JP4293380B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293380B2 JP4293380B2 JP2007252943A JP2007252943A JP4293380B2 JP 4293380 B2 JP4293380 B2 JP 4293380B2 JP 2007252943 A JP2007252943 A JP 2007252943A JP 2007252943 A JP2007252943 A JP 2007252943A JP 4293380 B2 JP4293380 B2 JP 4293380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- data line
- circuit
- data
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
図1は、本発明をSRAMに適用した場合の一実施例を示す回路図である。半導体記憶装置であるECC付きSRAMメモリは、複数(本実施例では8個)のメモリブロックBLOCKに分割されている。各ブロックBLOCKは、メモリアレイ、ラッチ型センスアンプ回路CSA、Yスイッチ回路CYSにより構成されている。
図3は、本発明をSRAMに適用した場合の一実施例を示す回路図である。本半導体製造装置は、単結晶シリコンのような半導体基板に形成される。半導体記憶装置であるECC付きSRAMメモリ200は、複数(本実施例では32個)のメモリマットMATに分割されている。各メモリマットMATは、図4に示す回路110によって構成される。メモリマットMAT8個でひとつのメモリブロック(BLOCK)を構成しており、ブロックの中心には、ローカルバスLBUSが配置されている。
チップ選択信号CSが“H”になるかアドレスが遷移と、ATDパルスが生成され読み出し動作が開始される。マットデコード信号MDECにより選択されたマット(MAT)のイコライズ・プリチャージ制御信号EQがLOWレベルとなり、データ線(DT、DB)のプリチャージ・イコライズが行われる。またこのときワード線SWDは全てオフとなる。
実施例2で示したシフト型欠陥救済回路付きメモリマットMATは、図7及び図8に示したような電流救済回路を加えた回路210に置きかえることも可能である。図7と図8はAA’を境界としてつなぎ合わせたものである。
MN……Pチャネル型MOSトランジスタ
CELL……SRAMメモリセル
PB……パリティビット
DATA……データ
MCL……メモリカラム
TEST……テスト用回路
INV……インバータ回路
CKINV……クロックドインバータ回路
NAND……ナンド回路
AND……アンド回路
NOR……ノア回路
OR……オア回路
XOR……排他的論理和回路
N……接続ノード
VDD……電源電位
VSS……接地電位
MAT、110、210……メモリマット
MB、BLOCK……メモリブロック
MCL……メモリカラム
CSA……ラッチ型センスアンプ回路
DT、DB……データ線
SWD……ワード線
EQ……イコライズ・プリチャージ回路制御信号
CEQ……イコライズ・プリチャージ回路
YS、YSB、YSA……Yスイッチ制御信号
CYS……Yスイッチ回路
SE…センスアンプ制御信号
CSA…センスアンプ回路
ST0、SB0…センスアンプ出力信号
CWA…ライトアンプ回路
RBC、RBCB……読み出しデータ制御信号
WBC……書き込みデータ制御信号
LBUS……ローカルバス
DATALBUS……データ用ローカルバス
PLBUS……パリティ用ローカルバス
WDCRT……書き込みデータ生成回路
RDECL、RDECR……冗長用シフトイネーブル信号
RSTL、RSBL、RSTR、RSBR……冗長用シフト信号線
GRBUS……読み出しデータ用グローバルバス
GWBUS……書き込みデータ用グローバルバス
WDT……書き込みデータ
HWDT……書き込み用パリティービット
IO……入出力パッド
IOEN……IOイネーブル信号
ADD……アドレス
WE、/WE……書き込み選択信号
WDEC……ワード線デコード信号
MDEC……マットデコード信号
YDEC……Yスイッチデコード信号
ATD……ATDパルス
PWELL……P型ウエル
NWELL……N型ウエル
111……冗長用シフト回路
114……冗長用デコード回路
125、UNIT……基本ユニット
126、RDEC、REN……シフト選択信号
128、212……制御回路
PBCRT、130……パリティービット生成回路
133、134……書き込みデータ駆動回路
137、144、147……選択回路
138、141、146、156……選択信号
139、142……データバス
ECCCRT、140……エラー訂正回路
143……書き込みデータ生成回路
ECCBLK、145、153……エラー訂正ブロック
149……IO出力回路
CTLB、160……コントロール回路
200……ECC付きSRAM
SET……セット
SETCNT……制御回路
PWROFF……メモリセル電圧給電制御信号
VDDM……メモリセル電源線
211……メモリセル給電回路
213……救済セットSET指定デコーダ回路
FUSE……ヒューズ
NYA、NYB……カラムスイッチ制御信号
RYA、RYB……カラムスイッチ制御信号
CRYS……カラムスイッチ回路。
Claims (10)
- ワード線と、
上記ワード線に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
上記第1メモリセルに接続される第1データ線対と、
上記第2メモリセルに接続される第2データ線対とを具備し、
上記第1メモリセルは、
Nチャネル型の第1MOSトランジスタとPチャネル型の第2MOSトランジスタとを有する第1CMOSインバータと、
Nチャネル型の第3MOSトランジスタとPチャネル型の第4MOSトランジスタとを有する第2CMOSインバータと、
上記第1CMOSインバータの出力と上記第1データ線対の一方との間に設けられたNチャネル型の第1転送MOSトランジスタと、
上記第2CMOSインバータの出力と上記第1データ線対の他方との間に設けられたNチャンネル型の第2転送MOSトランジスタとを有し、
上記第1及び第2CMOSインバータの出力と入力は、互いに接続され、
上記第2メモリセルは、
Nチャネル型の第5MOSトランジスタとPチャネル型の第6MOSトランジスタとを有する第3CMOSインバータと、
Nチャネル型の第7MOSトランジスタとPチャネル型の第8MOSトランジスタとを有する第4CMOSインバータと、
上記第3CMOSインバータの出力と上記第2データ線対の一方との間に設けられたNチャネル型の第3転送MOSトランジスタと、
上記第4CMOSインバータの出力と上記第2データ線対の他方との間に設けられたNチャンネル型の第4転送MOSトランジスタとを有し、
上記第3及び第4CMOSインバータの出力と入力は、互いに接続され、
上記第1MOSトランジスタ及び上記第1転送MOSトランジスタは、第1P型ウェルに形成され、
上記第2MOSトランジスタ及び上記第4MOSトランジスタは、第1N型ウェルに形成され、
上記第3MOSトランジスタ、上記第2転送MOSトランジスタ、上記第5MOSトランジスタ、及び上記第3転送MOSトランジスタは、第2P型ウェルに形成され、
上記第6MOSトランジスタ及び上記第8MOSトランジスタは、第2N型ウェルに形成され、
上記第7MOSトランジスタ及び上記第4転送トランジスタは、第3P型ウェルに形成され、
上記第1N型ウェルは、上記第1P型ウェル及び上記第2P型ウェルの間に設けられ、
上記第2N型ウェルは、上記第2P型ウェル及び上記第3P型ウェルの間に設けられ、
上記第1メモリセルと上記第2メモリセルは、異なるアドレスに割り当てられ、異なるタイミングでエラー訂正されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1の半導体装置において、
上記半導体装置は、上記第1データ線対及び上記第2データ線対に接続されるローカルデータ線と、
上記第1データ線対と上記ローカルデータ線対の間に設けられる第1Yスイッチ回路と、
上記第2データ線対と上記ローカルデータ線対の間に設けられる第2Yスイッチ回路とを更に具備し、
上記第1Yスイッチ回路及び第2Yスイッチ回路は、並列して選択されないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2の半導体装置において、
上記半導体装置は、上記第1及び第Yスイッチ回路と上記ローカルデータ線の間に設けられたセンスアンプ回路を更に具備することを特徴とする半導体装置。 - 請求項2又は3の半導体装置において、
上記半導体装置は、上記ローカルデータ線に接続されるエラー訂正回路を更に具備することを特徴とする半導体装置。 - 請求項2乃至4のいずれか一つの半導体装置において、
上記半導体装置は、上記エラー訂正回路に接続されたグローバルバスを更に具備し、
上記グローバルバスのバス幅は、上記ローカルバスのバス幅より小さいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項5において、
上記グローバルバスは、上記第1及び第2データ線対が延在する方向に延在することを特徴とする半導体装置。 - 請求項2乃至6のいずれか一つにおいて、
上記ローカルバスは、上記ワード線が延在する方向に延在することを特徴とする半導体装置。 - 複数のワード線と、
上記複数のワード線に接続された複数のメモリセルとを具備し、
上記複数のメモリセルの夫々は、半導体基板に設けられた2つのP型ウエルと、上記2つのP型ウェルに挟まれたN型ウェルに形成され、
上記複数のメモリセルのうち隣り合う2つのメモリセルは、上記2つのP型ウェルのうち一方のP型ウェルを共有し、
上記2つのP型ウェルのうち一方のP型ウェルを共有した2つのメモリセルは、夫々異なるアドレスに割り当てられ、異なるタイミングでエラー訂正されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8において、
上記2つのP型ウェルのうち一方のP型ウェルを共有した2つのメモリセルの一方は、第1データ線対に接続され、
上記2つのP型ウェルのうち一方のP型ウェルを共有した2つのメモリセルの他方は、第2データ線対に接続され、
上記第1データ線対及び上記第2データ線対は、並列して選択されないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項9において、
上記第1データ線対及び上記第2データ線対に接続されるローカルビット線と、
上記ローカルビット線対に接続されるエラー訂正回路を更に具備することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252943A JP4293380B2 (ja) | 2001-07-04 | 2007-09-28 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202919 | 2001-07-04 | ||
JP2007252943A JP4293380B2 (ja) | 2001-07-04 | 2007-09-28 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016320A Division JP4877894B2 (ja) | 2001-07-04 | 2002-01-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008041248A JP2008041248A (ja) | 2008-02-21 |
JP4293380B2 true JP4293380B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=39176057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252943A Expired - Fee Related JP4293380B2 (ja) | 2001-07-04 | 2007-09-28 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293380B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283127A (ja) * | 2001-07-04 | 2009-12-03 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
WO2011067892A1 (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007252943A patent/JP4293380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283127A (ja) * | 2001-07-04 | 2009-12-03 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4484124B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2010-06-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
WO2011067892A1 (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
US8687440B2 (en) | 2009-12-03 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008041248A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877894B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4418153B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4802515B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2010004664A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4965981B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7069493B2 (en) | Semiconductor memory device equipped with error correction circuit | |
US7064990B1 (en) | Method and apparatus for implementing multiple column redundancy for memory | |
JP3291206B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11126476A (ja) | Dram内蔵ロジック半導体集積回路装置 | |
JP4007823B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0156478B2 (ja) | ||
JP4293380B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4484124B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4066357B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4418505B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000036197A (ja) | 列インタリ―ブド・アレイのためのマルチポ―ト・スタティック・ランダム・アクセス・メモリ | |
JP4528087B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP5131816B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5926421A (en) | Semiconductor memory devices with spare column decoder | |
JP3565647B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4157256B2 (ja) | メモリブロック及び当該メモリブロックを用いた半導体記憶装置 | |
JP2007134001A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH07244997A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08190793A (ja) | 半導体記憶装置、及びデータ処理装置 | |
JPH08221976A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4293380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |