JP4284354B2 - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4284354B2 JP4284354B2 JP2006350337A JP2006350337A JP4284354B2 JP 4284354 B2 JP4284354 B2 JP 4284354B2 JP 2006350337 A JP2006350337 A JP 2006350337A JP 2006350337 A JP2006350337 A JP 2006350337A JP 4284354 B2 JP4284354 B2 JP 4284354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bss
- channel
- wireless communication
- mode
- mhz
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 159
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N (z)-7-[(1s,3r,4r,5s)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@@H]2S[C@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N 0.000 description 9
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 description 9
- 101000988961 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin A2 Proteins 0.000 description 9
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101000752249 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Proteins 0.000 description 4
- 102100021689 Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Human genes 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100395869 Escherichia coli sta3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000837829 Homo sapiens Transcription factor IIIA Proteins 0.000 description 1
- 101001062859 Sus scrofa Fatty acid-binding protein, adipocyte Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
図3に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。ここでは1台のアクセスポイント(AP)に対して2台の無線端末(STA1,STA2)が接続し、1つのBSS(Basic Service Set)3を形成している。このBSS3は、APが集中的に管理している。
図7に示すように、1ビーコンインターバル内のビジー時間長が閾値Th1を上回り、かつ干渉レベルが閾値Th2を上回る場合は、PCOモードを選択し(ステップS5)、それ以外の場合には20/40MHzモードを選択する(ステップS4)。
尚、BSSモード選択部612は、拡張チャネルへの干渉を考慮せずに、当該BSS内に40MHz端末が存在するかどうかのみをチェックし、存在する場合にはPCOモード、存在しない場合には20MHzオンリー・モードを選択してもよい。
図10に、20MHzオンリー・モードのメディアアクセスの様子を示す。20MHzオンリー・モードのBSSでは、制御チャネル上でCSMA/CAによる20MHz通信のみが行われる。
次に、20/40MHzモードのメディアアクセスの様子を図12に示す。20/40MHzモードのBSSでは、各端末が自律分散的に20MHzオンリー・モードと同様のCSMA/CAを行いメディアアクセスする。単数チャネルを用いた狭帯域(20MHz)フレームと複数チャネルを用いた広帯域(40MHz)フレームとの間のフレーム単位での通信の切替えをすることが許容されている。20/40MHzモード時に20MHzフレームを送信する場合には、20MHzオンリー・モードと同様に制御チャネルのキャリアセンス121を行い、IDLEであれば制御チャネル上で20MHzフレーム122を送信する。一方、40MHzフレームを送信する際には、制御チャネルと拡張チャネルが両方とも同時にIDLE状態になるまでキャリアセンス123を継続し、両チャネルがIDLE状態になったら、両チャネルを使用して40MHzフレーム124を送信する。
次に、図16にPCOモードのメディアアクセスの様子を示す。PCOモードのBSSでは、集中制御局が複数の周波数チャネルを1チャネルずつ順番に予約し、単数チャネルを用いた狭帯域通信(20MHz)の期間と複数チャネルを用いた広帯域通信(40MHz)の期間とを時分割する。図16の例においては、集中制御局である20/40M APが、制御チャネルを用いて20MHz通信を行う期間(20MHz期間)160と制御チャネル と拡張チャネルを両方用いた40M_chにより40MHz通信を行う期間(40MHz期間)161との切り替えを、当該BSS全体に指示する。20MHz期間160内及び40MHz期間161内においては、APがSTA1,STA2をポーリングしてメディアアクセス制御を行うモード(PCFまたはHCCA)が実行されていてもよく、各端末が対等に自律分散的にメディアアクセス制御を行うモード(DCFまたはEDCA)が実行されていても構わない。
第1の実施形態では、拡張チャネル上の負荷量を、拡張チャネルの干渉信号強度と、干渉受信時間または干渉受信頻度を用いて測定する例を説明したが、本実施形態では、拡張チャネル上に存在する他BSSの端末数を負荷量として用いる例を説明する。
第1、第2の実施形態では、拡張チャネル上の負荷量に基づいてBSS運用モードを選択する場合を説明したが、本実施形態では、当該BSS内の端末種類と台数に基づいてBSS運用モードを選択する場合を説明する。第1の実施形態で説明した図3から図5に示すシステム構成、チャネル配置、メディアアクセス方式は、本実施形態でも同様である。
本実施形態では、当該BSS内のスループットに基づいてBSS運用モードを選択する場合を説明する。第1の実施形態で説明した図3から図5に示すシステム構成、チャネル配置、メディアアクセス方式は、本実施形態でも同様である。
Claims (7)
- 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルのスループットに基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
BSS内のスループットを測定するスループット測定部とを具備し、
前記選択部は、前記スループット測定部で測定したスループットを閾値関数又は過去の測定スループットと比較し、該比較結果と前記BSS内に存在する端末種類のいずれか、又は両方に基づいて前記BSS運用モードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルの端末台数に基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
受信フレームを解析することにより他端末の能力を示す端末情報を取得するフレーム解析部と、
前記端末情報を記憶する端末情報記憶部とを具備し、
前記選択部は、前記端末情報記憶部を参照し、前記他方の第1チャネル上に存在する端末種類と端末台数のいずれか、又は両方に基づいて前記BSS運用モードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルの負荷量に基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの空塞情報を判定するキャリアセンス部と、
前記空塞情報に基づいて前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの負荷量を測定する負荷量測定部とを具備し、
前記選択部は、前記負荷量に基づいて、前記第1の無線通信によりフレームを送信する第1のBSSモードと、前記第1の無線通信を行う第1の通信期間と前記第2の無線通信を行う第2の通信期間とを集中制御局が交互に切り替える第2のBSSモードのいずれかを前記BSS運用モードとして選択するものであって、BSS内に前記第1の無線通信を行う端末のみが存在する場合には前記第1のBSSモードを選択し、該BSS内に前記第2の無線通信を行う端末が存在する場合には前記第2のBSSモードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルの負荷量に基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの空塞情報を判定するキャリアセンス部と、
前記空塞情報に基づいて前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの負荷量を測定する負荷量測定部とを具備し、
前記選択部は、前記負荷量に基づいて、前記第1の無線通信によりフレームを送信する第1のBSSモードと、前記第1の無線通信を行う第1の通信期間と前記第2の無線通信を行う第2の通信期間とを集中制御局が交互に切り替える第2のBSSモードと、前記第1の無線通信又は前記第2の無線通信のいずれかによりフレームを送信する第3のBSSモードのうちいずれかを前記BSS運用モードとして選択し、
前記負荷量測定部は、前記他方の第1チャネル上の干渉信号強度を測定する第1測定部と、前記空塞情報に基づいて前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネル上の干渉受信時間又は干渉受信頻度を測定する第2測定部を有し、
前記選択部は、BSS内に前記第1の無線通信を行う端末のみが存在する場合には前記第1のBSSモードを選択し、該BSS内に前記第2の無線通信を行う端末が存在する場合には、前記干渉受信時間又は干渉受信頻度と前記干渉信号強度を閾値と比較し、前記干渉受信時間又は干渉受信頻度及び前記干渉信号強度が、予め定めた閾値よりも高い場合には前記第2のBSSモードを選択し、前記干渉受信時間又は干渉受信頻度又は前記干渉信号強度が、前記閾値よりも低い場合には前記第3のBSSモードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルの負荷量に基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの空塞情報を判定するキャリアセンス部と、
前記空塞情報に基づいて前記他方の第1チャネル又は前記第2チャネルの負荷量を測定する負荷量測定部とを具備し、
前記選択部は、前記負荷量に基づいて、前記第1の無線通信によりフレームを送信する第1のBSSモードと、前記第1の無線通信を行う第1の通信期間と前記第2の無線通信を行う第2の通信期間とを集中制御局が交互に切り替える第2のBSSモードと、前記第1の無線通信又は前記第2の無線通信のいずれかによりフレームを送信する第3のBSSモードのうちいずれかを前記BSS運用モードとして選択し、
前記負荷量測定部は、受信フレームに基づいて他BSSの端末数情報を取得し、
前記選択部は、BSS内に前記第1の無線通信を行う端末のみが存在する場合には前記第1のBSSモードを選択し、該BSS内に前記第2の無線通信を行う端末が存在する場合には、さらに前記負荷量測定部で取得した他BSSの端末数情報を予め定めた閾値と比較し、前記他BSSの端末数が前記閾値よりも多い場合には前記第2のBSSモードを選択し、前記他BSSの端末数が閾値よりも少ない場合には前記第3のBSSモードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルのスループットに基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
BSS内のスループットを測定するスループット測定部とを具備し、
前記選択部は、前記BSS内に前記第1の無線通信のみを行う端末が存在する場合には、前記第1の無線通信によりフレームを送信する第1のBSSモードを選択し、前記BSS内に前記第2の無線通信を行う端末が存在する場合には、さらに前記スループット測定部で測定したスループットを予め定めた閾値又は過去の測定スループットと比較し、前記測定したスループットが前記閾値又は過去の測定スループットよりも高い場合には、前記第1の無線通信を行う第1の通信期間と前記第2の無線通信を行う第2の通信期間とを集中制御局が交互に切り替える第2のBSSモードを選択し、前記スループット測定部で測定したスループットが前記閾値又は過去の測定スループットよりも低い場合には、前記第1の無線通信又は前記第2の無線通信のいずれかによりフレームを送信する第3のBSSモードを選択する無線通信装置。 - 第1の帯域幅をそれぞれ有する2つの第1チャネルのうちの一方の第1チャネルを用いる第1の無線通信と、前記第1帯域幅より広い第2の帯域幅を有しかつ前記2つの第1チャネルと重複する帯域を持つ第2チャネルを用いる第2の無線通信とを行う無線通信装置であって、
前記2つの第1チャネルのうちの他方の第1チャネルの端末数に基づいてBSS(Basic Service Set)運用モードを選択する選択部と、
前記BSSモード選択部により選択されたBSS運用モードを示す管理フレームを生成する生成部と、
前記管理フレームを送信する送信部と、
受信フレームを解析することにより他端末の能力を示す端末情報を取得するフレーム解析部と、
前記端末情報を記憶する端末情報記憶部とを具備し、
前記選択部は、BSS内に前記第1の無線通信を行う端末のみが存在する場合には、前記第1の無線通信によりフレームを送信する第1のBSSモードを選択し、前記BSS内に前記第2の無線通信を行う端末が存在する場合には、前記端末情報記憶部を参照し、前記第1の無線通信を行う第1の通信期間と前記第2の無線通信を行う第2の通信期間とを集中制御局が交互に切り替える第2のBSSモードをサポートしている端末数が予め定めた閾値よりも多い場合には該第2のBSSモードを選択し、前記第2のBSSモードをサポートしている端末数が前記閾値よりも少ない場合には、前記第1の無線通信又は前記第2の無線通信のいずれかによりフレームを送信する第3のBSSモードを選択する無線通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350337A JP4284354B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 無線通信装置 |
US11/857,841 US7903607B2 (en) | 2006-12-26 | 2007-09-19 | Wireless communication apparatus |
CNA2007101672129A CN101212380A (zh) | 2006-12-26 | 2007-11-01 | 无线通信设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350337A JP4284354B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160758A JP2008160758A (ja) | 2008-07-10 |
JP4284354B2 true JP4284354B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=39542673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350337A Active JP4284354B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 無線通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7903607B2 (ja) |
JP (1) | JP4284354B2 (ja) |
CN (1) | CN101212380A (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765776B1 (ko) | 2005-12-13 | 2007-10-12 | 삼성전자주식회사 | 무선랜에서 매체 접근에 대한 충돌을 방지하는 방법 및장치 |
KR100782844B1 (ko) * | 2006-01-12 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 무선랜에서 채널 본딩을 이용하여 데이터 프레임을전송하는 방법 및 장치 |
CN101461264B (zh) * | 2006-06-06 | 2010-12-29 | 松下电器产业株式会社 | 无线通信系统、无线终端、基站以及基站搜索方法 |
US8275323B1 (en) * | 2006-07-14 | 2012-09-25 | Marvell International Ltd. | Clear-channel assessment in 40 MHz wireless receivers |
JP4413934B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US8155015B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-04-10 | Intel Corporation | Geographical scheduling and association procedure for WiMAX systems |
US8358968B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-01-22 | Motorola Solutions, Inc. | Method for selecting a channel to be monitored by subscriber units that are idle in a communication system |
US8279991B2 (en) | 2008-10-03 | 2012-10-02 | Motorola Solutions, Inc. | Method of efficiently synchronizing to a desired timeslot in a time division multiple access communication system |
US8964692B2 (en) * | 2008-11-10 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Spectrum sensing of bluetooth using a sequence of energy detection measurements |
KR101497153B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2015-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서의 기본서비스세트 부하 관리 절차 |
WO2010073659A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 三洋電機株式会社 | 報知方法およびアクセス制御装置、無線装置 |
US8369257B2 (en) * | 2008-12-31 | 2013-02-05 | Stmicroelectronics, Inc. | Reliable and deterministic communication protocol |
JP5329244B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 無線端末および無線通信方法 |
US7929338B2 (en) * | 2009-02-24 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Memory reading method for resistance drift mitigation |
WO2010131060A1 (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-18 | Datalogic Scanning Group S.R.L. | Method to perform a wireless communication in a data collection system |
JP5289187B2 (ja) | 2009-05-21 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
TW201106645A (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-16 | Ralink Technology Corp | Method for detecting continuous channel noise and apparatus for using the same |
JP5333065B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-11-06 | ブラザー工業株式会社 | 電話装置、電話通信システム及びコンピュータプログラム |
JP2011120064A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 送信端末、無線通信システム及び送信方法 |
US8417253B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-04-09 | Intel Corporation | Bandwidth and channel notification for wide-channel wireless communication |
US8599826B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-12-03 | Motorola Solutions, Inc. | Method for synchronizing direct mode time division multiple access (TDMA) transmissions |
US8503409B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-08-06 | Motorola Solutions, Inc. | Method for direct mode channel access |
US9326153B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Network setup in wide channel wireless local area networks (WLANs) |
WO2012030677A2 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | Marvell World Trade Ltd. | Coexistence support for multi-channel wireless communications |
CN102457985B (zh) * | 2010-11-02 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 实现大带宽无线网络中后向兼容的方法及接入站点 |
EP2664195B1 (en) * | 2011-01-10 | 2018-08-08 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting management information frame in wireless local area network system |
US8462766B2 (en) | 2011-03-07 | 2013-06-11 | Motorola Solutions, Inc. | Methods and apparatus for diffusing channel timing among subscriber units in TDMA direct mode |
US20120322454A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Nec Laboratories America, Inc. | Resource management framework for distributed ofdma femtocell networks |
CN103650613B (zh) * | 2011-07-08 | 2017-03-01 | 三菱电机株式会社 | 无线通信装置、无线通信系统以及信道选择方法 |
JP5694079B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-04-01 | 株式会社東芝 | 送信装置および送信方法 |
US20130114571A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Qualcomm Incorporated | Coordinated forward link blanking and power boosting for flexible bandwidth systems |
US8982849B1 (en) | 2011-12-15 | 2015-03-17 | Marvell International Ltd. | Coexistence mechanism for 802.11AC compliant 80 MHz WLAN receivers |
JP5810899B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 無線通信装置、無線通信プログラムおよび無線通信方法 |
JP5762997B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-08-12 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び干渉検出方法 |
US9137727B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-09-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Controlled client roaming |
EP2854474B1 (en) * | 2012-05-23 | 2017-05-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Wireless local area network communication method, receiving method and device |
US9060352B2 (en) * | 2012-08-14 | 2015-06-16 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic channel assignment for WLAN deployments with IEEE 802.11ac access points |
JP5913184B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-04-27 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置および無線端末装置 |
JP5965866B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-08-10 | 西日本電信電話株式会社 | 中継装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
US9301150B2 (en) * | 2013-06-03 | 2016-03-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for clear channel assessment |
WO2015079695A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本電気株式会社 | 無線通信端末、記憶媒体、及びセル選択方法 |
US9729283B2 (en) * | 2014-05-08 | 2017-08-08 | Intel IP Corporation | Systems, methods and devices for flexible retransmissions |
US20150334602A1 (en) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Celeno Communications (Israel) Ltd. | Bss-wide bandwidth restriction modes for wlan |
CN105577291B (zh) * | 2014-10-09 | 2020-05-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种用于无线通信系统中的空闲信道检测方法和系统 |
EP3229543B1 (en) | 2014-12-01 | 2021-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication device |
JPWO2016088726A1 (ja) | 2014-12-01 | 2017-06-29 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
KR20230169436A (ko) * | 2014-12-02 | 2023-12-15 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 클리어 채널 할당을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법 |
AU2015384676B2 (en) * | 2015-02-27 | 2019-02-07 | Sony Corporation | Information processing device |
CN106470488B (zh) * | 2015-08-20 | 2020-02-21 | 华为技术有限公司 | 信道捆绑方法及装置 |
CN109196832B (zh) * | 2016-07-07 | 2021-04-30 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 发送装置、接收装置、发送方法及接收方法 |
CN107690177B (zh) * | 2016-08-05 | 2019-12-24 | 华为技术有限公司 | 一种接入点节能的方法及接入点 |
WO2020012980A1 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | ソニー株式会社 | 通信管理装置、通信装置、通信管理方法、及び通信方法 |
JP2021182656A (ja) * | 2018-08-16 | 2021-11-25 | ソニーグループ株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004242893A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Masafumi Matsumura | 咀嚼回数検出装置と情報処理装置からなる情報処理システム |
US7454214B2 (en) * | 2003-12-01 | 2008-11-18 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for optimizing access point channel selection |
JP4266192B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-05-20 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US20070280180A1 (en) * | 2004-06-08 | 2007-12-06 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Wireless Communication System, Wireless Communication Device for Use as a Station in a Wireless Communication System, a Method of Communication Within a Wireless Communication System |
CN1973498A (zh) * | 2004-06-09 | 2007-05-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 无线通信系统、无线通信系统中用作站的无线通信设备以及无线通信系统中的通信方法 |
JP4088268B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2008-05-21 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP4113160B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2008-07-09 | 株式会社東芝 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
KR100678939B1 (ko) * | 2004-08-27 | 2007-02-07 | 삼성전자주식회사 | 인프라스트럭처 모드의 무선 네트워크 환경에 있어서,무선 데이터 전송 방법 |
DE05815502T1 (de) * | 2004-10-20 | 2008-05-21 | Qualcomm, Inc., San Diego | Mehrfrequenzbandbetrieb in drahtlosen netzwerken |
US7983298B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-07-19 | Qualcomm Incorporated | Multiple frequency band operation in wireless networks |
JP4421459B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-02-24 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US7940794B2 (en) * | 2004-12-22 | 2011-05-10 | Atheros Communications, Inc. | Dynamic channel bandwidth management |
US20060242457A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for coordinating seamless channel switching in a mesh network |
JP2007005897A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム |
JP2007081836A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム |
JP4253321B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR101517740B1 (ko) * | 2006-04-25 | 2015-05-04 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 메시 무선 근거리 통신망에서의 고처리율 채널 동작 |
JP4261561B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2009-04-30 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US8155482B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-04-10 | Cisco Technology, Inc. | Selecting wider bandwidth channels in a wireless network |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006350337A patent/JP4284354B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-19 US US11/857,841 patent/US7903607B2/en active Active
- 2007-11-01 CN CNA2007101672129A patent/CN101212380A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080151849A1 (en) | 2008-06-26 |
US7903607B2 (en) | 2011-03-08 |
CN101212380A (zh) | 2008-07-02 |
JP2008160758A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4284354B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP4413934B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP7307847B2 (ja) | 802.11axネットワークにおけるマルチユーザーEDCA送信モードのQoS管理 | |
CN114258148B (zh) | 无线局域网中的信道接入方法及相关装置 | |
RU2718958C1 (ru) | Расширенное управление ас в режиме передачи многопользовательского edca в беспроводной сети | |
JP4421459B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP4113160B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
US7502365B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable storage medium | |
KR100801183B1 (ko) | Ieee 802.11 무선랜에서 다중 사용자 다이버시티이득을 위한 분산적/기회적 스케줄링 방법 | |
US8144613B2 (en) | Achieving quality of service in a wireless local area network | |
US9807792B2 (en) | Method and apparatus for accessing channel | |
KR101560528B1 (ko) | 더 넓은 대역폭 동작에서 충돌 검출을 위한 방법 및 장치 | |
JP4333413B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US9125214B2 (en) | Dynamic enabling of wider channel transmissions with radio monitoring | |
JP5118918B2 (ja) | 無線ローカルネットワークにおいてアクセスポイントを選択する方法及び装置 | |
CN113966643A (zh) | 宽带无线通信网络中利用多随机退避操作的帧传输方法和装置 | |
CN100449958C (zh) | 在无线通信系统中控制发送功率的设备和方法 | |
JP2005520399A (ja) | 無線媒体で高速チャネル切り替えを実行するためのシステム及び方法 | |
JP2007005897A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム | |
CN103299698A (zh) | 用于无线介质访问的方法和装置 | |
US7305237B2 (en) | Hole-filling channel access | |
JP4268984B2 (ja) | サイレント測定期間を用いて無線リソースを管理する無線通信方法および装置 | |
US8649324B2 (en) | Data transmission apparatus and method in wireless communication system | |
JP2007081836A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム | |
KR20130117562A (ko) | 채널 선택 시스템 및 방법, 그 ap, 이를 위한 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4284354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |