JP4291731B2 - Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same - Google Patents
Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4291731B2 JP4291731B2 JP2004131606A JP2004131606A JP4291731B2 JP 4291731 B2 JP4291731 B2 JP 4291731B2 JP 2004131606 A JP2004131606 A JP 2004131606A JP 2004131606 A JP2004131606 A JP 2004131606A JP 4291731 B2 JP4291731 B2 JP 4291731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- voltage
- inverter
- phase
- rotating electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この発明は、回転電機駆動装置およびそれを備えた車両に関し、特に、2つの多相交流回転電機を備え、これらの回転電機に含まれる複数のコイルを用いて外部と単相交流電力を授受可能な回転電機駆動装置およびそれを備えた車両に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine drive device and a vehicle including the same, and in particular, includes two multi-phase AC rotating electrical machines, and can exchange single-phase AC power with the outside using a plurality of coils included in these rotating electrical machines. The present invention relates to a rotary electric machine drive device and a vehicle including the same.
従来より、モータジェネレータを動力源とするハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)を商用電源(AC100V電源)として利用する提案がなされている。すなわち、非常・災害時の非常用電源や、キャンプ地など周囲に商用電源設備がないときの商用電源として、ハイブリッド自動車等を利用しようというものである。そして、このような利用方法は、ハイブリッド自動車等の商品価値を高めるものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, proposals have been made to use a hybrid vehicle using a motor generator as a power source or an electric vehicle as a commercial power source (AC 100V power source). In other words, a hybrid vehicle or the like is to be used as an emergency power source in the event of an emergency or disaster, or as a commercial power source when there is no commercial power source facility around the camp site. And such a utilization method raises the commercial value of a hybrid vehicle etc.
このような商用電源として利用し得る自動車としては、二次電池と、二次電池からの直流電力をAC100V電力に変換してコンセントへ出力するためのAC100Vインバータとを備えた自動車が知られている(たとえば、特許文献1参照。)。 As an automobile that can be used as such a commercial power source, an automobile including a secondary battery and an AC100V inverter for converting DC power from the secondary battery into AC100V power and outputting it to an outlet is known. (For example, refer to Patent Document 1).
この特許文献1で開示される自動車によれば、AC100Vインバータや車両制御システム、二次電池などの状態に基づいてAC100V出力の出力可否が決定されるので、車両の良好な駆動制御を確保することができるとともに、二次電池からの電力を用いてAC100V出力を行なうことができる。
しかしながら、特許文献1で開示される自動車は、AC100V出力用に専用のインバータを設ける必要がある。 However, the automobile disclosed in Patent Document 1 needs to be provided with a dedicated inverter for AC100V output.
また、商用電力を自動車から外部へ出力するだけでなく、自動車に搭載される二次電池を外部商用電源から充電することができれば、自動車の商品価値をさらに高めることができる。 In addition to outputting the commercial power from the automobile to the outside, if the secondary battery mounted on the automobile can be charged from the external commercial power source, the commercial value of the automobile can be further increased.
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、専用のインバータを設けることなく単相交流電圧を出力可能な回転電機駆動装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a rotating electrical machine drive device capable of outputting a single-phase AC voltage without providing a dedicated inverter.
また、この発明の別の目的は、専用のインバータを設けることなく、単相交流電圧を出力可能であり、かつ、外部からの単相交流電源によって二次電池を充電可能な回転電機駆動装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a rotating electrical machine drive device that can output a single-phase AC voltage without providing a dedicated inverter and that can charge a secondary battery with an external single-phase AC power source. Is to provide.
また、この発明の別の目的は、専用のインバータを設けることなく単相交流電圧を出力可能な回転電機駆動装置を備えた車両を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a vehicle including a rotating electrical machine drive device that can output a single-phase AC voltage without providing a dedicated inverter.
また、この発明の別の目的は、専用のインバータを設けることなく、単相交流電圧を出力可能であり、かつ、外部からの単相交流電源によって二次電池を充電可能な回転電機駆動装置を備えた車両を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a rotating electrical machine drive device that can output a single-phase AC voltage without providing a dedicated inverter and that can charge a secondary battery with an external single-phase AC power source. It is to provide a vehicle equipped with.
この発明によれば、回転電機駆動装置は、第1および第2の多相交流回転電機と、第1および第2の多相交流回転電機をそれぞれ通電制御する第1および第2のインバータと、第1および第2のインバータに直流電力を供給する直流電源と、第1の多相交流回転電機における各相コイルの中性点および第2の多相交流回転電機におけるいずれかのコイルの反中性点側にそれぞれ接続され、外部と電力のやり取りを行なう第1および第2の電力線と、第1の多相交流回転電機における中性点が第1の電圧となるように第1のインバータを制御し、第2の多相交流回転電機におけるいずれかのコイルの反中性点側が第2の電圧となるように第2のインバータを制御する制御装置とを備える。 According to this invention, the rotating electrical machine drive device includes the first and second multi-phase alternating current rotating electrical machines, the first and second inverters that control energization of the first and second multi-phase alternating current rotating electrical machines, and A DC power source that supplies DC power to the first and second inverters, a neutral point of each phase coil in the first multi-phase AC rotating electrical machine, and an anti-middle of any coil in the second multi-phase AC rotating electrical machine The first and second power lines that are respectively connected to the sex point side and exchange electric power with the outside, and the first inverter so that the neutral point in the first multiphase AC rotating electric machine becomes the first voltage. And a control device that controls and controls the second inverter so that the anti-neutral point side of any of the coils in the second multiphase AC rotating electric machine becomes the second voltage.
好ましくは、制御装置は、第1および第2の電圧の電圧差が商用交流電圧となるように第1および第2のインバータを制御する。 Preferably, the control device controls the first and second inverters so that a voltage difference between the first and second voltages becomes a commercial AC voltage.
好ましくは、制御装置は、さらに、第1および第2の電力線に外部から入力電圧を受けたとき、第2の多相交流回転電機における各コイルと第2のインバータとを用いて入力電圧が昇圧されるように第2のインバータを制御し、直流電源は、第2の多相交流回転電機における各コイルと第2のインバータとを用いて昇圧された昇圧電圧によって充電される。 Preferably, the control device further boosts the input voltage using each coil and the second inverter in the second multiphase AC rotating electric machine when the first and second power lines receive an input voltage from the outside. Thus, the second inverter is controlled, and the DC power supply is charged by the boosted voltage boosted by using the coils and the second inverter in the second multiphase AC rotating electric machine.
好ましくは、入力電圧は、商用交流電圧である。 Preferably, the input voltage is a commercial AC voltage.
好ましくは、制御装置は、第2の電力線が接続される第2の多相交流回転電機のコイルに対応する第2のインバータの第1のアームの各スイッチング素子をオフし、第1のアーム以外の第2のインバータの第2のアーム群の各スイッチング素子をスイッチング制御する。 Preferably, the control device turns off each switching element of the first arm of the second inverter corresponding to the coil of the second multiphase AC rotating electric machine to which the second power line is connected, and other than the first arm. Switching control of each switching element of the second arm group of the second inverter.
好ましくは、制御装置は、第1および第2の電力線を介して外部と電力のやり取りが行なわれているとき、第2の多相交流回転電機に駆動力が発生しないように第2のインバータを制御する。 Preferably, the control device sets the second inverter so that no driving force is generated in the second multiphase AC rotating electric machine when power is exchanged with the outside through the first and second power lines. Control.
好ましくは、回転電機駆動装置は、直流電源と第1および第2のインバータが接続される直流ラインとの間に接続され、直流ラインを所定の電圧レベルに制御するコンバータをさらに備える。 Preferably, the rotating electrical machine drive device further includes a converter connected between the DC power source and the DC line to which the first and second inverters are connected, and controlling the DC line to a predetermined voltage level.
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの回転電機駆動装置を備える。 According to the invention, the vehicle includes any one of the above-described rotating electrical machine driving devices.
好ましくは、車両は、第1の多相交流回転電機に接続される内燃機関をさらに備え、第1の多相交流回転電機は、内燃機関が発生する動力を交流電力に変換して第1のインバータへ供給し、第1のインバータは、第1の多相交流回転電機から受ける交流電力を整流して直流電源に供給し、制御装置は、第1および第2の電力線に接続される外部負荷に応じて内燃機関の回転数を制御する。 Preferably, the vehicle further includes an internal combustion engine connected to the first multi-phase AC rotating electric machine, wherein the first multi-phase AC rotating electric machine converts the power generated by the internal combustion engine into AC power to convert the first power. The first inverter rectifies AC power received from the first multi-phase AC rotating electric machine and supplies the DC power to the DC power source. The control device is an external load connected to the first and second power lines. The number of revolutions of the internal combustion engine is controlled according to the above.
この発明による回転電機駆動装置においては、第1の多相交流回転電機の中性点および第2の多相交流回転電機におけるいずれかのコイルの反中性点側にそれぞれ外部と電力のやり取りを行なう第1および第2の電力線が接続され、制御装置は、第1の多相交流回転電機の中性点が第1の電圧となるように第1のインバータを制御し、第2の多相交流回転電機の上記コイルの反中性点側が第2の電圧となるように第2のインバータを制御するので、第1および第2の電力線から所望の単相電圧が出力される。そして、その際、第2の多相交流回転電機におけるコイルは、高周波(キャリア周波数成分)ノイズを除去する出力フィルタとして機能する。 In the rotating electrical machine drive device according to the present invention, power is exchanged with the outside on the neutral point of the first multiphase AC rotating electrical machine and on the anti-neutral point side of one of the coils in the second multiphase AC rotating electrical machine. The first and second power lines to be performed are connected, and the control device controls the first inverter so that the neutral point of the first multiphase AC rotating electric machine becomes the first voltage, and the second multiphase Since the second inverter is controlled such that the anti-neutral point side of the coil of the AC rotating electric machine becomes the second voltage, a desired single-phase voltage is output from the first and second power lines. At that time, the coil in the second multiphase AC rotating electric machine functions as an output filter for removing high frequency (carrier frequency component) noise.
したがって、この発明によれば、単相交流電圧を出力するための専用インバータを設けることなく、第1および第2の多相交流回転電機とそれらを駆動制御する第1および第2のインバータとを用いて単相交流電圧を外部へ出力することができる。そして、第2の多相交流回転電機のコイルにより構成される出力フィルタによって、電圧リップルの少ない理想的な単相交流電圧が出力される。 Therefore, according to the present invention, without providing a dedicated inverter for outputting a single-phase AC voltage, the first and second multi-phase AC rotating machines and the first and second inverters that drive and control them are provided. It can be used to output a single-phase AC voltage to the outside. Then, an ideal single-phase AC voltage with little voltage ripple is output by the output filter constituted by the coil of the second multiphase AC rotating electric machine.
また、この発明による回転電機駆動装置においては、外部から入力電圧を受けたとき、第2の多相交流回転電機のコイルおよび第2のインバータは、昇圧チョッパ回路として機能する。 In the rotating electrical machine drive device according to the present invention, when an input voltage is received from the outside, the coil of the second multiphase AC rotating electrical machine and the second inverter function as a boost chopper circuit.
したがって、この発明によれば、単相交流電圧を入出力するための専用インバータを設けることなく、外部から入力される単相交流電圧を昇圧して直流電源を充電することができる。 Therefore, according to the present invention, the DC power supply can be charged by boosting the single-phase AC voltage input from the outside without providing a dedicated inverter for inputting and outputting the single-phase AC voltage.
また、この発明による回転電機駆動装置においては、制御装置は、第2の電力線に接続されたコイルに対応する第2のインバータのアームの各スイッチング素子をオフし、その他の各スイッチング素子をスイッチング制御するので、第2の電力線と第2のインバータとの間で第2の多相交流回転電機により直列コイルが構成される。 In the rotating electrical machine drive device according to the present invention, the control device turns off each switching element of the arm of the second inverter corresponding to the coil connected to the second power line, and performs switching control on the other switching elements. Therefore, a series coil is constituted by the second multiphase AC rotating electric machine between the second power line and the second inverter.
したがって、この発明によれば、第1および第2の電力線を介して外部と電力のやり取りが行なわれるとき、第2の多相交流回転電機のインダクタンスを十分に有効利用することができる。 Therefore, according to the present invention, when power is exchanged with the outside via the first and second power lines, the inductance of the second multi-phase AC rotating electrical machine can be used sufficiently effectively.
また、この発明による車両は、上述した回転電機駆動装置を備える。 A vehicle according to the present invention includes the above-described rotating electrical machine drive device.
したがって、この発明によれば、専用インバータを備えることなく、外部と単相交流電圧の授受を行うことができる。また、専用インバータを備えないので、車両のコスト増加や重量増加、大型化などを招くことはない。 Therefore, according to the present invention, a single-phase AC voltage can be exchanged with the outside without providing a dedicated inverter. Further, since the dedicated inverter is not provided, there is no increase in vehicle cost, weight, and size.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1は、この発明による回転電機駆動装置が搭載された車両の一例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a hybrid vehicle shown as an example of a vehicle equipped with a rotating electrical machine drive device according to the present invention.
図1を参照して、ハイブリッド自動車10は、バッテリ12と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」と称する。)14と、動力出力装置16と、ディファレンシャルギア(Differential Gear、以下「DG」と称する。)18と、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、フロントシート24R,24Lと、リアシート26とを備える。
Referring to FIG. 1, a
バッテリ12は、たとえば、リアシート26の後方に配設される。PCU14は、たとえば、フロントシート24R,24Lの下部に位置するフロア下領域に配設される。動力出力装置16は、たとえば、ダッシュボード28の前方のエンジンルームに配設される。そして、PCU14は、バッテリ12および動力出力装置16と電気的に接続される。また、動力出力装置16は、DG18と連結される。
The
直流電源であるバッテリ12は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなり、直流電圧をPCU14へ供給するとともに、PCU14からの直流電圧によって充電される。
The
PCU14は、バッテリ12から受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された昇圧電圧を交流電圧に変換して動力出力装置16に含まれるモータジェネレータ(図示せず)を駆動制御する。また、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ12を充電する。
さらに、PCU14は、バッテリ12からの直流電圧を商用交流電圧に変換して外部へ出力することができる。また、さらに、PCU14は、外部から商用交流電圧を受け、その受けた商用交流電圧を昇圧してバッテリ12を充電することができる。このPCU14の構成については、後ほど詳しく説明する。
Further, the
動力出力装置16は、エンジン(図示せず)および/またはモータジェネレータによる動力をDG18へ出力する。また、動力出力装置16は、前輪20R,20Lの回転力によって発電し、その発電された電力をPCU14に供給する。さらに、動力出力装置16は、エンジンの動力を用いてモータジェネレータにより電力を発電し、その発電された電力をPCU14に供給することができる。
The
DG18は、動力出力装置16から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、前輪20R,20Lの回転力を動力出力装置16に伝達する。
The
図2は、図1に示したPCU14の主要部の構成を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a main part of
図2を参照して、PCU14は、DC/DCコンバータ30と、インバータ32,34と、ACコンセント36と、制御装置38と、コンデンサCと、電源ラインL1,L2と、接地ラインL3とを含む。DC/DCコンバータ30は、電源ラインL1および接地ラインL3を介してバッテリ12と接続される。インバータ32,34は、電源ラインL2および接地ラインL3を介してDC/DCコンバータ30と接続される。インバータ32,34には、それぞれモータジェネレータMG1,MG2が接続される。ACコンセント36は、電力線ACL1,ACL2と接続される。そして、電力線ACL1は、モータジェネレータMG1の中性点に接続され、電力線ACL2は、モータジェネレータMG2のU相ラインUL2に接続されている。また、モータジェネレータMG1には、エンジンENGが接続されている。
Referring to FIG. 2,
インバータ32,34とそれぞれ接続されるモータジェネレータMG1,MG2は、図1に示した動力出力装置16に含まれる。モータジェネレータMG1は、3相交流同期電動発電機であって、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してインバータ32と接続され、インバータ32から受ける交流電力によって駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1は、動力出力装置16に含まれるエンジンENGが発生した動力を交流電力に変換し、その交流電力をU,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してインバータ32に供給する。
Motor generators MG1 and MG2 connected to
モータジェネレータMG2は、3相交流同期電動機であって、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してインバータ34と接続され、インバータ34から受ける交流電力によって駆動力を発生する。また、ACコンセント36から外部へPCU14が商用交流電圧を出力するときは、モータジェネレータMG2は、高周波除去フィルタとして機能し、PCU14の外部からACコンセント36に入力される商用交流電力によってバッテリ12を充電するときは、モータジェネレータMG2は、インバータ34とともに、入力される商用交流電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路を構成する。これらについては、後ほど詳しく説明する。
Motor generator MG2 is a three-phase AC synchronous motor, and is connected to inverter 34 via U, V, W phase lines UL2, VL2, WL2, and generates driving force by AC power received from
DC/DCコンバータ30は、パワートランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとからなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ラインL2と接地ラインL3との間に直列に接続され、制御装置38からの制御信号をベースに受ける。各パワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
The DC /
リアクトルLは、バッテリ12の正極と接続される電源ラインL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1のエミッタとパワートランジスタQ2のコレクタとの接続点に他端が接続される。そして、リアクトルLは、パワートランジスタQ2のスイッチング動作に応じてコイルに流される電流を磁場エネルギーとして蓄積することによってバッテリ12からの直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をパワートランジスタQ2がオフされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインL2に供給する。
Reactor L has one end connected to power supply line L1 connected to the positive electrode of
このDC/DCコンバータ30は、制御装置38からの制御信号に基づいて、バッテリ12から受ける直流電圧を昇圧して電源ラインL2を電圧VCに制御する。また、DC/DCコンバータ30は、電源ラインL2から受ける直流電圧をバッテリ電圧に降圧してバッテリ12を充電する。
The DC /
インバータ32は、U相アーム322、V相アーム324およびW相アーム326からなる。各相アームは、電源ラインL2と接地ラインL3との間に並列に接続される。U相アーム322は、直列に接続されたパワートランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム324は、直列に接続されたパワートランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム326は、直列に接続されたパワートランジスタQ15,Q16からなる。また、各パワートランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続されている。
そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WV1を介してモータジェネレータMG1におけるU,V,W各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。 And the connection point of each power transistor in each phase arm is on the anti-neutral point side of each U, V, W phase coil in motor generator MG1 via U, V, W phase lines UL1, VL1, WV1, respectively. It is connected.
このインバータ32は、制御装置38からの制御信号に基づいて、電源ラインL2から受ける直流電圧を交流電圧に変換し、その変換した交流電圧をU,V,W各相ラインUL1,VL1,WV1を介してモータジェネレータMG1へ出力してモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、インバータ32は、モータジェネレータMG1によって発電された交流電圧をU,V,W各相ラインLU1,LV1,LW1から受け、その受けた交流電圧を直流電圧に整流して電源ラインL2に供給する。
The
ここで、インバータ32は、制御装置38からの制御信号に基づいて、ACコンセント36に接続される電力線ACL1が接続されたモータジェネレータMG1の中性点の電圧レベルがVC/2となるように、各パワートランジスタQ11〜Q16のスイッチング動作を行なう。すなわち、インバータ32は、モータジェネレータMG1を駆動制御しつつ、U,V,W各相アーム322,324,326における上下アームのデューティ比が制御装置38により調整されることによって、モータジェネレータMG1の零相電圧をVC/2に制御する。
Here,
インバータ34は、U相アーム342、V相アーム344およびW相アーム346からなる。各相アームは、電源ラインL2と接地ラインL3との間に並列に接続される。U相アーム342は、直列に接続されたパワートランジスタQ21,Q22からなり、V相アーム344は、直列に接続されたパワートランジスタQ23,Q24からなり、W相アーム346は、直列に接続されたパワートランジスタQ25,Q26からなる。また、各パワートランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続されている。
そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WV2を介してモータジェネレータMG2におけるU,V,W各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。 And the connection point of each power transistor in each phase arm is on the anti-neutral point side of each U, V, W phase coil in motor generator MG2 via U, V, W phase lines UL2, VL2, WV2, respectively. It is connected.
このインバータ34は、制御装置38からの制御信号に基づいて、電源ラインL2から受ける直流電圧を交流電圧に変換し、その変換した交流電圧をU,V,W各相ラインUL2,VL2,WV2を介してモータジェネレータMG2へ出力してモータジェネレータMG2を駆動制御する。
The
また、ACコンセント36から外部へPCU14が商用交流電圧を出力するとき、インバータ34は、制御装置38からの制御信号に基づいて、ACコンセント36に接続される電力線ACL2が接続されたモータジェネレータMG2のU相ラインUL2の電圧レベルが(VC/2+100√2sin(2πft))(「f」は、商用交流電圧の周波数を表わし、f=50Hzまたは60Hzである。以下同じ。)となるように、各パワートランジスタQ21〜Q26のスイッチング動作を行なう。すなわち、インバータ34は、U相ラインUL2を上記電圧レベルに制御するために、制御装置38からの制御信号に基づいて、U相アーム342におけるパワートランジスタQ21,Q22をいずれもオフし、V,W各相アーム344,346の各パワートランジスタQ23〜Q26をPWM(Pulse Width Modulation)制御して、電源ラインL2から受ける直流電圧VCを上記の電圧(VC/2+100√2sin(2πft))に変換する。
When the
ここで、インバータ34からの出力電圧には、PWM制御による高周波のキャリア周波数成分が重畳されているところ、モータジェネレータMG2における各相コイルは、この高周波ノイズを除去する出力フィルタとして機能する。そして、モータジェネレータMG2における各相コイルを出力フィルタとしてみた場合、V相ラインVL2と電力線ACL2との間では、直列接続された2つのV,U相コイルによって出力フィルタが構成され、W相ラインWL2と電力線ACL2との間では、直列接続された2つのW,U相コイルによって出力フィルタが構成される。したがって、このPCU14においては、モータジェネレータMG2における各コイルが十分に有効利用され、電圧リップルの少ない理想的な商用交流電圧をACコンセント36から出力することができる。
Here, a high frequency carrier frequency component by PWM control is superimposed on the output voltage from
さらに、PCU14の外部からACコンセント36に入力される商用交流電力によってバッテリ12を充電するとき、インバータ34は、モータジェネレータMG2の各相コイルとともに昇圧チョッパ回路として機能し、昇圧した昇圧電圧を電源ラインL2および接地ラインL3からなる直流ラインに供給する。すなわち、インバータ34は、外部からACコンセント36を介してモータジェネレータMG2のU相ラインUL2と接続された電力線ACL2に入力される商用交流電圧を昇圧するために、制御装置38からの制御信号に基づいて、U相アーム342におけるパワートランジスタQ21,Q22をいずれもオフし、V,W各相アーム344,346の各パワートランジスタQ23〜Q26をスイッチング制御する。これによって、ACコンセント36から供給される電流がモータジェネレータMG2の各相コイルに磁場エネルギーとして蓄積され、その蓄積されたエネルギーがV,W各相アーム344,346を介して放出され、昇圧電圧が電源ラインL2および接地ラインL3からなる直流ラインに供給される。
Furthermore, when charging
ここで、モータジェネレータMG2における各相コイルは、上述のように、昇圧チョッパ回路において磁場エネルギーを蓄積するインダクタンスとして機能する。そして、モータジェネレータMG2における各相コイルを昇圧チョッパ回路において磁場エネルギーを蓄積するインダクタンスとしてみた場合、電力線ACL2とV相ラインVL2との間では、直列接続された2つのU,V相コイルによるインダクタンスが構成され、電力線ACL2とW相ラインWL2との間では、直列接続された2つのU,W相コイルによるインダクタンスが構成される。したがって、このPCU14においては、モータジェネレータMG2における各コイルを十分に有効利用して昇圧動作を行なうことができる。
Here, each phase coil in motor generator MG2 functions as an inductance for accumulating magnetic field energy in the step-up chopper circuit as described above. When each phase coil in motor generator MG2 is viewed as an inductance for accumulating magnetic field energy in the boost chopper circuit, the inductance due to the two U and V phase coils connected in series is between power line ACL2 and V phase line VL2. Thus, between the power line ACL2 and the W-phase line WL2, an inductance is formed by two U and W-phase coils connected in series. Therefore, in this
ACコンセント36は、このPCU14から外部へ商用交流電力を出力するため、または外部からPCU14に商用交流電力を供給するための入出力ソケットである。ACコンセント36は、モータジェネレータMG1の中性点に接続される電力線ACL1およびモータジェネレータMG2のU相ラインUL2に接続されるACL2と接続される。コンデンサCは、電源ラインL2と接地ラインL3との間に設けられ、電源ラインL2の電圧レベルを平滑化する。
The AC outlet 36 is an input / output socket for outputting commercial AC power from the
制御装置38は、DC/DCコントローラ40と、MG1コントローラ42と、MG2コントローラ44と、エンジンコントローラ46と、AC電源コントローラ48とを含む。
The
DC/DCコントローラ40は、電源ラインL2の電圧レベルがVCとなるようにDC/DCコンバータ30を制御する。DC/DCコントローラ40は、AC電源コントローラ48から電圧指令VCrefを受け、その受けた電圧指令VCrefに基づいて、DC/DCコンバータ30に含まれるパワートランジスタQ1,Q2のスイッチング動作を制御する。
The DC /
MG1コントローラ42は、エンジンENGの効率が最大となるようにモータジェネレータMG1が回転し、かつ、モータジェネレータMG1の中性点の電圧レベルがVC/2となるようにインバータ32を制御する。MG1コントローラ42は、AC電源コントローラ48からモータジェネレータMG1の回転数指令Nrefおよび中性点電圧指令VNref(=VCref/2)を受け、その受けた回転数指令Nrefおよび中性点電圧指令VNrefに基づいてPWM信号を生成し、その生成したPWM信号をインバータ32に含まれるパワートランジスタQ11〜Q16へ出力する。
The
MG2コントローラ44は、モータジェネレータMG1が所望のトルクおよび回転数で回転するようにインバータ34を制御する。また、PCU14が外部へ商用交流電圧を出力するとき、MG2コントローラ44は、AC電源コントローラ48から電圧指令VUrefを受け、その受けた電圧指令VUrefに基づいて、モータジェネレータMG2のU相ラインUL2の電圧が(VC/2+100√2sin(2πft))となるようにインバータ34を制御する。さらに、外部からの商用交流電力によってバッテリ12を充電するとき、MG2コントローラ44は、モータジェネレータMG2およびインバータ34が昇圧チョッパ回路として動作するようにインバータ34を制御する。
ここで、ACコンセント36から商用交流電圧の入出力が行なわれるとき、MG2コントローラ44は、U相アーム342におけるパワートランジスタQ21,Q22をいずれもオフさせ、V,W各相アーム344,346におけるパワートランジスタQ23〜Q26をスイッチング制御する。そして、MG2コントローラ44は、モータジェネレータMG2に駆動力が発生しないようにするため、モータジェネレータMG2に対して、たとえばd軸電流のみが発生されるようにインバータ34のスイッチング動作を制御する。
Here, when commercial AC voltage is input / output from AC outlet 36,
エンジンコントローラ46は、エンジンENGによる出力指令PrefをAC電源コントローラ48から受け、その受けた出力指令Prefに基づいてエンジンENGを制御する。
The
AC電源コントローラ48は、ACコンセント36から出力電圧V*を受け、ACコンセント36からの出力電圧が商用交流電圧となるように、DC/DCコントローラ40、MG1コントローラ42、MG2コントローラ44およびエンジンコントローラ46に対して各制御指令を出力する。すなわち、AC電源コントローラ48は、商用交流電圧が出力されるために最適な電圧指令VCrefを生成してDC/DCコントローラ40へ出力する。また、AC電源コントローラ48は、モータジェネレータMG1の中性点電圧指令VNref=VCref/2およびエンジン効率が最大となるモータジェネレータMG1の回転数指令Nrefを生成してMG1コントローラ42へ出力する。
The
さらに、AC電源コントローラ48は、モータジェネレータMG2におけるU相ラインUL2の電圧指令VUref=VNref+100√2sin(2πft)を生成してMG2コントローラ44へ出力する。また、さらに、AC電源コントローラ48は、ACコンセント36に接続される外部負荷やバッテリ12のSOC(State of Charge)に応じてエンジンENGの出力指令Prefを生成し、その生成した出力指令Prefをエンジンコントローラ46へ出力する。
Further, AC
なお、上記において、インバータ32,34は、それぞれ「第1および第2のインバータ」を構成する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ「第1および第2の多相交流回転電機」を構成する。
In the above description,
図3は、図2に示したACコンセント36において商用交流電圧が入出力されるときのモータジェネレータMG2およびそれに接続されるインバータ34の等価回路を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of motor generator MG2 and
図3を参照して、ACコンセント36(図示せず)において商用交流電圧が入出力されるとき、インバータ34のU相アーム342におけるパワートランジスタQ21,Q22は、常時オフされる。したがって、この図3では、U相アーム342を図示していない。
Referring to FIG. 3, when a commercial AC voltage is input / output in AC outlet 36 (not shown), power transistors Q21 and Q22 in
モータジェネレータMG2における各相コイルが高周波ノイズを除去する出力フィルタとして機能する場合、V相ラインVL2と電力線ACL2との間では、V,U各相コイルが直列接続されたフィルタが構成され、W相ラインVL2と電力線ACL2との間では、W,U各相コイルが直列接続されたフィルタが構成される。 When each phase coil in motor generator MG2 functions as an output filter that removes high-frequency noise, a filter in which V and U phase coils are connected in series is configured between V-phase line VL2 and power line ACL2. A filter in which W and U phase coils are connected in series is configured between the line VL2 and the power line ACL2.
また、モータジェネレータMG2における各相コイルが昇圧チョッパ回路におけるインダクタンスとして機能する場合においても、電力線ACL2とV相ラインVL2との間では、U,V各相コイルが直列接続されたインダクタンスが構成され、電力線ACL2とW相ラインWL2との間では、U,W各相コイルが直列接続されたインダクタンスが構成される。 Further, even when each phase coil in motor generator MG2 functions as an inductance in the step-up chopper circuit, an inductance in which U and V phase coils are connected in series is configured between power line ACL2 and V phase line VL2. Between power line ACL2 and W-phase line WL2, an inductance in which U and W phase coils are connected in series is formed.
すなわち、この回路においては、モータジェネレータMG2におけるコイルの漏れインダクタンスを利用するのではなく、直列接続された2つのコイルによって生成されるインダクタンスを利用するので、モータジェネレータMG2のインダクタンスを有効に利用することができる。 That is, in this circuit, since the inductance generated by two coils connected in series is used instead of using the leakage inductance of the coil in motor generator MG2, the inductance of motor generator MG2 should be used effectively. Can do.
図4,図5は、ACコンセント36から商用交流電圧が出力されるときの図3に示した等価回路における電流の流れを示した図である。 4 and 5 are diagrams showing the flow of current in the equivalent circuit shown in FIG. 3 when a commercial AC voltage is output from the AC outlet 36. FIG.
図4を参照して、電力線ACL2から電力線ACL1(図示せず)に向かって正の電圧を出力するとき、MG2コントローラ44は、インバータ34のV,W各相アーム344,346における上アームのパワートランジスタQ23,Q25をPWM制御する。そうすると、パワートランジスタQ23およびV,U各相コイルならびにパワートランジスタQ25およびW,U各相コイルを介して電源ラインL2から電力線ACL2へ電流が流れる。
Referring to FIG. 4, when a positive voltage is output from power line ACL 2 toward power line ACL 1 (not shown), MG 2
図5を参照して、電力線ACL2から電力線ACL1に向かって負の電圧を出力するとき、MG2コントローラ44は、インバータ34のV,W各相アーム344,346における下アームのパワートランジスタQ24,Q26をPWM制御する。そうすると、U,V各相コイルおよびパワートランジスタQ24ならびにU,W各相コイルおよびパワートランジスタQ26を介して電力線ACL2から接地ラインL3へ電流が流れる。
Referring to FIG. 5, when a negative voltage is output from power line ACL 2 toward power line ACL 1,
これによって、電力線ACL2に商用交流電圧を発生させることができる。 As a result, a commercial AC voltage can be generated on the power line ACL2.
図6〜図9は、外部からACコンセント36に商用交流電圧が入力されるときの図3に示した等価回路における電流の流れを示した図である。 6 to 9 are diagrams showing a current flow in the equivalent circuit shown in FIG. 3 when a commercial AC voltage is inputted to the AC outlet 36 from the outside.
図6を参照して、電力線ACL2の電圧が電力線ACL1(図示せず)の電圧よりも低いとき、MG2コントローラ44は、まず、インバータ34のV,W各相アーム344,346における下アームのパワートランジスタQ24,Q26をオンする。そうすると、U,V各相コイルおよびパワートランジスタQ24ならびにU,W各相コイルおよびパワートランジスタQ26を介して電力線ACL2から接地ラインL3へ電流が流れる。このとき、U,V,W各相コイルに磁場エネルギーが蓄積される。
Referring to FIG. 6, when the voltage of power line ACL 2 is lower than the voltage of power line ACL 1 (not shown),
図7を参照して、MG2コントローラ44は、続いて、パワートランジスタQ24,Q26をオフする。そうすると、U,V,W各相コイルに蓄積された磁場エネルギーがインバータ34のV,W各相アーム344,346における上アームのダイオードD23,D25を介して電源ラインL2に放出され、電源ラインL2に供給される。
Referring to FIG. 7,
すなわち、モータジェネレータMG2のU,V,W各相コイルおよびインバータ34のV,W相アームを用いて昇圧チョッパ回路が構成され、電力線ACL2における商用交流電圧を昇圧して電源ラインL2に供給することができる。そして、この電源ラインL2に供給された昇圧電圧は、DC/DCコンバータ30によってバッテリ電圧に降圧され、バッテリ12が充電される。
That is, a step-up chopper circuit is configured using the U, V, W phase coils of motor generator MG2 and the V, W phase arms of
図8を参照して、電力線ACL2の電圧が電力線ACL1の電圧よりも高いとき、MG2コントローラ44は、まず、インバータ34のV,W各相アーム344,346における上アームのパワートランジスタQ23,Q25をオンする。そうすると、パワートランジスタQ23およびV,U各相コイルならびにパワートランジスタQ25およびW,U各相コイルを介して電源ラインL2から電力線ACL2へ電流が流れる。このとき、U,V,W各相コイルに磁場エネルギーが蓄積される。
Referring to FIG. 8, when the voltage of power line ACL 2 is higher than the voltage of power line ACL 1,
図9を参照して、MG2コントローラ44は、続いて、パワートランジスタQ23,Q25をオフする。そうすると、U,V,W各相コイルに蓄積された磁場エネルギーによって、接地ラインL3からインバータ34のV,W各相アーム344,346における下アームのダイオードD24,D26を介してモータジェネレータMG2のU,V,W各相コイルに電流が流される。
Referring to FIG. 9,
すなわち、接地ラインL3から電流を吸上げることも電源ラインL2に電流を供給するのと同じように昇圧動作であるところ、この場合も、モータジェネレータMG2のU,V,W各相コイルおよびインバータ34のV,W相アームを用いて昇圧チョッパ回路が構成され、電力線ACL2における商用交流電圧を昇圧することができる。そして、この昇圧電圧は、DC/DCコンバータ30によってバッテリ電圧に降圧され、バッテリ12が充電される。
That is, sucking current from ground line L3 is a step-up operation in the same manner as supplying current to power supply line L2. In this case as well, the U, V, W phase coils and
以上のように、この実施の形態によれば、商用交流電圧を出力するための専用インバータを設けることなく、モータジェネレータMG1,MG2とそれらを駆動制御するインバータ32,34とを用いて商用交流電圧をACコンセント36から外部へ出力することができる。そして、モータジェネレータMG2の各相コイルにより構成される出力フィルタによって、電圧リップルの少ない理想的な商用交流電圧が出力される。
As described above, according to this embodiment, without providing a dedicated inverter for outputting a commercial AC voltage, the commercial AC voltage is obtained using motor generators MG1 and MG2 and
また、この実施の形態によれば、外部からACコンセント36に商用交流電圧が入力されるとき、モータジェネレータMG2の各相コイルとインバータ34によって昇圧チョッパ回路が構成されるので、商用交流電圧を入出力するための専用インバータを設けることなく、外部から入力される商用交流電圧を昇圧してバッテリ12を充電することができる。
Further, according to this embodiment, when a commercial AC voltage is input from the outside to AC outlet 36, each phase coil of motor generator MG2 and
また、この実施の形態によれば、ACコンセント36を介して外部と商用交流電力のやり取りが行なわれるとき、電力線ACL2とインバータ34との間でモータジェネレータMG2により直列コイルが構成されるので、モータジェネレータMG2のインダクタンスを十分に有効利用することができる。
Further, according to this embodiment, when commercial AC power is exchanged with the outside via AC outlet 36, the motor generator MG2 constitutes a series coil between power line ACL2 and
また、この実施の形態によれば、ハイブリッド自動車10は、専用インバータを備えることなく、外部と商用交流電圧の授受を行なうことができ、また、専用インバータを備えないので、コスト増加や重量増加、大型化などを招くことはない。
In addition, according to this embodiment, the
また、この実施の形態によれば、ACコンセント36を介して外部と商用交流電力のやり取りが行なわれるとき、制御装置38は、モータジェネレータMG2に駆動力が発生しないようにインバータ34を制御するので、安全性に十分に配慮したハイブリッド自動車10が実現される。
According to this embodiment, when commercial AC power is exchanged with the outside via AC outlet 36,
なお、上記の実施の形態においては、モータジェネレータMG1の中性点の電圧レベルが一定値の零相電圧VC/2に制御され、モータジェネレータMG2のU相ラインUL2の電圧が(VC/2+100√2sin(2πft))に制御されるものとしたが、モータジェネレータMG1の中性点およびモータジェネレータMG2のU相ラインUL2の各電圧は、上記に限られるものではない。たとえば、モータジェネレータMG1の中性点が交流電圧に制御され、モータジェネレータMG2のU相ラインUL2の電圧レベルが一定値に制御されてもよい。 In the above embodiment, the voltage level at the neutral point of motor generator MG1 is controlled to a constant zero-phase voltage VC / 2, and the voltage of U-phase line UL2 of motor generator MG2 is (VC / 2 + 100√). 2 sin (2πft)), but the neutral point of motor generator MG1 and each voltage of U-phase line UL2 of motor generator MG2 are not limited to the above. For example, the neutral point of motor generator MG1 may be controlled to an AC voltage, and the voltage level of U-phase line UL2 of motor generator MG2 may be controlled to a constant value.
また、上記の実施の形態においては、この発明によるモータ駆動装置が搭載される車両としてハイブリッド自動車の場合を代表的に説明したが、この発明の適用範囲は、ハイブリッド自動車に限られるものではない。たとえば、電気自動車や、二次電池を搭載する燃料電池車などエンジンが搭載されない自動車であっても、この発明を適用することができる。 In the above-described embodiment, the case of a hybrid vehicle is representatively described as a vehicle on which the motor driving device according to the present invention is mounted. However, the scope of application of the present invention is not limited to a hybrid vehicle. For example, the present invention can be applied even to an automobile not equipped with an engine such as an electric vehicle or a fuel cell vehicle equipped with a secondary battery.
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
10 ハイブリッド自動車、12 バッテリ、14 PCU、16 動力出力装置、18 DG、20R,20L 前輪、22R,22L 後輪、24R,224 フロントシート、26 リアシート、28 ダッシュボード、30 DC/DCコンバータ、32,34 インバータ、36 ACコンセント、38 制御装置、40 DC/DCコントローラ、42 MG1コントローラ、44 MG2コントローラ、46 エンジンコントローラ、48 AC電源コントローラ、322,342 U相アーム、324,344 V相アーム、326,346 W相アーム、MG1,MG2 モータジェネレータ、ENG エンジン、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 パワートランジスタ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、C コンデンサ、L リアクトル、L1,L2,ACL1,ACL2 電源ライン、L3 接地ライン、UL1,UL2 U相ライン、VL1,VL2 V相ライン、WL1,WL2 W相ライン。 10 hybrid vehicle, 12 battery, 14 PCU, 16 power output device, 18 DG, 20R, 20L front wheel, 22R, 22L rear wheel, 24R, 224 front seat, 26 rear seat, 28 dashboard, 30 DC / DC converter, 32, 34 inverter, 36 AC outlet, 38 controller, 40 DC / DC controller, 42 MG1 controller, 44 MG2 controller, 46 engine controller, 48 AC power controller, 322, 342 U-phase arm, 324, 344 V-phase arm, 326 346 W-phase arm, MG1, MG2 motor generator, ENG engine, Q1, Q2, Q11-Q16, Q21-Q26 power transistor, D1, D2, D11-D16, D21-D26 Node, C capacitor, L reactor, L1, L2, ACL1, ACL2 power line, L3 ground line, UL1, UL2 U phase line, VL1, VL2 V phase line, WL1, WL2 W phase line.
Claims (9)
前記第1および第2の多相交流回転電機をそれぞれ通電制御する第1および第2のインバータと、
前記第1および第2のインバータに直流電力を供給する直流電源と、
前記第1の多相交流回転電機における各相コイルの中性点および前記第2の多相交流回転電機におけるいずれかのコイルの反中性点側にそれぞれ接続され、外部と電力のやり取りを行なう第1および第2の電力線と、
前記第1の多相交流回転電機における前記中性点が第1の電圧となるように前記第1のインバータを制御し、前記第2の多相交流回転電機における前記いずれかのコイルの反中性点側が第2の電圧となるように前記第2のインバータを制御する制御装置とを備える回転電機駆動装置。 First and second multiphase AC rotating electrical machines;
First and second inverters for controlling energization of the first and second multiphase AC rotating electric machines, respectively;
A DC power supply for supplying DC power to the first and second inverters;
Connected to the neutral point of each phase coil in the first multi-phase AC rotating electrical machine and the anti-neutral point side of any coil in the second multi-phase AC rotating electrical machine, and exchanges power with the outside. First and second power lines;
The first inverter is controlled so that the neutral point in the first multiphase AC rotating electrical machine becomes the first voltage, and the anti-middle of any one of the coils in the second multiphase AC rotating electrical machine. A rotating electrical machine drive device comprising: a control device that controls the second inverter so that the sex point side becomes the second voltage.
前記直流電源は、前記第2の多相交流回転電機における各コイルと前記第2のインバータとを用いて昇圧された昇圧電圧によって充電される、請求項1または請求項2に記載の回転電機駆動装置。 When the control device further receives an input voltage from the outside to the first and second power lines, the control device uses each coil and the second inverter in the second multiphase AC rotating electric machine to input the input voltage. Controlling the second inverter so that is boosted,
3. The rotating electrical machine drive according to claim 1, wherein the DC power supply is charged by a boosted voltage boosted using each coil and the second inverter in the second multiphase AC rotating electrical machine. apparatus.
前記第1の多相交流回転電機は、前記内燃機関が発生する動力を交流電力に変換して前記第1のインバータへ供給し、
前記第1のインバータは、前記第1の多相交流回転電機から受ける交流電力を整流して前記直流電源に供給し、
前記制御装置は、前記第1および第2の電力線に接続される外部負荷に応じて前記内燃機関の回転数を制御する、請求項8に記載の車両。 An internal combustion engine connected to the first multiphase AC rotating electric machine;
The first multi-phase AC rotating electrical machine converts the power generated by the internal combustion engine into AC power and supplies it to the first inverter,
The first inverter rectifies AC power received from the first multi-phase AC rotating electric machine and supplies the rectified power to the DC power source,
The vehicle according to claim 8, wherein the control device controls the rotational speed of the internal combustion engine in accordance with an external load connected to the first and second power lines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131606A JP4291731B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131606A JP4291731B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005318682A JP2005318682A (en) | 2005-11-10 |
JP4291731B2 true JP4291731B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=35445517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004131606A Expired - Fee Related JP4291731B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4291731B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103370838A (en) * | 2011-02-15 | 2013-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Adaptor and vehicle provided with same, and vehicle control method |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490221B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | Power output apparatus and vehicle equipped with the same |
JP2007143370A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | Charging device, electric vehicle and charging system |
JP4946106B2 (en) * | 2006-03-15 | 2012-06-06 | 日産自動車株式会社 | Power converter |
JP4491434B2 (en) * | 2006-05-29 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Power control device and vehicle equipped with the same |
JP4211806B2 (en) * | 2006-06-07 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive system and vehicle equipped with the same |
CN101626916B (en) * | 2007-03-06 | 2013-06-12 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle |
JP4367559B2 (en) * | 2007-08-10 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2009120154A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Toshiba Corp | Hybrid vehicle |
FR2961966B1 (en) * | 2010-06-25 | 2012-07-13 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | METHOD FOR CHARGING ACCUMULATION MEANS AND CORRESPONDING CHARGE DEVICE |
CN101917010A (en) * | 2010-07-27 | 2010-12-15 | 荣信电力电子股份有限公司 | Compound control structure for balanced output of multiple sets of automatically controlled power equipment |
JP2012110138A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Fuji Electric Co Ltd | Motor drive system |
JP2012191827A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Yanmar Co Ltd | Electrically-driven work machine |
JP2013088059A (en) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Chofu Seisakusho Co Ltd | Water heater |
US9783070B2 (en) * | 2014-02-14 | 2017-10-10 | Jabil Circuit, Inc. | Charge transfer system |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004131606A patent/JP4291731B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103370838A (en) * | 2011-02-15 | 2013-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Adaptor and vehicle provided with same, and vehicle control method |
CN103370838B (en) * | 2011-02-15 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | Adapter and possess the vehicle of adapter and the control method of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005318682A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517994B2 (en) | Charge control device and electric vehicle | |
JP4222262B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method of power supply system | |
JP4305553B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4367391B2 (en) | Charge control device and electric vehicle | |
CN1939766B (en) | Power control apparatus, electrically powered vehicle and power control method of power system | |
JP4491434B2 (en) | Power control device and vehicle equipped with the same | |
CN101208855B (en) | AC voltage output apparatus and hybrid vehicle including the same | |
JP4682740B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP4291731B2 (en) | Rotating electric machine drive device and vehicle equipped with the same | |
JP4245546B2 (en) | Power output apparatus and vehicle equipped with the same | |
CN101171742A (en) | AC voltage output device | |
JP2007195336A (en) | Vehicle power supply | |
JP2007244124A (en) | Vehicle drive power supply system | |
JP2013183520A (en) | Electric vehicle capable of external power supply and charging | |
JP3879528B2 (en) | Voltage converter | |
JP2014183687A (en) | vehicle | |
JP4412270B2 (en) | Power output apparatus and vehicle equipped with the same | |
JP4518852B2 (en) | Hybrid vehicle and hybrid drive system | |
JP4432752B2 (en) | Power supply system and vehicle | |
JP2006320074A (en) | AC voltage output device | |
JP4490221B2 (en) | Power output apparatus and vehicle equipped with the same | |
JP2007143374A (en) | Vehicle power supply | |
JP2006320071A (en) | AC voltage output device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |