JP4299431B2 - 高ctod保証低温用鋼 - Google Patents
高ctod保証低温用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299431B2 JP4299431B2 JP2000063632A JP2000063632A JP4299431B2 JP 4299431 B2 JP4299431 B2 JP 4299431B2 JP 2000063632 A JP2000063632 A JP 2000063632A JP 2000063632 A JP2000063632 A JP 2000063632A JP 4299431 B2 JP4299431 B2 JP 4299431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- tin
- ctod
- less
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 108
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 108
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LPGタンク、LPG運搬船(タンカー)のタンク部、及びLNGタンカーにおいてLNGタンクを支持する部材等の鋼構造物で、−50℃の低温環境下で使用されることを前提に設計された大入熱溶接を適用した継手部においても、破壊靱性値であるCTOD値が高い特徴を有する溶接用構造用低温用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
阪神大震災を契機に、脆性破壊を防止しようとするニーズが高まっている。脆性破壊を防止するためには、鋼材及びその溶接部において高い破壊靱性値を確保する必要がある。破壊靱性値として、CTOD値が広く用いられており、海洋構造物や重要建築物には、溶接継手部のCTOD値を保証させようとする施工主や設計者の要求があるが、溶接部のCTOD値は特に大きくばらつくために、CTOD値を保証することは極めて難しい。
一方、従来からシャルピー試験によるVノッチシャルピー衝撃試験での吸収エネルギーが靱性の尺度として広く用いられてきた。溶接部の靱性を確保するためには、鋼材側から様々な対策が提案されてきた。そのうち最も広く用いられているのは、例えば、特公昭55−26164号公報などの、鋼中に微細なTi窒化物(以下TiNと呼ぶ)を分散させることによって、HAZ(溶接熱影響部:Heat Affected Zone)のオーステナイト粒の成長を抑え、靱性を向上させる方法である。また、特開平3−264614号公報の、TiNとMnSとの複合析出物をHAZのフェライト生成核として活用し、HAZ靱性を向上させる方法が提案されている。HAZの中で、溶接金属との境界部(以下、溶接ボンド部と呼ぶ)の靱性が最も低いのは周知であるが、これは、最高到達温度が1400℃を超える溶接ボンド部ではオーステナイト粒の粒成長が著しく、そのために溶接ボンド部の組織が粗くなるためであり、TiNの分散によりオーステナイト粒の成長を抑制し、最終的なボンド組織を微細化することにより靱性を改善する、というのがTiN活用の基本的な考え方である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記TiN活用技術によりシャルピー試験によるHAZ靱性を向上させる技術はいくつか提案されてきた。しかしながら、シャルピー試験で高い吸収エネルギーが得られた溶接継手部でも、CTOD試験を行うと0.05mm以下といった低値が発生することが多く、CTOD値を保証することは困難であった。
更に、鋼材中に様々な粒径、及び個数を持つTiNが分散していると、溶接方法、及び最高到達温度の違いにより、一部のTiNは鋼材中に固溶することでHAZ靱性を低下させ、またある一部のものは、鋼材中で粗大化することでHAZ靱性を低下させる原因となり、最終的にHAZ靱性を改善することが困難になるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、溶接部で大きくばらつくCTOD試験において、−50℃の低温環境下においても、0.1mm以上のCTOD値を保証しうる鋼材を提供するため、鋼材中のN量、Ti/N比、TiNの粒径、及びその粒径の個数を規定することで、溶接熱影響部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼を供することを目的とする。
設計温度において必要なCTOD値は、破壊防止設計の考え方により0.05mm以上であったり、0.1mm以上であったりと様々であるが、破壊靱性値が0.05mm以下のCTOD値の場合には、使用される鋼材の板厚程度の溶接欠陥(例えば20〜30mm)等が存在すれば降伏点の1/2〜2/3程度の設計応力下でも脆性破壊する危険性があり、危険物を低温貯蔵するような構造物では重大な問題をまねく可能性がある。0.1mm以上のCTOD値が保証でき、非破壊検査により板厚サイズ以上の欠陥の存在を否定できれば、設計応力下、あるいは設計応力の1.2倍程度の応力が負荷された場合でも脆性破壊を生ずることはないと考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る高CTOD保証低温用鋼は、質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.050〜0.50%、Mn:0.80〜2.0%、P:0.015%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.06%、Ti:0.002〜0.015%、N:0.003%以下の成分を有し、残部が鉄及び不回避的不純物からなると共に、Ti/Nが1.0〜6.0を満足する鋼材で、しかも、溶接前の前記鋼材中に粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105〜5×106個/mm2存在し、かつ粒径0.5μm以上のTiNを10個/cm2以下とし、更に粒径0.01〜0.05μmのTiNが4×106個/mm2以下、及び粒径0.07〜0.1μmのTiNが5×104個/mm2以上存在して、−50℃の低温環境下でも溶接ボンド部で0.1mm以上のCTOD値を安定に確保できる。これにより、大入溶接下でのTiNによるピンニング効果、固溶Ti、固溶N、TiC析出効果、更にTiNの粗大化効果を配慮しつつ、CTOD試験においても高いCTOD値を確保するものである。
ここで、前記鋼材中の粒径0.01〜0.05μmのTiNを4×106個/mm2以下にすることにより、溶接した後、TiNが溶解して消滅することによる、母材中の固溶Ti、固溶Nの量の増大を抑制し、かつ脆性破壊の発生起点となる粗大TiNの存在を抑制することにより溶接熱影響部での高CTOD値を保証しうる溶接用構造用鋼とするものである。
【0005】
また、前記鋼材中の粒径0.07〜0.1μmのTiNを5×104個/mm2以上にすることにより、大入溶接下においても溶け残ることが可能で、しかもピンニング効果を発揮できるTiN量となるため、溶接熱影響部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼とすることができる。
更に、質量%でNを0.002%以下にすることが好ましい。これにより、固溶Nを大幅に低減することができる。
【0006】
そして、前記鋼材中に、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Cr:0.6%以下、Mo:0.6%以下、B:0.0002〜0.003%の1種又は2種以上の成分、或いは、又は、更には、Ca:0.0002〜0.003%、Mg:0.0002〜0.005%、REM:0.001〜0.05%の1種又は2種以上の成分を有することが好ましい。ここで、Cu、Ni、Nb、V、Cr、Mo及びBの添加により、母材強度の向上や、低温靱性・溶接性を向上させることができる。また、Ca、Mg、REMの添加により、鋼材中の脱酸を有効に行うことができる。
なお、鋼材中に粒径0.01〜0.1μmのTiNを5×105 〜5×106 個/mm2 存在するようにするには、鋳造後の鋳片を冷却段階で900〜1300℃の間で10分間以上保持すればよいが、更に、この範囲で、温度、保持時間を調整することによりTiNの粒径、個数を調整する。
【0007】
本発明者は、種々のTi、N量、ならびにTi/N比を有する鋼板に、溶接ボンド部の熱影響を再現する熱サイクルを付与し、組織及び靱性を広範囲に調査した。特に、従来検討されてきていない母材中のTiNの粒径、及び個数について詳細に検討した。
【0008】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係る高CTOD保証低温用鋼を製造するために、以下に示すような種々の試験を行った。
図1は、0.12%C−0.2%Si−1.3%Mn系をベースとして、Ti、Nを添加した鋼板を実験室溶製し、更に、それに入熱100kJ/cm相当の熱サイクルを付与した後と前の、熱サイクル付与前後それぞれのTiNの粒径の分布図である。なお、TiNは、透過電子顕微鏡により観察し、粒径は画像処理により円相当径として算出した。この場合、溶接ボンド部の熱影響を再現する熱サイクルとしては、溶接ボンド部の最高到達温度は1400℃とし、溶接入熱の影響は、実測データを基に、加熱温度、最高温度での保持時間、冷却速度を制御することにより達成した。図より、TiNの粒径は、溶接入熱の影響を受けていない母材で0.04μmをピークとして0.01〜0.1μm、溶接ボンド部で0.13μmをピークとして0.05〜0.15μmの範囲にそれぞれ分布している。つまり、母材に存在するTiNの粒径は、0.01〜0.1μmの範囲に分布していることが分かる。以上のことより、大入溶接下におけるTiNの状態は、TiNの粒径0.05μmを境として、0.05μmより小さいものは母材中に溶解して固溶し、大きいものは逆に粗大化すると考えられる。
【0009】
更に、このTiNの粒径及び個数が、HAZ靱性にどのような影響を及ぼすのかを明確にするため、本発明者らは溶接ボンド部の熱影響を再現する熱サイクル試験を種々の鋼板に付与し、溶接入熱ごとにそれに相当する一定の溶接履歴を受けた鋼板の組織及びその靱性を調査し、鋼板の成分であるTiNの粒径、個数及びN量と溶接入熱の影響を検討した。
【0010】
以下に、溶接履歴を受けた鋼板から試験片を取り出し、−20℃に冷却した後、Vノッチシャルピー試験を実施した結果を示す。
図2は、0.10%C−0.2%Si−1.3%Mn系をベースとして、Ti、Nを添加した鋼板を実験室溶製し、それに入熱100kJ/cm相当の熱サイクルを付与したものを試験片として用い、その試験片の衝撃吸収エネルギー値(vE−20℃(J))と、熱サイクルを付与する前の試験片中に存在する粒径0.01〜0.1μmのTiN個数との関係を調べた結果図である。なお、この試験では、衝撃吸収エネルギー値が高いほど、靱性が優れていることを示している。
【0011】
熱サイクル前の試験片中に存在する粒径0.01〜0.1μmのTiNの個数を透過電子顕微鏡を用いて定量化した結果、TiNの個数が5×105 〜5×106 個/mm2 の範囲では、衝撃吸収エネルギー値が100〜260Jと高い数値を示した。しかし、TiNの個数が5×105 個/mm2 未満のときは衝撃吸収エネルギー値が低下し、また、5×106 個/mm2 より多いときも低下する。即ち、TiNの個数が5×105 個/mm2 未満のとき、大入熱溶接の熱サイクル下では、母材中に存在するTiNが、鋼中にTi、Nとして固溶するため、母材の結晶粒成長を抑制するための十分なTiN量を確保できなくなっている。その結果、TiNのピン止め効果が発揮できず、母材中の結晶粒が大きくなり、靱性を低下させている。一方、5×106 個/mm2 より多いとき、これは、大入熱溶接の熱サイクル下では、母材中に存在するTiNが、Ti、Nとして固溶する量が多くなり過ぎること、また、熱サイクルにより母材中に粗大化したTiNが増加することが衝撃吸収エネルギー低下の原因になると考えられる。粗大化したTiNは破壊の起点となり、衝撃吸収エネルギー値を低くすると考えられる。よって、溶接前の鋼材中に存在する粒径0.01〜0.1μmのTiN個数を5×105 〜5×106 個/mm2 にすることで、溶接ボンド部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼とすることが可能となる。
【0012】
次に、図1の母材部と溶接ボンド部のTiNの粒径分布の比較より得られた0.05μm以下のTiNに注目してプロットした図を、図3に示す。なお図3は、図2中の0.01〜0.1μmのTiN個数が5×105 〜5×106 個/mm2 である試験片を用い、その試験片の衝撃吸収エネルギー値と、熱サイクル前の試験片中に存在する粒径0.01〜0.05μmのTiN個数との関係を調査した。熱サイクル前の試験片中に存在する粒径0.01〜0.05μmのTiNの個数を透過電子顕微鏡を用いて定量化した結果、TiNの個数が4×106 個/mm2 以下の範囲では、衝撃吸収エネルギー値が150〜260Jと高い数値を示した。しかし、TiNの個数が4×106 個/mm2 より多いときは衝撃吸収エネルギー値は低下する。これは、粒径0.01〜0.05μmのTiNが、熱サイクルにより、母材中に、TiとNとして固溶したことが原因になっていると考えられる。よって、粒径0.01〜0.05μmのように小粒径のものは、少ない方が好ましいため、4×106 個/mm2 以下と規定した。
【0013】
図4は、図3中の0.01〜0.05μmのTiN個数が4×106 個/mm2 以下である試験片を用い、その試験片の衝撃吸収エネルギー値と、熱サイクル前の試験片中に存在する粒径0.07〜0.1μmのTiN個数との関係を調べた結果である。熱サイクル前の試験片中に存在する粒径0.07〜0.1μmのTiNの個数を透過電子顕微鏡を用いて定量化した結果、TiNの個数が5×104 個/mm2 以上の範囲では、衝撃吸収エネルギー値が235〜255Jと高い数値を示した。しかし、TiNの個数が5×104 個/mm2 より少ないときは衝撃吸収エネルギー値は低下する。大入熱溶接の溶接ボンド部で安定に溶け残るTiNの粒径は、0.07μm以上である。つまり、TiNで、粒径0.07〜0.1μmのものは、溶接のピーク温度1400℃以上の大入熱溶接下で溶け残るため、粒径0.07〜0.1μmのTiNの個数を5×104 個/mm2 以上にすることで、溶接ボンド部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼とすることが可能となる。
【0014】
図5は、0.12%C−0.2%Si−1.3%Mn系をベースとし、Ti、Nを添加した鋼板を実験室溶製し、更に入熱150kJ/cm相当の熱サイクルを付与したものから採取した試験片の衝撃吸収エネルギー値(vE−20℃)と、熱サイクル前の試験片中に存在するN量との関係を調べた結果である。図より、衝撃吸収エネルギーは、N量0.002%の所を境として大きく変化している。つまり、N量を0.002%以下に限定することでN量を低下させ、その結果、母材中に固溶するNが低減でき、溶接ボンド部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼とすることが可能となる。
【0015】
次に、これらの熱サイクル付与サンプルを用いてCTOD試験を実施した。試験温度は、−50℃で実施した。各温度において、破面を観察し、脆性破壊発生起点を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、粗大なTiNが脆性破壊の発生起点となっていることが判明した。この起点となっているTiNのサイズを円相当径で整理した結果、0.6μm程度のTiNが存在すると、破壊の起点となりうることが分かった。き裂先端にこれらの粗大なTiNが存在していると脆性破壊を発生するわけであり、CTOD値のバラツキはこの粗大なTiNがCTOD試験片の疲労き裂先端に存在するか否かの存在確率に大きく依存することを確認した。疲労き裂先端近傍の組織を詳細に調査した結果、0.5μm未満のサイズのTiNが存在していても、脆性破壊の核になっていないことを究明し、0.5μm以上の粗大なTiNの存在を抑制すれば高いCTOD値の得られることを知見した。
本発明の粗大TiNの許容サイズと存在確率(個数)を明確にするため、0.5μm以上のサイズのTiNの個数と、−50℃の限界CTOD値の関係を図6に示す。粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105〜5×106個/mm2存在している場合(本発明範囲)のデータAあり、この場合、粒径0.5μm以上のTiNの個数が10個/cm2以下であれば安定して0.1mm以上の限界CTOD値が得られている。一方、粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105個/mm2未満である場合(本発明範囲外)のデータBには、たとえ粒径0.5μm以上のTiNの個数が10個/cm2以下であっても、0.1mm以上の限界CTOD値は得ることができない。
したがって、−50℃の使用温度では、0.5μm以上のTiNの存在確率を低減することが望ましい。本発明の粗大TiNの許容サイズと存在確率(個数)は上記検討結果に基づき決定されたものである。
【0016】
次に、溶接熱影響部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼の化学成分(質量%)を前記のように限定した理由について述べる。
Cは、強度を向上するのに最も有効な元素であるが、C量が高いとセメンタイト相分率が高くなったり、溶接部において島状マルテンサイトが生成しやすくなり、脆性破壊を発生させる核(以降、脆性破壊発生核と称する)となる可能性が増大する。したがって0.15%を超える過剰な添加は好ましくないが、一方、Cが0.04%以下になると構造用鋼としての強度確保が困難になるので、下限は0.04%とする。
Siは、強度向上元素として有効であり安価な溶鋼の脱酸元素としても有用であるが、0.50%を超えると溶接部において島状マルテンサイトの生成を助長させる。また、0.050%未満では強度の向上効果が不十分でTiやAl等の高価な脱酸元素を多用する必要があるために、0.050〜0.50%に限定する。
Mnは、Cの含有量を抑制しつつ強度を向上する有用な元素である。Cを0.15%以下に抑制しているため、強度確保の観点から、Mnの必要下限を0.80%とする。一方、2.0%超のMnの添加は、不必要に強度上昇を招き、母材靱性・溶接性を阻害するため、0.80〜2.0%に限定する。
【0017】
Pは、母材靱性の観点から0.015%以下に限定した。なお、不純物としてのPは、できるだけ低いほど好ましいが、経済性も考慮する場合は、溶接性の点から0.005%以下が好ましい。
Sは、母材靱性の観点から0.01%以下に限定した。なお、不純物としてのSは、できるだけ低いほど好ましいが、経済性も考慮する場合は溶接性・加工性の点から0.005%以下が好ましい。
Alは、Si同様に脱酸上必要な元素であり、下限を0.001%とし、0.06%を超える過度の添加はHAZ靱性を損なうために、0.001〜0.06%に限定した。
【0018】
Tiは、Nと結合して鋼中にTiNを形成させるため、0.002%以上、かつTi/N比で1.0以上、6.0以下の範囲で添加する。ただし、0.015%を超えて添加すると、本発明の眼目である極低N化によるHAZ靱性改善効果を低下させ、更に高いTiはTiNを粗大化させる駆動力となるので、0.002〜0.015%とした。
Nは、本発明中、最も重要な元素である。高いN量は、粗大なTiNを生成させる一つの原因となり、かつ固溶N量も増大させるので、特に溶接部において高いCTOD値を確保することは困難となる。そこで、Nを0.003%以下に抑えることがHAZ部での高CTOD特性を向上させる本発明の眼目である。また、HAZ靱性とCTOD特性をより向上させるため、添加量は0.002%以下が好ましい。
【0019】
以上が、本発明が対象とする鋼の基本成分であるが、母材強度の向上や低温靱性・溶接性の改善を目的とした低炭素等量化のために、要求される品質特性、又は鋼材の大きさ・鋼板厚に応じて本発明で規定する合金元素(Cu、Ni、Nb、V、Cr、Mo、B)を強度・低温靱性・溶接性を向上する観点から、1種又は2種以上を添加しても本発明の効果は何ら損なわれることはない。
Cuは、鋼材の強度、靱性を向上させるために有効であるが、1.0%を超えるとHAZ靱性を低下させることから、1.0%を上限とする。
Niは、鋼材の強度、靱性を向上させるために有効であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇させるので、1.5%を上限とする。
【0020】
Nbは、焼入れ性を向上させることにより母材の強度を向上させる有功な元素であるが、過剰な添加は粗大なNbCN析出物を生成せしめ、脆性破壊の発生核となることがあるので、0.05%を上限とした。
V、Cr、Moについても同様な効果を有することから、それぞれ0.1%、0.6%、0.6%を上限とした。
Bは、HAZ靱性に有害な粒界フェライトの粗大化、フェライトサイドプレートの成長抑制から有効であるが、過剰な添加は不必要に焼き入れ性を増大させ、特にショートアークを行った鋼板表面の硬度を著しく高め、場合によっては割れを生じさせることもあるので、0.0002%〜0.003%とした。
更に、Alに加えて、Ca、Mg、REMの脱酸元素を1種又は2種以上添加しても本発明の効果は何ら損なわれる事はない。ただし過剰な添加は粗大な酸化物生成の原因となり、粗大な酸化物や介在物が脆性破壊の発生核となる可能性もあるので、それぞれ0.0002〜0.003%、0.0002〜0.005%、0.001〜0.05%とした。
【0021】
次に、本発明でTi/N比を限定する理由を述べる。たとえNを極低化しても、Nがフリーの状態で鋼中に固溶するのは、HAZ靱性の観点から好ましくなく、少なくともTi/N重量比で1.0以上必要であるが、一方、Ti過剰な状態が過ぎると、フリーのTiがHAZ靱性に有害であるので、Ti/N比が6.0以下であることが必要である。
【0022】
【実施例】
表1及び表2に示した化学成分の鋼板を試作した。A1、B1、C〜Hが本発明鋼であり、A2、B2、J〜Rが比較鋼である。成分的には、A1とA2及びJ、B1とB2及びK、CとL、DとM、EとN、FとP、GとQ、HとRがほぼ一致しており、本発明鋼のTi量は、いずれも0.002〜0.005%、N量はいずれも0.003%以下、特にA1、B1、C〜E及びHは0.002%以下、またTi/N比は1.0〜6.0の範囲である。これに対し、比較鋼A2、B2は、発明鋼A1、B1と全く同じ化学成分、成分量を有している。また、比較鋼JはTi添加なし、N量は本発明範囲外、比較鋼K、M、P、QはTi量、N量のいずれか、又は両方が本発明の範囲外である。比較鋼NはVが本発明の請求項3の範囲を超えており、比較鋼LはCaが請求項4の範囲を超えている。また比較鋼L、QはTi/N比が、それぞれ本発明範囲を超えている。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
また、表3に示したTiNの個数については、本発明鋼A1、B1、C〜Hにおいて、粒径0.01〜0.1μm:5×105 〜5×106 個/mm2 、粒径0.01〜0.05μm:4×106 個/mm2 以下、粒径0.07〜0.1μm:5×104 個/mm2 以上、粒径0.5μm以上:10個/cm2 以下の範囲を満足している。これに対し、比較鋼JはTi添加なしであるためTiNは観察されず、比較鋼A2、B2、K、M、P、Rは粒径0.01〜0.1μm:5×105 〜5×106 個/mm2 の範囲を外れ、比較鋼A2、K、M、N、Pは粒径0.01〜0.05μm:4×106 個/mm2 以下の範囲を超え、比較鋼A2、Rは粒径0.07〜0.1μm:5×104 個/mm2 以上の範囲を下回っている。また、比較例B2、M〜Rは粒径0.5μm以上:10個/cm2 以下の範囲を超えている。なお、比較鋼A2、B2は鋳造後の鋳片の冷却条件が、A1、B1と異なっている。
【0026】
【表3】
【0027】
表4には、本発明鋼、及び比較鋼の溶接条件、及びHAZ靱性評価、CTODの結果を示す。本発明鋼、及び比較鋼は、いずれも転炉溶製し、連続鋳造にて280mm厚鋳片に鋳造後、加熱圧延にて表4に示す所定の板厚に仕上げた。試作した鋼板は、それぞれ表4に示す溶接法にて1パス溶接を行い、溶接ボンド部の靱性を評価した。すなわち溶接法としては、フラックスバッキング溶接(FB)、エレクトロガス溶接(EG)、エレクトロスラグ溶接(ES)を用い、それぞれ()内に示す適切な溶接入熱にて溶接を行った。また、溶接ボンド部靱性はシャルピー試験により評価した。評価温度は表4に示すとおりで、それぞれの鋼板成分で要求される典型的な温度を採用した。シャルピー試験の繰返し数は3(N=3)である。
【0028】
【表4】
【0029】
まず化学成分的に、発明鋼と比較鋼との比較を行う。鋼A1と鋼Jとの結果を比較すると、Ti含有の差、極低N量の効果は明白であり、溶接入熱の高いフラックスバッキング溶接において、HAZ靱性の差は極めて顕著に現れる。鋼B1と鋼Kとを比較すると、フラックスバッキング溶接、エレクトロガス溶接、いずれの溶接においても鋼B1のHAZ靱性が優れている。特に、入熱の高いエレクトロガス溶接を実施したときの、衝撃吸収エネルギーの最小値の差は大きい。同様の比較は鋼Dと鋼M、鋼Eと鋼Nでも見られる。また、鋼Cと鋼Lとの比較では、鋼CのHAZ靱性が非常に良好なのに対し、鋼Lでは、Ti量が多いのでTi/N比の適正範囲の逸脱、及び高Ca量によりHAZ靱性が大幅に低下している。同様に、鋼Gと鋼Qとの比較でも、鋼Qの過剰Ti量によるTi/N比の適正範囲の逸脱が、HAZ靱性の低下に大きく影響している。
【0030】
次に、TiNのそれぞれの粒径の個数について発明鋼と比較鋼との比較を行う。鋼A1と鋼Jとの結果を比較すると、Ti含有の差、極低Nの効果は明白である。鋼A1においては、各粒径におけるTiNの個数が、規定範囲に納まっている。一方、鋼Jは、母材中にTiNの結晶が存在しない。この結果、HAZ靱性及びCTOD値の差は極めて顕著に現れている。鋼Eと鋼Nとを比較すると、鋼Nは、粒径0.01〜0.05μm及び0.5μm以上のTiNの個数が規定範囲を逸脱しているため、HAZ靱性及びCTOD値が低下している。また、鋼M、N、P、Q、Rは、前記のように0.5μm以上の粒径を有するTiNが所定の個数以上であるため、それぞれの試験温度において充分なCTOD値が得られていない。
また、鋼Gと鋼QはTiN粒径0.5μm以上の個数が大きく異なることからHAZ靱性及びCTOD値が大幅に異なっている。
【0031】
更に、化学成分及び成分量は等しいが、鋳造後の鋳片の冷却条件が異なることでTiNの個数が異なる発明鋼A1、B1と比較鋼A2、B2との比較を行う。このように、鋳造後の鋳片を冷却段階で900〜1300℃で10分間以上保持し、この範囲で、温度、保持時間を調整できなければ、比較鋼A2のように、TiNの個数が、規定範囲を逸脱し、HAZ靱性を大きく低下させることが分かる。また、1200〜1300℃程度の高温で60分以上保持すると、TiNの粗大化現象が生じ、比較鋼B2のように0.5μm以上のTiNの個数が増加してしまうので、高いCTOD値を得ることはできなくなる。つまり、本発明においては、各粒径におけるTiNの個数を規定範囲に納めることが重要となるが、それには、化学成分、成分量及び鋳造後の鋳片適正な温度、保持時間が重要な要因となる。
【0032】
以上の結果から、本発明の効果は明らかであり、母材中のNを、N:0.003%以下と低減し、Ti/N比を1.0〜6.0に保ちながらTiを添加し、溶接前の鋼材中に粒径0.01〜0.1μmのTiNを5×105 〜5×106 個/mm2 存在させ、かつ0.5μm以上の粗大TiNの存在を抑制することにより、溶接HAZ靱性、とりわけ大入熱の溶接ボンド部靱性を安定かつ向上させ高CTODを保証することが可能となった。本発明により、近年の鋼構造物の大型化に伴う使用鋼材の厚手化、建造コストの削減、建造の高能率化の点から進められる溶接大入熱化に伴う溶接部靱性確保が可能となり、産業界が享受可能な経済的利益は多大なものがあると考えられる。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、Nを0.003%以下にすることで固溶Nを低減し、Ti/N比を1.0〜6.0にすることで、Ti過剰、及びN過剰を抑制し、更に、TiNの粒子の粒径、及び個数を規定することで、大入溶接下でのTiNによるピンニング効果、固溶Ti、固溶N、TiC析出効果、更に脆性破壊の発生核となる粗大なTiNの排除を配慮した、溶接熱影響部靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼を製造できる。特に、大入熱溶接を適用した溶接継手部においてでも、−50℃における低温環境下で0.1mm以上の限界CTOD値を安定して確保できるので、脆性破壊の発生を抑制する必要のある重要鋼構造物の鋼材として使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】母材及び再現溶接ボンド部のTiNの粒径分布のグラフである。
【図2】HAZ靱性に及ぼす粒径0.01〜0.1μmのTiN個数の影響を示したグラフである。
【図3】HAZ靱性に及ぼす粒径0.01〜0.05μmのTiN個数の影響を示したグラフである。
【図4】HAZ靱性に及ぼす粒径0.07〜0.1μmのTiN個数の影響を示したグラフである。
【図5】HAZ靱性に及ぼすN量の影響を示したグラフである。
【図6】粒径別TiNの個数と、−50℃における大入熱溶接部の限界CTOD値の関係を示したグラフである。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.050〜0.50%、Mn:0.80〜2.0%、P:0.015%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.06%、Ti:0.002〜0.015%、N:0.003%以下の成分を有し、残部が鉄及び不回避的不純物からなると共に、Ti/Nが1.0〜6.0を満足する鋼材で、しかも、溶接前の前記鋼材中に粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105〜5×106個/mm2存在し、かつ粒径0.5μm以上のTiNを10個/cm2以下とし、更に粒径0.01〜0.05μmのTiNが4×106個/mm2以下、及び粒径0.07〜0.1μmのTiNが5×104個/mm2以上存在することを特徴とする−50℃の低温環境下でも溶接ボンド部で0.1mm以上のCTOD値を安定に確保できる高CTOD保証低温用鋼。
- 請求項1記載の高CTOD保証低温用鋼において、質量%でN:0.002%以下の成分を有することを特徴とする−50℃の低温環境下でも前記溶接ボンド部で0.1mm以上のCTOD値を安定に確保できる高CTOD保証低温用鋼。
- 請求項1又は2記載の高CTOD保証低温用鋼において、前記鋼材には、更に、質量%でCu:1.0%以下、Ni:1.5%以下、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Cr:0.6%以下、Mo:0.6%以下、B:0.0002〜0.003%の1種又は2種以上の成分を有することを特徴とする−50℃の低温環境下でも前記溶接ボンド部で0.1mm以上のCTOD値を安定に確保できる高CTOD保証低温用鋼。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高CTOD保証低温用鋼において、前記鋼材には、更に、Ca:0.0002〜0.003%、Mg:0.0002〜0.005%、REM:0.001〜0.05%の1種又は2種以上の成分を有することを特徴とする−50℃の低温環境下でも前記溶接ボンド部で0.1mm以上のCTOD値を安定に確保できる高CTOD保証低温用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063632A JP4299431B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 高ctod保証低温用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063632A JP4299431B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 高ctod保証低温用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001247932A JP2001247932A (ja) | 2001-09-14 |
JP4299431B2 true JP4299431B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=18583466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000063632A Expired - Lifetime JP4299431B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 高ctod保証低温用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4299431B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5207914B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-06-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
CN105980588B (zh) * | 2013-12-12 | 2018-04-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
KR20160127808A (ko) | 2014-03-31 | 2016-11-04 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고장력 강판 및 그 제조 방법 |
CN109161789B (zh) * | 2018-08-17 | 2020-09-25 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种lpg船用低温钢板及其生产方法 |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000063632A patent/JP4299431B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001247932A (ja) | 2001-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172970B2 (ja) | 低温ctod特性に優れたフラックスコアードアーク溶接金属部及びこの溶接金属部を有する鋼部材 | |
WO2013147197A1 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 | |
RU2393262C1 (ru) | Стальной лист для дуговой сварки под флюсом | |
KR20210136132A (ko) | 극저온용 고강도 용접 조인트의 제조 방법 | |
JP4311740B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
WO2012108517A1 (ja) | クリープ特性に優れた溶接金属 | |
EP1736562A1 (en) | Thick high strength steel plate having excellent low temperature toughness in welding heat affected zone caused by high heat input welding | |
KR20030011148A (ko) | 페라이트계 내열강 | |
JP2018053281A (ja) | 角形鋼管 | |
WO2017183719A1 (ja) | 高張力鋼および海洋構造物 | |
EP3533891A1 (en) | Steel for high heat input welding | |
EP0812646B1 (en) | Method of manufacturing large diameter welded steel pipe having high strength and toughness | |
JP4041447B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2007254767A (ja) | 高張力厚鋼板の溶接継手 | |
JP4279231B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 | |
JP4276576B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP4299431B2 (ja) | 高ctod保証低温用鋼 | |
WO2016059997A1 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板 | |
WO2018066573A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手 | |
JP2005232515A (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP3898842B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板 | |
JP3793388B2 (ja) | 耐震建築用大入熱溶接用鋼 | |
JP3492282B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 | |
JP3817216B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材および鋼溶接部材 | |
JP2001098340A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4299431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |