[go: up one dir, main page]

JP4282260B2 - エコーキャンセラ - Google Patents

エコーキャンセラ Download PDF

Info

Publication number
JP4282260B2
JP4282260B2 JP2001355299A JP2001355299A JP4282260B2 JP 4282260 B2 JP4282260 B2 JP 4282260B2 JP 2001355299 A JP2001355299 A JP 2001355299A JP 2001355299 A JP2001355299 A JP 2001355299A JP 4282260 B2 JP4282260 B2 JP 4282260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
power
input signal
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158476A (ja
Inventor
修司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001355299A priority Critical patent/JP4282260B2/ja
Priority to EP02803530A priority patent/EP1446894B1/en
Priority to US10/483,797 priority patent/US7203308B2/en
Priority to DE60236367T priority patent/DE60236367D1/de
Priority to PCT/JP2002/012068 priority patent/WO2003044978A1/en
Publication of JP2003158476A publication Critical patent/JP2003158476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282260B2 publication Critical patent/JP4282260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンズフリー電話などで必要な、ハウリング防止やエコー抑圧をするためのエコーキャンセラ技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エコーキャンセラの機能手段は、主にトランスバーサル・フィルタと、そのフィルタ係数を逐次更新する係数修正部からなり、トランスバーサル・フィルタのフィルタ係数{hi }の推定手法すなわち係数更新手法としては、一般に、安定性と収束性の点で優れ演算的にも比較的単純で実際にLSIによる装置化が行なわれている学習同定法を用いることができる。
【0003】
さらに、全二重ハンズフリー通話を実現するために、エコーキャンセラの重要機能として、双方向同時通話時(ダブルトーク時)に近端話者音声によってタップ係数(フィルタ係数)の更新が誤らないようにするエコーキャンセラ保護機能、およびエコーレベルが低い時に、エコーの抑圧効果をさらに高めるために微弱エコー信号を無条件で零値に抑圧する非線形処理(センタクリッパ)機能などが必要となる。
【0004】
学習同定法を用いてトランスバーサル・フィルタのフィルタ係数(タップ係数)を修正更新する従来の一般的なエコーキャンセラでは、無相関信号を仮定していながら音声信号を主に対象とすることや、トランスバーサル・フィルタのタップ長を部屋の残響時間に対して必ずしも十分には取ることができないなどの理由により、エコーを完全に消去することは難しい。そのため、上記の非線形処理を導入する場合が多い。
【0005】
この非線形処理は、信号レベルによってオンオフするいわゆるボイススイッチを付加し、残留エコーの低減を図るもので、たとえば、その技術の開示として特開平4−150127号公報などが挙げられる。
【0006】
また、クリップレベルを可変にしたり、通話状態に応じて送話減衰量を変更する手段を設けたものとして、たとえば、特開平10−285083号公報などが挙げられる。
【0007】
これらのボイススイッチ法では、残留エコーの低減を図るものの、ダブルトーク状態の対応が困難であり、近端話者音声の立ち上がりが切れてしまうというボイススイッチ特有の頭切れの問題が生じてしまう。そこで、上述のような問題を解決し、残留エコーをより確実に低減するために、本出願人は特開平9−162787号公報に記載の技術を提案した。
【0008】
特開平9−162787号公報では、残留エコーを抑圧するノイズ抑圧部として、信号のパワーが小さいときはカットオフ周波数が低く、信号のパワーが大きいときにカットオフ周波数が高くなるようなローパスフィルタを用いた構成を採用している。エコーキャンセル出力の残留エコーには高域の周波数成分が含まれており、これを抑圧することで耳障りなノイズを低減することができる。この高域周波数ノイズ成分を抑圧する手段としてローパスフィルタを用いている。
【0009】
また、ノイズ抑圧手段には、エコーキャンセル部からの入力信号のパワーレベルを計算するパワー計算手段と、パワー計算手段によって計算された信号のパワーレベルを所定のノイズ判定しきい値と比較する比較手段と、比較結果から信号のパワーレベルがノイズ判定しきい値以下のときに、信号に対してローパスフィルタによるノイズ抑圧処理を行なうノイズ抑圧処理手段とを備えている。
【0010】
ノイズ抑圧手段のローパスフィルタは、残留エコーのような信号パワーが小さいときにはカットオフ周波数が低く、近端話者の音声信号のようなパワーが大きいときにはカットオフ周波数が高くなるように、カットオフ周波数が変化する。具体的には、ノイズ抑圧手段のローパスフィルタは、移動平均処理によって実現されており、ローパスフィルタのカットオフ周波数の変化は、移動平均処理の移動平均区間長の変化によって実現されている。これにより簡単な構成で可変カットオフ周波数のLPFを構成することができる。
【0011】
また、パワー計算手段は、信号のパワーをデジタル演算によって2のべき乗表現の指数の形で求め、比較手段は、2のべき乗表現の指数の形のパワーレベルを2のべき乗表現の指数の形のノイズ判定しきい値から減じた値を移動平均区間長ビット数mとして求め、ノイズ抑圧処理手段は、移動平均区間長ビット数mが負でないときに、該移動平均区間長ビット数mにより定まる区間長の移動平均処理をデジタル演算で行なっている。
【0012】
しかし、この技術には、以下に記する問題点が内在している。すなわち、このノイズ抑圧手段は、エコーキャンセラ部からの出力パワーを所定の判定しきい値と比較する。この判定しきい値は、あらかじめ残留エコー量や近端入力パワー値が推定できる場合はいいが、環境が大きく変化する場合には残留エコーと近端話者音声との区別が難しく、判定しきい値を決定することが困難となる。
【0013】
固定ノイズ判定しきい値の場合、判定しきい値を高くすると設定した判定しきい値より小さな信号はすべて可変カットオフ周波数LPFであるノイズ(残留エコーなど)抑圧手段を通過する。この時入力近端パワーが小さいほどLPFのカットオフ周波数が低くなるので、しきい値の設定を慎重に行わなければパワーの小さな摩擦子音などが帯域制限によりカットされてしまう。
【0014】
一方、判定しきい値を小さくすると、残留エコーの抑圧機能が働かなくなる。エコーキャンセラの初期学習時やエコーパスが変化した時など、残留エコーが一時的に大きくなるためである。また、遠端からの入力音声が大きくなった時は、当然エコー量も大きくなるが、近端側での拡声スピーカーの特性によっては信号が歪むためにエコーパス特性が非線型となり、残留エコーが増大することがある。そのような場合に残留エコーパワーが判定しきい値を越えてしまい、残留エコーがノイズ抑圧部を通過せずに遠端側に送出されてしまうという問題がある。
【0015】
この問題に対し、このような残留エコーがノイズ抑圧部を通過するように判定しきい値を高く設定することが考えられるが、そうすることで前記小パワーの近端話者信号の欠落を招くという新たな問題が生じてしまう。このように、単なるパワー値比較では、近端話者と判断つかず、ノイズ抑圧手段がうまく働かない。
【0016】
このような問題は、スピーカーから回り込むエコーが近端話者音声と比較して、同程度の大きさでマイクロフォンに入力されるようなシステムで引き起こす。たとえばスピーカーとマイクロフォンを比較的近くに配置する必要があるハンディフォンや、スピーカーから大音量で出力しマイクロフォンを口元から離して配置する必要があるする車載用ハンズフリーなどで上記の問題が生じてしまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述の可変カットオフ周波数LPFを用いたノイズ抑圧手段に関し、上記従来技術の他に、特開平9−275367号公報が存在している。
【0018】
この特開平9−275367号公報に示される装置は、エコーキャンセラ装置に入力される遠端からの入力信号(遠端話者音声)と近端からの入力信号(近端側の近端話者+遠端話者音声のエコー音)から、通話状態に応じた通話方向を検出し、通話方向が変化する度に、残量エコー抑圧用LPFのカットオフ周波数を徐々に変化させるような機能を有している。
【0019】
しかし、実際にはノイズ環境下や通話方向が頻繁に変化する場合など、通話方向の検出は難しいため、通話方向の変化に対してカットオフ周波数の変化が遅れると、残留エコーが遠端に送信されることとなる。
【0020】
そこで、本発明は、本件出願人による上記特開平9−162787号公報の技術に内在する課題を解決するために、上記従来技術に遠端話者音声に適応するノイズ判定機能を付加して、エコーキャンセラの初期学習時やエコーパス変化時に残留エコーが増大しても、残留エコーをより確実に低減することが可能なエコーキャンセラを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、エコー経路を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬似エコーを生成し、エコーキャンセラ入力信号である受信信号のエコー成分を含む送信信号にこの擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコーを消去するエコーキャンセル手段と、入力信号のパワーに適応してカットオフ周波数が変化するローパスフィルタを用いたノイズ抑圧手段とを備え、エコーキャンセル手段からの出力をノイズ抑圧手段に与え、エコーキャンセル手段の出力に含まれている残留エコー成分をノイズ抑圧手段により除去するエコーキャンセラにおいて、エコーキャンセル手段からの入力信号のパワーレベルを計算する第1のパワー計算手段と、遠端入力信号のパワーレベルを計算する第2のパワー計算手段と、エコーキャンセル手段からの入力信号パワーと、遠端入力信号のパワーレベルに応じて変化するノイズ判定しきい値とを比較、判定する判定手段と、比較、判定の結果、エコーキャンセル手段からの入力信号のパワーレベルが可変ノイズ判定しきい値以下のときに、入力信号のパワーが小さくなるとカットオフ周波数が低くなり、入力信号のパワーが大きくなるとカットオフ周波数が高くなるように、カットオフ周波数が変化するローパスフィルタによってノイズ抑圧処理を行うノイズ抑圧処理手段とを備えているエコーキャンセラを最も主要な特徴とする。
【0022】
本発明により、遠端音声入力が無いときや、遠端音声入力パワーが小さいときは、エコーが存在しないか、エコー量が小さいと考えられるので、ノイズ判定しきい値を低く設定することができる。従来の固定ノイズ判定しきい値の場合、設定した判定しきい値より小さな信号はすべて可変カットオフ周波数LPFであるノイズ(残留エコーなど)抑圧手段を通過し、そのため入力近端パワーが小さいほどLPFのカットオフ周波数が低くなるので、しきい値の設定を慎重に行わなければパワーの小さな摩擦子音などが帯域制限によりカットされてしまうが、本機能により、遠端音声パワーに応じてノイズ判定しきい値を低くすることができるので、上記のような問題が解消される。
【0023】
一方、遠端音声パワーが大きい場合を考えると、通常の会話を想定した場合、遠端から大きなパワーの信号が入力し続けることはあまり無いが、遠端からの入力音声が大きくなった時などは、当然エコー量も大きくなる。また、近端側での拡声スピーカーの特性によっては信号が歪むためにエコーパス特性が非線型となり、残留エコーが増大することがある。さらに、エコーキャンセラの初期学習時はもちろんのこと、通常ダブルトーク時にエコーキャンセラの学習機能を停止させるため、ダブルトーク区間が終了した直後は初期学習時と同様にエコーパス特性が大きく変化して残留エコーが増大することがある。このような場合は遠端パワー値に応じてノイズ判定しきい値を高くすることで、残留エコーがしきい値を越えないため、LPFにより帯域カットすることが可能となる。
【0024】
請求項2の発明は、遠端入力信号パワーレベルに対して上限値・下限値を設けるしきい値リミッタを備える請求項1記載のエコーキャンセラを最も主要な特徴とする。
【0025】
この発明は、請求項1の遠端話者音声パワーをノイズ判定しきい値設定の適応処理に反映させる機能に、遠端パワーの影響する幅を設けたものである。つまり遠端信号パワー値に応じて決定するノイズ判定しきい値の幅に上限と下限を設けて、それ以上またはそれ以下に判定しきい値が設定されないようにするものである。これにより、ダブルトーク時に必要以上に近端話者信号をLPFによって帯域カットすることを防ぐことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図に基づき説明する。図1は本発明に係るエコーキャンセラの構成例を示す図である。図1を参照すると、この構成例のエコーキャンセラは、エコーキャンセル部1とノイズ抑圧部2とを有している。この構成例では、エコーキャンセル部1から出力された信号xiをノイズ抑圧部2に通す。
【0027】
ここで、エコーキャンセル部1は、従来のエコーキャンセラと同様の機能を有している。すなわち、エコー経路を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号にこの擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコーを消去する機能を有している。さらに、ハンズフリー通話機能を実現するためにダブルトーク機能や、ハウリング検出機能などを有している。
【0028】
ノイズ抑圧部2は、入力信号のパワーが小さくなるとカットオフ周波数が低くなり入力信号のパワーが大きくなるとカットオフ周波数が高くなるようなローパスフィルタを用いて構成されており、このエコーキャンセラでは、エコーキャンセル部1の出力をノイズ抑圧部2に通してから送信信号として送信するようになっている。
【0029】
図3にノイズ抑圧部の構成例を示す。ノイズ抑圧部2では、先ず、パワー計算部11、パワー指数取出部12において、エコーキャンセル部1から出力された信号xiのパワーレベルを計算する。このようにしてパワー計算がなされると、信号xiが近端話者音声などの大きなパワーの信号であるか、残留エコーや背景雑音などのパワーの小さな信号であるかを、計算された信号xiのパワーレベルとノイズ判定しきい値とを比べることで判別する。
【0030】
図3の例では、ノイズ抑圧部2は、エコーキャンセル部1から出力された信号xiのパワーを計算する(パワーに変換する)パワー計算部11と、パワー計算部11によって計算されたパワーを2のべき乗表現し、そのときの指数の値を取り出すパワー指数取出部12と、2のべき乗表現されたパワーの指数値sをノイズ判定しきい値thsから減算して、これを移動平均区間長ビット数mとし、移動平均区間長を2のm乗とする減算部13と、移動平均区間長ビット数mが負か否かを判定する符号判定部14と、信号xiにノイズ抑圧処理を施すノイズ抑圧処理部15とを備える。
【0031】
また同様に図3のノイズ抑圧部2は、移動平均区間長ビット数mが負の場合は、エコーキャンセル部から出力された信号(すなわち、ノイズ抑圧部2に入力した信号)xiのレベルがノイズのしきい値よりも大きく、この信号xiが送信すべき近端話者音声信号であると判断し、ノイズ抑圧処理を施さずにこれをそのまま送信信号として出力させ、一方、移動平均区間長ビット数mが負ではない場合には、ノイズ抑圧処理部15においてこの信号xiにノイズ抑圧処理を施したものを送信信号として出力させる出力選択部16を備える。
【0032】
また、図3の例では、ノイズ抑圧処理部15におけるローパスフィルタの機能を移動平均処理によって実現し、ローパスフィルタのカットオフ周波数の変化を、移動平均処理の移動平均区間長の変化によって実現することで、簡単な構成で可変カットオフ周波数LPFを実現している。すなわち、ノイズ抑圧処理部15は、xiを入力信号のi番目のサンプル、nを移動平均区間長,Xiを移動平均区間合計の近似値とするとき、次式のようにして、移動平均の近似値Aiを求めるようになっている。
【0033】
【数1】
Figure 0004282260
【0034】
これは、パワーの小さい信号ほど、すなわちmの大きな信号ほど、長い区間の移動平均処理が施されることになり、結果として、カットオフ周波数の低いローパスフィルタと等価なLPFを実現できる。
【0035】
図2に本発明のノイズ抑圧部の構成例を示す。ノイズ判定しきい値は、2のべき乗表現の指数の形で、例えばメモリに予め記憶されていた。しかし、判定しきい値が固定の場合、実使用環境下では、前述のような問題が生じる。そこで、本発明では、遠端話者の入力パワーを用いてノイズ判定しきい値を可変にする。
【0036】
すなわち本発明のノイズ抑圧部2は、図3に示すノイズ抑圧部2の構成の外に、遠端入力信号用のパワー計算部21、パワー指数取出部22、減算部23、しきい値リミッタ24、加算部25を備えたものである。
【0037】
そして、パワー計算部21で計算されたパワーを2のべき乗表現し、パワー指数取出部22においてそのときの指数値rを取り出し、遠端から入力された信号のパワーレベルとする。パワー指数値rからあらかじめ決定された遠端音声パワー検出しきい値thrを減算部13で減算し結果mrを算出する。
【0038】
次に減算結果mrに遠端パワー反映パラメータαを乗じて算出された値thraを出力し、算出されたthraが、遠端パワーの影響で必要以上に高く設定されたり、低くなったりしないように設定範囲を制限するためのリミッタ24を通過することで、リミッタ出力値thralが得られる。
【0039】
リミッタ方式としては、図4のようにクリップさせる方式や、[数2]を用いた図5のように実現することもできる。
【0040】
【数2】
Figure 0004282260
【0041】
thl+はプラス方向のリミッタで上限値を表し、thl−はマイナス方向のリミッタで下限値を表す。βはカーブを決定する係数である。βを大きくすると緩やかになる。
【0042】
次に加算部25でリミッタ通過後のthralを固定のノイズ判定しきい値thsに加算することで遠端パワーに適応した可変ノイズ判定しきい値thsrを算出する。以降の処理は図3のノイズ抑圧部2と同様である。
【0043】
【数3】
Figure 0004282260
【0044】
本発明のノイズ抑圧部2は、算出された可変ノイズ判定しきい値thsrを用いて遠端信号のパワーとエコーキャンセル部出力パワーを比較する。この結果、ノイズ抑圧部2は、遠端信号のパワーレベルが大きく、残留エコー量が大きくなる時は、ノイズ判定しきい値を高くし、残留エコーをLPFでカットできるように働き、また、遠端パワーが小さく、残留エコーも少なくなったときは、ノイズ判定しきい値を下げて、近端信号にLPF処理を施さないように働く。このようにして、残留エコーを的確に抑圧することが可能となる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、遠端話者の入力パワーを用いてノイズ判定しきい値を可変にするので、より的確に残留エコー成分をカットすることが可能となり、近端話者音声など送信すべき信号への影響を最小限に抑えることができる。これにより、聞き易い極めて良好な送信信号を得ることが可能となる。
【0046】
また、この機能は簡単な構成で実現でき、DSPなどで実現する上でも演算量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエコーキャンセラの構成例を示す図である。
【図2】本発明のノイズ抑圧部の構成例を示す図である。
【図3】一般的なノイズ抑圧部の構成例を示す図である。
【図4】リミッタ方式の一例を示す説明図である。
【図5】リミッタ方式の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エコーキャンセル部(エコーキャンセル手段)
2 ノイズ抑圧部(ノイズ抑圧手段)
11 パワー計算部(第1のパワー計算手段)
14 符号判定部(判定手段)
15 ノイズ抑圧処理部(ノイズ抑圧処理手段)
21 パワー計算部(第2のパワー計算手段)
24 しきい値リミッタ

Claims (2)

  1. エコー経路を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬似エコーを生成し、エコーキャンセラ入力信号である受信信号のエコー成分を含む送信信号にこの擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコーを消去するエコーキャンセル手段と、入力信号のパワーに適応してカットオフ周波数が変化するローパスフィルタを用いたノイズ抑圧手段とを備え、前記エコーキャンセル手段からの出力を前記ノイズ抑圧手段に与え、前記エコーキャンセル手段の出力に含まれている残留エコー成分を前記ノイズ抑圧手段により除去するエコーキャンセラにおいて、
    前記エコーキャンセル手段からの入力信号のパワーレベルを計算する第1のパワー計算手段と、遠端入力信号のパワーレベルを計算する第2のパワー計算手段と、前記エコーキャンセル手段からの入力信号パワーと、前記遠端入力信号のパワーレベルに応じて変化する可変ノイズ判定しきい値とを比較、判定する判定手段と、
    比較、判定の結果、前記エコーキャンセル手段からの入力信号のパワーレベルが前記可変ノイズ判定しきい値以下のときに、前記入力信号のパワーが小さくなるとカットオフ周波数が低くなり、前記入力信号のパワーが大きくなるとカットオフ周波数が高くなるように、カットオフ周波数が変化するローパスフィルタによってノイズ抑圧処理を行うノイズ抑圧処理手段と、を備えていることを特徴とするエコーキャンセラ。
  2. 前記遠端入力信号パワーレベルに対して上限値・下限値を設けるしきい値リミッタを備えることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。
JP2001355299A 2001-11-20 2001-11-20 エコーキャンセラ Expired - Fee Related JP4282260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355299A JP4282260B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エコーキャンセラ
EP02803530A EP1446894B1 (en) 2001-11-20 2002-11-19 Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
US10/483,797 US7203308B2 (en) 2001-11-20 2002-11-19 Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
DE60236367T DE60236367D1 (de) 2001-11-20 2002-11-19 Echolöscher, der eine weitere reduktion des restechos sicherstellt
PCT/JP2002/012068 WO2003044978A1 (en) 2001-11-20 2002-11-19 Echo canceller ensuring further reduction in residual echo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355299A JP4282260B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エコーキャンセラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158476A JP2003158476A (ja) 2003-05-30
JP4282260B2 true JP4282260B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19167024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355299A Expired - Fee Related JP4282260B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エコーキャンセラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7203308B2 (ja)
EP (1) EP1446894B1 (ja)
JP (1) JP4282260B2 (ja)
DE (1) DE60236367D1 (ja)
WO (1) WO2003044978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373669B2 (en) * 2019-06-07 2022-06-28 Yamaha Corporation Acoustic processing method and acoustic device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856097B2 (en) 2004-06-17 2010-12-21 Panasonic Corporation Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
CN101023469B (zh) * 2004-07-28 2011-08-31 日本福年株式会社 数字滤波方法和装置
US8457614B2 (en) 2005-04-07 2013-06-04 Clearone Communications, Inc. Wireless multi-unit conference phone
US8275120B2 (en) * 2006-05-30 2012-09-25 Microsoft Corp. Adaptive acoustic echo cancellation
TW200830706A (en) * 2007-01-12 2008-07-16 Sanyo Electric Co Filter coefficient setting device and echo prevention device
US8050398B1 (en) 2007-10-31 2011-11-01 Clearone Communications, Inc. Adaptive conferencing pod sidetone compensator connecting to a telephonic device having intermittent sidetone
US8199927B1 (en) 2007-10-31 2012-06-12 ClearOnce Communications, Inc. Conferencing system implementing echo cancellation and push-to-talk microphone detection using two-stage frequency filter
CN101453244A (zh) * 2007-11-28 2009-06-10 博通集成电路(上海)有限公司 线回波消除器
WO2010106820A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 有限会社ケプストラム ハウリングキャンセラ
JP5493817B2 (ja) * 2009-12-17 2014-05-14 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ
US9099077B2 (en) 2010-06-04 2015-08-04 Apple Inc. Active noise cancellation decisions using a degraded reference
US8515089B2 (en) 2010-06-04 2013-08-20 Apple Inc. Active noise cancellation decisions in a portable audio device
US8824437B2 (en) * 2011-03-02 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
CN105516859B (zh) * 2015-11-27 2019-04-16 深圳Tcl数字技术有限公司 消除回声的方法和系统
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
CN112335261B (zh) 2018-06-01 2023-07-18 舒尔获得控股公司 图案形成麦克风阵列
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
CN112889296B (zh) 2018-09-20 2025-01-10 舒尔获得控股公司 用于阵列麦克风的可调整的波瓣形状
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
CN118803494A (zh) 2019-03-21 2024-10-18 舒尔获得控股公司 具有抑制功能的波束形成麦克风瓣的自动对焦、区域内自动对焦、及自动配置
EP3942842A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
WO2020237206A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
US11302347B2 (en) 2019-05-31 2022-04-12 Shure Acquisition Holdings, Inc. Low latency automixer integrated with voice and noise activity detection
WO2021041275A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Shore Acquisition Holdings, Inc. Two-dimensional microphone array with improved directivity
US11506771B2 (en) * 2019-09-24 2022-11-22 GE Precision Healthcare LLC System and methods for flash suppression in ultrasound imaging
US12028678B2 (en) 2019-11-01 2024-07-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Proximity microphone
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
US11706562B2 (en) 2020-05-29 2023-07-18 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
CN116918351A (zh) 2021-01-28 2023-10-20 舒尔获得控股公司 混合音频波束成形系统
CN118216161A (zh) 2021-10-04 2024-06-18 舒尔获得控股公司 联网自动混合器系统及方法
US12250526B2 (en) 2022-01-07 2025-03-11 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio beamforming with nulling control system and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245459A (en) 1990-06-20 1992-01-02 Motorola Inc Echo canceller with adaptive voice switch attenuation
JPH04150127A (ja) 1990-10-09 1992-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電話機の通話回路
JPH0638253A (ja) 1992-05-21 1994-02-10 Toshiba Corp エコーキャンセラ
JP3407455B2 (ja) 1995-02-15 2003-05-19 松下電器産業株式会社 エコーキャンセラ
US5668794A (en) * 1995-09-29 1997-09-16 Crystal Semiconductor Variable gain echo suppressor
JP3452341B2 (ja) 1995-12-05 2003-09-29 株式会社リコー エコーキャンセラ
SE505692C2 (sv) 1995-12-18 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för ekosläckning genom skattning av effekt hos residualsignal
JPH09275367A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Nec Corp エコーキャンセラ装置
JPH10285083A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Toshiba Corp 音声通信装置
SE511073C2 (sv) 1997-09-10 1999-08-02 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för ekoestimering och undertryckning i telefonsystem
GB2330745B (en) * 1997-10-24 2002-08-21 Mitel Corp Nonlinear processor for acoustic echo canceller
US6961423B2 (en) * 2002-06-24 2005-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for performing adaptive filtering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373669B2 (en) * 2019-06-07 2022-06-28 Yamaha Corporation Acoustic processing method and acoustic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1446894A1 (en) 2004-08-18
JP2003158476A (ja) 2003-05-30
EP1446894A4 (en) 2006-02-01
US7203308B2 (en) 2007-04-10
WO2003044978A1 (en) 2003-05-30
US20040170271A1 (en) 2004-09-02
DE60236367D1 (de) 2010-06-24
EP1446894B1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282260B2 (ja) エコーキャンセラ
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
KR100524341B1 (ko) 음향 에코 제거기
JP4463981B2 (ja) 信号処理装置及びエコー抑圧装置
JP2538176B2 (ja) エコ―制御装置
EP1298815B1 (en) Echo processor generating pseudo background noise with high naturalness
JP3922997B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2009065699A (ja) 音響エコーの相殺および抑制を実行する利得制御方法
EP1955532A2 (en) Method and apparatus for double-talk detection in a hands-free communication system
JP3406590B2 (ja) 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ
JP4410819B2 (ja) エコーキャンセラ
KR19980086461A (ko) 핸드 프리 전화기
US6560332B1 (en) Methods and apparatus for improving echo suppression in bi-directional communications systems
JP2009094802A (ja) 通信装置
KR100547765B1 (ko) 동시통화구간 검출에 따른 음향 반향 제거 방법 및 장치
US6850783B1 (en) Methods and apparatus for mitigating the effects of microphone overload in echo cancelation systems
JP4544040B2 (ja) エコーキャンセル装置およびそれを用いた電話機、並びにエコーキャンセル方法
JP2005530443A (ja) 非定常エコーキャンセラ
JP5288500B2 (ja) ハンズフリー電話装置、ハンズフリー通話方法及びハンズフリー通話プログラム
JPH1023172A (ja) エコー除去装置
US7734035B2 (en) Method and apparatus for soft-response echo suppression
JP3635644B2 (ja) エコーキャンセラ
KR101009867B1 (ko) 통신 단말을 위한 음향반향 제거기 및 방법
JPH09162787A (ja) エコーキャンセラ
JP2007150459A (ja) エコーキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees