JP4285526B2 - 圧延銅箔およびその製造方法 - Google Patents
圧延銅箔およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285526B2 JP4285526B2 JP2006290880A JP2006290880A JP4285526B2 JP 4285526 B2 JP4285526 B2 JP 4285526B2 JP 2006290880 A JP2006290880 A JP 2006290880A JP 2006290880 A JP2006290880 A JP 2006290880A JP 4285526 B2 JP4285526 B2 JP 4285526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- rolled copper
- rolled
- plane
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 200
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims description 170
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 201
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 72
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 70
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 51
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 43
- 238000000984 pole figure measurement Methods 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 49
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
{111}Cu面と{100}Cu面のなす角度は55°、
{111}Cu面と{110}Cu面のなす角度は35°、
{111}Cu面と{112}Cu面のなす角度は90°、
{111}Cu面と<112>Cu方向は平行
である。
なお、{ }は面を、< >は面方向を表すものとする。
(面内配向測定)
本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した状態で、立方体集合組織の{200}Cu面に対し55°の位置関係にある{111}Cu面のXRD面内配向測定による半価幅が10°以下であることを特徴とする。
また、本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した状態で、圧延面を基準としたX線回折極点図測定のα=35°におけるβ走査による前記{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度[a]とα=74°におけるβ走査による前記{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度[b]の比が、[a]/[b]≧3であることを特徴とする。
RC=IC / Istd
ここで、
IC:補正強度(バックグラウンド補正、吸収補正)
Istd:計算で求めた規格化するための強度
である。
(文献名)「RAD システム応用ソフトウェア 集合組織解析プログラム 取扱説明書(説明書番号:MJ201RE)」,理学電機株式会社,p.22〜23.
(文献名)「CN9258E101 RINT2000シリーズ アプリケーションソフトウェア 正極点 取扱説明書(説明書番号:MJ10102A01)」理学電機株式会社,p.8〜10.
(2θ/θ測定)
本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した状態で、圧延面が当該再結晶粒の{200}Cu面に強く配向しており、その占有率が90%以上であることを特徴とする。
占有率(%)=[I{200}Cu / (I{111}Cu+I{200}Cu+I{220}Cu+I{311}Cu)] × 100
ここで、
I{200}Cu:{200}Cu面の回折ピーク強度
I{111}Cu:{111}Cu面の回折ピーク強度
I{220}Cu:{220}Cu面の回折ピーク強度
I{311}Cu:{311}Cu面の回折ピーク強度
である。
また、本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した状態で、圧延面で強く配向している{200}Cu面のロッキングカーブ測定による半価幅が10°以下であることを特徴とする。
つぎに、本発明の実施の形態に係る圧延銅箔の高屈曲特性化のメカニズムについて説明する。
(規格化平均強度)
本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後で再結晶焼鈍前の状態で、圧延面を基準とした{111}Cu面のXRD極点図測定において、α角度が35〜75°の範囲における規格化平均強度が階段状になっていない、もしくは、極大領域が実質的に一つだけ存在することを特徴とする。
(圧延銅箔の銅合金組成)
本実施の形態におけるFPC用圧延銅箔は、Snを0.001〜0.009質量%含み、残部がCu及び不可避不純物からなる銅合金であることを特徴とする。
(圧延銅箔における再結晶粒の平均粒径)
本実施の形態における圧延銅箔は、最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した状態で、圧延面において観察される当該再結晶粒の平均粒径が40μm以上であることを特徴とする。
図8は、本発明の実施の形態の圧延銅箔における製造工程の全体フローを示す図である。上記の本実施の形態の圧延銅箔は、原材料となるタフピッチ銅(JIS H3100 C1100)や無酸素銅(JIS H3100 C1020)や上記成分を含む銅合金のインゴット(鋳塊)を用意(工程a)した後、熱間圧延を行う熱間圧延工程(工程b)と、熱間圧延工程の後、冷間圧延を行う冷間圧延工程(工程c)と冷間圧延による加工硬化を緩和する中間焼鈍工程(工程d)を適宜繰り返し行うことにより「生地」と呼ばれる焼鈍された圧延銅箔が製造される。なお、「生地」の直前の中間焼鈍工程を「生地焼鈍工程」(工程d')と呼ぶこともある。「生地焼鈍工程」においては、それ以前の加工歪が十分に緩和されること(例えば、略完全焼鈍)が望ましい。
圧延加工時に掛かる応力は、対象物に対して「引張応力成分」と「圧縮応力成分」に分けて考えられる。また、銅箔に対する冷間圧延加工において、銅箔中の銅結晶は、圧延加工時の応力により回転現象を起こし、加工の進展とともに圧延集合組織を形成する。このとき、応力方向による結晶の回転方位(圧延面に配向する方位)は、一般的に、圧縮応力の場合が{220}Cu面、引張応力の場合が{311}Cu面や{211}Cu面である。
工程aにおいて、溶解・鋳造方法に制限はなく、また、材料の寸法にも制限はない。工程b、工程cおよび工程dにおいても、特段の制限はなく、通常の方法・条件でよい。また、FPCに用いる圧延銅箔の厚みは一般的に50μm以下であり、本発明の圧延銅箔の厚みも、50μm以下であれば制限はない。
上記実施の形態の圧延銅箔を用いて、通常行われている製造方法により、フレキシブルプリント配線板を得ることができる。また、圧延銅箔に対する再結晶焼鈍は、通常のCCL工程で行われる熱処理でもよいし、別工程で行われてもよい。
上記の本発明の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)従来よりも優れた屈曲特性を有する圧延銅箔を得ることができる。
(2)従来よりも優れた屈曲特性を有する圧延銅箔を安定して製造することができる。
(3)従来よりも優れた屈曲特性を有するフレキシブルプリント配線板(FPC)等の可撓性配線を得ることができる。
(4)フレキシブルプリント配線板(FPC)のみに留まらず、高い屈曲特性(屈曲寿命)が要求される他の導電部材にも適用できる。
はじめに、原料素材として無酸素銅(酸素含有量2ppm)を作製し、厚さ200mm、幅650mmの鋳塊を製造した。その後、図8記載のフローにしたがって、10mmの厚さまで熱間圧延を行った後、冷間圧延および中間焼鈍を適宜繰り返して、0.8mmと0.2mmの2種類の厚みを有する生地を製造した。なお、生地焼鈍としては、700 ℃の温度で、約1分間保持する熱処理を行った。
上記のようにして作製した各圧延銅箔(厚さ16μm)の加工上がりの状態(最終冷間圧延工程の後で再結晶焼鈍前)における、圧延面を基準とした{111}Cu面のXRD極点図測定結果を図9〜12に示す。
上記のようにして作製した各圧延銅箔(厚さ16μm、最終冷間圧延工程上がり)に対し、温度180℃で60分間保持する再結晶焼鈍を施した後、X線回折装置を用いて各圧延銅箔の結晶粒配向状態を評価した。
上記のようにして作製した各圧延銅箔(厚さ16μm、再結晶焼鈍後)に対する平均結晶粒径の評価は、次のように行った。圧延銅箔の表面を過酸化水素水(例えば、和光純薬工業株式会社製、品番:080−01186)とアンモニア水(例えば、和光純薬工業株式会社製、品番:017−03176)の混合溶液(アンモニア水10ml + 過酸化水素水2〜3滴)で湿らせた脱脂綿でエッチング(エッチングする面を脱脂綿で1〜2回拭う程度)した後、表面の金属組織写真を光学顕微鏡(オリンパス株式会社製、型式:PMG3)を用いて撮影した。この写真に対し、JIS H 0501の切断法に準拠して平均結晶粒径を求めた。結果を表3に示す。
上記のようにして作製した各圧延銅箔(厚さ16μm、再結晶焼鈍後)に対する屈曲特性の評価は、次のように行った。図15は、屈曲特性評価(摺動屈曲試験)の概略を表した模式図である。摺動屈曲試験装置は信越エンジニアリング株式会社製、型式:SEK−31B2Sを用い、R=2.5mm、振幅ストローク=10mm、周波数=25Hz(振幅速度=1500回/分)、試料幅=12.5mm、試料長さ=220mm、試料片の長手方向が圧延方向となる条件で測定した。結果を表4に示す。
原料素材として前記無酸素銅(酸素含有量2ppm)にSnを0.004質量%添加した銅合金(実施例2)、前記無酸素銅にSnを0.007質量%添加した銅合金(実施例3)および前記無酸素銅にSnを0.01質量%添加した銅合金(比較例4)を作製し、厚さ200mm、幅650mmの鋳塊を製造した。その後、図8記載のフローにしたがって、10mmの厚さまで熱間圧延を行った後、冷間圧延および中間焼鈍を適宜繰り返して、0.8mmの厚みを有する生地を製造した。なお、生地焼鈍としては、700 ℃の温度で、約1分間保持する熱処理を行った。
2:試料固定板
2a:ねじ
3:振動伝達部
4:発振駆動体
R:曲率
Claims (6)
- 最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施したタフピッチ銅または無酸素銅からなる圧延銅箔において、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、前記圧延面の{200}Cu面に対する{111}Cu面の面内配向度Δβが10°以下であり、
かつ前記X線回折極点図測定のα=35°におけるβ走査による前記{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度[a]とα=74°におけるβ走査による前記{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度[b]の比が、[a]/[b]≧3である結晶粒配向状態を有することを特徴とする圧延銅箔。 - 請求項1に記載の圧延銅箔であって、前記圧延面に対するX線回折2θ/θ測定により得られる結果で、銅結晶の回折ピークの90%以上が前記{200}Cu面であり、
かつ前記{200}Cu面のX線回折ロッキングカーブ測定により得られる結果で、該回折ピークの半価幅Δθが10°以下であることを特徴とする圧延銅箔。 - 最終冷間圧延工程の後で再結晶焼鈍前のタフピッチ銅または無酸素銅からなる圧延銅箔において、前記最終冷間圧延工程における総加工度が94%以上であり、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、各α角度におけるβ走査で得られる{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度をプロットした際に、前記α角度が35〜75°の範囲における前記規格化平均強度の極大領域が一つだけ存在する結晶粒配向状態を有することを特徴とする圧延銅箔。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧延銅箔において、前記圧延銅箔として更にSnを0.001〜0.009質量%含み、残部がCu及び不可避不純物からなる銅合金を用いることを特徴とする圧延銅箔。
- 最終冷間圧延工程の後に再結晶焼鈍を施した圧延銅箔において、前記圧延面で観察される当該再結晶粒の平均粒径が40μm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の圧延銅箔。
- 最終冷間圧延工程の後で再結晶焼鈍前のタフピッチ銅または無酸素銅からなる圧延銅箔における圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、各α角度におけるβ走査で得られる{111}Cu面回折ピークの規格化平均強度をプロットした際に、前記α角度が35〜75°の範囲における前記規格化平均強度の極大領域が一つだけ存在する圧延銅箔の製造方法であって、
前記再結晶焼鈍の前の前記最終冷間圧延工程における総加工度を94%以上とし、1パスあたりの加工度を15〜50%に制御し、かつ「1パス目の加工度」≧「2パス目の加工度」≧「3パス目の加工度」となるように制御するとともに、3パス目以降の加工度を15〜25%に制御することを特徴とする圧延銅箔の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290880A JP4285526B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 圧延銅箔およびその製造方法 |
US11/682,943 US7789977B2 (en) | 2006-10-26 | 2007-03-07 | Rolled copper foil and manufacturing method thereof |
CN2007101674764A CN101168829B (zh) | 2006-10-26 | 2007-10-25 | 轧制铜箔及其制造方法 |
US12/846,865 US20100291402A1 (en) | 2006-10-26 | 2010-07-30 | Rolled copper foil and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290880A JP4285526B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 圧延銅箔およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106312A JP2008106312A (ja) | 2008-05-08 |
JP4285526B2 true JP4285526B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=39389594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006290880A Active JP4285526B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 圧延銅箔およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285526B2 (ja) |
CN (1) | CN101168829B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130095204A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095157A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095203A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095156A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130129054A (ko) | 2012-05-17 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130129053A (ko) | 2012-05-17 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140010858A (ko) | 2012-07-17 | 2014-01-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140010867A (ko) | 2012-07-17 | 2014-01-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140125720A (ko) | 2013-04-18 | 2014-10-29 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 구리도금층 부착 압연동박 |
KR101540508B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2015-07-29 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 압연 구리박 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5073386B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2012-11-14 | 株式会社Neomaxマテリアル | 太陽電池用電極線材、その基材および基材の製造方法 |
JP4763068B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-08-31 | 新日鐵化学株式会社 | 可撓性回路基板及びその製造方法並びに可撓性回路基板の屈曲部構造 |
JP5606920B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2014-10-15 | 東洋鋼鈑株式会社 | エピタキシャル成長膜形成用高分子積層基板およびその製造方法 |
JP2010150597A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Hitachi Cable Ltd | 圧延銅箔 |
JP5245813B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-07-24 | 日立電線株式会社 | 圧延銅箔 |
JP2010280191A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 熱処理用銅箔、熱処理用銅箔の製造方法およびフレキシブルプリント配線板 |
JP4677505B1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-04-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 |
JP4601085B1 (ja) * | 2010-06-03 | 2010-12-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品 |
JP5625188B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-11-19 | 三井住友金属鉱山伸銅株式会社 | 圧延銅箔およびその製造方法 |
JP5329491B2 (ja) * | 2010-08-13 | 2013-10-30 | Jx日鉱日石金属株式会社 | フレキシブルプリント配線板用銅箔及びその製造方法 |
JP5575632B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-08-20 | 株式会社Shカッパープロダクツ | リチウムイオン二次電池用銅箔の製造方法 |
CN102319733B (zh) * | 2011-01-18 | 2014-04-16 | 菏泽广源铜带股份有限公司 | 一种无压延针孔的紫铜压延铜箔的生产工艺 |
JP5451674B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-03-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法 |
JP4799701B1 (ja) * | 2011-03-29 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法 |
JP5694094B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-04-01 | Jx日鉱日石金属株式会社 | フレキシブルプリント配線板用銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 |
JP5758254B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-08-05 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5679580B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-03-04 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5273236B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-08-28 | 日立電線株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5657043B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2015-01-21 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔 |
CN102716908B (zh) * | 2012-07-04 | 2014-02-26 | 北京科技大学 | 一种高挠性超薄压延铜箔的成形方法 |
CN103084388B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-03-11 | 中南大学 | 一种超薄Ta-W合金箔材的制备方法 |
JP6393126B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-09-19 | Jx金属株式会社 | 表面処理圧延銅箔、積層板、プリント配線板、電子機器及びプリント配線板の製造方法 |
CN104511479B (zh) * | 2013-10-04 | 2017-01-11 | Jx日矿日石金属株式会社 | 轧制铜箔 |
EP2862640B1 (de) * | 2013-10-18 | 2016-11-30 | Primetals Technologies Germany GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Walzgut in einer Walzstraße |
CN104099510B (zh) * | 2014-07-30 | 2016-06-15 | 宁波通达精密铸造有限公司 | 铁水球化处理方法 |
JP6734033B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-08-05 | 株式会社Shカッパープロダクツ | 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板 |
CN105772508B (zh) * | 2015-12-27 | 2017-12-19 | 佛山市领卓科技有限公司 | 一种铜箔深加工的方法 |
CN105714382B (zh) * | 2016-02-23 | 2017-12-29 | 北京大学 | 大尺寸Cu(100)单晶铜箔的制备方法 |
JP6848251B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2021-03-24 | 日立金属株式会社 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP6744174B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2020-08-19 | 株式会社Shカッパープロダクツ | 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板 |
JP6618662B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-12-11 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 半導体装置用Cu合金ボンディングワイヤ |
CN112064071B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-08-03 | 松山湖材料实验室 | 耐弯折铜箔及其制备方法和fpc挠性电路板 |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006290880A patent/JP4285526B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-25 CN CN2007101674764A patent/CN101168829B/zh active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130095204A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095157A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095203A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130095156A (ko) | 2012-02-17 | 2013-08-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR101540508B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2015-07-29 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 압연 구리박 |
KR20130129054A (ko) | 2012-05-17 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20130129053A (ko) | 2012-05-17 | 2013-11-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140010858A (ko) | 2012-07-17 | 2014-01-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140010867A (ko) | 2012-07-17 | 2014-01-27 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 압연동박 |
KR20140125720A (ko) | 2013-04-18 | 2014-10-29 | 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 | 구리도금층 부착 압연동박 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101168829A (zh) | 2008-04-30 |
JP2008106312A (ja) | 2008-05-08 |
CN101168829B (zh) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285526B2 (ja) | 圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP4215093B2 (ja) | 圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP4466688B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP5320638B2 (ja) | 圧延銅箔およびその製造方法 | |
US7789977B2 (en) | Rolled copper foil and manufacturing method thereof | |
JP5245813B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP4992940B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP5752536B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
KR101893280B1 (ko) | 압연 구리박, 압연 구리박의 제조방법, 플렉서블 플랫 케이블, 플렉서블 플랫 케이블의 제조방법 | |
JP2010150597A (ja) | 圧延銅箔 | |
JP5390852B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP2004256879A (ja) | 高い伸びを有する圧延銅箔 | |
JP4162087B2 (ja) | 高屈曲性圧延銅箔及びその製造方法 | |
JP4672515B2 (ja) | 屈曲用圧延銅合金箔 | |
JP4430509B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
US20090173414A1 (en) | Rolled Copper Foil and Manufacturing Method of Rolled Copper Foil | |
JP3709109B2 (ja) | 張出し加工性に優れたプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP2008038170A (ja) | 圧延銅箔 | |
JP5273236B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
US8293033B2 (en) | Rolled copper foil | |
JP5562218B2 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP3830680B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP3986707B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP2010121154A (ja) | 圧延銅箔の製造方法および圧延銅箔 | |
CN103421977A (zh) | 轧制铜箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4285526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |