JP4301300B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301300B2 JP4301300B2 JP2007025192A JP2007025192A JP4301300B2 JP 4301300 B2 JP4301300 B2 JP 4301300B2 JP 2007025192 A JP2007025192 A JP 2007025192A JP 2007025192 A JP2007025192 A JP 2007025192A JP 4301300 B2 JP4301300 B2 JP 4301300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- frame
- optical device
- liquid crystal
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
素である第1枠あるいは第2枠と発音体と緩衝材によって気室を形成しておけば、電子機器の側では何等の音響設計も必要なくなるので、電子機器にとって非常に有利である。
以下、本発明に係る電気光学装置を実施形態に基づいて説明する。なお、これ以降に説明する実施形態は本発明の一例であって、本発明を限定するものではない。また、これからの説明では必要に応じて図面を参照するが、この図面では、複数の構成要素から成る構造のうち重要な構成要素をわかり易く示すため、各要素を実際とは異なった相対的な寸法で示している。
図4は、本発明に係る電気光学装置の他の実施形態を示している。図1に示した電気光学装置1Aでは、発音体としての2つのスピーカユニット3a,3bは第1枠4に固着されていた。これに対し図4に示す電気光学装置1Bでは、2つのスピーカユニット3a,3bのフレーム11を第2枠5の底壁5aに固着することにより、それらのスピーカユニット3a,3bが第2枠5によって支持されている。つまり、第1枠4が表示部としての液晶表示装置2を支持すると共に、第2枠5がスピーカユニット3a,3b及び第1枠4を個別に支持している。
図5は、本発明に係る電気光学装置のさらに他の実施形態を示している。この実施形態において、図1に示した実施形態と同じ要素は同じ符号を付すことにしてその説明は省略するものとする。図1に示した電気光学装置1Aでは発音体としての2つのスピーカユニット3a,3bを互いに重ならないように平面状に並べて配置した。これに対し、図5に示す電気光学装置1Cでは、2つのスピーカユニット3a,3bはそれらの一部分が互いに重なるように配置されている。この電気光学装置1Cの場合も、図6に示すように、2つのスピーカユニット3a,3bはそれらの全体が液晶パネル6の表示領域側の面の直角方向空間領域K0内に入っている。
図7は、本発明に係る電気光学装置のさらに他の実施形態を示している。この実施形態において、図1に示した実施形態と同じ要素は同じ符号を付すことにしてその説明は省略するものとする。図5に示した電気光学装置1Cでは発音体としての2つのスピーカユニット3a,3bをそれらの一部分が重なるように配置した。これに対し、図7に示す電気光学装置1Dでは、2つのスピーカユニット3a,3bの全体が互いに重なるように配置されている。この電気光学装置1Dの場合も、図8に示すように、2つのスピーカユニット3a,3bはそれらの全体が液晶パネル6の表示領域側の面の直角方向空間領域K0内に入っている。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、以上の説明では電気光学装置の表示部として液晶表示装置を用いたが、液晶表示装置に代えてその他の表示装置、例えばEL表示装置、プラズマディスプレイ装置等を用いることができる。また、図1に示したスピーカユニット3a.3bは振動板12及び圧電素子13を用いて構成したが、発音体はこのようなスピーカユニットに限られず、必要に応じて種々の構造のスピーカユニットを用いることができる。
図9は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器31は、被固定部材としての筐体32と、その筐体32に取り付けられた電気光学装置1Eとを有する。電子機器31は、例えば、携帯電話機、携帯情報端末機、ICレコーダ、その他種々の機器であり、筐体32はそれらの機器の外装ケースであったり、外装ケースの中に設置される機枠であったり、あるいは、その他電子機器からの必要に応じて設けられる任意の構造物であったりする。なお、通常の電子機器において一般的に用いられている何等かの要素によって筐体32を構成することにすれば、電気光学装置を固定するための特別な部材を用意する必要がなくなるので好都合である。
図10は、本発明に係る電子機器の一実施形態のブロック図を示している。ここに示す電子機器は、電気光学装置61と、これを制御する制御回路70とを有する。電気光学装置61は、電気光学パネルとしての液晶パネル66と、半導体IC等で構成される駆動回路72と、スピーカユニット63とを有する。スピーカユニット63は複数個設けられる。
図11は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機80は、本体部81と、これに開閉可能に設けられた表示体部82とを有する。表示体部82の内部には電気光学装置83が配置され、電話通信に関する各種表示は、表示体部82において表示画面84によって視認できる。本体部81には操作ボタン86が配列されている。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、本発明に係る電子機器としては、以上に説明した携帯電話機の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、デジタルスチルカメラ、腕時計、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、その他各種の機器が考えられる。
本発明に関連する電気光学装置は、表示領域を備えた表示部と、前記表示部と重なるように配置され音を発生する複数の発音体と、前記表示部と前記発音体との間に配置され前記表示部を保持する第1枠とを有し、前記第1枠は前記複数の発音体のための気室を形成し、前記第1枠に前記複数の発音体のそれぞれに対応する導音路及び放音孔が設けられることを特徴とする。
上記構成において、「表示部」は任意の表示手段によって構成できる。このような表示手段としては、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマディスプレイ装置、その他の表示装置が適用できる。また、「発音体」は、例えばスピーカによって構成できる。また、第1枠は、プラスチック、金属等によって形成できる。この第1枠は、複数の発音体のための気室を形成するものであるので、複雑な形状になる場合があるかもしれない。このような場合には、プラスチックを材料とする樹脂成形によってその第1枠を形成することが望ましい。
上記構成の電気光学装置によれば、第1枠によって表示部が保持され、さらに表示部と発音体との間に第1枠が配置され、さらに発音体のための気室は第1枠によって予め形成され、さらに第1枠に導音路及び放音孔が形成されている。このため、電気光学装置を電子機器の内部に組付ける際には、表示部、第1枠及び発音体を1つのユニットとして電子機器の内部の適所に取り付けるだけでよく、表示部と発音体とを電子機器に別々に組み込む場合に比べて、電気光学装置及び電子機器の全体形状を小型及び薄型にできる。
また、この電気光学装置によれば、第1枠それ自体によって気室、導音路及び放音孔が形成されるので、電子機器側ではそれらに関する設計を行う必要がなくなり、それ故、電子機器の設計が簡単になり、しかも、電子機器の全体形状を小型及び薄型にできる。また、この電気光学装置では、発音体が複数用いられるので、ステレオ音声を出力できる。
次に、本発明に関連する電気光学装置においては、前記表示部と前記発音体とが前記第1枠によって支持されることにより、前記表示部と前記第1枠と前記発音体が一体に結合することが望ましい。こうすれば、第1枠以外の枠を用いることなく電気光学装置の一体構造を実現できるので、電気光学装置をより一層小型にできる。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記第1枠は前記発音体のための前記表示部側の気室及び前記表示部と反対側の気室の両方を形成することが望ましい。こうすれば、発音体のための気室を形成するために第1枠以外の何等かの部材を用いる必要がなくなるので、電気光学装置をより一層小型にできる。
次に、本発明に関連する電気光学装置においては、前記発音体及び前記第1枠を個別に支持する第2枠をさらに有し、該第2枠により前記表示部と前記第1枠と前記発音体が一体に結合することが望ましい。この構成によれば、表示部と第1枠と発音体とを第2枠によって一体に結合したので、その一体構造をしっかりとした構造にすることができる。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記第2枠は、前記複数の発音体のための気室であって前記表示部と反対側の気室を形成することが望ましい。発音体に関して表示部側及び表示部と反対側の両側に気室を設けることは、音響設計的に重要なことである。これらの気室のうち表示部側の気室は第1枠によって形成される。一方、表示部と反対側の気室は第2枠によって形成することもできるし、第2枠を使用しない場合には電子機器の構成部品を使ってその気室を形成することもできる。この場合、電気光学装置の構成要素である第2枠によって気室を形成しておけば、電子機器の側では何等の音響設計も必要なくなるので、電子機器にとって非常に有利である。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記第2枠は前記表示部、前記第1枠及び前記複数の発音体を収容する容器形状であることが望ましい。こうすれば、表示部、第1枠及び複数の発音体の全てを一体構造にするのが非常に簡単になり、しかも一体構造をしっかりと保持できる。
次に、本発明に関連する電気光学装置は、前記第2枠と協働して前記表示部、前記第1枠及び前記発音体を押圧状態で挟持する第3枠をさらに有することが望ましい。こうすれば、表示部、第1枠及び複数の発音体から成る一体構造を極めて強固に保持できる。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記発音体は前記第1枠を挟んで前記表示部の背面に配置されることが望ましい。こうすれば、表示部の表示を見易くできる。また、表示部の横位置に発音体を設ける場合に比べて、電気光学装置を小型にできる。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記放音孔は、前記表示部の表示領域と同じ面に開口することが望ましい。こうすれば、表示を見る観察者にとって音が聞き易くなる。
次に、本発明に関連する電気光学装置において、前記複数の発音体はそれらの一部分が互いに重なるように配置されることが望ましい。こうすれば、電気光学装置の幅方向の大きさを小型にできる。また、前記複数の発音体をそれらの全体が互いに重なるように配置することもできる。こうすれば、電気光学装置の幅方向の大きさをさらに一層小型にできる。
次に、本発明に関連する電子機器は、電気光学装置と、電気光学装置が取り付けられる被固定部材とを有し、前記電気光学装置は以上に記載した構成の電気光学装置であることを特徴とする。
この電子機器で用いる電気光学装置によれば、第1枠によって表示部が保持され、さらに表示部と発音体との間に第1枠が配置され、さらに発音体のための気室は第1枠によって予め形成され、さらに第1枠に導音路及び放音孔が形成されている。このため、電気光学装置を電子機器の内部に組付ける際には、表示部、第1枠及び発音体を1つのユニットとして電子機器の内部の適所に取り付けるだけでよく、表示部と発音体とを電子機器に別々に組み込む場合に比べて、電子機器の全体形状を小型及び薄型にできる。
また、この電気光学装置によれば、第1枠それ自体によって気室、導音路及び放音孔が形成されるので、電子機器側ではそれらに関する設計を行う必要がなくなり、それ故、電子機器の設計が簡単になり、しかも、電子機器の全体形状を小型及び薄型にできる。また、この電子機器では、発音体が複数用いられるので、ステレオ音声を出力できる。
次に、上記の電子機器において、前記被固定部材は電子機器の外装ケースであることが望ましい。こうすれば、電子機器に関して電気光学装置を取り付けるための部材を新たに用意する必要が無くなるので、部品コスト的に有利である。
Claims (10)
- 表示領域を備えた表示部と、
前記表示部の背面側に重なるように配置され、音を発生する発音体と、
前記表示部と前記発音体との間に配置され、前記表示部を保持する第1枠と、
前記第1枠を前記第1枠の前記表示部側とは反対側から緩衝材を介して支持する第2枠とを有し、
少なくとも前記第1枠あるいは前記第2枠と前記発音体と前記緩衝材とで、前記発音体に面接触する空間である気室を形成する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1記載の電気光学装置において、前記発音体は前記第1枠に固着されることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1記載の電気光学装置において、前記発音体は前記第2枠に固着されることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1記載の電気光学装置において、前記緩衝材は前記発音体と前記第2枠との間に介在していることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1又は請求項2記載の電気光学装置において、前記第2枠と協働して前記第1枠を押圧状態で挟持する第3枠をさらに有することを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記第2枠は前記表示部、前記第1枠及び前記発音体を収容する容器形状であることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記発音体は複数設けられており、前記複数の発音体は、互いが平面的に重ならないように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記発音体は複数設けられており、前記複数の発音体は、互いに少なくとも一部が平面的に重なるように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
- 電気光学装置と、電気光学装置が取り付けられる被固定部材とを有し、前記電気光学装置は請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の電気光学装置であることを特徴とする
電子機器。 - 請求項9記載の電子機器において、前記被固定部材は外装ケースであることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025192A JP4301300B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025192A JP4301300B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281115A Division JP3966320B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007189707A JP2007189707A (ja) | 2007-07-26 |
JP4301300B2 true JP4301300B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=38344512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025192A Expired - Lifetime JP4301300B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4301300B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009246669A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | テレビジョン受像機におけるスピーカ構造 |
JP6719502B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2020-07-08 | 株式会社デンソーテン | 音響出力装置 |
KR102689715B1 (ko) * | 2018-12-31 | 2024-07-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN114879398B (zh) | 2018-12-31 | 2024-09-20 | 乐金显示有限公司 | 显示装置 |
KR102734922B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2024-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007025192A patent/JP4301300B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007189707A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966320B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR101919454B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치 | |
CN1980485B (zh) | 具有扬声器功能的平面显示装置 | |
US8090124B2 (en) | Gasket member, diaphragm, flat panel speaker, method of mounting same flat panel speaker, and method of assembling electronic device | |
JP4174471B2 (ja) | フラットパネルスピーカ及びその実装構造 | |
US20070223744A1 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP5056038B2 (ja) | 画像表示モジュール | |
JP2009189050A (ja) | 画像表示モジュール | |
US20070115207A1 (en) | Display with a window assembly and a mobile phone having the same | |
JP2007094408A (ja) | 表示装置 | |
JP4301300B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4725469B2 (ja) | 平型画像表示モジュール | |
KR20190013680A (ko) | 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치 | |
US7728918B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4793047B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007264365A (ja) | 両面表示型液晶モジュール | |
US20070115268A1 (en) | Display with window assembly and mobile phone having the same | |
JP4355860B2 (ja) | 画像表示モジュール | |
JP4179042B2 (ja) | 発音体付電気光学装置および電子機器 | |
JP4655561B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR102458174B1 (ko) | 전자 기기 | |
JP4742930B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4957144B2 (ja) | 平型画像表示モジュール | |
JP2008165132A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006139020A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4301300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |