem, para mudar a detecção para compactação de fluxo de imagem, para gerar um catálogo, e de navegação na internet, programa de software para projeto de página www, software modificado por compactação para realizar pelo menos uma função e para gerar pelo menos um vìdeo, processos de controle de vìdeo, de processamento de imagem, de compactação de vìdeo, de compactação de fluxo de vìdeo assìncrona, para armazenar a taxa de enquadramento, para personalizar publicidade, de publicidade, de acúmulo de débito, de tv interativa, para alocação de largura de faixa para um fluxo de vìdeo compactado, para alocação de largura de faixa para transmitir vìdeo em um rede de cabo, para gerar uma pluralidade de vìdeos, para transmitir uma pluralidade de canais de vìdeo compactados similares, de multiplexação estatìstica de bits, para gerar uma pluralidade de fluxos de imagem não-relacionados, para gerar uma pluralidade de fluxos de áudio não-relacionados, e para produzir diferentes representações de vìdeo em uma pluralidade de locais remotos |
WO2000013418A1 (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-09 | Sony Corporation | Video data processor and processing method, video data encoder and encoding method |
JP3789048B2 (ja) | 1999-02-22 | 2006-06-21 | 株式会社東芝 | 動画像再符号化装置 |
JP2000259146A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
US6665450B1 (en) * | 2000-09-08 | 2003-12-16 | Avid Technology, Inc. | Interpolation of a sequence of images using motion analysis |
US6839094B2 (en) * | 2000-12-14 | 2005-01-04 | Rgb Systems, Inc. | Method and apparatus for eliminating motion artifacts from video |
KR100815893B1 (ko) * | 2001-09-12 | 2008-03-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 |
US6990147B2 (en) | 2001-10-23 | 2006-01-24 | Thomson Licensing | Generating a non-progressive dummy bidirectional predictive picture |
WO2003036605A1 (fr) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ecran a cristaux liquides et procede de commande |
US20030161407A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | International Business Machines Corporation | Programmable and adaptive temporal filter for video encoding |
JP2003289512A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号処理装置 |
US7106294B2 (en) * | 2002-03-28 | 2006-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Liquid crystal display device |
JP4198550B2 (ja) | 2002-09-10 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | フレーム補間方法およびこのフレーム補間方法を用いた装置 |
EP1404130A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for processing a video signal mixed with an additional image signal |
JP2004159191A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Seiko Epson Corp | 画像データに応じたフレームレートの変換 |
US7408986B2 (en) * | 2003-06-13 | 2008-08-05 | Microsoft Corporation | Increasing motion smoothness using frame interpolation with motion analysis |
JP4382408B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-12-16 | パイオニア株式会社 | 映像信号変換装置 |
US7420618B2 (en) | 2003-12-23 | 2008-09-02 | Genesis Microchip Inc. | Single chip multi-function display controller and method of use thereof |
US7262818B2 (en) * | 2004-01-02 | 2007-08-28 | Trumpion Microelectronic Inc. | Video system with de-motion-blur processing |
KR100531895B1 (ko) * | 2004-02-26 | 2005-11-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서의 영상 블럭 오류 은닉 장치 및 방법 |
JP4512983B2 (ja) | 2004-04-09 | 2010-07-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
EP1592256B1 (en) * | 2004-04-30 | 2009-06-17 | Panasonic Corporation | Image status information correction |
JP4534723B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-09-01 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法 |
JP3916637B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2007-05-16 | 三菱電機株式会社 | 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及び映像信号表示装置 |
KR100732683B1 (ko) * | 2005-05-06 | 2007-06-27 | 삼성전자주식회사 | 움직임 보상을 수행하는 영상변환장치 및 움직임 보상방법 |
US8018998B2 (en) * | 2005-05-20 | 2011-09-13 | Microsoft Corporation | Low complexity motion compensated frame interpolation method |
JP4722936B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法 |
JP4791854B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-10-12 | 株式会社東芝 | 映像処理回路及び映像処理方法 |
JP4303748B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2009-07-29 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
US8194744B2 (en) * | 2006-09-20 | 2012-06-05 | Lsi Corporation | Method and/or apparatus for implementing reduced bandwidth high performance VC1 intensity compensation |
JP4369948B2 (ja) | 2006-09-20 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
JP4181593B2 (ja) | 2006-09-20 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法 |
JP4181592B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
JP4157579B2 (ja) | 2006-09-28 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
JP4303745B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2009-07-29 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006273183A patent/JP4303743B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-19 US US12/442,482 patent/US8537276B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-19 WO PCT/JP2007/052954 patent/WO2008050492A1/ja active Application Filing
- 2007-02-19 EP EP07714480.6A patent/EP2077664B1/en not_active Not-in-force
- 2007-02-19 CN CN200780041001.9A patent/CN101536507B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008090176A (ja) | 2008-04-17 |
EP2077664B1 (en) | 2014-05-14 |
CN101536507B (zh) | 2012-04-04 |
US20100026898A1 (en) | 2010-02-04 |
WO2008050492A1 (fr) | 2008-05-02 |
US8537276B2 (en) | 2013-09-17 |
EP2077664A4 (en) | 2012-04-11 |
CN101536507A (zh) | 2009-09-16 |
EP2077664A1 (en) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4303743B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4615508B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181593B2 (ja) | 画像表示装置及び方法 | |
JP4181592B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181598B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4369948B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4746514B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181614B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4615594B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181613B2 (ja) | 画像表示装置及び方法 | |
JP4231539B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4359328B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181612B2 (ja) | 画像表示装置及び方法 | |
JP4369971B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4359322B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4772008B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4369967B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181615B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4772007B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181610B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP4181611B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 | |
JP2008113414A (ja) | 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4303743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |