JP4299624B2 - 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 - Google Patents
端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299624B2 JP4299624B2 JP2003342070A JP2003342070A JP4299624B2 JP 4299624 B2 JP4299624 B2 JP 4299624B2 JP 2003342070 A JP2003342070 A JP 2003342070A JP 2003342070 A JP2003342070 A JP 2003342070A JP 4299624 B2 JP4299624 B2 JP 4299624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitting
- knitted
- hem
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims description 78
- 230000008520 organization Effects 0.000 title claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Details Of Garments (AREA)
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
また、折り返してダブルヘムとせず、弾性糸を編み込んで伸縮性を持たせたダブルニードルの編み機で編成されたダブルニット編地からなる端末編み組織も提供されている(特開2002−146609号)。
このダブルニット編地では表目と裏目にループが形成されるため、表裏両面の張力のバランスが取れ、表側に編地が曲がるカールが発生しにくい利点がある。
また、袋状とする場合と比較して編成工程が簡単となると共に厚さを薄くできるが、ダブルニット編地からなるため、シングルニードル編み機で編まれたシングルニット編地と比較すると厚さが大となっている。
かつ、シングルニットで用いる編糸は細くゲージ数が多いため伸びが少なく、適度の締付力を付与して身体へのフィット感を出しにくい問題がある。
しかしながら、上記シングルゴムトップの編み立て方法では、ゴム糸を地糸と編まずに通しているだけで表裏両面より挟持した編成としているだけであるため、ヘム部の端末の地糸ループが表目側にのみ出て外側へカールするのを防止する機能はない。
止め編み部に連続するヘム部は、地糸からなる表糸と、該表糸より伸縮性が大である裏糸とを用いてプレーティング編みし、かつ、
編地の1ループが占める面積の中で糸自身が占める比率であるカバーファクターは、上記表糸のカバーファクターを0.25以上0.33以下、裏糸のカバーファクターを0.20以上0.24以下に設定し、
裏糸の伸縮力によって表糸を弛ませ1ループ中に複数の屈曲部を有する形状として、上記ヘム部の表側へのカール発生を防止できる構成としていることを特徴とする端末編み組織を提供している。
このようにシングルニットとすると薄くできる利点があるが、ニットのみからなる平編みとすると、前記したように、表目側への張力が大となって表側へのカールが発生しやすくなる問題があった。
そこで、本発明では、上記したように、ヘム部では表糸と、該表糸より伸縮性が大きな弾性糸からなる裏糸とをプレーティング編みし、編み込み時の裏糸の給糸テンション(糸の伸度)を調整すると共に、表糸の給糸テンション、針の引き込み量も調整し、これによりカバーファクターを設定し、外面側(表側)へのカールを抑制あるいは防止している。
前記したように、本発明では、プレーティング編みする表糸のカバーファクター(FCF)と裏糸のカバーファクター(BCF)を小さくとり、かつ、裏糸の伸縮性を表糸の伸縮性よりも大としていることより、裏糸ループによる裏側への張力が高められる。また、表糸が弛むことにより表側にカールする力は減少する。その結果、表側へのカールの発生を抑制できる。
かつ、シングルニットで用いる編糸は細くゲージ数が多いため伸びが少ないが、プレーティング編みで裏糸として伸縮性の大きい糸を用いているため、適度の締付力を付与して身体へのフィット感を与えることができる。
上記カバーファクターは発明者の鋭意研究および実験の繰り返しで知見したものであり、表糸のカバーファクターを0.25以上0.33以下としているのは、0.25未満であると編み疵が発生しやすくなり、0.33を越えるとカールが発生しやすくなるからである。また、裏糸のカバーファクターを0.20以上0.24以下としているのは、0.20未満であると編み疵が発生しやすくなり、0.24を越えるとカールが発生しやすくなるからである。
上記表糸のカバーファクターは好ましくは0.28以上0.30以下である。裏糸のカバーファクターは好ましくは0.22以上0.23以下である。
特に、コース中の全ての針に表糸と裏糸とを重ねて引っ掛けてニットし、ミスやタックをコース中に取り込まないオールニット編みとすると、ヘム部の外観を綺麗に仕上げることができる。なお、ミスやタックをコース中に取り込んでも良いことは言うまでもない。
本発明では表糸として非伸縮性糸或いは低伸縮性糸を用いているため、表糸のパワーが弱くなる傾向にある。よって、例えば、2コース毎に別の弾性糸を針で編まずに流しこんで挿入し、次コースのプレーティング編み時にタックで押さえている。このように、別の弾性糸を表側への張力を発生させないようにして挿入すると、ヘム部のパワーを高めることができる。
上記のように、表糸のカバーファクターを小さくとり、かつ、裏糸として表糸より伸縮性の大きいカバーリングヤーンを用いると、1ループ中において、表糸は裏糸より相当弛んだ状態となる。この点からも、裏糸による裏側へのテンションを表糸のテンションより相当大きくでき、表側へのカール発生を効果的に抑制できる。かつ、肌に接する側の裏糸をカバーリング弾性糸とすると、肌当たりを良くするとができる。
ヘム部を35コース以上としているのは、35コース未満であると、端末での適度な締付感が得られないこととなり、好ましくは50〜150コースである。
具体的には、トップ衣類としては、シャツ、Tシャツ、タンクトップ、キャミソール等が挙げられ、これらのトップ衣類の裾や袖口を上記端末編組織からなるシングルヘムとしている。また、ボトム衣類としては、ショーツ、パンツ、スパッツ、ガードル、レッグウエア、ストッキング、パンテイストッキング、ソックス等が挙げられ、これらボトム衣類のはき口や裾部等を上記端末編組織からなるシングルヘムとしている。
これらの衣類の裾、袖口、はき口を上記構成のシングルニットからなるシングルヘムとすると、薄くなるため段差が発生しにくく、薄物のアウターウエアを着用してもインナーウエアの端末が外部にひびく現象が発生するのを防止できる。また、ヘム部分では表目側へ張力を発生させない編組織としているため、外側へとカールして端末がめくれ上がることを防止できる。
図1はシングルニードルを備えた丸編機で編成したシングルニットからなる女性用ショーツ10を示し、図2及び図3は編み始めとなる足回り部10aの端末編み組織を示す。図2、図3において、図中、上端が編み始め端となり、上端から止め編み部11、ヘム部12、本体編み部13を連続させている。
ヘム部12は100コースとし、第1コースC1〜第100コースC100ともオールニットとしている。
なお、本発明のヘム部は、前記したように、表糸のカバーファクターは0.25以上0.33以下の範囲、裏糸のカバーファクターは0.20以上0.24以下の範囲となるように設定している。
また、表糸21より裏糸22の伸縮力を大とし、かつ、表糸および裏糸のカバーファクターを所要数値範囲に設定しているため、裏糸ループの張力で表糸ループを引き締め、表糸が弛んだ状態をつくり表糸のカールする応力を減少させている。さらに、裏糸の張力により、表側にカールする応力に対向させて外側へのカールの発生を抑制できる。
上記ショーツ10では足回り端がシングルヘムとなるため、足回り端に段差が発生せず、外観にひびかないようにすることができる。かつ、ヘム部12では裏側への張力を高めているため、シングルニットで且つシングルヘムとした場合に従来発生していた外向きのカール発生が抑制でき、足回り端が捲れ上がることが防止できる。
実施例および比較例1〜3とも、上記実施形態と同一のウーリーナイロン糸(NY78T/1)を表糸として用い、シングルカバーリングヤーン(SCY20/40)を裏糸として用い、プレーティング編みで図2、図3に示す編み組織でヘム部を編成した。該ヘム部には実施形態と同様に弾性糸(S140/70)を2コース毎に挿入した。
比較例1〜3は表糸のカバーファクターはいずれも0.33を越えると共に、裏糸のカバーファクターが0.24を越えるようにした。
図8は通常の女性用ショーツの足回りヘム部と同程度のカバーファクターとし、図7よりもカバーファクターを大きくした試作品のヘム部を比較例として示す。該ショーツではシングルヘムからなる足回りでは外向きカールが発生していた。
図7、図8の写真はいずれも表面(外面)を撮影したものである。
比較例の図8では、ループが1個づつ型崩れなく明確に形成されていたが、本発明の試作品である図7では表糸が弛んでループが崩れていた。
10a 足回り部
11 止め編み部
12 ヘム部
13 本体部
21 表糸
22 裏糸
23 弾性糸
25 針
Claims (6)
- シングルニードルで編まれたシングルヘムの端末編み組織であって、
止め編み部に連続するヘム部は、地糸からなる表糸と、該表糸より伸縮性が大である裏糸とを用いてプレーティング編みし、かつ、
編地の1ループが占める面積の中で糸自身が占める比率であるカバーファクターは、上記表糸のカバーファクターを0.25以上0.33以下、裏糸のカバーファクターを0.20以上0.24以下に設定し、
裏糸の伸縮力によって表糸を弛ませ1ループ中に複数の屈曲部を有する形状として、上記ヘム部の表側へのカール発生を防止できる構成としていることを特徴とする端末編み組織。 - 上記表糸と裏糸とのプレーティング編み部はニット編みとしている請求項1に記載の端末編み組織。
- 上記ヘム部の編み目に上記表糸および裏糸以外の弾性糸を挿入している請求項1または請求項2に記載の端末編み組織。
- 上記表糸は非伸縮性糸あるいはナイロン等の低伸縮性の糸を用いる一方、上記裏糸はポリウレタン系弾性糸のみのベア糸、あるいはポリウレタン系弾性糸からなる芯糸を合成繊維のフィラメント糸や加工糸でカバーリングしているカバーリング弾性糸等の高伸縮性の糸を用いている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の端末編み組織。
- 上記ヘム部は上記止め編み部に連続して35コース以上編成して本体部に連続して編成している請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の端末編み組織。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の端末編み組織を丸編地からなるヘム部に備えている衣類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342070A JP4299624B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342070A JP4299624B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105480A JP2005105480A (ja) | 2005-04-21 |
JP4299624B2 true JP4299624B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=34536477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342070A Expired - Lifetime JP4299624B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4299624B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101263252B (zh) * | 2005-09-09 | 2010-11-10 | 株式会社岛精机制作所 | 筒状针织物及其编织方法 |
JP2008163522A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Advancing:Kk | インナーウェア |
JP4533903B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2010-09-01 | 株式会社クワトロ・エー | インナーウェア及びインナーウェア形成用の素材の編成方法 |
JP5323387B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2013-10-23 | イイダ靴下株式会社 | 編成組織及び衣服 |
JP5377088B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-12-25 | ニッティド株式会社 | 靴下およびその編成方法 |
JP5322874B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-10-23 | 吉谷靴下株式会社 | 衣類 |
CN102888704A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-23 | 江苏金辰针纺织有限公司 | 保暖速干型休闲服饰面料 |
CN102899791A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-30 | 江苏金辰针纺织有限公司 | 休闲服饰面料 |
CN104060386B (zh) * | 2014-05-13 | 2016-04-27 | 江南大学 | 一种纬编单面织物防卷边的设备及方法 |
CN107400974B (zh) * | 2017-07-12 | 2019-04-12 | 苏州华德纺织有限公司 | 一种防卷边汗布的生产方法 |
CN114411312A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-29 | 广东溢达纺织有限公司 | 针织面料及其制造方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003342070A patent/JP4299624B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005105480A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI230214B (en) | Stretchable clothing | |
KR101213854B1 (ko) | 말단 편물 조직 및 그 말단 편물 조직을 구비한 의류 | |
JP2008214775A (ja) | 衣類用の編地 | |
JP4299624B2 (ja) | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 | |
JP3470120B1 (ja) | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 | |
JPH06173144A (ja) | プリーツ編地の製造方法およびプリーツ編地 | |
US2306246A (en) | Knitted wear | |
KR20120128656A (ko) | 비대칭 팬티를 갖는 타이츠 | |
JPH07138850A (ja) | 伸縮性二重丸編地の製造方法および伸縮性二重丸編地 | |
JP6824612B2 (ja) | 衣服 | |
JP6701490B2 (ja) | 下半身用衣類の製造方法 | |
JP6880377B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
JP4734192B2 (ja) | 衣類 | |
JP4459377B2 (ja) | 筒状編地 | |
MX2015003836A (es) | Preforma y articulo tubular tejido que tiene un borde de retencion de un solo grosor y metodo para producir tal articulo. | |
JP6429391B2 (ja) | パイル緯編物 | |
JP4843404B2 (ja) | パンティストッキングまたはタイツからなる衣類 | |
JP4054710B2 (ja) | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 | |
JP2008248442A (ja) | シングルウエルトの編成方法、シングルウエルト組織及びシングルウエルト組織を有する被服 | |
JP6037686B2 (ja) | 筒状経編物からなる衣料及びその製造方法 | |
JP4328695B2 (ja) | インナー・ウェア | |
JPH08269803A (ja) | ワンピースパンティストッキングおよびその製造方法 | |
JP2562123B2 (ja) | パンティストッキング及びその製造方法 | |
JP3136876U (ja) | 下穿き類 | |
JP3907530B2 (ja) | 無縫製のニットパンツ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4299624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |