JP4296909B2 - 内燃機関の触媒制御装置 - Google Patents
内燃機関の触媒制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296909B2 JP4296909B2 JP2003394410A JP2003394410A JP4296909B2 JP 4296909 B2 JP4296909 B2 JP 4296909B2 JP 2003394410 A JP2003394410 A JP 2003394410A JP 2003394410 A JP2003394410 A JP 2003394410A JP 4296909 B2 JP4296909 B2 JP 4296909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- catalyst
- bed temperature
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0821—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0885—Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
このようなS被毒回復制御において調節対象の排気空燃比にずれを生じた場合、例えば排気空燃比のリッチ化が不足した場合には十分にS成分の放出がなされず、S被毒からの回復が十分にできなくなるおそれがある。又、排気空燃比のリッチ化が過剰となった場合には多量の炭化水素(以下「HC」で表す)により白煙及び硫化水素(H2S)の排出のおそれが生じる。
(1)請求項1に記載の発明は、機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、前記反映手段は、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記ずれ度合に基づいて前記空燃比フィードバック制御の目標値である目標空燃比を補正するものであり、前記学習手段は、前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温が機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温を基準とした基準床温範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものであることを要旨としている。
排気中のHC等の酸化反応成分量により排気浄化触媒における反応熱が変化し触媒床温が変化する。この触媒床温へのHCの拡散速度による影響は、空燃比センサの検出への影響に比較して少ない。このため床温検出手段が検出する触媒床温の状態により予想される空燃比と空燃比センサの検出値とのずれ、あるいは床温検出手段が検出する触媒床温の状態と空燃比センサの検出値に対応するべき触媒床温の状態とのずれは、実空燃比に対する空燃比センサの検出ずれを反映しているものとなる。
したがって反映手段は、実空燃比に対する空燃比センサの検出ずれの程度を、床温検出手段にて検出される排気浄化触媒の触媒床温状態に基づいて求めることができ、空燃比フィードバック制御に反映させることができる。
このようにして排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
学習手段により、触媒床温が目標触媒床温から基準床温範囲内に存在する時に空燃比フィードバック補正量を学習値として保持する。このことにより、空燃比センサに検出ずれが生じていても、本来の目標空燃比からずれた空燃比状態で学習することが防止され、本来の目標空燃比に収束した状態で学習がなされる。このため誤差の少ない適切な学習値が得られ、高精度な空燃比フィードバック制御を実行することができる。
上記ずれの程度の反映は目標空燃比を補正することにより実現できる。目標空燃比を補正によりずらすことにより、実空燃比と空燃比センサの検出値とにずれが存在していても、補正によるずれと相殺して、実際の空燃比を、本来必要される空燃比に一致させることが可能となる。
このことにより排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
学習手段により、空燃比センサの検出値が反映手段にて補正された目標空燃比から基準空燃比範囲内に存在する時に空燃比フィードバック補正量を学習値として保持する。このことにより、空燃比センサに検出ずれが生じていても、実際の空燃比が本来の目標空燃比に収束した状態で学習がなされるので、誤差の少ない適切な学習値が得られ、高精度な空燃比フィードバック制御を実行することができる。
排気浄化触媒は、流入する排気温をベースとしてHC等による反応熱の上昇を生じている。したがって内燃機関の運転状態に対応して設定される目標触媒床温となるように排気空燃比を調節していても、実空燃比と空燃比センサの検出値とにずれが存在する場合には、実際の触媒床温は目標触媒床温に一致せず、上記ずれに対応した差が生じている。したがって反映手段は、目標触媒床温と実際の触媒床温との差を上記ずれの程度として求めることにより、空燃比フィードバック制御に反映させることができる。このことにより排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
逆に目標触媒床温より実際の触媒床温が低い場合は、目標触媒床温を達成するように目標空燃比が設定されて、この目標空燃比に空燃比センサの検出値が一致するように空燃比フィードバック制御しているにもかかわらず、排気浄化触媒での反応熱量が不足していることを示している。このことは実際には実空燃比が目標空燃比よりも高いことを示している。したがって目標触媒床温と床温検出手段にて検出される触媒床温との差の絶対値に応じて目標空燃比を低く補正することにより、空燃比フィードバック制御は空燃比を低くなる方へ調節する。このことにより実空燃比が目標空燃比よりも高い状態が解消されて、実空燃比が目標空燃比に収束するようになる。
排気中のHC等の酸化反応成分量により排気浄化触媒における反応熱が変化し触媒床温が変化する。この触媒床温へのHCの拡散速度による影響は、空燃比センサの検出への影響に比較して少ない。このため床温検出手段が検出する触媒床温の状態により予想される空燃比と空燃比センサの検出値とのずれ、あるいは床温検出手段が検出する触媒床温の状態と空燃比センサの検出値に対応するべき触媒床温の状態とのずれは、実空燃比に対する空燃比センサの検出ずれを反映しているものとなる。
したがって反映手段は、実空燃比に対する空燃比センサの検出ずれの程度を、床温検出手段にて検出される排気浄化触媒の触媒床温状態に基づいて求めることができ、空燃比フィードバック制御に反映させることができる。
このようにして排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
学習手段により、触媒床温が目標触媒床温から基準床温範囲内に存在する時に空燃比フィードバック補正量を学習値として保持する。このことにより、空燃比センサに検出ずれが生じていても、空燃比センサの検出値は実空燃比に正確に補正されるので、目標空燃比からずれた空燃比で学習することが防止され、目標空燃比に実空燃比が正確に収束した状態で学習がなされる。このため誤差の少ない適切な学習値が得られ、高精度な空燃比フィードバック制御を実行することができる。
上記ずれの程度の反映は空燃比センサの検出値を補正することにより実現できる。空燃比センサの検出値を補正によりずらすことにより、実空燃比と空燃比センサの検出値とにずれが存在していても、補正によりずれを無くすことができ、正確な実空燃比を検出することができる。このことにより排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
学習手段により、反映手段にて補正された空燃比センサの検出値が、目標空燃比から基準空燃比範囲内に存在する時に空燃比フィードバック補正量を学習値として保持する。このことにより、空燃比センサに検出ずれが生じていても、実空燃比が目標空燃比に収束した状態で、学習がなされるので誤差の少ない適切な学習値が得られ、高精度な空燃比フィードバック制御を実行することができる。
排気浄化触媒は、流入する排気温をベースとしてHC等による反応熱の上昇を生じている。したがって内燃機関の運転状態に対応して設定される目標触媒床温となるように排気空燃比を調節していても、実空燃比と空燃比センサの検出値とにずれが存在する場合には、実際の触媒床温は目標触媒床温に一致せず、上記ずれに対応した差が生じている。したがって反映手段は、目標触媒床温と実際の触媒床温との差を上記ずれの程度として求めることにより、空燃比フィードバック制御に反映させることができる。このことにより排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
逆に目標触媒床温より実際の触媒床温が低い場合は、目標触媒床温を達成するように目標空燃比が設定されて、この目標空燃比に空燃比センサの検出値が一致するように空燃比フィードバック制御しているにもかかわらず、排気浄化触媒での反応熱量が不足していることを示している。このことは実際には実空燃比が目標空燃比よりも高いことを示している。したがって目標触媒床温と床温検出手段にて検出される触媒床温との差の絶対値に応じて空燃比センサの検出値を高く補正することにより、正確な実空燃比を検出することができるので、空燃比フィードバック制御は空燃比を正確に調節することができるようになる。このことにより実空燃比が目標空燃比に収束するようになる。このことにより排気系に配置された空燃比センサに検出ずれが生じても適切に空燃比フィードバック制御を実行することができる。
(16)請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒であることを要旨としている。
(17)請求項17に記載の発明は、請求項1〜16のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであることを要旨としている。
図1は、上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジンと、触媒制御装置の機能を果たす制御システムとの概略構成を表すブロック図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
尚、NOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46が、酸化触媒40aの近くには空燃比センサ48が配置されている。
次にECU70が実行する触媒制御処理の1つであるS被毒回復制御処理において発明を具現化している例について説明する。本処理のフローチャートを図2,3に示す。本処理は一定時間毎に割り込み実行される処理である。本処理が開始されると、まずS被毒回復制御条件が成立しているか否かが判定される(S102)。例えば、S被毒量がS放出制御判定量に到達しており、PM再生制御モード時でないことが判定条件である。更に、S被毒回復の前提としてなされる前述した昇温処理が完了しており、排気温Texin,Texoutから判断して、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aが共に低温状態及び過熱状態を除く温度範囲にあることも判定条件である。
S被毒回復制御条件が成立すると(S102で「YES」)、次にステップS102のS被毒回復制御条件成立時における最初の処理か否かが判定される(S104)。最初であれば(S104で「YES」)、次に式1のごとく燃料添加量A(mm3)が算出され、更に添加インターバルB(ms)、添加時間C(sec)、及び添加休止時間D(sec)が算出される(S106)。
ここでベース添加量Ab(mm3)は、S被毒回復制御が実行される際に排気ポート30から排出される排気の空燃比に対して、S被毒回復のために必要な目標空燃比を実現するために添加弁68から添加することが要求される燃料添加量である。排気ポート30から排出される排気の空燃比は、燃料噴射弁58からの燃料噴射量(エンジン負荷に相当)と吸入空気量センサ24にて検出される吸入空気量GAとの関係から決定される。したがって、ここではベース添加量Ab(mm3)は、燃料噴射弁58からの燃料噴射量と吸入空気量GAとに基づいてマップから算出される。このマップは予め実験により標準状態のエンジンに基づいて前記目標空燃比を実現する燃料添加量が求められて、ECU70内のメモリに設定されている。又、学習値Gは、初期値は「1」であるが、空燃比フィードバック制御における補正量を、後述するごとく学習することで更新され、バックアップRAMやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリに記憶保持されている値である。
そして前記式1にて算出した燃料添加量Aの値が実燃料添加量Arとして設定される(S108)。
図4の例では、時刻t1で検出空燃比AFは目標空燃比AFtに十分に近づいている場合を示している。したがって|AFt−AF|≦dsであるので(S116で「YES」)、次に式2のごとくNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aでの目標触媒床温THCtと実際の触媒床温THCとの差dTHCが算出される(S118)。
ここで目標触媒床温THCtはS被毒回復のために必要とされる触媒床温であり、例えば600℃〜700℃の範囲に予め設定されている値である。実際の触媒床温THCは、本実施の形態では直接測定していないので、第2触媒コンバータ38のフィルタ38aから排出された直後の排気温を測定している第2排気温センサ46が出力する排気温Texoutを代替値として用いる。
[式3] AFt ← AFt + daft
尚、右辺の「AFt」は更新前の目標空燃比を示している。
[式4] E ← AF − AFt
図4の時刻t1においては、直前のステップS122にて減少補正された目標空燃比AFtを用いて前記差Eが求められる。
[式5] Gb ← Gb × F
ここで仮学習値Gbは前述したごとく初期値として学習値Gが設定されている。
図4の時刻t1においては減少補正された目標空燃比AFtを用いているので、係数Fは1より大きい値が設定され、仮学習値Gbは増加されることから、実燃料添加量Arは以前(t0〜t1)よりも大きな値が設定される。
次の制御周期では、開弁時間aの終了タイミングでなく添加インターバルB(図4:t1〜t2)中となるので(S115で「NO」)、直ちに空燃比フィードバック制御計算処理(図3)は終了し、実質的に空燃比フィードバック制御計算はなされない。
その後、開弁時間aの終了タイミング(図4:t3)となると空燃比フィードバック制御計算処理(図3)のステップS115で「YES」と判定される。そして、|AFt−AF|≦dsであるので(S116で「YES」)、前述したステップS118〜S128の処理により目標空燃比AFtと実燃料添加量Arとの更新がなされる。ただし、この時には前記差dTHC≒0であることから、目標空燃比補正量daft≒0となる。更に前記差E≒0であることから、実燃料添加量Arは前回(t2〜t3)とはほとんど差はない。したがって次の3番目の燃料添加(S112:t4〜t5)についても2番目と大きな差はない。同様にして4番目の燃料添加(S112:t6〜t7)についても2,3番目と大きな差はない。
一方、触媒床温THCが目標触媒床温THCtから基準床温範囲内であれば(S132で「YES」)、直近に計算された仮学習値Gbが学習値Gとして設定されて不揮発メモリ中に格納されることで、学習値Gの更新がなされる(S134)。
そして、再度、添加時間C(t8〜t9)となり、開弁時間aが開始されると、前述した処理を繰り返す。尚、次の添加時間C(t8〜t9)の最初の燃料添加は時刻t7にて設定された実燃料添加量Arでの燃料添加となる。
上述した構成において、請求項との関係は、空燃比フィードバック制御計算処理(図3)のステップS118〜S122が反映手段としての処理に、S被毒回復制御処理(図2)のステップS132,S134が学習手段としての処理に相当する。
(イ).排気中のHC等の酸化反応成分量によりNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aにおける反応熱が変化し触媒床温THCが変化する。この触媒床温THCへのHCの拡散速度による影響は、空燃比センサ48による検出空燃比AFへの影響に比較して少ない。このため第2排気温センサ46が検出する触媒床温THC(排気温Texout)と検出空燃比AFに対応するべき触媒床温とのずれは、実空燃比に対する空燃比センサ48の検出ずれを反映しているものとなる。
本実施の形態では、前記S被毒回復制御処理(図2)のステップS132の判定内容を、「検出空燃比AFは目標空燃比AFtから基準空燃比範囲内か?」に変更したものである。これ以外の構成は前記実施の形態1と同じである。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)の効果を生じる。又、学習値Gの更新条件が異なるが実質的に(ロ)の効果を生じる。
本実施の形態では、目標触媒床温THCtと実際の触媒床温THCとの差dTHCにより検出空燃比AFを補正している。したがって前記図3の代わりに、空燃比フィードバック制御計算処理(図8)を実行する。他の構成については前記実施の形態1と同じである。したがって図1,2も参照して説明する。
[式7] AFs ← AF − daft
尚、ここでは、目標空燃比補正量daftは実際には検出空燃比補正量として用いられている。このことにより検出空燃比AFが実空燃比からずれている場合には、目標空燃比補正量daftが減算されることにより、補正後検出空燃比AFsを実空燃比に近づけ、最終的に実空燃比に一致する補正後検出空燃比AFsが設定される。そしてステップS125では検出空燃比AFの代わりに補正後検出空燃比AFsを用いて式8のごとく差Eを算出している。
このことにより図9,10のタイミングチャートに示すごとく、時刻t21又は時刻t31からは補正後検出空燃比AFsが実空燃比に近づき、実際には図9,10では補正後検出空燃比AFsが実空燃比に一致するようになり、実質的に実空燃比に基づいて空燃比フィードバック制御がなされることになる。
(イ).上記差dTHCを、目標空燃比補正量マップMapaftにより目標空燃比補正量daftに変換するが、この目標空燃比補正量daftにて検出空燃比AFを補正して補正後検出空燃比AFsを求めている。このことで空燃比センサ48の検出ずれの程度を空燃比フィードバック制御に反映させている。このことにより実空燃比と検出空燃比AFとにずれが存在していても、補正によりずれを無くすことができ、適切に空燃比フィードバック制御を実行することができ、触媒制御も適切に実行できる。したがって触媒制御においてS被毒からの回復が十分にできなくなったり白煙及び硫化水素(H2S)の排出を生じたりすることが防止できる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態3において、前記実施の形態2と同様にして、補正後検出空燃比AFsが目標空燃比AFtから基準空燃比範囲内となってことをもって、空燃比フィードバック補正量に相当する仮学習値Gbを学習値Gとして保持するようにしても良い。
Claims (17)
- 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記ずれ度合に基づいて前記空燃比フィードバック制御の目標値である目標空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温が機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温を基準とした基準床温範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、実際の空燃比と前記検出空燃比とのずれ度合の指標として、機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温と前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温との差である床温差を算出するとともに、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記床温差に基づいて前記空燃比フィードバック制御の目標値である目標空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温を基準とした基準床温範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記ずれ度合に基づいて前記空燃比フィードバック制御の目標値である目標空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出空燃比が前記反映手段による補正後の目標空燃比を基準とした基準空燃比範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、実際の空燃比と前記検出空燃比とのずれ度合の指標として、機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温と前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温との差である床温差を算出するとともに、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記床温差に基づいて前記空燃比フィードバック制御の目標値である目標空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出空燃比が前記反映手段による補正後の目標空燃比を基準とした基準空燃比範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記目標触媒床温と前記検出触媒床温との差である床温差に基づいて前記目標空燃比を補正するものであり、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも高いときには前記床温差の絶対値が大きくなるにつれて前記目標空燃比を増大側に補正し、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも低いときには前記床温差の絶対値が大きくなるにつれて前記目標空燃比を減少側に補正するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項5に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも高いとき且つ前記床温差の絶対値が所定値よりも大きいとき、前記床温差の変化に対する前記目標空燃比の増大側への補正度合を一定に維持する
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項5または6に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも低いとき且つ前記床温差の絶対値が所定値よりも大きいとき、前記床温差の変化に対する前記目標空燃比の減少側への補正度合を一定に維持する
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記ずれ度合に基づいて前記検出空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温が機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温を基準とした基準床温範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、実際の空燃比と前記検出空燃比とのずれ度合の指標として、機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温と前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温との差である床温差を算出するとともに、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記床温差に基づいて前記検出空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温を基準とした基準床温範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記ずれ度合に基づいて前記検出空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出空燃比が前記反映手段による補正後の目標空燃比を基準とした基準空燃比範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 機関排気系の排気浄化触媒に流れ込む排気についての空燃比フィードバック制御を空燃比センサの検出値に基づいて行い、この制御により前記排気浄化触媒に対する触媒制御を行う内燃機関の触媒制御装置において、
当該触媒制御装置は、前記排気浄化触媒の温度である触媒床温を検出する床温検出手段と、実際の空燃比と前記空燃比センサの検出値である検出空燃比とのずれ度合を前記触媒制御に反映する反映手段と、前記空燃比フィードバック制御における学習値を設定する学習手段とを備えるものであり、
前記反映手段は、実際の空燃比と前記検出空燃比とのずれ度合の指標として、機関運転状態に基づいて設定される前記触媒床温の目標値である目標触媒床温と前記床温検出手段の検出値である検出触媒床温との差である床温差を算出するとともに、前記触媒制御に対するずれ度合の反映として、前記床温差に基づいて前記検出空燃比を補正するものであり、
前記学習手段は、前記検出空燃比が前記反映手段による補正後の目標空燃比を基準とした基準空燃比範囲内にあるとき、前記空燃比フィードバック制御の空燃比フィードバック補正量を前記学習値として保持するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項8〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記目標触媒床温と前記検出触媒床温との差である床温差に基づいて前記検出空燃比を補正するものであり、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも高いときには前記床温差の絶対値が大きくなるにつれて前記検出空燃比を減少側に補正し、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも低いときには前記床温差の絶対値が大きくなるにつれて前記検出空燃比を増大側に補正するものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項12に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも高いとき且つ前記床温差の絶対値が所定値よりも大きいときには前記床温差の変化に対する前記検出空燃比の減少側への補正度合を一定に維持する
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項12または13に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記反映手段は、前記検出触媒床温が前記目標触媒床温よりも低いとき且つ前記床温差の絶対値が所定値よりも大きいときには前記床温差の変化に対する前記検出空燃比の増大側への補正度合を一定に維持する
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項1〜14のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記空燃比フィードバック制御は、添加弁による排気系への燃料添加量により行われるもの、あるいは膨張行程及び排気行程の一方における燃焼室内への燃料噴射量の調節により行われるものである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項1〜15のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒である
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。 - 請求項1〜16のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒制御装置において、
前記内燃機関はディーゼルエンジンである
ことを特徴とする内燃機関の触媒制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394410A JP4296909B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 内燃機関の触媒制御装置 |
EP20040027791 EP1536121B1 (en) | 2003-11-25 | 2004-11-23 | Catalyst control apparatus for internal combustion engine and method for performing catalyst control |
ES04027791T ES2276212T3 (es) | 2003-11-25 | 2004-11-23 | Aparato de control de catalizador para motor de combustion interna y metodo para realizar el control de catalizador. |
DE200460004047 DE602004004047T2 (de) | 2003-11-25 | 2004-11-23 | Regelungssystem eines Katalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Regelung des Katalysators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394410A JP4296909B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 内燃機関の触媒制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155422A JP2005155422A (ja) | 2005-06-16 |
JP4296909B2 true JP4296909B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=34463783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003394410A Expired - Fee Related JP4296909B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 内燃機関の触媒制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1536121B1 (ja) |
JP (1) | JP4296909B2 (ja) |
DE (1) | DE602004004047T2 (ja) |
ES (1) | ES2276212T3 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4548309B2 (ja) | 2005-11-02 | 2010-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8359837B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-01-29 | Cummins Inc. | Temperature determination and control of exhaust aftertreatment system adsorbers |
JP4894529B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP4442618B2 (ja) | 2007-02-21 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
JP4697182B2 (ja) | 2007-05-15 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
JP5053163B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102008059698A1 (de) * | 2008-11-29 | 2010-06-02 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors mit einer einen Stickoxid-Speicherkatalysator aufweisenden Abgasreinigungsanlage |
US8484945B2 (en) | 2010-07-16 | 2013-07-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for managing temperatures in an exhaust system of a motor vehicle |
JP7234956B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比検出装置の異常検出装置 |
DE102021103944A1 (de) | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6205773B1 (en) * | 1998-07-07 | 2001-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
DE10142669B4 (de) * | 2001-08-31 | 2004-04-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Motorsteuerung und Verfahren zum Reinigen eines Katalysators in einer Abgasanlage einer Mehrzylinderbrennkraftmaschine |
JP3963103B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2007-08-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003394410A patent/JP4296909B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-23 EP EP20040027791 patent/EP1536121B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-23 ES ES04027791T patent/ES2276212T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-23 DE DE200460004047 patent/DE602004004047T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2276212T3 (es) | 2007-06-16 |
EP1536121A1 (en) | 2005-06-01 |
DE602004004047D1 (de) | 2007-02-15 |
EP1536121B1 (en) | 2007-01-03 |
DE602004004047T2 (de) | 2007-07-19 |
JP2005155422A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4321332B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4218556B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 | |
JP4038187B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 | |
US6546719B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine | |
JP4296909B2 (ja) | 内燃機関の触媒制御装置 | |
JP6471857B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2005090276A (ja) | 内燃機関の触媒制御装置 | |
JP6515576B2 (ja) | 排気浄化システム | |
WO2016140211A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6455246B2 (ja) | 排気浄化システム | |
WO2016133025A1 (ja) | 排気浄化システム及びその制御方法 | |
JP6476930B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP4329455B2 (ja) | 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置 | |
US10392986B2 (en) | Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system | |
JP4380354B2 (ja) | 内燃機関の添加弁異常診断装置 | |
JP4013774B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2016118135A (ja) | 排気浄化システム | |
JP2004232576A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4244751B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 | |
JP4013771B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3661461B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6515577B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2005076504A (ja) | 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置 | |
JP2016153631A (ja) | 排気浄化システム | |
WO2016117612A1 (ja) | 排気浄化システム及び触媒再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |