JP4282902B2 - ショートメッセージを送信する移動通信システム - Google Patents
ショートメッセージを送信する移動通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282902B2 JP4282902B2 JP2000540683A JP2000540683A JP4282902B2 JP 4282902 B2 JP4282902 B2 JP 4282902B2 JP 2000540683 A JP2000540683 A JP 2000540683A JP 2000540683 A JP2000540683 A JP 2000540683A JP 4282902 B2 JP4282902 B2 JP 4282902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short message
- service center
- message service
- sender
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
- H04W88/184—Messaging devices, e.g. message centre
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、移動通信システムに係り、より詳細には、移動通信システムにおいてショートメッセージを発生する方法及びこの方法を実施する装置に係る。この方法は、ショートメッセージを含むデータユニットをショートメッセージサービスセンターからターミナルへ送信し、そして受信したショートメッセージをターミナルによって提示するという段階を含む。
【0002】
【背景技術】
デジタル移動通信システムのトラフィックチャンネルに設定される通常のスピーチ及びデータ接続に加えて、システムの制御及びシグナリングチャンネル上を転送される短いデジタルデータメッセージが、実際のシグナリングの間に送信される。これらのメッセージを一般にショートメッセージと称する。ショートメッセージを発生するために移動通信システムには、通常、ショートメッセージサービスセンターが追加される。このショートメッセージサービスセンターは、ショートメッセージを送信すると共に、メッセージを記憶して、送信が失敗したメッセージを再送信する。ショートメッセージサービスセンターは、いずれかのネットワークを経てショートメッセージを受信するように構成することができる。ターミナル発信のショートメッセージの場合には、加入者がターミナルのキーボードを使用してショートメッセージを作成し、そしてターミナルは、そのショートメッセージを、シグナリングチャンネルを経、ベースステーション及び移動交換センターを経てショートメッセージサービスセンターへ送信する。ショートメッセージサービスセンターは、シグナリングチャンネル上を経、移動通信ネットワークを経て、別の加入者ターミナル、又は別の行先へショートメッセージを送信する。
【0003】
ショートメッセージを送信した要素のアドレスは、ショートメッセージを受信する加入者へメッセージにおいて表示され、このアドレスは、通常、送信者のMS−ISDN番号である。このように、番号がメッセージの符号として機能し、受信者がメッセージ送信者を識別する情報、IDを結論できるようにする。あまり進歩していないショートメッセージサービスセンターでは、送信者の番号をアプリケーションプログラムインターフェイスによって処理でき、従って、システムは、間違ったIDを用いてショートメッセージを送信することができる。
【0004】
NOKIA SMSCのようなショートメッセージサービスセンターでは、送信者のIDを偽造することが不可能である。しかしながら、加入者は、クオリティをチェックするルーチンが著しく異なる多数の種々のショートメッセージサービスセンターからメッセージを受信できるので、ショートメッセージの送信者の識別を改善する明らかな必要性がある。
送信者識別は、ある種の通信において非常に重要である。間違ったIDを使用すると、誤解的及び破壊的通信を生じさせ、これは、ある場合には、受信者にとって非常に有害である。ショートメッセージを介して加入者に与えられるサービスの数及び選択性が増加し続けているので、悪用を防止するために益々注意を払わねばならなくなっている。
【0005】
【発明の開示】
本発明の目的は、加入者が到来するショートメッセージにおける送信者データの真実性を評価できるようにする方法、及びこの方法を実施する装置を提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載の移動通信システムにおいてショートメッセージを発生する方法により達成される。この方法は、ショートメッセージを含むデータユニットをショートメッセージサービスセンターからターミナルへ送信し、そして受信したショートメッセージをターミナルにより提示する段階を含む。この方法は、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する情報を含む識別子を、ショートメッセージを含む上記データユニットに追加し、そしてショートメッセージを含むデータユニットが上記識別子を含むのに応答して、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する識別子情報を加入者に提示することを特徴とする。
【0006】
又、本発明は、請求項5に記載のショートメッセージを送信する移動通信システムにも係る。このシステムは、ショートメッセージを送信するための少なくとも1つのショートメッセージサービスセンターと、ショートメッセージを提示するための1つ以上のターミナルとを備えている。この移動通信システムは、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する情報を含む識別子を、ショートメッセージを含む上記データユニットに追加するようにショートメッセージサービスセンターが構成され、そしてショートメッセージを含むデータユニットが上記識別子を含むのに応答して、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する識別子情報を加入者に提示するようにターミナルが構成されたことを特徴とする。
【0007】
更に、本発明は、請求項9に記載の移動通信システムにおいて機能するショートメッセージサービスセンターにも係る。このショートメッセージサービスセンターは、このショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する情報を含む識別子を、ショートメッセージを含む上記情報ユニットに追加するように構成されたことを特徴とする。
【0008】
更に、本発明は、請求項13に記載の移動通信システムのターミナルであって、ショートメッセージを受信する手段を備えたターミナルにも係る。このターミナルは、ショートメッセージを含むデータユニットが識別子を含むのに応答して、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する識別子情報を加入者に提示するように構成されたことを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に記載する。
【0009】
本発明は、ショートメッセージサービスセンターの機能が送信者のIDに関して保証されたものであるかどうかに関する情報を含む識別子を、ショートメッセージを含むデータユニットに追加するようにショートメッセージサービスセンターが構成されるという考え方をベースとする。送信者のIDを例えばアプリケーションプログラムインターフェイスを経て操作できる場合には、ショートメッセージサービスセンターは、保護されたとみなすことができない。ショートメッセージサービスセンターを経て供給されるショートメッセージの送信者のIDを各々の場合に保証できるならば、ショートメッセージサービスセンターは保護されたとみなすことができる。上記識別子は、アプリケーションに基づいて選択できるやり方で発生することができる。これらの方法の幾つかを以下に詳細に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
本発明の方法及びシステムは、到来するショートメッセージにおける送信者データの真実性を評価する簡単なやり方を加入者に提供するという効果を奏する。
【0010】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明は、GSMシステム(移動通信用のグローバルシステム)のショートメッセージサービスを一例として使用して以下に説明する。しかしながら、本発明は、GSMシステムに限定されるものではなく、同様のメッセージサービスを使用する他のシステム、例えば、DCS1800(デジタル通信システム)、PCN(パーソナル通信ネットワーク)、及びTETRA(トランスヨーロピアントランク型無線)規格に基づくシステム、並びに開発中の第3世代移動通信システムにも適用できる。
【0011】
図1は、移動着信ショートメッセージの供給に関与するGSMシステムの基本的構造部分を示す。GSMネットワークの構造は、2つの部分、即ちベースステーションサブシステムBSS及びネットワークサブシステムNSSより成る。BSS及び移動ステーションMSは、無線接続を使用して通信する。本発明による移動ステーションの動作は、図2を参照して詳細に説明する。ベースステーションサブシステムBSSでは、各セルがベーストランシーバステーションBTSによりサービスされる。ベーストランシーバステーションBTSは、通常、多数のベーストランシーバステーションのグループとしてベースステーションコントローラBSCに接続される。ベースステーションコントローラは、ベーストランシーバステーションBTSにより使用される無線周波数及び無線チャンネルを制御する。ベースステーションコントローラBSCは、少なくとも1つの移動ステーションMSに関するコールを交換する移動交換センターMSCに接続される。ある移動交換センターMSCは、公衆交換電話ネットワークPSTNのような他のテレコミュニケーションネットワーク(図示せず)に接続され、これらネットワークへの及びこれらネットワークからのコールを交換する接続機能を含む。ショートメッセージサービスにおいては、移動交換センターMSCは、それが受信したショートメッセージを移動ステーションMS又はショートメッセージサービスセンターSMSCへ送信する。
【0012】
コールのルート指定には2つの形式のデータベースが含まれる。その一方は、ネットワークにおける各加入者のデータが永久的又は半永久的に記憶されるホームロケーションレジスタHLRと称されるもので、このデータは、加入者がアクセスするサービスに関する情報と、加入者の現在位置とを含む。他方のデータベースは、ビジターロケーションレジスタVLRと称される。このビジターロケーションレジスタVLRは、通常、1つの移動交換センターMSCに接続されるが、多数のセンターにサービスすることもできる。移動ステーションMSがアクティブである(即ち、ネットワークに登録されてコールを送信又は受信できる)ときには、ホームロケーションレジスタHLRにある移動ステーションMSに関するほとんどの加入者データが、移動ステーションMSが位置するエリアの移動交換センターMSCのビジターロケーションレジスタVLRへロード(複写)される。ホームロケーションレジスタ及びビジターロケーションレジスタは、コールのルート指定と実質的に同様に、ショートメッセージを移動通信システムにルート指定するのに使用される。
【0013】
ショートメッセージサービスに対し、システムは、ショートメッセージサービスセンターSMSCと、ショートメッセージサービスゲートウェイSMSGWとを備えている。ショートメッセージサービスセンターSMSCは、図3を参照して以下に詳細に説明する。ショートメッセージサービスゲートウェイSMSGWは、ショートメッセージを移動ステーションに送信するセンター(ショートメッセージサービス用のゲートウェイ移動交換センター)SMS−GMSCと、移動着信ショートメッセージを送信するセンター(ショートメッセージサービス用のインターワーキング移動交換センター)SMS−IWMSCとに対する共通の名前である。SMS−GMSCは、ショートメッセージサービスセンターSMSCからショートメッセージを受信し、ホームロケーションレジスタHLRからルート情報を要求し、そして移動交換センターMSCを経て移動ステーションMSへショートメッセージを送信する。対応的に、SMS−IWMSCは、移動ステーションからショートメッセージを受信し、そしてそれらを更にショートメッセージサービスセンターSMSCへ送信する。
【0014】
ショートメッセージエンティティSMEは、ショートメッセージを送信及び/又は受信することのできる何らかのデバイスである。ショートメッセージエンティティは、移動ステーション、ショートメッセージサービスセンター又は固定ネットワークに配置することができる。
ショートメッセージは、実際のシグナリングの中で、制御チャンネル即ちシグナリングチャンネルを経て送信される。GSMシステムは、スタンドアローン専用制御チャンネルSDCCH、又は低速関連制御チャンネルSACCHのいずれかを使用して、ショートメッセージを送信する。最後に述べたものは、移動ステーションがトラフィックチャンネルに接続を有するとき、換言すれば、移動ステーションが例えばコールに参加するときに、使用される。
【0015】
図2は、本発明の移動ステーションMSを示すブロック図である。GSMシステムでは、移動ステーションは、実際のターミナルと、取り外し可能に移動ステーションに取り付けられる加入者識別モジュールSIMとで構成される。GSMシステムにおいて加入者識別モジュールとして使用されるSIMカードは、移動ステーションに挿入されるスマートカードであり、これは、国際移動加入者識別番号IMSIのような加入者の識別に関するデータと、移動ステーションにより受信されたショートメッセージを記憶するためのある量のメモリM2とを含む。実際のターミナルは、トランシーバTx/Rx及びそのアンテナと、ユーザインターフェイスUIと、コントローラCPと、メモリM1とを備え、メモリのある量は、ショートメッセージの記憶に指定される。従って、移動ステーションのメモリは、2つの部分、即ちターミナルのメモリM1と、SIMカードのメモリM2とを含む。
【0016】
ユーザインターフェイスUIは、通常、キーボード、ディスプレイ、スピーカ及びマイクロホンを含むが、これらは図2には示されていない。ユーザインターフェイスUIにより、ユーザは、ショートメッセージを書き込み、送信し、読み取り、削除し、そして再書き込みし、更に、他の指令をコントローラCPへ与えることができる。
コントローラCPは、例えば、ショートメッセージに関連した上記入力をユーザインターフェイスから受信する。コントローラCPは、移動ステーションがユーザインターフェイスUIを経てショートメッセージを受信したことを、ディスプレイに現れるメッセージ又は記号や、信号により、移動MSユーザに提示することができる。又、コントローラCPは、移動ステーション及び/又は移動通信システムのオペレーションに関する信号、テキスト命令又は命令記号を、ユーザインターフェイスを経て移動加入者へ与えることもできる。
【0017】
図3は、本発明のショートメッセージサービスセンターSMSCを示すブロック図である。ショートメッセージサービスセンターSMSCは、ショートメッセージサービスゲートウェイSMSGWを経て移動通信システムの移動ステーションからショートメッセージを受信したりそこへ送信したりするためのインターフェイス部分L1を備えている。又、ショートメッセージサービスセンターSMSCは、このショートメッセージサービスセンターを、PSTNのような他のネットワーク、及び/又はこのショートメッセージサービスセンターに直結される応答サービスに接続するためのインターフェイス部分L2(1つしか図示されていない)も備えている。これらのインターフェイス部分は、ショートメッセージ、又はEメールメッセージのような他のメッセージを送信及び受信するのに使用され、対応するインターフェイス部分L1、L2においてこれら他のメッセージからショートメッセージが形成されたり又はショートメッセージから他のメッセージが形成されたりする。更に、ショートメッセージサービスセンターSMSCは、これにより受信されたショートメッセージを更に転送供給するための転送部分RPも備えている。又、この転送部分RPは、供給できないショートメッセージをそのメモリMに記憶し、そしてショートメッセージの供給が行われるときにメモリから命令に従ってそれを検索する。更に、ショートメッセージサービスセンターは、例えば、応答サービスから受信した命令に基づいてショートメッセージを発生するメッセージ発生部分GPも備えている。
【0018】
図4は、GSM仕様に基づいてショートメッセージを転送するのに使用されるプロトコルアーキテクチャーを示す図であると共に、本発明の実施形態を説明するのに使用される幾つかの要素を詳細に示す図でもある。GSMシステムでは、ショートメッセージ転送層プロトコルSM−TPは、ショートメッセージサービスセンターSMSCと移動ステーションMSとの間のTL層に関連したプロトコルである。このプロトコルのSMS−DELIVERデータユニット(転送プロトコルデータユニットTDPU)は、ショートメッセージサービスセンターから移動ステーションへショートメッセージを転送し、そしてSMS−SUBMITデータユニットは、対応的に、移動ステーションからショートメッセージサービスセンターへショートメッセージを転送する。SMS−DELIVERデータユニットは、実際のショートメッセージを転送するUD基本要素(ユーザデータ)を実質的に備えている。本発明の解決策では、ショートメッセージの形態で転送されるべきデータユニットにID情報が含まれ、そして情報はショートメッセージにおいて移動ステーションMSへ送信される。上記ID情報に基づき、ターミナルは、メッセージの元の送信者が操作できないショートメッセージサービスセンターからショートメッセージが発信されたものであるかどうかの指標を加入者に与えることができる。
【0019】
SMS−DELIVERデータユニットは、2ないし12ビットオクテットより成るTP−OA基本要素を含み、これは、ショートメッセージを送信したショートメッセージエンティティのアドレスを含む。図5は、アドレスの長さ、アドレスの形式及びアドレスの値を含むTP−OA要素(TP発信アドレス)の構造を示す。アドレスの長さは、1ビットオクテットで表される整数で、アドレス値フィールドの長さを提示する。
図6に示すアドレス形式の構造から明らかなように、この要素は、長さが3ビットの番号形式フィールドと、長さが4ビットのナンバリングプラン識別フィールドとを含む。各フィールドに対して定義された多数のビット組合せがあり、これらの組合せに基づき、ソースアドレスのアドレス値フィールドに含まれる番号データを解釈することができる。
【0020】
本発明は、ショートメッセージの受信者に、到来メッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかを示す指標が、そのショートメッセージを転送するデータユニットに追加されるという考え方をベースとする。本発明の好ましい実施形態では、識別子は、番号形式フィールド又はナンバリングプラン識別フィールドに対して定義されてそこに追加されるビット又はビットマップより成り、これらは、特にこの目的のために指定される。送信されるショートメッセージの送信者のIDを操作することを許さないショートメッセージサービスセンターSMSCのみが、上記ビットマップを上記フィールドに組み入れることができる。
【0021】
ショートメッセージサービスセンターSMSCによって送信されたメッセージは、ショートメッセージサービスセンターゲートウェイSMS−GMSCを経て移動通信ネットワークへ転送され、そして更に、無線インターフェイスを経てターミナルMSへ転送される。ターミナルは、トランシーバTz/Rxによってデータユニットを受信し、そしてデータユニットは、ターミナルコントローラCPへ転送される。本発明によれば、ターミナルMS、好ましくは、そのコントローラCPは、アドレス形式フィールドからの上記ビットマップを識別し、そしてその識別に基づいてターミナルのオペレーションを制御する。加入者に対して指標を与える方法は、アプリケーション特有の解決策であり、各ターミナルごとに別々に選択することができる。コントローラCPは、ユーザインターフェイスに含まれたディスプレイを制御し、それが加入者にある記号を示すようにする。加入者は、この記号から、メッセージ送信者のIDが保証されたものであるかどうか結論付けることができる。従って、加入者は、各々の場合に、メッセージの真実性を疑うべきであるかどうか別々に判断することができる。又、この指標は、ショートメッセージに対する逸脱信号であってもよいし、又はメッセージと共にディスプレイ上に示される言葉の指標(例えば、「加入者保証されず」)であってもよい。又、この指標は、教育された加入者及び/又はショートメッセージサービスを頻繁に使用する加入者が自分のターミナルにおいて任意に使用するターミナルMSの付加的な機能であってもよい。
【0022】
上記の実施形態では、TP−OA基本要素に含まれたビットマップが識別子として使用される。識別子の選択は、選択されたやり方で実施できるアプリケーション特有の解決策である。例えば、GSMシステムでは、識別子は、ビットマップをPID基本要素(TP−プロトコル識別子)に対して定義するか、又はUD基本要素(ユーザデータ)のユーザデータヘッダに対して定義することにより、同様に実施することができる。識別子は、ショートメッセージを送信するデータユニットに含まれ、従って、データユニットにおいてターミナルMSに転送されるのが重要である。ターミナルは、識別子を確認し、そして識別子で提示されたやり方で動作するように構成される。
【0023】
図7のフローチャートは、本発明の方法を示す。ステップ710において、ショートメッセージサービスセンターSMSCは、ショートメッセージを含むデータユニットを受信する。ショートメッセージサービスセンターSMSCが保護されたショートメッセージサービスセンターであり(ステップ715)、換言すれば、このセンターを経て受信される送信者のアドレスが送信者によって操作できない場合には、ショートメッセージサービスセンターは、そのセンターの信頼性レベルを示す識別子を、ショートメッセージを含むデータユニットに追加することができる(ステップ720)。ショートメッセージサービスセンターが保護されていない場合には、識別子をデータユニットに追加することができない(ステップ725)。その後、ショートメッセージを含むデータユニットが通常のやり方でターミナルに供給される(ステップ730)。ターミナルのコントローラCPは、受信したデータユニットが保護を示す識別子を含むかどうかチェックする(ステップ740)。識別子が見つかった場合には、制御ユニットは、到来するメッセージを送信したショートメッセージサービスセンターが保護されたものであることを、例えば、ターミナルディスプレイに保護指標記号を与えることにより提示する(ステップ745)。データユニットに識別子が見つからない場合には、保護を提示することができない(ステップ750)。その後、ショートメッセージ機能は、通常のやり方で続けられる(ステップ755)。保護の指標は、個別機能である必要がなく、ショートメッセージの表示に関連して実施することもできる。
【0024】
図8のシグナリングチャートは、ショートメッセージ機能に関連した本発明の方法の実施を示す。信号8.1は、ショートメッセージを含むデータユニットを表し、このデータユニットは、ショートメッセージエンティティSMEによりショートメッセージサービスセンターSMSCへ転送される。上述したGSM環境においては、データユニットが転送プロトコル層のSMS−SUBMITメッセージである。ステップ8.2では、保護されたショートメッセージサービスセンターSMSCが、保護を示す識別子をデータユニットに追加する。この識別子は、例えば、上述したように、TP−OA要素に構成されたビットマップによって保護することができる。その後、ショートメッセージの供給が、上述したやり方で、移動通信ネットワークを経て続けられる(信号8.3ないし8.7)。データユニットがターミナルMSに入ると、ターミナルの制御ユニットは、ショートメッセージサービスセンターが保護されたものであることを提示する選択された識別子をデータユニットが含むかどうかチェックする。データユニットが識別子を含みそして加入者のターミナルが提示を許す場合には、そのメッセージを送信したショートメッセージサービスセンターSMSCが保護されていることが加入者に通知される。
【0025】
上記の例では、識別子は、ショートメッセージの送信者のIDを保証できるショートメッセージサービスセンターに追加される。しかしながら、送信者のIDを保証できないショートメッセージサービスセンターにおいてのみショートメッセージを含むデータユニットに識別子を追加するように構成することもでき、この場合には、指標は、当然、送信者のIDを保証できないショートメッセージサービスセンターからショートメッセージが発信されることを示す。上記説明及び添付図面は、単に本発明を例示するものに過ぎないことを理解されたい。従って、請求の範囲に記載した本発明の精神及び範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得ることが当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知技術により移動着信ショートメッセージの供給に関与するGSMシステムの基本的な構造部分を示す図である。
【図2】 公知技術による移動ステーションMSを示すブロック図である。
【図3】 公知技術によるショートメッセージサービスセンターSMSCを示すブロック図である。
【図4】 GSM仕様に基づきショートメッセージを転送するのに使用されるプロトコルアーキテクチャーを示す図で、本発明の実施形態を説明するのに使用する幾つかの要素を詳細に示す図である。
【図5】 TP−OA要素の構造を示す図である。
【図6】 アドレス形式の構造を示す図である。
【図7】 本発明の方法を示すフローチャートである。
【図8】 本発明によるショートメッセージ機能を示すシグナリングチャートである。
Claims (15)
- ショートメッセージサービスセンターを備える移動通信システムにおいてショートメッセージを発生する方法であって、送信者から、該送信者のIDを含み受信者に向けられた情報を上記ショートメッセージサービスセンターにて受信し、上記情報をショートメッセージとしてフォーマット化して該ショートメッセージを上記ショートメッセージサービスセンターから上記受信者へ送信する段階を含む方法において、
上記送信者のIDが保証されうるものであったかどうかの指標を上記ショートメッセージに与え、
上記指標に基づいて、上記送信者のIDが保証されうるものであったかどうかについて上記受信者に知らせる、
という段階を含むことを特徴とする方法。 - TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)に含まれた選択されたビット組合せを上記指標として使用する請求項1に記載の方法。
- TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のアドレス形式構造部分に含まれた選択されたビット組合せを上記指標として使用する請求項2に記載の方法。
- TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のナンバリングプラン識別構造部分に含まれた選択されたビット組合せを上記指標として使用する請求項2に記載の方法。
- ショートメッセージを送信するための少なくとも1つのショートメッセージサービスセンター(SMSC)と、ショートメッセージを提示するための1つ以上のターミナル(MS)とを備えたショートメッセージを送信する移動通信システムにおいて、
上記ショートメッセージサービスセンター(SMSC)は、そのショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する情報を含む指標を、ショートメッセージを含むデータユニットに追加するように構成され、そして
上記ターミナル(MS)は、上記ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかについて受信者に知らせるため上記指標を使用するように構成されたことを特徴とする移動通信システム。 - 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)に含まれたビット組合せより成る請求項5に記載の移動通信システム。
- 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のアドレス形式構造部分に含まれた選択されたビット組合せより成る請求項6に記載の移動通信システム。
- 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のナンバリングプラン識別構造部分に含まれた選択されたビット組合せより成る請求項6に記載の移動通信システム。
- 移動通信システムにおいて機能するように構成されたショートメッセージサービスセンター(SMSC)であって、更に、該ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する情報を含む指標を、該ショートメッセージを含むデータユニットに追加するよう構成されたことを特徴とするショートメッセージサービスセンター(SMSC)。
- 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)に含まれたビット組合せより成る請求項9に記載のショートメッセージサービスセンター(SMSC)。
- 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のアドレス形式構造部分に含まれた選択されたビット組合せより成る請求項10に記載のショートメッセージサービスセンター(SMSC)。
- 上記指標は、TP−OA基本要素(TP−発信アドレス)のナンバリングプラン識別構造部分に含まれた選択されたビット組合せより成る請求項10に記載のショートメッセージサービスセンター(SMSC)。
- ショートメッセージを受信する手段を含む移動通信システムのターミナル(MS)において、ショートメッセージサービスセンターを経て送信されたメッセージの送信者のIDが保証されたものであるかどうかに関する指標の情報を、上記ショートメッセージを含むデータユニットが上記指標を含むのに応答して、加入者に提示するように構成されたことを特徴とするターミナル。
- 上記指標は、ターミナル(MS)のディスプレイに与えられる記号である請求項13に記載のターミナル。
- 上記指標は、任意の付加的な機能である請求項13又は14に記載のターミナル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI980051 | 1998-01-13 | ||
FI980051A FI105987B (fi) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | Lyhytsanomia välittävä matkaviestinjärjestelmä |
PCT/FI1999/000013 WO1999037104A2 (en) | 1998-01-13 | 1999-01-11 | Mobile communication system which transmits short messages |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510179A JP2002510179A (ja) | 2002-04-02 |
JP2002510179A5 JP2002510179A5 (ja) | 2006-02-16 |
JP4282902B2 true JP4282902B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=8550346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000540683A Expired - Lifetime JP4282902B2 (ja) | 1998-01-13 | 1999-01-11 | ショートメッセージを送信する移動通信システム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6597917B1 (ja) |
EP (1) | EP1048180B1 (ja) |
JP (1) | JP4282902B2 (ja) |
AT (1) | ATE329461T1 (ja) |
AU (1) | AU1970099A (ja) |
DE (1) | DE69931752T2 (ja) |
ES (1) | ES2265178T3 (ja) |
FI (1) | FI105987B (ja) |
WO (1) | WO1999037104A2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI955206L (fi) * | 1995-10-31 | 1997-05-01 | Nokia Telecommunications Oy | Tiedonsiirtomenetelmä |
DE10059647B4 (de) * | 2000-12-01 | 2005-03-24 | Siemens Ag | Verfahren zum Versenden von Kurznachrichten von einem mobilen Endgerät und Verfahren zum Empfangen von Kurznachrichten von einem mobilen Endgerät jeweils in einem Mobilfunknetz |
FR2814317B1 (fr) * | 2000-09-21 | 2003-04-04 | Gemplus Card Int | Etiquette electronique sans contact pour telephone mobile |
SE518751C2 (sv) | 2001-01-03 | 2002-11-19 | Microsoft Corp | Metod och system där en extern server erhåller information om enskilda mobila terminalers radioöverföringskapacitet |
ATE321407T1 (de) * | 2001-01-17 | 2006-04-15 | Microsoft Corp | Herkunftauthentifikation |
JP4030271B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 移動通信端末 |
ITTO20010321A1 (it) * | 2001-04-04 | 2002-10-04 | Telecom Italia Lab Spa | Procedimento per la trasmissione di messaggi sms con identita' protetta. |
ATE418205T1 (de) * | 2001-04-27 | 2009-01-15 | Appear Networks Systems Ab | Verfahren und system zur drahtlosen verteilung lokaler informationen |
US7324808B2 (en) * | 2001-05-04 | 2008-01-29 | Lucent Technologies Inc. | Information delivery method for communication systems |
EP1500289B1 (en) | 2002-01-16 | 2009-08-19 | Broca Communications Limited | Secure messaging via a mobile communications network |
WO2003107283A1 (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Parallel coordinated operations in private domains |
US20070275739A1 (en) * | 2003-10-08 | 2007-11-29 | Three B Technologies Pyt Ltd | Method and System for Authorising Short Message Service Messages |
KR100619827B1 (ko) | 2004-01-30 | 2006-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템의 메시지 발신자 정보 확인장치 및 방법 |
KR100585758B1 (ko) | 2004-01-31 | 2006-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 메시지 인증 및 인증 표시 방법 |
US7260400B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting and receiving control message in wireless access communication system |
WO2006020938A2 (en) * | 2004-08-14 | 2006-02-23 | Kirusa, Inc. | Methods for identifying messages and communicating with users of a multimodal message service |
US9177153B1 (en) | 2005-10-07 | 2015-11-03 | Carnegie Mellon University | Verifying integrity and guaranteeing execution of code on untrusted computer platform |
US8032164B2 (en) * | 2008-09-22 | 2011-10-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for communicating short message service and supplementary services messages |
CN101990180B (zh) * | 2009-08-04 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种防止短信诈骗的方法及系统 |
US8725184B2 (en) * | 2011-08-05 | 2014-05-13 | Blackberry Limited | Character enablement in short message service |
US10924895B2 (en) | 2013-01-22 | 2021-02-16 | Blackberry Limited | Enhancing short message service addressing and routing |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507781A (en) * | 1980-03-14 | 1985-03-26 | Ibm Corporation | Time domain multiple access broadcasting, multipoint, and conferencing communication apparatus and method |
DE69227122T2 (de) * | 1991-11-08 | 1999-03-25 | Electronic Data Systems Corp., Dallas, Tex. | Anordnung zur erkennung und verhütung von teilnehmerkennungsnachahmung in einem zellularen mobilen telefonsystem. |
US5276737B1 (en) * | 1992-04-20 | 1995-09-12 | Silvio Micali | Fair cryptosystems and methods of use |
FI95428C (fi) * | 1993-08-12 | 1996-01-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä, radiopuhelinkeskus ja radiopuhelinjärjestelmän tilaaja-asema korkeaprioriteettisen puhelun tai korkeaprioriteettisen ryhmäpuhelunmuodostamiseksi |
US5440758A (en) * | 1994-04-12 | 1995-08-08 | Motorola, Inc. | Method of preventing unauthorized access to a wireless communication system |
EP0689368B1 (de) * | 1994-06-20 | 1997-05-14 | Swisscom AG | Vorrichtung zur Übermittlung von Meldungen in einem mobilen Kommunikationsnetz |
US5689651A (en) * | 1994-10-13 | 1997-11-18 | Lozman; Fane | System for processing and displaying financial information |
US5691742A (en) * | 1995-05-24 | 1997-11-25 | Dell U.S.A., L.P. | Software battery gauge for portable computers |
US5878397A (en) * | 1996-07-10 | 1999-03-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for transporting short messages in a wireless telecommunications system |
SE508514C2 (sv) * | 1997-02-14 | 1998-10-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för överföring av kortmeddelanden i ett telekommunikationssystem innefattande ett mobilkommunikationssystem |
US6208870B1 (en) * | 1998-10-27 | 2001-03-27 | Lucent Technologies Inc. | Short message service notification forwarded between multiple short message service centers |
-
1998
- 1998-01-13 FI FI980051A patent/FI105987B/fi not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-11 JP JP2000540683A patent/JP4282902B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 AT AT99900479T patent/ATE329461T1/de active
- 1999-01-11 ES ES99900479T patent/ES2265178T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 EP EP99900479A patent/EP1048180B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 DE DE69931752T patent/DE69931752T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 WO PCT/FI1999/000013 patent/WO1999037104A2/en active IP Right Grant
- 1999-01-11 AU AU19700/99A patent/AU1970099A/en not_active Abandoned
-
2000
- 2000-07-12 US US09/614,724 patent/US6597917B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1048180A2 (en) | 2000-11-02 |
WO1999037104A3 (en) | 1999-09-30 |
FI980051L (fi) | 1999-07-14 |
AU1970099A (en) | 1999-08-02 |
FI980051A0 (fi) | 1998-01-13 |
DE69931752D1 (de) | 2006-07-20 |
ATE329461T1 (de) | 2006-06-15 |
EP1048180B1 (en) | 2006-06-07 |
US6597917B1 (en) | 2003-07-22 |
JP2002510179A (ja) | 2002-04-02 |
FI105987B (fi) | 2000-10-31 |
DE69931752T2 (de) | 2007-05-10 |
WO1999037104A2 (en) | 1999-07-22 |
ES2265178T3 (es) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282902B2 (ja) | ショートメッセージを送信する移動通信システム | |
US6956832B1 (en) | Method for delivering messages in a wireless communications system using the same protocol for all types of messages | |
JP3988836B2 (ja) | ショートメッセージのルート指定 | |
CA2269456C (en) | Method and apparatus for downloading tones to mobile terminals | |
US6163546A (en) | Method and system for data transmission | |
CA2314103C (en) | Digital cellular telecommunications with short message service over the packet channel | |
US6085100A (en) | Routing a short message reply | |
US6665531B1 (en) | Transmission system for relaying short messages | |
US8649314B2 (en) | Peer-to-peer mobile data transfer method and device | |
EP1815697B1 (en) | Telecommunications services apparatus and methods | |
US20030055906A1 (en) | Method of sending text messages, a mobile telecommunications network, a register for a mobile telecommunications network, and a mobile telecommunications terminal | |
US6980792B2 (en) | Billing for replies in a communication system | |
EP1672937B1 (en) | System and method for sending short text messages in mobile communication systems | |
US7389115B2 (en) | Method for handling service requests in a mobile telecommunication network | |
KR100444138B1 (ko) | 이동통신 시스템의 태그 메세지 전송 방법 | |
FI112428B (fi) | Menetelmä ja järjestelmä aluekohtaiseen lyhytsanomaviestiin vastaamiseksi | |
KR100748271B1 (ko) | Wcdma망에서 sms 서비스를 제공하는 방법 및 장치 | |
EP1616443B1 (en) | Communication method for mobile services | |
KR100522944B1 (ko) | 메모리 소자를 이용한 음성 메시지 직접 전송 방법 | |
KR20040000554A (ko) | 이동통신 단말기의 단문메시지 차단 방법 | |
KR20040108093A (ko) | 단문 메시지 분배 시스템 및 장치 | |
KR20060062695A (ko) | 이동 통신망에서의 장문 메시지 전송 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080901 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20081001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |