JP4292918B2 - プラスチックボトル容器用プリフォーム - Google Patents
プラスチックボトル容器用プリフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292918B2 JP4292918B2 JP2003299100A JP2003299100A JP4292918B2 JP 4292918 B2 JP4292918 B2 JP 4292918B2 JP 2003299100 A JP2003299100 A JP 2003299100A JP 2003299100 A JP2003299100 A JP 2003299100A JP 4292918 B2 JP4292918 B2 JP 4292918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- preform
- bottle
- bottle container
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 44
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 44
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012371 Aseptic Filling Methods 0.000 description 1
- 235000016795 Cola Nutrition 0.000 description 1
- 235000011824 Cola pachycarpa Nutrition 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004441 Ta−Tc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000019987 cider Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/081—Specified dimensions, e.g. values or ranges
- B29C2949/0811—Wall thickness
- B29C2949/0817—Wall thickness of the body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/081—Specified dimensions, e.g. values or ranges
- B29C2949/082—Diameter
- B29C2949/0827—Diameter of the bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/081—Specified dimensions, e.g. values or ranges
- B29C2949/0829—Height, length
- B29C2949/0835—Height, length of the body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/22—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/24—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/26—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/28—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3008—Preforms or parisons made of several components at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3012—Preforms or parisons made of several components at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3016—Preforms or parisons made of several components at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/302—Preforms or parisons made of several components at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
- B29C2949/3026—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
- B29C2949/3028—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
- B29C2949/3026—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
- B29C2949/3028—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
- B29C2949/303—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components having more than three components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3032—Preforms or parisons made of several components having components being injected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3032—Preforms or parisons made of several components having components being injected
- B29C2949/3034—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
- B29C2949/3036—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3032—Preforms or parisons made of several components having components being injected
- B29C2949/3034—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
- B29C2949/3036—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
- B29C2949/3038—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected having more than three components being injected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
- B29C2949/3042—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
- B29C2949/3044—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
- B29C2949/3042—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
- B29C2949/3044—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded
- B29C2949/3046—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded having more than three components being extruded
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
特に、ボトルの底ヒール部や肩部に相当する部分を所定形状に形成することにより、局所的な延伸や過延伸を防止してプリフォーム全体を均一かつ十分に延伸することができ、これによって、白化が生じることなくボトル全体を均一に薄肉化でき、高温のヒートセットが可能となって耐熱性にも優れたボトル容器を製造できるプラスチックボトル容器用プリフォームに関する。
このように延伸ブロー成形方法により製造されたプラスチックボトル容器は、透明性とガスバリヤー性に優れ、コーラ,サイダー等の炭酸飲料、果汁飲料、ミネラルウォーター、各種お茶類等の飲料用のボトル容器として広く使用されている。
ここで、プラスチックボトル容器の肉厚は、プリフォームの樹脂量を削減し、高い延伸倍率で延伸ブロー成形することにより薄肉化が可能である。
また、延伸ひずみが生じたボトル容器では、金型のヒートセット温度が通常肉厚のボトルの場合(例えば約120〜135℃)と同様であると、金型から取り出した際にボトルが収縮してしまうという問題も発生し、特に長方形ボトルのヒール部の過延伸部分には所謂ヒケが生じ易かった。
耐熱性のないボトル容器では、比較的耐熱性能を必要としないアセプティック充填用途における温水殺菌洗浄温度(約65〜80℃)にも耐えられず、温水殺菌洗浄するとボトルが収縮してしまい、アセプティックボトルとしても使用することができなかった。
本発明者は、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、プリフォームを所定形状に設定することで、局所的な延伸や過延伸を防止して均一な延伸ブロー成形が可能となり、これによってボトル容器の薄肉化を図る際の不都合を解消できることに想到した。
また、胴部の筒中心から肉厚中心までの半径(Ra)と段付部の筒中心から肉厚中心までの半径(Rb)と胴部の肉厚(Ta)が、Rb≦Ra−Ta/2となる構成としてある。
さらに、ストレート部の肉厚(Tc)と筒長手方向の長さ(La)の比が、3≦La/Tc≦5となる構成としてある。
また、ボトルの肩部に相当する部分にストレート部を有する首下部を形成し、ストレート部の長さや厚みを所定の値に設定することにより、ストレート部を含む首下部を胴部と一体的に延伸させることができ、首下部に局所的な延伸や過延伸が生じるのを防止することができる。
また、延伸ひずみのないボトルは、高温のヒートセットが可能で、薄肉でありながら通常の肉厚のボトルとほぼ同様の耐熱性を付与することができる。
これによって、特に、ボトルヒール部に過延伸が生じ易い長方形ボトルや、温水殺菌洗浄が必要となるアセプティックボトル等に適したプラスチックボトル容器用プリフォームを実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラスチックボトル容器用プリフォームを示す断面図である。
図2は、図1に示すプリフォームの要部拡大図で、(a)はプリフォームの全体図、(b)は首下部の拡大図、(c)は段付部の拡大図である。
図3は、図1に示すプリフォームの段付部の拡大図であり、段付部の傾斜角度を変更する態様を示している。
1.プリフォームの構造
図1に示すように、本実施形態に係るプリフォーム1は、ボトル容器10(図6参照)を製造するための予備成形品であり、熱可塑性樹脂からなり、筒状の胴部4と、胴部4の一端側に開口する口部2と、胴部4の他端側を閉塞するほぼ半球形状の底部5を備えた有底筒状(試験管状)に形成されている。
そして、本実施形態に係るプリフォーム1は、胴部4と底部5の間に所定形状に形成された段付部5aを備え、また、口部2と胴部4の間に所定形状に形成された首下部3を備えている。
ここで、段付部5aは、肉厚、内面及び外面の傾斜角度、長さ等を所望の値に設定することができ、成形するボトル容器の大きさ,形状,肉厚等に応じて任意に設定可能である。
また、図2に示す胴部4の筒中心から肉厚中心までの半径(Ra)と段付部5aの筒中心から肉厚中心までの半径(Rb)と胴部の肉厚(Ta)が、Rb≦Ra−Ta/2となるように設定してある。このような範囲に設定するのは、段付部5aの半径は少なくとも胴部4の半径より小さくしなければ段差が形成されず、その一方、半径の差が胴部の肉厚(Ta)の半分以下の段差は、射出成形が困難となるためである。
以上のような値に設定することにより、段付き部5aを連続する胴部4とほぼ同じ肉厚にしつつ所望の角度に傾斜させることができる。
すなわち、段付部5aの傾斜角度を小さくなるように設定すれば、段付部5aの延伸量が大きくなり、底部5の延伸量が小さくなって、底部5の重量が大きくなる。一方、段付部5aの傾斜角度を大きくなるように設定すれば、段付部5aの延伸量が小さくなり、底部5の延伸量が大きくなって、底部5の重量は小さくすることができる。
ここで、段付部5aの傾斜角度としては、7°≦θ≦45°とし、特に20°≦θ≦40°の範囲で設定することが好ましい。θが7°より小さいと(θ<7°)、段差による効果が得られず、また、45°より大きいと(θ>45°)、局部延伸,過延伸が生じるためである。
そして、このような段付部5aを備えることにより、後述する工程によりプリフォーム1が延伸ブロー成形されると、段付部5a及び底部5が全体的に均一に延伸され、胴部4の延伸負担を小さくして、また、底部5の重量を少なくして、結果的にプリフォーム全体が均一に延伸されるようになる。
ここで、首下部3は、ストレート部3aを含めて、肉厚、長さ等を所望の値に設定することができ、成形するボトル容器の大きさ,形状,肉厚等に応じて任意に設定可能である。
本実施形態では、図2に示す胴部4の肉厚(Ta)とストレート部3aの肉厚(Tc)の比が、1.2≦Ta/Tc≦1.7となるように設定してある。このような範囲に設定するのは、胴部4とストレート部3aの肉厚比が1.2より小さくなる(Ta/Tc<1.2)ようにプリフォーム1を射出成形することは困難であり、また、Ta/Tcが1.7を超えると(Ta/Tc>1.7)、胴部4とストレート部3aの肉厚差が大きくなり過ぎ、ストレート部3aに局部延伸,過延伸が生じるためである。
また、ストレート部3aの肉厚(Tc)と筒長手方向の長さ(La)の比は、3≦La/Tc≦5となるように設定してある。ストレート部3aが短すぎると(La/Tc<3)、通常のプリフォーム形状と同様となり、首下部に局部延伸,過延伸が生じてしまい、ストレート部3aを長くしすぎると(La/Tc>5)射出成形の際に材料が入りづらく成形不良が生じるからである。
さらに、ストレート部3aは、筒長手方向の長さが所望の範囲に設定可能であり、上述した容量2000mlボトルの場合には、図2に示す筒長手方向の長さ(La)が、7mm〜9mmの範囲となるように設定する。
このような値に設定することで、容量2000mlで平均肉厚が約0.25mmのボトル容器が得られるようになる。
なお、ストレート部3aは、図2に示す例では、口部2から胴部4に至るまで、肉厚が均一になるように形成してあるが、例えば、ストレート部3aの外面又は内面を傾斜させることで、肉厚を変更することも可能である。このようにすると、肉厚部と肉薄部とで延伸量を異ならせて延伸量を調整することができる。
本実施形態に係るプリフォーム1(及びボトル容器10)を構成する熱可塑性樹脂は、延伸ブロー成形及び熱結晶化可能な樹脂であれば任意のものを使用することができる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート、又はこれらの共重合体等の熱可塑性ポリエステル、これらの樹脂あるいは他の樹脂とのブレンド物が好適であり、特に、ポリエチレンテレフタレート等のエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが好適に使用される。
また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレン等も使用することができる。
これらの樹脂には、成形品の品質を損なわない範囲内で種々の添加剤、例えば、着色剤,紫外線吸収剤,離型剤,滑剤,核剤,酸化防止剤,帯電防止剤等を配合することができる。
エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)が耐圧性,耐熱性,耐熱圧性等の点で特に優れているが、エチレンテレフタレート単位以外にイソフタル酸やナフタレンジカルボン酸等の二塩基酸とプロピレングリコール等のジオールからなるエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使用することができる。
さらに、本実施形態のプリフォーム1は、二層以上の熱可塑性ポリエステル層からなる内層及び外層の間に封入される中間層を備えることができ、中間層をバリヤー層や酸素吸収層とすることができる。
このようにバリヤー層,酸素吸収層を備えることにより、ボトル容器内への外部からの酸素の透過を抑制し、ボトル容器内の内容物の外部からの酸素による変質を防止することができ、特に炭酸ガス入り飲料用のボトル容器に好適となる。
ここで、酸素吸収層としては、酸素を吸収して酸素の透過を防ぐものであれば任意のものを使用することができるが、酸化可能有機成分及び遷移金属触媒の組合せ、あるいは実質的に酸化しないガスバリヤー性樹脂,酸化可能有機成分及び遷移金属触媒の組み合わせを使用することが好適である。
次に、以上のような本実施形態に係るプラスチックボトル容器用プリフォームを用いた延伸ブロー成形によるプラスチック容器の製造方法について説明する。
1.プリフォームの製造
プリフォーム1は、公知の射出成形や押出成形により有底筒状のプリフォーム(パリソン)を製造することができる。上述した胴部4と底部5の間の段付部5a、口部3と胴部4の間のストレート部3aを含む首下部3についても、公知の射出成形等により所望の形状,寸法で製造可能である。
なお、プリフォーム1として、中間層に酸素吸収層を備える多層プリフォームを使用する場合には、従来から公知の共射出成形機等を用いて、内外層をポリエステル樹脂とし、内外層の間に一層又は二層以上の酸素吸収層を挿入し、射出用プリフォーム金型の形状に対応した、底部及び開口部を有する多層プリフォームを製造することができる。
次に、プリフォーム1を二軸延伸ブロー成形する。
本実施形態に係る延伸ブロー成形法では、まず、プリフォーム1をガラス転移点(Tg)以上の延伸温度に加熱する。プリフォーム1の加熱は、図1に示すように、ヒータ101などの公知の加熱手段により行う。また、この加熱の際には、図1に示すように、非結晶の口部2が加熱されないように加熱防止用冷却ガイド102で保護される。なお、口部2を予め結晶化させたプリフォームを使用することもできる。
本実施形態では、プリフォーム1を加熱限界温度である約120℃で加熱するようにしてある。通常の肉厚のボトル容器を製造する場合には、プリフォームの加熱温度は約85℃〜110℃であるが、本実施形態では加熱限界である120℃近傍まで温度を上げることにより、樹脂の粘性を落とし、延伸成形で発生する歪みを軽減するようにしてある。但し、120℃を超える高温で加熱すると、プロー成形後にボトルが白化(白濁)してしまうため好ましくない。
具体的には、図4(a)〜(b)に示すように、まず、加熱したプリフォーム1が金型103内にセットされ(同図(a)参照)、次に、ストレッチロッド(延伸ロッド)104により縦方向(軸方向)に延伸されるとともに、ブローエアによって横方向(周方向)に延伸される(同図(b)参照)。
これによって、首下部3から胴部4、段付部5a及び底部5の全体が均一に延伸され、局所的な延伸や過延伸が発生せず、その結果、均一な肉厚分布のボトル容器10が成形されることになる(図7参照)。
これに対して、図5(b)に示すように、従来のプリフォーム201では、底部と胴部のつなぎ目部分や首下部分は局所的な延伸がされる一方、全体的な延伸量は小さくなる。このため、首下部分や底部の延伸量が少なくなるため、胴部への延伸負担が大きくなり、結果として、延伸ひずみが生じ、肉厚分布が不均一なボトル容器が成形されることになる(図7参照)。
通常の肉厚のボトル容器の場合、ブロー成形体の延伸倍率は、縦方向約2.2倍、横方向約5倍程度で、縦×横で約11倍程度となっている。
本実施形態では、プリフォーム1の形状により局所的延伸や過延伸を発生させることなく均一な延伸が可能であるため、均一な肉厚分布で可能な限り肉薄のボトル容器を得るために、少なくとも上記の延伸倍率とすることが好ましい。
延伸倍率を、縦×横で15倍以上にすると、過延伸によるボトルの白化が発生する。また、延伸倍率が12倍以下では、プリフォームの肉厚を小さくしなければならず、均一な延伸ができなくなるばかりでなく、そのようなプリフォーム自体を射出成形することができない。
従って、均一な肉厚で延伸を行うには、延伸倍率を縦×横で約12〜15倍の範囲に設定することが好ましい。
延伸されたブロー成形体は、金型内でヒートセット(熱固定)される。
ヒートセットは、上述したブロー金型103を、所定温度に加熱し、二軸延伸ブロー時に、ブロー成形体の器壁の外側を金型内面に所定時間接触させて熱処理を行う。
ここで、本実施形態では、ヒートセット温度として金型を約105〜115℃となるように加熱する。通常の肉厚のボトル容器の場合、ヒートセット温度は約120〜135℃程度となっている。ところが、ボトル容器を薄肉化するために延伸ひずみが生じたボトル容器では、金型のヒートセット温度が通常肉厚のボトルの場合と同様にすると、金型から取り出した際にボトルが収縮してしまった。一方、ヒートセット温度を105℃より低くするとボトルの耐熱性が得られなくなる。
本実施形態では、プリフォーム1の形状により局所的延伸や過延伸を発生させることなく均一な延伸が可能となり、延伸ひずみが生じないので、ヒートセット温度を可能な限り通常のボトル容器の場合に近づけることができる。これによって、ボトル容器に所望の耐熱性を付与することができる。
このヒートセットにより、ブロー成形体は結晶化される。
なお、このブロー成形体の結晶化度は、容器の肉厚,形状,ヒートセット温度,時間等の条件によるため、これらの条件を最適化することにより、ボトル容器10の胴部13の結晶化度を、例えば、約30〜40%程度の好適な範囲とすることができる。
以上の所定時間の熱処理後、図4(c)に示すように、クーリングブローロッド105から噴出する内部冷却用流体により、ブロー成形体内部を冷却する。
ここで、本実施形態では、クーリングブローのエア供給圧を約4MPaとしてある。通常の肉厚のボトル容器をブロー成形する場合、クーリングブローのエア供給圧は約3MPa程度であるが、本実施形態では、エアの供給圧力を高めることにより、ブロー成形後のボトルの取り出し温度を低減してヒケの発生を防止するようにしてある。
金型から取り出したブロー成形体(ボトル容器10)は、放冷により、又は冷風を吹き付けることにより冷却する。
これで、延伸ブロー成形工程が完了する。
以上のような工程により、例えば、図6に示すような本実施形態に係るボトル容器10が製造されることになる。
1.ボトル容器の構成
ボトル容器10は、上述した製造工程によりプリフォーム1が延伸ブロー成形されることにより形成されるプラスチックボトル容器であり、例えば、図6に示すようなボトル容器10が製造される。
図6に示すボトル容器10は、首部11,肩部12,胴部(上)13,ウェスト部14,胴部(下)15,ヒール部16及び底部17が形成されており、容量2000ml用の断面ほぼ長方形状の扁平ボトルとなっている。
このような扁平ボトルは、周方向の延伸倍率が、短辺,長辺,対角方向で大きく異なっている(例えば、短辺方向:3.7倍,長辺方向4.4倍,対角方向:5.2倍)。このため、従来のプリフォームや延伸ブロー成形方法では、特に延伸倍率の高い対角方向に所謂ヒケや変形,過延伸による白化が発生した。
ここで、上述した段付部5aを形成した本実施形態のプリフォーム1では、ボトル容器10のヒール部16に相当する部分は、段付部5aの作用により局所的な延伸が生じることなく底部5及び胴部4と一体的に均一に延伸することができ、ひずみのない均一な延伸が可能となる。
具体的には、ボトル容器10の形状は、図6に示すように、ヒール部16の対角方向に丸味を持たせてあり、ウェスト部14の周方向断面形状はほぼ長方形状で(同図(d)参照)、底部17に近づくにつれて徐々に正方形に近い断面形状になり、底部17の接地面はほぼ円形に近い断面形状に形成してある(同図(e)参照)。このようなボトル形状は、金型(図4参照)を所定形状に設定することで、所望の形状が得られる。
これにより、ヒール部対角方向の延伸倍率を可能な限り小さくでき、延伸ひずみの発生しない長方形ボトルとすることが可能となった。
本実施形態のボトル容器10は、図7(a)に示すように、肉厚分布が均一となっており、平均肉厚が約0.25mmとなっている。
これに対して、図7(b)に示すように、従来のプリフォームの肉厚だけを変更し、通常の肉厚のボトル(平均肉厚が約0.35mm)と同様の条件で延伸ブロー成形を行うと、肉厚分布が均一とならず延伸ひずみが生じてしまう。特に、ボトルの肩部と底ヒール部は、局所延伸,過延伸により肉厚が薄くなり過ぎてしまう。
本実施形態のボトル容器10は、上述したように、金型温度約110℃でヒートセットされており、温水殺菌洗浄温度(約65〜80℃)の耐熱性を有している。
ボトル容器10に対して約75℃のシャワー温水リンスを約30秒間行った場合、収縮率は約1%程度となる。これは、通常の肉厚(平均肉厚が約0.35mm)で、金型温度約120℃でヒートセットされたボトル容器の収縮率が約0.8%程度であるため、ほぼ同様の耐熱性を有している。
これに対して、従来のプリフォームの樹脂量を削減し、ボトルの収縮を防止するためにヒートセットを約80℃としたボトル容器では、収縮率が約31%程度となり、容量が3割以上収縮してしまう。
このように本実施形態のボトル容器10では、平均肉厚を約0.25mmと薄肉化しつつ、通常の肉厚のボトルと同様の耐熱性を確保することができる。
通常、プラスチックボトル容器の耐熱性は結晶化度で示すことができるが、配向結晶化度の場合、同じ値であっても耐熱性が大きく異なる場合がある。
TMAは、試料を加熱炉内で加熱し、温度変化に伴う形状変化を非振動的な荷重下で測定する熱分析法であり、ボトル容器の一部を試料として切り出して加熱し、その形状変化を測定することで、ボトル容器の正確な耐熱性を示すことができる。
本実施形態に係るボトル容器10のウェスト部14をボトル横方向に幅5mmのサンプルを切り出し、無加重(0kgf)条件下で、昇温速度=5℃/分で常温から加熱して、標点間距離20mm、幅5mmのサンプルについてTMAによる無加重変化量評価を行うと、変化量が加熱温度80℃で60μm以下となるようにしている。これは、通常の0.35mm肉厚のボトルとほぼ同様の値である。これにより、本実施形態のボトル容器では、薄肉化によっても耐熱性が損なわれず、通常の肉厚のボトルと変わらない耐熱性が得られる。
本実施形態のボトル容器10を形成する熱可塑性ポリエステルは、胴部の結晶化度が30〜40%の範囲となるようにしてある。結晶化度をこの範囲にすることで、ボトル容器10の変形を防止できる。
結晶化度が30%未満であると、耐熱性がなく、変形防止の効果が充分に得られず、また、結晶化度が40%を超えると、二軸延伸ブロー成形後の金型の離型性が低下し、また、離型後の変形が大きくなる傾向がある。
胴部の結晶化度をこの範囲とすることで、ボトル容器10の耐熱性,耐衝撃強度をより向上させることができる。
また、ボトル容器10の肩部12に相当する部分にストレート部3aを有する首下部3を形成し、ストレート部3aの長さや厚みを所定の値に設定することにより、ストレート部3aを含む首下部3を胴部4と一体的に延伸させることができ、首下部に局所的な延伸や過延伸が生じるのを防止することができる。
また、延伸ひずみのないボトルは、高温のヒートセットが可能で、薄肉でありながら通常の肉厚のボトルとほぼ同様の耐熱性を付与することができる。
これにより、特に、ボトルヒール部に過延伸が生じ易い長方形ボトルや、温水殺菌洗浄が必要となるアセプティックボトル等に適したプラスチックボトル容器用プリフォームを実現することができる。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート(PET)を押出機に供給して重量45gのプリフォームを製造した。プリフォームには、胴部と底部の間に段付部を形成し、また、胴部と口部の間にストレート部を有する首下部を形成した。
プリフォームの肉厚は、胴部が約3.4mm、ストレート部が約2.3mm、段付部及び底部が約2.8mmとした。また、ストレート部は長さ約7mmとした。
このプリフォームをガラス転移点(Tg)以上の約120℃に加熱し、約110℃に加熱された金型内にセットして一段ブロー成形法により二軸延伸ブローを行い、その後、約4MPaのエア供給圧でクーリングブローをして、内容量約2000ml、平均肉厚約0.25mmのボトル容器を得た。
実施例1と同様にポリエチレンテレフタレート(PET)を重量45g使用し、胴部と底部の間に段付部がなく、胴部と口部の間に約3mmの薄肉部(実施例1のストレート部に相当)を有する従来形状のプリフォームを製造した。
プリフォームの肉厚は、胴部が約3.9mmとした。
このプリフォームを、通常のボトルと同様、約110℃に加熱するとともに、通常のボトルより低めの約80℃に加熱した金型内にセットして一段ブロー成形法により二軸延伸ブローを行い、その後、通常のボトルと同様に、約3MPaのエア供給圧でクーリングブローをして、内容量約2000ml、平均肉厚約0.25mmのボトル容器を得た。
比較例1と同様に段付部のないプリフォームを使用して、胴部の肉厚を3.5mmに設定し、比較例1と同様の成形条件により、内容量約2000ml、平均肉厚約0.25mmのボトル容器を得た。
比較例1と同様に段付部のないプリフォームを使用して、胴部の肉厚を3.3mmに設定し、比較例1と同様の成形条件により、内容量約2000ml、平均肉厚約0.25mmのボトル容器を得た。
実施例1では、図7(a)に示すように、ボトル側面側の全体に亘って、肉厚がほぼ均一化しており、特に、ボトルの肩部やヒール部についても、他の部位と同様の肉厚となった。
この実施例1のボトル容器に約80℃のシャワー温水リンスを約30秒間行って容器の内容量を測定したところ、シャワー前よりも容器の内容量が20ml減少し、収縮率は約1%であった。
平均肉厚が約0.35mmの通常のボトル容器に同様のシャワー温水リンスを行ったところ、容器の内容量は17ml減少し、収縮率は約0.8%程度であった。
そこで、TMAによる無荷重変化量評価を行った。なお、TMAは、機種名DMS6100(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を使用して行った。
実施例1のボトル容器のウェスト部をボトル横方向に幅5mmのサンプルを切り出し、無加重(0kgf)条件下で、昇温速度=5℃/分で常温から加熱して標点間距離20mm、幅5mmのサンプルについてTMAによる無加重変化量評価を行ったところ、変化量は加熱温度80℃で約30μm以下となった。これは、通常の0.35mm肉厚のボトルの変化量が約20μmであるのとほぼ同様の値となった。
以上により、実施例1のボトル容器は、従来からの肉厚のボトル容器とほぼ同様の耐熱性を有していることがわかった。
比較例1では、局所延伸により、ボトル肩部の肉厚が薄くなり過ぎ、一方、ボトルヒール部は延伸不足により肉厚が大きくなり過ぎてしまった。
比較例2,3は、ほぼ同様の肉厚分布となっており、ボトル肩部とヒール部の肉厚が局所延伸により薄くなり過ぎ、ボトル底部が延伸されずに肉厚が過大に成っている。特に比較例2では、ボトルのヒール部のみが過延伸され、底部はまったく延伸されなかった。
また、この比較例1〜3のボトル容器に約80℃のシャワー温水リンスを行ったところ、容器の内容量が64ml減少し、収縮率は約31%で、容量が3割以上収縮することがわかった。
さらに、比較例1〜3のボトルの結晶化度は、ウェスト部で約32%程度で、実施例1のボトルの結晶化度とほぼ同様の値となった。そこで、実施例1の場合と同様の条件により、TMAによる無荷重変化量評価を行ったところ、変化量は加熱温度80℃で約80μmとなり、実施例1の2.5倍以上、通常の肉厚のボトルの約4倍の変化量となった。
また、比較例1〜3では、薄肉化のためにヒートセットを低くしたために、結晶化度ではほぼ同様の値を示しながら、ボトルの耐熱性が劣化し、温水殺菌洗浄温度(約65〜80℃)に耐えられず容器が3割以上収縮したのに対し、実施例1では、ボトルの平均肉厚が薄肉化されているにも拘わらず、通常のボトルと同様の耐熱性が得られることがわかった。
以上により、実施例1では、ボトル全体に亘って肉厚が均一化され、ボトル肩部やヒール部についても局所的な延伸がなく、かつ、高い耐熱性が得られることがわかった。
例えば、上記実施形態では、外形が断面ほぼ長方形状の扁平角筒状のボトル容器となっていたが、ボトル容器の外形は特に扁平角筒状のものに限られるものではない。
図8に示すように、断面長方形状のボトル容器(同図(a)参照)以外にも、断面ほぼ円形状の円筒状のボトル容器(同図(b)参照)であってもよく、また、特に図示しないが、断面ほぼ正方形状のボトル容器であってもよく、角筒と円筒を組み合わせたボトル容器であっても本発明の適用を妨げるものではない。
また、上記実施形態では、容量が2000mlのボトル容器を示したが、本発明の適用にあたってボトル容器の容量は特に限定されるものではない。従って、例えば容量1000mlのボトル容器であっても、また、容量1500mlのボトル容器であっても本発明の適用を妨げない。
2 口部
3 首下部
3a ストレート部
4 プリフォーム胴部
5 プリフォーム底部
5a プリフォーム段付部
10 ボトル容器
10a 長方形ボトル
10b 円形ボトル
11 ボトル首部
12 ボトル肩部
13 ボトル胴部(上)
14 ボトルウェスト部
15 ボトル胴部(下)
16 ボトルヒール部
17 ボトル底部
201 従来のプリフォーム
Claims (3)
- 筒状の胴部と、胴部の一端側に開口する口部と、胴部の他端側を閉塞する底部を備えた有底筒状をなし、延伸ブロー成形によりプラスチックボトル容器となるプリフォームであって、
胴部と底部の間に、内面及び外面がともに筒中心側に傾斜角度7°≦θ≦45°となるθで傾斜しつつ底部に連続する段付部を備え、
胴部の肉厚(Ta)と段付部の肉厚(Tb)の比が、1.0≦Ta/Tb≦1.5であり、かつ、胴部の筒中心から肉厚中心までの半径(Ra)と段付部の筒中心から肉厚中心までの半径(Rb)と胴部の肉厚(Ta)が、Rb≦Ra−Ta/2であることを特徴とするプラスチックボトル容器用プリフォーム。 - 筒状の胴部と、胴部の一端側に開口する口部と、胴部の他端側を閉塞する底部を備えた有底筒状をなし、延伸ブロー成形によりプラスチックボトル容器となるプリフォームであって、
胴部と口部の間に、口部から連続し、胴部より肉薄のストレート部を経て胴部に連続する首下部を備え、
胴部の肉厚(Ta)とストレート部の肉厚(Tc)の比が、1.2≦Ta/Tc≦1.7であり、かつ、ストレート部の肉厚(Tc)と筒長手方向の長さ(La)の比が、3≦La/Tc≦5であることを特徴とするプラスチックボトル容器用プリフォーム。 - 筒状の胴部と、胴部の一端側に開口する口部と、胴部の他端側を閉塞する底部を備えた有底筒状をなし、延伸ブロー成形によりプラスチックボトル容器となるプリフォームであって、
胴部と底部の間に、内面及び外面がともに筒中心側に傾斜角度7°≦θ≦45°となるθで傾斜しつつ底部に連続する段付部を備え、
胴部の肉厚(Ta)と段付部の肉厚(Tb)の比が、1.0≦Ta/Tb≦1.5であり、かつ、胴部の筒中心から肉厚中心までの半径(Ra)と段付部の筒中心から肉厚中心までの半径(Rb)と胴部の肉厚(Ta)が、Rb≦Ra−Ta/2であるとともに、
胴部と口部の間に、口部から連続し、胴部より肉薄のストレート部を経て胴部に連続する首下部を備え、
胴部の肉厚(Ta)とストレート部の肉厚(Tc)の比が、1.2≦Ta/Tc≦1.7であり、かつ、ストレート部の肉厚(Tc)と筒長手方向の長さ(La)の比が、3≦La/Tc≦5であることを特徴とするプラスチックボトル容器用プリフォーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299100A JP4292918B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | プラスチックボトル容器用プリフォーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299100A JP4292918B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | プラスチックボトル容器用プリフォーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067002A JP2005067002A (ja) | 2005-03-17 |
JP4292918B2 true JP4292918B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34404412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299100A Expired - Fee Related JP4292918B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | プラスチックボトル容器用プリフォーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292918B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4734896B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-07-27 | 東洋製罐株式会社 | プラスチックボトル容器の製造方法 |
US8573964B2 (en) | 2006-04-13 | 2013-11-05 | Amcor Limited | Liquid or hydraulic blow molding |
ITMI20061922A1 (it) * | 2006-10-06 | 2008-04-07 | Gianfilippo Pagliacci | Preforma di materiale plastico perfezionata. |
US8017064B2 (en) | 2007-12-06 | 2011-09-13 | Amcor Limited | Liquid or hydraulic blow molding |
JP5631183B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-11-26 | ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company | プリフォーム |
WO2012170621A2 (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | Amcor Limited | Method for forming a preform for a container |
CN104023941B (zh) | 2011-10-27 | 2017-02-01 | 帝斯克玛股份有限公司 | 形成并填充容器的方法及设备 |
US9802375B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-10-31 | Discma Ag | Counter stretch connecting rod and positive fill level control rod |
JP6124920B2 (ja) | 2011-12-21 | 2017-05-10 | アムコー リミテッド | 成形装置のシールシステム |
JP6266532B2 (ja) | 2011-12-22 | 2018-01-24 | アムコー リミテッド | 容器の壁の厚みにおける温度勾配を制御する方法および装置 |
JP2018079574A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 東洋製罐株式会社 | 合成樹脂製耐熱容器の二軸延伸ブロー成形用プリフォーム |
CN108908785A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-11-30 | 西帕机械(杭州)有限公司 | 一种具有两段直线型胚身的瓶胚 |
JP7158338B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2022-10-21 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームおよび容器成形方法 |
JP7286585B2 (ja) * | 2020-04-22 | 2023-06-05 | 三菱重工機械システム株式会社 | 殺菌システムおよび殺菌方法 |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003299100A patent/JP4292918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005067002A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100742076B1 (ko) | 폴리에스테르수지 적층용기와 그 성형방법 | |
CN101360600B (zh) | 纵横拉伸聚酯瓶的制造方法 | |
JP4292918B2 (ja) | プラスチックボトル容器用プリフォーム | |
JP4599900B2 (ja) | プリフォーム及びこのプリフォームから成るブロー成形容器 | |
US20140332490A1 (en) | Flat container comprising thermoplastic resin and method for molding the same | |
KR101422308B1 (ko) | 박육 2축 연신 폴리에스테르병 | |
JP4734896B2 (ja) | プラスチックボトル容器の製造方法 | |
JP4333280B2 (ja) | プラスチックボトル容器 | |
JP4052055B2 (ja) | プラスチックボトル容器の延伸ブロー成形方法 | |
JP4148065B2 (ja) | プラスチックボトル容器の延伸ブロー成形方法及びこの成形方法により形成されるプラスチックボトル容器 | |
KR101682140B1 (ko) | 투명유리 대용 페트 화장품용기의 제조방법 | |
JPH07156933A (ja) | 耐圧自立容器及びその製造方法 | |
JP2003191319A (ja) | ボトル状容器およびその製造方法 | |
JPH01153453A (ja) | 耐圧耐熱容器及びその製造方法 | |
JP3680526B2 (ja) | 延伸樹脂容器及びその製法 | |
JP4780443B2 (ja) | 扁平容器二段ブロー成形法 | |
JP4289048B2 (ja) | 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法 | |
JP3740955B2 (ja) | 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 | |
JP2003103609A (ja) | 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法 | |
JP4721138B2 (ja) | ポリエステル樹脂からなる扁平容器 | |
JP3740968B2 (ja) | 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 | |
JP2003103607A (ja) | 耐熱性ボトルの底部構造 | |
JPH0615643A (ja) | 予備成形体の製造方法 | |
JP2004067156A (ja) | プラスチックボトル容器 | |
JP3835428B2 (ja) | 耐熱性延伸樹脂容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4292918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |