JP4289574B2 - 窒素酸化物浄化装置 - Google Patents
窒素酸化物浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289574B2 JP4289574B2 JP24952299A JP24952299A JP4289574B2 JP 4289574 B2 JP4289574 B2 JP 4289574B2 JP 24952299 A JP24952299 A JP 24952299A JP 24952299 A JP24952299 A JP 24952299A JP 4289574 B2 JP4289574 B2 JP 4289574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- reducing agent
- supply means
- engine
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 219
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 40
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 63
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 16
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 11
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンまたはリーンバーンガソリンエンジン等の酸素過剰雰囲気の排気ガスを排出する内燃機関の排気系に介装する窒素酸化物(以下窒素酸化物をNOxと記す)浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンまたはリーンバーンガソリンエンジン等のように酸素過剰雰囲気の排気ガスを排出する内燃機関においては、従来、三元触媒を用いてNOxを効果的に浄化することは困難であった。
三元触媒におけるNOxの浄化は、排気ガス中の還元成分(例えばHC)によってNOxの還元反応が行われるものであるが、しかしながら、酸素過剰雰囲気下においては、還元成分と雰囲気中の酸素が反応するので、NOxの還元反応が阻害されるという問題が存在する。
【0003】
そこで、ディーゼルエンジンにあっては、図9に示すようにエンジン1に接続された排気系2に三元触媒5を介装し、軽油添加装置6を設けてその触媒5の上流に設けたノズル8から排気ガスE中に還元剤として軽油を添加する技術が提案されている。しかし、図9の従来技術では、還元剤が過剰な酸素と反応し、NOxの還元作用が充分に行われないという問題点を有している。
なお、図中、符号7は軽油添加装置6に軽油を供給する燃料タンク、15Aはこれらを制御する制御装置、16はエンジン1の運転状態を検出し制御装置15Aに伝えるセンサをそれぞれ示している。
【0004】
また、本出願人は、特願平6−205640号に、ポンプで還元剤を加圧して蓄圧室に貯留し、触媒上流の排気ガス中に噴射する技術を提案している。
この他、特開平9−85049号公報、特開平9−317443号公報等に排気ガス浄化装置が示されているが、いずれも還元剤が過剰な酸素と反応し、そのため効率よくNOxを還元できるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の従来技術の問題点に対して提案されたもので、ディーゼルエンジンまたはリーンバーンガソリンエンジン等の酸素過剰雰囲気の排気ガスを排出する内燃機関において、NOxを効率よく浄化することができるNOx浄化装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
出願人は、特に、酸素過剰雰囲気下において、NOxの還元反応が進行するために必要な中間生成物(後記する)を排気ガス中に積極的に生成させれば、上記した問題点(過剰の酸素が還元剤と反応してNOxの還元が阻害される)を解消できることに着目した。
【0007】
本発明の窒素酸化物浄化装置は、酸素過剰雰囲気の排気ガス(E)を排出するエンジン(1)の排気系(2)で窒素酸化物(NOx)を浄化する窒素酸化物浄化装置において、前記エンジン(1)に接続された排気系(2)にNOx浄化用触媒(5)が介装され、前記排気ガス(E)中にオゾンおよび還元剤をそれぞれ供給するためのオゾン供給手段(10)および還元剤供給手段(20)が設けられ、前記オゾン供給手段(10)はオゾン発生装置(12)と、そのオゾン発生装置(12)に大気(A)を供給するエアポンプ(11)とで構成され、そのオゾン発生装置(12)は燃料タンク(7)に連通されてオゾンが還元剤中にバブリングして溶解するように構成され、前記還元剤供給手段(20)は前記燃料タンク(7)と、燃料タンク(7)と連通して排気系(2)に軽油を供給する軽油添加装置(6)と、その軽油添加装置(6)に連通して排気系(2)にオゾンおよび還元剤として軽油を供給する還元剤添加ノズル(8)とで構成され、前記エンジン(1)にエンジン(1)の運転状態を検出するセンサ(16)が設けられ、前記NOx浄化用触媒(5)の入口に触媒温度センサ(3)が設けられ、そのセンサ(16)および触媒温度センサ(3)の信号に基いてオゾン供給手段(10)および軽油添加装置(6)を制御する制御装置(15)が設けられており、その制御装置(15)は前記センサ(16)からエンジン運転状態のデータおよび温度センサ(3)からNOx浄化用触媒(5)入口温度を読み込み(ステップS1)、NOx浄化用触媒(5)温度の判定を行い(ステップS2)、NOx浄化用触媒(5)がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲内であればオゾン発生装置(12)、エアポンプ(11)および還元剤供給手段(20)の軽油添加装置(6)を制御する(ステップS3)機能を有している。
【0008】
また本発明によれば、酸素過剰雰囲気の排気ガス(E)を排出するエンジン(1)の排気系(2)で窒素酸化物(NOx)を浄化する窒素酸化物浄化装置において、前記エンジン(1)に接続された排気系(2)にNOx浄化用触媒(5)が介装され、前記排気ガス(E)中にオゾンおよび還元剤をそれぞれ供給するためのオゾン供給手段(10)および還元剤供給手段(20)が設けられ、前記オゾン供給手段(10)はオゾン発生装置(12)と、そのオゾン発生装置(12)に大気(A)を供給するエアポンプ(11)とで構成され、そのオゾン発生装置(12)は燃料タンク(7)に連通されてオゾンが軽油中にバブリングするよう構成され、前記還元剤供給手段(20)は燃料タンク(7)と、燃料タンク(7)に接続されてエンジン(1)に設けられた蓄圧式燃料噴射装置(4)とで構成され、前記エンジン(1)にエンジン(1)の運転状態を検出するセンサ(16)が設けられ、前記NOx浄化用触媒(5)の入口に触媒温度センサ(3)が設けられ、前記センサ(16)および触媒温度センサ(3)の信号に基いてオゾン供給手段(10)および前記還元剤供給手段(20)の蓄圧式燃料噴射装置(4)を制御する制御装置(15)が設けられており、その制御装置(15)は前記センサ(16)からエンジン運転状態のデータおよび温度センサ(3)からNOx浄化用触媒(5)入口温度を読み込み(ステップS1)、NOx浄化用触媒(5)温度の判定を行い(ステップS2)、NOx浄化用触媒(5)がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲内であればオゾン発生装置(12)、エアポンプ(11)および前記還元剤供給手段(20)の蓄圧式燃料噴射装置(4)を制御する(ステップS3)機能を有している。
【0010】
前記オゾン供給手段から供給される添加剤は、窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促すものであれば、気体、液体、固体のいずれでも良いが、オゾンであるのが好ましい。この場合は、オゾン供給手段(窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤を供給する供給手段)は、いわゆるオゾナイザ(オゾン発生装置)を用いても良いし、あるいは、オゾンを貯留したボンベ等を用いても良い。
【0011】
ここで、前記窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤を供給する添加手段と還元剤添加手段とは、NOx浄化用触媒の上流であれば、そのどちらを上流側としてもよい。
【0012】
また、前記窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤を供給する添加手段がオゾン発生装置である場合には、還元剤添加手段は、オゾン発生装置を通過したオゾンを含む空気によって還元剤を排気ガス中に(例えば、エジェクタ等を用い)添加するものであってもよい。
【0013】
前記還元剤添加手段としては、エンジンシリンダ内に燃料を噴射するもの、例えば、いわゆる「コモンレール式噴射装置」を用いてもよい。
【0014】
NOxの還元作用は、下記[化学反応式]に示すように、NO2 、NO3 − 、CH3 COO− 、HCOO− 、−NCO、−CN等の中間生成物を経てN2 、CO2 、H2 Oに還元される。
なお、下記[化学反応式]に示すC3 H6 は、還元剤としてのHCを代表して示したものである。
【0015】
本発明によれば、オゾンのような「窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤」が排気系に供給されるので、上記[化学反応式]に示す中間生成物の生成が促進される。そのため、還元剤が過剰な酸素と反応してNOxの還元が阻害されることなく、NOxが確実に還元され、排気ガスからNOxが除去される。これにより、排気ガス浄化の効率を向上させることができる。
【0016】
なお、添加手段および還元剤添加手段によってNOx浄化用触媒の上流に添加されるオゾンおよび還元剤の添加量が、運転状態を検出し制御装置で正確に制御されるように構成すれば、オゾン(あるいは、窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤)および還元剤(例えば、軽油)の使用量を節約してより効率的な運転が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明について説明する。
参考例を示す図1において、エンジン1に接続された排気系2にはNOx浄化用触媒5が介装されており、また、排気ガスE中に(窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤、例えば)オゾンおよび還元剤をそれぞれ供給するオゾン供給手段10および還元剤供給手段20(例えば、後記する軽油添加装置6および還元剤添加ノズル)が設けられている。
【0018】
そのオゾン供給手段10は、オゾン発生装置12と、その発生装置12に大気Aを供給するエアポンプ11と、発生装置12と連通されて前記触媒5の上流の排気系2にオゾンを添加するオゾン添加ノズル13とで構成されている。また、還元剤供給手段20は、燃料タンク7と連通されて軽油が供給される軽油添加装置6と、その軽油添加装置6に連通され前記触媒5の上流の排気系2に還元剤として軽油を添加する還元剤添加ノズル8とで構成されている。
【0019】
そして、センサ16の検出するエンジンの運転状態、および触媒温度センサ3の信号に基いて、オゾン供給手段および還元剤供給手段20を制御する制御装置15が設けられ、オゾン発生装置12、エアポンプ11、および図示しない軽油添加装置6に配線されている。
【0020】
上記参考例によれば、エアポンプ11でオゾン発生装置12(窒素酸化物の還元に必要な中間体の生成を促す添加剤を供給する添加手段)に大気Aが供給され、オゾン発生装置12で発生したオゾンを含む空気がオゾン添加ノズル13から排気系2の排気ガスE中に添加され、同時に燃料タンク7から供給された軽油が軽油添加装置6により還元剤添加ノズル8から排気ガスE中に添加される。そして、制御装置15によってエンジン運転状態および触媒温度に基づいてエアポンプ11、オゾン発生装置12および軽油添加装置6が制御され、オゾンおよび還元剤の添加量が調整されている。したがって、触媒5におけるNOx還元作用の中間生成物(NO2 、NO3 − 、CH3 COO− 、HCOO− 、−NCO、−CN等)の生成が促進され、NOx浄化の効率を向上させることができる。
【0021】
また、図2には、本発明の他の参考例が示されている。図2において、排気系2のNOx浄化用触媒5の上流には、オゾン添加ノズル13Aが設けられ、そのオゾン添加ノズル13Aは、オゾン発生装置12および軽油添加装置6から連通され、オゾンおよび還元剤(軽油)が混合されて排気ガス中に供給されている。そのため、還元剤である軽油は、オゾン発生装置12で発生するオゾンを大量に含んだ空気によりノズル13Aから噴射されている。その他は前記図1と同様に構成されている。
【0022】
図3に示す本発明の第1の実施形態では、オゾン発生装置12で発生されたオゾンは、燃料タンク7に導かれて還元剤(軽油)中にバブリングされている。したがって、オゾンは還元剤中に溶解され、軽油添加装置6によって還元剤添加ノズル8から排気系2に添加されている。
【0023】
図4に示す参考例では、オゾン発生装置12で発生されたオゾンは、吸気管1aに導かれ、オゾン添加ノズル13Aから噴射されて吸気Aに添加されている。また、軽油添加装置6からは、ノズル8によって排気系2に還元剤が添加されている。こうして、オゾンは吸気管1aで吸気Aに添加されて、さらに排気系2へ、また、還元剤は直接排気ガスE中に添加されて共に触媒5に供給されている。
【0024】
図5〜図7には、蓄圧式(いわゆるコモンレール式)燃料噴射装置4を用いて触媒5に還元剤として未燃燃料を(例えば、排気行程期間に噴射、あるいは排気管に直接)供給する方式が示されている。
図5に示す本発明の第2の実施形態は、オゾン発生装置12で発生させたオゾンを燃料タンク7に導き、バブリングによって軽油中に溶解させ、燃料噴射装置4からオゾンおよび還元剤として未燃燃料が触媒5に供給されている。
図6に示す参考例では、燃料噴射装置4から還元剤として未燃燃料が触媒5に供給され、オゾンは、オゾン発生装置12からノズル13によって排気系2に添加されている。さらに、図7に示す参考例は、燃料噴射装置4から還元剤として未燃燃料を触媒5に供給、オゾンは、オゾン発生装置12からノズル13Aにより吸気管1aに供給されている。
【0025】
次に図8を参照し、これらオゾン供給手段及び還元剤供給手段の制御の一実施形態を説明する。スタートして、まず、ステップS1にてセンサ16からエンジン運転状態のデータ、および温度センサから触媒入口温度を読み込む。そして、ステップS2にて、触媒温度の判定を行う。触媒5がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲外であればステップS1に戻る。一方、触媒がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲内であれば、ステップS3に進み、オゾン発生装置12、エアポンプ11および還元剤添加装置20の制御を行う。すなわち、オゾンおよび軽油の適正添加量を決定し、その添加量になるようにオゾン発生装置12、ポンプ11、還元剤添加装置20を制御する。そして、ステップS1に戻る。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成され、以下の優れた効果を奏する。
(1) NOx浄化反応の進行に必要な中間生成物の生成により、NOx浄化の効率を向上させることができる。
(2) オゾン添加は還元剤の反応性を向上させるので、未反応のまま放出されていた還元剤成分を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示す構成図。
【図2】本発明の他の参考例を示す構成図。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す構成図。
【図4】本発明の他の参考例を示す構成図。
【図5】本発明の第2の実施形態を示す構成図。
【図6】本発明の他の参考例を示す構成図。
【図7】本発明の他の参考例を示す構成図。
【図8】本発明の制御を示すフローチャート図。
【図9】従来のNOx浄化装置を示す構成図。
Claims (2)
- 酸素過剰雰囲気の排気ガス(E)を排出するエンジン(1)の排気系(2)で窒素酸化物(NOx)を浄化する窒素酸化物浄化装置において、前記エンジン(1)に接続された排気系(2)にNOx浄化用触媒(5)が介装され、前記排気ガス(E)中にオゾンおよび還元剤をそれぞれ供給するためのオゾン供給手段(10)および還元剤供給手段(20)が設けられ、前記オゾン供給手段(10)はオゾン発生装置(12)と、そのオゾン発生装置(12)に大気(A)を供給するエアポンプ(11)とで構成され、そのオゾン発生装置(12)は燃料タンク(7)に連通されてオゾンが還元剤中にバブリングして溶解するように構成され、前記還元剤供給手段(20)は前記燃料タンク(7)と、燃料タンク(7)と連通して排気系(2)に軽油を供給する軽油添加装置(6)と、その軽油添加装置(6)に連通して排気系(2)にオゾンおよび還元剤として軽油を供給する還元剤添加ノズル(8)とで構成され、前記エンジン(1)にエンジン(1)の運転状態を検出するセンサ(16)が設けられ、前記NOx浄化用触媒(5)の入口に触媒温度センサ(3)が設けられ、そのセンサ(16)および触媒温度センサ(3)の信号に基いてオゾン供給手段(10)および軽油添加装置(6)を制御する制御装置(15)が設けられており、その制御装置(15)は前記センサ(16)からエンジン運転状態のデータおよび温度センサ(3)からNOx浄化用触媒(5)入口温度を読み込み(ステップS1)、NOx浄化用触媒(5)温度の判定を行い(ステップS2)、NOx浄化用触媒(5)がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲内であればオゾン発生装置(12)、エアポンプ(11)および還元剤供給手段(20)の軽油添加装置(6)を制御する(ステップS3)機能を有することを特徴とする窒素酸化物浄化装置。
- 酸素過剰雰囲気の排気ガス(E)を排出するエンジン(1)の排気系(2)で窒素酸化物(NOx)を浄化する窒素酸化物浄化装置において、
前記エンジン(1)に接続された排気系(2)にNOx浄化用触媒(5)が介装され、前記排気ガス(E)中にオゾンおよび還元剤をそれぞれ供給するためのオゾン供給手段(10)および還元剤供給手段(20)が設けられ、前記オゾン供給手段(10)はオゾン発生装置(12)と、そのオゾン発生装置(12)に大気(A)を供給するエアポンプ(11)とで構成され、そのオゾン発生装置(12)は燃料タンク(7)に連通されてオゾンが軽油中にバブリングするよう構成され、前記還元剤供給手段(20)は燃料タンク(7)と、燃料タンク(7)に接続されてエンジン(1)に設けられた蓄圧式燃料噴射装置(4)とで構成され、前記エンジン(1)にエンジン(1)の運転状態を検出するセンサ(16)が設けられ、前記NOx浄化用触媒(5)の入口に触媒温度センサ(3)が設けられ、前記センサ(16)および触媒温度センサ(3)の信号に基いてオゾン供給手段(10)および前記還元剤供給手段(20)の蓄圧式燃料噴射装置(4)を制御する制御装置(15)が設けられており、その制御装置(15)は前記センサ(16)からエンジン運転状態のデータおよび温度センサ(3)からNOx浄化用触媒(5)入口温度を読み込み(ステップS1)、NOx浄化用触媒(5)温度の判定を行い(ステップS2)、NOx浄化用触媒(5)がNOx浄化機能を行うのに適正な範囲内であればオゾン発生装置(12)、エアポンプ(11)および前記還元剤供給手段(20)の蓄圧式燃料噴射装置(4)を制御する機能を有する(ステップS3)ことを特徴とする窒素酸化物浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24952299A JP4289574B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 窒素酸化物浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24952299A JP4289574B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 窒素酸化物浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001073744A JP2001073744A (ja) | 2001-03-21 |
JP4289574B2 true JP4289574B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=17194238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24952299A Expired - Fee Related JP4289574B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 窒素酸化物浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4289574B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020004396A (ko) * | 2000-07-05 | 2002-01-16 | 이광학 | 오존을 이용한 NOx 제거장치 |
JP4887888B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4877134B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-02-15 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP6051673B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関 |
KR102232920B1 (ko) * | 2013-07-11 | 2021-03-25 | 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 | 배기가스 처리방법 및 배기가스 처리장치 |
JP6107748B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-05 | 株式会社デンソー | 還元剤添加装置 |
-
1999
- 1999-09-03 JP JP24952299A patent/JP4289574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001073744A (ja) | 2001-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1981915B (zh) | 排气净化装置 | |
JP3284274B2 (ja) | ディーゼル車両用窒素酸化物の浄化制御方法 | |
JP4628505B2 (ja) | 酸素を含有する排ガス中の酸化有害物質を除去するための方法および装置ならびにこれにより駆動されるエンジン | |
US20070110642A1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus | |
EP2071149B1 (en) | System for controlling urea injection of selective catalyst reduction apparatus and method thereof | |
JP2008157136A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2007069436A1 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
DE60313236D1 (de) | NOx-Reduktionssystem für Dieselmotoren unter Verwendung einer durch Wasserstoff selektiven katalytischen Reduktion | |
DK1042052T3 (da) | Fremgangsmåde og indretning til reduktion af nitrogenoxider i et forbrændingsanlægs røggas | |
JP2006009608A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009103020A (ja) | 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 | |
US20100199642A1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus and method for regenerating particulate filter thereof | |
JP4521824B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US8833056B2 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP4289574B2 (ja) | 窒素酸化物浄化装置 | |
JP2006002663A (ja) | 排気浄化装置 | |
CN102137990A (zh) | 内燃机的排气净化系统 | |
JP2009293605A (ja) | 排気処理装置の制御装置 | |
JP2009108787A (ja) | 排気処理装置 | |
JPH094441A (ja) | 内燃機関 | |
US20130283772A1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JPH1089057A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
KR101281485B1 (ko) | 산화 질소 저장 촉매 변환기 재생 방법 | |
JP2005264894A (ja) | 排気浄化装置 | |
US20090308056A1 (en) | Procedure and device for the purification of exhaust gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |