JP4301014B2 - シートバックのサイドサポート構造 - Google Patents
シートバックのサイドサポート構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301014B2 JP4301014B2 JP2004014444A JP2004014444A JP4301014B2 JP 4301014 B2 JP4301014 B2 JP 4301014B2 JP 2004014444 A JP2004014444 A JP 2004014444A JP 2004014444 A JP2004014444 A JP 2004014444A JP 4301014 B2 JP4301014 B2 JP 4301014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- support
- top plate
- support structure
- support plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
そこで、このような問題に対処すべく、例えば、後記特許文献1に示すように、乗員の両サイドを保持状態にして横方向への変位を抑止するサイドサポート装置が開示されている。この開示では、シートバックフレームの両側に、リンク構造により回動可能とされたサポートステーが備えられており、必要時には、このサポートステーが着座者の上体から離反したオープン位置から着座者の両サイドをサポートするクローズ位置に位置調節ができる装置が提案されている。ここで、シートバックは、着座者の背面を支持する天板部と、天板部の両側に設けられて着座者を両サイドから支持するサイドサポートと、を含んで構成されている。したがって、この開示では、サイドサポートを後側から支持しているサポートステーの位置調節を行うことにより、サイドサポートを内向させ、着座姿勢の崩れを抑止するようにしている。
すなわち、この開示のものは、サポートステーをシートバックフレーム(シートバックフレームに剛結合されたリンク)に対向配置し、これらの両側をリンク(主動節と従動節)により回動可能に連結した、いわゆる四節リンクの構造とされている。詳しくは、四節リンクの主動節をシートバックの内方側に配し、従動節(主動節よりも長尺に形成されたもの)を外方側に配し、主動節のシートバックフレーム側の節に駆動力を付与して回動させることで、サポートステーを内方向に移動させるようにしていた。より詳しくは、主動節は、サポートステーをクローズ位置(サポート状態の位置)に移動させるに伴い、前方向(シートの前方向)に立上がる(突出する)ようにして回動していた。すなわち、サポートステーは、あくまでもオープン位置が使用時の基準位置(通常位置)とされるため、クローズ位置(サポート状態となる位置)に到達する頃には、主動節の長さによって基準位置よりも前方向に突出することになる。このことは、サイドサポートを天板部に対して前方向に突出させる(天板部とサイドサポートとの境界部位に段差を生じさせる)ことになり、座り心地を不快にするものであった。または、クローズ位置によっては、サイドサポートの位置が天板部の位置まで到達せず、両者の間に間隙を生じさせることとなった。または、サイドサポートの位置が天板部の位置よりも更に食込んで押圧し、両者の間に肉余りを生じさせることとなった。加えて、サポートステーは、クローズ位置に接近するに連れて、内方向に移動して支持幅を狭め、更に、サイドサポートと天板部との間に生じる段差を大きくする。したがって、特に、体型の細い着座者が利用する場合には、より一層の不快感を与えるものであった。
なお、上述したような問題を解決すべく、例えば、主動節を短尺に形成しすぎると、サポートステーの変位量が減少し、サイドサポートによるサポート効果がほとんど得られない結果となる。
先ず、第1の発明は、シートバック中央の天板部を挟んだ両側の位置に形成された各サイド部の前後位置を変えることにより着座者の両側部の保持状態を変えるシートバックのサイドサポート構造である。各サイド部は、パッドの後面に可動式のサポートプレートが一体的に設けられた構成とされている。各パッドは、各サポートプレートが天板部に対して互いに内向する方向に前方回転する動きに伴って、天板部に対して前方側に屈曲回転するようになっている。各側のサポートプレートは、それぞれの前面に配されたパッドの前面と天板部の前面との間の境界点を回転中心とした円弧状の回転軌跡を描いて回転運動する構成とされている。この構成により、各サポートプレートが前方回転しても、各パッドが天板部に押し付けられない構成となっている。
この第1の発明によれば、各側のサポートプレートが、各側のパッドの前面と天板部の前面との間の境界点を回転中心にして前方回転する構成となっていることにより、各サポートプレートが前方回転しても、各パッドが天板部に押し付けられて肉余りを生じさせたり、天板部から離れて隙間を生じさせたり、或いは天板部との間に段差を生じさせたりすることなく、各サイド部(シートサイド)をサイドサポート状態に切り換えることができる。また、各サイド部のサイドサポート状態への切り換えは、各パッドが天板部に押し付けられることなく行われるため、かかる切り換え移動を滑らかに行うことができる。
この第2の発明によれば、各サポートプレートを各側のパッドの前面と天板部の前面との境界点を中心に回転運動させるための構成が、摺動ピンを湾曲形状の案内溝に沿って摺動させられるようにした構成によって具現化される。
この第3の発明によれば、各サポートプレートの回転運動が駆動手段による電動操作によって行われるようになっていることにより、手動操作によって行われる構成と比べると、各サポートプレートを移動させたり移動させた位置に留めたりする操作が簡単となる。
先ず、第1の発明によれば、シートバックのサイド部を、そのパッドの前面と天板部の前面との境界部位を回動中心として屈曲回動させる構成としたことにより、サイド部のサポート位置を滑らかに変えられるようにし、かつ、サイド部と天板部との境界部位に生じ得る段差や間隙や肉余りを少なくして着座者に与える不快感を少なくすることができる。
次に、第2の発明によれば、各サイド部を回転移動させてサポート位置を変える構造を、摺動ピンを案内溝に沿って摺動させる簡単な構成によって具現化することができる。
次に、第3の発明によれば、各サポートプレートの回転運動を駆動手段によって行うようにしたことにより、サイド部を移動させる操作や移動させた位置に留める操作を簡便に行えるようにすることができる。
図1〜図6は、シートバック11のサイドサポート構造の一実施例を示すものである。図1はシートバック11のサイドサポート構造の斜視図、図2は図1における部分拡大斜視図、図3は図2におけるA方向から見た図(通常状態)、図4はサイド部のサイドサポート状態を示す図、図5は図4において更にエアバッグを展開させた時のサイドサポート状態を示す図、図6はシート10の使用状態を示す概略平面図である。なお、本実施例において、「前」を示す方向は車両のフロント方向のことであり、「後」を示す方向は車両のリア方向のことである。
本実施例のシートバック11のサイドサポート構造は、図1に良く示されているように、自動車等の車両用シート10のシートバック11の両側を構成するサイド部70の位置状態を変化させて、着座者の両側部の保持状態を変えることのできる構成を有している。なお、12はシートクッションである。詳しくは、サイド部70を、着座者の上体両側から離反する方向に位置するオープン位置と着座者の両サイドをサポートするクローズ位置との間で移動させ得る構成とされる。
先ず、図1及び図2に良く示されるように、シートバック11には、平板面21を有して形成されたシートバックフレーム(以下、フレーム20とする)が内部に備えられている。そして、この平板面21の所定位置において、上下一対のブラケット30が左右にそれぞれ固設されている。ここで、ブラケット30が本発明の案内部に相当する。
また、一方で、シートバック11は、天板部60を挟む両側に形成されたサイド部70内所のパッド71(図3参照)において、上下に摺動ピン41,43を有するサポートプレート40(摺動ピン43を有する補助具42が一体的に形成されている)が着接状態で配されている。詳しくは、図3等に良く示されるように、サイド部70のパッド71後側が窪み形状を呈しており、サポートプレート40が嵌込まれている。なお、天板部60内のパッド61とサイド部70のパッド71(これらパッド61,71はウレタン樹脂等から成る)は、互いに分離して形成されている。
したがって、例えば、サイド部70を前方向に屈曲回動させるなどの場合には、シートバック11の後側面において不足されるシートカバー80がボード100とフレーム20との間の隠れた位置から必要な分だけ送出される。また、この状態(サイド部70が前方向に屈曲回動させた状態)から後方向に屈曲回動させる場合には、余分なシートカバー80がバネ90の弾性力によってボード100とフレーム20との間の隠れた位置に引戻される。
また、前述したように、サイド部70を屈曲回動してもパッド61,71間に段差や間隙や肉余りが生じない。したがって、シートカバー80の前面側の張設状態は一定とされ、屈曲回動によってシートカバー80の前面側にシワが生じるといったことはない。
したがって、この回動駆動力によって摺動ピン43を押引することにより、サポートプレート40を第2溝32に沿って(第1溝31にも沿って)摺動させることができる。なお、本実施例においては、スイッチ操作により駆動装置50が駆動され、サポートプレート40を所望の分だけ回動させることが簡単に(スイッチ操作により自動的に)行えるようになっている。
始めに、図3及び図6(サイド部70の二点鎖線で示す開いた側)に示されるように、サポートプレート40がオープン位置の姿勢とされている。この状態においては、サイド部70の前面は天板部60に対して滑らかな略面一状態とされている。また、サポートプレート40の補助具42との間に形成されている段差は、着座者に違和感を感じさせない程度に形成されたものである。
したがって、サイド部70の天板部60の前隅部位と天板部60のパッド61の前隅部位との位置関係は常に保持され、両パッド61,71間に段差や間隙や肉余りを生じさせることはない。また、シートバック11の前面側に、シートカバー80のシワを生じさせることもない。
そして、サイド部70が着座者の両側部を好適に保持する位置まで到達したら、駆動装置50の駆動を停止する。このようにして、サイド部70は、着座者に凹凸による違和感を与えることなく、オープン位置からクローズ位置に滑らかに移動される。
したがって、終始、天板部60との間に段差や間隙や肉余りを生じさせることなく、サポートするに十分な位置までサイド部70を滑らかに屈曲回動させる(位置状態を変える)ことができる。すなわち、着座者の座り心地を不快にすることなく十分なサイドサポート効果を得ることができるため、好適である。
更に、サイド部70の回動は、駆動装置50(駆動手段)により自動的に(スイッチ操作のみで)行える。したがって、例えば、サイド部70の回動を手動操作で行う場合に比べて、係る操作が簡単となり、また、サポートプレート40の回動量の微調整や回動規制などを適確に行うことができる。
例えば、本実施例においては、ブラケット30に形成される溝31,32を、図2及び図3などに示すようにして2箇所に形設したものを示したが、このような形設位置に限定されることはなく、同様にしてサイド部70を回動中心Cの回りに回動させることのできる位置に形成されていれば構わない。すなわち、サポートプレートに付設される摺動ピンの位置に対応させて溝を形成するようにすれば、同様の作用及び効果を得ることができる。
また、シートカバー80の素材は、特に伸張性のないものとし、両至端をシートバック11の後側においてバネ90で連結することにより、サイド部70の回動に柔軟に対応できるものを示したが、バネ90に限定されるものではなく、ゴム等の弾性素材に代替したものであってもよい。また、シートカバーを伸張性のある素材で形成した場合には、このような構成をとることなくサイド部の回動に柔軟に対応できることは言うまでもない。
11 シートバック
12 シートクッション
20 フレーム
21 平板面
30 ブラケット(案内部)
31 第1溝(案内溝)
32 第2溝(案内溝)
40 サポートプレート
41 摺動ピン
42 補助具
43 摺動ピン
50 駆動装置(駆動手段)
51 モータ
52 スクリュー
53 ナット
53a ピン
54 プッシュロッド
54a 貫通孔
54b 貫通孔
60 天板部
61 パッド
70 サイド部(シートサイド)
71 パッド
80 シートカバー
90 バネ
100 ボード
110 エアチューブ
B 境界部位
C 回動中心
Claims (3)
- シートバック中央の天板部を挟んだ両側の位置に形成された各サイド部の前後位置を変えることにより着座者の両側部の保持状態を変えるシートバックのサイドサポート構造であって、
前記各サイド部はパッドの後面に可動式のサポートプレートが一体的に設けられた構成とされ、当該各パッドは前記各サポートプレートが前記天板部に対して互いに内向する方向に前方回転する動きに伴って前記天板部に対して前方側に屈曲回転するようになっており、
前記各側のサポートプレートはそれぞれの前面に配されたパッドの前面と前記天板部の前面との間の境界点を回転中心とした円弧状の回転軌跡を描いて回転運動する構成とされており、この構成により前記各サポートプレートが前方回転しても前記各パッドが前記天板部に押し付けられない構成となっていることを特徴とするシートバックのサイドサポート構造。 - 請求項1に記載のシートバックのサイドサポート構造であって、
前記各サポートプレートの回転運動の案内を行う案内構造は前記各サポートプレートに備えられた摺動ピンが前記シートバックに形成された前記回転中心のまわりに湾曲した形状の案内溝に沿って摺動案内される構成となっていることを特徴とするシートバックのサイドサポート構造。 - 請求項1又は請求項2に記載のシートバックのサイドサポート構造であって、
前記各サポートプレートの回転運動は駆動手段により電動操作されて行われるようになっていることを特徴とするシートバックのサイドサポート構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014444A JP4301014B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | シートバックのサイドサポート構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014444A JP4301014B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | シートバックのサイドサポート構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206027A JP2005206027A (ja) | 2005-08-04 |
JP4301014B2 true JP4301014B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=34900230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004014444A Expired - Fee Related JP4301014B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | シートバックのサイドサポート構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4301014B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5118400B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-01-16 | 日本発條株式会社 | 車両用シート装置 |
JP5349935B2 (ja) | 2008-12-09 | 2013-11-20 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
EP2431220B1 (en) * | 2009-05-11 | 2014-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP5515853B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-11 | アイシン精機株式会社 | サイドサポート装置の作動機構およびそれを使用した車両用シートのサイドサポート装置 |
DE102010063478B4 (de) | 2010-12-20 | 2021-08-19 | Robert Bosch Gmbh | Insassenstütze |
JP5673080B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-02-18 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
JP5724698B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-05-27 | アイシン精機株式会社 | サイドサポート装置 |
DE102011116634A1 (de) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Faurecia Autositze Gmbh | Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes |
JP6024646B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用シート |
SG11202001910WA (en) * | 2017-10-03 | 2020-04-29 | Singapore Airlines Ltd | Aircraft seat |
DE102019207286A1 (de) * | 2019-05-18 | 2020-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugsitz |
DE102023002177A1 (de) | 2023-05-30 | 2023-11-30 | Mercedes-Benz Group AG | Sitzanlage für einen Fondbereich eines Kraftwagens sowie Verfahren |
DE102023002355B3 (de) | 2023-06-09 | 2024-02-29 | Mercedes-Benz Group AG | Fahrzeugsitz |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004014444A patent/JP4301014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005206027A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301014B2 (ja) | シートバックのサイドサポート構造 | |
US9371011B2 (en) | Seat cushion extension apparatus | |
US7614693B2 (en) | Seating area adjuster | |
JP4957416B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP5892138B2 (ja) | ショルダサポートアジャスタ及び車両用シート | |
JP4922166B2 (ja) | 調節可能な側部チークを有している自動車用座席 | |
JP7632230B2 (ja) | シートクッション | |
JP2009279952A (ja) | シートクッション長可変の車両用シート | |
KR101180677B1 (ko) | 차량용 레그레스트 | |
JPH06284940A (ja) | 車両のシート装置 | |
JP6599243B2 (ja) | 車両用シートのリクライニング装置 | |
KR101731848B1 (ko) | 자동차 시트의 시트프레임 | |
KR101470223B1 (ko) | 차량의 시트 사이드 볼스터 장치 | |
JP6427385B2 (ja) | 車両用後席シートリクライニング装置 | |
JPH119384A (ja) | ランバーサポート装置 | |
JP4544198B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP4438556B2 (ja) | シートクッション長可変の車両用シート | |
JP4501581B2 (ja) | 自動車の運転姿勢調整装置 | |
JP5609601B2 (ja) | オットマン装置 | |
KR20130068949A (ko) | 차량용 후석 시트백 리클라이너 | |
KR20110031781A (ko) | 시트쿠션 익스텐션 장치 | |
WO2008072728A1 (ja) | 車両用シート装置 | |
KR102647189B1 (ko) | 차량용 시트의 럼버서포트 장치 | |
JPH0714944U (ja) | シートのクッション長さ調整装置 | |
JP2001238753A (ja) | ヘッドレスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |