JP4284652B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4284652B2 JP4284652B2 JP2004064584A JP2004064584A JP4284652B2 JP 4284652 B2 JP4284652 B2 JP 4284652B2 JP 2004064584 A JP2004064584 A JP 2004064584A JP 2004064584 A JP2004064584 A JP 2004064584A JP 4284652 B2 JP4284652 B2 JP 4284652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- area
- vehicle
- noise
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
そこで本発明は、太陽光などによるノイズの影響が一部にあっても、可能な限りの機能を安定的に発揮できるレーダ装置及びこれを使用した車両制御システムを提供することを目的としている。
前記受信部に入力されるノイズ強度を前記検出領域毎に検知するノイズ検知手段と、
前記検出領域の物体検知を無効とする領域無効設定、又は、前記検出領域の物体検知を有効とする領域有効設定を、逐次(例えばレーダの測定周期毎に)実行する領域可否設定手段とを備え、
前記領域可否設定手段は、前記ノイズ検知手段により検知されるノイズ強度が規定のノイズしきい値を超えるかそれ以上になると、対応する検出領域について領域無効設定を実行し、前記ノイズ強度が規定のノイズしきい値を下回るかそれ以下になると、対応する検出領域について領域有効設定を実行するものである。
また、「検出領域」とは、前記検出エリアを走査方向に分割してなる領域であって、この領域を単位として物体の検知が行われる。
また、「対応する検出領域」とは、ノイズ強度が検知されている時点で走査されている検出領域を意味する。
また、「ノイズしきい値」は、太陽光などの入射光の増加により既述した飽和状態又はそれに近い状態になって反射光の検出が困難又は不能となる前に、該当の検出領域に対して領域無効設定が実行される値に設定されている。
このような態様であると、太陽光などによって全機能が停止したり誤検知が発生したりする可能性の低いレーザレーダ装置が提供できる。なお、上記端子電圧は、フォトダイオードに流れる電流に応じて増加又は減少し、前記電流が飽和すると同様に飽和するが、ゼロになることはないため、この端子電圧を規定のノイズしきい値と比較することにより、的確に飽和状態にある検出領域を領域無効設定することができる。
この態様であると、自車線内の先行車が検知され続けている場合には、太陽光などによるノイズの影響が一部の検出領域にあっても、定車間追従制御などの車両制御が継続される。一方、自車線内の先行車が検知されなくなった場合に、太陽光などによるノイズの影響による検出不能状態が一部の検出領域に発生すると、定車間追従制御などの車両制御が停止される。このため、レーダ装置の検知結果に基づく車両制御の必要性や有効性が高いときには、太陽光などによるノイズの影響があっても可能な限り上記車両制御が継続され、一方、その必要性や有効性が低いときには、太陽光などによるノイズの影響が一部であっても念のため上記車両制御を停止して信頼性を確保することができる、という実用上優れた効果が得られる。
また本願の車両制御システムでは、上記レーダ装置の利点を活かして、車両制御を従来よりも安定的に継続して実行できるようになる。
図1は、本形態例としての車両用レーダ装置を含む車両制御システムを説明する図であって、図1(a)は装置構成を示す図、図1(b)は車両用レーダ装置等の車両搭載例を示す図、図1(c)は検出エリアと走査範囲との関係を示す図である。また図2(a)は、受光回路等を示す図である。
図1において符号1で示すものが、車両用レーダ装置(パルスエコー方式のレーザレーダ)であり、符合10で示すものは、車両用レーダ装置1により検知された情報を受けて定車間追従制御等を実行する制御ユニットである。ここで、車両用レーダ装置1は、投光部2(送信部)、受光部3(受信部)、演算部4、走査機構5を備える。
また、車両用レーダ装置1は、例えば図1(b)に示すように自車C1に搭載され、自車C1の前方の検出エリアに対してレーザ光を照射し、この検出エリア内に存在する先行車C2の反射体等を物体として検出する。なお、本発明の検出エリアは、車両の前方に限らず、例えば後方に設定されて、自車後方の物体(後続車等)を検知する態様でもよい。
なお、駆動回路は、演算部4により制御されて、演算部4で作られた発光タイミング毎にLDを作動させてレーザ光(レーザパルス)を出力させる回路である。なお、ここでの発光タイミングは、検出エリアを走査方向に一定幅で分割してなる検出領域において所定回数の発光及び受光が行われるように予め設定されている。また、レーザ光の発光周期は、一定でよい。
なお、走査速度は一定速度でよい。また、この場合の走査機構5は、走査方向を検出してその信号(走査方向信号)を演算部4に入力する走査位置検出センサを含む。
処理が開始されると、まずステップS1で、前述の測定動作(レーザ光の送信と受信、及び前述の受光波形データの生成と記憶等)を実行し、一つの検出領域についてこの測定動作が実行される度に、ステップS2に進む。
次いでステップS2では、ステップS1の測定動作実行中に前述のNL端子の電圧(NL信号)がアクティブになったか否か判定し、アクティブになった場合にはステップS3に進み、アクティブでなければステップS9に進む。
次にステップS4では、全ての検出領域に対して測定動作が終了したか否か判定する。このステップS4の判定結果が肯定的であればステップS5〜S8を順次実行し、否定的であればステップS1に戻って次の検出領域について測定動作を繰り返す。
次にステップS7では、前回のシーケンスにおけるステップS6で抽出された物体のデータと、今回のシーケンスにおけるステップS6で抽出された物体のデータとを比較し、同一の物体として対応付ける処理を行う。例えば、前回の物体の位置を基準に所定の広がりを持つ位置範囲を設定し、この位置範囲内に今回の物体の位置が存在すると、同一物と判定するといった処理を実行する。
なお、ステップS8を終了すると、次の実行タイミングで、ステップS1に戻って処理を繰り返す。
そして、ステップS12では、自車線内に先行車が検知されているか否か判定し、自車線内に先行車の一部でも検知されているとステップS13に進み、そうでなければステップS18に進む。
次にステップS14では、領域無効設定が設定されており、その分だけ検出エリア(視野角)が狭いことを運転者等に表示や音声等で報知する制御を実行する。
次にステップS17では、ステップS14,S19で実施した運転者への報知を解除し、ステップS15に進む。
次にステップS19では、検出エリアが狭いため定車間追従制御等の車両制御をキャンセルしている状態であることを、音声や表示等で運転者等に報知する制御を実行し、ステップS15に進む。
このため、自車線内の先行車が検知され続けている場合には、太陽光などによるノイズの影響が一部の検出領域にあっても、定車間追従制御などの車両制御が継続される。一方、自車線内の先行車が検知されなくなった場合に、太陽光などによるノイズの影響による検出不能状態が一部の検出領域に発生すると、定車間追従制御などの車両制御が停止される。このため、レーダ装置の検知結果に基づく車両制御の必要性や有効性が高いときには、太陽光などによるノイズの影響があっても可能な限り上記車両制御が継続され、一方、その必要性や有効性が低いときには、太陽光などによるノイズの影響が一部であっても念のため上記車両制御を停止して信頼性を確保することができる、という実用上優れた効果が得られる。
例えば、本発明は、上記形態例のように水平方向(左右方向)に走査を行うレーダ装置に適用してもよいが、上下方向に走査を行うもの、或いは上下及び左右の2方向に走査する車両用レーダ装置に適用してもよい。また走査は、回転動作によるものに限定されず、例えば発光部等の直線移動(スライド)によるものであってもよい。走査機構としては、例えば特開2003−121542号公報や特開2003−177348号公報などに記載されたものを使用できる。
また、送信側のみで走査が行われる構成でもよいが、受信状態を走査位置に無関係に同等に維持してより良好な測距動作を行うためには、受信側においても走査が行われるのが望ましい。例えば、受信ヘッドを送信側に同期させて走査する構成でもよい。
また本発明は、車両用のレーダ装置に限らず、各分野のレーダ装置に適用可能であることはいうまでもない。
2 投光部(送信部)
3 受光部(受信部)
4 演算部(ノイズ検知手段、領域可否設定手段)
10 制御装置(制御手段)
30 ノイズ検知回路(ノイズ検知手段)
Claims (6)
- 検出エリアに光を走査しながら照射する送信部と、この光の反射波を受信するための受信部とを有し、前記受信部により受信される前記反射波の受信データに基づいて、前記検出エリアを走査方向に分割してなる検出領域毎に物体を検知するレーダ装置であって、
前記受信部に入力されるノイズ強度を前記検出領域毎に検知するノイズ検知手段と、
前記検出領域の物体検知を無効とする領域無効設定、又は、前記検出領域の物体検知を有効とする領域有効設定を、逐次実行する領域可否設定手段とを備え、
前記領域可否設定手段は、前記ノイズ検知手段により検知されるノイズ強度が規定のノイズしきい値を超えるかそれ以上になると、対応する検出領域について領域無効設定を実行し、前記ノイズ強度が規定のノイズしきい値を下回るかそれ以下になると、対応する検出領域について領域有効設定を実行することを特徴とするレーダ装置。 - 前記受信部が、フォトダイオードと負荷抵抗を電源に対して直列に接続してなる受光回路より構成され、前記ノイズ検知手段が、前記フォトダイオードの端子電圧を前記ノイズ強度として検出するものであることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
- 請求項1又は2に記載のレーダ装置を備え、少なくとも車両前方に前記検出エリアが設定され、当該検出エリア内の少なくとも先行車を前記物体として検知する構成とされるとともに、検知された物体の情報に基づいて所定の車両制御を実行する制御手段を有することを特徴とする車両制御システム。
- 前記制御手段は、前記領域無効設定が何れかの検出領域について実行され、かつ自車線内に先行車が検知されていない場合には、前記車両制御を中断し、前記領域無効設定が何れかの検出領域について実行されても、前記領域有効設定が実行されている検出領域によって自車線内に先行車が検知されている場合には、前記車両制御を継続することを特徴とする請求項3に記載の車両制御システム。
- 前記制御手段は、前記領域無効設定が何れかの検出領域について実行されている場合には、車両の加速を制限することを特徴とする請求項3又は4に記載の車両制御システム。
- 前記制御手段は、前記領域無効設定が何れかの検出領域について実行されている場合には、レーダ装置の視野が狭くなっていることを車両の搭乗者に報知する制御を実行することを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の車両制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064584A JP4284652B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064584A JP4284652B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249743A JP2005249743A (ja) | 2005-09-15 |
JP4284652B2 true JP4284652B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=35030333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004064584A Expired - Lifetime JP4284652B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4284652B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128323B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、情報処理装置、プログラム、無線通信方法、処理方法、および無線通信システム |
JP6009775B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5996878B2 (ja) | 2012-02-13 | 2016-09-21 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5989353B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
CN104145193B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-04-27 | 日产自动车株式会社 | 车辆检测装置以及车辆检测方法 |
JP6819161B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2021-01-27 | 日産自動車株式会社 | 座標計算方法及び座標計算装置 |
CN109814168A (zh) * | 2017-11-22 | 2019-05-28 | 长沙行深智能科技有限公司 | 扫描传感器的扫描探测方法及扫描传感器 |
US11493615B2 (en) * | 2018-09-11 | 2022-11-08 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for detecting an electromagnetic signal in a constant interference environment |
JP7195883B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-12-26 | 株式会社Ihiエアロスペース | 無人移動体及び無人移動体の制御方法 |
US20230333250A1 (en) * | 2020-09-16 | 2023-10-19 | Nec Corporation | Monitoring system, method, and non-transitory computer-readable medium storing program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2544913Y2 (ja) * | 1992-12-25 | 1997-08-20 | サンクス株式会社 | 光電スイッチ |
JPH06331745A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Fujitsu Ten Ltd | 光信号受信機、およびレーザーレーダー装置 |
JPH07104066A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Mazda Motor Corp | 車両の障害物検知装置 |
JP3185547B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2001-07-11 | 三菱電機株式会社 | 距離測定装置 |
JPH09318736A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Denso Corp | 距離測定装置 |
JPH1089974A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Toyota Motor Corp | 光学式車両位置検出装置 |
JP3244438B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2002-01-07 | オムロン株式会社 | 物体情報検知装置 |
JPH10250506A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Calsonic Corp | 乗物用距離測定装置および外乱検出方法 |
JP3415422B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2003-06-09 | 株式会社ナブコ | 物体検出装置の実効検出エリア設定方法及び実効検出エリア設定システム |
JPH11242518A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Honda Motor Co Ltd | レーダー装置 |
JP3835219B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2006-10-18 | オムロン株式会社 | 距離測定装置 |
JP2005180994A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用前方障害物検出装置および方法 |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004064584A patent/JP4284652B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005249743A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428208B2 (ja) | 車両用物体認識装置 | |
JP3915742B2 (ja) | 車両用物体認識装置 | |
US7689359B2 (en) | Running support system for vehicle | |
US8410920B2 (en) | Proximity notification device, proximity notification program and method for notifying proximity of vehicle | |
JP3639190B2 (ja) | 物体認識装置、記録媒体 | |
JP3405327B2 (ja) | 物体認識方法及び装置、記録媒体 | |
EP3141926A1 (en) | Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors | |
EP2808700B1 (en) | Drive assist device, and vehicle using drive assist device | |
JP6855776B2 (ja) | 物体検出装置、及び物体検出方法 | |
US11618469B2 (en) | Vehicle-use rear side warning device and vehicle-use rear side warning method | |
JP3966301B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JP2004177350A (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JP2011248870A (ja) | 死角領域検出装置、死角領域検出プログラム、および死角領域検出方法 | |
JP4284652B2 (ja) | レーダ装置 | |
GB2491724A (en) | Vehicle obstacle detection with additional horizontal radiation plane to discriminate between low and elevated obstacles | |
JP2013164385A (ja) | レーダ装置 | |
JP2008003959A (ja) | 車両用通信システム | |
JP3757937B2 (ja) | 距離測定装置 | |
US7468791B2 (en) | Object recognition system for vehicle | |
JP5549272B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3336207B2 (ja) | 車両の衝突警報システム | |
JP3822417B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2004184332A (ja) | 車両用物体認識装置及び車間制御装置 | |
JP4221663B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP3514166B2 (ja) | 先行車認識装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |