JP4294377B2 - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents
液体洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294377B2 JP4294377B2 JP2003150443A JP2003150443A JP4294377B2 JP 4294377 B2 JP4294377 B2 JP 4294377B2 JP 2003150443 A JP2003150443 A JP 2003150443A JP 2003150443 A JP2003150443 A JP 2003150443A JP 4294377 B2 JP4294377 B2 JP 4294377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- mixture
- carbon atoms
- group
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体洗浄剤組成物に関する。特には、2−フェニル体の含有量が少ないアルキルベンゼンスルホン酸塩を配合する液体洗浄剤において、洗浄力及び貯蔵安定性に優れた液体洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、液体洗浄剤の粘度を増加させ、洗浄力を強化した食器洗い用液体洗浄剤の開発が行われている。増粘された液体洗浄剤は見た目にも洗浄力をイメージし易く、消費者に高い洗浄力を訴求し易い。特許文献1、特許文献2には増粘した食器用洗浄剤組成物の技術が開示されている。特許文献3、特許文献4には特定の粘度挙動を有する液体洗浄剤が優れた洗浄力と洗浄持続性を有することが開示されている。また、特許文献5には分岐鎖アルキル基を含有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を用いた洗浄効果に優れる食器洗い洗浄剤の技術が開示されている。
【0003】
一方、液体洗浄剤に使用される界面活性剤のうち、コスト・洗浄力ともに優れた界面活性剤として直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩がある。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩と併用することで液体洗浄剤の粘度を増加させる性質を示す。特許文献6、特許文献7にはアルキルベンゼンスルホン酸塩とポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を用いた低温安定性と適度な粘度を有し、手荒れなどの問題が無い食器用洗浄剤組成物が開示されている。ただ、該公報に記載の効果はアルキルベンゼンスルホン酸塩を多量に用いることによって達成することができるものであり、アルキルベンゼンスルホン酸塩の含有量が少量の場合には洗浄力、起泡力が低下する。また、特許文献8にはアルキルベンゼンスルホン酸塩の含有量が少ない洗浄剤組成物が開示されているが、皮膚刺激性を緩和することが目的であり、起泡力や洗浄力は低下することが記載されている。このように、高い洗浄力、起泡力を維持するためには多量のアルキルベンゼンスルホン酸塩を必要とする。
【0004】
従って、コスト・洗浄力を考慮しながら、粘度を増加させた、洗浄力の高い液体洗浄剤を開発する場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩と多量の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩を併用することが考えられる。
【0005】
しかしながら、多量の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩を用いた場合、上記の手荒れの問題以外に以下の2つの問題が存在する。アルキルベンゼンスルホン酸塩の製造法としては、一般に塩素化パラフィン法と内部オレフィン法が知られている。塩素化パラフィン法で製造した場合、2−フェニル体の含有量が25〜35質量%と高いため界面活性能も高いが、インダン、テトラリンもしくはその誘導体等のベンゾシクロアルカン誘導体が不純物として多く混在する。一方、内部オレフィン法で製造した場合、2−フェニル体の含有量が低く、塩素化パラフィン法のものと比較すると界面活性能は低下する。さらに、内部オレフィン法によるものは、インダン、テトラリンもしくはその誘導体等のベンゾシクロアルカン誘導体からなる不純物の濃度は低く、このような不純物を低減化したものを組成物に応用すると低温貯蔵において白濁するなどの安定性が著しく損なわれることが見出された。すなわち、塩素化パラフィン法によるものの方が、洗浄力のみならず低温安定性に優れ、特に界面活性剤濃度が高い系において、安定性の問題は顕著であり内部オレフィン法によるものでは、この点不十分であった。
【0006】
なお、技術分野は異なるが、特許文献9には漂白剤組成物の増粘化に内部オレフィン法として知られる製造法で得られたアルキルベンゼンスルホン酸塩を用いる技術が記載されている。該特許文献9には、ベンゾシクロアルカン誘導体の含有量を低減化したアルキルベンゼンスルホン酸塩が安定性に優れることが記載されているが、該特許文献9は、不純物であるベンゾシクロアルカンが漂白剤により酸化されて安定性を損なうために不純物を低減化する技術であり、また界面活性剤濃度も低く、液体洗浄剤の低温貯蔵安定性の改善という更なる課題を提起するものではない。
【0007】
従って本発明の課題は、ベンゾシクロアルカン誘導体の含有量を低減化したアルキルベンゼンスルホン酸塩を用いても、高い洗浄力を有し、さらに低温貯蔵においても問題のない、適度な粘度を有する液体洗浄剤組成物を提供することにある。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−256299号公報
【特許文献2】
特開2002−256300号公報
【特許文献3】
特許第3255637号公報
【特許文献4】
特開2002−194388号公報
【特許文献5】
特開2002−226888号公報
【特許文献6】
特開平10−77497号公報
【特許文献7】
特開平10−77500号公報
【特許文献8】
特開昭49−013205号公報
【特許文献9】
特許第3297318号公報
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)下記一般式(1)の化合物の混合物〔以下、混合物(1)という〕を9〜23質量%、(b)総炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩の混合物であって、該混合物中の2−フェニル体の含有量が10〜20質量%であり、且つ該混合物中のベンゾシクロアルカン誘導体の含有量が5質量%以下である総炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩の混合物〔以下、混合物(2)という〕を3〜15質量%、及び水を含有し、(a)/(b)の質量比が1/3〜3/1である、20℃における粘度が200〜1000mPa・sの液体洗浄剤組成物に関する。
R1−O−(C2H4O)n−SO3M (1)
〔式中、R1は、1個の水酸基を有する分岐鎖の第1級アルコールより水酸基を除いた残基(以下、分岐鎖1級アルキル基という)及び1個の水酸基を有する第2級アルコールより水酸基を除いた残基(以下、2級アルキル基という)から選ばれる総炭素数10〜16のアルキル基(R1B)、又は炭素数10〜16の直鎖アルキル基(R1L)であり、該混合物におけるR1BとR1Lのモル比は、R1B/R1L=100/0〜15/85である。nは0〜15の整数であり、該混合物におけるn=1〜15の化合物の合計は65〜85質量%、n=0の化合物は15〜35質量%である。また、該混合物のnの平均値(nav)は1.5〜5である。Mはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属である。〕
【0010】
なお、本発明でいう粘度は以下のようにして測定する。まずTOKIMEC.INC製B型粘度計モデルBMに、ローター番号No.2のローターを備え付けたものを準備する。試料をトールビーカーに充填し20℃の恒温槽内にて20℃に調製する。恒温に調製された試料を粘度計にセットする。ローターの回転数を30r/mに設定し、回転を始めてから120秒後の粘度を本発明の粘度とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
<混合物(1)>
本発明では、一般式(1)の化合物の混合物を用いる。一般式(1)においてR1は、分岐鎖1級アルキル基(R1B)及び2級アルキル基(R1L)、又は炭素数10〜16、好ましくは11〜15の直鎖アルキル基(R1L)であり、且つそれらは混合物(1)における両者のモル比が、R1B/R1L=100/0〜15/85、好ましくは100/0〜30/70となるように選択される。このような界面活性剤を用いることで適度な粘度を得ることができ、高い洗浄効果と低温安定性を満足することができる。
【0012】
また、一般式(1)においてnは0〜15の整数であり、混合物(1)におけるn=1〜15の化合物の比率は65〜85質量%、好ましくは70〜80質量%である。また混合物(1)におけるn=0の化合物の比率は15〜35質量%、好ましくは20〜30質量%である。n=0の化合物の比率がこのような範囲を満たす混合物を用いることで、満足できる洗浄効果が得られ、更に皮膚への刺激性も低減される。さらに混合物(1)のnの平均値(nav)は1.5〜5、好ましくは1.5〜3、特に好ましくは2〜3である。このような範囲に調整することで高い洗浄力を満足することができる。
【0013】
このような一般式(1)の化合物は、対応するアルコールR1−OHとエチレンオキシドとの付加反応の後に3酸化イオウ、クロルスルホン酸などを用いて硫酸化することで得ることができる。R1−OHは、分岐鎖1級アルキル基を有する分岐型アルコールもしくは2級アルキル基を有する2級アルコールを含むものである。
【0014】
このうち、分岐型アルコールはオキソ反応やゲルベ反応で得ることができる。オキソ反応では炭素数8〜15の1−アルケンと一酸化炭素との反応から得られるメチル分岐型1級アルコールを得ることができ、ジイソブチレン、トリイソブチレン、テトライソブチレンと一酸化炭素との反応で得られる多メチル分岐型アルコールを得ることも可能である。ゲルベ反応ではアルデヒドとアルカリによって2位にアルキル基が分岐した1級アルコールを得ることができる。また、Ni触媒などを用いてアルコールの脱水素反応及び水素化反応を併発させてゲルベ反応を行わせることも可能である。
【0015】
また、2級アルコールはオレフィンからオキソ法でアルデヒドを合成し、これにケトンをアルドール縮合反応させて不飽和ケトンを合成し、接触還元によって得る方法や、オレフィンを硫酸で直接硫酸化し、加水分解することで合成することもできる。さらに特開昭56−131531号公報に記載の炭化水素をホウ素化合物を用いて分子状酸素により液相酸化する方法も有用である。
【0016】
本発明では、原料として用いるR1−OHのアルコールは、炭素数10〜14のメチル分岐型1級アルコール及び/又は炭素数10〜14の2級アルコールが好ましく、特にメチル分岐型1級アルコールが適度な増粘と高い洗浄効果及び低温安定性を満足させる上で好ましい。また、原料アルコールには、このような分岐型アルコールに加え、R1−OHに対応する直鎖アルコールを含有していてもよく、上記分岐型アルコール又は2級アルコールに植物系油脂又は動物系油脂、好ましくはやし油もしくパーム核油から誘導される炭素数10〜14の直鎖1級アルコールを混合することもでき、混合物(1)におけるR1B/R1Lのモル比が目的の範囲に入るように調整することができる。
【0017】
上記のようにして得られたアルコールにエチレンオキシド(以下EOという)を付加させる。
【0018】
EO付加反応によって得られたポリオキシエチレンアルキルエーテルは通常EO付加モル数分布を有し、また、アルコールのOH基よりグリコールのOH基の方が反応性が高いため、未反応のアルコールが残存する。このような付加モル数分布及び未反応アルコールの量は、アルコールに対するEOの反応モル比、用いる触媒、反応温度によって制御することができる。触媒としてはKOH、NaOHなどのアルカリ触媒、特開平8−323200号公報に記載の酸化マグネシウムを主成分とする触媒を用いることができ、前者は比較的付加モル分布が広いポリオキシエチレンアルキルエーテルを得ることができ、後者は比較的狭い付加モル分布を有する化合物を得ることができる。また、特開平10−158384号公報に開示されているようにアルカリ触媒と金属酸化物触媒を併用することにより付加モル分布を制御することも可能である。本発明では、混合物(1)中のn=0の化合物の含有量を15〜35質量%にするために、KOH触媒を用いることが好ましい。また、アルコールに対するEOのモル比は、用いる触媒によって異なるが1.5〜5、好ましくは1.5〜3、特に好ましくは2〜3が好適である。反応温度は好ましい未反応アルコール量に制御するために60〜130℃、好ましくは70〜120℃が好適である。
【0019】
本発明では未反応アルコールが残存するポリオキシエチレンアルキルエーテルを3酸化イオウもしくはクロルスルホン酸を用いて硫酸化する。また、硫酸化後をアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムを用いて中和することで一般式(1)の化合物を含む混合物(1)を得ることができる。混合物(1)においてn=0の化合物の比率が本発明の範囲に満たない場合には別に製造したアルキル硫酸エステル塩を混合しても差し支えなく、また、硫酸化する前のポリオキシエチレンアルキルエーテルにR1L−OH を添加して、n=0の化合物量を調整することも可能である。また、n=0の化合物が本発明の範囲を超える場合には、別に製造した未反応アルコールの少ないポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を混合して調整しても差し支えない。
【0020】
<混合物(2)>
本発明では特定のアルキルベンゼンスルホン酸塩の混合物(2)を用いる。該混合物においては、インダンもしくはその誘導体及び/又はテトラリンもしくはその誘導体に代表されるベンゾシクロアルカン誘導体の含有量は5質量%以下、特には3質量%以下である。ベンゾシクロアルカン誘導体は、液体洗浄剤の安定化の上で有効な成分であるが、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸よりも生物分解性に劣るため、低減化されることが望ましい。従って、このような混合物(2)を用いた組成物は低温貯蔵において白濁するなどの問題が生じる。このため、低温貯蔵安定性及び洗浄力の点から、本発明では、混合物(2)として、2−フェニル体(アルキル鎖の末端から2位の位置にベンゼン環が結合した化合物)の含有量が10〜20質量%、好ましくは15〜20質量%のものが使用される。
【0021】
このような混合物(2)を製造する方法としては、n−パラフィンを、プラチナ系触媒を用いて脱水素化したオレフィンに弗化水素を付加させたフッ素化パラフィンを用いてベンゼンをアルキル化する、いわゆる内部オレフィン法により製造されたアルキルベンゼンを原料として用いる。このようなアルキルベンゼンは2−フェニル体の含有量が多くとも20質量%程度であり、ベンゾシクロアルカン誘導体の含有量は5質量%以下になる。
【0022】
なお、本発明のベンゾシクロアルカン誘導体の含有量は、スルホン化前のアルキルベンゼン中のジアルキルテトラリン及びジアルキルインダンをガスクロマトグラフィーで定量し、これら化合物がすべて混合物(2)中に残存していると仮定して算出したものとする。
【0023】
本発明ではこのようなアルキルベンゼンを三酸化イオウ、硫酸あるいはクロルスルホン酸でスルホン化し、アルカリ剤で中和して得ることができる。中和に用いるアルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムが好ましく、さらに好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムである。なお、中和においてはスルホン化終了後のスルホン酸化合物を直接組成物に配合した後、上記アルカリ剤で中和することも可能である。
【0024】
<その他の成分>
本発明では上記混合物(1)〔以下、(a)成分という〕及び混合物(2)〔以下、(b)成分という〕以外に洗浄効果を向上させ、且つ好ましい粘度に調整する目的から下記(c−1)成分、(c−2)成分、及び(c−3)成分から選ばれる1種以上の界面活性剤〔以下、(c)成分という〕という)を併用することが好適である。
【0025】
(c−1);炭素数8〜14の炭化水素基を1つ有するアミンオキシド型界面活性剤
(c−2);炭素数8〜14の炭化水素基を1つ有するスルホベタイン型界面活性剤又はカルボベタイン型界面活性剤
(c−3);炭素数8〜16の脂肪酸アルカノールアミド型界面活性剤
【0026】
本発明の(c−1)成分として好ましい具体例としては下記一般式(2)の化合物を挙げることができる。
【0027】
【化1】
【0028】
〔式中、R2は炭素数8〜14のアルキル基又はアルケニル基であり、R3は炭素数1〜6、好ましくは2又は3のアルキレン基であり、Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−から選ばれる基である。aは0又は1の数であり、R4、R5は炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。〕
【0029】
本発明の(c−2)成分として好ましい具体例としては下記一般式(3)の化合物を挙げることができる。
【0030】
【化2】
【0031】
〔式中、R6は炭素数8〜14のアルキル基又はアルケニル基であり、R7は炭素数1〜6、好ましくは2又は3のアルキレン基である。Bは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、bは0又は1の数である。R8、R9は、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、R10はヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基である。Dは、−SO3 -、−OSO3 -、−COO-から選ばれる基である。〕
【0032】
本発明の(c−3)成分として好ましい具体例としては下記一般式(4)の化合物を挙げることができる。
【0033】
【化3】
【0034】
〔式中、R11−COは炭素数8〜16の飽和又は不飽和のアシル基であり、R12はメチル基、エチル基又は−(C2H4O)c−Hである。また、R13は−(C2H4O)d−Hである。c、dはそれぞれ0〜5の数であり、c+dは1〜6である。〕
【0035】
本発明では、一般式(2)においてaが1でありAが−CONH−の化合物、一般式(3)においてbが0でありDが−SO3 -の化合物、一般式(4)においてR12がメチル基、又はエチル基であり、R13が−(C2H4O)d−Hである化合物が好ましく、特に一般式(4)においてR12がメチル基、R13が−(C2H4O)d'−H(d’は1〜3)である化合物が最も好ましい。
【0036】
本発明の組成物は水溶性マグネシウム塩〔以下、(d)成分という〕を含有することが、(a)成分及び(b)成分の油に対する乳化力を向上させ、洗浄効果を向上させることができるため好ましい。水溶性マグネシウム塩としては化学便覧基礎編II(改定3版) 166頁 表8.42、及び190頁 表8.47に記載のマグネシウム化合物において20℃における水への溶解度が1g/水100g以上、好ましくは10g/水100g以上の化合物が好適である。これらの中でも本発明では、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウムが最も好適である。なお、これらマグネシウム塩は組成物中において一部又は全部がイオン解離しているため、塩を特定できない場合があるが、本発明ではマグネシウムイオンとして存在するマグネシウムも塩と同等と見なし、(d)成分としてあつかうものとする。
【0037】
本発明では(a)成分、(b)成分、(c)成分以外の界面活性剤を含有することが洗浄効果を向上させる目的から好適であり、特に下記一般式(5)、及び一般式(6)で示される非イオン界面活性剤〔以下、(e)成分という〕が洗浄効果の点から好適である。
【0038】
R14−O−(R15O)e−H (5)
〔式中、R14は、炭素数7〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R15は炭素数2又は3のアルキレン基である。eは平均付加モル数を表し、4〜15の数である。〕
【0039】
R16−(OR17)xGy (6)
〔式中、R16は直鎖の炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基、R17は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、特にエチレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、xは平均値0〜6の数、好ましくは0〜3、特に好ましくは0の数であり、yは平均値1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜2の数を示す。〕
【0040】
一般式(5)の化合物において、R14は好ましくは10〜14の直鎖アルキル基が好適であり、eは5〜10が洗浄効果の点から好ましい。また、R15はエチレン基が好ましい。
【0041】
一般式(6)の化合物において、Gは還元糖に由来する残基であり、原料の還元糖としては、アルドースとケトースの何れであっても良く、また、炭素数が3〜6個のトリオース、テトロース、ペントース、ヘキソースを挙げることができる。アルドースとして具体的にはアピオース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロースを挙げることができ、ケトースとしてはフラクトースを挙げることができる。本発明ではこれらの中でも特に炭素数5又は6のアルドペントースあるいはアルドヘキソースが好ましく、中でもグルコースが最も好ましい。
【0042】
一般式(6)の化合物は上記還元糖とR16−(OR17)x−OHとを酸触媒を用いてアセタール化反応又はケタール化反応することで容易に合成することができる。また、アセタール化反応の場合、ヘミアセタール構造であっても良く、通常のアセタール構造であっても良い。
【0043】
本発明の液体洗浄剤組成物は、貯蔵安定性を向上させる目的でハイドロトロープ剤〔以下、(f)成分という〕を含有することが好ましい。また、本発明の液体洗浄剤組成物の粘度を調整する効果も有する。ハイドロトロープ剤としてはトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸及びこれらのナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム塩が良好であり、特にp−トルエンスルホン酸が良好である。
【0044】
本発明では粘度調節剤として(b)成分以外の溶剤〔以下、(g)成分という〕を含有することができるが、多量に用いると好ましい粘度が得られないという問題が生じるため注意を必要とする。溶剤の具体的例としては、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、イソプレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルから選ばれる水溶性有機溶媒が好ましい。
【0045】
本発明の組成物には、ゲル化防止のための重合体、例えば特表平11−513067号公報に記載されているゲル化防止重合体〔以下、(h)成分という〕、とりわけポリアルキレングリコールを配合することが粘度調節及び貯蔵安定性の点から好ましい。ゲル化防止としてのポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリエチングリコールを標準としたときのゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって求められた重量平均分子量が200〜3000のポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
【0046】
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、洗浄効果の点から、(a)成分を9〜23質量%、好ましくは10〜23質量%含有する。また、(b)成分を3〜15質量%、好ましくは7〜15質量%含有する。(b)成分がこのような範囲において良好な洗浄効果と低温における貯蔵安定性が得られる。また、(a)成分/(b)成分の質量比は1/3〜3/1、好ましくは1/3〜1/1である。
【0047】
本発明の(c)成分は、組成物により高い洗浄効果と好ましい粘度に調整する目的から、組成物中に0〜10質量%、更に0〜8質量%含有されることが好ましい。更に(c)成分/〔(a)成分+(b)成分〕の質量比は0〜1.0、更に0〜0.5が好適である。
【0048】
本発明の(d)成分は、(a)成分の乳化力を向上させ洗浄力を増強する目的から、組成物中に0〜1.0質量%、更に0〜0.8質量%、特に0〜0.6質量%含有されることが好ましい。なお、本発明の(d)成分の含有量はマグネシウム原子の質量である。また、(d)成分/〔(a)成分+(b)成分〕のモル比が、0〜0.7、更に0〜0.6、特に0〜0.5であることが、洗浄効果、及び貯蔵安定性の点から好適である。
【0049】
本発明の(e)成分は、洗浄効果を向上させることができるため含有することが好ましく、組成物中に0〜12質量%、更に0.5〜10質量%含有されることが好ましい。
【0050】
(f)成分、(g)成分は、本発明の組成物に適度な粘度と貯蔵安定性を付与する目的から重要な配合成分であり、(f)成分を組成物中に0〜10質量%、更に1.0〜8.0質量%、(g)成分を組成物中に0〜10質量%、更に3.0〜9.0質量%含有することが好ましい。また、(f)成分と(g)成分の合計は組成物中2.0〜15質量%、更に5.0〜13質量%が好ましい。
【0051】
(h)成分は本発明の組成物のゲル化を防止する効果を付与する目的から、組成物中に0〜5.0質量%、更に0〜2.5質量%含有されることが好適である。
【0052】
本発明の組成物は、上記成分を水に溶解させた水溶液の形態であり、水の含有量は貯蔵安定性の点から、好ましくは20〜80質量%、更に好ましくは30〜80質量%、より好ましくは40〜80質量%、特に好ましくは50〜80質量%である。また、該組成物の20℃における を5.5〜8.5、好ましくは6.5〜8にすることが貯蔵安定性や皮膚への安全性の点から好ましい。pH調整剤としては塩酸や硫酸など無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸などの酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン塩など、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウムや水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。いずれの化合物も、粘度特性に対し大きな影響のない範囲で配合される。
【0053】
本発明の組成物は、使い勝手、及び洗浄効果の点から、20℃における粘度が200〜1000mPa・s、好ましくは300〜800mPa・s、より好ましくは350〜700mPa・sである。このような粘度には、上記(f)成分、(g)成分を用いて調整することができる。
【0054】
その他の成分としては、本発明の効果に特に影響ない程度に通常に液体洗浄剤に配合されている成分を配合することができる。例えば、香料成分、防腐剤、濁り剤、着色剤が挙げられる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、ベンゾシクロアルカン誘導体の含有量を低減化したアルキルベンゼンスルホン酸塩を用いても、高い洗浄力を有し、さらに低温貯蔵においても問題のない、適度な粘度を有する液体洗浄剤組成物が得られる。
【0056】
【実施例】
実施例1
下記、配合成分を用いて表1に示す液体洗浄剤組成物を調製した。これら組成物の洗浄力及び低温貯蔵安定性を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0057】
<配合成分>
・ES−I:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム〔原料アルコールは、1−デセン及び1−ドデセン50/50(質量比)を原料にヒドロホルミル化して得られたアルコールである。このアルコールにEOを平均2モル付加させた後、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した。全ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム中の全ポリオキシエチレン分岐鎖アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムの割合は42質量%であった。〕
・ES−II:ポリオキシエチレンココナッツアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム(EO平均付加モル数2モル)
・LAS−I:内部オレフィン法アルキルベンゼン(三菱油化(株)製アルケンL)を三酸化硫黄でスルホン化した後、水酸化ナトリウムで中和したアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム。該化合物中のジアルキルテトラリン及びジアルキルインダンの含有量は0.13質量%(原料アルキルベンゼン中の含有量から換算)、2−フェニル体が18.1質量%であった。
・LAS−II:塩素化パラフィン法アルキルベンゼン(協和発酵社製ナルケンN500)を蒸留により精製したものを用い、LAS−Iと同様の方法で製造した。該化合物中のジアルキルテトラリン及びジアルキルインダンの含有量は0.15質量(原料アルキルベンゼン中の含有量から換算)、2−フェニル体が32.8質量%であった。
・AO:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
・MgCl2・6H2O:塩化マグネシウム6水塩
・ノニオン:アルキル基の組成がC12/C14=60/40(質量比)混合アルキルで、グルコシド平均縮合度1.5のアルキルグルコシド
・エタノール:変成剤を含有しない98%エタノール(残りは水)
・PTS・H2O:p−トルエンスルホン酸ナトリウム1水塩
・防腐剤:プロキセルBDN(アビシア株式会社社製)
・pH:1N−硫酸水溶液又は1N−水酸化ナトリウムを用いて調整した。
【0058】
<洗浄力試験>
サラダ油/牛脂を1/1の質量比で混合し、さらに0.1質量%の色素(スタンレッド)を均一に混ぜ込んだモデル油汚れ1gを陶器製の皿に均一に塗り広げたものをモデル汚染食器とした。
【0059】
市販のスポンジ(住友スリーエム社製:スコッチブライト)に表1の組成物1g及び水道水30gを染み込ませ2〜3回手でもみ泡立たせた。これを用いてモデル汚染食器を擦り洗いし、洗浄(食器に付着した色が消えることにより確認)できた皿の枚数を求めた。
【0060】
<低温安定性>
表1の組成物を100mlのガラス製試薬瓶に入れ、−15℃で24時間保冷した後、5℃で24時間保冷する操作を10回繰り返す。繰り返し操作が終わったときの組成物の外観を観察し、初期の状態と比較する。ほとんど変化していないものを○、やや変化が生じているものを△、明らかに変化が生じているものを×とした。
【0061】
【表1】
【0062】
本発明品1は、ベンゾシクロアルカン誘導体の含有量を抑制しながら、高い洗浄力及び優れた低温安定性を有しており、性能及び環境負荷に対し高いレベルで両立している。尚、本発明品1及び比較品1〜2は、全て20℃における粘度が200〜1000mPa・sである。
【0063】
<配合例>
上記配合成分を用いて、表2の組成で、本発明の効果を有する液体洗浄剤組成物を調製した。表2の配合例は、全て20℃における粘度が200〜1000mPa・sであり、いずれも低温貯蔵安定性は○であった。
【0064】
【表2】
Claims (4)
- (a)下記一般式(1)の化合物の混合物を9〜23質量%、(b)総炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩の混合物であって、該混合物中の2−フェニル体の含有量が10〜20質量%であり、且つ該混合物中のベンゾシクロアルカン誘導体の含有量が5質量%以下である総炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩の混合物を3〜15質量%、及び水を含有し、(a)/(b)の質量比が1/3〜3/1である、20℃における粘度が200〜1000mPa・sの液体洗浄剤組成物。
R1−O−(C2H4O)n−SO3M (1)
〔式中、R1は、1個の水酸基を有する分岐鎖の第1級アルコールより水酸基を除いた残基(以下、分岐鎖1級アルキル基という)及び1個の水酸基を有する第2級アルコールより水酸基を除いた残基(以下、2級アルキル基という)から選ばれる総炭素数10〜16のアルキル基(R1B)、又は炭素数10〜16の直鎖アルキル基(R1L)であり、該混合物におけるR1BとR1Lのモル比は、R1B/R1L=100/0〜30/70である。nは0〜15の整数であり、該混合物におけるn=1〜15の化合物の合計は65〜85質量%、n=0の化合物は15〜35質量%である。また、該混合物のnの平均値(nav)は1.5〜5である。Mはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属である。〕 - 下記(c−1)成分、(c−2)成分、及び(c−3)成分から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する、請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
(c−1);炭素数8〜14の炭化水素基を1つ有するアミンオキシド型界面活性剤
(c−2);炭素数8〜14の炭化水素基を1つ有するスルホベタイン型界面活性剤又はカルボベタイン型界面活性剤
(c−3);炭素数8〜16の脂肪酸アルカノールアミド型界面活性剤 - 水溶性マグネシウム塩を含有する、請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物。
- 下記一般式(5)で示される非イオン界面活性剤及び下記一般式(6)で示される非イオン界面活性剤から選ばれる非イオン界面活性剤を含有する、請求項1〜3の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
R 14 −O−(R 15 O) e −H (5)
〔式中、R 14 は、炭素数7〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R 15 は炭素数2又は3のアルキレン基である。eは平均付加モル数を表し、4〜15の数である。〕
R 16 −(OR 17 ) x G y (6)
〔式中、R 16 は直鎖の炭素数8〜16のアルキル基、R 17 は炭素数2〜4のアルキレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、xは平均値0〜6の数であり、yは平均値1〜10の数を示す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150443A JP4294377B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 液体洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150443A JP4294377B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 液体洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352810A JP2004352810A (ja) | 2004-12-16 |
JP4294377B2 true JP4294377B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34046241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003150443A Expired - Lifetime JP4294377B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 液体洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4294377B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4795298B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2011-10-19 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
EP2478083B1 (en) * | 2009-09-14 | 2018-01-03 | The Procter and Gamble Company | External structuring system for liquid laundry detergent composition |
JP2017149952A (ja) * | 2017-02-28 | 2017-08-31 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003150443A patent/JP4294377B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004352810A (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09501969A (ja) | カルシウムイオンおよびジスルホネート界面活性剤を含有する濃縮液体またはゲル食器洗い用洗剤組成物 | |
JP5659038B2 (ja) | 食器洗浄用洗浄剤組成物 | |
JP3617838B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
EP1589093B1 (en) | Liquid detergent composition | |
JP4176325B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2005171131A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4294377B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4776997B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2004352943A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2002226891A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP5020485B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4877912B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP3954041B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP5073266B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP3926567B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4233928B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2002294293A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2008143947A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4176626B2 (ja) | 食器洗い用液体洗浄剤組成物 | |
JP4083715B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2002256286A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2013231126A (ja) | 台所用液体洗浄剤 | |
JP2005171128A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2002332499A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2002322500A (ja) | 液体洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4294377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |