JP4298313B2 - Vehicle sun visor - Google Patents
Vehicle sun visor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298313B2 JP4298313B2 JP2003031003A JP2003031003A JP4298313B2 JP 4298313 B2 JP4298313 B2 JP 4298313B2 JP 2003031003 A JP2003031003 A JP 2003031003A JP 2003031003 A JP2003031003 A JP 2003031003A JP 4298313 B2 JP4298313 B2 JP 4298313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- lid
- recess
- mirror lid
- open position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用サンバイザに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下記の特許文献1にかかる車両用サンバイザが知られていた。
特許文献1によると、バイザ本体が、略板状の芯材と、その芯材の表面と裏面に積層されたパット材と、これらを包む表皮材を備えて構成されていた。また芯材は、軽量化を図るために、バイザ本体の外周に沿って形成された枠部と、その枠部の枠内を格子状に補強する格子部によって構成されていた。
そしてバイザ本体には、ミラーとミラー蓋が取付けられていた。
【0003】
【特許文献1】
登録実用新案3082511号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし特許文献1にかかる車両用サンバイザは、ミラー蓋がバイザ本体の上面をスライドする構造であって、見栄えが悪かった。
そこで本発明は、ミラー蓋がバイザ本体内をスライドする構造であるとともに、その構造に適した構造を備える車両用サンバイザを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は、上記各請求項に記載の通りの構成を備える車両用サンバイザであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、車両用サンバイザは、芯材とパッド材の間をスライドするミラー蓋を有する。そして芯材には、ミラー蓋をスライド可能に支持する凹部が形成され、凹部の奥側には、ミラー蓋を開き位置で止めるストッパー部と、ミラー蓋の上面を覆うことで、ミラー蓋が凹部から浮き上がることを防止する押え部が形成されている。
【0006】
すなわちミラー蓋が芯材とパッド材の間をスライドし、バイザ本体内をスライドする。
そしてミラー蓋は、ストッパー部によって開き位置で止められる。またミラー蓋は、凹部の奥側に設けられた押え部によって凹部から浮き上がることが防止される。
したがってミラー蓋が浮き上がってストッパー部から外れてしまうことが押え部によって防止される。そのためミラー蓋は、開き位置において確実に止められる。
【0007】
また請求項1に記載の発明によれば、ストッパー部は、ミラー蓋を閉じ位置から開く位置へスライドさせることでミラー蓋を凹部の底面側へ押し込む傾斜面を有し、その傾斜面によってミラー蓋が凹部から浮き上がることを防止し、これによってストッパー部が押え部を兼用する構成になっている。
すなわちミラー蓋を閉じ位置から開き位置にスライドした場合、ミラー蓋がストッパー部の傾斜面によって除々に凹部の底面側へ押し付けられる。そのためミラー蓋が傾斜面によって押え付けられ、これによってミラー蓋が浮き上がることが確実に防止され、ミラー蓋が芯材に対してガタ付くことが防止される。
またストッパー部は、傾斜面を有するため、その傾斜面によってミラー蓋の上面を覆い、ミラー蓋が凹部から浮き上がることを防止する。したがってストッパー部が押え部を兼用する。そのため車両用サンバイザが、容易な構造になる。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、車両用サンバイザは、芯材とパッド材の間をスライドするミラー蓋を有する。そして芯材は、ミラー蓋をスライド可能に支持する凹部を有し、ホルダーは、ミラー蓋を開き位置で止めるストッパー部を有する。
すなわちミラー蓋は、芯材とパッド材の間をスライドし、バイザ本体内をスライドする。
そしてミラー蓋は、ホルダーに設けられたストッパー部によって開き位置で止められる。したがってミラー蓋は、開き位置で確実に止められる。
またミラー蓋がストッパー部によって開き位置で止められるため、ミラー蓋が凹部を乗り越えて浮き上がってしまうこともストッパー部によって防止される。
【0009】
また請求項2に記載の発明によれば、芯材の凹部の奥側には、ミラー蓋が凹部内でガタ付くことを防止するために、ミラー蓋の上面を覆う押え部が設けられている。そして押え部は、ミラー蓋を閉じ位置から開く位置へスライドさせることでミラー蓋を凹部の底面側へ押し込む傾斜面を有する。
すなわちミラー蓋を閉じ位置から開き位置にスライドした際に、ミラー蓋が押え部の傾斜面によって除々に凹部の底面側へ押し付けられる。そのためミラー蓋は、押え部によって強く押え付けられる。したがって押え部によってミラー蓋が芯材に対してガタ付くことが防止される。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、凹部は、凹部の奥側に設けられた押え部によって押さえられたミラー蓋が弾性変形できるように、奥側が深く傾斜するスロープを有する構成になっている。
すなわちミラー蓋は、押え部によって凹部の底面側へ押え付けられ、スロープによって深くなった凹部によって大きく弾性変形できる。したがってミラー蓋は、ミラー蓋の弾発力によって押え部に強く当接する。そのためミラー蓋は、押え部によって芯材に対してガタ付くことが強く防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜5にしたがって説明する。
実施の形態1にかかる車両用サンバイザ1は、図1に示すように板状のバイザ本体2と、バイザ本体2を回動可能に支持する支軸10と、バイザ本体2に取付けられたミラーユニット8を備える。
支軸10は、図1に示すように略L字状に形成され、縦軸10aと横軸10bを備える。横軸10bに、バイザ本体2が軸周りに回動可能に取付けられ、縦軸10aに、ブラケット11が軸周りに回動可能に取付けられている。
【0012】
したがってブラケット11が車室天井に取付けられることで、バイザ本体2が車室天井面に取付けられる。そしてバイザ本体2は、横軸10b周りに回動することで、車室天井に沿った収納位置と、フロントガラスに沿ったフロント位置とに回動する。またバイザ本体2は、支軸10を縦軸10a周りに回動させることでフロントガラスに沿ったフロント位置と、サイドガラスに沿ったサイド位置に回動する。
【0013】
ミラーユニット8は、図1に示すようにミラー80と、ミラー蓋81と、これらを支持するホルダー82を有する。
ミラー80は、ホルダー82に固定的に取付けられており、ホルダー82の開口窓により鏡面が露出される。
またミラー蓋81は、ホルダー82にスライド可能に取付けられ、ミラー80の上面をスライドする。そしてミラー蓋81は、ミラー80の上面を覆う閉じ位置と、ミラー80を露出する開き位置にスライドする。
【0014】
バイザ本体2は、図2に示すように略板状の芯材3と、芯材3の表面に取付けられるパッド材40と、芯材3の裏面に取付けられるパッド材41を備え、これらが厚み方向に積層されている。またバイザ本体2は、図5に示すように芯材3とパッド材40,41を包む表皮材12を有する。
パッド材40,41は、弾性可能な材料によって形成されており、クッション性を有する。そしてパッド材40は、図2に示すようにミラーユニット8が差込まれる開口窓40aを有する。
【0015】
芯材3は、硬質樹脂を素材として成形されている。芯材3は、図2に示すようにバイザ本体2の外周に沿って形成された枠部30と、枠部30の枠内を格子状に補強する格子部31を一体に備える。そして格子部31間には、厚み方向に貫通する複数の貫通孔32が形成されている。
また芯材3は、ミラーユニット8を取付けるための凹部36と、ミラー蓋81をスライド可能に支持するための凹部6を有する。そして凹部36,6は、格子部31の高さを低くすることで形成されている。
【0016】
また芯材3は、ミラーユニット8を取付けるための係着部37を有する。そしてホルダー82は、係着部37に係着する脚部83を有する。
また芯材3は、凹部36の周縁にホルダー82の外周縁が設置される設置枠35を有する。したがってホルダー82は、設置枠35によって高さ方向に位置決めされる。
【0017】
凹部6は、図4に示すように開き方向にスライドされたミラー蓋81をスライド可能に支持する。そして凹部6は、芯材3とパッド材40の間にミラー蓋81をスライドさせるための空間部を形成する。したがってミラー蓋81が芯材3とパッド材40の間をスライドできる構造になっている。
凹部6は、図3に示すようにミラー蓋81をスライドする際に、ミラー蓋81の側面を案内する側壁面61を有する。
【0018】
また芯材3は、図2に示すようにミラー蓋81のスライド方向に延出するガイドリブ63を複数有する。ガイドリブ63は、格子部31とともに枠部30の枠内を格子状に補強する。またガイドリブ63は、図4に示すように凹部6の底面を形成する格子部31の高さよりも高くなっており、ガイドリブ63の先端面は、凹部6内に突出している。したがってガイドリブ63の先端面は、凹部6の底面60の一部を形成し、ガイドリブ63は、ミラー蓋81の下側面を支持する。
【0019】
またガイドリブ63は、凹部6の奥側にスロープ63aを有する。スロープ63aは、凹部6を除々に深く傾斜する構成になっている。またガイドリブ63の他の部分は、略水平な高さを有する。したがって凹部6は、途中まで略水平で、奥側寄りのスロープ63aによって除々に深くなる構成になっている。
また芯材3は、図4に示すように凹部6の奥側に押え部7を有する。
押え部7は、図3に示すように凹部6の奥側の壁面62を構成する格子部31間に跨る。そして押え部7は、図4に示すように壁面62の上端から凹部6の底面60を覆うように張出す。
【0020】
また押え部7は、図4,5に示すように傾斜面70を有する。傾斜面70は、ミラー蓋81を閉じ位置から開き位置へスライドした際にミラー蓋81の先端を除々に凹部6の底面60へ向けて押し付ける構造になっている。
またミラー蓋81は、閉じ位置から開き位置にスライドされた場合、押え部7もしくは、押え部7と奥側の壁面62によってスライドが止められる。したがってミラー蓋81は、押え部7によって開き位置で位置決めされ、押え部7は、ミラー蓋81のストッパー部を構成する。
【0021】
以上のようにして車両用サンバイザ1が形成される。
すなわちミラー蓋81は、芯材3とパッド材40の間をスライドし、バイザ本体2内をスライドする。
そしてミラー蓋81は、押え部7(ストッパー部)によって開き位置で止められる。またミラー蓋81は、凹部6の奥側に設けられた押え部7によって凹部6から浮き上がることが防止される。
したがってミラー蓋81が浮き上がってしまうことが押え部7によって防止される。そのためミラー蓋81は、開き位置において確実に止められる。またバイザ本体2が浮き上がることでミラー蓋81が膨らんでしまうことも防止される。
【0022】
またミラー蓋81を閉じ位置から開き位置にスライドした場合、ミラー蓋81が押え部7の傾斜面70によって除々に凹部6の底面60側へ押し付けられる。そのためミラー蓋81が傾斜面70によって押え付けられ、これによってミラー蓋81が浮き上がることが確実に防止され、ミラー蓋81が芯材3に対してガタ付くことが防止される。
【0023】
また押え部7(ストッパー部)は、傾斜面70を有するため、ミラー蓋81のスライドを止めるストッパー部と、ミラー蓋81が浮き上がることを防止する押え部とを兼用する。そのため車両用サンバイザ1が、容易な構造になる。
またミラー蓋81は、押え部7によって凹部6の底面60側へ押え付けられ、スロープ63aによって深くなった凹部6によって大きく弾性変形できる。したがってミラー蓋81は、ミラー蓋81の弾発力によって押え部7に強く当接する。そのためミラー蓋81は、押え部7によって芯材3に対してガタ付くことが強く防止される。
【0024】
(実施の形態2)
実施の形態2を図6,7にしたがって説明する。
実施の形態2は、実施の形態1とほぼ同様に形成されている。しかし実施の形態1では、ミラー蓋81が図4に示すように押え部7によって開き位置で止められる。しかし実施の形態2では、ミラー蓋81がミラーユニット8内に設けられたストッパー手段によって開き位置で止められる形態である。
【0025】
すなわちミラーユニット8は、図6に示すようにミラー80とミラー蓋81とホルダー82を備える。そしてホルダー82の下側面には、ミラー蓋81をスライド可能に支持するレール84が設けられている。
またミラー蓋81は、図7に示すようにガイド部81aを有する。ガイド部81aは、ミラー蓋81の後端寄りの側端面からレール84へ向けて突出する。
【0026】
またレール84は、ガイド部81aをスライド可能に支持する溝84aと、ガイド部81aのスライドを止めるストッパー部84bを有する。したがってガイド部81aは、レール84の溝84aに沿ってスライドし、ストッパー部84bによって止められる。そのためミラー蓋81は、溝84aによって安定よくスライドし、ストッパー部84bによって開き位置で止められる。
したがってミラー蓋81を開き位置で止めるストッパー手段は、ストッパー部84bとガイド部81aによって構成されている。
【0027】
また実施の形態2に係る芯材3も、図3に示すように凹部6と押え部7とガイドリブ63を有する。そして押え部7は、図4に示すようにミラー蓋81の上面を覆う構造であるとともに、傾斜面70を有する。そしてガイドリブ63は、凹部6の底面60の一部を形成するとともにスロープ63aを有する。
したがってミラー蓋81を閉じ位置から開き位置にスライドさせた場合、ミラー蓋81が押え部7の傾斜面70によって除々に凹部6の底面側へ押し付けられる。そのためミラー蓋81は、押え部7によって強く押え付けられる。かくして押え部7によってミラー蓋81が芯材3に対してガタ付くことが防止される。
【0028】
またミラー蓋81は、押え部7によって凹部6の底面60側へ押え付けられ、スロープ63aによって深くなった凹部6によって大きく弾性変形できる。したがってミラー蓋81は、ミラー蓋81の弾発力によって押え部7に強く当接する。そのためミラー蓋81は、押え部7によって芯材3に対してガタ付くことが強く防止される。
【0029】
以上のようにして実施の形態2が形成される。
すなわちミラー蓋81は、図4に示すように芯材3とパッド材40の間をスライドし、バイザ本体2内をスライドする。
そしてミラー蓋81は、図7に示すようにホルダー82に設けられたストッパー部84bによって開き位置で止められる。したがってミラー蓋81は、開き位置で確実に止められる。
またミラー蓋81がストッパー部84bによって開き位置で止められるため、ミラー蓋81が凹部6を乗り越えて浮き上がってしまうこともストッパー部84bによって防止される。
【0030】
(他の実施の形態)
また本発明は、上記の実施の形態に限らず、以下の形態であってもよい。
すなわち実施の形態1,2では、押え部が凹部の奥側の壁面を構成する格子部に形成されていた。しかし凹部の奥側の側壁面を構成する格子部に形成される形態であってもよい。そして凹部の奥側の壁面がミラー蓋を開き位置で止めるストッパー部を形成する形態であってもよい。すなわちストッパー部と押え部が別々に形成される形態であってもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、ミラー蓋がバイザ本体内をスライドし、車両用サンバイザは、その構造に適した構造を有する。例えば、ミラー蓋がバイザ本体内において浮き上がることを防止する構造を有する。あるいはミラー蓋がガタ付くことを防止する構造を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両用サンバイザの斜視図である。
【図2】 芯材とパッド材とミラーユニットの正面図である。
【図3】 芯材の凹部と、開き位置におけるミラー蓋の拡大正面図である。
【図4】 図3のA−A線断面矢視図に相当する図であって、芯材にパッド材と表皮材を組付けた状態を示す図である。
【図5】 図3のB−B線断面矢視図に相当する図であって、芯材にパッド材と表皮材を組付けた状態を示す図である。
【図6】 実施の形態2におけるミラーユニットの正面図である。
【図7】 ホルダーに形成されたレールを厚み方向に切断した状態における拡大断面図であって、ストッパー手段を示す図である。
【符号の説明】
1…車両用サンバイザ
2…バイザ本体
3…芯材
6…凹部
7…押え部(ストッパー部)
8…ミラーユニット
12…表皮材
30…枠部
31…格子部
32…貫通孔
40,41…パッド材
60…底面
62…奥側の壁面
63…ガイドリブ
63a…スロープ
70…傾斜面
80…ミラー
81…ミラー蓋
82…ホルダー
84b…ストッパー部
84…レール[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle sun visor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a vehicle sun visor according to
According to
A mirror and a mirror lid were attached to the visor body.
[0003]
[Patent Document 1]
Registered Utility Model No. 3082511 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However , the vehicle sun visor according to
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle sun visor having a structure in which a mirror lid slides in the visor body and a structure suitable for the structure.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a vehicle sun visor having a configuration as described in the above claims.
According to the invention described in
[0006]
That mirror cover slides between the core material and the pad member, slides in visor body.
The mirror lid is stopped at the open position by the stopper portion. Further, the mirror lid is prevented from being lifted from the recess by a presser portion provided on the back side of the recess.
Therefore, the presser part prevents the mirror cover from floating and coming off from the stopper part. Therefore, the mirror lid is securely stopped at the open position.
[0007]
According to the invention described in
That is, when the mirror cover is slid from the closed position to the open position, the mirror cover is gradually pressed against the bottom surface side of the recess by the inclined surface of the stopper portion. Therefore, the mirror cover is pressed by the inclined surface, thereby reliably preventing the mirror cover from floating and preventing the mirror cover from rattling against the core material.
Further, since the stopper portion has an inclined surface, the inclined surface covers the upper surface of the mirror lid and prevents the mirror lid from being lifted from the recess. Therefore, the stopper portion also serves as the presser portion. Therefore, the vehicle sun visor has an easy structure.
[0008]
According to the invention described in
That mirror cover slides between the core material and the pad member, slides in visor body.
The mirror lid is stopped at the open position by a stopper portion provided in the holder. Therefore, the mirror lid is securely stopped at the open position.
Further, since the mirror lid is stopped at the open position by the stopper portion, the mirror lid is prevented from rising over the concave portion by the stopper portion.
[0009]
According to the invention described in
That is, when the mirror lid is slid from the closed position to the open position, the mirror lid is gradually pressed against the bottom surface side of the recess by the inclined surface of the presser portion. Therefore, the mirror cover is strongly pressed by the pressing portion. Therefore, the presser portion prevents the mirror lid from rattling against the core material.
[0010]
According to invention of
That is, the mirror lid can be largely elastically deformed by the concave portion that is pressed against the bottom surface of the concave portion by the press portion and deepened by the slope. Therefore, the mirror lid strongly abuts the presser portion by the elastic force of the mirror lid. For this reason, the mirror lid is strongly prevented from rattling with respect to the core material by the pressing portion.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a
The
[0012]
Therefore, the
[0013]
As shown in FIG. 1, the
The
The
[0014]
[0015]
The
Moreover, the
[0016]
Further, the
Further, the
[0017]
As shown in FIG. 4, the
The
[0018]
Further, the
[0019]
The
Moreover, the
As shown in FIG. 3, the
[0020]
Further, the
When the
[0021]
The
That
The
Accordingly, the
[0022]
Further, when the
[0023]
Further, since the presser portion 7 (stopper portion) has the
The
[0024]
(Embodiment 2)
The second embodiment will be described with reference to FIGS.
The second embodiment is formed in substantially the same manner as the first embodiment. However, in the first embodiment, the
[0025]
That is, the
Further, the
[0026]
Further, the
Therefore stopper means for stopping in the open position the
[0027]
Further, the
Therefore, when the
[0028]
The
[0029]
As described above, the second embodiment is formed.
That
The
Further, since the
[0030]
(Other embodiments)
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be the following form.
That is, in
[0031]
【The invention's effect】
According to the present invention, the mirror lid slides in the visor body, and the vehicle sun visor has a structure suitable for the structure. For example, it has a structure that prevents the mirror lid from floating in the visor body. Or it has the structure which prevents that a mirror cover gets loose.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle sun visor.
2 is a front view of a core material and pad material and the mirror unit.
FIG. 3 is an enlarged front view of a concave portion of a core material and a mirror lid at an open position.
[4] A view corresponding to the line A-A cross-sectional outline view of figure 3, showing a state assembled with the pad material and the skin material on the core material.
[5] A view corresponding to the line B-B cross-sectional outline view of figure 3, showing a state assembled with the pad material and the skin material on the core material.
FIG. 6 is a front view of a mirror unit in the second embodiment.
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a rail formed on a holder in a state cut in the thickness direction, and is a view showing stopper means.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
8 ...
Claims (3)
前記芯材には、前記ミラー蓋をスライド可能に支持する凹部が形成され、前記凹部の奥側には、前記ミラー蓋を前記開き位置で止めるストッパー部と、前記ミラー蓋の上面を覆うことで、前記ミラー蓋が前記凹部から浮き上がることを防止する押え部が形成されており、
前記ストッパー部は、前記ミラー蓋を閉じ位置から開く位置へスライドさせることで前記ミラー蓋を前記凹部の底面側へ押し込む傾斜面を有し、その傾斜面によって前記ミラー蓋が前記凹部から浮き上がることを防止し、これによって前記ストッパー部が前記押え部を兼用する構成になっていることを特徴とする車両用サンバイザ。A substantially plate-shaped core material, its has a core surface and a rear surface is laminated a pad member, the visor body constructed and a skin material enclosing them, and mounted on the visor body and a closed position covering the mirror, by sliding between the pads material and the core material, a sun visor for a vehicle having a mirror cover to place converted to an open position exposing the mirror,
The core member is formed with a concave portion that slidably supports the mirror lid, and on the back side of the concave portion, a stopper portion that stops the mirror lid at the open position and an upper surface of the mirror lid are covered. , A presser portion is formed to prevent the mirror lid from floating from the recess ,
The stopper portion has an inclined surface that slides the mirror lid from a closed position to an open position to push the mirror lid toward the bottom surface of the concave portion, and the inclined surface causes the mirror lid to float from the concave portion. The vehicle sun visor is characterized in that the stopper portion also serves as the pressing portion .
前記芯材は、前記ミラー蓋をスライド可能に支持する凹部を有し、前記ホルダーは、前記ミラー蓋を前記開き位置で止めるストッパー部を有し、
前記芯材の前記凹部の奥側には、前記ミラー蓋が前記凹部内でガタ付くことを防止するために、前記ミラー蓋の上面を覆う押え部が設けられており、
前記押え部は、前記ミラー蓋を閉じ位置から開く位置へスライドさせることで前記ミラー蓋を前記凹部の底面側へ押し込む傾斜面を有することを特徴とする車両用サンバイザ。A substantially plate-shaped core material, and its core surface and back to the stacked the pad material has a visor body constructed and a skin material enclosing them, the core material includes a mirror and holder for holding is attached to said holder, a mirror and a closed position covering the mirror, to slide between the pad material and the core material, arranged converted into an open position exposing the mirror A vehicle sun visor with a lid slidably mounted,
The core has a recess for slidably supporting the mirror cover, the holder may have a stopper portion for stopping the mirror cover in the open position,
In order to prevent the mirror lid from rattling in the recess, a presser portion that covers the upper surface of the mirror lid is provided on the back side of the recess of the core material,
The sun visor for a vehicle according to claim 1, wherein the pressing portion has an inclined surface that slides the mirror lid from a closed position to an open position to push the mirror lid toward the bottom surface of the recess .
凹部は、該凹部の奥側に設けられた押え部によって押さえられたミラー蓋が弾性変形できるように、奥側が深く傾斜するスロープを有する構成になっていることを特徴とする車両用サンバイザ。The vehicle sun visor according to claim 1 or 2 ,
A sun visor for a vehicle, wherein the recess has a slope with a deep slope on the back side so that the mirror lid pressed by a press part provided on the back side of the recess can be elastically deformed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031003A JP4298313B2 (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Vehicle sun visor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031003A JP4298313B2 (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Vehicle sun visor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004237911A JP2004237911A (en) | 2004-08-26 |
JP4298313B2 true JP4298313B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=32957727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003031003A Expired - Fee Related JP4298313B2 (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Vehicle sun visor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298313B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500170B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-07-14 | 共和産業株式会社 | Vehicle sun visor |
JP2012101623A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Kyowa Sangyo Kk | Mirror unit |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003031003A patent/JP4298313B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004237911A (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120112490A1 (en) | Mirror unit, and sun visor body having mirror unit | |
EP0138387A2 (en) | A Visor | |
US8628133B2 (en) | Package tray assembly for trunk of vehicle | |
JP2001138744A (en) | Sunshade for vehicle sunroof | |
JP4298313B2 (en) | Vehicle sun visor | |
JPS63119115U (en) | ||
JP4667454B2 (en) | Closing device for fixing member | |
JP3984216B2 (en) | Door opening / closing mechanism and device | |
JP4023272B2 (en) | Vehicle cup holder | |
JPS646116U (en) | ||
JPS606621U (en) | Sliding roof structure for vehicles | |
JPS6221647B2 (en) | ||
JP2006205914A (en) | Vehicle sun visor | |
JP4230151B2 (en) | Vehicle sun visor | |
JP2811251B2 (en) | Sun visor mounting structure | |
JP4032789B2 (en) | Cigar lighter lid structure | |
JP2024067268A (en) | Vehicle sun visor with mirror | |
JPS5845150Y2 (en) | Accessory case for center armrest | |
JPH03114487U (en) | ||
JPS63288207A (en) | Helmet for vehicle | |
KR200411990Y1 (en) | Stamps automatically reapply ink | |
JPH0234086Y2 (en) | ||
JP3933834B2 (en) | Car sun visor | |
JPH0326651Y2 (en) | ||
JPH0339294Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |