[go: up one dir, main page]

JP4290184B2 - 低背コネクタ - Google Patents

低背コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4290184B2
JP4290184B2 JP2006207819A JP2006207819A JP4290184B2 JP 4290184 B2 JP4290184 B2 JP 4290184B2 JP 2006207819 A JP2006207819 A JP 2006207819A JP 2006207819 A JP2006207819 A JP 2006207819A JP 4290184 B2 JP4290184 B2 JP 4290184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
circuit board
printed circuit
connector
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034283A (ja
Inventor
桂介 桑名
阿部  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006207819A priority Critical patent/JP4290184B2/ja
Priority to TW096115582A priority patent/TWI380522B/zh
Priority to CN2007101050205A priority patent/CN101118993B/zh
Priority to KR1020070058882A priority patent/KR20080012137A/ko
Priority to US11/878,589 priority patent/US20080026609A1/en
Priority to EP07113286A priority patent/EP1885028A1/en
Publication of JP2008034283A publication Critical patent/JP2008034283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290184B2 publication Critical patent/JP4290184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、例えば、プリント基板に実装される低背のコネクタに係り、更に詳しくは、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとの挿抜において、コンタクトの過大な変形の防止すると共に、嵌合時におけるクリック感を良好に得るようにする低背コネクタに関するものである。
従来、携帯電話,デジタルカメラ、ノート型パソコン等の電子機器の薄型化に伴い、プリント基板に実装されるコネクタ同士の嵌合においても、有効スペースを確保するため、更なる低背化が求められている。
例えば、従来例1として、略L字形状の絶縁体と、絶縁体のL字の内側の一方の面に設けられた溝部に相手方の低背コネクタの電極部と接触させるための電極部が引き入られ、この溝部に連続した支持体の開口部に電極部から伸びた係合部が固定され、この係合部から伸びた端子部を有する導電体と、絶縁体の溝部を設けた面の両端に相手方の低背コネクタの凹部と嵌合する凸部及び相手方の低背コネクタの凸部と嵌合する凹部とを備えてなる低背コネクタが知られている(特許文献1参照)。
また、従来例2として、フレキシブルプリント基板等が挿入される嵌合部を有するハウジングを具える低背コネクタにおいて、コンタクトはハウジングより突出されるとともに、ハード基板若しくはフレキシブルプリント基板に対し平行に配置され、コンタクトにはハード基板若しくはフレキシブルプリント基板側に接触部を設け、少なくとも接触部若しくはハウジングから突出した部分は前記ハウジングに覆われていないようにしている低背コネクタが知られている(特許文献2参照)。
特開平09−73959号公報 特開2005−141956号公報
しかし、従来例1の低背コネクタにおいては、絶縁体をL字形状にしてプリント基板に平行にしてスライドさせながら嵌合させるので、コネクタ周囲において嵌合方向にスペースが必要となり、プリント基板の平面に対して垂直方向に嵌合させる垂直型に比べて、有効スペースが減少し、高密度実装に不利となる。また、従来例2のコネクタにおいては、
フレキシブルプリント基板やフレキシブルケーブルをプリント基板に実装したコネクタに対してそのプリント基板に平行にして挿入させるタイプであるため、やはり、コネクタの周囲には電子部品を配置できないスペースが必要となり、前記垂直型に比して有効スペースが減少する。そこで、図7(A),(B)に示すように、プリント基板19に実装する、垂直型でレセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ21とを形成している。
しかしながら、図8に示すように、前記レセプタクルコネクタ20,プラグコネクタ21の嵌合時に、プラグコネクタ21を一方のレセプタクルコネクタ20の中にほぼ完全に収納する構造にして、コネクタ全体の高さHを低背にすると、レセプタクルコネクタ20のコンタクト22における首部分22cの幅tが一層細くなるとともに、基部22aから接触部22bまでの距離Lが長くなる。図7(A)に示す、不完全な収納型のコンタクト22における基部と接触部との距離Lと比較して、L>Lとなっている。
このため、前記コンタクト22のスチフネス(硬さ、変形に対する強さ)が脆弱になる。よって、図8に示すように、プラグコネクタ21を装着する際に、プラグコネクタ21側のコンタクト23の接触部23aにおけるクリック用突起23bと当接して、前記コンタクト22の接触部22bが下に撓んで変形する。よって、この突起23bを乗り越えて、正常な嵌合状態となることができなくなるおそれがある。
また、図9に示すように、前記プラグコネクタ21をレセプタクルコネクタ20から抜去する際に、前記コンタクト23の突起23bが、コンタクト22の接触部22bに引っかかって係合解除されず、コンタクト22の長い首部分22cが上に持ち上げられて変形してしまうおそれがある。このように、垂直型のコンタクトにして低背コネクタにした場合に、コンタクト22の首部分22cが長くなりずぎ、しかも幅tも細いので、正常な接触状態を得るために必要なスチフネスが不足するという課題がある。更に、低背コネクタの垂直型コンタクトにおいては、コンタクト同士の嵌合長さが非常に短いので、落下時の振動等による外力でコンタクト同士の嵌合が外れて、コネクタの嵌合外れとなるという課題がある。本発明に係る低背コネクタは、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る低背コネクタの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、プリント基板に実装されるコネクタにおけるコンタクトが、前記コネクタにおけるハウジングに固着され前記プリント基板側に電気的に接続する基部と、この基部から前記プリント基板面に沿って延設される首部と、該首部から前記プリント基板面に対して起立されて相手側コンタクトと弾性的に接触して電気的に接続される接触部とからなる低背コネクタにおいて、前記コンタクトの接触部と前記相手側コンタクトの接触部とに嵌合が外れにくくしてクリック感が得られる突起が設けられていて、前記コンタクトにおける前記基部と接触部との間における首部に、前記プリント基板面に当接させる補強突起を突設するとともに、前記補強突起は、複数個のコンタクトが平行で千鳥配置に併設されその隣接するコンタクトにおいて前記基部と接触部との距離が長い方のコンタクトにおける補強突起がプリント基板に半田付けして一つおきに固着されていることである。
本発明の低背コネクタによれば、補強突起を基板側に半田付けなどにより固着する事で、コネクタ同士の嵌合や抜去の際に、過大に変形することが防止される。これにより、正常なコンタクトの嵌合若しくは抜去が確実になされるようになる。コンタクトの接触部における突起により、嵌合時のクリック感が得られ、確実に嵌合したことが判る。
また、前記補強突起は、複数個のコンタクトが平行に併設されているコンタクトにおいて隣接するコンタクトの補強突起に対して、千鳥配置になっているので、狭小スペースでもプリント基板上に半田付けして固着し配設する事が可能となる。
本発明に係る低背コネクタ1は、図1に示すように、プリント基板4に実装される低背のレセプタクルコネクタ1である。このコネクタ1には、当該コネクタ1が実装されるプリント基板4面に直交する方向に接触する垂直型のコンタクト2が、図1の紙面直交方向に複数個併設されている。
前記コンタクト2は、前記コネクタ1における絶縁性ハウジング3に固着され前記プリント基板4側に電気的に接続する基部2a1,2a2と、この基部2a1,2a2から前記プリント基板面4aに沿って延設される首部2bと、該首部2bから前記プリント基板面4aに対して起立されて、図1(B)に示すプラグコネクタ6の相手側コンタクト5と弾性的に接触して電気的に接続される接触部2cとからなる。
なお、図2(A)に示すように、前記基部2a1,2a2は、コンタクト2を併設する方向にピッチを詰めて配列させるので、プリント基板4上のパッドが互いに接近しすぎることになり、ハンダがブリッジしないように、図2(B)に示すように、パッドa,bを千鳥配置に設定するので、この基部2a1,2a2も隣接するコンタクト2の併設方向において千鳥配置になっている。前記パッドaが、前記基部2a2用であり、前記パッドbが前記基部2a1用である。
そして、前記コンタクト2は、図2(A)に示すように、前記基部2a1,2a2と接触部2cとの間における首部2bに、前記プリント基板面4aに当接させる補強突起2d1,2d2を突設してなる。そして、図2(A)に示すように、前記基部2a1における補強突起2d1は、基部2a1と接触部2cとの距離L3が、距離L1よりも短強度的に強いので、引き抜きの時にも、上に変形される量が少ないことから、プリント基板4にハンダ付けによる固着はしない。
一方、基部2a2における補強突起2d2は、当該基部2a2と接触部2cとの距離L1が非常に長いので撓みやすく、引き抜きの時、上に変形される量が多いことから、図2(B)に示すように、プリント基板4にパッドcを設けて、ハンダ付けして固着する。
このように、前記補強突起2d1,2d2は、図2(A)に示すように、複数個のコンタクト2,2…が平行に併設されているコンタクト1において、隣接するコンタクト2の補強突起2d1,2d2が一つおきにプリント基板に固着されている。なお、図において、符号2eは、ハウジング3に圧入するための固定部を示している、符号5cは、相手側コンタクト5の接触部、5eは、同固定部を示している。
以上のようにしてなる低背コネクタ1を使用すれば、図4に示すように、例えば、プリント基板4に実装された低背コネクタ1に、プラグコネクタ6を装着させる時に、コンタクト2の接触部2cは、相手側コンタクト5の接触部5cに摺接して下に押されるが、補強突起2d1,2d2がプリント基板面4aに当接して反力を得ることができて、コンタクト2のスチフネスが強化され、変形量が少なく、嵌合状態が良好になる。また、両コンタクト2,5の係合する突起2f,5fが、互いに嵌合方向へ乗り越えるので、良好なクリック感が得られる。
また、コネクタ1,6の落下時に、図5に示すように、抜去方向に突起2f,5f同士がぶつかっていて、コンタクト2の首部2bのスチフネスが補強されているので、コンタクト2,5の嵌合が外れにくくなっている。
次に、前記プラグコネクタ6を抜去する時には、図5に示すように、コンタクト2の補強突起2d2がプリント基板4にハンダ付けされているので、前記接触部2cまでの距離が短くスチフネスが強く、上に撓む量が少なく変形量が少ない。一方、図6に示すように、補強突起2d1をプリント基板4にハンダ付けしていないコンタクト2においては、抜去時に、接触部2c,5cの突起2f,5fが当接すると、首部2bが上に持ち上げられるが、基部2a1と接触部2cとの距離L6が比較的短いので、過度に変形することがない。なお、前記両突起2f,5fが互いに相手を抜去方向に乗り越えるので、この場合にもクリック感が得られる。
本発明に係る低背コネクタ1の縦断面図(A)と、プラグコネクタ6の縦断面図(B)とである。 同本発明の低背コネクタ1における2種類のコンタクト2の側面図(A)と、プリント基板4上のパッドa,b,cの配置を示す説明図(B)とである。 同低背コネクタ1とプラグコネクタ6とを嵌合させた状態の半断面図である。 同低背コネクタ1の使用状態を示す縦断面図である。 同低背コネクタ1における、抜去時のコンタクト2において、補強突起2d2がプリント基板4にハンダ付けされている場合の変形状態を説明する説明図である。 同低背コネクタ1における、抜去時のコンタクト2において、補強突起2d1がプリント基板4にハンダ付けされていない場合の変形状態を説明する説明図である。 従来例に係るレセプタクルコネクタ20の縦断面図(A)と、プラグコネクタ21との嵌合の様子を示す説明図(B)とである。 同従来例において、レセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ21を挿入してロックが不完全になった状態を示す説明図である。 同従来例において、レセプタクルコネクタ20からプラグコネクタ21を抜去するときに、コンタクト22の首部分22cが変形した様子を示す説明図である。
符号の説明
1 低背コネクタ、
2 コンタクト、 2a1,2a2 基部、
2b 首部、 2c 接触部、
2d1,2d2 補強突起、
2e 固定部、 2f 突起、
3 ハウジング、
4 プリント基板、
4a プリント基板面、
5 コンタクト、 5c 接触部、
5e 固定部、 5f 突起、
6 プラグコネクタ。

Claims (1)

  1. プリント基板に実装されるコネクタにおけるコンタクトが、前記コネクタにおけるハウジングに固着され前記プリント基板側に電気的に接続する基部と、この基部から前記プリント基板面に沿って延設される首部と、該首部から前記プリント基板面に対して起立されて相手側コンタクトと弾性的に接触して電気的に接続される接触部とからなる低背コネクタにおいて、
    前記コンタクトの接触部と前記相手側コンタクトの接触部とに嵌合が外れにくくしてクリック感が得られる突起が設けられていて、
    前記コンタクトにおける前記基部と接触部との間における首部に、前記プリント基板面に当接させる補強突起を突設するとともに、
    前記補強突起は、複数個のコンタクトが平行で千鳥配置に併設されその隣接するコンタクトにおいて前記基部と接触部との距離が長い方のコンタクトにおける補強突起がプリント基板に半田付けして一つおきに固着されていること、
    を特徴とする低背コネクタ。
JP2006207819A 2006-07-31 2006-07-31 低背コネクタ Expired - Fee Related JP4290184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207819A JP4290184B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 低背コネクタ
TW096115582A TWI380522B (en) 2006-07-31 2007-05-02 Low profile connector
CN2007101050205A CN101118993B (zh) 2006-07-31 2007-05-18 薄型连接器
KR1020070058882A KR20080012137A (ko) 2006-07-31 2007-06-15 박판형 커넥터
US11/878,589 US20080026609A1 (en) 2006-07-31 2007-07-25 Low profile connector
EP07113286A EP1885028A1 (en) 2006-07-31 2007-07-27 Low profile connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207819A JP4290184B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 低背コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034283A JP2008034283A (ja) 2008-02-14
JP4290184B2 true JP4290184B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38606511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207819A Expired - Fee Related JP4290184B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 低背コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080026609A1 (ja)
EP (1) EP1885028A1 (ja)
JP (1) JP4290184B2 (ja)
KR (1) KR20080012137A (ja)
CN (1) CN101118993B (ja)
TW (1) TWI380522B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530278B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
KR101338219B1 (ko) * 2012-01-31 2013-12-10 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 이를 구비한 커넥터 어셈블리
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US9124011B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector, and header and socket to be used in the same
JP5720904B2 (ja) * 2013-08-08 2015-05-20 第一精工株式会社 配線端子連結装置
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6436350B2 (ja) * 2015-03-18 2018-12-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
DE102017110595B3 (de) * 2017-05-16 2018-05-24 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit einer Kommunikationseinrichtung
KR102659117B1 (ko) * 2018-12-27 2024-04-18 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터
KR102706995B1 (ko) * 2022-07-07 2024-09-12 에이치알에스코리아 주식회사 전기 커넥터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199884A (en) * 1991-12-02 1993-04-06 Amp Incorporated Blind mating miniature connector
US5498167A (en) * 1994-04-13 1996-03-12 Molex Incorporated Board to board electrical connectors
JP3028199B2 (ja) * 1996-03-14 2000-04-04 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタのターミナル
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
CN101118993B (zh) 2011-06-08
KR20080012137A (ko) 2008-02-11
TWI380522B (en) 2012-12-21
JP2008034283A (ja) 2008-02-14
TW200814442A (en) 2008-03-16
EP1885028A1 (en) 2008-02-06
US20080026609A1 (en) 2008-01-31
CN101118993A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290184B2 (ja) 低背コネクタ
US20200358226A1 (en) Compact electrical connector
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
EP1846990B1 (en) Board mounted electrical connector
US7172434B2 (en) Electrical connection apparatus capable of resisting repetition of connection and disconnection
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
CN111247701B (zh) 电连接器
JP2006344524A (ja) コネクタ装置
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
US20060094284A1 (en) Coupler for flat cables and electrical connector assembly
CN107968271B (zh) 插口件、连接器、以及用于该连接器的插头件
JP4651521B2 (ja) コネクタ用シールドケース
JP4735285B2 (ja) コネクタ
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008130263A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
CN105684223B (zh) 插座、具备该插座的连接器、以及在该连接器中使用的插头
KR101488892B1 (ko) 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
CN100588035C (zh) 电缆连接器
JP7358562B2 (ja) コネクタ
CN115377719A (zh) 端子、电线连接器及线对板连接器
JP5600523B2 (ja) コネクタ構造
JP7655777B2 (ja) 端子、電線コネクタ及び電線対基板コネクタ
JP2024163539A (ja) カードエッジコネクタ
JP2024163541A (ja) ハウジングおよびカードエッジコネクタ
JP2024163540A (ja) ハウジングおよびカードエッジコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees