[go: up one dir, main page]

JP4284668B2 - 絶縁抵抗測定装置 - Google Patents

絶縁抵抗測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284668B2
JP4284668B2 JP32224998A JP32224998A JP4284668B2 JP 4284668 B2 JP4284668 B2 JP 4284668B2 JP 32224998 A JP32224998 A JP 32224998A JP 32224998 A JP32224998 A JP 32224998A JP 4284668 B2 JP4284668 B2 JP 4284668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation resistance
low frequency
circuit
frequency voltage
accuracy test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32224998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000035452A (ja
Inventor
俊二 柏崎
Original Assignee
ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツエスアイ東洋株式会社 filed Critical ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority to JP32224998A priority Critical patent/JP4284668B2/ja
Publication of JP2000035452A publication Critical patent/JP2000035452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284668B2 publication Critical patent/JP4284668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被測定電路の絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定装置に関し、更に詳しくは、絶縁抵抗装置において定期的に実施される精度試験を容易に実施可能とした絶縁抵抗測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、絶縁抵抗測定装置においては、その測定精度を確認するために、定期的に精度試験、別の言い方では、校正処理が、安全規格上の問題や通産省からの通達により義務化されている。この精度試験は、使用頻度の少ない測定装置等では、1年に1度や半年に1度という場合もあるが、製造工場のように頻繁に使用される場所の測定装置では、1ヶ月に1度やそれより短い期間で精度試験が指導される場合もある。以下に図4を用いて、従来の絶縁抵抗測定装置における精度試験について説明する。図4では、従来の絶縁抵抗測定装置が被測定電路に接続されている。被測定電路にはトランス1とその2次側の両端を切断可能なブレーカ2が設置されている。被測定電路の2次側と接地間の絶縁抵抗値を絶縁抵抗(R1)3と(R2)4とする。図4の絶縁抵抗測定装置は、トランス1からの漏洩電流の変位を検出する変流器8と、検出された電流の変位を増幅する増幅器9と、検出された電流の変位から高周波数の成分を除去する低周波通過フィルタ10と、検出された電流の変位のアナログ量をデジタル量に変換するアナログ/デジタル変換器11と、後述する警報表示ランプ13及び低周波発振器5の制御を行うと共に入力したデジタル量を判定するCPU12と、絶縁抵抗測定用に商用交流よりも低い周波数の電圧を発生する低周波発振器5と、絶縁抵抗測定用の低周波電圧を増幅する増幅器6と、トランス1の2次側に絶縁抵抗測定用の低周波電圧を印加する低周波電圧印加トランス7とから構成される。また、低周波電圧印加トランス7の2次側の一方の出力が、被測定電路におけるトランス1の2次側の一方の出力に接続され、その接続線路の途中に変流器8が設置される。校正用の測定抵抗(Rt)14は、低周波電圧印加トランス7の接続されたトランス1の2次側の一方の出力と、変流器8との間に接続される。
【0003】
図4の絶縁抵抗測定装置において、まず、通常の絶縁抵抗測定操作においては、低周波電圧印加手段としての低周波発振器5で発生した低周波電圧信号が、増幅器6により増幅されて低周波電圧印加トランス7に印加され、さらに低周波電圧印加トランス7から低周波電圧信号が被測定電路と接地間に印加される。変流器8では、前記した被測定電路と接地間に印加された低周波電圧の電流の変位を検出して増幅器9で増幅し、低周波通過フィルタ10で商用交流成分を除去して、アナログ/デジタル変換器11でデジタル量に変換して、絶縁抵抗測定装置各部の制御を行うCPU12に出力する。CPU12では、変流検出手段の検出結果がデジタル量に変換された値を受けて、予め入力されている設定値を超えている場合には、測定された絶縁抵抗(R1)3と(R2)4の値が設定値を満たしていないと判定して、警報表示ランプ13に通電することにより点灯させて絶縁抵抗値が不十分であることを絶縁抵抗測定装置の操作者に通知する。この従来の絶縁抵抗測定装置に対して精度試験を行う場合には、まず、被測定電路の絶縁抵抗(R1)3と(R2)4の影響を避けるために、被測定電路のブレーカー2を切断して被測定電路の2次側に印加される低周波電圧信号が流れないようにする。その上で、被測定電路と絶縁抵抗測定装置とを接続する接続端と、接地との間に所定の絶縁抵抗値を示す測定抵抗(Rt)14を挿入し、低周波発振器5で発生した低周波電圧信号を低周波電圧印加トランス7を介して測定抵抗(Rt)14に印加し、前記した変流器8によりその変流器8を流れる変流を検出してCPU12に送出する。CPU12は、変流が予め入力されている設定値以上であるか否かを判定し、変流の判定結果が設定値以上であれば、警報表示ランプ13を点灯させることにより精度試験実施者に対して絶縁抵抗測定装置が正常に動作している(精度を維持している)ことを通知する。すなわち、精度試験実施者は、精度試験時に絶縁抵抗測定装置の警報表示ランプ13が点灯することにより、絶縁抵抗測定装置が正常に動作していることを確認することができる。又、上記した測定抵抗(Rt)14を可変抵抗とすることにより、警報表示ランプ13が点灯するときの測定抵抗の抵抗レベルがわかるので、その測定抵抗の抵抗レベルと絶縁抵抗測定装置の示す値により詳しい精度の確認を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の絶縁抵抗測定装置の精度試験では、その実施の度に被測定電路の絶縁抵抗の影響を避けるために被測定電路をブレーカーで切断し、更に、被測定電路に絶縁抵抗測定装置を接続するための接続端部と接地間に測定抵抗を挿入する必要が有るので、作業が繁雑であり、また、前記接続端部は被測定電路の電位(一般的に人体に危険な高電位であることが多い)を有していることから、測定抵抗の挿入や撤去という作業は危険を伴う作業であった。本発明では、上記問題に鑑みて、測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施できる絶縁抵抗測定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の絶縁抵抗測定装置では、被測定電路に低周波の電圧を印加する低周波電圧印加手段と、該低周波の電圧により電路を流れる電流の漏洩成分を抽出する変流器と、を備え、前記変流器にて抽出した値に基づき被測定電路の絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定装置において、
前記絶縁抵抗測定装置の精度試験を行う際に測定抵抗を介して前記変流器に直接に前記低周波電圧を印加するための精度試験回路と、前記低周波電圧印加手段の出力先として前記精度試験回路または前記被測定電路の何れかを選択するための印加電圧切替手段とを更に備え、
前記印加電圧切替手段により、被測定電路の絶縁抵抗を測定する運用時においては前記低周波電圧印加手段の出力先が前記被測定電路側に設定され、精度試験を行う際には前記低周波電圧印加手段の出力先を前記精度試験回路側に切り替えることを特徴とし、印加電圧切替手段を切り替えるだけで精度試験が可能になるので、測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施できる。
【0006】
請求項2に記載の本発明の絶縁抵抗測定装置では、前記精度試験回路は、前記低周波電圧を直接前記変流器に印加するため前記変流器に設置された低周波電圧印加部と、前記測定抵抗を含む測定抵抗回路部と、を少なくとも備えており、
前記測定抵抗回路部は、前記低周波電圧印加部と前記印加電圧切替手段との間に位置し、コネクタを介して着脱自在に構成されていることを特徴とし、精度試験時のみ精度試験回路部を接続することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。尚、図1において、図4に示した従来の装置と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。図1の実施形態の絶縁抵抗測定装置も、従来の絶縁抵抗測定装置と同様に被測定電路に接続されている。被測定電路にはトランス21を有している。尚、トランス21の2次側の両端を切断可能なブレーカは特に必要ない。図1の絶縁抵抗測定装置において、図4の従来の絶縁抵抗測定装置と異なる点は、低周波発振器の出力端に印加電圧切り替え手段としての切替リレー38を設け、切替リレー38の一つの出力端については増幅器26を介して低周波印加トランス27に接続する一方、他の出力端については増幅器34を介して抵抗Ro35を接続し、該抵抗Ro35の他端とアースとを結ぶ線路を変流器28に貫通させたところにある。図1の構成の絶縁抵抗測定装置において、まず、通常の絶縁抵抗測定操作を行う際には、低周波電圧印加手段としての低周波発振器25で発生した低周波電圧信号が、切替リレー制御線37により伝送されるCPU32からの指示を受けた切替リレー38により決定された切り替え先の増幅器26に入力される。増幅器26で増幅された低周波電圧信号は、低周波電圧印加トランス27により被測定電路と接地間に印加される。変流器28は、前記した被測定電路と接地間に印加された低周波電圧の電流の変位を検出して増幅器29で増幅し、低周波通過フィルタ30で商用交流成分を除去して、アナログ/デジタル変換器31でデジタル量に変換して、絶縁抵抗測定装置各部の制御を行うCPU32に出力する。CPU32では、上記した変流検出手段の検出結果がアナログ/デジタル変換器31によりデジタル量に変換された値を受けて、デジタル量が予め入力されていた設定値を超えている場合には、測定された絶縁抵抗(R1)23と(R2)24の値が設定値を満たしていないので、警報表示ランプ33に通電して点灯させて絶縁抵抗値が不十分であることを絶縁抵抗測定装置の操作者に通知する。
【0008】
第1の実施形態の絶縁抵抗測定装置において精度試験を行う場合には、まず、絶縁抵抗測定装置の精度試験実施者は、CPU32に設置された精度試験開始スイッチ36を押す。すると、CPU32では、切替リレー38を切り替えるための信号を生成して、切替リレー制御線37を介して、切替リレー38を精度試験側の回路に切り替える。すると、低周波発振器25で発生した低周波電圧信号は、増幅器34で増幅されて測定抵抗(Ro)35に印加され、その場合の電流の変位が変流器28で検出される。変流器28で検出された電流は、増幅器29で増幅されて、低周波フィルタ31で商用交流成分が除去され、アナログ/デジタル変換器31でデジタル量に変換されてCPU32に入力される。CPU32では、入力されたデジタル量が予め設定された設定値以上であれば、測定抵抗(Ro)は、所定の絶縁抵抗値よりも低い抵抗値であることから電流値Ioが設定値以上であることになり、警報表示ランプ13が点灯するので正常に動作する(精度を維持している)ことが確認できる。この場合の測定抵抗(Ro)は、変流器28で検出される電流値IoからCPU32により演算されて得られる抵抗値が、通産省の通達や安全規格等で定められた絶縁抵抗を満足する値よりもわずかに低い値等になるように予め設定しておく。例えば、本実施形態の絶縁抵抗測定装置が工場で量産される場合には、工場出荷時にその絶縁抵抗測定装置の変流器28で検出される電流値Ioが上記した値になるように調整して出荷する。上記のように本実施形態は、絶縁抵抗測定装置に設置された精度試験開始スイッチを押す等して印加電圧切替装置を切り替えるだけで精度試験が可能になるので、測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施可能な絶縁抵抗測定装置を提供することができる。
【0009】
図2は、本発明の第2の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。尚、図2において、図1に示した第1の実施形態の絶縁抵抗測定装置と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。図2では、増幅器26の出力部に低周波電圧出力用のコネクタ43が設置され、低周波電圧印加トランス27の入力部にはコネクタ43と接続可能なコネクタ44が設置される。変流器28には低周波電圧を印加するための低周波電圧印加部49が設置されると共にその低周波電圧印加部49の端部にはコネクタ47、48が設けられる。測定抵抗回路部40には、前記コネクタ43、47、48の各々と接続するためのコネクタ42、45、46が設けられると共に内部に、測定抵抗(Ro)35及びトランス41を有している。尚、本実施形態においては、コネクタ42〜コネクタ44を第1のコネクタ手段とし、コネクタ45〜コネクタ48を第2のコネクタ手段とする。
【0010】
第2の実施形態において、絶縁抵抗を測定する際には、コネクタ43とコネクタ44が接続され、測定抵抗回路部40は接続されない。精度試験を行う際には、低周波電圧印加部49の端部に設けられたコネクタ47、48と、測定抵抗回路部40に設置されたコネクタ45、46が各々接続され、さらに低周波電圧出力用のコネクタ43と測定抵抗回路部40に設置されたコネクタ42が接続される。第2の実施形態において精度試験を行う場合には、精度試験時に試験を行う精度試験実施者は、まず、コネクタ44と接続されているコネクタ43をはずし、測定抵抗回路部40上に設けられたコネクタ42と接続する。次いで、測定抵抗回路部40上に設けられたコネクタ45、46と、低周波電圧印加部49の端部に設けられたコネクタ47、48とをそれぞれ接続する。その後、CPU32と接続された精度試験開始スイッチ36を押す。第2の実施形態における基本的な動作は、第1の実施形態に示したものと同様であるが、本実施形態の如く測定抵抗回路部40を別個に設け、コネクタ42、43、45〜48により測定抵抗回路部40を絶縁抵抗測定装置に接続することにより、第1の実施形態とは異なる以下の如き格別の作用及び効果が得られる。
【0011】
第1の実施形態の如く精度試験回路を絶縁抵抗測定装置に内蔵させる場合には、精度試験時に試験を行う操作者はスイッチを切り替えるだけで容易に試験を行うことができるという効果を有するものの、測定抵抗回路部40は、一旦精度試験が行われると次の精度試験が行われるまでは通電されないまま絶縁抵抗測定装置内で待機を続けることになり、言い換えれば、測定抵抗回路部40は、設置場所において次の精度試験まで放置されることになる。電子装置においては、その装置内部の部品に経年変化(劣化)が起こることは避けられないことから、第1の実施形態を用いて半年又は1年に1度等の精度試験を行う際には、アンプ34の劣化や測定抵抗35等の劣化により精度試験結果に狂いが生じる可能性がある。第2の実施形態の場合には、測定抵抗回路部40が別個であることから、測定抵抗回路部40単体において測定抵抗35の設定値に劣化がないことを確認してから、絶縁抵抗測定装置にコネクタ42、43、45〜48により測定抵抗回路部40を接続して精度試験をおこなうことができる。従って、第2の実施形態の場合は、数ヶ月に1度や年に1度等の正確な定期校正に適していると考えられる。また、上記のように第2の実施形態においては、コネクタ42〜48の接続変更処理を実施して電圧の印加先を変更するだけで精度試験が可能になるので、第1の実施形態と同様に測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施可能な絶縁抵抗測定装置を提供することができる。
【0012】
図3は、本発明の第3の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。尚、図3においても、図2に示した第2の実施形態の絶縁抵抗測定装置と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。図3では、絶縁抵抗測定装置における低周波発振器25の出力端(アンプ26の出力側端)に印加電圧切替手段としての切替リレー50を設け、切替リレー50における精度試験回路用の出力にはコネクタ51が設置され、切替リレー50における絶縁抵抗測定用の出力は低周波印加トランス27に接続される。尚、本実施形態においては、コネクタ51及びコネクタ42を第1のコネクタ手段とし、コネクタ45〜コネクタ48を第2のコネクタ手段とする。第3の実施形態における基本的な動作は、第2の実施形態に示したものと同様であるが、本実施形態の如く切替リレー50を設けることにより、第2の実施形態とは異なる以下の如き格別の作用及び効果が得られる。第3の実施形態において精度試験を行う場合には、精度試験時に試験を行う精度試験実施者は、まず、コネクタ51と測定抵抗回路部40上に設けられたコネクタ42と接続する。次いで、測定抵抗回路部40上に設けられたコネクタ45、46と、低周波電圧印加部49の端部に設けられたコネクタ47、48とをそれぞれ接続する。その後、CPU32と接続された精度試験開始スイッチ36を押す。すると、CPU32では、切替リレー50を切り替えるための信号を生成して、不図示の切替リレー制御線を介して、切替リレー50を精度試験側の回路に切り替える。従って、絶縁抵抗測定時の接続状態から精度試験の接続状態に変更する場合や、逆に、精度試験の接続状態から絶縁抵抗測定時の接続状態に変更する場合に、第2の実施形態の如く低周波発振器25の出力端のコネクタを接続し直すことを必要とせず、切替リレー50を切替ることにより接続状態の変更ができるので、精度試験を容易に実施できる。また、上記のように第3の実施形態においても、コネクタ42〜48の接続変更処理等して電圧の印加先を変更するだけで精度試験が可能になるので、第1の実施形態と同様に測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施可能な絶縁抵抗測定装置を提供することができる。尚、上記各実施形態(第1〜第3の実施形態)では、精度試験開始スイッチ36をCPU32に接続するように設置したが、必ずしもCPUを介する必要はなく、例えば、切替リレー38または50を直接に操作できるようにしても良いし、また、警報表示ランプ33は、他の通知装置を用いるようにしても良い。
【0013】
【発明の効果】
上記のように請求項1の本発明では、印加電圧切替装置を切り替えるだけで精度試験が可能になるので、測定抵抗の挿入や撤去等の危険を伴う作業の必要が無く、簡単な作業で精度試験が実施可能な絶縁抵抗測定装置を提供することができる。請求項2の本発明では、精度試験部を別体としてコネクタ接続を行うことにより、経年劣化の影響を受けずに精度試験を行うことができる絶縁抵抗測定装置を提供することができる。請求項3の本発明では、請求項2の絶縁抵抗測定装置における精度試験をさらに容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施形態の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、21、41・・・トランス、2・・・ブレーカ、3、4、23、24・・・絶縁抵抗、5、25・・・低周波発振器、6、9、26、29、34・・・増幅器、7、27・・・低周波電圧印加トランス、8、28・・・変流器、10、30・・・低周波通過フィルタ、11、31・・・アナログ/デジタル変換器、12、32・・・CPU、13、33・・・警報表示ランプ、14、35・・・測定抵抗、36・・・精度試験開始スイッチ、37・・・切替リレー制御線、38、50・・・切替リレー、40・・・測定抵抗回路部、42〜48、51・・・コネク

Claims (2)

  1. 被測定電路に低周波の電圧を印加する低周波電圧印加手段と、該低周波の電圧により電路を流れる電流の漏洩成分を抽出する変流器と、を備え、前記変流器にて抽出した値に基づき被測定電路の絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定装置において、
    前記絶縁抵抗測定装置の精度試験を行う際に測定抵抗を介して前記変流器に直接に前記低周波電圧を印加するための精度試験回路と、前記低周波電圧印加手段の出力先として前記精度試験回路または前記被測定電路の何れかを選択するための印加電圧切替手段と、を更に備え、
    前記印加電圧切替手段により、被測定電路の絶縁抵抗を測定する運用時においては前記低周波電圧印加手段の出力先が前記被測定電路側に設定され、精度試験を行う際には前記低周波電圧印加手段の出力先を前記精度試験回路側に切り替えることを特徴とする絶縁抵抗測定装置。
  2. 前記精度試験回路は、前記低周波電圧を直接前記変流器に印加するため前記変流器に設置された低周波電圧印加部と、前記測定抵抗を含む測定抵抗回路部と、を少なくとも備えており、
    前記測定抵抗回路部は、前記低周波電圧印加部と前記印加電圧切替手段との間に位置し、コネクタを介して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
JP32224998A 1998-05-11 1998-11-12 絶縁抵抗測定装置 Expired - Lifetime JP4284668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32224998A JP4284668B2 (ja) 1998-05-11 1998-11-12 絶縁抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504698 1998-05-11
JP10-145046 1998-05-11
JP32224998A JP4284668B2 (ja) 1998-05-11 1998-11-12 絶縁抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035452A JP2000035452A (ja) 2000-02-02
JP4284668B2 true JP4284668B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=26476299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32224998A Expired - Lifetime JP4284668B2 (ja) 1998-05-11 1998-11-12 絶縁抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284668B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330256B2 (ja) * 2000-08-09 2009-09-16 大阪瓦斯株式会社 非接触式電圧測定方法および装置
KR100481435B1 (ko) * 2000-08-28 2005-04-07 주식회사 케이디파워 절연 저항 측정 방법 및 그 장치
JP4796429B2 (ja) * 2006-04-14 2011-10-19 財団法人 関西電気保安協会 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置
JP2007312445A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Gs Yuasa Corporation:Kk 絶縁監視装置用の管理システム
TW201103943A (en) 2009-04-27 2011-02-01 Shionogi & Co Urea derivative having pi3k inhibitory activity
JP5455430B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-26 一般財団法人関東電気保安協会 漏電防止監視システム
JP6749535B2 (ja) * 2015-10-29 2020-09-02 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 絶縁監視装置およびこれに用いる試験電流発生装置ならびに試験装置
CN105487033B (zh) * 2016-01-11 2018-09-21 无锡市计量测试院 线材测试仪的校准装置
CN106501611B (zh) * 2016-10-28 2019-11-29 深圳市航盛电子股份有限公司 绝缘电阻检测方法及装置
CN109581216B (zh) * 2019-01-18 2024-01-12 阳江核电有限公司 Vd4中压开关综合试验平台及其相关结构
CN111044786A (zh) * 2019-03-29 2020-04-21 浙江开度智能设备有限公司 一种绝缘监视仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000035452A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284668B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置
US6313640B1 (en) System and method for diagnosing and measuring partial discharge
JP2006343267A (ja) 直流回路の絶縁抵抗測定器、静電容量測定器、絶縁抵抗測定方法および静電容量測定方法
KR101064454B1 (ko) 계측기 데이터의 유효성 검사장치 및 방법
JP2001215247A (ja) 漏洩電流測定装置
KR101787885B1 (ko) 전압계측 오차 보상장치
EP0200312A1 (en) Phase difference fault detector
AU2003229345A1 (en) Residual current circuit breaker
WO1996041022A3 (en) Probe system for monitoring a condition in a metallurgical process
CN209446673U (zh) 一种绝缘电阻的检测系统及绝缘检测仪
JPS60216695A (ja) スピ−カ試験装置
CA2322125A1 (en) Measuring instrument
KR960007156B1 (ko) 전격방지기 테스트 장치 및 테스트 방법
KR200240856Y1 (ko) 릴레이 접점 이상 판단장치
JP3191567B2 (ja) 電力系統のディジタル保護・制御装置
KR200432292Y1 (ko) 기중차단기의 오씨알 셀프 테스트 장치
JPH0568321A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
FR3069928B1 (fr) Procede et dispositif de test de protection arc electrique et appareil electrique comportant un tel dispositif
JP2001083183A (ja) 電流検出回路及びその検査方法
US5629647A (en) Audio amplifier switching noise measuring method and device
JPH081589Y2 (ja) 直接通電加熱装置
KR20050114483A (ko) 전류/전압 측정 장치
JP3313200B2 (ja) 零相変流器一次電流測定装置
JP4149635B2 (ja) 保護リレー監視装置
WO2000020877A1 (en) Improved safety high voltage test method and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term