JP4297585B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297585B2 JP4297585B2 JP2000051917A JP2000051917A JP4297585B2 JP 4297585 B2 JP4297585 B2 JP 4297585B2 JP 2000051917 A JP2000051917 A JP 2000051917A JP 2000051917 A JP2000051917 A JP 2000051917A JP 4297585 B2 JP4297585 B2 JP 4297585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic recording
- backing
- layer
- pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 35
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910019222 CoCrPt Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005335 FePt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/66—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
- G11B5/667—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/7368—Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0026—Pulse recording
- G11B2005/0029—Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/488—Disposition of heads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31826—Of natural rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、裏打ち磁性層を有する垂直磁気記録媒体(二層垂直磁気記録媒体)を用いた磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
二層垂直磁気記録媒体を用いた磁気記録再生装置においては、記録ヘッドの主磁極から出た磁束は、二層垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層を通って磁気ヘッドの補助磁極に入り、そこから主磁極に戻るという磁路を通る。従来の垂直磁気記録媒体は、裏打ち磁性層の磁気的飽和を避けるために裏打ち磁性層を厚くする設計が採られていた。
【0003】
図4は、従来モデルでの磁束の流れるパスの断面を説明する図である。図4に示すように、磁気ヘッドの主磁極1からの磁束によって垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層6が飽和しないためには、主磁極先端面10から出た磁束が通る裏打ち磁性層内磁束パス断面11の面積と、裏打ち磁性層6の飽和磁束密度とで限界が決まり、主磁極1のトラック幅Tww、主磁極1の飽和磁束密度Bs1、主磁極1の厚みTm、裏打ち磁性層6の飽和磁束密度Bs2、裏打ち磁性層の厚みTblが次の関係式、
Tww×Tbl×Bs2>Tww×Tm×Bs1
即ち
Tbl×Bs2>Tm×Bs1 式(1)
を満たす必要があると考えて、厚い裏打ち磁性層を設けた垂直磁気記録媒体が作成されていた。
【0004】
例えば、特開平10−283624号公報には厚さ600nmの裏打ち磁性層を用いる二層垂直磁気記録媒体が記載され、特開平10−283624号公報には厚さ520nmの裏打ち磁性層を用いる二層垂直磁気記録媒体が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の考え方では、例えば、主磁極の飽和磁束密度Bsが1.6T、厚みTmが0.5μm、裏打ち磁性層の飽和磁束密度Bsが1.2Tの場合、式(1)から、裏打ち磁性層の厚みTblは、0.67μm以上の厚いものを必要とすることになる。これは、現在の面内磁気記録媒体の磁気記録層の膜厚が数十nm以下であるのに対して、その10倍以上であり、成膜レートが同程度とすると成膜時間が10倍以上となり生産効率が低下し、コストの増大につながる。また、スパッタに用いるターゲットの消費量も増え、コスト増となる。また、膜厚を厚くすると結晶成長の不均一性のために表面の平滑性が劣化する。高密度磁気記録媒体には、ヘッド媒体間スペーシングの低減のために表面の平滑性が要求されており、問題となる。このため、従来の二層垂直磁気記録媒体は、面内磁気記録媒体や単層垂直磁気記録媒体に比べて不利であった。
【0006】
裏打ち磁性層を厚くせずに裏打ち磁性層の飽和を避けるためには、磁気ヘッドの主磁極を薄くするか、裏打ち磁性層の飽和磁化(Bs)を非常に高くする必要がある。しかし、媒体記録層の保磁力(Hc)が比較的大きな場合には、記録磁界強度を高くする必要があり、主磁極を薄くすると主磁極の飽和が問題となる。また、裏打ち磁性層の飽和磁化をそれほど高くする材料が見つかっていないなどの問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、二層垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層の飽和を回避しながら裏打ち磁性層の厚みを従来より薄く設計した磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、裏打ち磁性層の厚み設計に、記録ヘッドのトラック幅、トラック端部の効果を考慮することによって、トラック幅が小さい場合に裏打ち磁性層の厚みを低減可能であることを見出した。図1、図2を用いて、二層垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層の厚みに関し、本発明者が見出した関係式を説明する。
【0008】
図1は、記録ヘッドの先端を浮上面側から見た略図であり、裏打ち磁性層内での磁束の流れを説明する図である。磁気記録媒体に磁化転移を記録する磁気ヘッドの主磁極1から出た磁束3は、磁気記録媒体の裏打ち磁性層を経由して磁気ヘッドの補助磁極2に戻る。磁束3の流れるパスは、トラック中心で主磁極1と補助磁極2の対向面をほぼまっすぐに流れるパスAと、主磁極1の側面方向から補助磁極2に戻るパスB、主磁極1の端部近傍の背面側から回りこんで補助磁極2に戻るパスCの3つに分類できる。また、主磁極1については、パスAしかもたないトラック中心部の領域Iと、パスA,B,Cの3つを持つ両端の領域IIとに分類できる。
【0009】
図2は、磁気ヘッドの主磁極1の先端部と二層垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層6を示す略図であり、磁束の流れるパスの断面を説明する図である。主磁極1の領域IIの幅をWsと仮定する。また、主磁極1の膜厚をTm、主磁極1のトラック幅をTww、主磁極1の飽和磁束密度をBs1、裏打ち磁性層6の層厚をTbl、裏打ち磁性層6の飽和磁束密度をBs2とする。主磁極1の領域Iから出た磁束によって裏打ち磁性層6が飽和しない限界は、主磁極1の領域Iの先端面積と飽和磁束密度Bs1との積が、裏打ち磁性層6のパスAとなる膜面平行の面積と飽和磁束密度をBs2との積と等しいときである。即ち、次式が成立するときである。
【0010】
Bs2×Tbl×(Tww−2Ws)=Bs1×Tm×(Tww−2Ws)
上式は整理すると、次の式(1′)となる。
【0011】
Bs2×Tbl=Bs1×Tm 式(1′)
【0012】
領域IIについては、前記した3つのパスA,B,Cの全てについて、領域Iと同様に面積と飽和磁束密度の積の関係を満たす必要がある。即ち、
Bs2×(Tbl×Ws+Tbl×Ws+Tbl×Tm)=Bs1×Tm×Ws
故に
Bs2×Tbl×(2Ws+Tm)=Bs1×Tm×Ws 式(2)
を満たす必要がある。
【0013】
主磁極1の膜厚Tmに対して、主磁極1と補助磁極2の距離が同程度か又は大きく、トラック幅が同程度か又は小さい場合には式(2)が十分条件となり、この場合、Twwの限界は最大でWsの2倍、すなわち、
Tww=2Ws 式(3)
となる。式(2)、(3)より、次の式(4)が導かれる。
【0014】
Tbl=(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww)) 式(4)
【0015】
式(4)は、主磁極1からの磁束が全く損失なく裏打ち磁性層6に入り、補助磁極2に戻ることを仮定しており、現実には、式(4)は十分条件であり必要条件ではない。裏打ち磁性層6を必要以上に厚くすることは前述のように多くの問題を伴う。従って、裏打ち磁性層6の厚みTblは、次の式(5)を満たす厚みで十分であるということができる。
【0016】
Tbl<(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww)) 式(5)
【0017】
裏打ち磁性層6の厚みTblについての以上の関係を確認するために行った計算の結果を図3に示す。図3は、磁気ヘッドの主磁極のトラック幅Twwが0.4μmの場合について、磁気記録媒体の裏打ち磁性層の厚みTblを変化させて主磁極下での最大記録磁界強度を求め(主磁極下の磁界は分布を持ち完全に一様ではないため、その最大値を求めた)、それをグラフにしたものである。縦軸は裏打ち磁性層の厚みが0.5μmのときの最大記録磁界強度で規格化してある。曲線は規格化磁界強度を示しており、裏打ち磁性層の厚みを小さくすると1より小さくなってくる。これは裏打ち磁性層の飽和による劣化のためである。
図には、次式において、K=1.0に相当する裏打ち磁性層厚と、K=0.25に相当する裏打ち磁性層厚に矢印を付して示した。
【0018】
Tbl=K×(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww))
【0019】
K=1.0の位置では規格化磁界強度はほぼ1となり、K=0.25近傍から規格化磁界強度が急激に低下していることがわかる。磁気記録媒体を作製する場合、膜厚のバラツキがある程度発生することは避けられず、磁界強度が急激に変化する領域に中心値を設定した場合、磁界強度もそのバラツキの影響で大きく変化することとなり、問題である。従って、裏打ち磁性層厚の変化に対して、記録磁界強度の変化が緩やかで、磁界強度も確保できるという観点で、K=0.25が下限とすることができる。このことから、記録磁界強度の裏打ち磁性層厚依存性を小さくするには、裏打ち磁性層の厚みは式(5)に加えて次の式(6)の条件を満たすことが必要なことが分かる。
【0020】
Tbl>K×(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww)) 式(6)
K=0.25
【0021】
図3から、上記条件下では裏打ち磁性層の厚みTblは0.05〜0.2μmの範囲で十分であることが分かる。この0.2μm以下という裏打ち磁性層の厚みは、従来の二層垂直磁気記録媒体における裏打ち磁性層の厚みと比較すると非常に薄いものである。
【0022】
式(5)及び式(6)は、主磁極1と補助磁極2の距離に比べてトラック幅が十分に小さい場合という条件、すなわち式(3)が成立するという条件のもとに導出されたものである。また、主磁極と他の磁極との距離が小さすぎると垂直記録に適さなくなってくる。更に、主磁極と補助磁極との距離が小さい場合、主磁極から出た磁束が、裏打ち磁性層まで到達せずに、補助磁極に戻ってくる経路の方が磁気抵抗が小さくなる可能性があり、そうすると記録磁界の垂直成分が弱まってしまう。このため、主磁極と補助磁極との距離は、ヘッド先端と裏打ち磁性層との距離よりも十分大きくする必要がある。
【0023】
式(3)が成立するための数値条件は、主磁極と補助磁極の全体のサイズに対する比率も関係するため一般的な形で提示するのは困難である。しかし、現実的な条件として考えると、現状以上の高記録密度を達成するためにはトラック幅Twwを0.5μm以下とする必要があること、また、主磁極の膜厚Tmは実際上0.5μm程度であることを勘案すると、式(3)が成立するためには主磁極と補助磁極との距離を0.5μm以上とする必要がある。すなわち、典型的には、トラック幅Twwが0.5μm以下、主磁極と補助磁極との距離が0.5μm以上の場合に、主磁極のトラック端部の効果が利いてきて、式(3)の関係が成立する。このとき、垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層の厚みTblは、例えば0.2μm以下に設定することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図5は、本発明による磁気記録再生装置の磁気ヘッド・磁気記録媒体部分の拡大図である。磁気記録媒体は、基板9上に裏打ち磁性層6と記録層5とを有する二層垂直磁気記録媒体である。記録ヘッドの主磁極1にはコイル4が巻かれ、このコイル4を流れる記録電流によって記録磁界が誘起される。また、主磁極1に磁気的に結合された補助磁極2を有し、補助磁極2と対向する下部シールド7との間に再生素子8を持つ構造となっている。
【0025】
図6は、二層垂直磁気記録媒体及び記録ヘッドにおける磁束の流れを説明する図である。図6に示すように、磁気記録媒体は矢印方向に移動し、主磁極1によって記録層5に磁化転移が記録されていく。主磁極1が過ぎ去った領域は記録済み領域となり、主磁極1より前の部分はこれから記録される領域である。
【0026】
本実施の形態では、主磁極1のトラック幅Twwは0.4μm、膜厚Tmは0.5μm、飽和磁束密度Bs1は1.6Tである。補助磁極2は幅が20μm、厚みが3μm、飽和磁束密度Bsが1.0Tである。主磁極1と補助磁極2との距離Glwは5.0μmである。磁気記録媒体は、記録層5として膜厚25nmのCoCrPt三元系材料を用い、その保磁力は約3000Oeである。また、裏打ち磁性層6はCoNbZrからなり、膜厚Tblが0.01μm、飽和磁束密度Bs2が1.2Tである。
【0027】
図7に、式(4)に相当する記録トラック幅と裏打ち磁性層厚みの上限ラインと式(6)に相当する下限ライン、及び本実施の形態の位置を示す。本実施の形態の場合、
Bs1×Tm×Tww/2(Bs2×(Tm+Tww))=0.15[μm]
であるから、裏打ち磁性層厚Tblは
0.15×0.25[μm]<Tbl=0.1[μm]<0.15[μm]
を満たしており、上限と下限の間にある。このときの補助磁極下での記録磁界強度は約6000Oeである。記録磁界強度は保磁力の約2倍となっており、良好なオーバーライト特性が得られた。
【0028】
本実施の形態で説明した記録ヘッドは、主磁極とこれに対向する補助磁極の2つの磁極で構成される磁極構造となっている。しかし本発明は、図8に示すような、補助磁極が主磁極の両側にあり、3つの磁極からなる磁極構造も含め、実際に磁気記録を行う主たる磁極と磁束の戻る機能を持ち記録を行わない補助的な磁極とからなる記録ヘッドの磁極構造すべてに対して有効である。
【0029】
また、本実施の形態で説明した二層垂直磁気記録媒体は、裏打ち磁性層(軟磁性層)の上に直接記録層を設けた構造になっているが、本発明は、図9に断面構造を略示するように、裏打ち磁性層の上に記録層の配向性を制御するためのTi等の中間層を設けた構造の二層垂直磁気記録媒体や、図10に断面構造を略示するように、裏打ち磁性層の下に磁区制御のための裏打ち磁性層磁区固定層としてSmCo等の磁性層を設けた二層垂直磁気記録媒体に対しても有効である。二層垂直磁気記録媒体の基板としては、NiAlP基板、ガラス基板等を用いることができ、保護層としてはカーボン等を用いることができる。裏打ち磁性層としては上記のCoNbZr以外にNiFe,FeAlSi等を用いることができるし、記録層としては、上記したCoCrPt以外にCoCrTa,CoCrTaPt,FePt等を用いることができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によると、裏打ち磁性層の厚み設計に記録ヘッドのトラック幅を考慮することで、トラック幅が小さい場合に裏打ち磁性層の厚みを低減することが可能となる。これにより、二層垂直磁気記録媒体を用いた磁気記録再生装置の製造時間短縮、コスト低減が可能となる。また、媒体表面の平坦性も向上し、ヘッド浮上量の低減が可能となって高記録密度化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】裏打ち磁性層内での磁束の流れを説明する図。
【図2】磁束の流れるパスの断面を説明する図。
【図3】本発明を裏付けるシミュレーション結果を示す図。
【図4】従来モデルでの磁束の流れるパスの断面を説明する図。
【図5】二層垂直磁気記録媒体と記録ヘッド構造を説明する図。
【図6】二層垂直磁気記録媒体及び記録ヘッドにおける磁束の流れを説明する図。
【図7】本発明での記録トラック幅と裏打ち磁性層厚の関係を示す図。
【図8】本発明が適用可能な記録ヘッド構造の他の例を示す図。
【図9】二層垂直磁気記録媒体構造の他の例を示す断面模式図。
【図10】二層垂直磁気記録媒体構造の他の例を示す断面模式図。
【符号の説明】
1…主磁極、2…補助磁極、3…磁束、4…コイル、5…記録層、6…裏打ち磁性層、7…下部シールド、8…再生素子、9…基板、10…主磁極先端面、11…裏打ち磁性層内磁束パス断面
Claims (11)
- 裏打ち磁性層を有する垂直磁気記録媒体と、前記垂直磁気記録媒体に磁気記録を行う磁気記録ヘッドとを備える磁気記録再生装置において、
前記垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層の厚みをTbl、飽和磁束密度をBs2とし、前記磁気記録ヘッドの磁極のうち前記垂直磁気記録媒体に磁化反転を記録する主磁極の浮上面近傍のトラック方向の磁極厚をTm、トラック幅をTww、飽和磁束密度をBs1とするとき、
Tbl<(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww))
を満たすことを特徴とする磁気記録再生装置。 - 請求項1記載の磁気記録再生装置において、前記裏打ち磁性層の厚みTblが、
Tbl>0.25(Bs1×Tm×Tww)/2(Bs2×(Tm+Tww))
を満たすことを特徴とする磁気記録再生装置。 - 請求項1又は2記載の磁気記録再生装置において、Tww<0.5μmであることを特徴とする磁気記録再生装置。
- 請求項1,2又は3記載の磁気記録再生装置において、前記磁気記録ヘッドは前記主磁極と他の磁極との距離が0.5μm以上であることを特徴とする磁気記録再生装置。
- 請求項3又は4記載の磁気記録再生装置において、前記垂直磁気記録媒体の裏打ち磁性層の厚みTblが0.2μm以下であることを特徴とする磁気記録再生装置。
- 軟磁性の裏打ち磁性層を有する垂直磁気記録媒体と、
磁気記録ヘッドと磁気再生ヘッドを有する磁気ヘッドとを備え、
前記磁気再生ヘッドは、上部シールド、下部シールド、及び前記上部シールドと下部シールドの間に設けられた再生素子を有し、
前記磁気記録ヘッドは、前記垂直磁気記録媒体に磁化反転を記録するための主磁極を有し、
前記軟磁性の裏打ち磁性層の厚みをT bl 、飽和磁束密度をBs 2 とし、前記主磁極の浮上面近傍のトラック方向の磁極厚をT m 、トラック幅をT ww 、飽和磁束密度をBs 1 とするとき、T ww は0.5μm未満であり、
T bl <(Bs 1 ×T m ×T ww )/2(Bs 2 ×(T m +T ww ))
を満たすことを特徴とする垂直磁気記録システム。 - 請求項6記載の垂直磁気記録システムにおいて、前記磁気記録ヘッドは更に補助磁極を有することを特徴とする垂直磁気記録システム。
- 請求項7記載の垂直磁気記録システムにおいて、前記補助磁極は前記上部シールドであることを特徴とする垂直磁気記録システム。
- 請求項7記載の垂直磁気記録システムにおいて、前記主磁極と前記補助磁極間の距離は0.5μm以上であることを特徴とする垂直磁気記録システム。
- 請求項6記載の垂直磁気記録システムにおいて、前記軟磁性の裏打ち磁性層の厚みT bl は0.2μm以下であることを特徴とする垂直磁気記録システム。
- 請求項6記載の垂直磁気記録システムにおいて、前記軟磁性の裏打ち磁性層の厚みT bl は
T bl >0.25(Bs 1 ×T m ×T ww )/2(Bs 2 ×(T m +T ww ))
を満たすことを特徴とする垂直磁気記録システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051917A JP4297585B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 磁気記録再生装置 |
US09/785,417 US6657813B2 (en) | 2000-02-28 | 2001-02-20 | Perpendicular magnetic recording system |
US10/677,302 US7088548B2 (en) | 2000-02-28 | 2003-10-03 | Perpendicular magnetic recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051917A JP4297585B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 磁気記録再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243602A JP2001243602A (ja) | 2001-09-07 |
JP2001243602A5 JP2001243602A5 (ja) | 2006-10-05 |
JP4297585B2 true JP4297585B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=18573507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000051917A Expired - Fee Related JP4297585B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6657813B2 (ja) |
JP (1) | JP4297585B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297585B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-07-15 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気記録再生装置 |
JP4112789B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2008-07-02 | 株式会社東芝 | 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置 |
US6687085B2 (en) | 2001-07-17 | 2004-02-03 | Seagate Technology Llc | Perpendicular write head with high magnetization pole material and method of fabricating the write head |
JP4084008B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2008-04-30 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法、並びに磁気ディスク装置 |
US7301727B2 (en) * | 2001-12-20 | 2007-11-27 | Seagate Technology Llc | Return pole of a transducer having low thermal induced protrusion |
JP4160784B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-10-08 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置 |
US20030228238A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Wenjun Zhang | High-PTF sputtering targets and method of manufacturing |
JP3799322B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2006-07-19 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気ディスク装置 |
JP3774446B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 垂直磁気記録ヘッドおよび磁気ディスク装置 |
JP4211977B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2009-01-21 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気記録装置、磁気記録媒体及び磁気記録方法 |
JP2005108315A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | 垂直磁気記録方式のディスクドライブ及び磁気ヘッド |
JP2005166107A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Toshiba Corp | 垂直記録磁気ディスク装置 |
US7233457B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-06-19 | Seagate Technology Llc | Head for perpendicular recording with reduced erasure |
US7193815B1 (en) * | 2004-04-06 | 2007-03-20 | Western Digital (Fremont), Inc. | Shielded pole magnetic head for perpendicular recording |
KR100682940B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 수직 자기 기록헤드 및 이를 이용한 데이터 기록용기록매체 |
US8994587B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Compressed sensing for navigation data |
JP4358279B2 (ja) | 2007-08-22 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置 |
JP2009070439A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置 |
JP2009080875A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
JP5377893B2 (ja) | 2008-06-19 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置 |
JP5361259B2 (ja) | 2008-06-19 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置 |
JP2010040060A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toshiba Corp | 高周波アシスト記録用磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録装置 |
JP5558698B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法 |
JPWO2011052021A1 (ja) | 2009-10-30 | 2013-03-14 | 株式会社東芝 | 磁気記録装置 |
JP5606482B2 (ja) | 2012-03-26 | 2014-10-15 | 株式会社東芝 | 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126927A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
KR930009625B1 (ko) * | 1984-09-19 | 1993-10-07 | 히다찌 마꾸세루 가부시끼가이샤 | 자기기록매체 |
JP2524514B2 (ja) * | 1987-09-21 | 1996-08-14 | 日立マクセル株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPH02168408A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-06-28 | Hitachi Ltd | 記録再生用磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JP2655379B2 (ja) * | 1992-04-02 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録ディスク |
US5486967A (en) * | 1993-03-15 | 1996-01-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk memory system |
JP3431265B2 (ja) | 1993-03-15 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 磁気ディスク装置 |
US5680283A (en) * | 1994-09-30 | 1997-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic head and magnetic disk drive |
JPH103643A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスク状磁気記録媒体 |
JPH10283624A (ja) | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 垂直磁気記録媒体及び記憶装置 |
JPH1166503A (ja) | 1997-08-14 | 1999-03-09 | Tdk Corp | 垂直磁気記録再生方式 |
US6194058B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-02-27 | Quantegy, Inc. | Multi-layer magnetic recording medium, method and system of manufacture |
JP4297585B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-07-15 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気記録再生装置 |
-
2000
- 2000-02-28 JP JP2000051917A patent/JP4297585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-20 US US09/785,417 patent/US6657813B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-03 US US10/677,302 patent/US7088548B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040070869A1 (en) | 2004-04-15 |
US20010017746A1 (en) | 2001-08-30 |
JP2001243602A (ja) | 2001-09-07 |
US7088548B2 (en) | 2006-08-08 |
US6657813B2 (en) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297585B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US7554765B2 (en) | Magnetic head for perpendicular recording with suppressed side writing and erasing | |
US7656611B2 (en) | Laminated high moment magnetic films antiferromagnetic coupling as write pole of perpendicular magnetic recording head | |
JP5377893B2 (ja) | 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置 | |
US7944646B2 (en) | Magnetic disk drive | |
US7876531B2 (en) | Virtual front shield writer | |
JP5306431B2 (ja) | 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 | |
JP2007200548A (ja) | 垂直磁気記録ディスク | |
US20070230044A1 (en) | Magnetic writer pole with a graded magnetic moment | |
JP2009080878A (ja) | 磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置 | |
JP4034485B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US20120134054A1 (en) | Magnetic recording head, magnetic head assembly, and magnetic recording apparatus | |
US8339749B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head, magnetic head, and magnetic disk device mounted with these heads | |
JP4157570B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2004086961A (ja) | 磁気ヘッド及び磁気記録装置 | |
JP4176113B2 (ja) | パターンドメディアに対して磁気情報を記録する方法およびハードディスク装置 | |
JP2009054219A (ja) | 垂直磁気記録ヘッド | |
JP2006164356A (ja) | 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 | |
US7518826B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
US20060203381A1 (en) | Magnetic recording head for perpendicular recording, fabrication process, and magnetic disk storage apparatus mounting magnetic head | |
US7106539B2 (en) | Perpendicular magnetic recording apparatus | |
US7799445B2 (en) | Perpendicular magnetic recording media with soft magnetic underlayer | |
US20050237674A1 (en) | Thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive | |
JP2003272111A (ja) | 記録用磁気ヘッド及び磁気記憶装置 | |
JP3730976B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060724 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |