[go: up one dir, main page]

JP4284737B2 - 中性腹膜透析液 - Google Patents

中性腹膜透析液 Download PDF

Info

Publication number
JP4284737B2
JP4284737B2 JP05110099A JP5110099A JP4284737B2 JP 4284737 B2 JP4284737 B2 JP 4284737B2 JP 05110099 A JP05110099 A JP 05110099A JP 5110099 A JP5110099 A JP 5110099A JP 4284737 B2 JP4284737 B2 JP 4284737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrate
alkaline
acidic
peritoneal dialysis
dialysis solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05110099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000245826A (ja
Inventor
敬史 山本
哲志 岩見
みどり 空先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP05110099A priority Critical patent/JP4284737B2/ja
Publication of JP2000245826A publication Critical patent/JP2000245826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284737B2 publication Critical patent/JP4284737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は腹膜透析液に関するものであり、特に生体適合性に優れた中性腹膜透析液に関する。
【0002】
【従来の技術】
腎不全の患者に対する治療法として、従来より血液透析療法や腹膜透析療法等が行われてきた。腹膜透析療法は、適性でない処置による腹膜炎の発生や長期間継続による腹膜機能の低下等のデメリットはあるが、通院の必要が無い、患者が時間的に拘束されない、瀕回の体外血液循環や血管穿刺による問題が無い、有害物質の分子量による除去効率の問題が少ない、治療費が高価でない等のメリットが多く、今後も伸びてゆく治療法と考えられる。
【0003】
近年の報告によると、酸性の腹膜透析液は、腹膜機能低下の原因の1つに挙げられている。また、酸性の腹膜透析液によって、腹膜機能の低下だけでなく、腹腔内リンパ球の免疫能が低下し、腹膜炎が発生し易くなるという説もある。このように、酸性の腹膜透析液は生体にとって好ましくないと考えられているにも関わらず、浸透圧調整剤のブドウ糖を中性域で滅菌・保存すると、分解してしまうため、酸性側領域に調整しているという事情があった。
【0004】
しかし、生体適合性や上記弊害改善の点から、中性腹膜透析液が注目されており、調製方法や薬液組成を工夫することによって、上記ブドウ糖の分解を抑制する研究も広く行われている。それは、ブドウ糖やカルシウム、マグネシウムや乳酸塩を含有する酸性濃縮液と、重炭酸塩を含有するアルカリ側濃縮液の2液に分けて収容保存し、使用時に混合するというものである。それによって、ブドウ糖の分解を防止し、且つカルシウムやマグネシウムの不溶塩の生成を防止できる。このような調製方法や薬液組成を開示したものとして、特開平9−87182号がある。或いは、乳酸塩を含まない酸性濃縮液と、重炭酸塩を含むアルカリ側濃縮液の2液を混合する方法が特許第2781447号に開示されている。また、ブドウ糖やカルシウム、マグネシウムを含有する酸性濃縮液と乳酸塩を含有する液を混合する方法を開示したものとしては、特開平8−131542号がある。さらに、特開平8−164199号に記載されているように、1剤によって中性腹膜透析液を調製しているものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の方法や薬液組成はブドウ糖分解やpH調整の容易性の点で満足できるものではなかった。例えば、特開平9−87182号に示されるように、酸性濃縮液に乳酸塩を含有するものは、滅菌時にブドウ糖分解を促進し、また酸性濃縮液を所望のpH領域にするために多量の酸を添加する必要がある。重炭酸を配合しない緩衝剤として、乳酸イオンのみを含有する液では、混合後の液を望みの中性領域に調整することが困難であった。また、特許第2781447号のように、アルカリ性濃縮液に25〜40mEqの重炭酸塩を含有する方法では、混合後の透析液を所望の中性領域にするために、酸性濃縮液をより酸性にするか、或いはアルカリ性濃縮液を酸でpH調整する必要があった。この場合、酸性濃縮液を酸性にし過ぎると、ブドウ糖の分解が加速される問題を生じ、さらにアルカリ性濃縮液に酸を添加すると、調整したpHを維持するために、製造時(調剤および高圧蒸気滅菌時)や保存時に、発生する炭酸ガスの放出を防止する対策が必要であった。上記の事は使用する容器の選択を限定し、また液を調製する際に少なからぬ負担となっていた。
【0006】
従って、本発明の目的は使用前のブドウ糖の分解を防止でき、混合後の透析液が生理的なpH範囲の腹膜透析液を提供することである。そして、製造時にpH調整の容易な、また保存後も安定した中性腹膜透析液を提供することである。さらに、上記腹膜透析液を収容した透析容器や透析セットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、創意工夫の末、混合する前の腹膜透析液を酸性側濃縮液(以下、酸性濃縮液ともいう)とアルカリ側濃縮液(以下、アルカリ性濃縮液ともいう)の2液に分離して収容し、前記酸性濃縮液にブドウ糖や、アルカリ性領域で沈殿を生成し易い無機塩を含有させ、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤(本願では、患者の腹膜を介して患者血液の酸・塩基平衡調節を行うものをいう)と微量のpH調整剤を含有させることによって、ブドウ糖の分解が抑制でき、且つ薬液調製の容易な中性腹膜透析液が得られることを見出した。
【0008】
本発明は酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液に分離して収容された腹膜透析液であって、前記酸性側濃縮液にブドウ糖や、アルカリ性領域で沈殿を生成し易いカルシウム塩、マグネシウム塩等の複数の種類の無機塩を含有し、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤である乳酸ナトリウムと微量のpH調整剤を含有することを特徴とする。即ち、酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液に分離して収容された腹膜透析液であって、前記酸性濃縮液にブドウ糖やアルカリ性領域で沈殿を生成し易い複数の種類の無機塩を含有し、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤と微量のpH調整剤を含有し、前記血液アルカリ化剤は乳酸ナトリウムであり、前記pH調整剤は1〜3mM濃度の炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする腹膜透析液である。なお、前記アルカリ性濃縮液に、溶液のpHをアルカリ側にした場合でも沈殿を生成しない無機塩(例えば塩化ナトリウム等)を含有させるのは任意である。また、酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の混合液が、ナトリウムイオン100〜150mEq/L、カルシウムイオン1〜5mEq/L、マグネシウムイオン0〜3mEq/L、塩素イオン80〜120mEq/Lを含有するように無機塩を配合するのが、好ましい。微量のpH調整剤としては、炭酸水素ナトリウム以外に、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムと炭酸ガス、或いは水酸化ナトリウムと塩酸および炭酸ガスの組合せが使用できる。さらに、上記水酸化ナトリウムに代えて、グリシンナトリウムを使用することもできる。
【0009】
本発明は、上記構成によって以下の優れた効果を得ることが出来る。即ち、前記アルカリ性濃縮液に含有されるpH調整剤として、1〜3mMの炭酸水素ナトリウムを使用することによって、混合後の腹膜透析液のpH値を容易且つ安定に中性領域(pH=6.5〜7.5)にすることが可能であった。また、アルカリ性濃縮液のpHが7.6〜8.4となるよう、アルカリ性濃縮液にpH調整剤として炭酸水素ナトリウムを加えることによっても、混合後の腹膜透析液のpH値を容易且つ安定に中性領域にすることが可能であった。該濃縮液のpHを上記のようにすると、アルカリ性濃縮液の二酸化炭素分圧(CO )が低いために炭酸ガスの拡散が少なく、大気下でもpHが安定となる。この為、製造及び保存時に炭酸ガスの透過を防止する特別な手段が不要で製造が容易となるという利点がある。
【0010】
また、pH調整剤として上記炭酸水素ナトリウムの他に、水酸化ナトリウムと適量の炭酸ガスを組合せて使用することでも同様の効果を得た。例えば1〜3mMの水酸化ナトリウムと適量の炭酸ガスとをアルカリ性濃縮液に混入するものである。適量の炭酸ガスとは、アルカリ性濃縮液の調製時にバブリング(bubbling)が観察される程度以上の量をいい、通気量はスケールによって異なるので規定し難いが、アルカリ性濃縮液5000〜10,000mlに対し、およそ30ml/min以上であり、好ましくは200〜500ml/minで数十秒のバブリングである。pH調整剤として、上記のものに塩酸を加えても良い。即ち、アルカリ性濃縮液が、水酸化ナトリウムと塩酸及びpHを微調整するための炭酸ガスを含有するものでも良い。或いは、上記で水酸化ナトリウムの代りにグリシンナトリウムを使用することもできる。即ち、pH調整剤として、1〜3mMのグリシンナトリウムと適量の炭酸ガスを組合せて使用するものである。さらにpH調整剤としては、6〜13mM濃度のクエン酸ナトリウムを使用することもできる。
【0011】
また、本発明は以下のような実施様態によって、優れた効果を得ることができる。第1に、前記酸性濃縮液のpHが3〜4の範囲にある前記の腹膜透析液である。乳酸塩を含有しない酸性濃縮液のpHを上記範囲とすることによって、酸性濃縮液の高圧蒸気滅菌時や保存の際にブドウ糖の分解や着色を抑制することができた。これについて、方法と結果を実験1で後述する。
【0012】
第2に、アルカリ性濃縮液のpHが7.6〜8.4の範囲にある前記腹膜透析液である。上記構成によって、混合後の腹膜透析液のpH調整が容易で且つ安定なものとすることが可能であった。アルカリ性濃縮液が上記pH範囲内にあれば、該濃縮液の二酸化炭素分圧(PCO)が低いため、炭酸ガスの拡散が少なく、大気下でもpHが安定である。このため、製造及び保存時に炭酸ガスの透過を防止する特別な手段が不要で製造が容易となる。
【0013】
第3に、前記酸性濃縮液と前記アルカリ性濃縮液を混合した後の腹膜透析液のpHが6.5〜7.5であるような前記の腹膜透析液は、生体の腹腔に貯留した際に中皮細胞やマクロファージに与える影響が少なく、生体適合性の点でより好ましい。
【0014】
第4に、混合する前の2液、即ち酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液との液量比が1:1.5〜1:2.0である前記の腹膜透析液である。上記の液量比を検討する場合、以下の点から酸性濃縮液の液量をなるべく少なくするのが望ましい。すなわち、酸性濃縮液は酸を添加して液のpHを酸性に調整しているため、酸性濃縮液の液量を少なくすると、酸の添加量が少量に抑えられ、その結果アルカリ性濃縮液に配合するpH調整剤の量を少なくすることができる。また、酸性濃縮液またはアルカリ性濃縮液のうち、いずれかの液量を減らすことによって、酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液が収納された2つの容器の連通路を開放し、2つの濃縮液を混合する際に、2液の混合が容易且つ迅速になり、容器構造の選択の幅を拡げることができる。
【0015】
しかし、分離された2液に対する(高圧蒸気滅菌時の)熱感応性に差をつけないでおくためには、2つの液量を同等にするのが好ましい。すなわち、分離された2液に対して高圧蒸気滅菌を行うことによって、以下のような問題があることが確認された。アルカリ性濃縮液に比較して酸性濃縮液を極端に少量(濃縮)にした場合、液量に対する収納容器の表面積の比が異なるため、加熱滅菌時に2液の昇温状態に違いが生じ(少量の液側は直ぐに加温する)、酸性濃縮液に過度の熱負荷がかかることが判明した。酸性濃縮液にはブドウ糖が含有されており、この液への過度の熱負荷はブドウ糖分解に影響を与え、好ましくない。
【0016】
酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液の液量比を決定するために、後述の実験を行った結果、酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液の液量比を1(酸側):1.5〜2.0(アルカリ側)とすることによって、効果的に上記利点(アルカリ性濃縮液へのpH調整剤の添加量を少量に抑え、しかも酸性濃縮液にかかる過度の熱負荷を防止できる。)を得ることが確認された。後記の実験2に方法と結果を示した。
【0017】
さらに本発明としては、前記記載の腹膜透析液を包装した後、加熱滅菌した腹膜透析用セットも実施態様に含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の腹膜透析液の収容状態を図によって、説明する。図1は、本発明の腹膜透析液を2つの別々の容器に分離して収容した状態を示した概略図である。腹膜透析液容器1は、酸性濃縮液収容部2とアルカリ性濃縮液収容部3の2つの隔室からなり、これらの隔室は使用前は遮断されているが、使用前に連通路4を開放することによって、連通し液が混合される。
【0019】
【実施例】
[実施例1]
以下に、本発明の腹膜透析液の調製例の1つを示す。酸性濃縮液の液組成として、以下のものを使用した。
(酸性濃縮液)
1.ブドウ糖(グルコース) : 239.2mmol/l
2.塩化カルシウム : 5.56mmol/l
3.塩化マグネシウム : 1.41mmol/l
4.3.5%塩酸 : 0.3ml/l
上記濃度になるように、各成分を蒸留水に溶解した。この時の酸性濃縮液のpHは3.55であった。
【0020】
アルカリ性濃縮液として、以下のものを使用した。
(アルカリ性濃縮液)
1.乳酸ナトリウム : 54.9mmol/l
2.塩化ナトリウム : 151.6mmol/l
3.重炭酸ナトリウム : 2.0mmol/l
上記濃度になるように、各成分を蒸留水に溶解した。この時のアルカリ性濃縮液のpHは8.1であった。
【0021】
上記処方によって得た、酸性濃縮液720mlとアルカリ性濃縮液1280mlを腹膜透析液容器の2つの隔室に各々収容した後、115℃で30分間高圧蒸気滅菌した。その後、腹膜透析容器の隔室を連通して、上記の2液を混合した。混合後の腹膜透析液のpHは7.1〜7.3を示し、生理的な中性領域の範囲にあることが確認された。ブドウ糖分解副産物の指標となる284nmの吸光度は、0.09と僅かであり、また溶液の着色も無かったことから、ブドウ糖の分解の程度が低く抑制されていることが示された。
【0022】
また、高圧蒸気滅菌後に隔室を連通せずに、酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液を別々の容器に収容したまま、湿度75±5%、温度40±1℃で2ヶ月保存した後に、2液を混合して得られた液のpHを測定した。その結果、混合液のpHは7.0〜7.2の好ましい中性領域にあることが示された。
【0023】
[実施例2]
実施例1と同じようにして酸性濃縮液を調製した。また、アルカリ性濃縮液を下記の濃度になるように調製した。
(アルカリ性濃縮液)
1.乳酸ナトリウム : 54.9mmol/l
2.塩化ナトリウム : 151.6mmol/l
3.水酸化ナトリウム : 2.0mmol/l
4.二酸化炭素 : 適量
乳酸ナトリウム、塩化ナトリウムを蒸留水に溶解後、二酸化炭素ガスを500〜600ml/minで数十秒バブリングした。その後、水酸化ナトリウムを添加し攪拌した。この時のpHは8.20であった。
次に酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液を混合してpHを測定した。混合液のpHは生理的な中性領域の7.22であり、実施例1と同じように腹膜透析液のpH調整が容易であった。
【0024】
[実験1]
酸性濃縮液の安定性に関する実験
表1に示す電解質イオン、グルコース濃度、pHになるように、グルコース、塩化ナトリウム、塩化カルシウム(2水塩)、塩化マグネシウム(6水塩)、乳酸ナトリウムを注射用蒸留水に溶解し、1規定の塩酸でpH調整して比較例、試験例1〜4の酸性濃縮液を調製した。この液を塩化ビニル樹脂製バッグに充填し、さらに包材で前記バッグを真空包装した後に、高圧蒸気滅菌を行った。各酸性濃縮液は、滅菌直後(表中の製造直後)、加速条件(40℃、75%RH)で4週間保存後、紫外部分光分析でブドウ糖分解物濃度の指標となるUV284nm、UV228nmでの吸光度、着色の指標となる色差、pHを測定した。各液の測定結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004284737
【0026】
その結果、酸性濃縮液に乳酸イオンを含む比較例は着色を認めたが、乳酸イオンを含まない試験例1〜4では着色が僅かであった。また、ブドウ糖分解物の指標となる紫外部吸収について試験例1〜4を比較すると、UV284nmの吸光度は試験例1に比べ試験例2〜4が低く、UV228nmの吸光度は試験例4に比べて試験例1〜3が低値を示した。以上の結果により、酸性濃縮液の製造(滅菌)時および保存時におけるブドウ糖の安定性には乳酸イオンの存在が影響し、さらに液のpHは3〜4が好ましいことが確認された。
【0027】
[実験2]
実施例1の酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液を使用して、容量や液量比が表2になるように塩化ビニル樹脂製バッグに各液を収容し、高圧蒸気滅菌を行った。その際に各液が所定温度になるまでにかかる時間を測定した。表2に示されるように液量比が1:5のものに比べて、液量比が1:2のものは所定の温度になるまでに要する時間に差が無いことが確認された。
【0028】
【表2】
Figure 0004284737
【0029】
【発明の効果】
本発明の腹膜透析液、或いは上記のように分離して収容された前記透析液は高圧蒸気滅菌時および保存時におけるブドウ糖の分解や液の着色が防止でき、また混合後の腹膜透析液のpHを、容易に生体に対して好ましい中性領域に調整することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の腹膜透析液を分離して収容した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1.腹膜透析液容器
2.酸性濃縮液収容部
3.アルカリ性濃縮液収容部
4.連通路

Claims (8)

  1. 酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液に分離して収容された腹膜透析液であって、前記酸性濃縮液にブドウ糖やアルカリ性領域で沈殿を生成し易い複数の種類の無機塩を含有し、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤と微量のpH調整剤を含有し、前記血液アルカリ化剤は乳酸ナトリウムであり、前記pH調整剤は1〜3mM濃度の炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする腹膜透析液。
  2. 酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液に分離して収容された腹膜透析液であって、前記酸性濃縮液にブドウ糖やアルカリ性領域で沈殿を生成し易い複数の種類の無機塩を含有し、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤と微量のpH調整剤を含有し、前記血液アルカリ化剤は乳酸ナトリウムであり、前記pH調整剤は6〜13mM濃度のクエン酸ナトリウムであることを特徴とする腹膜透析液。
  3. 酸性濃縮液とアルカリ性濃縮液の2液に分離して収容された腹膜透析液であって、前記酸性濃縮液にブドウ糖やアルカリ性領域で沈殿を生成し易い複数の種類の無機塩を含有し、前記アルカリ性濃縮液に血液アルカリ化剤と微量のpH調整剤を含有し、前記血液アルカリ化剤は乳酸ナトリウムであり、前記pH調整剤は1〜3mM濃度の水酸化ナトリウムと炭酸ガスの組み合わせ、または1〜3mM濃度のグリシンナトリウムと炭酸ガスの組合せのいずれかであり、該炭酸ガスは、アルカリ性濃縮液の調製時にバブリングが観察される程度の量であることを特徴とする腹膜透析液。
  4. 前記酸性濃縮液のpHが3〜4の範囲にある請求項1〜のいずれかに記載の腹膜透析液。
  5. 前記アルカリ性濃縮液のpHが7.6〜8.4の範囲にある請求項1〜のいずれかの項に記載の腹膜透析液。
  6. 前記酸性濃縮液と前記アルカリ性濃縮液を混合した後の腹膜透析液のpHが6.5〜7.5である請求項1〜のいずれかの項に記載の腹膜透析液。
  7. 前記酸性濃縮液と前記アルカリ性濃縮液との液量比が1:1.5〜1:2.0である請求項1〜のいずれかの項に記載の腹膜透析液。
  8. 請求項1〜に記載された腹膜透析液を包装した後、加熱滅菌した腹膜透析セット。
JP05110099A 1999-02-26 1999-02-26 中性腹膜透析液 Expired - Lifetime JP4284737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05110099A JP4284737B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 中性腹膜透析液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05110099A JP4284737B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 中性腹膜透析液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245826A JP2000245826A (ja) 2000-09-12
JP4284737B2 true JP4284737B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=12877403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05110099A Expired - Lifetime JP4284737B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 中性腹膜透析液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200061272A1 (en) * 2017-05-05 2020-02-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Peritoneal Dialysis Concentrate, Peritoneal Dialysis Bag and Set for Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis or Automated Peritoneal Dialysis

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770148B1 (en) 1998-12-04 2004-08-03 Baxter International Inc. Peritoneal dialysis solution containing modified icodextrins
US7186420B2 (en) 1999-04-26 2007-03-06 Edwards Lifesciences Corporation Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
US6743191B1 (en) 1999-04-26 2004-06-01 Edwards Lifesciences Ag Substitution infusion fluid and citrate anticoagulation
US8105258B2 (en) 1999-04-26 2012-01-31 Baxter International Inc. Citrate anticoagulation system for extracorporeal blood treatments
JP2003019198A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Jms Co Ltd 腹膜透析液
JP2003088582A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Jms Co Ltd 腹膜透析液および保存容器
DE10217356B4 (de) * 2002-04-18 2012-03-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Lösung für die Peritonealdialyse
US20040121982A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Leo Martis Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins
US7053059B2 (en) 2003-07-25 2006-05-30 Baxter International Inc. Dialysis solutions with reduced levels of glucose degradation products
JP2006000482A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Jms Co Ltd 生体適合性薬液製剤、その製造方法及びその保存方法
SE0402507D0 (sv) * 2004-10-14 2004-10-14 Gambro Lundia Ab Medicinsk lösning, förfarande för framställning och användning därav
JP2008541927A (ja) 2005-05-30 2008-11-27 ガンブロ・ルンディア・エービー 腹膜透析液
EP4368188A3 (en) * 2016-05-06 2024-07-17 Gambro Lundia AB System for proportioning fluids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200061272A1 (en) * 2017-05-05 2020-02-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Peritoneal Dialysis Concentrate, Peritoneal Dialysis Bag and Set for Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis or Automated Peritoneal Dialysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000245826A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU779950B2 (en) Bicarbonate-based solution in two parts for peritoneal dialysis or substitution in continuous renal replacement therapy
JP2781447B2 (ja) 無沈殿透析溶液
JP4229993B2 (ja) 炭酸水素塩含有注入または透析溶液の製法
AU2003299683B2 (en) Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins
JP4284737B2 (ja) 中性腹膜透析液
AU697149B2 (en) Method of manufacturing and storing solutions
JP5329420B2 (ja) 安定な炭酸水素イオン含有薬液
JP4135849B2 (ja) 溶液、とくに、血液透析または腹膜透析のための溶液およびその調製方法
JP2006056873A (ja) クエン酸塩ベースの透析用化学製剤
MXPA06014254A (es) Soluciones para dialisis peritoneal a base de bicarbonato.
JPH06105905A (ja) 重炭酸配合液及びその収容容器
CA2424968C (en) Solution for peritoneal dialysis
JP3871442B2 (ja) 腹膜透析液
JP3832458B2 (ja) ろ過型人工腎臓用補液収容複室容器
US20060079464A1 (en) Peritoneal dialysate containing taurine
JP3904030B2 (ja) 補液収容複室容器製剤
JP2003088582A (ja) 腹膜透析液および保存容器
JP2005053872A (ja) 糖電解質維持輸液
HK1088535B (en) Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term