JP4283643B2 - 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 - Google Patents
耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4283643B2 JP4283643B2 JP2003382604A JP2003382604A JP4283643B2 JP 4283643 B2 JP4283643 B2 JP 4283643B2 JP 2003382604 A JP2003382604 A JP 2003382604A JP 2003382604 A JP2003382604 A JP 2003382604A JP 4283643 B2 JP4283643 B2 JP 4283643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- bearing
- corrosion resistance
- carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 59
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 39
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 39
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 41
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 claims description 22
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 22
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 33
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 17
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
しかしながら近年、軸受部品の長寿命化の要求がますます高まって来ており、そのような事情の下でSi,Ni,Mo等の合金元素の添加による転動疲労強度の向上が図られて来た。
このため、大型軸受部品に適用可能なより耐食性に優れた軸受鋼の開発が新たに求められている。
即ち転動疲労寿命の向上にはある程度以上の表面C濃度が必要であるが、一方においてC濃度が高くなると炭化物面積率が増加することにより耐食性が劣化するのみならず、棒状炭化物の生成によって転動疲労寿命及び衝撃特性が著しく低下することが明らかとなった。
更にはまたこの棒状炭化物の界面に沿って腐食が進行し易く、耐腐食性も低下するものと考えられる。
本発明においては、特にアスペクト比が3以上且つ短径が2μm以上の棒状炭化物が生成したときにそれらの特性が劣化することを見出した。
本発明は以上のような知見に基づいてなされたものである。
この酸化物系介在物の大きさ保証に、酸溶解抽出したものの細孔電気抵抗法による評価が有効であることも併せて明らかにした。
C :0.10〜0.35%
Cは軸受として必要な強度を得るとともに、浸炭又は浸炭窒化処理後に十分な表面硬さを確保する上で0.10%以上必要である。但し0.35%より多く含有させると靭性及び被削性が低下するので0.10〜0.35%の範囲とする。
Siは焼入れマルテンサイト組織を緻密なものとし、鋼の靭性や耐疲労特性を向上させる上で有効である。この意味においてSiは本発明において重要な成分であるが、その添加量が過剰になると鋼の耐食性を劣化させる。また靭性及び加工性が劣化する。本発明ではその含有量については0.31%以下とする。
Mnは鋼の溶製時における脱酸並びに脱硫元素として作用するとともに、鋼の焼入性を高める上で有効な元素であり、そのために本発明では0.2%以上含有させる。但し1.5%より多く含有させると加工性及び被削性が劣化するので上限を1.5%とする。
S :≦0.03%
P,Sは軸受の強度劣化の原因となる。そこで本発明ではP,Sをそれぞれ0.03%以下に規制する。
Niは本発明において重要な成分であって鋼の耐食性を向上する効果が大きい。またNiは鋼の焼入性及び焼入れ・焼戻し後の靭性を向上させるのに有効な元素であり、そのために本発明では1.0%以上含有させる。但し3.5%より多く含有させると鋼の靭性及び加工性を低下させるので上限を3.5%とする。
Crもまた本発明において重要な成分であって鋼の耐食性を向上する効果が大きい。またCrは鋼の焼入性及び焼入れ・焼戻し後の強度及び靭性を向上させるのに有効な元素で、そのために本発明では1.0%以上含有させる。但し過剰に含有させると耐食性の向上効果は飽和する一方で、焼入性及び被削性を害するので本発明では上限を1.96%とする。
Moは鋼の強度を向上させる上で有用な元素であり、そこで本発明では0.03%以上含有させる。但し2.5%より多く含有させると焼入性が低下すると同時に被削性も劣化するので上限を2.5%とする。
AlはAlNとなって結晶粒を微細化する効果があり、そのため本発明ではAlを0.005%以上含有させる。但し0.050%より多く含有させると鋼の清浄度が低下するとともに、結晶粒の粗大化防止効果が却って低下するため、上限を0.050%とする。
Tiは硬質析出物TiNを生成して転動疲労破壊の破壊起点となり、転動疲労寿命低下の原因となる。そこで本発明ではTiの含有量を0.003%以下に規制する。
Oは鋼の清浄度を低下させ、転動疲労寿命を劣化させる原因となる。そこで本発明ではOの含有量を0.0015%以下に規制する。
NはAlと結合してAlNを生成し、結晶粒を微細化する働きをする。但し多量に含有させると却って鋼の強度を劣化させる。そこで本発明ではNの含有量の上限を0.025%とする。より望ましい範囲は0.01〜0.02%である。
熱処理後の表面C濃度は鋼の強度を確保する上で重要であって、所定の硬さ及び転動疲労寿命を得るためには、0.7%以上の表面C濃度が必要である。
ここで熱処理後の表面C濃度は、熱処理が浸炭窒化処理の場合は0.7〜0.9%未満、浸炭処理の場合は0.9〜1.2%であるのが望ましい。
特に浸炭窒化の場合は、表面C濃度が高くなると炭化物面積率が増加することにより耐食性が劣化するのみならず、棒状炭化物の生成によって転動疲労寿命及び衝撃特性が低下するため、表面C濃度は0.9%未満とするのが望ましい。
微細炭化物は転動疲労寿命を確保するために必要であるが、炭化物面積率が15%を超えると逆に鋼の強度を低下させる。
特に、合金元素及び熱処理条件が不適切であると、図1に示しているように炭化物の長径と短径との比(アスペクト比)が3以上且つ短径2μm以上の棒状炭化物10が生成するが、このような棒状炭化物10が0.1%を超えて生成すると、転動疲労寿命及び衝撃特性ともに著しく低下する。
酸化物系介在物は転動疲労の破壊起点となって転動疲労寿命を低下させるとともに、腐食環境下においてはマトリックスとの界面が優先的に腐食するため、大型介在物の存在により耐食性も低下する。
耐食性及び転動疲労寿命に優れた軸受鋼を得るためには酸化物系介在物の最大径を50μm以下に制御するのが望ましい。
浸炭或いは浸炭窒化ままでは合金元素添加量が多い場合、鋼のマルテンサイト変態点(Ms点)が低下し、残留オーステナイトが大量に生成し、所定の表面硬さが得られないことがあるため、2次焼入れ・焼戻しを行うのが望ましい。
この際、2次焼入れの前に中間焼鈍を行い、炭化物形態を適正化し、マトリックスの焼入性を高めておくのが良い。また窒素添加は耐食性改善に有効である。
<素材>
表1に示す化学組成の鋼を150kg真空誘導溶解炉で溶製し、1200℃での熱間鍛造で直径32mm及び65mmの丸棒を作製し、900℃で焼ならし処理の後、軟化処理として760℃で球状化焼なまし処理を行い試験用の素材とした。
素材の清浄度評価として酸溶解抽出―細孔電気抵抗法(粒子が細孔を通過する際の電気抵抗の変化により粒子体積を測定する方法)による酸化物系介在物の粒度分布を測定した。
酸溶解による酸化物系介在物抽出は硫酸及び過マンガン酸溶液で行った。
抽出した酸化物系介在物を200ccの電解溶液に分散し、ベックマンコールター社のマルチサイザーを用いて分散溶液500μl中の粒度分布をアパチャー径(孔径)100μmで測定した。
本発明鋼では何れの鋼でも最大介在物径は50μm以下である。
耐食性を評価するため湿潤条件及び隙間腐食での腐食試験を行った。
詳しくは上記素材より直径20mm、長さ36mmの粗加工試験片を削り出した後、浸炭条件としてカーボンポテンシャル1.2%の雰囲気炉内で、960℃で22時間の浸炭処理を行い、860℃から焼入れを行った後、660℃で4時間の中間焼鈍を行い、790℃で2次焼入れ、180℃で焼戻しを行い、円筒表面を研削仕上げし腐食試験に供した。
腐食試験は複合サイクル試験機を用い、試験温度49℃±1℃で、相対湿度95%以上で、24時間保持した後、腐食状態を調査した。
また、隙間腐食についてはVブロック上に試験片を静置し、Vブロックと試験片の接点部を隙間腐食条件とした。
また、同試験片の中央部をミクロカッターで切断し、研磨仕上げ後、EPMAを用いて表層からのC濃度分布を測定し、表面C濃度を求めた。
炭化物測定は同上試験片の中央部をミクロカッターで切断し、研磨仕上げ後、ピクラルにより腐食して炭化物を現出し、SEMを用いて5000倍で、5視野の観察を行い、画像解析により炭化物面積率及び全炭化物について図1に示した長径、短径の測定を行った。
軸受部品での転動疲労強度を調査するためにスラスト型転動疲労試験を行った。
素材より外径63mm、内径28.7mm、厚さ9mmのリング状試験片を削り出し粗加工試験片とした。
浸炭条件は腐食試験片と同じである。
熱処理後、片側は0.15mm研磨仕上げを、もう一方の試験面はラッピング仕上げを行い、スラスト型転動疲労試験用の試験片とした。
浸炭窒化条件も腐食試験片と同じである。
熱処理後、同上の研磨仕上げを行い試験片とした。
異物混入環境下での試験には粒径100〜180μmに分級された硬度750Hvの高速度鋼ガスアトマイズ粉を用いた。
転動疲労寿命は同一試験条件で16回の繰返し試験を行い、ワイブル確率における累積破損確率が10%となる繰返し数(L10)及び同50%となる繰返し数(L50)により評価した。
軸受部品での靭性を調査するためにシャルピー衝撃試験を行った。
上記素材から削り出しで巾12mm、高さ14mm、長さ55mmで、長さ中央部に深さ1.8mmで曲率半径10mmのノッチを有する粗加工試験片を作製した。
浸炭条件はカーボンポテンシャル1.2%の雰囲気炉内で、930℃で4時間の浸炭処理を行い、850℃から焼入れた後、660℃で4時間の中間焼鈍を行い、790℃より2次焼入れ、180℃で焼戻しを行った。
熱処理後、研削加工で巾10mm、高さ10mmでノッチ曲率半径10mm、深さ2mmに仕上げ、シャルピー試験に供した。
浸炭窒化条件は同上の浸炭処理後、カーボンポテンシャル1.2%、5%アンモニア添加の雰囲気炉内で、850℃で5時間の浸炭窒化処理を行った後、同上の中間焼鈍、2次焼入れ・焼戻しを行った。
熱処理後、同上の研削仕上げを行い試験片とした。
試験はシャルピー試験機を用い、常温での試験片破断時の吸収エネルギーを測定した。
また、浸炭窒化処理材は浸炭処理材に比べて耐食性が優れること、異物混入条件下での転動疲労寿命が向上することが分った。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.10〜0.35%
Si:0.31%以下
Mn:0.2〜1.5%
P :≦0.03%
S :≦0.03%
Ni:1.0〜3.5%
Cr:1.0〜1.96%
Mo:0.03〜2.5%
Al:0.005〜0.050%
Ti:≦0.003%
O :≦0.0015%
N :≦0.025%
残部Fe及び不可避的不純物から成り、浸炭窒化処理後において表面C濃度が0.7%以上,炭化物が15面積%以下であり且つ長径と短径との比で表されるアスペクト比が3以上且つ短径が2μm以上の炭化物が0.1面積%以下であることを特徴とする耐食性に優れた軸受鋼。 - 質量%で、
C :0.10〜0.35%
Si:0.31%以下
Mn:0.2〜1.5%
P :≦0.03%
S :≦0.03%
Ni:1.0〜3.5%
Cr:1.0〜1.96%
Mo:0.03〜2.5%
Al:0.005〜0.050%
Ti:≦0.003%
O :≦0.0015%
N :≦0.025%
残部Fe及び不可避的不純物から成り、浸炭処理後において表面C濃度が0.7%以上,炭化物が15面積%以下であり且つ長径と短径との比で表されるアスペクト比が3以上且つ短径が2μm以上の炭化物が0.1面積%以下であることを特徴とする耐食性に優れた軸受鋼。 - 請求項1または2に記載の軸受鋼において、
浸炭又は浸炭窒化処理する前における鋼中に存在する酸化物系介在物の最大径が50μm以下であることを特徴とする耐食性に優れた軸受鋼。 - 請求項1ないし3の何れかに記載の軸受鋼を用いた圧延機用の軸受部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382604A JP4283643B2 (ja) | 2002-11-12 | 2003-11-12 | 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328854 | 2002-11-12 | ||
JP2003367758 | 2003-10-28 | ||
JP2003382604A JP4283643B2 (ja) | 2002-11-12 | 2003-11-12 | 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154784A JP2005154784A (ja) | 2005-06-16 |
JP4283643B2 true JP4283643B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34743362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382604A Expired - Lifetime JP4283643B2 (ja) | 2002-11-12 | 2003-11-12 | 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4283643B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4904106B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-03-28 | Ntn株式会社 | 転動部品 |
JP5103987B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-12-19 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受 |
EP1978124B1 (en) * | 2007-04-05 | 2014-10-22 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Forging steel, forging and crankshaft |
US8596875B2 (en) | 2008-12-12 | 2013-12-03 | Jtekt Corporation | Bearing constituent member and process for producing the same, and rolling bearing having bearing constituent member |
JP5597976B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-10-01 | 株式会社ジェイテクト | 軸受構成部材およびその製造方法ならびに前記軸受構成部材を備えた転がり軸受 |
JP5597977B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-10-01 | 株式会社ジェイテクト | 軸受構成部材およびその製造方法ならびに転がり軸受 |
JP5696575B2 (ja) | 2011-04-22 | 2015-04-08 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受 |
JP2014074212A (ja) | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Jtekt Corp | 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受 |
WO2015194609A1 (ja) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | 日本精工株式会社 | 回転支持装置 |
JP6506978B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-04-24 | 株式会社日本製鋼所 | NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 |
JP7152832B2 (ja) * | 2018-06-18 | 2022-10-13 | 株式会社小松製作所 | 機械部品 |
JP7270343B2 (ja) * | 2018-06-18 | 2023-05-10 | 株式会社小松製作所 | 機械部品の製造方法 |
CN109136764B (zh) * | 2018-09-28 | 2021-02-12 | 共享铸钢有限公司 | 一种大型厚壁轴类铸钢件的生产方法 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382604A patent/JP4283643B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005154784A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101322534B1 (ko) | 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 강재와 고강도 볼트 및 그 제조 방법 | |
EP2058411B1 (en) | High strength heat-treated steel wire for spring | |
EP3088550B1 (en) | Production method of carburized steel component and carburized steel component | |
WO2011111872A1 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
EP3112491A1 (en) | Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring | |
KR20020083181A (ko) | 고강도 스프링강 및 스프링강선 | |
JP2956324B2 (ja) | 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼 | |
EP1801253A1 (en) | Steel for high strength spring, and high strength spring and method for manufacture thereof | |
JP4283643B2 (ja) | 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品 | |
WO2011078165A1 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
JP2015096657A (ja) | 肌焼鋼および浸炭材 | |
JP4941252B2 (ja) | 動力伝達部品用肌焼鋼 | |
JP2009299180A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
JPWO2020138458A1 (ja) | 浸炭窒化軸受部品 | |
JP4384592B2 (ja) | 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材 | |
KR20020083529A (ko) | 베어링 재료 | |
JP4478072B2 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
JP2009299181A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
JP6766362B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP4847681B2 (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP2001303173A (ja) | 浸炭および浸炭窒化用鋼 | |
JP2005042188A (ja) | 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼 | |
EP1420078B1 (en) | Bearing steel excellent in corrosion resistance | |
JP2001026836A (ja) | 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品 | |
JP3466328B2 (ja) | 高寿命高周波焼入れ軸受用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4283643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |